カーセキュリティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーセキュリティ のクチコミ掲示板

(9146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ

スレ主 アルペットさん

当初、悪戯防止(10円パンチ)を最大のテーマとしてセキュリティのインストールを希望していましたが、勉強させていただいて、悪戯防止については難しいということが解ってきました。

予算は20万前後で考えていたのですが、少しでも悪戯防止の確立をあげるため、現在は予算を30万まで伸ばしセンサー自体の性能に期待をしようと考えております。

そこで、クリフォードは、c550・IG850(オムニセンサーが悪戯防止としてどうなのか・・・)

パンテーラは、Z701・z301(皆さんの意見より、リモコンの電池の持ち等、不安な点が多い。フィールドセンサー系がバイパーと同じでエリア進入時に警告がどうか・・・)

いずれも、バックアップサイレンは必須と考えているのですが、パンテーラにはボンネットロックのオプションがあるのかどうか・・・

セキュリティ自体トータルバランスで考えるとクリフォードだと考えているのですが、近所迷惑を考えたときに、パンテーラには警告時に音を殺しハザード警告の設定があり最大の魅力を感じております。(ホントに狙われたときにはパンテーラは警告になってないとのご指摘も受けました。)

駐車環境はマンションの2階式立体駐車場の地上部分。
私にとっての問題は、誤報が頻発した場合に、フィールドセンサー系を殺さなくても良い方にしないと、セキュリティインストールの意味が半減します。
なので、センサー系の性能を上げるために高額になっても仕方ないかなと思いました。

また、ページャーについても、パンテーラの方がクリフォードG5ページャーより距離が出るようなので魅力なのですが、やはり、パンテーラのリモコンに不安が・・・

考えれば考えるほどわからなくなってきました。

悪戯防止により厚いシステムとして、クリフォード・パンテーラの比較をお願いいたします。(過去レスもみたのですが、この点についての論議を見つけることが出来ませんでしたので・・・)

書込番号:3993850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/02/27 13:02(1年以上前)

10円パンチをカーセキュリティーで防ごうとする考え方がそもそも間違っている、若しくは無理がある。故に議論の争点にすら上がって来ないのであろう。というのが私の意見です。

書込番号:3994475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/27 13:40(1年以上前)

こんにちわ!
実際問題、10円パンチを防ぐのは難しいでしょう。
セキュリティーに頼りきりではなく、自宅以外での駐車でも
その場所の選定も影響します。

10円パンチは、作業自体は「10円持ってこするだけ」
ですので数秒、、実際には犯行後にセキュが鳴る事がほとんどで、
犯行前に抑制するのは難しいですね

効果のありそうな「フィールドセンサー」も感度を上げれば、
何も考えずに付近を通過した人に発砲したりで、
誤作動も多くなります。

誤作動は、周囲に「またか」を印象づけ、
     「大きなマイナス要因」となりますよ。

書込番号:3994646

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1037件

2005/02/28 00:02(1年以上前)

Mr.あえらすさんのコメントに補足を・・・

>誤作動は、周囲に「またか」を印象づけ、

更に逆上した近隣住人に十円パンチをお見舞いされるかもしれません。また、当初から悪戯目的の犯行の場合、発報する事で余計に面白がって犯行がエスカレートする可能性もあります。

いずれにしても車輌に取り付ける装置だけで、悪戯を撃退しようとするのは不可能に近いと思います。

Mr.あえらすさんも仰る通り、駐車環境に気を配る、または別の場所への変更を検討する、更に可能なら犯行出来にくい環境に改善するのが望ましいと考えます。

書込番号:3997934

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルペットさん

2005/02/28 07:28(1年以上前)

>悪戯防止により厚いシステムとして、クリフォード・パンテーラの比較をお願いいたします。(過去レスもみたのですが、この点についての論議を見つけることが出来ませんでしたので・・・)

質問の仕方がまずかったでしょうか?
私がみなさんに教えていただきたかったのは・・・

>いずれにしても車輌に取り付ける装置だけで、悪戯を撃退しようとするのは不可能に近いと思います。

当然私も、セキュリティをつければ10円パンチを完全に防げるとはおもっていません。少しでも防ぎたいと思っているだけです・・・
10円パンチをするような輩は、セキュリティがどういった場合に反応するかもわかってない者が多いと思います。なので、スキャナーだけではなく、ある程度近寄ると警告をするレーダーセンサーは必須と考え、上記の環境で駐車した場合に、クリフォードのプロキィミティセンサー、パンテーラのマイクロウエーブセンサーのどちらが、より誤報が少なく使用できるセンサーかと言うことを皆さんにご教授願いたかった次第です。

>駐車環境に気を配る、または別の場所への変更を検討する、更に可能なら犯行出来にくい環境に改善するのが望ましい

につきましても、一戸建て住まいなら自分の意思でシャッター付きガレージやカメラ等改善も可能でしょうが、マンション住まいにおいては、賃貸シャッター付きガレージがあったとしても月額5万以上する地域に住んでいるため私にとっては現実的には不可能です。

>誤作動は、周囲に「またか」を印象づけ
>更に逆上した近隣住人に十円パンチをお見舞いされるかもしれません。また、当初から悪戯目的の犯行の場合、発報する事で余計に面白がって犯行がエスカレートする可能性もあります。

また、センサー性能・反応レベルが同じなら、頻繁に誤報するかどうか実際の環境での何日間か使用してみないと解らないと思いますので、迷うことなく警告音カット機能のあるパンテーラにするしかないとおもっております。

以上、改めましてご教授お願いいたします。

書込番号:3998931

ナイスクチコミ!0


ZEEK−ZIONさん

2005/02/28 09:36(1年以上前)

>また、センサー性能・反応レベルが同じなら、頻繁に誤報するかどうか実際の環境での何日間か使用してみないと解らないと思いますので、迷うことなく警告音カット機能のあるパンテーラにするしかないとおもっております。

自分で結論出してるじゃないですか。
クリフォードだろうがパンテーラだろうがフィールド系の動体センサーは誤動作は避けられないですよ。
「どちらが誤動作が少ないか」となるとインストール次第で変わってくるでしょうし、センサーの感度調整でも全く変わってきます。

ご自身の聞きたい事に対してのレスがないとの事ですが「yone-g@♪」氏のおっしゃっているように論点からしてズレていると思います。

悪戯の被害が既にあったのでしたら言い方は悪いですが「嫌われている」「恨まれている」のでしょうね。




書込番号:3999145

ナイスクチコミ!0


ZMA2さん
クチコミ投稿数:86件

2005/02/28 13:10(1年以上前)

こんにちわ。

9319619を参考に(^^)
クリとパンの実使用での比較は少ないです。クリの方が実績があり、一般的には信頼性ありとか良いとか言われていますが、それも皆の想像に過ぎません。
ショップの店員も、たとえ専門店でも、売りたい商品を良いように言うので、鵜呑みには出来ません。

ということで、上記カキコを。

あと、セキュで悩むなら、パンのリモコンの品質については優先順位を落とすべきです。造りはちゃちいですが、使いかたでカバーできる範囲です。
まずセキュそのものの性能、りモコンはAの次。

誤報はつきものという意見も忘れずに(^^)

書込番号:3999746

ナイスクチコミ!1


スレ主 アルペットさん

2005/02/28 21:02(1年以上前)

ZMA2 さん こんばんは!

>クリとパンの実使用での比較は少ないです。クリの方が実績があり、一般的には信頼性ありとか良いとか言われていますが、それも皆の想像に過ぎません。
ショップの店員も、たとえ専門店でも、売りたい商品を良いように言うので、鵜呑みには出来ません。

私も正にその通りだと思います!!
また、車上荒らしや車盗難どちらに重点を置き考えるかの価値観の違いはさまざまで、当然、10円チョップなどの悪戯にたいしてもユーザーの要望はあるはずで、それに答えるべくメーカーも取り組んでいると思います。

>9319619を参考に
3919619ですよね?当然拝見しておりました。w

ZMA2 さんはパンテーラですね!
どうですか?マイクロ波センサーの精度は?
よろしければ、マイクロ波センサーの具体的なご感想を聞かせていただければうれしいのですが・・・

今回は、業界を代表するハイエンドモデル2機種を使用されている方に、カタログスペックや一般論ではなく、レーダーセンサーに絞った生のご意見を頂戴出来るかなと思いスレを立てましたが、進化し続けている全てのセキュリティハイエンドモデルを使い尽くした方からお叱りを受けたみたいですので、移動するほうがいいですかね?

書込番号:4001482

ナイスクチコミ!0


DEVI-DEVIさん

2005/02/28 21:33(1年以上前)

>悪戯の被害が既にあったのでしたら言い方は悪いですが「嫌われている」「恨まれている」のでしょうね。

これに引っ掛かりました。
一般的な大衆車ならそうだと思いますが目立つ車はまた別だと思います。(高級車、外車、ビンテージカー、カスタムカー)
ここや他のセキュ掲示板を見てもあまり上記の車種を対象にした情報を見かけないので残念ですが・・・

たとえば私の私見ですが、
『スキャナーをつけると逆に目を付けられる』といった意見を見かけますがこれも車種によると思うのです。
ただ止まっているだけで目立ってしまう車なら話は変わってきますから。
皆様にはあまり関係のない小数意見なのかもしれません。
ただちょっと特殊な車両のセキュ情報が少なくて寂しいだけですので、失礼いたしました。

書込番号:4001663

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルペットさん

2005/02/28 22:30(1年以上前)

DEVI-DEVIさん こんばんは!

>悪戯の被害が既にあったのでしたら言い方は悪いですが「嫌われている」「恨まれている」のでしょうね。

そうですよね!
10円チョップする理由として、確かに上記の理由も当然含まれると思うのですが、高級車、外車、ビンテージカー、カスタムカー、に加えて納車したての新車もあるとおもいます。
これは、「ねたみ」以外の何物でもありません!!
また、これ以外にも通りすがりの酔っ払いの悪戯も含まれます。

実際、私の隣のスペースに駐車しているBMW(月極め駐車場)に全開で10円チョップをしている酔っ払いを派出所まで連れて行ったことがあります。
こいつが言うのには、住まいは少し離れているにもかかわらず、会社で嫌なことがあり、ムシャクシャしてタマタマ入った駐車場で一番高そうな車だったのでやってしまった。と供述していました。

悪戯ひとつにしても、住んでいる地域や環境、車種色々な要因があって当然です。

何度も言いますが、30万クラスの商品は私にとっては凄い出費です。私もバカではありませんので、専門店も何軒か周り時間をかけて説明していただきました。しかし、ZMA2さんが言われる通りショップによって得意な商品、売りたい商品があり薦めてくるのは当然のことだと思います。
また、今回私がショップで話を伺って感じたことの一つに、メーカー、ショップそれぞれセキュリティに対しての考え方の違いもあり、その考え方によってポリシーとも言えるべくものを感じました。

なので、スレの題目を「悪戯防止に強いのは、クリフォード?パンテーラ?」とさせていただきました。

現在あるシステムの中でこのふたつは値段から考えても悪いわけがないと思います。また悪ければ困ります。それは誰に聞かずとも解ります。
しかし、先ほども述べたようにメーカー自体の考え方も色々あり、また完全無比なシステムは現在のところ不可能だと思いますが、それぞれに商品の特色を出しているはずです。

現状は、不完全な故にカタログスペックでは判断できず、実際にいろんな環境で使用されているいろんな意見を参考にさせていただき、自分なりの決断をさせていただこう思った次第です。

>自分で結論出してるじゃないですか

結論がでないからいろいろお伺いしております。

>論点からしてズレていると思います。

ズレているでしょうか?
上記のように、様々な考え方があると思いますし、あって当然だと思います。ズレているとおもわれるならスルーして下さい。

>「嫌われている」「恨まれている」のでしょうね。

少なくともあなたには、「嫌われている」「恨まれている」のでしょうね。

意見もそれぞれです。なのでこの方はスルーしようと考えていたのですが、あまりにも失礼な意見だと思い反論してしまいました。

Mr.あえらす さん・にゃおきち さんにはレス内容が伝わりにくかった思います。申し訳ございませんでした。
特に にゃおきち さんには以前のレスにも親身に答えていただき感謝しております。



書込番号:4002057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/02/28 23:52(1年以上前)

アルペットさん、こんばんは。

特に謝って戴く必要はありません。それよりも私の方が御質問の真意を読み取れなかったようで申し訳ありませんでした。

改めての御質問についてですが、私はCLIFFORDを使用しておりますので、自分が使用しているシステムについて述べます。Pantheraについては実物を拝見した事が無いので言及できません。

まず、私の場合ですがレーダーにはデジタルタイプのプロキシミティーセンサーではなく、アナログタイプの旧式なフィールドセンサーを付けています。これには性能以前に他の理由があっての事なのですが、リモコンでの感度調整が出来ない以外は特に性能的な違いは無いと言うインストーラーのお話を信じての選択です。

そこで、実際に使用してみた結果ですが、感度はかなり絞った状態で、運転席の窓から10cm程度まで近づいて暫く止まらないと警告を発しないようなセッティングにして貰いました。試しに自分で近づいてみてもそのように反応する事を何度も確認しています。

しかし、寒い日や夜間などの環境が変化すると感度が微妙にズレるようで、隣の方が左側のドアからお子さんを抱き上げたり、車庫入れで近づきすぎた際には警告を発する事がありました。特にお隣の方がファンカーゴからノアに乗り換えてからは顕著になったので、今は自宅アパートの駐車場に入れる時はレーダーのみキャンセルしています。

因みに隣との車間は80cm程あるので、本来はかなり近づかないと警告は発しない筈なのですね。これには隣の車の大きさや寒暖の差が影響しているのかもしれません。

但し、どの様な状況でも誤った発報は一度も有りません。台風や通常の走行には著しく支障をきたすような豪雨でもレーダーは無反応でした。

あとは、自分で使用していないので感想を述べる事は出来ませんが、上位機種のオムニセンサーが感度調整次第で、ホントに軽微なショックでも拾う割には誤報が少ないと聞いた事があります。これが本当ならフェンダーやドア全面に長々とラインを刻まれる可能性は減らせるかもしれません。

ただ、最近の世代に捉われない『キレる』人が、セキュリティーが装着されている事を知った上で傷つけ目的の犯行に及ぶ場合や、Touch & Goで素早く逃げる様な相手なら、どういうセキュリティーを付けてもお手上げでしょうね。また、感度良く拾うレーダーは子供が喜んで遊びだす事もあるので、この辺を考えると、なかなか難しいと思います。

あと、悪戯に及ぶ動機は「恨み」なども考えられますが、「妬み」も当然あります。特に高級車や限定仕様車、高性能スポーツ車、更にはドレスアップやチューニングを施したクルマは狙われやすいですし、ピカピカの新車も格好の的になります。つまり、被害を受ける側には何の落ち度が無くても狙われる可能性はあるのです。

そこで、個人的には以下に示したページの一番下の図の様な対策が悪戯には一番効果が有るのでは?と思います。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm

但し、こればかりは個人レベルでは難しいですね。マンションの管理組合などの周辺住民も巻き込まないと無理な話です。ただ、カメラはダミーでも、悪戯や車上荒らしには意外な程に効果が上がると言う話は聞いた事がありますし、テレビでも取り上げていた事がありました。

書込番号:4002696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/03/01 00:40(1年以上前)

こんばんは。
最近セキュリティーを付けたのですが
私もパンテーラ、クリフォードでかなり迷ったのですが
結果として実績のあるクリフォードにしました。

みなさんみたいに詳しくはありませんが両方のデモカーを
見たのですが、パンテーラのアルゴリズムは
すばらしいと思いました。
特にショックセンサー、マイクロ波、赤外線の組み合わせで
警告、警報、警告のみ、すべてカットとかの組み合わせが
自由なのでかなり誤報は少ないかなと素人的には思いました。
センサーの精度的には発売間もないので??ですがそれ以上に
組み合わせ自由のアルゴリズムはいままでに無い画期的な
物と思いました。
アンサーバックがどれくらい効果的か分かりませんが
アルペットさんの希望に近いのはパンテーラかな?
と思います。

私のテーマとしましては、
1、誤報が少ないこと(感度は通常よりしぼって調整)
2、車上荒らしより、盗難を重視
3、実績を重視(今までの取付の経験等があるので
  と言いながら新型のハイエースを買ってしまった(^^;
4、リモコンが極力邪魔にならないこと
  (パンテーラの常に充電がものぐさな私にはむかない?)
の上記の理由からクリフォードにしました。

オムニセンサーのクリフォード(実績)
アルゴリズムのパンテーラ(使い勝手がよさそう)
だと思います。参考になれば幸いです。

書込番号:4003011

ナイスクチコミ!0


インプレオさん

2005/03/01 11:54(1年以上前)

前のクルマにはクリIG850、今のクルマにはパンZ701を
入れて2ヶ月経ちますが、日常の使用感はどっちも同じ。

接近時の警告音をサイレンにしたりボイス・BEEP各音色
いろいろ試してみました。
ボイスだと近所の子供達にもて遊ばれます。(特に日本語)
今はサイレン音(小)です。

悪戯防止には、まったく期待していません。
前のクルマ(チューンドマフラー装備)は、レーダー付いていても
5〜6回、10円パンチ・瞬間接着剤で鍵穴固着の悪戯がありました。

今のクルマは幸い被害ゼロです。セキュリティ的にはなんら
変わっていないので、運が良いのかノーマル状態で大人しく
静かに乗っているせいかな?

となると数多くの悪戯は自業自得だったと深く反省する次第です。

書込番号:4004245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/01 12:47(1年以上前)

スレ主さんの悪戯防止に重きを置いたセキュリティを欲しいとの事は承知しました。またインプレオさんの経験談を拝見しますと、子供の遊び場と重なった場合10円パンチ等格段に心配される気持ちもわかります。が・・カーセキュリティーを買って対処出来る問題ではなく、例えば2階式駐車場の上の方と変えてもらうとか、尚且つボディカバーをかける等でふせげないものか?と感じます。
Z901を使用していますが、悪戯防止にはなんの効果も無いと覚悟しています。

書込番号:4004420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/01 17:55(1年以上前)

連続失礼。
ただ車の脇を通り過ぎる人間と悪戯目的の人間を判断する事は難しいですが、Z901の使用感からしますと誤警告は多々あれど誤発砲は一切無かったです。
私はボイス警告にしていますが確かに小さな子供にとっては恰好のおもちゃとなりそうな危惧はありますね。

書込番号:4005346

ナイスクチコミ!0


ZMA2さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/01 18:35(1年以上前)

yone-g@♪さん、こんにちわ。
ご存知ならごめんなさい。パンはレーダーによる接近検知は警告はすれど警報しません。
したがって、誤発砲は無いというより、あり得ません。

接近発砲が設定できないのは、吉か凶かと言われると、パンに関わらず往々にして誤報の多いレーダーセンサですから、まぁこれでいいのかも知れませんね。

ではでは。

書込番号:4005478

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルペットさん

2005/03/01 20:48(1年以上前)

みなさんこんばんは!

私の愚問に数々のご回答いただき、誠に有難うございます。

納車まで後一ヶ月となり、未だに結論が出ないセキュリティの件に焦りながら、引越し準備にバタバタとせわしない日々を送っております。

にゃおきち さんお久しぶりです!
以前にプロショップの選び方を教えていただき、おかげさまで現在2機種まで絞れました。(金額は相当アップせざるをえなくなりましたが・・・汗)

>上位機種のオムニセンサーが感度調整次第で、ホントに軽微なショックでも拾う割には誤報が少ないと聞いた事があります。これが本当ならフェンダーやドア全面に長々とラインを刻まれる可能性は減らせるかもしれません。

これには、かなり興味があります。実際のところはどうなんでしょうかね?IG850の最大の魅力と考えております。

新型ハイエースさん こんばんは!

両機種のセンサー精度が同じ・あるいは一長一短があるのでしたら、ショップ選択が重要なポイントとなってきます。その場合、当然施工台数の多い機種が微妙なセッティングのノウハウもあるでしょうからクリフォード有利ですよね。

インプレオさん こんばんは!

>接近時の警告音をサイレンにしたりボイス・BEEP各音色
いろいろ試してみました。
ボイスだと近所の子供達にもて遊ばれます。(特に日本語)
今はサイレン音(小)です。

インプレオさんの使われた2機種は正に今回私が考えてる物です!!
警告音無しでハザード警告は試されましたか?
これがホントに警告になるのかどうか・・・それが一番不安です。

yone-g@♪さん こんばんは!
Z901をお使いだったんですね!愚問への回答恐れ入ります。

>例えば2階式駐車場の上の方と変えてもらうとか、尚且つボディカバーをかける等でふせげないものか?と感じます。

駐車場の場所は何とか交渉しようと思っております。
ボディカバーの件ですが、レーダーセンサーは、やはり誤報が多く立体駐車場で使い物にならないなら、ボディカバーをかけて評判のオムニセンサーに期待することも考えております。
しかし、悲しいかな10円チョップのリスクは下げれると思うのですが、ボディカバーによる細かい擦り傷を自分でつけてしまうことになり・・・

やはり、皆様の意見を伺って感じることは、基本的に立体駐車場でのレーダーセンサー使用自体は無理でしょうか?
とすれば、レーダーセンサーの性能を追求しても意味が無く、ショックセンサーの性能を追求し、10円チョップの傷口を1cmでも短くする方向で考えるほうがいいでしょうか?
また、パンテーラの無音ハザード警告は意味があるでしょうか?
両機ともセンサー性能が同等で、レーダーセンサー・無音ハザード警告に意味が無いのなら、ぺージャー通信可能距離の問題となります。これに関しても、単純にカタログスペックではパンテーラはクリフォードの倍(皆さんのご意見や、距離は環境により変わると思いますのでスペック値をそのまま信用しておりません)で有利になるのですが、ページャー自体も必要かどうか・・・。
パンテーラはリモコンが一つで壊れやすい。

また、Z701の方がIG850に比べ傾斜・音圧センサー・室内サイレンと種類が多く設定されていますが、悪戯に対してこのセンサー類が少しでも有利に働くかどうか・・・

この2機種はホントに一長一短があり、私のつたない知識で考えるには難しすぎます。大汗

書込番号:4005986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/03/02 01:15(1年以上前)

ZMA2さまご指摘thxです。
指摘の件wまったく頭にアリマセンでした^^;
が・・・レーダーセンサーによる警告はいたずら、防犯対策として
相手の虚をつく(素人に対して)程度のおまけであると思っています。
私自身の導入目的はコンビニ等での乗り逃げ盗難防止と冬季エンジンスタータが主なので特になくても良かったのかもしれませんね。
ただ○△によって警報を発砲しますのでレーダーセンサーのみで
の話のつもりではなかったんです。

アルペット さんへ
ボディカバー案却下の件了解です^^
リモコンのバッテリー不満点についてここの板で最初に指摘したのは
私のハズでしたが、対策もカキコしてありますし工夫で市販の大容量充電式電池を使うことも出来るようですし、リモコンの不安は気にしなくても良いかと。
私はパンテーラがはじめてのセキュで他のものの良さや売りはわかりませんが専門店でやってもらえる事を信頼し高いですが勉強代(安心料)だと思い導入しました。

書込番号:4007696

ナイスクチコミ!0


自分が10円パンチャーならさん

2005/03/02 12:51(1年以上前)

> また、パンテーラの無音ハザード警告は意味があるでしょうか?

最初は一発目はビビるが、その後は無意味だな。
まぁ行きずりの犯行への効果はあると思うが、本当に狙われている場合は
いろいろ探ってどんなシステムでどんな警告パターンなのかを見極めて
(警告だけなのか、すぐに持ち主が飛んでくるのか、警報は鳴るのか等)
ハザード警告だけなら、
「小賢しいモノしかけやがって!」
となって、やっぱりガリガリやられちまうだろうな。

「自分が犯人だったら」と立場を逆転して考えてみるのもよいと思うぞ!

書込番号:4009050

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルペットさん

2005/03/02 20:49(1年以上前)

>相手の虚をつく(素人に対して)程度のおまけ
>まぁ行きずりの犯行への効果はあると思うが

行きずりの犯行へは効果ありますかね?狙われたらどんなことをしていても無駄だと思いますので、悪戯防止の対象は行きずり犯だと考えておりました。これに効果があれば後は誤報率の低い方を選べます。

>いろいろ探ってどんなシステムでどんな警告パターンなのかを見極めて
(警告だけなのか、すぐに持ち主が飛んでくるのか、警報は鳴るのか等)

と言うことはセンサー類は多いほど有利だと考えられますね。しかし、誤報率もあがりそう・・・

書込番号:4010803

ナイスクチコミ!0


ZMA2さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/02 23:33(1年以上前)

アルペットさん、こんばんわ。

相当迷っておられるようですので、整理してみましょうか。
間違ってたらご指摘ください。

迷いをかき消すために、割り切って書きます。

★アルペットさんの主目的:10円パンチ

車両盗難でなし⇒イモビ不要

ホイール盗難/路駐のレッカー対策でなし⇒チルト不要

ナビ盗難でなし⇒USセンサ、IRセンサ不要(侵入検知不要)

で、レーダー又はショックで検知できても、犯行後であり後の祭り。

センサが多いほうが10円パンチに有効と思っていらっしゃるようなコメントがありましたが、上記理由で、特に有利ではありません。
イモビも不要ですから、クリもパンもあまり必要とは考えにくいです。

もし、お金が有り余ってるのなら止めませんが、予算に限りがあるのなら、15〜30万する機種は再考の余地ありではないでしょうか。
皆さんおっしゃるように、基本的には10円パンチは防げないとの意見が大半ですし。

それと、ちょっとでも防ぎたいとのお考えですが、10cmの傷も1mの傷も、1枚の鉄板なら塗装代は大して変わりませんし。
また、わたしは今まで10年以上車を乗っていますが、自分も、友人も、周囲の人間で10円パンチを喰らった人間を見たことがありません。
これからしても、あまり高額なセキュを入れるのもどうかと思います。
車盗まれたら、ぅん百万ですが、塗装なら1枚2万程度ですからね。

否定的なことばかり言ってごめんなさいね。
自分の迷った経験から、やはり、迷っておられる方には、目的にあったものを適正な価格で選んでいただきたいので、書いてみました。

ではでは。

書込番号:4011891

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

修理対応、リモコンが・・

2018/03/28 22:56(1年以上前)


カーセキュリティ > J・E・S > VORTEX 7700SD

スレ主 GS25さん
クチコミ投稿数:1件

購入後すぐリモコン故障修理に2か月くらいかかった。純正キーレス連動じゃなければ大変 
次は華奢な電池のフタが閉まらなくなった。オプション革ケースは必須アイテム  
修理機関がやたら長いので予備リモコンあったほうがいいかもでも2万数千円でこれまた納期が3か月経過したがまだ届かない。

書込番号:21711761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

カーセキュリティ > 加藤電機 > VIPER 330V

クチコミ投稿数:6件

VIPER330Vについて質問があります。
先日、330VをDIYで取り付けました。

取り付けて確認してみるとロックボタンを1回押してドアロック&セキュリティONは大丈夫でした。
しかし、アンロックボタンを1回押すとドアアンロックするだけでセキュリティを解除してくれません。

アンロックを2回押すと1回目でドアアンロック、2回目でセキュリティ解除といった感じです。

1回目でアンロックしてドアを開けるとセキュリティがかかったままなのでサイレンがなります。

ごくたまに、1回目でセキュリティ解除になる時もあります。

これは配線ミスでしょうか?
それともリモコンの学習がうまくいってないのでしょうか?
H2/7黄黒ライトフラッシュ監視入力線を違うところに接続した方がいいのでしょうか?

原因がわからず困っています。
どなたかセキュリティに詳しい方やVIPER330Vに詳しい方、知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。

車種は、200系ハイエース3型です。
現状で、7ピンハーネスの
H2/2緑は、J/B 内36極コネクタ33番 青色(ドアロック)
H2/4青は、J/B 内36極コネクタ34番 赤色(ドアアンロック)
H2/7黄黒は、J/B 内36極コネクタ31番 青赤(右ウィンカー)に繋いでいます。

書込番号:21503948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/21 11:03(1年以上前)

>キャブサブさん
エンスト付きVIPERのインストールもやってますし、ハイエースは1型のアナログ式から4型のcan化されたスマートキー車までインストールしてきました。
確める方法とすればH2/4青のアンロック線とボディーアースにテスター(導通チェック)当てて、リモコンでアンロックした時にマイナス出力されていればテスターから音がなるか0vと表示が出て導通が確認できます。
何回もやって見て、2回しないとマイナス出力されない様でしたら本体の故障ですね。まずリモコン側がおかしい事は考えられません。
接触不良か配線先間違いで間違いないと思いますよ。何回やっても1回で導通するはずです。

書込番号:21528632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/21 11:14(1年以上前)

>キャブサブさん
補足です。
配線方法は恐らくエレクトロタップでやられてますか?確か3型ハイエースから線が細くなってますので、使うならAMP製のタップ使用して細い線には白タップの細線用を使ってください。エレクトロタップの使用はいずれ接触不良の原因になりますので半田付けでの配線をオススメします。

書込番号:21528661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 08:26(1年以上前)

>hamaronさん

いろいろとアドバイスありがとうございます!
ハイエースとVIPERのことを熟知されてるようで尊敬します。

アンロック線のことなのですが、ショップの説明文では
「330Vの場合は【ロックモーター線・アンロックモーター線】と【ハザート】
1002・3303の場合は【ロック・アンロック線】
の結線です。
330Vと1002.3303では【ロックモーター線】と【ロック線】とで結線する配線が違いますのでご注意下さい。
330Vは純正キーレスが作動したことを関知してセキュリティーのオンオフをしますので【ドアロックのモーターを回す線】に配線を繋ぎます。ドアがロックする時にモーターを回すための12Vが流れてくる線です。
1002.3303は VIPERのリモコンを押したときに集中ドアロックを作動さるので【ドアをロックするためのスィッチ側】に配線します。」
とのことだったので、アンロックモーター線に接続しております。アンロック時にプラスになる線です。
これをマイナスのアンロック線に接続ということでいいのでしょうか?
アンロックしないのではなくて、セキュリティだけが解除にならない状態です。
たまに上手くいく時もあります。

よろしくお願いします。

書込番号:21531538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 10:21(1年以上前)

>キャブサブさん
すみません。純正キーレス連動でON、OFFですね。

その場合は、車両側のロックモータとアンロックモータの+出力のタイミングとアンサーバックのウィンカー点滅の+出力のタイミングを見てバイパーが反応します。
ロックが1回でイケているいるなら、ウィンカー入力線は大丈夫かと。ダメなのはアンロックモータ+入力ですね。

確認方法はアンロックモータ+出力だと思って繋いでいる配線先にテスター(電圧測定)で赤をその線に、黒をボディーアースに当てて、アンロックしてみて0.5秒位+出力される様ならその線で合ってます。接触不良を確認ください。
なお、テスターはアナログ式で測定する事をオススメします。一瞬過ぎてデジタルだと12Vの反応が取れない場合があります。
アナログで測定して、もし3Vとか4Vとかだと配線先間違ってます。それはアンロック時にモータから帰ってきた電圧です。(普通ボディーアースに落ちるなら0Vなのに、なぜか微量に電圧が測定出来る。これに関して当方も謎です。)12Vが0.5秒ぐらい+出力される線をお探しください。

書込番号:21531726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 16:04(1年以上前)

>hamaronさん

ありがとうございます。
今度の休みにでもアドバイスどおりに確認してみます!

ハイエースにお詳しいようなので、教えて頂ければ助かるのですが、
今は、グローブボックス裏のJ/B 内36極コネクタ34番 赤色線に接続しております。
これはネットなどで調べてたどりついたのですが、hamaronさんはハイエース3型の正しいアンロックモーター線の情報お持ちでしたら、教えてもらえますか?
よろしくお願いします。

書込番号:21532449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 16:38(1年以上前)

次の休みに是非ともディーラーでその車に合った配線図を貰って確認してください。当方はVIPER5906、5706の取り付けを得意としており、基本的にはVIPERのリモコンで車両のドアロックを施錠、解錠する配線をします。4型ハイエースはスマートキーとなり純正の施錠、解錠に連動してVIPERのON、OFFする配線となる為、4型のみドアロック、アンロック時に12v出力する配線図を持っていますが、あまり参考にしないでください。一応アップします。
年式や公表なしのマイチェンで配線図が変わります。当方も苦労したことが何度かあります。

書込番号:21532506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 16:41(1年以上前)

4型ディーゼルエンジン用

書込番号:21532511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 17:00(1年以上前)

>hamaronさん

ありがとうございます!
画像もありがとうございます。
とても参考になります。

これだとイBの35がアンロックなんですね。
それも今度調べてみます。

hamaronさんのアドバイスを元に頑張ってみます。
とても助けりました!
ありがとうございます

書込番号:21532538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/01/29 10:24(1年以上前)

>hamaronさん

こんにちは

先日の休みにアドバイスを元に再挑戦してみたのですが、結果変わらずでした。
やはりカギはアンロックするがセキュリティは解除にならない時があります。
何回も繰り返してると1回押しで同時解除になる時もあります。
配線図も手に入れて確認したところ、やはりアンロックモーターの線は「J/B 内36極コネクタ34番 赤色」のようでした。

自分なりに色々とネットで調べてみると、ウインカーの点滅のタイミングで誤動作してるようなことが書かれていました。
同じような質問に対する回答に
「純正のキーレスブザーの
プラス線に付け替えれば大丈夫です。
この部分は純粋にキーレスの動作でしか信号が出ないので
ハザードとは動作の関連が無く
おそらく今までよりセキュリティの動作レスポンスも良くなるはずですのでお試しください。」
と、同じような記述がいくつかありました。
これで解決でしそうですが、ハイエースの純正アンサーバックはウインカーだけなので不可能です。
同じような信号がとれればいいのですが。。。
さらに行き詰まって困っております。
なにかアドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:21551311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/01/29 16:29(1年以上前)

追記

H2/7黄黒ライトフラッシュ監視入力線を接続してなければ、アンロックボタン1回押しでアンロックとセキュリティ解除になります。


書込番号:21552028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ポン付けできると思ったけど、、、

2018/01/29 12:06(1年以上前)


カーセキュリティ > カーメイト > カーセキュリティ SQ900

クチコミ投稿数:1件

平成30年1月登録の、トヨタハリアーHV(型式 DAA-AVU65W)に先日取り付けました。
OBDUに配線すると、ピピッピピッっていう連続音が鳴ったままになってしまいました。
適合情報だと、平成29年6月までしか対応してなかったので、一か八かでしたが
やっぱり駄目でした(>_<)残念でした。

書込番号:21551480

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ドアのロック、アンロックについて

2017/09/09 07:49(1年以上前)


カーセキュリティ > カーメイト > カーセキュリティ SQ900

クチコミ投稿数:98件

こちらのセキュリティを付けるとドアの開閉はリモコンのみになってしまうのでしょうか?
ドア付近のボタンでのロック、アンロックは出来るのでしょうか?
ドア付近のボタン操作でもセキュリティが作動、解除されますでしょうか?
分かる方教えてください。

書込番号:21181306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2017/09/11 07:15(1年以上前)

>カール420さん
車輌が?ですがOBDU接続なので全部の鍵が開け閉め出来る物ならどこでも大丈夫だと思います?

OBDU接続は必ず適合が取れている車輌で使用して下さい。
適合が取れている物でもオカシナ動きをする事があります。

書込番号:21186664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/09/30 07:45(1年以上前)

スレ主さんにたぶん似てる質問なので聞き方を変えて使用されてる・されてたかたにお聞きします。

まだ購入してません。 
ODBU対応車種、スマートキー連動で警報ON・OFFするのはいいとして、
運転席ドアのプッシュボタンやドアノブ等でドアロック/アンロックできる車の場合にドアのボタン・ドアノブで当警報がON・OFFするのかしないのか、を教えてください。
警報ONにならないのなら整備や機械式駐車場で便利なので利用したいです。。

書込番号:21239874

ナイスクチコミ!0


hamaronさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/21 11:22(1年以上前)

車内側のドアロック、アンロックでセキュリティON、OFFは出来ないでしょう。
外側のドアノブでのロック、アンロック操作はアンサーバックでウィンカーが点滅しますのでセキュリティON、OFFすると思いますよ。車外からのドアノブ、スマートキーでの操作でセキュリティ連動かと。

書込番号:21528687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーが上がる

2017/11/18 10:09(1年以上前)


カーセキュリティ > ユピテル > Aguilas VE-S500R

スレ主 hiro116116さん
クチコミ投稿数:4件

バッテリー問題にて長い間使用しておりませんでしたが、
口コミにないようなので、記述しておきます。

常時、サイレントモードにてOBDU接続使用しておりましたが、
5日間以上運転しないとバッテリーが上がる現象がわかりました。
ON/OFFにて放置し日数確認しています。

最初はライトの消し忘れかと思っていたので、発見が大分遅れました。
もしかすると、土地柄で電波状況が悪く、送受信回数が多い等、問題があるのかもしれませんが。

もしお困りの方いましたら、一旦外してみてください。

書込番号:21366656

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カーセキュリティ」のクチコミ掲示板に
カーセキュリティを新規書き込みカーセキュリティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーセキュリティ
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る