
このページのスレッド一覧(全747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月20日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月17日 21:46 |
![]() |
6 | 14 | 2005年1月3日 16:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月27日 18:07 |
![]() |
1 | 16 | 2005年1月3日 11:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月17日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備


こちらの掲示板で質問させていただきます。よろしくお願いします。自動車用のリフトを自宅に設置されたことがある方おられますでしょうか?リフト自体の値段もいろいろですが 設置費用がかなりかかるものでしょうか?
0点


2005/01/18 22:07(1年以上前)
移動可能なものとか色々ありますよね。
恐らくお話されているのは2柱のリフトの事ですよね。
中古とかリースアップとか在るけど・・・。
個人的にはゴロ付きの移動可能なものの方が潰しが利くと思います。
書込番号:3799773
0点



2005/01/19 07:33(1年以上前)
返信ありがとうございます。中古機材屋さんのページにはいろいろ出ていますが、設置費用もかなりするものなんですかねー
町の修理屋さんにそれとなく聞いてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:3801735
0点

設置費用は基礎の状態にも左右されます。もちろんリフトのタイプでも変わってきますし(同じ2柱リフトでもタイプが色々あります)、新品と中古でも費用が違います。一概にこれ位って言えないですね…。
書込番号:3804676
0点



2005/01/20 12:57(1年以上前)
近くの修理屋さんの話だと やっぱりコンパクトカーがかえるぐらいですね。当方雪国なもんで2〜3ヶ月かけてO/Hしたりして 春とともにシェイクダウンなんていいなーと思ったりしていました。
まあ 憧れですね でもいいなあー2柱リフト。
どうもありがとうございました。
書込番号:3807424
0点



車検・整備


H11年式のラウムに乗っているんですが、この間ヘッドライトを点灯して走ったときに急に「キュルキュル〜…」という感じの音が聞こえたのでびっくりしました。走っているときに鳴るのでよく周りを確認したら、アクセルを踏んだときにその異音が鳴るみたいなんです。走行中に踏むのは問題ないのですが、停止した後の発進時に鳴ります。この音は何でしょうか。ちなみに89000キロ走ってます。車検は3月でした。
0点


2004/12/28 23:39(1年以上前)
タイミングベルト緩んでが滑ってる?……
書込番号:3699597
0点


2004/12/29 00:25(1年以上前)
ヘロドトスさん、それはオルタネータ(発電機)にかかっているベルトが、緩んでいるか劣化しているんですよ。
早く替えないと、バッテリー上がりしますよ。
書込番号:3699899
0点

クルマが発する音を、文字だけで判断するのは非常に困難かつ危険です。異音が生じたら、速やかに然るべきトコに持ち込んで点検を受けましょう。
書込番号:3700123
0点

のぢのぢくんさんの言うとおりですが。
多分、ファンベルトではないかと。いちアガ〜さんの言っている
>オルタネータ(発電機)にかかっているベルト
です。
パターンは様々で、アクセル煽ると鳴ったり、暖まると鳴き止んだり、雨が降るとやっぱり鳴き出したりします。
その場合、鳴き止めでごまかせます………
が、ベルトが寿命だとまたすぐ鳴り出すので、やっぱりそれなりの所に行かれた方が良いかと。
書込番号:3703427
0点



2004/12/30 02:21(1年以上前)
皆さんありがとうございます。鳴き止めは何度か使用していたんですが、見てもらうことにしました。
書込番号:3705457
0点


2005/01/17 21:46(1年以上前)
タイミングベルトがイカレてるとエンジンかかってもかなり調子悪いはずですよ。
恐らくファンベルトかと。
書込番号:3794745
0点



車検・整備


私はマニュアル車に乗っています。
いろいろなHPで検索しましたが、雪道や積載量の少ない大型車はセカンド発進をしているようです。
ところで私は、平坦な道ではセカンド発進をしています。理由は、セカンド発進のほうがよりスムーズに発進できるからです。
しかし、機械の立場で考えるとセカンド発進はやめたほうがいいのでしょうか?負担がかなり大きいのでしょうか?
機械に詳しい方、問題箇所など出来る限り詳しく教えていただければ幸いです。
0点


2004/12/27 20:50(1年以上前)
半クラッチが長くなるので、クラッチプレートが通常使用より早くダメになります。基本的に半クラッチは短い方がいいです。
ドライバーの腕を磨く方が車には優しいかもしれません。
書込番号:3694283
0点

JJJmmmさんの話を逆にすれば、普通の人がローから発信する程度のクラッチの負荷でセカンド発進をしているなら問題はありません。
あなたの運転が上手ということになります。
書込番号:3694301
3点

平時に2速発進かどうかは、車の設定次第です。
貨物や商用バン等は荷を多く積んだときのために、1速はかなりローギアです。2速発進の方が加速がよく、スムーズに行く場合が多いです。
普通車などで2速発進は、トルクが余ってない限り、クラッチとガソリンの無駄です。
それで雪道でも、なれてくると2速発進は要りません。
スタックした場合でも、慣れているなら1速でも脱出可能です。1速の方がトラクションの微調整が効きますので。
それでも駄目なら、1−R、連続の振り子方式で脱出です。
書込番号:3694648
1点



2004/12/27 22:58(1年以上前)
皆様、早速の丁寧なご返事有難うございます。
総合的に考えると、一般的にロー発進のほうがクラッチプレートのダメージが少なく、引っ張り過ぎない限り燃費の面でも有利(?)ということでしょうか。
イメージ的にセカンド発進のほうがシフトアップの回数が減ることでクラッチプレートのダメージが減り、さらに低燃費なんだと勘違いしていました。
「半クラッチの時間を短く」というのを念頭に運転したほうが良いみたいですね。
明日からロー発進に切り替えて、クラッチに優しくしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:3694990
0点

私はどの車でも(大型免許は無い)シフトダウン時には、ダブルクラッチを使っています。
そちらの方がギアが入りやすいので。
30〜キロ程の速度の時に、1速に落としたいときは、必須です。一般道ではあまり使う事はありませんが。
あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが出来るようになります。
レースでもしない限りクラッチレスシフトのメリットはあまりありません。
ですが、クラッチペダルを踏む変速でも、それを出来るだけ回転を合わせられれば、、クラッチのみならず駆動伝達系全体のダメージが減になります。この辺がメリット。
書込番号:3695146
0点

>>自動車のクラッチは湿式多板
大間違いです。自動車のMTの場合、昔から乾式のシングルが一般的です。湿式多板はバイク。レーサーの場合は乾式多板が多いです(代表例で少し前だとNSRやTZR、Γ等のSPが乾式)。今の自動車で湿式多板クラッチを使用しているのはATミッションの内部機構。
昔の車と言っても大昔の話(もう50年位前の話でしょうか…)で、ミッションにシンクロ機構が無かった頃の話で、ダブルクラッチを使ってたというだけで、今は大型だろうがダブル切らなくても普通にギアは入ります。
本題のセカンド発進に関しては、一般乗用車の場合はギア比から見てもよろしくありません。トラック等は荷物を載せた事を想定して空荷の時はセカンド発進で満車の場合はロー発進するように設計されています。大型を取るときは教習所でもセカンド発進で教わります。
↑にも書かれてますが、本当にうまくシフトが出来るようになればクラッチレスシフトは簡単にできるようになります。…が昔のドックミッションでなく、今のシンクロ機構がある車はシンクロ機構を痛めますので止めましょう。要はそれくらいうまくシフトと回転数の関係を体で覚えればシフトショックが減るということです。
書込番号:3695354
0点



2004/12/28 09:25(1年以上前)
今回はじめて、ダブルクラッチという言葉を耳にしました。マニュアル歴は長いのですが、それほど車に詳しくないもので。とても勉強になりました。
ヒール&トーという言葉は聞いたことはありましたが、この技術は非常に難しそうですね。未だに未知の領域です。私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。たぶん実用域では大丈夫ですよね。
私、一般乗用車(コンパクト)に乗っていますので、やはりセカンド発進はやめたほうが良いみたいで、大変参考になりました。
有難うございます。
書込番号:3696607
0点

ひょっとしたら、勘違いされているかも知れないので。
>私はミッションの回転数を合わせるのに、思いっきりブレーキとアクセルペダルを別々に操作しています。
普通はそれで良いです。ダブルクラッチ時でも、別々の操作でかまいません。
アクセル、ブレーキ、クラッチを一緒に操作するのは「ヒール&トゥー」といいます。急ブレーキの時、重宝します。
で、ダブルクラッチですが、googleで検索した方が早いかも知れませんけど。
例えば4速から3速に落とすとき………
クラッチを切る → ギアをニュートラへ → クラッチを繋ぐ → アクセルで回転を合わせる → クラッチを切る → 3速に入れる → クラッチを繋ぐ。
(クラッチを 切る=ペダル踏む、繋ぐ=ペダルから足を離す)
となります。二回クラッチを踏むから「ダブルクラッチ」
書込番号:3703389
2点



2004/12/29 22:24(1年以上前)
ありがとうございます。
一応検索でダブルクラッチについて調べましたので、勘違いはしてないと思います。
詳しい説明ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3704216
0点


2004/12/31 21:27(1年以上前)
>あと、ダブルクラッチで変速ショックを出さないようになると、知らないうちにクラッチレスシフトが
出来るようになります。
クラッチレスシフトとはどのような操作を言うのでしょうか?
書込番号:3712826
0点

通りがかり者さん
名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。MT車限定。
書込番号:3716485
0点


2005/01/02 15:26(1年以上前)
>名前の通りクラッチを使わずにシフトする方法。
一旦(クラッチ切らずに)ギアをニュートラルに入れて(これは高めのギアの時は以外と簡単に入った記憶あり)ワンクッションおいてギアを無理やり?チェンジする方法ですね。昔、所有車がMT車の時にギアアップ時には行ったことはありますが、ギアダウンではガリガリいってかなりミッションに負担をかけるようです。当時はMT車でしたが坂道発進では面倒なのでサイドブレーキを使用ぜずにヒール&トウーで発進していました。
書込番号:3718728
0点

通りがかり者さんへ。
エンジンの回転を、そのときのスピードに合わせれば、ガリガリとかいう音は全然出ません。
というか、クラッチレスシフトは回転合わせが出来るというのが前提です。
ダブルクラッチにしろ、クラッチレスシフトにしろ、タコメーターを見ないで、感覚で。(凝視していると危ない上に、決まった回転でしか出来なくなるから)
書込番号:3722216
0点


2005/01/03 16:19(1年以上前)
ジャスマ認定マフラーさん、ありがとうございます。
昔を思い出して(ただ意味もなく)クラッチレスシフト試したくなりましたが、
今はAT車なのでそれも無理です。残念。
書込番号:3723266
0点



車検・整備


日産マーチ(今のじゃなくて一昔前の)に乗ってます。
この前バッテリーが上がって交換してやれやれと思ったのも
つかの間。 またエンジンがかかんなくなっちゃいました。(><)
大好きなマーチを早く直したいんですが、費用がどの位
かかるのか心配で・・・
友人に聞くとダイナモ?が悪いのでは?との事ですが・・・
どなたかだいたいの費用と修理に要する時間を教えてくれませんか?
0点


2004/12/26 23:43(1年以上前)
はじめまして。私も素人なので詳しい事はわかりませんが
オルタネーターが駄目なのかもしれませんね。
ディーラーで頼めば修理は5万前後ではないでしょうか?
私のプリメーラは6万ぐらいだったと思います。
いつまでマーチに乗られるのかわかりませんがヤフオクで
中古のオルタネーターを安く落札して個人の整備屋さんに
交換してもらうのが一番安く上げる方法ではないでしょうか?
ヤフオクでは相場は5000円前後ですね。
ただオルタが逝っているのかその前にプロに一度見てもらわないと
わかりませんが。工賃・所要時間はわからないです。
ディーラーや整備工場などいろいろあたって持ち込みで安く
修理してもらえるとこを探してください。
はやく直るといいですね。
書込番号:3691015
0点


2004/12/27 09:13(1年以上前)
ダイナモと言うと自転車の前タイヤについて、ヘッドライトを付けるモーターを逆さにしたような発電機ですが、今の車はオルタネーターを使用しています。
参考になるといいんですが。。。
http://morimori.cside.tv/delica/olta.htm
書込番号:3692167
0点


2004/12/27 09:29(1年以上前)
書き忘れましたが、三菱車のリンクなので日産車とは違うかもしれませんが、参考にもと思いまして。
書込番号:3692207
0点


2004/12/27 17:55(1年以上前)
発電しないと言う発電機の故障は、ダイオードが壊れたや、ブラシの消耗などがほとんどと思います。
この辺は消耗品なので、中古としてヤフオクなどで買った場合も要注意部品です。
せっかく中古で買っても、消耗品がだめになっていればしょうがないですからね。
中古を買う時は、この部分を覚悟しないといけないと思いますよ。
リンク品もありますが、発電しないだけなら修理のほうが安く付くことが多いと思います。
書込番号:3693616
0点


2004/12/27 18:07(1年以上前)
電装屋の方が安いですよ
確実に、ダイナモなら
書込番号:3693663
0点



車検・整備
私は8年落ちクラウン 排気量3L走行7万5千qの車に乗っているのですが、エンジンが冷えている時のかかりが毎回悪くて悩んでます。『キュンキュンキュン・ブォ・ブォ・ブォォォン』みたいな感じで、吹き上がる前にもたつく感じです。ひどい日には2・3回セルを回してもかかりません。
エンジンが暖まっているときは1発で『キュンキュンキュンブォォォン』と正常にかかるのですが…。バッテリーは交換後まもないので問題ないと思います。同じような現象を経験した方や何が悪いかわかるかたおりますでしょうか?おりましたらご意見よろしくお願いいたしますm(__)m
0点


2004/12/20 11:48(1年以上前)
とりあえずプラグを換えてみては。
普段、エンジンを働かせないと段々燻ってくるので、月に1、2回は5千以上を5分以上回してあげましょう。
東京の人は夜中の首都高を2速で1週がいいかも。
書込番号:3659996
0点

絶好調までの道程さんレスありがとうございます。なるほどプラグですか。毎日、片道5qの信号のある市街地の通勤にしか車は使わないのが原因ですかね…。プラグは10万q交換と整備手帳には記載されてますが、早くダメになっちゃうものなのですね(>_<) 先程、友達とインターネットちょっと調べたらロングライフ型のイリジウムプラグはデンソーとNGKの2種類あるみたいですが、どちらがいい商品なのでしょうか?先端が0.4oと0.6oの違いみたいですが…細いほうが性能はいいんですかね?(^o^;
書込番号:3660442
0点

何かあったらすぐプラグ交換って…プラグ1本2000円位するのに早々変えられませんよね。今のプラチナ、イリジウムプラグ+インジェクションエンジンの場合はプラグチェックは必要ですが、異常でなければ、交換は不要です。もちろん異常があった場合は交換です。
冷間時の始動不良はスロットルボディーの清掃(ファースト、アイドルアップ系統を特に)で大概よくなります。ブローバイガスで汚れるんですよ。ちゃんとした暖気をしないで近場しか乗らない場合は特に。言ってる意味が解らないのであれば素直に整備工場へ持っていきましょう。
あと、むやみやたらに高回転まで回すのも車に悪いのでやめましょう。
書込番号:3661858
0点

クラウンは、工場出荷時は、デンソーのイリジウムプラグを装着していたかと思います・・・
プラグ交換は、不要かと思います。
書込番号:3663750
0点


2004/12/22 14:38(1年以上前)
ベテラン整備士曰く、「プラグ10万キロ無交換は、走れますレベルの話だぁ。それでよければそのままだが、まぁ3万キロで換えるもんだな。」
短距離の使用状況から考えて、換えて損は無いと思いますがご自身で判断してください。ネットで安く買って自分で換えてはどうですか。
余談、
エンジンのベンチマークテストでは、レッド付近で1時間回します。
エンジンは赤くなりますが、その後はなんともありません。
エンジンは回るのが仕事。その車の最高速の時がそのエンジンの最高の状態です。時には回してあげましょうね。
書込番号:3669928
0点

たくさんの方々のレスありがとうございます。とても勉強になります。本日、カー用品店に行って色々見てきたのですが、エアーダクトとスロットルボディ(?)の間に缶スプレーみたいなものをエンジンをかけながら注入する1000〜2000円の洗浄剤をみかけたのですがそれも効果ありますでしょうか?
効果にカーボンやスラッジの除去と書いてあったので‥。
書込番号:3672869
0点

りえっち☆さん こんにちは。 ユーザーではありませんが、車屋さんに見て貰って、原因を掴んで下さい。
基本は、空燃比、点火時期、圧縮、、。
今の車は、マイコンだらけなので、当たらないと無駄な投資になりそうです。
書込番号:3673426
0点

最大出力は、その名の通り一番力が出ている状態。エンジンはもちろん、補機、排気系、駆動系、タイヤにも一番負荷を加える状態です。
サーキットを走るのに特にパワーアップしていなくても、エンジン関係だけで、
高級オイル、強化ラジエーター(コア増等)、空冷オイルクーラー、強化オイルフィルター、等が必要になることから察して下さい。
エンジンにとってはそのベンチマークよりもヌルイ状況で。といってもそのベンチの環境は判りませんが(冷却とか)。
たまには回す必要もありますが、せいぜい1速2速全開を少々で事足りるでしょう。人のいない所で。
>夜中の首都高を2速で1週がいいかも。
冗談とは思いましたが、それを実際にやったらまずいでしょう。いろんな意味で。
あと、整備やさんに見てもらうのが早いでしょうが、
プラグ、プラグコート(もしくはイグニッションコイルまでのコード)の劣化。ECM不調。センサー不調。のどれかとは思います。
ちなみに家にある軽で同じ症状出ましたが、原因はプラグ割れでした。
書込番号:3674331
0点

りえっち☆ さん
その物で良いのですが、使い方をきちんとしないと全く効果無いのと、下手するとエンジンがかからなくなるので、文面で判断しますが、やはりここはプロの整備士に任せましょう。下手に手を出して壊れたら余計に費用がかかりますよ。プラグ交換でも3LですからおそらくV8エンジンだと思いますので、ど素人だと交換は難しいと思われます。
プロの判断に任せておいた方が最終的には安く付くこともあるのですよ!
水温が低い時にエンジンのかかりが悪い時は、ファーストアイドル機構か、センサー類の不良です。
8年落ちの車ですのでそれ以外のところも考えられますが、基本は↑の事から調べるのがセオリーです。プラグ不良(点火系不良)の場合でしたら、通常走行時でも違和感を感じるはずです。アイドリングも安定しない場合が多いです。
書込番号:3677854
0点

レスありがとうございます。そうですかぁ。アイドリング中や走行中はまったく不快感や異常らしき感じはみあたらないです。やっぱりいくら車が好きでいろいろ勉強中とはいえしょせんは素人の女の子ですもんね‥。整備士の方に相談してみようと思います。いままでご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:3678041
1点

>>× ECM不調
>>○ ECU不調
単にメーカー間での読み方の違いだけだから気にしないように。要はエンジンコントロールユニットの事っていうのは判りますから。
書込番号:3690094
0点


2005/01/01 16:28(1年以上前)
>プラグ交換でも3LですからおそらくV8エンジン
8年前ですから当時3Lは直6のJZ系のエンジンしかありません。
したがってスロットルボデー等を外さないと無理なので素人には無理です。
>強化オイルフィルター
って何でしょう?すごい興味があります。まさか社外の高濾過オイルフィルターじゃないでしょうね?
書込番号:3715046
0点

鍛造 さん
>>プラグ交換でも3LですからおそらくV8エンジン
>8年前ですから当時3Lは直6のJZ系のエンジンしかありません。
突っ込みサンクスです。2JZでしたね。
>したがってスロットルボデー等を外さないと無理なので素人には無理です。
スロットルボディーじゃなくてインテークパイプね。どちらにしてもプラグ交換はメンドイですね。
>>強化オイルフィルター
>って何でしょう?すごい興味があります。まさか社外の高濾過オイルフィルターじゃないでしょうね?
ここであまり突っ込んでもしょうがないと思いますよ。
書込番号:3716519
0点

鍛造さんへ
たとえば、こういう物です。
TRD、スポーツオイルフィルター。
レーシングカーと同様のバックアップネットが、ろ紙の変形、破損を防止、
http://www.trdparts.jp/parts_oil-filter.htm
書込番号:3722234
0点



車検・整備


場違いの質問で申し訳ありません。
この度、スタッドレスタイヤの購入を考えているのですが、
私の車(カルディナGT(13年式))のタイヤのサイズ(195/55R15)のスタッドレスタイヤがあまりなく、見積もってもらったところホイール込みで10万ほどかかると某タイヤ専門店(○○○館)の方に言われました。
私の車でも可能な他のサイズのタイヤ(一般的に売られていてセットで安く買えるタイヤ)はないでしょうか?また、私と同じ車に乗られている方はどのようにされていますか?
皆さんのご意見、よろしくお願いいたします。
0点

○○○館が単に高いだけだと思います。(私はここボッ○クリ館って言ってます)。ただでさえBSのタイヤなのに、あまり値引きしないいい例の店です。工賃も高いし。他の店も回ってみてはいかがでしょうか?どうしてもBSがよければ、他の店でも安く出来るはずです。
値段でいえば、ファルケン、GYが安いです。
全国区であるなら、フジ・コーポレーションが比較的安いですね。この時期だと値引き交渉でかなり安くなります。
書込番号:3642734
0点



2004/12/16 22:22(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
今日、某カー用品店に行ったところ、185/65R14にインチダウンすればダンロップのタイヤがホイール付で5万(工賃込み)ということでした。
やはり純正のサイズではどうしても高くなってしまうとのこでしたので、このセットにしようかなと。。。
書込番号:3642909
0点

GTだとインチダウン大丈夫かな…。
ブレーキキャリパーに当たる可能性がかなりあります。
まぁ、用品店で買うなら、もし当たってもクレーム付けられますから大丈夫でしょう。
書込番号:3642989
0点



2004/12/17 00:28(1年以上前)
店員の方が適合表みたいなのを見て確認してたのでたぶん大丈夫なのではないかと。。。
それでダメならクレームつけてなんとかします(笑
書込番号:3643725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)