車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

2025/08/29 08:17


車検・整備

クチコミ投稿数:1件

全治2〜3ケ月の怪我をおっていても、
病院は何故か最初から 3割負担で通う。
非接触事故で申告に不備があると逆ギレされ、
ドライブレコーダーがあっても、
弁護士まで使ってきて「病院代すら出せず、
今回は我社では対応できません」と言ってきました。
都合が悪いとすぐ弁護士を出してくる会社。
皆さんも気をつけて下さいね!!
事故対応部門は口のきき方からして悪い印象ばかりで、
大人の判断で、数台ある我が家の車の保険は、
全て即、前に入っていた外資系会社に変えました! (資本力があり、1回事故があった時に、
最初から最後まで 素晴らしい対応だったので)

書込番号:26276132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/29 08:31

>♪けんさん♪さん
よくわかりません。
スレ主様のお怒りの対象も内容も。

何も伝わりませんので、
意味あるスレになるよう、書き足していただけると嬉しいです。

想像するに
非接触とは、よけようとして、自爆したことですか。
それで、相手には責任ないという判断で、保険金出さないということですかね。
それでお怒りということですかね。
まあ、いいか。
失礼いたしました。


書込番号:26276152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/29 08:40

それとも、
ご自分の保険会社の方が、保険金出さないのですかね。
それで保険会社かえたということですかね。
相手の保険会社、ご自分の保険会社が同じとか?
気になります。
失礼いたしました。

書込番号:26276162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 08:45

スレの文面では状況が全く分かりませんが、弁護士相手に法律問題で勝てるわけはありませんので、こちらも弁護士を立てるしかないのではないかと。分かりませんが・・・

事故の場合の保険診療といえば、本来は加害者が治療費を100%負担すべきだそうですね。
私の加入してる保険組合は、事故とかではなく日常のケガで治療を受けた場合でも、後日必ず「交通事故ではなかったのか?」と確認の連絡が来ます。
交通事故だった場合は自動車保険から全額出してもらうことが原則のようですね。
規約をチェックすると、「一時的に健康保険で治療を受けることができます。この場合、加害者が負担すべき費用を、保険組合が一時的に立て替えて負担し、あとで被害者(被保険者)に代わり保険組合が加害者から返してもらうことになります」と書かれています。
ややこしいですね・・・

さらにややこしいのが過失割合が10:0でなかった場合でしょうか。
そんな場合はどのような計算になるのか?素人には判断つきませんので、自動車保険会社、健康保険組合に話をしてもらうほかなさそうです。

いずれにしても事故に遭うと面倒ばかり降りかかってきて不幸ですね。
事故に遭うことのないよう、日常から気をつけたいと思います。
それでも不幸にも被害を受けてしまった場合は、場合によっては公的な相談窓口に助けてもらうことも一案かと思います。

たとえば、
https://www.nasva.go.jp/sasaeru/hotline.html

書込番号:26276165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/29 12:09

運転レベル向上委員会 さんでも
自分の保険に人身特約をつけておくことの重要性を訴えています

自分の保険から医療費などが支払われ
保険会社から相手に取り立ててくれます

書込番号:26276297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/29 12:17

「人身傷害特約」です

書込番号:26276305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/08/29 13:42

>♪けんさん♪さん

事故は自損事故であっても警察を入れること。さもないと事故証明ができません。
車両事故の場合は保険代理店証明で済む場合もありますが、人身事故になるとそうはいきません。
単独交通事故であっても健康保険保険適用はできませんが、事故証明がないと交通事故になりません。その結果、病院から交通事故のけがとして100%の医療費請求があり、一方保険会社からは保険支払いを拒否されるなんてことも....。
それに単独事故だとしても、道路施設破損とか建物・民家の塀破損とか物損事故として対処しなければならないと思います。道路管理者は保険会社と協議しますが、その際は警察の事故証明が必須です。さもないと道路管理者等から事故を起こした本人に請求されます。

書込番号:26276367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:119件

2025/08/29 14:56

外国人運転手なんかも増えてるこんな時代なのに
弁護士特約とか付けてないの?

書込番号:26276408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/29 17:59

>非接触事故で申告に不備があると逆ギレされ

申告漏れがあるなら正当な申し出だろう(笑)
逆ギレしてるのはどっちだよっていう。

当たり屋か何かなのかな。

書込番号:26276538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/29 22:45

>前に入っていた外資系会社に変えました! (資本力があり、1回事故があった時に、
>最初から最後まで 素晴らしい対応だったので

なんでそんな素晴らしい保険会社から替えちゃってたんでしょう。
勿体なかったですね。

書込番号:26276721

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

車検・整備

夜間歩いていると、ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

横断歩道を渡ろうとする歩行者を待たずに、遮るように曲がっていきました。それだけでなく、その先の交差点は、赤信号になったのを待たずに左折していきました。よく見ると、リアのナンバー灯が消えて真っ暗でした。

仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

リアのナンバー灯は、夜間なら点灯している必要がありますよね?それとも、個人タクシーのような事業者は、別の法令が適用されるのでしょうか?後学のため、どなたか御教示下さい。

◎道路交通法
(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

◎車両保安基準
(番号灯)
第36条 自動車の後面には、番号灯を備えなければならない。ただし、最高速度20キロメートル毎時未満の軽自動車及び小型特殊自動車にあつては、この限りでない。
2 番号灯は、夜間に自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 番号灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。

書込番号:26267789

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:672件

2025/08/19 22:04

>銀色なヴェゼルさん
>夜間のナンバー灯(リア)は必須ですよね?

必須だとおもいます。

整備不良になると思いますよ、

整備不良(尾灯等)の場合、違反点数は1点、

反則金は車両の大きさによって、大型車は9,000円、普通車は7,000円、二輪車は6,000円、原付車は5,000円だと思います。

書込番号:26267795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51375件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2025/08/19 22:06

番号灯が切れている状態で、夜間に移動するのは整備不良。

https://car-me.jp/articles/12051

書込番号:26267797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2085件

2025/08/19 22:36

>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん

早速のコメント、ありがとうございます。

例外がある、なんて投稿が無いか、しばらく様子見したいと思います。

書込番号:26267827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/19 22:59

法人タクシー 個人タクシー 共に例外はないはずです

ただ 義務の運行前点検+呼気アルコール(記録簿をつけてるハズ)をしたとしても
長時間だと18時間くら稼働しますので
その間に「切れた」としても なくなくはないです

帰社点検はしてたかどうかはちょっとわからないです
今は 帰社時の呼気アルコール検査は必須


書込番号:26267849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2085件

2025/08/19 23:07

>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。

上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

個人タクシーとして登録できる迄の道のりは長いはず、きっちり法令を遵守して欲しいものです。

書込番号:26267858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/08/19 23:15

二種免許の取り消しというものが制度上あるらしく
(→開業停止処分につながる)
軽微な違反でも避けたいプロドライバーであると思われる

警察から国交省に話がいくと
「じゃあ 点検/呼気の記録みしてーー」となるし 
個人タクシーなんて 吹けば飛ぶんじゃないかと
(文字どうり)

書込番号:26267863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 00:53

あるいは、意図的に球が切れているとか?
電球は、2個ある?のか知らないですが、
2個ともいっぺんに切れていたのはよくあるのでしょうかね?

書込番号:26267909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/20 04:57

>上述のように、およそプロとは思えない運転に見えたもので、ちょっとうがった見方をしてしまいます。

警察官だって強盗事件を起こすのだから、プロでも倫理意識には差があります。個人タクシーのように会社組織に属していなければ、なおさら差はあるでしょうね。自分は信号無視のタクシーに突っ込まれそうになったことがあり、何事もなかったかのようにそのまま立ち去ったので、タクシー会社にドライブレコーダーの映像を送り付けたことがあります。

今回の件は、善意に解釈すれば運航前点検後の乗務中に偶然ナンバー灯が切れたのでしょうね。

書込番号:26267954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/20 05:29

法人なら必ず運行前点検をするはずですね。

最近のタクシーは電球をLEDに換えていたりする(多分コストダウン目的)ようですが、LEDの基板が壊れて本末転倒なんてことではないかと。(ハロゲンヘッドライトにLEDに換えている迷惑車両も多い。)

まあ、まともな会社ならすぐに直すでしょうから、目くじらを立てることではないかと。

書込番号:26267966 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/20 07:48

〉ある個人タクシーが目に止まりました。おそらく210系か220系の黒いクラウンです。

その黒い車は個人タクシーだったのか

〉仮にも個人タクシー(事業者)ですから、消灯している事に気が付いていない、なんてあり得ない気がしますが…

ナンバー灯の要件は
タクシーに限らずどの車も同じ
タクシーだからと特別な事は無い

皆 駄目


特にタクシーだけを叩く理由があるのか




書込番号:26268025

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:372件

2025/08/20 13:05

うちの車はナンバー灯は切れてても警告灯が点かないので車検まで気付きませんでした。
日中の点検だと気付け無いですね。

個人タクシーは以前は無事故無違反だった証の、なんかイメージ良かったのですが
先日、黒アルファードの個人タクシーがスーパーの身障者スペースで窓からタバコのポイ捨て
しながら休憩していたので睨みつけてみましたが
個人タクシーって社名が無いからクレーム付けられにくいので、こういうのがのさばるんだなと思いました。

書込番号:26268246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/20 13:25

>gda_hisashiさん
ナンバー灯うんぬんだけでなく、このタクシーは,赤信号を待たずに
左折したっていう,こっちも大きな問題だと思われます。

>たぬしさん
会社名は、入っていないですが、個人名がタクシーに書かれている事が多い
ような気がしますが。青木タクシーとか。
今やタクシーでも個人名の表示は無くなったようですが。

書込番号:26268259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/20 13:39

もはや、ヤンキーの原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイがしますね…。

SNSですぐに晒される時代、運転からしてマトモじゃないですね。

もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

書込番号:26268264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2025/08/20 19:54

>銀色なヴェゼルさん

個人タクシー等の事業用の車両でも番号灯は指定灯火装置に分類されるため点灯は必須です。

そして車幅灯や尾灯と連動して点灯しなければなりません。

タクシーなどの事業用車両は屋根に取付ける行灯や、室内側から外側に向けて表示される空車料金表示灯など、自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

ただの球切れか、夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

書込番号:26268502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2085件

2025/08/20 20:55

皆さま、ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん

二種免許の取り消し、という制度があるのですね。

見掛けた個人タクシーのドライバーにも生活があるでしょうから、プロとして法令を厳守してもらいたいと思います。

>肉じゃが美味しいさん

ときおり見掛けるのは、片方の球切れです。クラウンクラスなら2個付いていそうですが…

>エメマルさん

クルマの運転で生計を立てるなら、高い倫理観を持って、走行してもらいたいです。

>コピスタスフグさん

個人タクシーだったので、ナンバー灯の点検はドライバー次第ですかね。運行前点検は身に付いていそうですが。

>gda_hisashiさん

ルーフ上にあの黄色い個人マークが見えたので、個人タクシーで間違えないと思います。

個人タクシーであっても適用される法令は同じなのですね。

モラルの低い運転が法人タクシーであることは良く見掛けるのですが、個人タクシーだったことがとても残念に思えました。個人タクシーとして営業できるまでの苦労があるはずなのに…しかもリアのナンバー灯が完全に消灯…

>たぬしさん

自車にも警告灯は無いので、夜間での点検を意識したいと思います。

法人タクシーから上がって個人タクシーになったら、モラルの低さがまかり通ってしまうのですかね。残念なことです。

>えうえうのパパさん

>原チャリでナンバーを上に折り曲げているのと同じニオイ…。

不正な?改造車でも、たまに見掛けます…

>運転からしてマトモじゃないですね。もしかしたら、盗難車で逃亡中(犯行途中でナンバー灯破損)とか?

もしかしたらエライものを目撃したのかもしれません(汗)

>kmfs8824さん

>自家用車両とは別の『その他の灯火等の制限』はありますが、番号灯などの指定灯火装置に関しては特別な保安基準はありません。

なるほどです。良く理解できました。

>夜間に悪さしても車両を特定されないよう敢えて不点灯にしてるのかもしれませんね。

敢えて不点灯…クルマと法令に詳しいドライバーなら、あり得るのかもしれませんね…

書込番号:26268545

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信16

お気に入りに追加

標準

BMW 故障ログを提出しない整備工場について

2025/06/15 08:15(2ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

BMW 318i DBA-8E15 平成29年7月登録 原動機B38B15A
冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。道路運送車両法に違反しているため運輸支局への相談を行う予定です。
それ以外にこのような悪質なBMWディーラーと交渉するにはどうしたら良いかアドバイス願います。:

書込番号:26210466

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/15 08:38(2ヶ月以上前)

ディーラーが信じられないなら他所へどうぞ。

書込番号:26210488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/15 08:43(2ヶ月以上前)

>私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした
冷却水レベル低下は何で分かったんですか?

>道路運送車両法に違反
ログを客に提供しないと、その法の何に引っ掛かるんですか?

私なら、そのディーラーが信用できないなら、役所に言いつけても信頼関係は戻らないし
動かないならレッカー移動させて他の整備工場に持ち込みます

書込番号:26210493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2025/06/15 08:51(2ヶ月以上前)

道路運送車両法違反とはどの部分がですか?故障ログをもらえないことがですか。
8年もたった外車は故障率が爆上がりしますので預ける時はオーバーヒートが出るちょっと前だっただけでディーラーが色々テストしている間にオーバーヒート症状が出たんでしょうね。
電動ウォーターポンプだけ25万とかしますからね。
どこが悪くて何を交換したのか詳細を書かないとよいかどうかも分かりませんのでアドバイスもできませんよ。
型落ちの318iは現状87万の車輌価値はないので直すか悩みどころですね

書込番号:26210498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/06/15 08:51(2ヶ月以上前)

悪質なディーラーと思われるなら、交渉するのは無駄でしょう。

今、車の状態どうなってるかわかりませんが、
引き上げましょう。
点検費用(今のディーラーに払うのは仕方ない)、運搬費用諸々お金は、必要でしょうが

引受先を前もってさがし、BMWクオリティパートナーなど、BMW専門店とか謳ってるところに打診してみましょう。
他のディーラーを探すのも手でしょうが、
正規ディーラー同士の忖度もあるでしょうし、

とにかく、セカンドオピニオンのようにしないとスレ主様は、納得できないのでは。
テキトーな意見お邪魔しました。

書込番号:26210499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 09:01(2ヶ月以上前)

”冷却水レベル低下は何で分かったんですか?”

確かに !
警告灯が点灯したんでしょうか ?

87万円の修理費用の明細を見たいですね。故障ログを提出しない理由は先方から何と言われたのでしょう。
スレ主さんのこの書き方だと、販売店がオーバーヒートでは無いのにオーバーヒートと偽って高額請求をしているでは、との疑いを持っていて、ここでただ単に怒りをぶつけているだけかと思ってしまいますが・・・

書込番号:26210509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2025/06/15 09:20(2ヶ月以上前)

>オーバーヒートしている

この判断をした根拠と、87万円の根拠が何なのか、ですよね。ログの検出が必須とは思いません。

書込番号:26210530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:85件

2025/06/15 11:43(2ヶ月以上前)

弁護士に相談

書込番号:26210665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/15 11:48(2ヶ月以上前)

提出義務があるのって、事故った時だけで修理で持ち込んだ場合は適用されないと思うが。

道路運送車両法の何条を見たのか教えて欲しい。

書込番号:26210671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/15 15:13(2ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>オーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が

もう修理されたんですか?していないのであれば引き取って終わり

修理されたのであれば払うしか手はないのでは?

書込番号:26210836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2025/06/15 18:36(2ヶ月以上前)

そもそもこの文章だけでは、このディーラーが何故悪質なのか全然わかりません。

書込番号:26211027

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/15 19:37(2ヶ月以上前)

この手の書き込みでは、多分この後スレ主さんからはお返事無いでしょうね・・・

書込番号:26211092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2583件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/15 22:28(2ヶ月以上前)

故障と道路運送車両法に,関連があるか?どうかわかりませんが、
関連しそうな資料?が有りました。
ページ数多くて、途中で挫折しました。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/OBDkensa-regulations_set.pdf

書込番号:26211231

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/06/15 22:31(2ヶ月以上前)

8年前の車両はOBD検査対象外ですね。

書込番号:26211236

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/20 11:52(1ヶ月以上前)

>Herbalstarさん

1.日本では、欧米と違い、消費者(ユーザー)の知る権利の意識が大変低いので、ディーラーではユーザーから故障コード(DTC)一覧の要求があっても隠蔽します。ユーザーがどこまで強く要求できるかです。
欧米ではメーカー・ディーラー側にDTC一覧の開示義務があります。

2.運輸支局に行っても意味がないです。
国交省は業者側に立ちますので、消費者保護は消費者庁です。誤解している人が大変多いいです。

3.自動車の点検及び整備に関する情報の提供 道路運送車両法第57条の2
ユーザーが点検整備を行うに当たって、必要となる技術上の情報をユーザーに提供するように努めなければならない(情報提供義務)

4.OBD告示 点検整備情報等の提供(4条)
ユーザー等に点検整備情報等を提供すること
整備要領書(サービスマニュアル)
故障コードに関する情報
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
8ページ目

5.車の取扱説明書の中の個人情報の取り扱い
メーカーは故障診断データをユーザーの同意がある場合、第三者へ提供するとしている。このことから、ユーザーは本人ですから当然知る権利があるのです。

6.ディーラーの対応に疑問があれば、自動車雑誌の「マガジンX」へ電話して相談したらいかがですか。
雑誌の記事に取り上げられたら、ディーラーは実名で書かれますので、トラブルの実態が広く知られてしまい都合の悪いことになります。
記者がディーラーに取材に行くと、今までの態度から一変するそうです。それで解決することも有ります。

7.ディーラーにDTCを見せてもらう時の注意
スキャンツールには2種類あります。点検整備用のメーカー専用スキャンツールと日本の車検の合否に特化した法定スキャンツール(検査用スキャンツール)です。
必ずメーカー専用スキャンツールを使ってください。汎用スキャンツールもありますが全てのDTCを読み出せないので、それはだめです。
法定スキャンツールは車検の合否に特化した装置で、スキャンツールではありませんので点検整備には使えません。名称に誤魔化されないようにしてください。

メーカー専用スキャンツールなら、すべてのDTCを読み出せます。
全てのDTC一覧を見せてもらいましょう。
ECU、ステータスフラグ、DTCが一覧で確認できます。
ステータスはDTCの状態を示します。センサーからOBDが異常を感知すると、故障判定基準に従ってステータスの旗(フラグ)を立ててDTCをECUに記録します。
外部診断機のスキャンツールで、読み出したいステータスフラグを指定してDTCをリクエストすると、OBDが読み出してモニターに表示します。そしたら印刷してもらってください。
通常使われているのは、Confirmed DTC(故障確定DTC) Pending DTC(故障未確定DTC)です、このステータスフラグの立っているDTCがあったら、それだけでは故障コードなので意味が分かりませんので、必ず整備要領書(サービスマニュアル)に記載されているDTC解説を印刷してもらってください。そこには該当するDTCの意味、故障判定基準、予想される故障個所と修理方法などが記載されています。
また、詳しく知るには、フリーズフレームデータ、拡張データなども見せてもらいましょう。
なお、もし「特定DTC」があったら、そのステータスフラグは点検整備とは関係が無いので注意してください。特定DTCは日本だけの車検の合否に使われるだけのDTCです。くれぐれも注意してください。

書込番号:26242507

ナイスクチコミ!2


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/07/22 12:57(1ヶ月以上前)

>Herbalstarさん
>冷却水レベル低下でBMWディーラーへ修理に出したら1週間後にオーバーヒートしているので87万円の修理費用との連絡が電話でありました。私が車を預けた時にはオーバーヒート警告灯は点灯していませんでした。故障ログの提出を要求したが先方は故障ログを提出しません。

メーカー・ディーラー側が自動車の修理に関する情報を隠蔽する理由は二つあります。
リコール隠しと修理の独占です。
以下修理の独占について解説します。

メーカーディーラーによる自動車修理の独占は、消費者の「修理する権利」を侵害し、知る権利を阻害する可能性があります。修理に関する情報へのアクセスや、メーカー以外での修理を制限することは、消費者の選択肢を狭め、経済的な負担を増大させる可能性があります。

詳細:
修理する権利 (Right to Repair):
消費者が所有する製品を、メーカーやその系列業者に限定されず、自由に修理できる権利を指します。この権利は、製品の所有者が、自ら修理したり、独立系の修理業者に修理を依頼したりする自由を意味します。

メーカーによる独占:
自動車メーカーは、自社のディーラー網を通じてのみ修理を行うことを推奨したり、修理に必要な情報や部品を独占的に管理したりすることがあります。これにより、他の修理業者や消費者が自由に修理を行うことが難しくなります。

知る権利の侵害:
自動車の修理に関する情報(修理マニュアル、部品情報、診断ツールなど)へのアクセスが制限されると、消費者は修理の選択肢やコストについて十分な情報を得ることができなくなります。これは、知る権利の侵害につながります。

消費者の権利侵害:
メーカーによる修理の独占は、修理費用の高騰、修理期間の長期化、修理方法の選択肢の制限など、消費者の経済的な負担や不便を増大させる可能性があります。

環境への影響:
修理を制限し、早期の買い替えを促すことは、資源の浪費や廃棄物増加に繋がり、環境負荷を高める可能性があります。

今後の展望:
近年、EUや米国を中心に「修理する権利」を認める動きが広がっています。これは、消費者の権利保護、環境問題、競争政策など、多角的な視点から議論されています。日本でも、この動きを参考に、消費者の権利を尊重し、持続可能な社会の実現に向けて、メーカーによる修理の独占を是正する動きが求められています。

書込番号:26244292

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2025/08/01 13:38(1ヶ月以上前)

オーバーヒートには程度、状態があり、オーバーヒートをしてるからといって直ちに自動車が全く動かなる状態を指すものではないし、警告が必ず表示されるものではない。よって車両受け入れ時にオーバーヒートランプが点灯していなくても診断機に車をつないだ時にエンジンチェックランプのオーバーヒート警告灯が点灯していなくてもオーバーヒートが確認されたと主張するのです。 今の車はオーバーヒートになれば当然エンジンチェックランプがまず点灯すると思うのですがいかがなものなんでしょうか?

書込番号:26252646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車整備事業規制の見直し

2025/07/30 22:54(1ヶ月以上前)


車検・整備

ご存知かもしれませんが、国土交通省が自動車整備事業規制の見直しを進めています。

報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899720.pdf

各アップデートの解説(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001899721.pdf

幾つか書き出しますと、

整備士の資格取得に必要な実務経験期間の短縮。一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。

認証工場に必要な機器の見直し。タイヤの傾きを測定する「トーインゲージ」、整備用スキャンツールで代替できる「比重計」など、使われなくなった機器を認証基準から除外。

その代わり、整備用スキャンツール(外部故障診断機)を認証基準に追加。これまで目視確認が必要だった「排気ガス再循環装置(EGR)の機能」「倍力装置の機能」などの点検をスキャンツールで代替することも認める。

従来は紙での保存と車両への備え付けが必要だった「点検整備記録簿」も、ただちに提示できる事を条件に、電子保存の解禁。

古くなった規制の見直し、人材と経験不足への対応、電子化による生産性と整備品質の向上、納期の短縮など、メリットは多そうですね。

ガソリン税の暫定税率、早期の廃止を御上に期待したいですね。

書込番号:26251454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/07/30 23:11(1ヶ月以上前)

>電子化による生産性と整備品質の向上

で 向上する生産性への ご負担をお願いする って どういう訳?

書込番号:26251466

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/31 10:27(1ヶ月以上前)

>一方で将来的に自動運転レベル3(条件付き自動運転)以上の車両の検査を1級整備士に限定。

今までの”機械工学”とはまるで違う”自動運転(情報工学)”考えたら対応できるわけがない。
で、新しい資格を作る話もあっただろうが色々と面倒なので「とりあえず上位の1級だけにしておくか」って感じだろう。
こんな”継ぎ接ぎ”的な法が良いのか、新制度で”やり直す”かって考えたら、まぁ日本ならこうなるよねって感じ。

>メリットは多そうですね。

自動運転車(レベル3・4の自動運行装置を搭載した車両)って何時普及すんだろう?
4年程度ではそんなに増えないだろと思う。都市は分かんないが地方は各メーカー別で各県1級1人でいけんじゃね?

素人目に、負担減しか見えないけど落とし穴あるんかな?

書込番号:26251703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/31 11:25(1ヶ月以上前)

真っ先にやる事は、自動車整備士になりたい
と思う若者や子供が出てくるような
整備士の待遇とかのテコ入れだと思う。

顧客が整備士を下に見る傾向が目立つんで、そこから変えていかないと
成り手が居なくなる一方
見下されるは、キツいわ、給料安いわでは
子供がなりたいと夢は見ない。

職場環境の大幅改善を難しいけど義務化などで変えていかないと、冷暖房完備な屋内整備工場とかにして暑い、寒い、汚い、キツいを変えないと
魅力が無いよね。

トヨタは早くから、将来担う、自動車技術者や整備士を育てる学校を設立していて
素晴らしい。マツダもマツダ自動車整備学校を設立しようとしているね。工場での技術継承は前から積極的にやっているし。
他に自動車メーカーも何らかの方法でやっていると思う。

考えていないのは国交省だけかも。
自動運転車の整備制度があっても
このままだと整備する人間は居なくなるよね。

書込番号:26251743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ194

返信38

お気に入りに追加

標準

グリスの拭きとりだけで3000円の追加料金

2025/04/21 10:41(4ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 riceJPさん
クチコミ投稿数:1件

冬タイヤから夏タイヤに交換するときにナットにグリスをぬっていました。本日車検を出した時にホイールにグリスが付くと良くない旨説明を受けました。

車検受付から帰宅後、コバックの担当者から電話があり、「上の者と相談したところ、グリスをふき取った方が良いと言われた。ふき取る費用は無料でできる範囲ではないので、3000円必要になるが良いか」と連絡あり。

ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
これが3000円。どう思いますか?

以前も経験したが、ここは担当者によっていう事が異なる。何かと追加料金を求めてくる人とそうでない人がいる。
追加料金を求めるときは、「上の者と・・・」と言って自分の責任を回避するのも常套手段。

値段が安いから、ここで車検をしていたが、このようなやり方は嫌気がさす。
嫌がらせをされても困るので、今回は3000円を支払うが、もうここは使わない。

コバック上尾店でした。

書込番号:26154208

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/21 16:01(4ヶ月以上前)

>かじり防止に少し塗のは普通だよ。知らないんだね

まあね
塗るってなるから誤解を招くんで
昔トレックとかではoilを含んだウエスで拭く(清掃)みたいな立ち位置はあったけど
言い方次第だけどグリスを直に塗るって好ましくないと思う
(僕はブレーキグリスをキャリパーやパットに塗るくらいの量イメージが浮かんでしまう)


ネチョットしたグリス部がなくボルトやナットに油分が有る程度なら
それがグリスかなんて判らないだろうしふき取る必要があるなんて言わないと思うな


あっ新アカか

やられたかも



書込番号:26154513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/04/21 16:14(4ヶ月以上前)

タイヤの脱落で、悲惨な事故ありますね。

なぜスレ主様が、グリスを塗られたのか、防錆、固着など心配されたのか、
誰かそういうアドバイスされたのかわかりませんが、
車検されたところは、油分あるままタイヤ装着し、脱落事故でも招いたら大変なことになりますし、
十分に脱脂されたのでしょうから、3000円は、良心的かもしれません。

まあ、こうなったのは仕方ないと思いますが、
スレ主様が、グリスを敢えて塗られたことの根拠が知りたいです。
どこかにそういう整備の方法が出てるのですかね。
よろしければ教えてください。

書込番号:26154525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/04/21 16:15(4ヶ月以上前)

自分でグリス塗って、車検屋さんに良くないと言われて、3000円で拭きとられて、嫌気がさして、もう使わない

いいんじゃないですか

わたくしの個人的主観では、この内容をアップするだけでも、なんとなく恥ずかしくて躊躇しますが、ここは匿名掲示板でしたね
世の中、多様性が尊重されていますから・・・

自分でナットにグリスが塗れて、>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだ・・・というくらいの作業されるなら、次回はユーザー車検にチャレンジされてはいかがでしょうか
最安かもしれません

書込番号:26154526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6269件Goodアンサー獲得:322件

2025/04/21 16:23(4ヶ月以上前)

>riceJPさん
失礼いたしました。
ナットにグリス塗るような話は、あるにはあるのですね。
よく見てませんが、
トラックにはするような話もありましたが、乗用車はしないとかなんとか、
まあ、そういう整備方法もあるにはあるのですね。
勉強になります。

書込番号:26154537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/21 16:58(4ヶ月以上前)

ボルトとナットは引張力と圧縮力で噛み合って初めて締まるので
グリスやオイル類を塗布すると摩擦力が低下して緩み易くなるので
走行中に脱輪する可能性が高まりますね。
回転するところには塗布する事はあり得ません。
逆に緩み止め剤を可能なら塗布したいくらいですね。再利用が難しくなるけど。

で、良い勉強代としては破格な安さではないでしょうか。

下手したら危ない事を知りながらも余計な事をしないってパターンもあるから
ちゃんと点検整備していたということかな。

書込番号:26154565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/21 17:30(4ヶ月以上前)

少なくともスレ主様が、血管切れそうな怒り顔で怒る問題では無いような。

3000円で済んで良かったと笑顔でいきましょう。

書込番号:26154593

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/21 18:41(4ヶ月以上前)

>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。

タイヤ外して綺麗にしてまた付けてと、作業員の工賃はただじゃないんだよね。
クリーナーやウェスだってただじゃないし。
3000円のうち大半は工賃だと思うけど妥当じゃない。
妥当じゃ無ければ自分でやればよかっただけだしさ。

書込番号:26154674

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/21 18:42(4ヶ月以上前)

たかだか3000円でここまで怒る人は、他に車検出しても何かしらイチャモン付けそうな予感しかないな。

書込番号:26154676

ナイスクチコミ!7


鮫!さん
クチコミ投稿数:19件

2025/04/22 15:20(4ヶ月以上前)

ホイール全部なんでしょ?
ムチャクチャ安いですね

書込番号:26155640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/22 17:41(4ヶ月以上前)

まあ、ネジが切ってあるから厄介なんだよね。
ボルトがのっぺらぼうの鉄棒で、ナットもスペーサーのように単なる鉄のドーナツなら、掃除も簡単なんだけどね。

以前ハブボルトが白くなった時、小さなワイヤブラシでネジ山の掃除したけど20本のボルトは、結構手間がかかったなあ。

書込番号:26155772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RGM079さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/22 20:16(4ヶ月以上前)

年寄りって、人件費は無料って思ってて、過剰なサービスを要求する人が多いですよね。

モノには金を払うが、コトは無料で当然って考えが、日本のソフトウェア産業が育たなかった原因だろうな。

書込番号:26155938

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2774件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/04/23 02:55(4ヶ月以上前)

>riceJPさん

グリスを塗った(スプレーした)のが判る程付け過ぎたのが要因と思います。

次回からシリコンスプレーにしましょう。

なお、付けるのは良くないと言う意見が一般的ですが、固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。


書込番号:26156253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/23 09:46(4ヶ月以上前)

>固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。

これって、絞めすぎとかで、ネジの噛み込みが、おかしくしなって回らなくなったのでは?
僕もこれは経験があり、ナットが途中で回らなくなり、にっちもさっちも行かなくなって、仕方なく強引にハブボルトを引きちぎってしまいました。

何年も回さなかったネジならともかく、少なくともタイヤローテや夏冬タイヤ入れ替えで年間2回くらいは脱着するので、ノーグリスでも、そこまでのボルトナットの固着はないかと。

もし錆び付きなどで固かったらCRC吹き付けでOKでしょうね。
もちろん後で良く拭き取っておくのが良いでしょう。

書込番号:26156506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/23 11:22(4ヶ月以上前)

ステンレスはカジリやすいので注意ですね。

書込番号:26156617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5691件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/23 12:28(4ヶ月以上前)

ちなみに呉工業のCRC、1本持っていると便利ですね。
家の鍵や自転車の鍵など動きが悪くなったら、CRC一発でOKです。
ノズルの先端に細いチューブを着けると、ピンポイントで噴射出来ます。

書込番号:26156684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/23 13:41(4ヶ月以上前)

スレの内容ではありませんが、5-56の鍵穴への使用は注意が必要です。
下記公式サイトにも書かれておりますので、気になる方はご確認ください。
https://www.kure.com/5-56series/faq/

書込番号:26156756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:181件

2025/04/24 20:09(4ヶ月以上前)

コバックつながりで、祖父の車検に出した車はODB検査を、しなくて良い

非対象車ですので、車両に異常の表示がなければ点検は不要ですが、

コバックでは対象車両でなくても点検を実施して料金を、請求されました。

これって、どうなんでしょうか...

書込番号:26158429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/24 21:56(4ヶ月以上前)

>QueenPotatoさん
〉ODB検査を、しなくて良い非対象車

請求の内訳にODB検査料金が記入されていたと言うことですか?

書込番号:26158552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:181件

2025/04/24 22:54(4ヶ月以上前)

その通りです

車検整備料の下段にOBD点検料として 3000円の請求に、なっています。

書込番号:26158601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/04/24 23:10(4ヶ月以上前)

OBD検査は 
登録年度により
検査ライン 指定工場車検では義務化ですので
自分で ユーザー車検する分には行う必要はありません

ただし 道路運送車両法が欲しているかに関わらず
その整備工場が必要と思い、入庫車両に科しているなら
入庫の条件として従わねばなりません
ユーザーが工場を選べると同時に
工場もユーザーを選ぶことができます

自動車の安全等に関する保守管理責任は、ユーザーですので
工場は 自信で整備できないユーザーに成り代わっているだけで
整備をすることは義務ではあません

「当工場の入庫基準に沿えないなら 自ら検査ラインに行ってください」 と言われます。

書込番号:26158616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

OBD点検・OBD検査は何のためにする?

2025/04/20 15:55(4ヶ月以上前)


車検・整備

スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

国交省は、ネット上で、OBD点検・OBD検査をユーザーへ周知徹底するとしていたが、ディーラーに聞くと何も知らないそぶりで説明を避けます。どうも説明したくないようです。
2018年から「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」がユーザーを除いて、国交省と業者だけで行われていました。
国交省は、最近の車は電子制御装置(ECU)が多く使われているのでスキャンツールを用いたOBD点検が必要だとしていました。
しかし、メーカーから猛烈な反対がありました。スキャンツールを使うとリコール隠しをしていた場合、ユーザーに知られたくないDTC(故障コード)だ読み出されてしまうからです。
メーカーは従来通りに警告灯を用いた方法で行い、警告灯が点灯していなければ、たとえ保安基準不適合のDTCが記録されていても、法定点検の対象外として通せるとしてしまいました。国交省もこれを認めました。警告灯は、点灯させるかさせないかは、基本的にメーカーの自由で、DTCとは無関係です。
これだと、道路運送車両法の保安基準ではなく、メーカーが法定点検の結果を決めていることになります。ユーザーはディーラーに点検整備料を取られるだけです。
これでは国交省は仕事をしていなかったことになるので、ユーザーにはネット上でスキャンツールを用いたOBD点検を実施するとしていましたが、業者には従来通りに警告灯を用いた方法でよいとしていました。このためディーラーでは知らないふりをしていたのです。

車検ではOBD検査があり、法定スキャンツールで自動的に車検の合否を決めることになりました。
なお、点検も検査も意味は診断と同じです。
ここで問題が発生します。
メーカーがリコール隠しをしていて警告灯は点灯しないで、保安基準不適合になるDTCが記録された車から、法定スキャンツールでDTCを読み出されてしまったら、法定点検を通ったのに車検で不合格になってしまう。
ディーラーはユーザーに車検不合格の説明をできないし、修理もできないし、DTCも見せられない。いつまでも車を止めおくとユーザーとトラブルになる。

もし、あなたがディーラーの責任者なら、またメーカーの責任者なら、また国交省の責任者ならどうしますか?

書込番号:26153366

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/04/20 18:49(4ヶ月以上前)

>メーカーがリコール隠しをしていて

というより
販売店がエアバック警告やエンジンチェックランプの点灯を
球抜きで車検通すのがいて
「貴方なら見ぬけますか」 って話です。

OBD車検に通す云々ん以前に
販売証明にもOBD検査確認のプリントが
将来必要になるでしょう

書込番号:26153565

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/20 20:28(4ヶ月以上前)

全てのDTCが対象になる訳じゃないし気にすることかな。
保安基準に適合しない特定DTCがあれば治さないといけないのは当たり前の話だし。

書込番号:26153686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/20 20:59(4ヶ月以上前)

いまさらどうこう言おうが、法律で決まった事です。
納得できないなら車乗るのやめれば?

書込番号:26153719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/20 21:19(4ヶ月以上前)

極端な事例になるが、サポカー限定免許の人がサポカー機能が壊れてる車に乗れば、免許条件違反になるんじゃね?
そんな状況って確率的にはすごい少ないだろうけど、想定できる抜け道はつぶさないと駄目だよね?

他にもサポカー補助金も過去有ったから、そのサポカー機能が壊れたまま乗るなら、補助金返納してほしいって私は思う。

書込番号:26153746

ナイスクチコミ!2


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/20 21:19(4ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
見抜くのは困難ですね。

>BREWHEARTさん
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。

>待ジャパンさん
業者の中にも納得できないのがいました。

書込番号:26153747

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3213件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/20 21:57(4ヶ月以上前)

>「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。

特定DTCはメーカの自己申告で提出するものだから、提出してないDTCは特定DCTに含まれないよ。
保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。

書込番号:26153777

ナイスクチコミ!1


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/21 08:23(4ヶ月以上前)

>aw11naさん
想定できる抜け道はつぶさないと不公平になるね。
車検にも抜け道があります。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。

>BREWHEARTさん
>保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
>車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
役人の書く文章だと、そのように考えてしまいますよね。
役人はユーザーがどのように受け取るか想定しながら、鉛筆なめなめして書いています。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。

書込番号:26154087

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/21 09:13(4ヶ月以上前)

反ワクチンとか、陰謀論とかを好きそう。

OBDでエラーコード出てれば部品交換を推奨されるだけですよ。

困ってるのはメーカーや正規ディーラーじゃなく、全てのメーカーを扱う民間車検場。
OBDは共通規格といってもメーカー独自にカスタマイズしているので、全メーカー分のOBD2スキャンツールを用意せねばならず、出費がかさみます。

書込番号:26154133

ナイスクチコミ!4


スレ主 sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2025/04/21 14:50(4ヶ月以上前)

国交省の責任者が、現在の車検について業者を前にして説明しているのので、それを紹介します。ここにユーザーはいないことに注意してください。

「車検不合格となった車両を適切に整備できる体制が整っていなければ現実的に検査で不合格にできないという大前提がある。」

つまり、リコール隠しで車検不合格の車をメーカー・ディーラーが、修理できないなら車検不合格にできないので、抜け道で通すしかない、と言っているのです。そのため「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCが必要になる。

「日本では欧州や米国と異なり、整備情報の提出を義務付ける法律がないため、検査だけ法定してはうまくいかないという現実もある。
欧州ではDTC一覧の公開義務がメーカー側にあるが、日本にはそのようなものがない。」

つまり、国交省が、メーカーに寄り添っているので欧米のように整備情報の提出を義務付ける法律を作っていない。
車検のエビデンス(証拠)でも、すべてのDTC一覧ではなく、「特定DTC」一覧しか見せないで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽される。

「検査で止めることを考えるのであれば、しっかり整備できる下環境をつくること、ユーザーに説明が可能であること、と言った点も前提として切り離せない。」

車検で止めるのに必要な二つの条件をあげているが、まるで他人事のようです。リコール隠しによるDTCならユーザーに説明ができません。国交省はメーカーに寄り添っていて、ユーザーのために仕事をしていない。

次に「特定DTC」について考えます。
2024年10月からの車検では、「特定DTC」が新しく作られましたが、このようなDTCは日本だけで大変奇妙でした。
OBDはもともと故障診断装置なので、諸外国ではそれで故障診断をしています。なぜ「特定DTC」が必要なのか説明がありません。
ディーラーもこの説明をしたくないのか、OBD検査導入の説明をしません。
DTCについて話すときは、ステータスフラグについても説明するのが当たり前ですが、国交省・メーカー・ディーラーは一切説明をしません。説明をすると「特定DTC」が不要になります。そうすると、法定スキャンツール、特定DTC照会アプリ、機構サーバーも不要になります。ディーラーが使っているメーカー専用スキャンツールがあれば十分です。この辺はOBDの基礎知識があれば分かります。

それでは「特定DTC」を詳しく見てみます。

1.「特定DTC」はメーカーが定義する。

2.保安基準不適合になるDTCは、すべて「特定DTC」としてメーカーは提出するルールになっているが、                   提出するかしないかはメーカーの自由で罰則も無い。メーカーが提出しなければ、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCとなる。
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはルール違反のDTCなので、ユーザーに知られないように隠蔽される。

3.「特定DTC」は車検の合否を決めるもので、一つでも記録にあれば車検不合格になる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは記録があても車検不合格にならずに車検が通る。これが抜け道として使われる。

4.「特定DTC」はユーザー責任で修理すべきものとされる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはメーカー責任でリコールで修理すべきものとされる。したがってリコール隠しで記録されるDTCが対象です。メーカーにとってはリコール隠しができるのでメリットがあります。
ユーザーは車検が通ったので、安心して整備不良の車で公道を走行させることになります。もしこれが原因で事故が起きたら責任はどうなるのでしょう。

5.車検後にエビデンスとして書面が渡されるそうですが、それを見ると「特定DTC」一覧だけで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽されて記載が無い。またステータスフラグの記載が無いので、ディーラーの過剰整備になる恐れがある。

書込番号:26154437

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)