
このページのスレッド一覧(全1547スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年12月18日 15:23 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年12月15日 22:05 |
![]() |
9 | 9 | 2014年11月14日 21:36 |
![]() |
4 | 1 | 2014年11月6日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月30日 21:54 |
![]() |
12 | 7 | 2014年10月21日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R
この商品をヴォクシー80につけて使用していますが寒くなってきたのでエンジンスターターの取り付けを考えています。そこで質問ですがおすすめのエンジンスターターがあれば教えていただきたいです。
書込番号:18277554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この簡易セキュリティ自体は、他社スターターとの併用は可能なようです。
なのでこのセキュリティとの相性というより、ヴォクシー80系との相性を考えて選ばれた方が良いように思います。
80系ではスペアキーが必要だったりするメーカーが多いですが
サーキットデザインのものは高機能でスペアーキーも必要ありません。
もちろんその分価格は高めです。
一番お勧めなのはトヨタ純正のスターターです。
一部のスターターではアイドリングストップしなくなったという報告もあったりするので
80系の場合に限ってはちょっと高価ではありますが
トラブルなどを考えた場合に純正が一番お勧めです。
書込番号:18281333
1点

近々、コムテックからも新型のスペアキー不要型が発売されるそうです。
WR900PSという機種です。
取り付け費込みで3万5千円前後のようです。
書込番号:18282255
0点





カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 360V
トヨタのハイブリッド車にDOPのオートアラームを
付けていますが、衝撃は感知しないので、衝撃感知と
HORNET 360Vのその他の機能を追加するために、
追加でインストールしてもらいました。
取り付け工賃はセキュリティ専門店で、商品持ち込み
で1万円でした。取り付けはかなり丁寧に作業して
頂き、4時間強もかかりました。配線等の取り回しは
しっかり工夫されています。
純正オートアラームとの併用なので当然ですが、
ロック/アンロック時のクリック音が両方同時に
鳴ります(笑)。しかし、HORNETの方が音が大きい
ので純正の方のクリック音はかき消されています。
セキュリティONの状態でドアを開けるとお祭り
騒ぎになります(笑)
ちなみに、HORNETの6色ホーンは5番目の単音
にしています。複数音を順番に鳴らす設定にする
と車検に通らないそうです。しかも、スピーカー
の取り付け位置が深い場所で、取り付けたままで
は設定変更が出来ないようにしてあるため、もう
私にはどうすることも出来ません(笑)
車体を叩くと警告が作動する時としない時が
ありますが、感度はショップのオススメの設定で
調整してもらいましたのでこれもどうすることも
出来ません・・・
プロの窃盗団対策にはなっていませんが、かなり
自己満足度は高いです!
2点

>複数音を順番に鳴らす設定にすると車検に通らないそうです。
初めて聞きました。
1年前まで買い替え前の車に付けてましたが、問題なく車検に通りましたよ。
私が車検受けてるディーラーは、普通通るヘッドレストにアームで取り付けるタイプのリアモニターですら、外さないと車検に通さないような厳しいディーラーです。
(車検対応のLEDポジションランプも元に戻されました)
そんなディーラーでも通るので驚きです。
更にその前の車は別メーカーのディーラーで、6色サイレンのセキュリティでしたが、問題なく車検通ってました。
発売元の加藤電機の法律県警が書いてるページにも書いてありませんし、ネットで調べても全く出て来ません。
スレ主様も専門店に言われただけだと思うので、法的根拠とかわからないでしょうし、もしご存知の方がいたら、どの法律を元にこの発言になったのかを教えて頂けないでしょうか?
(これが本当だと車検に通らない車がかなりいることになりそうな?)
書込番号:18119274
0点

hiro7261様
確かに・・・ご指摘のとおりですよね〜
警報音がメドレー形式になっていては車検に通らない
という施工店のエンジニアの話しが本当なら、世の中
かなりの該当車があるでしょうし、加藤電機も注意書き
か何かに記すはずですね。
もしかしたら「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」
4.2.3. 警報装置の警報音に関する要件
4.2.3.1.一定音階の警報装置(一定の周波数スペクトル)の
「一定」を厳密に解釈しているのかもしれません。
時間を見つけて調べてみます!
貴重なご指摘を頂きました。
有り難うございます。
書込番号:18119495
1点

6音色サイレン(514J)のデフォルトの5番は
カエルの鳴き声みたいでなんだか悲しいw
あの「キュン」というクリック音は何番に
設定すればいいのですか?
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
加藤電機のHPでの試聴から推測するに・・・
1番のような気がします。
ボンネットを開けてどこを覗いてもサイレン
が見えませんから、今更変更は出来ませんが・・・w
書込番号:18123164
1点

私は2番で使ってました。
キュンとまではいかないですが、個人的にはいい感じの音だったと思います。
書込番号:18127951
0点

hiro7216様
2番ですか・・・サイレンの場所を見つけたので
今度試してみます。
ちなみに、加藤電機から次のような返信を頂きました。
_________________________________________________
この度はお問い合わせいただき誠にありがとうございます。
HORNET360Vに関しましてご案内させていただきます。
HORNET360Vは6音色サイレン(514J)を採用させていただいておりますが、保安基準
が単音色(5番目)で適合製品となります。
そのため音色変更に関しましては、施工店様からのご指摘のとおり車検が通らない可
能性が考えられます。
お取付モデルがHORNET360Vでいらっしゃるとのことでございますので、車両年式も新
しいとお見受けいたします。
その際は、保安基準に準拠していることが必要です。
詳しくは以下ホームページをご参照いただければと存じます。
↓↓↓ 新保安基準対応 ↓↓↓
http://www.kato-denki.com/carsecurity/vas/index.html
それではよろしくお願い申し上げます。
___________________________________________________
施工店に再度電話で確認しました。車検に通らないのは
メドレーではなく、音程が変わるサイレンだそうです。
ただ、普通のディーラーでは気付かないかもしれませんね
とのことでした。
どちらにしろ、私は5番以外の音を試してみたいと思います。
書込番号:18130906
1点

6音色サイレンの5番(デフォルト)以外に設定しようと
今日は車をディーラーに持ち込んで見てもらいました。
結果は・・・・ディーラーでは1日預からないとサイレンに
到達出来ないし、工賃もそれなりに発生するということで
諦めました。
施工店の1万円の工賃が非常にお得な仕上がりであることが
再確認出来ました。電線等の隠蔽もほぼ完璧だそうです。
追伸:今日、初めてアラームが誤作動しました。ハイブリッド
システムの特徴(?)で、ロックして数分後にハイブリッド
バッテリーの周辺から「コンコン」と音がしました。それに
反応してアラームが騒ぎだしました。
対応を考えたいと思います。
書込番号:18134290
2点

その後・・・
今日、時間が出来たので施工店に行って来ました。
音の変更と誤作動についてお願いしました。
約2時間の作業で、音は5番から1番に変更して
頂き、オプションセンサー504Dは取り外しで
解決しました。
普通のセダンですからオプションセンサー無しでも
本体のセンサーで十分みたいでした。
工賃0円で一応希望通りになりました。
感謝!
また何かあれば続きを書きます。
書込番号:18156653
1点

システムON/OFF時のクリック音が「ゲロ」から「キュン」
に変わったのでとてもいい感じです。
ピラーやウインドウを叩くと警告音がきちんと鳴ります。
しかも・・・誤作動は0に!!(うれしい)
車内を夜間に見てみると、イモビ、ナビ、純正アラーム、
HORNET 360V の4つのセキュリティONのパイロットランプ
が点滅しているのは・・・ちょっとバッテリーにきつい
感じがしています
書込番号:18160407
0点

今日1つ気付いたことがあります。
HORNET360V の車種適合表では、私の車は
ハザードフラッシュ○となっていますが
実際にはHORNET360Vと連動してフラッシュを
点滅させるには別売のハーネスキットが必要
です。
とりあえず純正のアラームがフラッシュを点滅
させているので・・・まあ結果オーライですがw
書込番号:18167767
1点



カーセキュリティ > カーメイト > カーセキュリティ SQ900
ダミーでLEDつけようかともおもったのですが、こえのほうが手っ取り早いので検討中です!
タントカスタムは適合車種になかったですが、実際はどうなのかな?つけてるかたいますか?
3点

通りすがりで失礼します。
タントカスタムにはOBDUの端子があるとおもいますから
適合するのではないでしょうか?
ダミーのLEDは・・・車体を叩かれたらダミーだとすぐ
ばれるので私は考えませんでした。
書込番号:18137435
1点



カーセキュリティ > 加藤電機 > HORNET 300V
300Vを取外し、同メーカー718Gという最低限のセキュリティを入手したのですが、ドアトリガー線のつなぎ方がいまいちです。ヴォクシー70においてコムテック車種別資料を見るとカーテシ配線は、すべて独立しているようですが、ジェームズの300Vのドアトリガー配線の位置は運転席キックパネル裏1か所でした。(これがまずは手抜きだったのか?)運転席・運転席スライド・助手席・助手席スライド・バックドアの5か所をセキュリティからの緑線を分岐し、ダイオードを介してつなげばよいのか、それとも別の方法があるのかが不明です。どなたかお助け下さい。
1点

以前ヴォクシー70に乗ってましたが、ドアオープンのトリガー配線は1ヶ所で問題ないです。
ハッチバック含め、どこかのドアが空けば連動してアースが落ちます。
幾ら量販店でも、流石にどのドアでも警報が鳴ることは確認してると思うので
300Vの配線が繋がってた場所で問題ないと思います。
(一応は最終確認された方がいいとは思いますが)
書込番号:18075013
2点

またお世話になります。大変助かりました。できれば参考程度で結構ですのでお教えください。ドアトリガー線はドア検出線(カーメイトを参考にしています)と考えてよろしいですか?また、運転席の1箇所ならばダイオードは不要でしょうか?また、スモールランプ配線は減光タイプですので無理でしょうか?可能であればどこにつなぐのがベストでしょうか?質問が多くて申し訳ありません。お暇な時で結構ですのでご教授願います。
書込番号:18075066
1点

>ドアトリガー線はドア検出線(カーメイトを参考にしています)と考えてよろしいですか?
>また、運転席の1箇所ならばダイオードは不要でしょうか?
>また、スモールランプ配線は減光タイプですので無理でしょうか?
>可能であればどこにつなぐのがベストでしょうか?
いえ。
カーメイトのサイトからPDF落として見ましたが、この図の方法だと全部に配線が必要だと思われます。
ヴォクシーの配線図が手元ないので、1ヶ所の場合はどこに繋げばいいかの説明が出来ませんが
300Vが繋がっていた箇所は、少なくとも1ヶ所で全部を検知出来てたはずなので
そこに繋げば問題ないだろうということです。
(それこそルームランプ等の配線な気もします)
(安物でいいので)テスターでドア開けた時にアースが落ちる個所であれば、基本的にはどこでもいいと思います。
仮にカーメイトの取り付け図にある信号を元にコンピューターが連動し
他の個所へ信号を送っていたとしても、バッテリー外された時点で
セキュリティ自体が発報するか無効になるわけで
結果的に拾える信号としては変わらないと思います。
もちろんバックドアも含め、全ドアでドアオープンを検知できるかテストする必要はありますが。
1ヶ所ならダイオードも必要ないですが、カーメイトの5ヶ所配線+ダイオード噛ます手間と
1ヶ所でOKな場所を探す手間を天秤に掛けて、楽な方を取ればいいかと思います。
本当は配線図があればいいんですが・・・
書込番号:18075264
2点

70系でのカーテシ配線を調べてみました。
みんからの他人様のブログではありますが、URLを貼らせて頂きます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/334749/car/234620/955390/note.aspx
ちなみに80系も同じ場所のカプラーが該当するようで
80系のカプラー内の配線色としては、上のURLのブログと同じく
白配線がマイナス側になるようです。
(プラスは緑配線になるようです)
ちなみに動画もありました(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=s9qog5jiYqY
書込番号:18075306
2点

わざわざいろいろとお調べいただいて恐縮です。当方もちょうど同じHPを見ておりました。助手席側Aピラー内黒カプラーの白線に、ホーネットのドアトリガー線(緑)を直結していいということですね?素人なのでもし間違っていればさらにご教授願います。厚かましくて済みません。
書込番号:18075422
1点

はい。
該当箇所がカーテシ配線のマイナスになるので
ホーネットのドアトリガー線を直接繋いで問題ありません。
(念のため全ドアで警報が鳴るかご確認を忘れずに)
ダイオードも必要ありません。
書込番号:18075641
1点

hiro7216様、何度もご丁寧なご回答ありがとうございます。お墨付きなので迷いなく取付できます。前回の取り外しの際にもお世話になりましたが、今後も当方を見捨てることなくお付き合いいただければ幸いです。この度もご教授ありがとうございました。
書込番号:18075660
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
