
このページのスレッド一覧(全516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 18 | 2007年1月5日 15:08 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月4日 09:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月27日 18:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月20日 20:45 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月17日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月12日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
H12購入の3.0ℓエスティマです。走行距離約12万キロですが、快調に走っていると書きたいのですが、残念ながら、オートマのオイルがもれはじめました。にじんで僅かたれるようです。「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と友人に言われました。本当でしょうか。
「来年車検なので、そのときまでに、新車を購入すればいいよ。修理しても他も痛んでくるはずだよ」と妻に言われましたが、自分は、その部分を修理すれば(20万円かかるそうです)まだ、2年(4万キロ)程度のれるのではとかんがえています。
デーラーで見てもらっているのですが、このことについてはノーコメントです。娘の学費もあるし、2年間は、新車を買う気になれません。同じような体験をされた方で、経験がありましたらコメントをよろしくお願いいたします。
11点

12万キロと言いますと、そろそろ各部にヘタリ&トラブルが出始める頃ですね。
奥様の「修理しても他も痛んでくるはず」と言う判断はある意味正解かと。
他にも消耗したパーツを交換していく事を考えると、更に使い続ける為にはもう少し予算が必要(40〜60万程?)ではないかと思います。
車種的には来年の車検前なら下取り価格もある程度期待できそうですので、とりあえず様子を見ながらそのまま使用して、車検前に下取り価格を確認の上、修理か買い替えかを選ぶのも手ではないかと。
※もちろんオートマオイルのにじみ具合は要チェックです
>「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」
あまり関係ないような気も?(頻度によりますが)
書込番号:5805824
5点

オートマオイルが漏れるという、
明らかに異常を感じておきながら
ろくすっぽ対策もせずに1年後の車検まで乗り続けようとするのは
ある意味チャレンジャーですな。
堤防も小さな蟻の穴からでも決壊すると申しまして、
ほんの些細な漏れから突然に破断するとか
普通に有り得ると思うんですけどね。
整備不良で走行中に制御不能になって自爆するのは勝手ですけど、
登校中の児童の列に突っ込んで死傷者を出すとか
そういった事がないようにして下さい。
ワタクシならアナタのクルマには絶対に乗りたくありません。
書込番号:5805945
6点

ATミッションのオイル漏れはよくありますよ、ただディーラーでは分解修理しないでリビルド品との積み換え交換になることがほとんどです。
オイルパンなどからの簡単な漏れなら、はずしてシールの取替えで直ると思いますが走行距離が多いと積み換えた方がいいと思います。オイル漏れで油圧が下がった状態で乗っていると各部の磨耗が異常に進むのでATミッションの寿命が短くなります。
ミッションの変速の際に異常が感じれるとかだと我慢せずに修理した方がいいですね。異常がなければまだしばらく乗れると思います。これは下記に書いた経験からです。
1983年式スプリンターもATミッションのオイル漏れがありました、ディーラーもこれくらいならということでした。
友人に無償で譲りましたが2回車検を取ったあと、そこで寿命をむかえました。
1988年式マツダカペラカーゴもATオイルの漏れにてこずりました。
この時は下に漏れるのではなくレベルゲージを押し上げて上に吹き上げてきました。とんでもない故障ですがそのときもディーラーは気楽な対応でした、我慢できないので修理を依頼しました。
この車も私のあと2オーナーを経てオイルの吹き上げが再発し2003年に廃車となりました。
書込番号:5806233
6点

その部分を修理すれば20万円という事は、
リビルトミッションかと思いますが、
修理できない漏れなのでしょうか?
(ミッションケースが割れてるとか)
オイルシールやシールパッキンの交換ではダメなのでしょうか?
ディーラーだけが修理する所では無いと思います。
他の認証工場で、見てもらってはいかがでしょうか、
「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と言われたそうですが、ウソとは言い切れません。
エンジンブレーキをかける為のシフトダウンをする人。
停車のたびにこまめにニュートラルやパーキングに入れる人。
このような条件でシフトのオイルシールから漏れた人がいました。
奥様の「修理しても他も痛んでくるはず」と言う判断は
私も正解かと思いますね。
書込番号:5807500
2点

どれくらい漏れるのかな。修理代に較べればATFなんて安いものだから、しばらくは毎週レベル点検をするくらいのケアで乗り続けたらどうです?
車検だって問題なく通せますよ。
エンジンとの合わせ目の滲みでしょう? その程度でいちいち外して分解することはないですね。
書込番号:5807610
10点

当方自動車整備をしているのですが、どれくらいの漏れですか?一日置いていたら地面にどれくらいオイルの池が出来ていますか?
もしほとんど地面に垂れていないのでしたら、オイル交換の時に漏れ止め剤を一緒に入れたら良くなるかもわかりません、特にWAKO製がお勧めです。ただ一度も12万KMまでオイル交換をしていなかったら、オートマの調子が悪くなる可能性があります、一時的にオイル漏れがひどくなる可能性もあります(オイルがサラサラになる為)でも少し走っていたら止まって行きます。
本当はちゃんと整備か車交換が良いと思うのですが、予算的に厳しいのでしたら試してみる価値はあると思います。(漏れ方にもよりますが、、、、)
話は変わるのですが、オートマ以外の修理でも良くお客様でおられるパターンなのですが、特に女性!ディーラーやオートバックス、ガソリンスタンドなどに持って行って交換しなければ大変なことになるょ!って言われて、1年ほどで次の車を購入するのに、高いお金を払って完全に直したり、そう言われて当方に入庫されて、1年乗れる応急整備して喜んで頂いています。
当方としてはケースバイケースでの整備をしてくれる所を見つけるのが一番だと思います町の整備工場など。(極悪の町工場もあるのも事実です。)
人間の体でもそうだと思うのですが、まず調子が悪くなれば町のお医者さんに行ってそれでも駄目でしたら大きい病院と言うパターンだと思いますが、その方がコスト的にもお安くなると思うのですが、、、
お医者さんでも今はセカンドピニオンが主流なので、車もディーラー以外でも見てもらうことをお勧めします。
今の時代愛着があり予算的に厳しいのでしたら直してあげて乗って頂けると当方はこの書き込みを書いた甲斐があります。
それでは失礼します。
書込番号:5808838
6点

たった一日のうちに、こんなに貴重なアドバイスをいただけたことに感動しています。どうもありがとうございました。
オイルもれの量は、一晩、車を車庫に入れておいただけで直径2cmくらいの染みがコンクリートに見つかりました。「ああ、これはもうだめ」と感じました。みなさんのアドバイスを聞いてオイルもれの量によると自分は判断しました。次回、車を買い替えるときは、マニュアル車にしようと思います。その方がミッションが壊れにくいでしょう。
書込番号:5810366
3点

20万かけて2年乗れるとも限りませんよ。
特に、10万キロ超えてる車ですから、次から次へと故障していく可能性は大きいですね。
そして、故障する部品や工賃も高価な物が多くなってきます。
目先の費用だけでなく、先の事も考えておかないと、「あの時買い換えておけばよかった」という事も十分考えられます。私の周りにはそういう人が何人もいます(高費用の一例ですが、一年間でハブベアリング+ディスクローター交換して、パワステ故障は放置、ミッション交換して、エアコン修理して最後にエンジンオイル下がりの白煙で乗り換えになった人がいます。ここまでの費用約40万位。エンジン載せ変えまでやったら+40万でした)。
>「シフトレバーをあまりにカチャカチャして走行したからだよ」と友人に言われました。
関係ないと思います。これが原因で考えられる故障は、ミッション内部の故障でしょう(変速不良、異音等)。
なんにせよ、オイル漏れ状態を放置するのは良く無いですね。環境にも悪いですし、立体駐車場だったら、下の車に被害が及ぼします。
書込番号:5810367
2点

私は仕事上、いろんな車種を常時7台動かしていますが、今どき12万キロで乗り換えなんて、まさに業界の思うツボにはまるということでしょう。小さな消耗部品を換えていけば、30万キロはいけると思います。ATの故障ではS59年式車でロックアップがつながったままになるという経験をし、これは15万円で修理しました。AT自体は丈夫に作られているようで、乗り方の乱暴な中古車をつかまされてATの多板クラッチがすり減ってフィルターがつまっていたときも、自分でオイルパンをはずしてフィルターとオイルを3度換えたら調子良くなりました。11万キロのダイハツミラでATオイルもれを経験し、オイルが減って、なかなかバックに進まないことがありましたが、もれ箇所のドライブシャフトのオイルシールを交換したらなおりました。数千円の出費です。これではありませんか?
先日、タクシーに乗ったら信号待ちのたびにPまで戻す運転手だったので、びっくりして聞きましたが、この車に20数万キロこんなクセで乗っているが何ともないとのことでした。これはあまりよくないと思うのですが。
ATは運転がラクですよね〜。たまに1台あるマニュアル車にも乗りますが、おもしろいのはしばらくだけです。
書込番号:5810503
4点

ATはリビルトに乗せかえででしょうね。
新車は安くても300万そこそこはしますので、修理もひとつの手ですね。12万キロくらいではまだまだ乗れますよ。
後はエアコンが逝くとツインですので30万くらいかかるかも知れませんね。
書込番号:5810902
2点

今の車の前に乗ってた車・・インスパイア2.5でした。
走行中・停車時にエンジン停止のトラブルが新車〜下取まで続きました。
10年乗って走行距離は28万k overです。
<エンジン乗せ替え等ナシ・ その他は消耗品程度の交換でした。>
20万キロ付近でエンジン下部よりoilが落ちる症状が出て・・
週末のチェックで減ってれば足してました。
<アパート暮らしの駐車場では
エンジンがあった付近にはoilのシミ>
<新築のmyhomeでの2年間ほどの期間でも駐車場にoilの垂れたモノは有りました。^^;>
私の場合、モレ量そのものはわずか・・
それで車屋に(ディーラ及び昔からお世話になってる整備工場も)
相談したところ減った分追加でいいんじゃなぃ?!
ヒドクなりゃ・・(様子見て)乗り換えたらっと
結果+8万キロ超えちゃいました。
私はATよりマニュアルが好きなほうで^^;
お話しからするとメッチャ酷使してるかも^^
それでも乗換えまでトラブルも無ければニジミさえもなかったATです。
ネット友が車購入の話題が出て、
そういや、我が家も考えなきゃなァ〜っと乗り換えに踏み切りました。
その後、車の入れ替え当日、朝7時過ぎに
(まだ、早いな 朝のモーニングに行って来るか!)
っと妻と行きつけの喫茶店に行きました。
【愛知ではモーニングで行く人多いです。^^;】
その後、自宅に戻り、いざ、ディーラへ♪〜と乗り込んだら
持病のエンジン始動不良が・・
しかし、いつもと違い
・時間を置いてもムリの様子。
・いつのもパターンでは始動してるはずの音が出たのに始動出来ない。
<音→放置のまま運転席後部でチッチャな音がすると100%始動してました>
っと完全にムリと判断し営業マンに伝え、
我が家が営業所に行くための車・インスパイアを牽引する車を持って来てくれました♪〜
駐車場を出るとき、てこずってました。
【メーカは違う車、牽引する時の運転操作を間違えてたようです+.+】
出たくない! 行きたくない! っと言ってるよう・・
ドナドナを思い出したっと 妻の当時のコメントでした。
28万km+α走行してくれた思い出を思い浮かべて
牽引されてくインスパイアの後部をついて行きました
インスパイアの走行距離からしたら半分も満たないエスティマくん
書込番号:5811048
1点

オタコりんさんのように、正確なトラブルシュートをして最低限の部品交換ができれば、一番幸せなカーライフだと思います。
ちょっとだけうかがいますが、エスティマのようなドジョウ形レイアウトの車で、トランスミッションを分離して元に戻す工数ってどれくらいですか? これは数千円じゃすまないでしょう?
オートマチック、いつまでたっても好きになれません。これは良いと思われるのは、泥に車体半分も埋まったような場合のトルクコンバーター効果だけですね。それ以外は、好きなときに好きなギヤが選べるスタンダードの方が好きです。スタンダードは人を殺しませんし。
書込番号:5811050
1点

きちんとした故障診断は大事ですね。
はっきり解る故障なら診断は比較的簡単ですが、中途半端な故障や分解しないと解らないような故障の場合は厄介です。
車の当たり外れもありますが、点検で判断できないようなトラブルが増えてくるのも事実ですね。日々の乗り方でも左右されます。
基本的には現在の車のエンジン本体は40万キロ位は持ちます。
ですが、これはエンジン本体の強度であって、オイルシール等のゴム製品、足回りのベアリング、センサー類はさすがに40万キロも持つ物は非常に少ないです。
タクシーやパトカーなんかの整備は普通の車よりも少し過剰に整備されてます(昔の車検制度の内容です)。ですから一般の車より長持ちするんです。乗り方も一回の走行距離が多いですし、エンジンも掛けっぱなしと言う乗り方の方がエンジンにはやさしいのも事実です。
私の場合は殆どの作業が自分で出来ますので、工賃分は丸々浮きますが、今までに投資した工具類や時間に換算すると得はしてません。部品もあるルートから仕入れてますから殆ど業者価格に近いのですが、それでも、今考えると一般の方とあまり変わらないと思います。(その分で知識と技術と努力は付きましたがw)
本題から多少外れましたが、安心と経済性の両方を取るなら10年or10万キロ位が節目と考えます。
最近はこういう方少ないんですけど、途中で壊れる可能性が大きくても大丈夫と言う方なら無理は言いませんが。
書込番号:5811468
1点

エスティマは構造がよくないので、起きてると思います。あまりお金をかけずに手放した方が吉です。
今度買う時はなるべくシンプルな構造の車がいいですよ。尚、これはAT自体の問題ではありません。とにかく整備性が悪いし、フロントにマスが集中してるし、確かトランスミッションも斜交い置きではなかったでしょうか?
書込番号:5812049
0点

基本的にオイルの漏れと内部の故障はあまり関係無いと思います。当方のチェロキーは外車の例によくあるようにトランスファーのパッキンからオイルがしみていたり、知人のボルボの駐車場はエンジンの下だけコンクリートでなく土のままにして長年のオイル漏れを受け止めて(染み込ませて)います。外車の漏れは故障ではないといわれますが、トヨタ車もいよいよ国際的になってきたということでしょうか。調子が悪くなければ、減ったものはつぎ足せば良いのです。漏れるということはパッキンかシールのたぐいが悪いか、ケースそのものにヒビがはいっているのであって中身のトラブルということではないでしょう。
ディーラー工場は基本しか教えない整備学校の延長みたいなもので、工夫するということがありません。その使命はいかに大きな売上をあげ(必要のないことをすることはよくある、大病院と同じ)、さらにスムーズに自社の新型車に乗り換える気をおこさせるかということです。
自分でわからないなら早く良心的な経験のある人に診てもらって原因をハッキリさせ、安心してください。わずか6年12万キロで飽きてしまったのなら別れるしかないですが。当方のH4年のエスティマルシーダは当時から整備性が悪いだのといわれていました。あまり乗らず今でも13万キロしか走っていませんが、無故障、絶好調です。整備の必要がありません。さすがトヨタだなと感心しています。
書込番号:5813036
3点

デーラーも「パッキンやシールのたぐいではないのだろうか」と言って漏れる部分にゼリー状のものをぬって様子を一週間程度みたのですが、やはりオイルのにじみを防ぐことはできませんでした。
パッキンやシールの部品代は、たいしたことはないそうですが、車体からおろすのが大変なんだそうです。熟練した人は、そう難しい作業ではなかもしれませんが(返事を下さった数人の方)、素人には、言われるままにしか分かりません。誠意を持った人に出会うだけです。
今回、たくさんの誠意をもった人の返事を頂けて幸いだと感じています。お金の工面をなんとかして新車を近く買う予定です。
書込番号:5813842
0点

外からゼリー状のものを塗る、そんなことで内側から圧がかかって漏れてくるものを押さえられるはずはないでしょう。さすが、素人ダマしのディーラーだと感心します。ドライブシャフトのオイルシール以外の漏れなら注ぎ足せばよいのです。6年落ちだとまだまだ良い値段で売れるでしょうね。
いくら新車に乗り換えてもこのくらいのことはドンドン出ますので、気長に勉強してくださいね。私はマニュアル車の定期的にくるクラッチ滑り(今は12万キロ位か?)の修理が嫌いです。ATはメンテナンスフリー(オイルとフィルター交換は必要)ですものね。
書込番号:5814578
2点

シフトレバーを思いっきりガチャガチャしてた私の経験を伝えますと、良くなかったですね^^;
ワゴンRを23万キロ乗ったのですが、最後の方はミッションガタガタでした^^;;
もう少し丁寧に扱ってあげればまだまだいけたらしいので反省して今は操作を少なめにしています。
同じ様なことで、ハンドルを最後まで回し切るというのもしない方がいいそうですよ。
書込番号:5843212
2点



車検・整備
もう9年もたってしまいました。
でも次の欲しい車もなく走行距離も少ないため、車検を取りました。
今までずーっと簡単車検で、特に整備といった事もしてませんでしたが、今回も何もかんがえず簡単車検で済ましてしまいました。
まだまだ長く乗ろうかと思い、整備しようかと思っています。
タイヤ,ブレーキパッド,バッテリー,ファンベルト,クーラントぐらいを交換しようかと思ってますが、本当はどのくらいの整備をすべきなのでしょうか。
あと少なくとも4年、もしかしたらそれ以上は乗ろうと思っています。
10年以上乗り続けている方、いませんか。
よきアドバイスを。
0点

走行距離が10万キロをこえてきたらタイミングベルトなどは交換が必要ですね、そのさいにはテンショナー、ウォーターポンプも交換した方がいいでしょう。
走行距離が少ないということですが乗らなくても傷む箇所があります、その場合はオイル漏れや異音の発生を伴うことが多いです。
あとブレーキ関係ではブレーキオイルは車検ごとの交換が必須です、ブレーキホース、マスターシリンダー内部のゴム部品、燃料ホース、燃料フイルターなどいろいろありますがもう交換はされましたか?
一度ディーラーで点検整備してもらったら修理交換の必要な不良箇所を指摘してくれると思います。
書込番号:5799646
0点

悪くないのなら交換の必要はありません。
後500キロで20万キロになる車を所有しています、13年使用中。
今までに交換した部品
10万キロでクーラント入れ替え。
16万キロでブレーキパッド前のみ交換、残量3ミリでした、後ろ6ミリ。
19万6千キロでファンベルト交換。
先ほどタイミングベルトの交換を依頼してきました。
20万キロ?未交換?切れた話もほとんど聞かないけど持つ物だね〜だって。
ブレーキの油圧系統は気を付けるべきでしょうがその他の処で異音がなければ気にする事有りませんよ。
タイヤ、溝があり変摩耗していなければ大丈夫です。
バッテリー、元気が無くなるまでいけます、冬になると急にダメになる時があるので特売時に買っておくとか。
クーラント、防蝕も考えても交換は良いかも知れませんね。
急な故障でも部品の配達は迅速です、顔なじみの整備屋サンがあると超便利ですね。
書込番号:5802276
0点

やっぱりDで見てもらうのが一般的なんでしょうか。
いいなりになるのはいやで、自分で判断できるといいなぁと
思うのですが。
壊れたら取り返しのつかない事になるもの。
壊れても、対処できるもの。
前兆があるから、事前に判断できるもの。
などに分類できるといいなぁと。
どなたか良くご存知の方いませんか。
書込番号:5806938
1点

車検が通ったと言うことなので、オイル漏れの心配はなさそうなので基本的な部分で大丈夫だと思います。
まず、ブレーキ関係を修理してみたらいかがですか。
エンジン、ミッションが壊れたらただ走らないだけですが、ブレーキ系統が壊れると止まらなくなって危険です。
ブレーキに関しては、ブレーキパッド交換時にパッドを押しているピストンの戻りが硬くないか、ブレーキキャリパーが動くスライドピンの動きが悪くないか(動きが悪いと内側と外側のパッドの減りが大きく違ってきます)の確認。
エンジンルームのブレーキマスターからオイルが漏れていないか、ブレーキオイルが汚れていないかの確認。
欲を言うと、ゴム製品が劣化硬化して漏れの原因になるためブレーキマスターインナーだけでも交換しておきたい所です。リヤがドラムブレーキの場合は、リヤカップも交換お勧めです。
エンジンは、エンジンオイルとオイルフィルター交換、エアクリーナー交換、点火プラグ交換が基本ですね。
(エンジン基本三原則、良い燃料、良い空気、良い点火です)
タイミングベルトの劣化は、基本的にヘッドカバーを外さないと見れないため、最低でもヘッドカバーパッキン代(4000円くらい)が掛かってしまうため、ファンベルトの劣化から判断してみたらいかがでしょうか。
書込番号:5826983
0点

麻呂犬さん
20万キロでファンベルト、タイミングベルト交換とは脅威ですね!
ぜひ車種を教えてください。
書込番号:5831974
0点

keromoochoさん あけましておめでとうございます。
ファンベルトの方はゴムが硬化してひび割れてプラスチックのようになりバラバラになって砕け散りました。
幸い会社の駐車場だったのが良かったです。
こんな事もあり暇な時に交換を考えていましたが年末になってしまいました。
車種は初代アリストです、通勤はこれを使った居ますね。
交換に出した所によりますとまだまだ行ける状態だったようです。
あと、10万キロは無理でも5万キロなら十分可能だと。
テンショナーのベアリングもついでに交換して貰いました、奥まった部分ですのでこの辺は抑え所ですね。
ファンベルトのテンショナーは何ともないし交換も簡単ですのでそのままです。
書込番号:5834654
0点

あけましておめでとうございます。
アリストのエンジンすごいですね。
私も以前チェイサー用1Gのタイベルを交換してもらって記念に置いてありますが、
9万キロ使用品ですけど外観上は使用済みなのか新品なのか
素人目にはよく分からない感じなんです。
現在トヨタは直6エンジンを生産していませんが?
その信頼性には恐るべきものがあったのかな(笑
書込番号:5835299
0点

>私も以前チェイサー用1Gのタイベルを交換してもらって記念に置いてありますが、
9万キロ使用品ですけど外観上は使用済みなのか新品なのか
素人目にはよく分からない感じなんです。
なるほど新品状態ですか、だとすれば10万キロなんて言う交換サイクルは相当なマージンを含んだ物なのかも知れませんね。
確かに破損の危険性を含んで入るんでしょうが10万キロという何げにキッチリとした距離数が、怪しいんですがね。
書込番号:5838273
0点



車検・整備

車を見て解らなければ、文章でお伝えするのは難しいです。
素直にDラーで調整してもらいましょう。
書込番号:5810273
0点



車検・整備
任意保険をJAで加入しています。
車を購入する場合などに自賠責への加入が必要に
なるのですが、JAにすべきか車屋さんにまかせて
民間に入るべきか悩んでいます。
JAだとセット割引も有るし・・・。
でも車屋まかせが楽だし・・・。
0点

>JAにすべきか車屋さんにまかせて民間に入るべきか悩んでいます。
まず、正確にはJAも民間です。
本題ですが、自賠責をJA以外の保険会社にすべきかJAで統一
すべきかとの事でしょうが、自賠責をJA以外にするとkayakkuさんも
書かれているようにセット割引が無くなります。
また人身事故を起こした際に自賠責と任意保険の会社が違うと
両方の保険会社で対応することになり多少面倒になるそうです。
事故を起こさなければセット割引の差だけですね。
書込番号:5779354
0点

自賠責と任意保険の会社が違っても、
任意保険の会社に事故報告すれば
あとは契約者の手間をかけることなく
処理してくれるものかと思いますよ。
ところでJAのセット割り引きは
どの程度お得なのでしょう?
差額はどの程度かわかりませんが
私は手間を考えてディーラーに頼んでいます。
万一車体番号や保険開始日等で不備があった場合は
さらに面倒なことになりますからね。
書込番号:5779668
0点

自分でJAに行って自賠責を更新(お金を払う)してから、それを持って修理工場(ディーラー)に行けばいいと思いますよ。「自賠責持込でお願いします。」言えば大丈夫です。
書込番号:5782438
0点

JAよりも他の保険会社をお勧めします!担当者にもよりますがJAは対応が遅いですね!(経験者です)
書込番号:5782592
0点



車検・整備
只今、トヨタ アバロンに乗っています。現在ラジエターに亀裂が入ったので中古のラジエターを購入しました。あさってには到着予定です。そこで交換を自分で行おうといろいろ調べているのですがラジエターのエア抜きというのはかなり重要な事なのでしようか。勝手にエアが抜けていくような気もするんですが。あとATFのホースもラジエターに付いているのですが、このホースも当然はずさなければならいわけですが、ラジエター交換後ATFもエア抜きは必要になるのでしょうか。仮にエア抜きが必要ならどのように行えばよろしいですか。その他、何か気を付けた方が良い点とかコツなんかもあればよろしくお願い致します。
0点

エア抜きは必須ですね。とりあえずキャップあけた状態でラジエターに冷却水が循環する温度までアイドリング(15分くらいか?!)→そのうち液面が下がってきますので水を継ぎ足す→スロットルワイヤー軽く引っ張る→おそらく液面が下がるので再度水追加→繰り返しで液面下がらなくなればOKです。(キャップのところにペットボトル刺す技も有り。ラジエター エア抜き辺りでググればどこかの車好きさんの所にいけると思います。)経験上リザーバータンクは多めに入れておいた方が良いかも・・・意外に抜けきれないエアがあるようです。交換後1週間はエンジン始動前に量を確認ですね。空っぽになっていることが数回ありました。
ATFですが元から密閉されてないものですのでDに入れればそのまま圧送されるのでは?(ATよくわからないです。)漏れた分を継ぎ足せば良いと思います。
書込番号:5747182
0点

エアー抜き?と言うよりかは満水状態にしてやれば良いんですよね。
不凍液なんかを先に入れて水を入れてやります、ラジエーターキャップをしないでアイドリング液面が下がれば水をつぎ足し適温になるまで観察。
後はリザーバータンク内の量を数日確認しながら普通に使えば空気と水が入れ替わります。
但しエンジンによってはエンジン側の有る部分でエアー抜きプラグが有りそこはプラグを緩めてエアー抜きしないといけない物もあります。
ATFのクーラー配管ですよね、
ぽちりさん の言われるとおりで良いと思いますよ。
書込番号:5749950
0点

皆さん、いろいろ教えて頂きまして本当にありがとうございました。ATFの方はあまり問題ないようですね。あとラジエターの方はフタを開けたままでエンジンをかけても液があふれたりしないものなのでしょか。素人なものでいろいろ聞いてすいません。
書込番号:5750832
0点

フタをしないと振動で多少こぼれます、サーモが開くと冷却水が流れて空気を押し出してきます、適度に補充しましょう。
サーモの所にバイパスがありサーモが開かなくともほんの少し冷却水の流れるエンジンもあります。
ある程度エアーが出なくなったと思えばキャップをしても差し支えないでしょう。
所でどうして亀裂が、車体の歪み?
書込番号:5756313
0点

頑張ってもあふれます。諦めた方が良いです。エア抜き終わったら水かけて流しておきましょう。2〜3日は甘酸っぱい臭いが・・・
書込番号:5757270
0点

みなさんいろいろ書き込みしていただきましてありがとうございます。亀裂の場所はラジエターの上部で樹脂で出来ているところです。多分名前はアッパータンクだと思います。本日、中古のラジエターが届きました。フィンがぜんぜん痛んでなかったので程度はよいのではないかと思います。日曜日に取り付けに挑戦して見ようと考えています。いろいろとありがとうございました。
書込番号:5759300
0点

本日、ラジエターの交換を行い、先ほど無事修了しました。皆さんのおかげで事前に知識を入手したおかげで、迷いなく交換を実施する事ができました。本当にありがとうございました。また、何かありましたらその時はよろしくお願い致します。
書込番号:5770603
0点



車検・整備
両目とも下向きのみ切れてしまい、純正フォグ(?)とハイビーム
を使い分けて走っていますが、フォグが暗くて危険を感じています。
さて、
バルブの色から今付いているバルブがどうやら社外品であるらしい事と、
HIDとハロゲンの二種類があることは判りました。
そこで質問なのですが、HIDとハロゲンバルブというのはどのように
見分けたらよいのでしょう?
外せば間違いなく判るものなのでしょうか?
ちなみに今付いているものをレンズ側から見ると、
バルブの先端部分に銀色のカバーが付いているかのように見えます。
最初見た時はバルブの先に反射鏡でも付いているのか?
と一瞬思いました。
また、車のライトのバルブ交換は初めてなのですが、
この車(に限らず)のバルブを交換する際の注意点等ありましたら
ご教授お願いします。
素人考え&暗い中で見た限りでは、ランプの後部の邪魔なものを外
してやれば後は簡単に交換できるのかな?
なんて安易に考えているのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

HIDでLoだけ切れるなんて事はふつう有り得ないですから、切れたのはハロゲンに間違いないです。
H4等はバルブの前面に反射用蒸着面?が付いています。
交換時はバルブを素手では絶対にさわらない事、くらいですかね。
書込番号:5741802
0点

とりあえず、一度やってみれば良いのでは?
ヘッドライト球が切れてるのに、そのまま修理せずに車両を使用しているところが素晴らしいです。私は基本的に実践派なので、バラせる所までバラしてから考えます。特にPCをお持ちなら、部品を見つつググって調べるなんて簡単ですよね。
あとは、無責任モードさんの書かれている通りで良いと思います。が、一応、車検証で初登録年と型式をチェックして。「小糸」や「PIAA」等のサイトでバルブ型式を確認してみれば?
書込番号:5743663
0点

レスありがとうございます。
無責任モードさん
>交換時はバルブを素手では絶対にさわらない事、
聞いたことがあります、では「素手でなければいい」のでしょうか?
いや、屁理屈ではなくて・・・。
汚れていなければ、軍手でも大丈夫ですか?
ウイングバーさん
>とりあえず、一度やってみれば良いのでは?
全く仰るとうりです。
「PIAA」で調べたところ、H4のようです。
書込番号:5746163
0点

> では「素手でなければいい」のでしょうか?
ガラス部分を触らなければ素手でも大丈夫です。まあ用心の為にキレイな軍手でもはめとくのが良いでしょうが。
理屈で言うと、バルブは点灯時にものすごい高温になります。ガラス部に油が付いたら、そこが熱を持ち過ぎてバルブが切れやすくなります。もしくは最悪破損の可能性もあります。
もしも油が付いてしまったら、きっちり脱脂しないといけません。
> 「PIAA」で調べたところ、H4のようです。
H4バルブは大抵、ライト正面から見ると根元(金属部)に『55/60W』とかの表記と一緒に『H4』と書かれている場合が多いです。
※一部の高効率を目指しすぎたバルブや、粗悪?な安物バルブは結構早く切れる場合が多いですね。
比較して純正(標準装着)のはほとんど切れません。最近は「切れたから交換」ってのがほとんど無い気がします。
うちのも11万キロ超でやっと?片方切れましたので、ついでに両方替えました。
書込番号:5748791
0点

ぢぢいAさん、ありがとうございます。
では、近々交換してみようと思います。
その時は新品の軍手で、なるべくガラス部分は触らないように・・・(笑)
>純正(標準装着)のはほとんど切れません。
ですよね、
ただ、今の車に付いているバルブの色や明るさ、見た目なんかが結構気に入っているため
純正に戻す気にはなれず、同じような商品で何を買おうかと悩んでいます。
書込番号:5750482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)