このページのスレッド一覧(全748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2025年10月6日 08:07 | |
| 15 | 11 | 2025年10月16日 00:02 | |
| 23 | 9 | 2025年8月29日 22:45 | |
| 21 | 15 | 2025年8月20日 20:55 | |
| 3 | 3 | 2025年7月31日 11:25 | |
| 63 | 16 | 2025年8月1日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
狭い角度に光を集中させた狭角タイプのものは、単位立体角内に含まれる光の量が多く、光度の数値は大きくなる
https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_akarusa.html
そうだから、スポット的に光が当たるようにすればカンデラ数は稼げると思います。
書込番号:26308499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純正装着のヘッドライトならプロジェクター式のLEDが一番数値出ます。
ヘッドライトテスターで片側3万cdを軽く超えます。
汎用社外品なら爆光HID
過去に軽トラ装着で片側5万cd超えた製品を見ました。
ここまでくると流石に光害です。
高効率ハロゲンは数値が出ません。
書込番号:26308524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
純正がプロジェクタータイプのハロゲンH7なんですがどうもカンデラ数が出ないんです。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンとスフィアライト6000ケルビンLEDを使いましたがどちらも6400カンデラには届かず。
プロジェクターの半月レンズの内側はなんとか長い棒にウエスを付けてくすみ取りみたいなものでがんばって磨いたのですが、プロジェクターの半月レンズ表側は一番表側のクリアーレンズを外さないと磨けません。
一番表のクリアーレンズの表側は磨いてコートしました。
新車時代の数値はウロ覚えですが新車の時に違う電球へ交換して測定と調整をしたのですが、外す前に新車の純正クリアー色電球の場合だとどれくらい出てるんだろうとチェックしたところ1万カンデラだったと記憶しています。
すれ違い基準値は6400カンデラ以上ですが、今現在は6200カンデラです。電球も消耗品なので交換すれば出るだろうと思いきや、色が白や青白だとカンデラ数が出ません。
IPFでメーカーで一番明るい高効率ハロゲン5300ケルビンだと4000カンデラ
スフィアのLED6000ケルビンだと4300カンデラ
元々ついていた高効率クリアー色だと3200ケルビンだと6200カンデラ
という感じです。
質問した理由はカンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。
書込番号:26308685
2点
年数が経っている車、メッキ処理が悪い部品が使われている車種、HID化していた車両ではリフレクターのメッキが剥がれたり焼けたりします。
https://www.google.com/search?sca_esv=cfd77b4f2a719fd7&rlz=1C1TKQJ_enJP1110JP1111&udm=2&fbs=AIIjpHxAboEh8T4AmOafDyCTZyImRiqTfQHPlfmQNPDJpiOEB0B8N6AC8kiE6py9pWguob5u-iitCCq1ZYhVdsjAyXN5xwJqyGELFaRchKVPHDHkp7lmFbB_BYsGsTsJxsf5CX5YU-8DxJ7Q4WVmVSRBdsmzH23XXi_tLwiCV4wOM8kQrDwGs89hq_r8i_PsfBMTRuB4I3mdRs5-ms1TkoBgv-OZlvyjnvnW1ZSYVuQkz7vXOtCy6OQ&q=%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD+%E5%8A%A3%E5%8C%96&sa=X&ved=2ahUKEwiGrOKG-IyQAxXIcfUHHWBpG9QQtKgLegQIFxAB&biw=1280&bih=607&dpr=1.5
プロジェクターのレンズを拭いても改善しない、ヘッドライトの表面を磨きコートをしても変わりない、LEDどころかハロゲンバルブでも車検合格の光量に到達しないなら確実にリフレクターが焼けてると思います。
自分でばらしてリフレクターをメッキ加工屋に送るか、ヘッドライトをばらしてメッキ加工してくれる所を探すかでしょうか。
書込番号:26308712
3点
ケルビンは色温度です。
この数値を高くすると青が強くなって、非常に見づらくなります。
プロジェクター式は数値的には明るいですが、光があまり拡散しないので私は見た目暗く感じてしまいます。
純正がハロゲンのプロジェクター式であれば、経年劣化で本来の明るさが出てないと思います。
最悪ヘッドライトそのものの交換になることもあるかもしれません。
明るいLEDにしても、そのままでは明るくならないと思います。
書込番号:26308733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カンデラ数が一番出るのはどのタイプの電球?という事です。
ヘッドライトテスターでcd出す前提なら純正装着バルブの4000lm辺りです。
ケルビンの数値上げていくと光度はでません。
車検を通す前提ならヘッドライトユニットの交換をお勧めします。
それか頑張って殻割してレンズ内側を磨いてみるか
電球も消耗品ですがヘッドライトユニットも消耗品です。
書込番号:26308747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカに聞いて一番明るいのがその製品だったというだけの話でしょ
書込番号:26308757
0点
LED が一番明るいと個人的に思っていましたがリンク先の記事では、HIDが一番明るいって
書いてあります。まぁ、バルブ等の性能に左右されるとは思いますが。
https://diyclip.roymall.jp/tool/1113440
書込番号:26308820
0点
ハロゲンH7ということで、その口金で作るもので何が明るいか、明るく作れるか、ということであればHIDでしょう。
ハロゲン式に対応させるには光源を一点に集中させる必要がある。
LED素子を一点に集中するほど、明るい素子を使うほど発熱は大きくなるからLEDバルブ自体が故障する確率が上がる。
H7は比較的レアであまりLEDバルブの種類がないことと、バルブ自体にゴムシールがないタイプだからヘッドライト内部に収められ、使われてるケースがほとんど。
なのでよくあるLEDバルブの後方にヒートシンクと電動ファンを付けたものがヘッドライト外部で放熱させられないので使えない、付いてても意味がないわけです。
LEDは寿命を無視すれば明るいものは作れるでしょうけどまず発熱を抑える必要がある。
H7では頑張っても難しいということです。作れてもすぐ壊れる。
何か細工して放熱ファン付きのH7LEDバルブを上手く装着できるならば、HIDより明るいものが存在する可能性とそれを使える可能性が出てくるけど。
書込番号:26308947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ありがとうございます。
実際にLED対応ライトテスターで測定しての数値です。
逆にケルビン数を2800(黄色)にしても明るさが出ません。さらに低くなり3000カンデラです。この車はすれ違いかつ黄色OKの車種です。
やはり色温度と光度とは関係性があったのですね、ありがとうございます。
レンズやライトの方式にもよりますが、ハロゲン交換式LED電球よりもHIDの方が明るいという事ですね。ありがとうございます。
ヘッドライトの殻割り(分解)はH4ハロゲンタイプでレンズを交換した時に経験があります。
レンズとパッキンをヒートガンで温めて交換しましたが、その次の車検で調整ねじがバカになったので結局乗り換えちゃいましたけどいい経験になりました。
H7プロジェクタータイプヘッドライトはてっきり外側のクリアーレンズの方が早く黄ばんでくすみや曇りが出ると思っていたら内側プロジェクターレンズの方が白く濁りちゃっいました。
リフレクター(反射板)も怪しいという事でもしも分解する場合はチェックしてみます。
でもハイ側もローと同じくらい白化していますが電球を交換しなくてもカットも明るさも出ていますからなぜローだけがと。
仰る通り劣化だから仕方ないです。
屋内に置いていても劣化する物はします。
HIDがあるかどうかも探してみます。
>sky878さん
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>肉じゃが美味しいさん
>XJSさん
ご助言本当にありがとうございます。
書込番号:26309065
1点
車検・整備
今日,ポストに国土交通省の道路局から
添付写真のような調査への協力依頼のハガキが届いていました。
何十年と車に乗っていますが、この調査依頼は初めてですね。
地域,車種で無作為に対象者を抽出しているようですが。
自分の乗っている車は、ちょーマイナー車で、街中で見かけた事は、一回も有りません。
マイナー故に,選ばれた可能性もあります?
皆さんも,このような調査に当選?したことがありますか?
0点
車種といっても「乗用車、バス、小型貨物車、普通貨物車」の分類ですよ。
書込番号:26288523
3点
過去に2回も当選?しました。
私のところに来た調査依頼と同じ内容なら
指定された日付に乗用車を利用した場合、以下をメモしておいた方が良いです。
第一出発地点住所、地点の名前(自宅とか)
出発時刻
走行ルート
走行距離
到着地点住所、地点の名前(勤務先とか)
到着時刻
次に出発した時刻
走行ルート
到着時刻
走行ルート
走行距離
到着地点住所、地点の名前(買い物先とか)
真面目に入力するとイライラものです。
インターネットだと、地図で入力できたような。
お役所仕事で、この調査結果がどう集計されて、交通行政にどう反映されるのか、謎ではあります。
書込番号:26288533
3点
皆さん、レスありがとうございます。
意外と当選するようですね。
答えるのも手間だし、何に使われているのか?疑問に思っています。
米の作況指数も廃止するらしいので、無駄な統計は廃止すれば良いと思います。
関係無いが、裁判員裁判に選ばれる確率は,低く0.01%らしいですね。
自分は当選した事無いですが。
書込番号:26288546
1点
なんの付加価値も生み出さない行動(もはやそれは仕事とは言えない)をする組織と人間のために税金が使われている。国交省=公明党の長年の利権(票田やキックバック)が絡んで「やめたくない行動」が数多あるんでしょう。
書込番号:26288572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉じゃが美味しいさん
我家にもきました。
このハガキはアンケート回答のお願いだけで、後で郵送されるとのこと。
無駄なお金つかってるなぁと思いました。
>裁判員裁判に選ばれる確率は,低く0.01%らしいですね。
自分と同じ担当に選ばれた人がいます。
裁判の日は公休となります。
選挙に投票に行った人から無作為に選んでるとかないとか。。。
書込番号:26288584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交差点での人海戦術カウント作業もそうなんだけど
監視カメラとAI判定にとって替われないいんだろうか
表向きは数十年来のデーター比較するため
同形式のサンプル抽出が必須という大義名分なんだけど
雇用促進予算の執行/継続が目的に見えるんだよな
書込番号:26288631
1点
国土交通省だと他にはガソリンの使用量?購入量?の調査も受けたことがあります。
一定の期間に、何日間車を使って、何キロ走って、ガソリンをどれだけ給油して燃費がどれだけだったって答える調査でした。
書込番号:26288645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉じゃが美味しいさん
当選と言って良いか解らないけど
以前来たこと有る
曖昧な記憶だか
送った気がする
書込番号:26288733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
レスありがとうございます。
国土交通省のホームページ見たら、ミキティが宣伝していました。
ネットで見ると,国の調査依頼には,回答する義務があって、ちゃんと回答しないと
罰金払うらしいですね。こんなんで、逮捕される人はいないと思いますが。
統計法という法律があるらしいです。
そもそも,月に2回くらいしか車に乗らないので、その日は乗らない事にします。
書込番号:26288752
0点
どーでも良い話。
予定通り,アンケートが来ました。
回答項目に,世帯主とか、保有車種の走行距離とか
回答する項目があるのですが、どさくさに紛れて?
年収を回答させるという、車に全く関係無い項目がありました。
なんの調査でしょうか?不思議だけど。
書込番号:26317212
0点
車検・整備
全治2〜3ケ月の怪我をおっていても、
病院は何故か最初から 3割負担で通う。
非接触事故で申告に不備があると逆ギレされ、
ドライブレコーダーがあっても、
弁護士まで使ってきて「病院代すら出せず、
今回は我社では対応できません」と言ってきました。
都合が悪いとすぐ弁護士を出してくる会社。
皆さんも気をつけて下さいね!!
事故対応部門は口のきき方からして悪い印象ばかりで、
大人の判断で、数台ある我が家の車の保険は、
全て即、前に入っていた外資系会社に変えました! (資本力があり、1回事故があった時に、
最初から最後まで 素晴らしい対応だったので)
書込番号:26276132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪けんさん♪さん
よくわかりません。
スレ主様のお怒りの対象も内容も。
何も伝わりませんので、
意味あるスレになるよう、書き足していただけると嬉しいです。
想像するに
非接触とは、よけようとして、自爆したことですか。
それで、相手には責任ないという判断で、保険金出さないということですかね。
それでお怒りということですかね。
まあ、いいか。
失礼いたしました。
書込番号:26276152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それとも、
ご自分の保険会社の方が、保険金出さないのですかね。
それで保険会社かえたということですかね。
相手の保険会社、ご自分の保険会社が同じとか?
気になります。
失礼いたしました。
書込番号:26276162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレの文面では状況が全く分かりませんが、弁護士相手に法律問題で勝てるわけはありませんので、こちらも弁護士を立てるしかないのではないかと。分かりませんが・・・
事故の場合の保険診療といえば、本来は加害者が治療費を100%負担すべきだそうですね。
私の加入してる保険組合は、事故とかではなく日常のケガで治療を受けた場合でも、後日必ず「交通事故ではなかったのか?」と確認の連絡が来ます。
交通事故だった場合は自動車保険から全額出してもらうことが原則のようですね。
規約をチェックすると、「一時的に健康保険で治療を受けることができます。この場合、加害者が負担すべき費用を、保険組合が一時的に立て替えて負担し、あとで被害者(被保険者)に代わり保険組合が加害者から返してもらうことになります」と書かれています。
ややこしいですね・・・
さらにややこしいのが過失割合が10:0でなかった場合でしょうか。
そんな場合はどのような計算になるのか?素人には判断つきませんので、自動車保険会社、健康保険組合に話をしてもらうほかなさそうです。
いずれにしても事故に遭うと面倒ばかり降りかかってきて不幸ですね。
事故に遭うことのないよう、日常から気をつけたいと思います。
それでも不幸にも被害を受けてしまった場合は、場合によっては公的な相談窓口に助けてもらうことも一案かと思います。
たとえば、
https://www.nasva.go.jp/sasaeru/hotline.html
書込番号:26276165
2点
運転レベル向上委員会 さんでも
自分の保険に人身特約をつけておくことの重要性を訴えています
自分の保険から医療費などが支払われ
保険会社から相手に取り立ててくれます
書込番号:26276297
1点
>♪けんさん♪さん
事故は自損事故であっても警察を入れること。さもないと事故証明ができません。
車両事故の場合は保険代理店証明で済む場合もありますが、人身事故になるとそうはいきません。
単独交通事故であっても健康保険保険適用はできませんが、事故証明がないと交通事故になりません。その結果、病院から交通事故のけがとして100%の医療費請求があり、一方保険会社からは保険支払いを拒否されるなんてことも....。
それに単独事故だとしても、道路施設破損とか建物・民家の塀破損とか物損事故として対処しなければならないと思います。道路管理者は保険会社と協議しますが、その際は警察の事故証明が必須です。さもないと道路管理者等から事故を起こした本人に請求されます。
書込番号:26276367
1点
外国人運転手なんかも増えてるこんな時代なのに
弁護士特約とか付けてないの?
書込番号:26276408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>非接触事故で申告に不備があると逆ギレされ
申告漏れがあるなら正当な申し出だろう(笑)
逆ギレしてるのはどっちだよっていう。
当たり屋か何かなのかな。
書込番号:26276538
8点
>前に入っていた外資系会社に変えました! (資本力があり、1回事故があった時に、
>最初から最後まで 素晴らしい対応だったので
なんでそんな素晴らしい保険会社から替えちゃってたんでしょう。
勿体なかったですね。
書込番号:26276721
3点
車検・整備
夜間歩いていると、ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。
横断歩道を渡ろうとする歩行者を待たずに、遮るように曲がっていきました。それだけでなく、その先の交差点は、赤信号になったのを待たずに左折していきました。よく見ると、リアのナンバー灯が消えて真っ暗でした。
仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…
リアのナンバー灯は、夜間なら点灯している必要がありますよね?それとも、個人タクシーのような事業者は、別の法令が適用されるのでしょうか?後学のため、どなたか御教示下さい。
◎道路交通法
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
◎車両保安基準
(番号灯)
第36条 自動車の後面には、番号灯を備えなければならない。ただし、最高速度20キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつては、この限りでない。
2 番号灯は、夜間に自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 番号灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。
2点
>銀色なヴェゼルさん
>夜間のナンバー灯(リア)は必須ですよね?
必須だとおもいます。
整備不良になると思いますよ、
整備不良(尾灯等)の場合、違反点数は1点、
反則金は車両の大きさによって、大型車は9,000円、普通車は7,000円、二輪車は6,000円、原付車は5,000円だと思います。
書込番号:26267795
2点
>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
早速のコメント、ありがとうございます。
例外がある、なんて投稿が無いか、しばらく様子見したいと思います。
書込番号:26267827
0点
法人タクシー 個人タクシー 共に例外はないはずです
ただ 義務の運行前点検+呼気アルコール(記録簿をつけてるハズ)をしたとしても
長時間だと18時間くら稼働しますので
その間に「切れた」としても なくなくはないです
帰社点検はしてたかどうかはちょっとわからないです
今は 帰社時の呼気アルコール検査は必須
書込番号:26267849
![]()
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。
個人タクシーとして登録できる迄の道のりは長いはず、きっちり法令を遵守して欲しいものです。
書込番号:26267858
0点
二種免許の取り消しというものが制度上あるらしく
(→開業停止処分につながる)
軽微な違反でも避けたいプロドライバーであると思われる
警察から国交省に話がいくと
「じゃあ 点検/呼気の記録みしてーー」となるし
個人タクシーなんて 吹けば飛ぶんじゃないかと
(文字どうり)
書込番号:26267863
2点
あるいは、意図的に球が切れているとか?
電球は、2個ある?のか知らないですが、
2個ともいっぺんに切れていたのはよくあるのでしょうかね?
書込番号:26267909
1点
>上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。
警察官だって強盗事件を起こすのだから、プロでも倫理意識には差があります。個人タクシーのように会社組織に属していなければ、なおさら差はあるでしょうね。自分は信号無視のタクシーに突っ込まれそうになったことがあり、何事もなかったかのようにそのまま立ち去ったので、タクシー会社にドライブレコーダーの映像を送り付けたことがあります。
今回の件は、善意に解釈すれば運航前点検後の乗務中に偶然ナンバー灯が切れたのでしょうね。
書込番号:26267954
2点
法人なら必ず運行前点検をするはずですね。
最近のタクシーは電球をLEDに換えていたりする(多分コストダウン目的)ようですが、LEDの基板が壊れて本末転倒なんてことではないかと。(ハロゲンヘッドライトにLEDに換えている迷惑車両も多い。)
まあ、まともな会社ならすぐに直すでしょうから、目くじらを立てることではないかと。
書込番号:26267966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
〉ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。
その黒い車は個人タクシーだったのか
〉仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…
ナンバー灯の要件は
タクシーに限らずどの車も同じ
タクシーだからと特別な事は無い
皆 駄目
特にタクシーだけを叩く理由があるのか
書込番号:26268025
1点
うちの車はナンバー灯は切れてても警告灯が点かないので車検まで気付きませんでした。
日中の点検だと気付け無いですね。
個人タクシーは以前は無事故無違反だった証の、なんかイメージ良かったのですが
先日、黒アルファードの個人タクシーがスーパーの身障者スペースで窓からタバコのポイ捨て
しながら休憩していたので睨みつけてみましたが
個人タクシーって社名が無いからクレーム付けられにくいので、こういうのがのさばるんだなと思いました。
書込番号:26268246
2点
>gda_hisashiさん
ナンバー灯うんぬんだけでなく、このタクシーは,赤信号を待たずに
左折したっていう,こっちも大きな問題だと思われます。
>たぬしさん
会社名は、入っていないですが、個人名がタクシーに書かれている事が多い
ような気がしますが。青木タクシーとか。
今やタクシーでも個人名の表示は無くなったようですが。
書込番号:26268259
1点
もはや、ヤンキーの原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイがしますね…。
SNSですぐに晒される時代、運転からしてマトモじゃないですね。
もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?
書込番号:26268264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀色なヴェゼルさん
個人タクシー等の事業用の車両でも番号灯は指定灯火装置に分類されるため点灯は必須です。
そして車幅灯や尾灯と連動して点灯しなければなりません。
タクシーなどの事業用車両は屋根に取付ける行灯や、室内側から外側に向けて表示される空車料金表示灯など、自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。
ただの球切れか、夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。
書込番号:26268502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さま、ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
二種免許の取り消し、という制度があるのですね。
見掛けた個人タクシーのドライバーにも生活があるでしょうから、プロとして法令を厳守してもらいたいと思います。
>肉じゃが美味しいさん
ときおり見掛けるのは、片方の球切れです。クラウンクラスなら2個付いていそうですが…
>エメマルさん
クルマの運転で生計を立てるなら、高い倫理観を持って、走行してもらいたいです。
>コピスタスフグさん
個人タクシーだったので、ナンバー灯の点検はドライバー次第ですかね。運行前点検は身に付いていそうですが。
>gda_hisashiさん
ルーフ上にあの黄色い個人マークが見えたので、個人タクシーで間違えないと思います。
個人タクシーであっても適用される法令は同じなのですね。
モラルの低い運転が法人タクシーであることは良く見掛けるのですが、個人タクシーだったことがとても残念に思えました。個人タクシーとして営業できるまでの苦労があるはずなのに…しかもリアのナンバー灯が完全に消灯…
>たぬしさん
自車にも警告灯は無いので、夜間での点検を意識したいと思います。
法人タクシーから上がって個人タクシーになったら、モラルの低さがまかり通ってしまうのですかね。残念なことです。
>えうえうのパパさん
>原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイ…。
不正な?改造車でも、たまに見掛けます…
>運転からしてマトモじゃないですね。もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?
もしかしたらエライものを目撃したのかもしれません(汗)
>kmfs8824さん
>自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。
なるほどです。良く理解できました。
>夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。
敢えて不点灯…クルマと法令に詳しいドライバーなら、あり得るのかもしれませんね…
書込番号:26268545
1点
車検・整備
ご存知かもしれませんが、国土交通省が自動車整備事業規制の見直しを進めています。
報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899720.pdf
各アップデートの解説(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899721.pdf
幾つか書き出しますと、
整備士の資格取得に必要な実務経験期間の短縮。一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。
認証工場に必要な機器の見直し。タイヤの傾きを測定する「トーインゲージ」、整備用スキャンツールで代替できる「比重計」など、使われなくなった機器を認証基準から除外。
その代わり、整備用スキャンツール(外部故障診断機)を認証基準に追加。これまで目視確認が必要だった「排気ガス再循環装置(EGR)の機能」「倍力装置の機能」などの点検をスキャンツールで代替することも認める。
従来は紙での保存と車両への備え付けが必要だった「点検整備記録簿」も、ただちに提示できる事を条件に、電子保存の解禁。
古くなった規制の見直し、人材と経験不足への対応、電子化による生産性と整備品質の向上、納期の短縮など、メリットは多そうですね。
ガソリン税の暫定税率、早期の廃止を御上に期待したいですね。
1点
>電子化による生産性と整備品質の向上
で 向上する生産性への ご負担をお願いする って どういう訳?
書込番号:26251466
0点
>一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。
今までの”機械工学”とはまるで違う”自動運転(情報工学)”考えたら対応できるわけがない。
で、新しい資格を作る話もあっただろうが色々と面倒なので「とりあえず上位の1級だけにしておくか」って感じだろう。
こんな”継ぎ接ぎ”的な法が良いのか、新制度で”やり直す”かって考えたら、まぁ日本ならこうなるよねって感じ。
>メリットは多そうですね。
自動運転車(レベル3・4の自動運行装置を搭載した車両)って何時普及すんだろう?
4年程度ではそんなに増えないだろと思う。都市は分かんないが地方は各メーカー別で各県1級1人でいけんじゃね?
素人目に、負担減しか見えないけど落とし穴あるんかな?
書込番号:26251703
0点
真っ先にやる事は、自動車整備士になりたい
と思う若者や子供が出てくるような
整備士の待遇とかのテコ入れだと思う。
顧客が整備士を下に見る傾向が目立つんで、そこから変えていかないと
成り手が居なくなる一方
見下されるは、キツいわ、給料安いわでは
子供がなりたいと夢は見ない。
職場環境の大幅改善を難しいけど義務化などで変えていかないと、冷暖房完備な屋内整備工場とかにして暑い、寒い、汚い、キツいを変えないと
魅力が無いよね。
トヨタは早くから、将来担う、自動車技術者や整備士を育てる学校を設立していて
素晴らしい。マツダもマツダ自動車整備学校を設立しようとしているね。工場での技術継承は前から積極的にやっているし。
他に自動車メーカーも何らかの方法でやっていると思う。
考えていないのは国交省だけかも。
自動運転車の整備制度があっても
このままだと整備する人間は居なくなるよね。
書込番号:26251743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車検・整備
BMW 318i DBA-8E15 平成29年7月登録 原動機B38B15A
冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。道路運送車両法に違反しているため運輸支局への相談を行う予定です。
それ以外にこのような悪質なBMWディーラーと交渉するにはどうしたら良いかアドバイス願います。:
2点
ディーラーが信じられないなら他所へどうぞ。
書込番号:26210488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした
冷却水レベル低下は何で分かったんですか?
>道路運送車両法に違反
ログを客に提供しないと、その法の何に引っ掛かるんですか?
私なら、そのディーラーが信用できないなら、役所に言いつけても信頼関係は戻らないし
動かないならレッカー移動させて他の整備工場に持ち込みます
書込番号:26210493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
道路運送車両法違反とはどの部分がですか?故障ログをもらえないことがですか。
8年もたった外車は故障率が爆上がりしますので預ける時はオーバーヒートが出るちょっと前だっただけでディーラーが色々テストしている間にオーバーヒート症状が出たんでしょうね。
電動ウォーターポンプだけ25万とかしますからね。
どこが悪くて何を交換したのか詳細を書かないとよいかどうかも分かりませんのでアドバイスもできませんよ。
型落ちの318iは現状87万の車輌価値はないので直すか悩みどころですね
書込番号:26210498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悪質なディーラーと思われるなら、交渉するのは無駄でしょう。
今、車の状態どうなってるかわかりませんが、
引き上げましょう。
点検費用(今のディーラーに払うのは仕方ない)、運搬費用諸々お金は、必要でしょうが
引受先を前もってさがし、BMWクオリティパートナーなど、BMW専門店とか謳ってるところに打診してみましょう。
他のディーラーを探すのも手でしょうが、
正規ディーラー同士の忖度もあるでしょうし、
とにかく、セカンドオピニオンのようにしないとスレ主様は、納得できないのでは。
テキトーな意見お邪魔しました。
書込番号:26210499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
”冷却水レベル低下は何で分かったんですか?”
確かに !
警告灯が点灯したんでしょうか ?
87万円の修理費用の明細を見たいですね。故障ログを提出しない理由は先方から何と言われたのでしょう。
スレ主さんのこの書き方だと、販売店がオーバーヒートでは無いのにオーバーヒートと偽って高額請求をしているでは、との疑いを持っていて、ここでただ単に怒りをぶつけているだけかと思ってしまいますが・・・
書込番号:26210509
6点
>オーバーヒートしている
この判断をした根拠と、87万円の根拠が何なのか、ですよね。ログの検出が必須とは思いません。
書込番号:26210530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
弁護士に相談
書込番号:26210665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
提出義務があるのって、事故った時だけで修理で持ち込んだ場合は適用されないと思うが。
道路運送車両法の何条を見たのか教えて欲しい。
書込番号:26210671
4点
>Herbalstarさん
>オーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が
もう修理されたんですか?していないのであれば引き取って終わり
修理されたのであれば払うしか手はないのでは?
書込番号:26210836
2点
そもそもこの文章だけでは、このディーラーが何故悪質なのか全然わかりません。
書込番号:26211027
2点
この手の書き込みでは、多分この後スレ主さんからはお返事無いでしょうね・・・
書込番号:26211092
2点
故障と道路運送車両法に,関連があるか?どうかわかりませんが、
関連しそうな資料?が有りました。
ページ数多くて、途中で挫折しました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/OBDkensa-regulations_set.pdf
書込番号:26211231
1点
8年前の車両はOBD検査対象外ですね。
書込番号:26211236
2点
>Herbalstarさん
1.日本では、欧米と違い、消費者(ユーザー)の知る権利の意識が大変低いので、ディーラーではユーザーから故障コード(DTC)一覧の要求があっても隠蔽します。ユーザーがどこまで強く要求できるかです。
欧米ではメーカー・ディーラー側にDTC一覧の開示義務があります。
2.運輸支局に行っても意味がないです。
国交省は業者側に立ちますので、消費者保護は消費者庁です。誤解している人が大変多いいです。
3.自動車の点検及び整備に関する情報の提供 道路運送車両法第57条の2
ユーザーが点検整備を行うに当たって、必要となる技術上の情報をユーザーに提供するように努めなければならない(情報提供義務)
4.OBD告示 点検整備情報等の提供(4条)
ユーザー等に点検整備情報等を提供すること
整備要領書(サービスマニュアル)
故障コードに関する情報
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
8ページ目
5.車の取扱説明書の中の個人情報の取り扱い
メーカーは故障診断データをユーザーの同意がある場合、第三者へ提供するとしている。このことから、ユーザーは本人ですから当然知る権利があるのです。
6.ディーラーの対応に疑問があれば、自動車雑誌の「マガジンX」へ電話して相談したらいかがですか。
雑誌の記事に取り上げられたら、ディーラーは実名で書かれますので、トラブルの実態が広く知られてしまい都合の悪いことになります。
記者がディーラーに取材に行くと、今までの態度から一変するそうです。それで解決することも有ります。
7.ディーラーにDTCを見せてもらう時の注意
スキャンツールには2種類あります。点検整備用のメーカー専用スキャンツールと日本の車検の合否に特化した法定スキャンツール(検査用スキャンツール)です。
必ずメーカー専用スキャンツールを使ってください。汎用スキャンツールもありますが全てのDTCを読み出せないので、それはだめです。
法定スキャンツールは車検の合否に特化した装置で、スキャンツールではありませんので点検整備には使えません。名称に誤魔化されないようにしてください。
メーカー専用スキャンツールなら、すべてのDTCを読み出せます。
全てのDTC一覧を見せてもらいましょう。
ECU、ステータスフラグ、DTCが一覧で確認できます。
ステータスはDTCの状態を示します。センサーからOBDが異常を感知すると、故障判定基準に従ってステータスの旗(フラグ)を立ててDTCをECUに記録します。
外部診断機のスキャンツールで、読み出したいステータスフラグを指定してDTCをリクエストすると、OBDが読み出してモニターに表示します。そしたら印刷してもらってください。
通常使われているのは、Confirmed DTC(故障確定DTC) Pending DTC(故障未確定DTC)です、このステータスフラグの立っているDTCがあったら、それだけでは故障コードなので意味が分かりませんので、必ず整備要領書(サービスマニュアル)に記載されているDTC解説を印刷してもらってください。そこには該当するDTCの意味、故障判定基準、予想される故障個所と修理方法などが記載されています。
また、詳しく知るには、フリーズフレームデータ、拡張データなども見せてもらいましょう。
なお、もし「特定DTC」があったら、そのステータスフラグは点検整備とは関係が無いので注意してください。特定DTCは日本だけの車検の合否に使われるだけのDTCです。くれぐれも注意してください。
書込番号:26242507
2点
>Herbalstarさん
>冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。
メーカー・ディーラー側が自動車の修理に関する情報を隠蔽する理由は二つあります。
リコール隠しと修理の独占です。
以下修理の独占について解説します。
メーカーディーラーによる自動車修理の独占は、消費者の「修理する権利」を侵害し、知る権利を阻害する可能性があります。修理に関する情報へのアクセスや、メーカー以外での修理を制限することは、消費者の選択肢を狭め、経済的な負担を増大させる可能性があります。
詳細:
修理する権利 (Right to Repair):
消費者が所有する製品を、メーカーやその系列業者に限定されず、自由に修理できる権利を指します。この権利は、製品の所有者が、自ら修理したり、独立系の修理業者に修理を依頼したりする自由を意味します。
メーカーによる独占:
自動車メーカーは、自社のディーラー網を通じてのみ修理を行うことを推奨したり、修理に必要な情報や部品を独占的に管理したりすることがあります。これにより、他の修理業者や消費者が自由に修理を行うことが難しくなります。
知る権利の侵害:
自動車の修理に関する情報(修理マニュアル、部品情報、診断ツールなど)へのアクセスが制限されると、消費者は修理の選択肢やコストについて十分な情報を得ることができなくなります。これは、知る権利の侵害につながります。
消費者の権利侵害:
メーカーによる修理の独占は、修理費用の高騰、修理期間の長期化、修理方法の選択肢の制限など、消費者の経済的な負担や不便を増大させる可能性があります。
環境への影響:
修理を制限し、早期の買い替えを促すことは、資源の浪費や廃棄物増加に繋がり、環境負荷を高める可能性があります。
今後の展望:
近年、EUや米国を中心に「修理する権利」を認める動きが広がっています。これは、消費者の権利保護、環境問題、競争政策など、多角的な視点から議論されています。日本でも、この動きを参考に、消費者の権利を尊重し、持続可能な社会の実現に向けて、メーカーによる修理の独占を是正する動きが求められています。
書込番号:26244292
1点
オーバーヒートには程度、状態があり、オーバーヒートをしてるからといって直ちに自動車が全く動かなる状態を指すものではないし、警告が必ず表示されるものではない。よって車両受け入れ時にオーバーヒートランプが点灯していなくても診断機に車をつないだ時にエンジンチェックランプのオーバーヒート警告灯が点灯していなくてもオーバーヒートが確認されたと主張するのです。 今の車はオーバーヒートになれば当然エンジンチェックランプがまず点灯すると思うのですがいかがなものなんでしょうか?
書込番号:26252646
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






