このページのスレッド一覧(全749スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 17 | 2018年3月27日 00:12 | |
| 64 | 8 | 2018年5月13日 09:45 | |
| 6 | 2 | 2018年1月10日 23:48 | |
| 95 | 17 | 2018年1月17日 12:44 | |
| 5 | 2 | 2017年12月13日 09:13 | |
| 317 | 16 | 2018年1月18日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
車検見積りを事前予約する事がお互いベストだと思い電話予約をしてその時間より少し前に入店し
カウンターで予約してある旨を伝え手続きをお願いしました。
ピット内が見える待合室で見学しながら待っていました。
その時は込んでいませんでしたが次第に込んできて皆さんオイル交換のようでした。
私の車は以前放置状態です、やっと30分経ち点検が始まり10分丁度で終了しました。
その後は書類作成だと思うのですが1時間を超えても呼び出しがありません。
こんなに時間がかかるとは思わなかった、用事があるので帰りたいと伝えると
あと2〜3分で説明に入れるかと思うと言われましたが更に時間を要するようなので
迎えがあるので帰ってきました。
待たせて申し訳ないという態度も見受けられませんでしたが
車検見積りを予約して行ってもこんなに時間がかかるものでしょうか?
見積りを頼むと1時間半から2時間は当たり前なのでしょうか?
皆さんはどのくらいで済まされていますか?どのくらい時間かかっていますか?
よろしかったら聞かせて下さい。
ちなみにイライラしながら店を出ましたが結局、オートバックスはそのまま何も連絡ありません。
私自身もメールで本社に苦情を入れましたが返事はありません。
オートバックスとはさよならしようと思っています。
14点
見積もりを行なった店舗と行った日時(土日?)が悪かっただけなのでは?
車検見積もりだけなら車両の程度にもよりますがトータル1時間ぐらいだとは思います。
色々あったようですし他所で車検を依頼しましょう。
書込番号:21697740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いつも1時間掛からない感じですね。
同級生だからかも知れませんが。
まあそういうところだから、安く見えるんです。
書込番号:21697783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車両とか車検費用が不明ですがオートバックスなどは本来商品を売って経営しているお店ですので車検はうま味が少ないのだと推測します。
またあくまで法定の点検項目だけですので近年の自動車の内蔵コンピュータ等の診断等はディーラーみたいに専用の端末がないので端折られているかもしれません。
GSや大手量販店は費用は安いですが後でトラブルがあっても知らんでディーラーで診てもらえとかぞんざいに扱われることもありますので出来ればディーラーでの車検をお勧めします。
書込番号:21697788
7点
kmfs8824さん
ありがとうごいました。
平日・木曜日で午後3時に電話して今からお願いしたいと伝えると
5時に来て下さいと言われました。
書込番号:21697877
2点
そういう所で安く済ませたいのなら時間に関しては大目に見たら?
ディーラーで車検受けたら無料で代車まで貸してくれて待ち時間なんてほぼないけど。
お金も時間も節約しようなんて都合良過ぎ。
サービスってそういうもんでしょ。安ければ安いなりの、高ければ高いなりの理由がある。
書込番号:21697926
19点
>chibi9maさん
作業時間の約束とかしていたのですか?
何を基準に待たせた(時間が掛かった)としているのでしょう
ユーザー車検で予約してもかなり待つ事有りますよ
書込番号:21698306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予約時間より早く言ったからさっさと作業して早く終われってこと?
モンスターぽい人だな。
書込番号:21699003
10点
>chibi9maさん
昔オートバックスで勤務した経験があります。おそらくですが車検の見積もり作業が出来る者は有資格者など限られています。オイル交換などは資格者で無くても出来るので待たされてる間にドンドン他のオイル交換作業だけ進行するのはそう言う理由からだと推測します。見積もり予約で2時間後を指定されていらっしゃる様ですので予約が埋まっていて時間が押していたのだと思います。皆んな同じ格好をしているのでそう言う内部の事情は分かりませんよね。キチンとその辺の説明があればもう少し穏やかに待てたのかな?とも思います。
ただ、予約時間の30分遅れ程度だと微妙ですね。事前説明をしない場合もありそうな気はします。予め何時以降は予定があるからと申し付けて置けば違った対応があったかも知れませんね。
書込番号:21699196
7点
要するに
予約時間前に入庫し
総時間1.5H〜2Hは許せないって事ですか?
点検は本当に10分のみで終わったんですか
(他は全く作業なし?)
2年(3年)に1回の車検に 2時間さけませんか?
書込番号:21699486
3点
hat-hatさん
どちらの立場も理解でき、ご温情のある方なのですね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
感謝しております。
書込番号:21699765
3点
>chibi9maさん
車検専門店で事前見積もりなしでお願いしましたが(車種と年式からの概算はあり)、予約時間にすぐ作業が始まり、30分ほどで内容説明があり「これでよろしければ作業に入ります」との事で1時間ちょっとで終了しました。
交換した方が良い部品なども案内してもらえるので、非常に満足しましたよ。
書込番号:21705408
2点
いぬゆずさん
ありがとうございました。
そういう専門店いいですね、私も探してみます。
書込番号:21707109
2点
車検・整備
3年前に続き昨年、コバック浦和店で車検をお願いしました。2年で約5,000km走っているのに、なんとブレーキシューの厚さ測定値が増えていました。さらに最近、スタンドでオイルチェックしたら量が多いし、車検整備からまだ1,000km走行なのに真っ黒、抜いてもらうと3リットルのオイル容量に4.3リットルも入っていた。車検整備の記録は3.7リットルのオイル代になっていました。スタンドの話ではオイルをきちんと抜かず容量知らずに追加したのだろうとのこと。ブレーキシューの測定といい、いい加減でビックリ。以前の店に比べ、コバック浦和店は安心して整備をお願い出来ません。
書込番号:21573533 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
恐らくブレーキパッドは目視でしょうねぇ。
オイルはちゃんと抜かないで補充すると、1000qも走れば真っ黒は当然じゃないですか。
まあ、酷いけど中古車屋だと適当な整備はよくありますね。ある程度、確認出来る所は自分で確認しないと痛い目にあいますよ。
書込番号:21573887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なるほどー。
私も浦和住みなので参考になりました。
ブレーキシューが厚くなっていたには笑いました(すみません)
書込番号:21573933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それほど減っていないとしても増えるのは笑える
自分で確認が1番かね
コバック浦和
コバック川口
青柳自動車かな
ディーラーと比べれば安いけどオートバックスよりは高いよね
それならオートバックスでいいかな
書込番号:21574007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世の中にはノギスやスケールという便利なものもあるのにね
オイルは どこかの車の抜いたオイルを 適当に入れたとか? 捨てるの面倒くさくて・・・・・
書込番号:21574440
2点
実名報告は大切な情報ですね、多謝。
コバック浦和要注意、覚えておきます。
まぁ、出す事ないけど
インチキ企業撲滅運動賛成!
書込番号:21574661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
オイルの件は酷いですね。クレーム入れた方がいいレベルですね。
ブレーキシューの残量の数値が増えた件は他所の事業所でもたまにクレームが入ります。
場合によっては陸運支局まで通報する厄介なユーザーもいます(笑)
ブレーキシューに関してはコンマ◯ミリの誤差はよくある事です。
測り方よってはリーディング側のよく減る部分(ドラムと接触する部分)を測る人もいるし、中心部を測る人もいますから。
まぁ5000kmぐらいじゃ殆どブレーキシューなんて減らないでしょう。
書込番号:21574969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レスポンス早いです。
ブレーキパッドの測定誤差は確かにありますね。以下が数値です。0.5mmぐらいは誤差でしょうか?
前輪・左7.5mm→8.0mm、右7.5mm→7.8mm、後輪・左3.5mm→4.5mm、右3.5mm→4.4mm
いずれも車検をクリアする値なのでそんな問題なしですね(後輪のほうが磨耗するのですね)。
でもオイルの入れすぎは問題。どうも加速重たいし、燃費数値も悪いな、とは思っていました。
安心して任せるではなく、特に安い車検整備は自分できちんとチェックしないといけないと反省しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21578374
2点
私もコバック浦和店には散々な思いをしました。
もう付き合っていないので特定されてもかまいません。
何回か、車検をお願いしており車検の直ぐあとに別途で一般整備をお願いしました。
車検時はコバックさんに特に気になる部分はありませんでしたが、ヘッドカバーからのオイル漏れを指摘され、パッキン交換が追加整備。
一般整備が色々とありえなかったので下記に箇条書きします。
・当初2日間で整備が終わる予定が、当日車を持って行くと忙しいとの事で10日かかる。(こちらは仕事で車を使うので結局5日で折り合いをつけた)
・仕上がり時の車内が泥が乾いたような汚れまみれ
・ダッシュボードに張り付けをしたポータブルナビが外れプランプラン
・結局整備はめちゃくちゃ(下に記載します)
整備&車検のしばらくあとにリコールの為ディーラーに持っていき、コバックで起きた詳細は控えましたが格安車検はもう頼みたくないと伝えた所
かなり丁寧に車検見積をしていただき、下記指摘がありました。
・オイルレベルゲージ上限以上にオイルが入っている
・エンジンルーム内に交換部品の包装袋忘れ(検査済とかかれていたタグ?もあった)
・エンジンルーム内冷却水まみれ。おそらく盛大に溢した?との事。だから甘い臭いがしたのか…
・カプラーを強引に外したのか車体についてなくてはいけない配線2箇所がプラプラ
・引き続きヘッドカバーからオイル漏れ。組み付け不良か、最悪の場合変えていないのでは?
・整備記録簿を見るとブレーキパット残りが増えたり減ったりバラバラ。
なんだか本当に悲しくなってしまい、今度からはディーラーにお願いすることにしました。値段は数万高くなったけど、担当の方が同情してくれ見えない部分は写真撮って丁寧に説明してくれたり、誠実な印象を受けました。
価格はコバックさんは安いと思いますが、結果的には高いものになってしまう可能性もありえるんじゃないかと思いました。
長文失礼致しました。
書込番号:21820644 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
車検・整備
【ショップ名】ネクステージ
【価格】29.9千円
【確認日時】H30.1.10 AM
【その他・コメント】見積もり依頼すれば良かったのかな・・・。
書込番号:21500325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二個一か三個一かもよ!
書込番号:21500424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車検・整備
愛車無料点検でエbリイを点検してもらった結果、オイルが消費していること、ブレーキパッドの残量が少ないこと、バッテリーが弱っていることが判りました。担当者より、オイルが消費しているので3,000km毎にオイル交換をやってくださいね!でもすぐに壊れるようなことではないのでそのまま乗っていただいても大丈夫ですよ、ブレーキはすぐに換えた方が良いですよ、でも在庫が無いので取り寄せになります。バッテリーは、弱っていますが、これも今すぐ問題になる事は無いですよ。と伝えられ、安心して帰ってきました。翌日、兵庫県から宮城県へ移動中、福島県でエンジンブロー………何で?って思い点検してもらったディーラーへ連絡しましたが、結論は車の管理は客の責任なので、間違った説明したことは謝りますが、壊れた車は客が直せとなりました。点検の結果は書面で出している通りで担当者と話した内容までは証拠が無いですよね。と言うような結論でした。ディーラー担当の説明を信じて車に乗ったのに、騙された感しか残りません。もう、スzキのディーラーに行くことは有りません。
追伸
皆様、ディーラーで話をするときはボイスレコーダーを使われることをお勧めします。
書込番号:21431778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イサム@宮城さん
問題が無いですよって言われていても私なら
交換してもらいますよ。
しかもその状態で、長距離なんてもってのほかです。
書込番号:21431854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
エブリーの素性やメンテ状態が気になりますが、短時間での点検では正直分からない思います。
ですが、仮にも大丈夫だと言われただけに納得行かないのも分かりますが・・・。
運不運が偶然にも重なり、エンジンブローに至った。そう思って、無理やりにでも納得するしかありません?
書込番号:21431905
3点
担当の方も翌日に兵庫県から宮城県までの長距離移動は想定してなかったんじゃないでしょうか?
オイル消費してる車での長距離移動はかなりのハイリスクです。
継ぎ足し用エンジンオイルを用意して移動すべきでしたね。
書込番号:21431917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
オイル警告ランプは、無いのでしょうか?
翌日から、長距離移動するけど大丈夫?と確認されなかったのですか?
オイルが減っていると言われて、長距離出発前に、足さなかったのですか?
ブローした原因が、エンジンオイル漏れ等なく、ただの不足なら、ご本人様の責任と言われても、いたしかたないかと、個人的には思います(^^ゞ
書込番号:21431925
13点
管理責任は貴方にありますので・・・
書込番号:21432130
10点
えーと、
医者に心臓が弱って居るけど 普通に生活はできますね。と
言われた患者が 翌日 フルマラソン大会に出たらどうなるか ?
解りそうなもんだよね。
書込番号:21432287 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
オイル消費をする様になるなんて今まで相当メンテナンスをサボっていませんでしたか?今回のエンジンブローは今までサボっていたメンテナンスに寄って予想以上にエンジン内部が劣化してしまった結果なのでは無いでしょうか?点検ではエンジンの内部までは点検出来ませんのでその責任をディーラーに押し付けるのは筋違いな気がします。
書込番号:21432414
9点
>イサム@宮城さん
皆さんのおっしゃることは重々分かっていますよね。ただ、被害が大きいのでやはり誰かに聞いてもらいたいんですよね。
ただ、お忘れでしょうが、車を運転することは業務です。業務には始業点検が義務付けられています。最低限オイル、水、タイヤ、ハンドル、ブレーキの異状がないこと、ガソリンが十分なことを確認するのが始業点検。お忘れなく。
で、話は変わるんですが、エンジン修理または交換で対応したのですか。修理してしまったなら、当面は予備のオイル(1L程度)とガソリン(5L程度)を携行することをお忘れなく。高速道路上で動けなくなってしまったら道交法違反、反則金の対象ですので、次のインターで降りられる分でいいんです。ガソリン携行缶を積んで置くことに不安ならガソリンの缶詰めが売られています。
車のお取替えなら、
エブリイって軽自動車ですよね。兵庫県から宮城県へ移動って往復18,00km、これってかなりの長距離ですよね。普段、かなりの長距離をお乗りなら、やはり普通車を選択した方が車も人も長持ちするのではないでしょうか。もし、エブリイが社用車なら、上司にお願いした方が良いと思います。
書込番号:21432883
2点
皆様、返信ありがとうございます。今回の件、自己責任はわかっています。長距離走行なので、ディーラーでの点検をし、オイル消費が発見出来ていたにも関わらず、ディーラー担当者の言葉を信じ乗車前の自己点検を怠ったのが今回の故障の原因かと考えています。ただ、普通に考えて、前日にディーラーで点検を受けて走って大丈夫って言われたら、信じて走らないでしょうか?宮城への移動も伝えていたし………ディーラー担当者の言葉を信じた事が悔しいです。
書込番号:21433228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
点検後にオイルは交換したのですか?
減ったまま走ったのですか?
どちらにせよ、オイルが減るということは既に不調な状態です。
通常よりも気にしなければエンジンお釈迦ですよ。
書込番号:21433310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
消費?した原因は何ですか?この車の仕様ですか?問題が生じていたのですか?漏れとか?
それに、減してるならHまで追加しますが勿論されての事ですね?
急に悪化したとなると相当な減だと思います。
信用しても問題が無くなる事は無いです、
この車&Dさん独自の問題では無くどこの車&Dさんでも起こりえるでしょう、
排ガス状況とかSA/PAでのオイル形跡とかの確認は?
書込番号:21433321
0点
良い勉強になりましたね。
個人的にはオイルが減ってるなら、高いものでもないので交換をお願いしますね。
ブレーキは怖いものなので取り寄せをお願いしておきます。
バッテリーは気になりますが、値段を聞いてから考えます。アイドリングストップ車なら
自分で乗っていて「アイストしない」や「再始動時のもたつき感」を考慮します。
正直、「安心して帰ってきました」というところでどれだけ能天気なんだろう?と
笑ってしまいましたが・・・。トラブル時の手間>いつものメンテの手間ですからね。
書込番号:21433618
0点
無料点検と言って、なんだかんだ言われて、有料整備されると、騙されたと文句を言う方もいるので、難しいところではありますが、長距離移動を伝えていたのなら、せめて、オイルを足さないと危険くらいの説明は、欲しかったですよね(^^ゞ
オイル漏れ等が原因ですか?
無料点検でなく、車検あけだったら、大クレームもんだと思いますが(^^ゞ
書込番号:21434314
1点
愛車無料点検の15項目見ましたが、オイル消費があったとしても下限以下にはなってない程度だと思います。
大抵はオイル量下限以下なら普通は車を乗せて帰らせることない。
私の予想ですが、エンジンオイルと関係ないところが壊れてるような気がする。。。
イグニッションコイルとかオルタネーター不具合で止まったならオイルは関係ないですよね?
エンジンブローとしか書かれてませんが、実際は何に不具合が発生したのでしょうか?
書込番号:21435849
4点
皆様、返信ありがとうございます。車が壊れた後、宮城の系列ディーラーが車を引き上げて壊れた原因と修理代見積の代行を兵庫のディーラーの代わりに行ってくれました。エンジンの壊れた原因はオイル不足によるもので、修理代は80万円以上かかるとのことでした。愛車無料点検時はオイルの量が減っているとの診断は有りましたが、どれくらい減っているのかの説明が無く、担当者からこのまま乗っても大丈夫、すぐに壊れることは無いですよって言われただけでした。ブレーキはすぐに換えた方が良いけど、取り寄せになるので、宮城に行ってからすぐに換えてくださいねと言ってくれていたので、オイルについてはそれほど深刻ではないと信じてしまいました。ディーラーの言うことは信じてはいけないという、良い勉強になりました。
書込番号:21469064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、自分の車はきちんと自己点検しないといけないですね。
ディーラー丸投げだと早期に発見できる不具合も見つけられませんし。
書込番号:21471107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーは自動車整備のプロの方達ですから、大丈夫だと言われれば、信じてしまいますよね。
確かにそうだと思います。
ですが、正直ディーラーの方達でもその車の故障について、
どこかいつ壊れるのか? を予測することは難しいのが正直な所です。
オイルが消費している状態と言うのがどの程度だったのか
オイルの残量がどの程度で、何が原因で減っていたのか明確な状況が分からないと何とも言えませんが、
もし私であればオイルはゲージフルの気持ち多め付近までの交換をお勧めしていたと思います。
宮城県から兵庫県ですとかなりの長距離になるので、
660ccの軽自動車では当然、高速などを使うと普通自動車よりも高回転で走ることになりますから、
その分、熱を発する訳です。
ですから、普通よりもエンジンはシビアな状況に晒される訳です。
そうなると、エンジンオイルは規定量フル付近まで入っていないと潤滑も上手く行かないし、
冷却効率も稼げません。
またオイルは徐々に燃えるので、少しずつ減っていきます。
これも熱が高ければ高い程、燃える量も当然多くなる訳です。
そういった理由で少し多めに入れたいと私は思います。
DA型であれば、SN規格の化学合成油5W-30 、10W40の適合する方ですかね。
→ 気持ちゲージ10%多めでも壊れたりはしません。
今回、ユーザ様とディーラーのどちらに非があるかと言えば、私としてはディーラーに非があると
言いたいところです。
だって車のプロの集団な訳ですし、その為にメカの国家資格を持っている訳ですから。
長距離走る事を想定して、そういった配慮が出来たかどうかというところですかね。
ですが、車の使用の状況があまりにも長距離で酷使していることが明らかですので、
これも壊れるべくして壊れたと言っても良いとも思います。
所詮、K6A型エンジンってSuzukiアルトと同じですから、それこそ街中を走っている女性のお買い物車と同じです。
その車がそんな長距離をベタ踏みしっぱなしで問題ないですか?
と言われれば、ちょっと無茶かも知れないと考えるのが普通ではないかと思います。
長距離を踏みっぱなしで移動するような用途であれば、少し大きめな普通車にした方が良いかも知れません。
書込番号:21517745
0点
車検・整備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171212-00000550-san-soci
最近多いです。
これが民間の指定工場だったら保適交付停止や指定停止の厳しい行政処分が下され社員の収入すら閉ざされかねない事態になるのになぁと思ってしまいます。
書込番号:21426995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ホントですね。指定工場には公正とか言って結構な費用負担させて検査する癖に自分のとこはどうなってるんですかね。身内に甘く外には厳しいお役所そのものですね。こういう時こそ消費者は怒るべきなんですけどね。
書込番号:21427742
3点
>hat-hatさん
まったくその通りです。
身内に甘く他人に厳しいといういい例です。
再発防止策の対策と検査官の再教育の実施と確認が出来るまでは検査ライン停止だけで済むなんて、国は公的な検査機関に対しての処分はとても緩いですよ。
書込番号:21428111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検・整備
今月(10月)オートバックスに車検の見積をしてもらった時、車検の審査基準が改正があったので、エアバッグが一度開いた状態の場合、エアバッグ本体を根元から切り取って、蓋の部分をテープ等で開かないようにしていても、ランプが点灯していると車検は通らないので、ランプが点灯しないようにするには、パネルを外さないと出来ないという説明があり、高額な工賃がかかるけど、車検が通らないとのことで、仕方無くその作業も追加しました。
後日、よくよく考えたところ、前回車検はランプが点灯していも通ったし、警察に確認しても整備不良に該当しないとのことだったので、陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
ブチ切れて、オートバックスにクレームを入れたところ、当然騙し取られた工賃は、返金されたが、指定工場にもかかわらず、担当者の確認ミスとの言い訳する醜態を晒しただけでした。
気が収まらなかったので、監督官庁の指定工場の許認可している部署に通報してやりました。
46点
車検が通る通らないと言う法的根拠と言うよりは、
警告ランプが付いている以上は
問題をクリアして整備したいという
サービスマンの善意が裏目に出たハプニングですネ!
結局は、サービスマンの説明不足が原因ではありますが、ハナからボッタクられたと決めつけるのは、ちょっとかわいそうカモです!
書込番号:21310306 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
クレーマー臭がプンプンします。
誰にでもミスはあるし、返金対応もしてもらってるんだろう。
日本国内のGDPを下げる要因の一つに過剰なクレーマーの存在はあると思ってます。
自分が正義と思ってるからタチが悪い。
書込番号:21310375 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
なんでディーラーでも見積もり取らないかな?
書込番号:21310539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サービスマンの善意…?
嘘はいかんよ。
善意だとしても嘘なら だわな。
被害届けからするのが良かったと思います。
書込番号:21310593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーの指定工場で検査員をしてます。
今年の2月からメーターの警告灯(エアバック、ABS、エンジンチェック、サイドブレーキ灯)の点灯は検査保留になり車検は通りません。
今年から厳しくなりました。
http://car-life.net/blog/keikokutou/
私は警告灯点灯車は保安基準に基づき車検は通しません。
前回車検時の2年前は通りました。
エアバックを外していても警告灯が不点灯ならば良いです。
>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
本当でしょうか?
本当ならば陸運局の担当者の説明に問題ありです。
書込番号:21310614 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
それぞれの担当者がどこまでの知識でコメントしているのか?ちょっと気になるところですが、
そもそも、今回問題になったのは、エアバッグがどのようになっているか?の問題ではなく、
メーター内の警告灯が点灯した状態で、車検を受けれないとう言う部分です。
平成29年2月より、車検の審査基準が変わりました。
http://www.sjss.or.jp/mwbhpwp/wp-content/uploads/4dd70f878db7435eee4228b40f8f1e86.png
そもそもオートバックスの担当者が
>ランプが点灯していると車検は通らない
と言った事は正しいコメントです。
>警察に確認しても整備不良に該当しない
これは整備不良の扱いではありませんので、走行中に止められ切符を切られるような話ではありません。
>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
法的な基準改正ではありませんが、車検は通るという発言は間違っています。
ここでややこしくなっているのが、独立行政法人 自動車技術総合機構です
本来、保安基準に適合していれば車検が通るはずですが、法律の条文は解釈の仕方で、適合とも不適合ともとれます。
その為、車検業務の公平性を保つため、自動車技術総合機構が、「審査事務規程」というのを出しています。
車検は、保安基準に適合するだけでなく、この「審査事務規程」にも適合していなければなりません。
今回の場合、平成29年2月より、メーター内の警告灯が点灯した状態で、車検の審査をしませんと通達をしています。
>オートバックスにクレームを入れたところ、
クレームを入れた先も理解していなかったか、ややこしそうな客なので返金でごまかしたか。
何れにせよ、メーター内のランプが点灯していると車検が通らないのは事実です。
各方面に確認した時に、自分の主張が正しいと受け取れたので、クレームとう形になったのかもしれませんが、結果的には、スレ主さんの主張が間違っています。
最後に、
当然、「任意保険のエアバッグ条項」に関して保険屋に適用解除を申出ていますよね?
エアバッグが機能しない事をわかっていながら、
自分の主張の正しさを、各方面に確認するまでの努力されるのに、
任意保険に関しては、「黙っていれば分からない」なって事は言わないですよね?
書込番号:21310617
35点
ここのチェッカーもコメンターもどうしようもないやつが多いな。
重複する書き込みに意味はない。
したがって、el2368さんは無駄な書き込みをした、という事だ。
書込番号:21310732
1点
el2368さんとkmfs8824さんの書き込み時間見て重複と言ってしまいますか…
書込番号:21310772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
エアーバッグのインフレ―ターというか本体を外して装置が無い証拠を出せば問題はない
書込番号:21310785
1点
>年齢不明さん
この点についてはエアバックレスの社外ステアリングに交換した車が入庫時に自動車技術総合機構に問い合わせました。
回答はエアバックが無くてもエアバック灯点灯はダメの一点張りでした。
キャンセラーなどを使い消して下さいとのこと。
スレ主さんの車両状態とほぼ同じだと思いますよ。
書込番号:21310819 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>gonorrheaさん
そもそも、自動車検査をするのに、過去の事例は通用しません。
現在、陸運支局内で行われている検査内容が、重要です。
書込番号:21311149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
結果的にオートバックスは正しかったみたいですがスレ主さんは返金されたお金をどうするおつもりですか?しめしめとそのままにするおつもりですか?私なら菓子折り持ってお詫びに行きますね。自分がタダのクレーマーで終わらない様に。
書込番号:21311540
19点
>陸運局に確認したところランプは点灯していも車検は通るし、基準改正もないとのこと。
>ブチ切れて、オートバックスにクレームを入れたところ、当然騙し取られた工賃は、返金されたが、指定工場にもかかわらず、担当者の確認ミスとの言い訳する醜態を晒しただけでした。
>gonorrheaさん
オートバックスは、本当に確認ミスと認めたのですか?
書込番号:21314695
3点
ディーラーの検査員の方がアンサーしていらっしゃいますね。
道路交通法通りに事を進めれば、警告灯は通らないと思います。
道交法は常に変わっていくので、去年OKだったものが今年OKかと言われれば、
意外にそうでは無い場合も有ると思います。
ですから今回はオートバックスさんにも非は有りません。
調べると、警告灯を消灯させないと車検の検査ライン内にさえ入れないようです。
陸運局の方も所詮、人ですから間違いは有るのでは無いでしょうか。
従来の法規に沿って返答したが、実は改正されていたといったパターンとして。
お金は既に返金して頂けたようですので、それで良しとしませんか。
ここで分かった事は、ユーザーさんのご利用になったオートバックスさんは
それ程、悪い事業所ではなかったって事ですよね。
またバッテリでも買ってあげれば良いんじゃないですか。
この掲示板を見にいらした方々がそれを認識出来れば、それが1番良い事なのですから。
書込番号:21520714
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

