このページのスレッド一覧(全1547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年2月24日 10:33 | |
| 4 | 11 | 2010年2月20日 09:14 | |
| 0 | 1 | 2010年2月10日 16:54 | |
| 0 | 5 | 2009年12月29日 15:58 | |
| 0 | 10 | 2009年12月13日 19:22 | |
| 0 | 3 | 2009年12月10日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
Hornet300Vを取りつけてから1年以上が経ち
メーカー保証も既に切れていることから
セキュリティの配線や仕様を見直すことにしました。
そもそもHornet300VとViper330Vはどこまで違うのかを調べました。
300Vが廉価版でViper330Vは専門店取り付けの上位版などとよく言われますが
実際は全く同じといってもいい性能でした。
300Vのマニュアルに記載されていない設定や機能も
Viper330VのInstallationGuideを見ながら行えば可能です。
イグニッション連動のドアロックのコントロールも可能ですし
PassiveArmingで自動的にセキュリティON&自動ドアロックも出来ます。
あとはViper330Vと同様にViper上位機種のリモコンの追加設定が可能かです。
これは現在部品を注文していますので、近いうちに結果が出せると思います。
※Viper330Vでのリモコン追加は、本来サポートされているわけではありません。
リモコンの追加が可能であれば、300Vと330Vの実質的な違いは
ショックセンサーを内蔵してるかしていないかの違いだけとなります。
(細かく言えばサイレンも若干仕様が違います)
詳しい情報やリモコンの件は、私のblogにて報告させて頂きます。
0点
hiro7216さん、
非常に参考になる情報ですね。
当方もこの機種をインストールし使用しております。
リモコンが追加出来るかどうかの今後の動向を暖かく見守りたいと思います。
ブログにも遊びに行きますね。
書込番号:10949269
0点
本日ホーネット300VにViper5002の液晶リモコン登録が出来ました。
アンサーバックも返って来ますし、リモコンで警報ONで自動ドアロックもOKです。
液晶無しの1wayリモコンも登録・使用OKでした。
恐らくViper330Vでも同じ方法で登録可能だと思います。
Viper5002に同梱されているアンテナとリモコンを使用したので
少々手間取った部分もありましたが、なんとか無事登録できました。
詳しくはblogに書きましたので、興味のある方はそちらをご覧ください。
書込番号:10962479
2点
hiro7216さん
D.I.Y.派には貴重な情報源だと思います。
今は、違うモデルのシステムをインストールしておりますが、
以前は、VIPERをインストールしておりました。
20年弱、システムを趣味でいじっています。
スキャナーとセンサー系を違うものと混在させたことはありましたが、
リモコンまでOK!とは意外ですね。
blogもすばらしいと思います。
またの情報源もお待ちしております。
書込番号:10990715
0点
カーセキュリティ > J・E・S > MIRUMO intelligent 001
初めまして、56ぞうと申します。私はVWゴルフヴァリアントに乗っている者です。CAN-BUS対応のセキュリティ購入を検討しています。他のメーカーだと、やはり金額が高く二の足を踏んでしまっています↓セキュリティを取付けるのが初めてで、使い勝手はどうなのかその後のレポを頂けたらと思います。私の要望としては、任意で音無しのロック・アンロック出来るのか?駐車場所によってセキュリティ無しロックが出来るのか?あと、誤作動がないか?など素人質問ではありますが、使用感覚など教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
0点
>任意で音無しのロック・アンロック出来るのか?
設定で可能ですけど、音あり・なしの設定は
パソコンでやらなきゃならないので
その場で(車だけで)設定変更はできません。
>セキュリティ無しロックが出来るのか?
できませんがショックセンサー解除はできます。
立体駐車場などにとめるときは
ショックセンサー解除すれば実質セキュリティなしの感じ時なります。
>誤作動がないか?
他のセキュリティと同じです。
ご参考までに・・・・
書込番号:10950214
0点
回答ありがとうございます。
PC接続で設定可能なんですね!!一回一回変えるとなると少し面倒な気がしますが便利なセキュリティなんですね。現在can-bus対応セキュリティを他でも見ていますが、値段が効果で悩んでおります。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10954099
0点
あ、書き忘れましたけど
PCで設定するには別売のソフトが必要です。(付属してません)
このソフトが2万円弱と高額です・・・・(T_T)
それ以外は安くて良い製品なんですけどね・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:10960495
1点
PPFOさん
ありがとうございます。ソフトが別売りっていうのが難点ですね↓でもソフトがあることによってPCで管理できるっていうのは画期的で少し惹かれます。ショップの人にも聞いてみたのですが、CAN-BUS対応の方が誤報もなく、ダメージなしで取付が出来るのでベストとのことでした。正直まだ迷っているのですが・・・。
書込番号:10964007
0点
ご自分で付けるのであればCAN-BUS対応の方がかなり楽です。
CAN-BUS対応でなくとも誤報のレベルは同じです。
というか誤報のレベルが変わるような取り付けをする業者はやめましょう。
しっかり取り付けられていれば、誤報はほぼあり得ません。
一般的に誤報を出すのは、ショックセンサーやフィールドセンサーなど
車両からの情報ではなく、セキュリティ側のセンサー類です。
これらはCAN-BUS対応なのかどうかは、全く関係ありません。
配線へのダメージは確かにCAN-BUS対応の方が少ないですね。
カプラー式なら配線に傷は入りませんし。
カプラー式でなければ、配線が無傷というのは無理です。
スターターカットなどもちゃんと施工すると、配線無傷は無理になります。
CAN-BUS対応だと機器自体は少し高くなります。
しかしインストール作業はかなり楽になるので、総コストが変わらなければCAN-BUS対応で良いと思います。
総コストがCAN-BUS対応の方が高くなるのであれば、ユーザーにメリットは殆どない気がします。
インストーラーが少し楽になるだけです。
書込番号:10964229
0点
hiro7216さん
丁寧な説明本当にありがとうございます。私はゴルフヴァリアント所有の為出来ればCAN−BUSセキュリティをインストールしたいと思い探しています。始めての欧州車ということでCAN-BUS機能を知らずにどんなセキュリティでも取付出来ると思っていたもので・・。本当はVIPERが欲しいと思っていたのですが・・・。MIRMOも・・・、正直迷っています。VIPERならCAN-BUS対応3901Vが良いかなと思っています。取付業者さんにもどちらも良い製品だとアドバイスはもらったのですが、まだ迷っております。
いつも車移動で停車時に心配になることがあるので、特別な性能は必要ないと思うのですが安心できるセキュリティを選びたいと思っています。
書込番号:10964916
0点
>始めての欧州車ということでCAN-BUS機能を知らずにどんなセキュリティでも取付出来ると思っていたもので・・。
基本的に何か勘違いされていませんか?
CAN-BUS対応でなくても普通に装着可能ですよ。
CAN-BUSは直接配線からではなく、車のCAN-BUS信号から各入出力を取るだけの違いです。
ゴルフヴァリアントだとVIPER5000V、VIPER1000V、VIPER3901、VIPER330Vどれも装着可能です。
スマートキー連動という意味なら2月よりスマートキー連動用のユニットが出ましたので
全てのVIPERがスマートキー連動可能になりました。
CAN-BUSに拘る必要は全くないと思いますよ。
必要な機能と納得出来る値段で決めていけばいいと思います。
ご自分でDIYで取り付けされるのであれば、CAN-BUS対応機種は装着が簡単なのでお勧めしますが・・・
書込番号:10965098
1点
hiro7216さん
回答して頂いてありがとうございます。「CAN-BUS搭載車には対応セキュリティが一番」とショップの方が勧められる理由としては、「施工が容易」「費用も安価」「車へのダメージが少ない」というのを前に言われました。(車へのダメージは少し分かりずらいですが↓)
VIPER5000V、VIPER1000V、VIPER3901、VIPER330Vが大丈夫というのは何か理由があるのでしょうか?他にアダプタ的なものがあれば装着可能ということでしょうか?素人質問で本当に申し訳ございません。掲示板も別かもしれませんが・・・、すみません。
書込番号:10965844
0点
>回答して頂いてありがとうございます。「CAN-BUS搭載車には対応セキュリティが一番」とショップの方が勧められる理由としては、「施工が容易」「費用も安価」「車へのダメージが少ない」というのを前に言われました。(車へのダメージは少し分かりずらいですが↓)
施行は確かに容易です。
なので、取り付け工賃が安くなり、トータル的に満足な価格になれば
何も問題ないと思います。
(CAN-BUSで容易にも関わらず、高い工賃取るショップもありますので)
車へのダメージというのは、車両の配線に傷が入ることや
各種配線を這わせる際に、色々な物を外す際にあるリスクのことだと思います。
CAN-BUSであれば、圧倒的に配線数が減りますので
そういう意味でのダメージ軽減は言われている通りです。
ただし、ダメージ0は実質的に不可能だと思います。
>VIPER5000V、VIPER1000V、VIPER3901、VIPER330Vが大丈夫というのは何か理由があるのでしょうか?他にアダプタ的なものがあれば装着可能ということでしょうか?素人質問で本当に申し訳ございません。掲示板も別かもしれませんが・・・、すみません。
セキュリティは、基本的に車両の各配線から情報をもらい
ドアが開いたとか、イグニッションがONになったなどの判断を行います。
これはCAN-BUSでなくても、車両の配線にセキュリティーの配線を割り込ませることで実現します。
CAN-BUSは車内低速LANでして、単なるON/OFFではなく、各種信号が情報として流れています。
CAN-BUS対応機種は、この情報を読み取ることで、各配線に割り込ませたのと同じ効果を得るものです。
なので、CAN-BAS対応でなくても、車両の配線より各種情報は取得することが可能です。
プラスが流れているか、マイナスが流れているかで、リレーなどが必要になることはありますが、今時の車であれば、情報が取れない車両は殆どないと考えていいです。
そういった理由で「装着可能」と書いた次第です。
3901Vにはなく他の機種に欲しい機能がある場合は、CAN-BUS対応でなくても他の車種を選ばざるを得ません。
例えば最新の5902のリモコンがどうしても欲しければ、5902を選ぶしかありません。
今まではスマートキー対応の製品が少なかったので、スマートキーで全てを行いたければ、限られた機種の中から選択せざるを得ませんでした。
しかし、2月(今月)にVIPERよりスマートキー対応ユニットが発売されましたので、現行の全ての機種がスマートキーに対応可能となり、本当に欲しい機能が選べるようになりました。
(スマートキー対応でない機種を対応にするには、ユニット代は別途掛かります)
もちろん、高機能なほど高価になりますので、そういう意味で以下のように書きました。
>必要な機能と納得出来る値段で決めていけばいいと思います。
決してCAN-BUS対応機種が悪いとは書いていません。
スマートキー対応で、CAN-BUSによる取り付けのため、一番お買い得になるのであれば3901はいい選択になるでしょう。
値段と機能が納得できる製品であれば、それが一番いい選択だと思います。
書込番号:10966059
![]()
1点
hiro7216さん
ありがとうございます。
自分の中では納得することが出来ました!!ある程度機種も絞れました!!
掲示板をVIPERに移った方がよさそうです・・・。
あとは適正な価格と信頼のおける業者さまお願いするだけです。同じ内容で見積りを依頼したのですが価格に差があったのでもう少し吟味したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10968486
0点
納得の上、機種が絞れて良かったですね(^.^)
実は一番難しいのが業者選びだったりします(笑)
詳しい人であれば施行済みの車や配線の内容を見れば
しっかりとした施行であるかどうか確認出来ますが
そこまで詳しい人だと、納得が行くように自分で取り付け出来ちゃいますしね・・・
基本的に本体や配線類は、普通では見えない位置にあるわけで
一般の方が簡単に確認するのは困難です。
Webで割と有名なお店でもダメな施行業者もありますし
逆にあまり知られてないお店でもしっかりした所は存在します。
これらをどのようにして見極めるか、非常に難しいところだと思います。
(多くは施工後にいい加減な施行に気付くものですから・・・)
良い業者さんと出会えるといいですね!
書込番号:10968809
![]()
1点
セキュリティーのホーネットを付けるためにイモビをキャンセルしてるのですが最近、バッテリーのマイナスを外して付けたらイモビが作動しはじめたのですが原因が分かりません。どなたか教えて下さい。
0点
車種もキャンセルの方法も分からないけど、バッテリ外したことによってキャンセルがキャンセルされただけじゃ?
書込番号:10917731
0点
VIPERの560XVというモデルを車に着けています。
通常ですとピッという音がロック時に1回、アンロック時に2回鳴るのですが、変な操作をしてしまったのか、ロック時に2回(1回なって2秒くらいおいてまた1回)ピッとなる様になってしまいました。
何か異常なのか、壊れたのか、通常のロック時1回に戻すにはどうしたらよいでしょうか??
わかる方いましたらどうかご教授ください。気になって仕方ありません・・・
0点
わたしは、このモデルは所有したことはありませんが、
VIPERはおおよその基本操作が同じなので、
リモコンモダン操作で、戻るかと思います。
10回で、ループしてもとの状況にもどるはずです。
詳しくは記述しませんが、
イングニッションキーとバレットスイッチで、
設定モードにして、リモンコンモダン操作を
行ってみてください。
設定マニュアルはお持ちではないですかね?
他のサイトなら細かく伝授しているページも見たことがありますが…。
書込番号:10671891
0点
インターセプター V8さん 返信大変ありがとうございます。
モダン操作???
すいません当方まったく無知でわかりません・・・
説明書は一応ありますが、なんせ英語なもので・・・
ネットで翻訳したのですが、訳のわからん日本語になってしまいわかりません。
560XVのリモコンスイッチはボタンが四つ付いていて液晶画面はありません。
詳しく操作を教えて頂きたいのですが、もし何らかの問題で詳しく記述できないのであれば詳
しくわかるサイトを教えて頂けませんか?
自分でもネットで結構探したのですが見つけることができなくて困っています・・・
お時間空いたときで結構ですので教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10673604
0点
ジャズマスターさん
前回の読み返さず意味不明の返信で大変失礼しました。
>モダン操作???
=ボタン操作 の誤入力です。
(2回も同じ変換で…。おっさんなので、ご勘弁下さい…。)
残念ながら昔見たことのあるサイトは無くなっていました…。
私はVIPERは違うモデルですが、昔所有していた車にインストールして
おりました。 プロショップにインストールしてもらい、
所有時には、特別なトラブルは無く一部設定だけ自分で行っていました。
ジャズマスターさん の読み返し思いました今の状況だと
>ロック時に2回(1回なって2秒くらいおいてまた1回)ピッとなる
設定では無く、異常があるかもしれませんね。
一度、ショップに見てもらったほうがいいかもしれません。
こちらのBBSで質問されると解決する回答が得られるかもしれません。
http://www1.ezbbs.net/10/black260/
お役に立てずの返信になりまして、申し訳ございません。
書込番号:10675968
0点
インターセプター V8さん 毎度ながらありがとうござうます。
お役に立たないなんてとんでもないです。早速教えて頂いたサイトで聞いてみます。
お忙しい中本当にありがとうございました。
書込番号:10678581
0点
ジャズマスターさん、こんにちは。
既に解決されているかもですが、当方当該品のセキュリティーを取り付けています。
ジャズマスターさんが気にされている音は、ドアトリガーのエラー音です。
VIPERアーム時、半ドアを検出した際に鳴らします。
ドアが完全に閉められていてもエラー検知する場合があり、その場合は設定をOFFにして下さい、と取説に記述があります。
書込番号:10702833
0点
カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
こちらの製品ではないのですが、リモコンを充電器で充電するには家庭用100Vで使用して下さいと説明書に書いてあるのですが、私の自宅は家庭用200Vなので、充電器は使えないのでしょうか?家庭用100V用に家庭用200Vで充電した場合故障の原因や火災の原因になるんでしょうか?それでしたら乾電池を使用したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
0点
海外の方でしょうか??
もしくは会社や商店などで電力契約しかしていないとか?
家庭用のコンセントが200Vである場合、100V専用の充電器をそのまま使用すれば間違いなく故障しますのでお使いにはなれません。
海外渡航時によく用いられる200Vを100Vに落とす変圧器がホームセンターなどにも売ってあると思いますのでそういったモノをお使いになるしかないでしょうね。
でも、日本の一般家庭ならば単相3線(電灯契約)ですから普通のコンセントは100Vだと思いますけどね。
IIという形状のコンセントの場合はそのほとんどが100Vですけどね・・・
エアコンなどに使われるILというような特殊なコンセントがありますがそういったモノの場合はもしかしたら200Vの可能性も有りますが・・・
書込番号:10618898
0点
なかでんさんありがとうございますm(__)m 私の自宅マンションなんですが、元々は100Vだったのですが、IHクッキングだとか、電力を消費するような家電製品を使用したい家庭もあるそうで、つい先日200Vに変えた工事を行ったんですよ(T_T) しかし100V用を200Vで使用した場合故障するんですね(T_T)分かりましたm(__)m充電器は使用せず乾電池で使用しますm(__)mありがとうございましたm(__)m
書込番号:10619662
0点
>つい先日200Vに変えた工事を行ったんですよ(T_T)
現在使用のテレビやケータイの充電器も200V仕様ですか?
書込番号:10620073
0点
それはなにか勘違いされてます。
今まで電気の使用量が少ない場合の契約だと単相2線式で配線されている場合もありますからオール電化にされたから単相3線式の契約に切り替えただけでしょうね。
一般の家庭で使う電気の契約には単相2線式と単相3線式があって
単相2線式の場合には家庭内には100Vしか供給されていませんが、単相3線式では200Vが供給されていて中性線を利用して家庭内で100Vとしてあります。
オール電化の場合だと一般的には単相3線式の契約ですからコンセントそのものは100Vとなっています。(下記のような配線です)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑ ↑
100V
↓
−−−−−中性線−−−−− 200V
↑
100V
↓ ↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
電気の契約を変更されたあとでも今まで使っていたTVや冷蔵庫などはそのまま使用していますよね?
それであればコンセントは今まで通り 100Vですよ。
書込番号:10620424
0点
茶風呂Jrさんありがとうございますm(__)m ケータイの充電器や熱帯魚の水槽等全て家庭用100Vだと思います。200Vに変える工事が、マンション一軒につき200Vにしたのか、よく分からないのですが、マンションの元の電気を200Vにしたのかは、電気工事の人に聞いてませんので、ちょっと分からないんですよね(T_T)嫁が言うには200Vに変える工事だと言ってました。部屋の中のブレーカー盤も変えてましたし。でももし200Vに変えたなら、100V用の電気製品は使用しちゃだめだって事になりますよね?
書込番号:10620500
0点
200Vに変える工事でなく、200Vが使えるようにする工事と解釈するのが
普通だと思います。
国内で200Vを使う電化製品は、IHクッキングなどの一部だけでしかない
のが現状ですから、通常のコンセントは100Vから変更する事はあり得ない
と思います。
電化製品の故障につながると思いますから…
200Vはコンセントの形状が変わりますし。
工場なんかの200Vはつなぎ方を変えるとモーターなんかは逆回転して
しまいますから、コンセントの形状は必ず方向が同じように接続出来る
ような形状になってます。
家庭用でも同じように特殊な形状をしてるはずです。
書込番号:10622258
0点
Victoryさんありがとうございますm(__)m そうだと思います! 200Vに変えるではなく、200Vも使用できる工事だと思います!それでしたら100V用の充電器も使用できるってことですよね?
書込番号:10623455
0点
そんなに心配でしたら、安いテスターを買ってきて、測定するのが一番かと…^^;
何か特別な事を言われてなければ、そのまま使ってもいいという事のはずです。
もし何かあったら、マンションの管理会社に怒鳴り込んでいけばいいのです^^;;
書込番号:10624081
0点
Victoryさんありがとうございますm(__)m 何も説明されていないので、このまま充電器を使用してみます。 ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10624812
0点
なかでんさん詳しくご説明していただきありがとうございますm(__)m 200Vも使用できる工事だったと思いますm(__)m そうじゃないと、今まで使用していた100V用の電気製品が使えませんよね!なのでこのまま今まで通り充電器等使用していきたいと思います!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10625795
0点
今新車ですと軽とかでもホーンが鳴るやつが最初からついてたりしますがここにあるような別につけるカーセキュリティってやつもホーンなどでドアを閉めても外から鳴るやつでしょうか?
あとイモビってなんでしょう?
0点
市販セキュリティは、ホーンまで鳴らすもの/鳴らさないもの等色々あります。
イモビは車とキーにIDが設定されていて、そのIDが一致しないとエンジンがかからない
様にするものです。
書込番号:10606834
0点
ありがとうございます。色々あるみたいですね。
ちなみにイモビっていうのは後付け出来るものなのでしょうか?
付けれる車と付けれない車などあるのでしょうか?
書込番号:10607069
0点
市販の後付けイモビライザーは以前見たことがありますが、私は詳しいことはわかりません。
カー用品店か発売メーカーで聞いてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:10607575
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
