このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年8月23日 01:48 | |
| 0 | 0 | 2010年8月22日 12:48 | |
| 6 | 6 | 2010年8月23日 11:47 | |
| 3 | 3 | 2010年8月4日 23:46 | |
| 1 | 4 | 2011年10月29日 09:51 | |
| 0 | 3 | 2010年7月26日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーセキュリティ > 加藤電機 > CLIFFORD AvantGuard 5J
新たな5ボタンリモコンをAG5にClifnet Wizardからの追加設定し使用できるようにしたいのですが、操作方法が良く判りません。
Wizard内の「User」の「Program Remote Control」から設定できそうなのですが、どなたか判ればご教授ください。
0点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
ホーネット300Vと同等品との事でこちらに書かせて頂きます。
バイパー330vをC25セレナに取り付けたのですがドアロック学習を終えてからロック、アンロックしたのですがセキュリティがアーム、ディスアームしなくて困ってます。
配線は
ドアロック
セレナ側=水色 バイパー側=緑
ドアアンロック
セレナ側=茶色 バイパー側=青
原因が分かる方教えて下さい。
又、スターターキルは必要無いと思いリレーの黒と緑は配線してません。スターターキルリレーも配線しないとセキュリティが作動しないのでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
0点
VIPER330Vは、ドアロック信号+ハザードの点滅で施錠、開錠を認識します。
ですから、ハザード線も配線しないとダメですよ。
(スモールへの出力線とは違います)
この状態でハザードの点滅間隔などを学習させる必要があります。
このため、純正キーでハザードが点かない車には、取り付け不可となっています。
もし、ハザード線も接続しているのであれば
学習がうまく行っていないので、うまく行くまで何度も学習させてください。
ちなみに、スターターキルの配線は、繋がなくても動作します。
書込番号:11762839
1点
hiro7216さん早速の回答ありがとうございます。
ハザードへの配線はつないでいませんでした
もう1つ教えて頂きたいのですがハザード配線はバイパー側の何に配線したら宜しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:11763134
0点
VIPER330Vは英語版のマニュアルしか持っていないので
英語版マニュアルの表記で書きます。
auxiliary harness wire
H2/7 YELLOW/BLACK light flash monitor input
7pinハーネスの黄/黒の線です。
書込番号:11763195
0点
hiro7216さんありがとうございます。
7pinハーネスの黄/黒はルームランプに繋いでたのですが間違ってたようですね。
配線をやり直してみます。ありがとうございます。
書込番号:11763312
1点
330Vなら日本語説明書も売ってるみたいですよ。
http://www.infinal.jp/store/index.cgi?mode=itemview&no=vimd-330v
書込番号:11777255
2点
hiro7216さんさぼちまさん返事ありがとうございました。
取り付けてロック学習、アンロック学習出来ました。ありがとうございました。
書込番号:11801106
2点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
先日、オートバックスにて300Vを取り付けました。
セキュリティ「ON・OFF」の作動音ですが、
期待していた「コン、コン、」って音ではなく、
「びー、びー」といった感じです。
変更できるのでしょうか。。。
取り付け作業終了後、急いで出かけなくてはいけなかったので、
質問もままならぬまま、車を引き取った為、
今さら、質問事項が発生しました。
発砲音も、「びーびーっ」です。
変更可能なのでしょうか?
お使いの方、ご教授願います。
1点
マニュアルにサイレンの音色の変更方法が載ってると思います。
マニュアルにも書いてある通り、作動音は決めた音色の最初の音色の最初の部分が鳴ります。
例えば全部ONにして6色なるようにすると、1色目のサイレンの始まり部分が流れます。
1,2をOFFにして3色目から4色鳴るようにすると、動作音は3色目のサイレンの始まり部分となります。
つまり発砲時の音色を気にしなければ、動作音は6色から選べることになります。
私も1色目は嫌いだったので、(忘れましたが)2か3色目を最初にしました。
バックアップサイレンもつけているので、既にその2か3色目とも違う音になっていますが・・・
書込番号:11720342
![]()
1点
渚紗パパさん、こんばんは。
おそらく変更は可能だと思います。
下記のLOCK音は個人的にPCで聞いたかぎりでは
なかなかいい音がすると思いました。
できれば実際の音を聞いたほうがいいでしょう。
http://www.lockon.to/index.html
http://ameblo.jp/sound-wave/theme-10006611046.html
書込番号:11720348
![]()
0点
早速のコメントありがとうございます。
もう一度、マニュアルを事細かに読んでみます。
助かりました。ありがとうございます。
また、Lock音もお金が貯まり次第検討してみます。
これで、ぐっすり眠れそうです。
(*^^)v
書込番号:11720764
1点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
アルファードの後期型に300vを付けているのですが
キーレスのロックでセキュリティON
アンロックでセキュリティOFF…になるはずがOFFになりません。
考えられる原因はなんですかねぇ( ┰_┰)
0点
以前は正常動作していたのが、動作しなくなったのでしょうか?
それとも、取り付けしたけどアンロックしないのでしょうか?
アンロック時に、ハザードランプ点滅しますか?
ウインカーランプをLEDなどに交換してフラッシャーリレー入れたとかはないですか?
まず、ロックアンロックの学習をやり直してみてはいかがでしょうか?
(すでにやっていたらごめんなさい。)
それでもだめな場合は、ハザード入力線の確認をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:11678047
0点
takar46さん
カキコミありがとうございます。
二日三日前まで正常に働いていたのですが急にロック時にセキュリティが働かなくなったのでおかしいと思い一旦バレーにして戻したところロックもアンロックも正常に働いたのでオッケー♪と思ったのですが一日たったら今のような感じになりました( ┰_┰)
ハザードの点灯は問題ないのですがセキュリティ解除確認のスモールが点きません。バルブ関係もLEDにした部分はないです。
初期設定ですか…
説明書血眼になって探しているんですが見当たらないんです( p_q)
書込番号:11678132
1点
そうなると、気になるのはハザード入力線と学習状況ですね。
ハザード入力線は、不正ドアロック解除のために必要な線です。
(キーレス以外でドアを開けるとセキュリティが解除されない)
この線が外れるか接触不良になると、セキュリティ解除されなくなると思います。
ロックアンロックの学習手順は書き込むのは気が引けるので、取り付けてもらったところに相談してみてはいかがでしょうか。
もしくは、ネットでviper330VのInstallation Guideを探してきて、英語を解読するか。
書込番号:11686050
0点
そのお話しですと 気になるのはバッテリーの電圧変動による ハザート点滅時間の微妙な長短ですね
ハザート線外した状態で再学習させて問題が発生しないならば 原因はハザートランプでしょう。
452Tをロック側 アンロック側にそれぞれ組むなどして信号の安定化を図るなどの対策が必要です。 BMW ゴルフなど欧州車では頻繁に出る事例です トヨタでは聞いたこと無いのですが試してみる価値ありますよ
バッテリーを新品に交換してみるってのもイイですよ
書込番号:13692997
0点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
既に、300Vを取り付けている方にお聞きしたいのですが。。。
先週の日曜日に、300Vをオートバックスに注文してきました。
取り付けは、8月1日なのですが、ここで、質問です。
感度?って言って良いのかわかりませんが、発砲する限度っていうか、、、
どういう設定にしていますか?
あまり感度を高くすると、誤発砲が多いと聞きました。
ちなみに、我が家は近くに上り坂あり、ダンプとかが、
ドドドドドって毎日走ります。
その辺も考慮して、ご教授頂ければと思います。
0点
こればかりは、車種や取り付ける場所によって変わってくるので
他の方に設定を聞いても意味がありません。
センサーを付ける場所次第で、感度が弱くても誤報が出る場合もありますし
感度を強くしても誤報が出難い場合もあります。
この辺りのノウハウは、流石にプロショップが優れています。
量販店やDIYでの取り付けの場合は、色々とセンサーの場所を変えたり
感度を調整したり、試行錯誤しないといけない場合もあります。
ちなみにVISIONのIR-2センサーは、感度が良い割に誤報にも強く
他社製品を使っていてもショックセンサーだけIR-2を使用される方もいます。
ネットで買ってもお値段が高いのが難点ですが・・・
書込番号:11667481
![]()
0点
使用環境によりかなり変わってきますので、基準はありません。
誤報が無くなるまで調整するしかないでしょう。
書込番号:11668061
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
