このページのスレッド一覧(全749スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 20 | 2021年1月14日 21:47 | |
| 133 | 16 | 2018年1月18日 16:15 | |
| 119 | 22 | 2017年10月15日 00:10 | |
| 9 | 2 | 2017年10月4日 09:48 | |
| 10 | 0 | 2017年10月2日 20:23 | |
| 3 | 0 | 2017年10月1日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
急に速度がでなくなり、車検したところとは別のディーラーに急遽持ち込み見てもらったところエンジンオイルが全く無い状態でエンジンが焼け付いていました。
後日車検をしたところに引き取ってもらい今後どうするかの結果の連絡がありました。
○車検の際にはエンジンオイルも規定値まであり、汚れ等もオイル交換するほどではなかった
○なのでこちらには全く落ち度もないので責任はない
○オイルメンテナンスが悪いので車検後にオイル上がりを起こした
と言われましたがそんなもんなのでしょうか?
今まで同じところに任せっきりで知識がないのでご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
車検から2ヶ月で約2000キロ走行です。
前回エンジンオイル交換から故障まではやく1万キロです。
昨年9月 エンジンオイル交換
7月末 車検(ディーラー)
10月頭
5点
>○車検の際にはエンジンオイルも規定値まであり、汚れ等もオイル交換するほどではなかった
○なのでこちらには全く落ち度もないので責任はない
○オイルメンテナンスが悪いので車検後にオイル上がりを起こした
と言われましたがそんなもんなのでしょうか?
車検後の納車時でオイルが入ってなかったのならディーラーの過失ですが車検時に問題が無く2か月乗られたのでしたら貴殿のメンテ不足です。残念ですが有償修理ですね。
書込番号:21287695
15点
何故オイルがなくなったかの原因はわからないのでしょうか。
まずは原因特定が必要では。
特にご自分でオイル漏れになるような原因を作っていなければ、2ヶ月ほどでオイルがなくなるのは考えにくい気がします。
どこかに故障や不具合があるのでは。その場合は保証期間であれば保証対象のような気がしますが。
書込番号:21287752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Xylitnさん
車種が何かわからないので不明ですが、私の乗っていた前車はオイル上がり(オイル上がりのサービスキャンペーン対象車)でオイル交換時から1ヶ月後3リットル近くオイルを消費しました(残量約1リットル)。
ディーラーの言い分だと交換後8000km走行後でもオイル消費は全く無く汚れも無かったって事ですかね?
もし納得いかないのなら各地方自動車整備相談所に整備相談されてみてはいかがでしょうか。
第三者に、入ってもらうとスムーズに事が進むこともありますよ。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/seibisoudan.html
書込番号:21287754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
文面から想像すると車検時にオイル量は相当減っていたがそのままスルーしてしまった。と言うのが本当のところでは無いでしょうか。
でもその事を証明する事は不可能ですのでディーラーに責任を負わせるのは難しいと思います。本来自動車の持ち主が自分の責任でオイル量を管理しなければならないからです。2ヶ月、2000kmでもオイルが減って焼きつく可能性があるので。
車種や年式や走行距離が不明ですが最近のエンジンはキチンとオイル管理をしていればそんなにオイルを消費する事は無いと思います。かなりオイル管理はズボラだったのでは無いでしょうか?
書込番号:21287862
6点
>Xylitnさん
そのお話ですと、車検時に著しいオイル消費が認められており、オイルを補給したはずだと推察するのですが、当時の整備明細でオイルの継ぎ足し(もしくは交換)を行った形跡は本当に無いでしょうか。
オイル減りが認められていなかったのに、車検後の2か月2000キロの走行で、ポンプがオイルを吸わなくなるほどのオイル減り(オイル上がり)が急に発生したなんて(私も素人レベルではありますが)到底考えられません。
そんなケースが有り得ると認められてしまったら、車検(12検)を義務化している意義が全然ありませんよね。
ドレンボルトやオイルパンが損傷していた、とか何らかの原因は発見できなかったのでしょうか?
あるいは、普段使用している駐車場に、オイル漏れの跡がないかを確認してみてください。前回のオイル交換時に、ドレンの締め付け不足で当該の2か月間にオイル漏れが発生した…としか素人には推定できません。
ディーラー整備とのことなので、リコールやサービス対象であったとは考えにくいですし、仮にドレンの締め付け不良だったとしても、オイル上がりであったかどうかの確認ができない以上、残念ながら相手も積極的に自責を認めることは難しいと思います。(悪意が無いとしてもです。)
書込番号:21287910
![]()
3点
>Xylitnさん
日常点検って聞いた事有りませんか?
道路運送車両法第47条には「使用者の点検及び整備の義務」というものがあり、
「自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。」と定められています。つまり、車を常に点検して適正な状態を維持することは運転するものの責任であり義務だということ、そのためには日常点検は欠かせないということです。
なんて事が言われています。
恐らくは作業事業者の不手際だと思います、けどもね。
2ヶ月、2000キロ未点検だと使用者の義務違反だと言われても仕方がないですね。
ところで、油圧警告とか出ませんでしたか?
書込番号:21288045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様いろいろご意見やアドバイスをいただきありがとうございます。
オイル管理ができていないと言われるとそうかもしれません。自分でオイルの残量を確認することはなく、走行距離でガソリンスタンドで交換している程度でした。
車検から帰ってきたときにもオイルチェックはしていません。
オイル漏れもありません。
オイルランプも点灯しませんでしたし、トラブル後も点灯していません。
>kmfs8824さん
そのようなところがあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:21288094
2点
>オイルランプも点灯しませんでしたし、トラブル後も点灯していません。
オイオイ、それって何処の車?車種は?
何年型?
走行距離は?
とは言え、警告灯の点検も使用者の義務ですけどね。
書込番号:21288113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>車検から2ヶ月で約2000キロ走行です。
>前回エンジンオイル交換から故障まではやく1万キロです。
>昨年9月 エンジンオイル交換
>7月末 車検(ディーラー)
>10月頭
過疎な田舎に住んでいない限りはシビアコンディション。平均速度30km/h以下でしょう。
半年もしくは走行距離5000kmから7500kmでオイル交換すべきでしょう。
ディーラー車検も最近は不親切ですよ。オイル交換は注文しないとやってくれませんよ。
書込番号:21288333
3点
私の知っている一番最悪なパターンでは近いのがあります
オイル交換が無料と言う某車屋さんで購入。
私が規定量を確認、色も透明
1万キロ走行で来店。オイル量、色共に問題なし。
問題なのはここからで、本人オイル交換はしてないという。
そこで抜いてみたがオイルは綺麗で規定量出た感じ。
私のお店のオイルを入れエンジンを回すとなんとオイルが真っ黒。
2回交換したが黒かったです。
後から思い出せばエンジン温がやけに高く感じました。
あのまま乗っているとエンジン温度が上昇して、潤滑作用、密閉作用が弱くなり、焼きつく寸前になりオイル消費。するかなと思いました。
オイルも物が悪いと怖いですね・・・・
それと同じことは考えられないでしょうか?
書込番号:21288342
0点
平成17年式、オイル漏れ無し、2ヶ月2000キロで判断する限りオイルが空になるなんて普通考えられない。
白煙撒き散らして走行していた訳じゃないよね。
水回りに漏れ出したとか?
警告灯もつかないなんて何か腑に落ちないね。
書込番号:21288642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまとなっては車検後にオイルの状況がどうなっていたか分からないので、双方の意見が平行線をたどっているのですが先方よりエンジンの載せ替え価格の約半額を負担する案がきました。
納得できないですがこれしかないような・・・。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:21290520
1点
はじめまして
私はコーティング業を営みながらお客様のオイル交換も施工しております。
Xylitnさんの言う通り基本的に2000キロでエンジンオイルが空になりエンジンが焼き付くまで行くのは何もトラブルの無お車では考え難いと思います。
先ずオイルがポンプで吸えない状態になれば警告灯が点灯するはずです。警告灯が点灯せずに焼き付く事態通常あり得ないと思います。
エンジンを始動の瞬間に全ての警告灯が点灯すると思いますが普段は点灯しますか? 点灯しないのであれば修理が必須です。
エンジン始動時に点灯しててオイルが無くなっても点灯してないのであれば、それも修理の対象だと思います。
私も車検ライン上で左右のウインカーを点灯テストOK→ハザードテストで右側の球が切れるなんてタイミングの悪い事も有りました。この事を考えても全てが車検整備を行った業者を責める訳には行かないと思います。当然人間なのでミスは有ると思いますので車検直後にご自分で見れる場所は確認した方が良いと思います。板金もそうですが、時間の経ってからのクレームは受けれないと思いますので。
2000キロでオイルが無い状態だと相当量漏れてたか食ってるか(オイル上がり下がり)が考えられます。当然業者が入れ忘れたと言う路線も捨てきれません、Xylitnさんの判断になりますが同じ業者か別の業者でエンジンやパッキン類、マウント等を検査して頂いた方が良いと思います。 私なら少しお金が掛かりますが別業者の方に出張して頂き初めの業者でオイルが無くなった理由を調べて頂き、何も異常が無いとなれば、オイルの入れ忘れを疑って車検を行った業者と、その方向 エンジンの載せ替えに伴う費用の全額支払いで話を致します。
問題は何故オイルが無いのか?何故無くなったのか?が一番だと思います。先ず原因究明をし、今後お乗りになってる間に同じ事にならない様にするべきと思います。
書込番号:21415102
1点
私は実際に車検でエンジンオイルを入れ忘れてる状態で車を返された経験があります。
原因の一つとして、自分の車は特殊な状況だったのですが
標準でついてるオイルプレッシャースイッチを外して社外油圧計をつけていたので
メーター内の油圧警告灯が点灯しなかった点があります。
油圧警告灯なんて日常点検でオイル量点検しているので必要ないと思ってましたが
オイル補充忘れなんてレアケースに出会うなんて思ってもいなかった。
(って車検だから整備記録あってそこにはちゃんとオイル量にチェックが記入されていた)
帰り道を15km位走ったのち油圧計の不安定な動きを見て気が付きましたが、気が付かなかったら壊してましたね。
私も経験したケースなのでスレ主さんの車もたぶん「オイル補充忘れ」の可能性が高いでしょう。
あと「オイルプレッシャースイッチ不良」も起きていた可能性があります。
車検返却日中の走行距離15qで気が付きましたが、2か月2000qとなると責任問題は難しいですね。
修理半額負担ですか。。。なんとも痛い出費ですね。
書込番号:21435974
0点
前回オイル交換を行った約1年弱後の車検時には、オイルは入っていた。
そこを起点に3ヶ月程度後、故障が起きて、見てみたらオイルが入っていなかった。
では3ヶ月の間にオイルがどこへ行ったのか?
フロントエンジンの場合、オイルパンが前方にあると思いますが、
漏れたりしていませんか?
ただ空っぽになる位ですと、かなりの漏れ方になる筈ですよね。
若しくは誰かが故意にオイルを抜いたか。
正直3ヶ月でオイルがどこかへ消えるなんてことはあり得ません。
多少燃えることは有りますが、当然その量は燃えません。
考えられるとすれば、初回のオイル交換時にオイルを入れ忘れていて、
車検時にもスルーをしてしまった、
残ったオイルの皮膜で2000km走れてしまったと考えるのが、スマートではないかと思います。
実際、オイルがない状態でどれ位で止まるのかというのを検証したことがあるのですが、
結構走れます。 恐らく数百キロ〜1000km程度は走れるのではないかと思います。
そんなに高回転で走らないのであれば、当然熱も出ませんから、
2000km走行出来る可能性は、十分に考えられると思いますよ。
ですから初回のオイル交換の入れ忘れが一番、怪しいところですね。
書込番号:21514508
![]()
1点
>Xylitnさん
そもそも車検は、その時点で車が道路運送車両法に適合しているか確認するのが目的で、次の点検時まで問題なく乗れると言う保証でも制度でもありません。
車検とったばかりなのに故障するとは何事だと言う人多すぎです。
エンジンオイルが少なかろうがその時点で問題がなければ車検は通ります。と言うよりエンジンオイルが少ないから車検が受からないなんてことはありませんので。
書込番号:23907034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のディーラーの見解を基に整備を担当した工場と交渉されてみては。
お手数でなければですが、エンジン周囲(下からも)の写真などを投稿していただけると参考になります。
書込番号:23907153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2017年でしたか、失礼しました。
書込番号:23907162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車検・整備
リコールの場合、通常は自分でディーラーに車を持ち込みですが、私のような暇人の場合問題ありません。
しかし、中には会社で大量の車を買い、コスト管理にシビアな会社もあると思います。
さらにリコールの車を社員の労働時間外にディーラー持ち込ませればブラックと言われるご時世です。
また、個人でも、忙しい人もいるでしょうし、ディラーまでが遠く燃料代もけちりたい人もいると思います。
様々なケースが考えられると思いますが、販売価格に引き取り代が含まれておらず、
リコール発生時には購入者側がコストを払って持ち込むというのはどこに規約として明記されていますか?
なお、車以外の工業製品の場合、どんなに送料がかかろうとも基本的にトラブル発生は
製造メーカーの責任で引き取りや小さい物なら着払いでメーカーに発送、出張修理ですし不思議に思っています。
22点
専門は違いますが、以前には自動車メーカーから出向で販売会社の管理部門(経理、労務)にいたことがあります。
おっしゃる通りで、明確な法的根拠は無いかと思いますが、あえていうなら「道路運送車両法」で、自動車の保守管理責任は「ユーザー」にあり、ユーザーが「日常点検、定期点検に努め、常に検査適合の維持を保たねばならない」という所ではないかと思います。
私が在籍していたところはメーカー直資の会社で、リコール進捗状況は週単位で報告していましたので、感謝祭や無料点検実施を絡めて、ご来店いただくようにお願いをしていました。
ただし、大口の法人様や、昼間に時間の無いお客様には、引取り納車や出張修理で対応していたのが現実です。
間違っても、「引取りはしません、販売店まで持ち込んでください」というスタンスは取っていませんでした。
書込番号:21274901
12点
理屈はその通りだけどね、結局は車の値段にはね返ってくるだけだから。リコールだの不正だのした分の企業の損失補填は次期モデルや工賃などの利益に組み込まれて、知らず知らずに消費者が補填しているに過ぎないのが今の経済の企業の仕組み。東電がまさにそれ。
書込番号:21274912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ネットで検索してみるのも面白いと思いますよ。
どちらがやる(比重が高い)のか?という答えには、禁煙始めましたさんの
言われるとおりになります。
コストを払って持ち込むのは規約に明記されていませんが
リコール時に会社側が引き取りに行くというのも明記されていません。
またリコールの修理はいつまでにやるものと決まっているものではありません。
変な言い方ですが会社側としてはいつやっても良い(急いでやる法的根拠は無い)
となります。
なのでディーラーにてメンテナンスを行ってもらう方なら○○ヶ月点検時に
リコール・サービスの類は一緒に行います。
そして常日頃から付き合いなどがあるとメンテナンスの車を取りにきて
もらうなども(営業の方との付き合い次第では)出来ます。
どちらがやるべき(決まり)という話では無くて、営業さんも人なので関係性に
よっていくらでも選択肢があるお話だと思いますよ。
気の合う人には心遣いをするものですからね。
書込番号:21274962
8点
>.momo.さん
まあ、規約なんぞは私も見たことありませんが、販売店に頼めば取りに来てくれると思います。
車の商談時は、フットワーク軽く自宅まで来てくれるのに、リコールの引き取りは忙しいので出来ません・・・とは販売店も言わないでしょう・・・。
しかし、地理的に慣れない道中を、ましてや他人様の車で、道中の道幅や自宅の車庫も狭かったり・・・と、車を傷つけられるリスクもゼロではありませんし、他人に自分の車を運転されるのが嫌だという人も多いだろうしで、自分で持ち込まれる方の方が多いんじゃないかなぁ・・・。
書込番号:21274975
12点
オレはサンデードライバーだから、車検やリコールでも自宅車庫まで取りに来てもらっているよ。
書込番号:21275197
6点
スレ主さんの言うことは正論ですが、自宅に取りに来られるのも鬱陶しいし、郵送できるモノではないし、数百円の燃料代を言うのも恥ずかしいし、なので多くの人は文句を言わず店に持ち込むから、あえてルールとして明文化されず、習慣的に運用されているだけだと思います。希望を言ってくる人には個別対応はしていると思いますよ。
皆が声を揃えて文句を言うようになれば、原則として社員が引き取りにうかがい、燃料代はメーカー持ち、とルール化されるのかもしれませんが、結局そのコスト増は車両本体価格アップや値引きの渋りから補填されるわけですからね。
適当に、「これまでの習慣+個別対応」で運用されているほうが損はない気もしますが。
書込番号:21275220
7点
> なお、車以外の工業製品の場合、どんなに送料がかかろうとも基本的にトラブル発生は
> 製造メーカーの責任で引き取りや小さい物なら着払いでメーカーに発送、出張修理ですし不思議に思っています。
??
DVDレコーダーとかカメラとかの普通に持ち運びが出来るような電化製品の場合は「 故障の場合は保証書と一緒に販売店に持ち込んでください 」と保証書には記載されていますよ。
製造メーカーの責任で引取や着払いで送ってくれなんてのは家電製品においては超少数派です。
逆に家電製品では保証期間中であっても製造メーカーに直接送る場合はユーザーが送料を負担して払うように指示される場合が普通です。
保証書により販売店の責任がキチンと明示してあり、保証期間中・期間外に限らず修理の窓口は特別な場合を除き販売店が最後まで受け持つのがメーカーと販売店との約束です。
これはユーザーの使い方の問題などを故障と勘違いをすることを防ぐためで、故障の確認は販売店で行って、その後にメーカーが動くような体制が取られているからです。
メーカーが保証期間中でも送料をユーザー負担とするのにも出来る限り販売店を窓口にして欲しいという考えからです。
さて本題です。
自動車の保証書をキチンと読んだことがありますか??
リコールもサービスキャンペーンも保証による修理です。
その内容も保証書に沿ったモノとなります。
私の持っている車両に付いていた保証書には「 販売店に持ち込んでください 」と書いてありました
書込番号:21275396
11点
たくさんの書き込みありがとうございます。
興味深く拝見させて頂いています。
特に、「道路運送車両法」により保守管理責任が購入者にあるというのは非常に興味深かいですね。
また、個別対応となる場合もあるというのは参考になります。
なお、一部、リコールと保証を同様に考えている人がいますが本質的に全く異なる物かと思います。
例えば長年使っていた電気ストーブが火災リスクがあると判明しリコールとなった場合、
メーカー担当者による引き取りを指定されました。保証期間も10年以上昔に切れていました。
他にも乾燥機など漏電リスクがあるという事で、出張料無料で修理なども聞いたことがあります。(保証期間は切れていても。)
逆に、リコールで保証書や個人責任を盾に出張料を請求したり保証書の有無を確認した事例は一度も
聞いたことがありません。(機能アップなど製品の安全性に関わらない修理サービスは除きます)
また、自動車に適応されるか分かりませんが、一般にはPL法があったと思います。
これによると、製品の不具合による事故が起これば基本的に生産者(輸入なら輸入事業者)が
責任を負う法的な義務がありますので不幸にして事故が起きれば億単位の請求される恐れがあり
修理をしたいのは一義には個人ですが、企業として修理できないことは
大きな爆弾を抱えることになると思うわけです。メーカーとしてはどちらかと言えば修理をさせてほしい。
このような話も成立するのではないかと思うわけです。ただ、「道路運送車両法」では
個人の管理責任がありますしどちらが優先するのかは分かりませんが・・・
なお、私自身は暇ですし、買い物のついでにでも修理してもらえば良いですので
手間とは思いませんし気にもなりません。むしろ、簡易メンテナンスとはいえ車を
プロにみて貰えてより安全に乗れるのでお買い得に思います。
ただ、余分な残業代を払い修理する羽目になった事業所や有給を取るくらい忙しい人であれば
腹立たしいしというよりも、金銭的な問題になりますので問題になる可能性があると思います。
そうなった時に話し合いで話がつかなくても、法律でしっかりと説明できれば多くの人は
納得せざるを得ないと思うわけです。無用な訴訟も不要ですし誰にとっても幸せかと思います。
書込番号:21275459
6点
>.momo.さん
こんばんは
レスが10件近く入った段階で混ぜっ返すのは恐縮ですが、
リコールは自分で持ち込む必要があるというのは、どこ情報ですか?
購入者との約束である一般の保証と違い、リコールは国土交通省との約束なので、履行義務は自動車会社にあると思うのですが。
少なくとも昔はディーラーは引き取りに行ってましたが、最近は違うのでしょうか?
持ってきてほしいというのはあくまでディーラーから購入者へのお願いであり、購入者から国土交通省にディーラーがリコールに来てくれないと通報があると、自動車会社に指導が入るのではないのでしょうか。
書込番号:21275661
12点
>夜叉王丸さん
基本的なことを調べていなくてすみません。ただ、ふと気にネットで調べるとカカクコムや知恵袋でも
持ち込むのが足り前という意見が大半で取りに来てもらうなんてあり得ないという書き込みが多いのです。
そのため、持ち込むことが当然だと思っていました。
>少なくとも昔はディーラーは引き取りに行ってましたが、最近は違うのでしょうか?
個人的にも3回ほどリコールがありましたがすべて持って行きました。
ただ、おっしゃられるようにハガキには持ってきて欲しいというお願いだったかもしれません。
また、責任は履行義務は自動車会社なのでしょうかね?PL法でも会社。
しかし、道路運送車両法では購入者にあるようにも受け取れます。
これだけ大きな話ですし、色々トラブルは発生しそうですので、どこかに明文化された物がある気がするのですよね・・・
書込番号:21275762
1点
>.momo.さん
道路運送車両法のどの条項をご覧になっているのかわかりませんが、国土交通省リコール課の資料を貼っておきます。
このページの最後の*印に「修理を受ける必要があります」と書いてますが、ディーラーに持ち込む必要がありますとは書いてません。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
書込番号:21275862
5点
>夜叉王丸さん その国交省のHPに無料でする旨が書いてありました!
==================
リコール制度の概要について
無料で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/images/report/recallsystem.pdf
==================
Wikipediaでも同じような内容でした
道路運送車両法第63条の3に基づき、メーカーや輸入業者が国土交通大臣へその旨をあらかじめ届け出て、該当する製品を無料で修理をする制度のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
念のため法令の原文を見たのですが費用については見つけられませんでした。
ただ国交省のHPが正しいと思いますので無料で回収する必要がメーカーにはある。
これが正解のようですね。
とても有名な制度で、私も3回もリコールに合ったのに知らなかったですし
多くの方も勘違いされており回収費用は購入者だという書き込みが優勢で
ネットの書き込みも信用できませんね。
とても参考になる回答いただきありがとうございました!
書込番号:21276010
4点
>多くの方も勘違いされており回収費用は購入者だという書き込みが優勢で
>ネットの書き込みも信用できませんね。
少なくともこのクチコミでは誰もそんなこと言ってませんけどね・・・。
とりあえず車とPL法の関係です http://qa.jaf.or.jp/check/cause/18.htm
リコールとサービスの区別もできずにリコールリコール騒ぐ人は(ここでも)
多いですからね。言葉だけ聞いてもピンとこない人は多いでしょうね。
書込番号:21277133
5点
>白髪犬さん
うーん、私も以下に挙げましたようにあなた同様に思っていました。
また、検索すると同じような書き込みが散見されますよ。
メーカーが回収するのが当然という書き込みがあると、
真反対の持ち込むのが当然という感情的な書き込みが多いです。
しかし、国交省のリコール制度概要を読むと、
メーカーは無料で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する義務があります。
そのため、購入者や営業さんとの関係性によって代わるような話ではないと思うわけです。
もちろん、営業さんにいつも無理をお願いしているのであれば、こんな時こそ助けてあげれば心証は良くなると思います。
ただ、メーカー(営業には回収コストがどのように渡るのか分かりませんが)からみると、
回収が義務であり、付き合いがあるために例外的に取りに来てくれてるなどとへりくだるのは違和感を感じます。
コストはメーカー負担で購入時にリコールの可能性がある場合のコストは含まれているべきと見るためです。(内部ではリコール保険などあるかもしれませんが)
また、上にあげましたように、どちらがやるべきと言う”きまり”が明確に存在しているという法的根拠が存在しており
これを指摘する人や書き込みを一切見かけず私自身も知らずとても驚きました。
>どちらがやる(比重が高い)のか?という答えには、禁煙始めましたさんの
>言われるとおりになります。
>そして常日頃から付き合いなどがあるとメンテナンスの車を取りにきて
>もらうなども(営業の方との付き合い次第では)出来ます。
>どちらがやるべき(決まり)という話では無くて、営業さんも人なので関係性に
>よっていくらでも選択肢があるお話だと思いますよ。
PL法との関係についてのURLとても参考になります。
リコール(例えば、タカタのエアバッグなど)で問われるような欠陥の場合、
それによって被害が発生すると製造者の責任になるようですね。
ただ、リコールが出ている時点で欠陥ですし先の法律があり、
購入者にも修理する義務が発生しますし、極論言えば持ち込み途中にタカタのエアバッグが破裂して
被害が発生した場合の相互の割合など気になるところではあります。
ただ実際には数が足りないようで父の車(Audi)は半年後などですが・・・
書込番号:21277367
3点
私も昨日リコールでディーラーに持ち込みタカタのエアバッグを交換してきました。告知からは半年以上経過しています。
ただしその間助手席エアバックの差動を停止する措置を受けていますのでエアバッグが破裂して被害が発生する状況は半年以上前に解消されています。
また交換後の不良エアバッグは回収されました。家まで取りに来たという意味ではありません。
書込番号:21277553
2点
道交法ではユーザーに管理義務が有るのかも知れませんが、
基本的にはお客様宅にお伺いして、引き取って来るように教育されていたと思います。
ディーラーという名前は有りますが、本質的には地域社会と密着したサービス業ですから、
お客様優先で、私らが働きますよ、と言ったスタンスで動いてたと思います。
中々難しいですが、ごく当たり前の事ではないかなと思います。
いやいや、そこは道交法に沿ってお客さんの方が…
と言ってしまう方がオカシイのではないかなと、思ってしまいますけどどうなのでしょうか。
そういった事業所が有るのであれば、随分と横柄な事業所だなと私は思うのですが。
リコール修理を行うと、事業所はメーカーからお金を貰える仕組みにはなっています。
ですから、安心してディーラーに引取りのご依頼をして下さい。
あ、因みに私はもうディーラーで働いていないのですが(笑)
書込番号:21520794
6点
車検・整備
バイクとの接触事故でした、相手は高齢ということもあり怪我も大きかったのですが物損で構わないと言ってくれたので安心していました。
ところが、こちら側(ソニー損保)の渉外担当は何の事前説明も無しに先方に半ば強制的に自損事故の届出を出させました。
その辺りから先方も不信感をもたれたみたいですが、治療費の支払いも病院の都合として先方に立て替えさせ、社保を使うよう促したところで先方の不信感は決定的となりました。
責任分担の交渉も事務的に行うだけで、言い方も上から見下すように対応。
こちらが人身事故の取り下げをお願いしてもまったく取り合わず、直接先方へ頭を下げて手続きをしてもらう直前まで行っても損保の対応が悪すぎて振り出しに戻るの繰り返しで、双方が怒り心頭。
どれだけ双方がクレームを入れても謝罪どころか「会社としては」を繰り返すばかりでまったくのれんに腕押し状態でした。
これから損保を検討する方には絶対おすすめできません、事故が大きければ大きいほど自分も相手も後悔することになりますよ。
9点
バイクにぶつけた加害者側の人?
自社の契約者側に有利になるようにするのは普通なのではないか。
ぶつけといて人身事故にしないで物損で済ませてもらうってのもどうなんだろうね。
書込番号:21254244
13点
>相手は高齢ということもあり怪我も大きかったのですが物損で構わないと言ってくれたので安心していました。
後から深刻な後遺症が出てくる可能性も有る。
物損で済ませて、後遺症が出たので補償額が低いと訴えられたらややこしい。
書込番号:21254265 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
安い保険料をうたう代償がこれとは。担当者が素人だっうことのような気がします。ネットの自動車保険って駄目なんだね。
保険代理店の保険の方がましっていうことでしょうか。
書込番号:21254267
2点
法治国家で起きた事件を当事者間で判定する?
法律も司法機関も不要?
保険会社は損得勘定だけで運営してもよい?
書込番号:21254307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
怪我が大きいのに物損なんかで済まそうとするのが、そもそもの間違い。
書込番号:21254309 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
自分が加害者となった場合、自分側の損保担当者が、
相手側(被害者側)と保証内容をめぐって揉めるのはごく普通にあることです。
そんな事例はソニー損保だけじゃなくて世の中にゴロゴロしてますよ。
自分が被害者側だったら「相手側の保険会社との条件闘争」になります。
書込番号:21254369
7点
被害者、物損事故でいいよ。
保険会社、自損事故に改竄。
保険会社、人身事故で処理?
加害者、人身事故の告白。
民事に持ち込んだ場合どうなるのか?
書込番号:21254450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意味がわからない・・・
人身事故なんだし、人身事故で処理すればいいだけだったのでは?
物損にしたら、バイクの人の治療費も慰謝料も保険で出せないんじゃないのでは?
むしろ保険会社の苦肉の策のようにも見えるんですが・・・?
警察呼んで現場検証してもらってはいるんですよね?
書込番号:21254706
10点
>SHINTAROUさん
何故物損なのか解りませんが
怪我が大きい場合物損は有り得ないでしょう
貴方がどうしても物損にしたい事情が有る場合
不利益は貴方自身が負うのは同然です
物損にしてもらう時点ですでに貴方は負い目を持つ訳で
保険会社のせいにしてはいけません
物損にした場合の相手の不利益になる事をどう解決すりか
相手しっかり約束していないからです
物損事故としての保険会社の行動は理解出来ます
(後でごちゃくちゃしないように早く物損の確定
物損の場合の治療費は自動車保険で賄え無い)
書込番号:21255288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
人身事故を物損で済まそうとしてるところが、そもそも間違い。
相手の治療代を払う保険が使えないでしょ。
保険会社も困ってると思うよ。
任意保険の対人賠償 ⇒ 人身じゃなく物損だったら出るわけないでしょ。
自賠責 ⇒ 人に対するものなので物損だったら出るわけない。
で、どこからも出ないのに、保険金を貰おうとするから、自損事故とかの話になるんじゃないの?
自損事故でけが ⇒ 自分の搭乗者保険や人身傷害からでる。(あなたのじゃないよ。バイクのほうの人の保険)
>こちらが人身事故の取り下げをお願いしてもまったく取り合わず、
保険会社は人身事故で処理しようとしてるんだよね?至極まっとうな処理です。
物損にしなければならない理由が分からないが、その場合は、治療費はあなたが自腹で払うしかないでしょうね、
ただ、後から後遺症が出たり、事故が原因で死亡なんてことになったときの方が深刻な状況になるよ。
>最低最悪、自社の利益のみでしか対応しない会社
あなたの事を考えて人身で処理しようとしてるしか思えませんよ。
物損ならバイクの修理代払って終わりです。
書込番号:21255884
10点
他の人が言うようによく分からないクチコミですね。
相手の方がどうこう、対応がどうこうでは無くて「どういう事故」で「どういう割合か?」の
一番、判断になる基準(条件)がすっぽり抜けてますよ。
事故の割合がバイク側にもし、非があるなら(多分に)妥当な対応かもしれません。
ツッコミどころも多く、物損にした場合、ケガをした方のお金は払われないのですから
>治療費の支払いも病院の都合として先方に立て替えさせ
のは当たり前(事前の約束通り)になってしまいます。約束通りなのに不満なんですか?
保険を使うなら「事故証明書」は欲しいので「警察を呼んで対応」はしてもらってる
のですよね?それなら向こう(お爺ちゃん)のバイクの保険会社が出てくるので
保険会社同士でやりあうのが通例です。
(相手の)保険会社が出てきているなら、当人に直接、交渉するのもありえない
話です。もうすこしは整頓して書き込まないと風説の流布になっちゃいますよ。
書込番号:21255894
1点
>SHINTAROUさん
ご存じだと思いますが
交通事故の治療に基本健康保険は使えません
なので自動車保険で賄えない場合
自由診療(治療費全額負担)は基本です
ご高齢の方が健康保険で治療するばいい1割負担ですよね
その10倍です
書込番号:21256116
2点
>gda_hisashiさん
>交通事故の治療に基本健康保険は使えません
そんなことはありません。対人については基本自由診療が多いですが、傷害特約(自身のケガ)などは健康保険使用を必須にしている保険会社もあります。
ただ、病院の方針もありますので、そのまま健康保険を使えるところ、被害者が一旦自己負担が必要なところ、使わせないところ、事故の治療自体しないところ等いろいろです。
あと、重いケガだと健康保険を使った方がよい場合があります。詳細は省きますが自賠責保険が治療費等120万が上限としているからです。
書込番号:21258032
0点
http://www.ins-saison.co.jp/otona/compensate/fp/07.html
健康保険を使えなくもないようですね。
「加害者が後程支払うから『所定の手続き』をすることを伝え、一時的に健康保険を使う」
という形を取るようですね(掻い摘んで言うと・・・ですが)
そもそも今回の場合はスレ主さんと被害者さんがうやむや(口約束)で終わらせようとしたのが
発端なのでお爺ちゃんは「転んで怪我した」みたいな話で病院の治療受けるんじゃないかな?
書込番号:21258550
0点
つまるところ、自身の保険の人身事故処理だと来年の保険料が高くなるのが嫌だったのかな?
書込番号:21259005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健康保険を使えなくもないようですね。
使えるわけじゃなく立て替えて(貸して)くれるだけでしょ
書込番号:21259169
2点
>つまるところ、自身の保険の人身事故処理だと来年の保険料が高くなるのが嫌だったのかな?
人身の治療費に比べれば保険料なんたたかが知れている
点数や免停とか個人タクシー、バス運転手を目指しているとか
書込番号:21259181
2点
>SHINTAROUさん
自損事故→人身事故になおすと意味が通じますね。
そもそも事故を起こしたならばケガを含め警察に届けることが道路交通法で決まっています。
軽微なケガならまだしも大きなケガなら治療期間も長くなるし、後遺障害も考えられます。
保険会社的には自賠責に請求する関係で大きなケガなら届け出必須です。
相手が物損のままで良いと言っても、念のために検査を受けるレベルではないので無理でしょう。
保険会社は真っ当なことを言っているのだと思いますよ。
相手が骨折等していたら違反点数以外に罰金も考えられるでしょう。
事故を起こしたらそれなりにペナルティが発生することを理解してください。
書込番号:21259896
2点
交通事故で、健康保険は使えますよ。
被害者が3割(1割負担の人もいる)を超えて払うような状況はあり得ないです。
葛飾区の説明ですが、法律は日本中で同じでしょう。
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000049/1001690/1001738.html
書込番号:21276054
0点
車検・整備
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20171003-00076509/
この記事でいくと日産の登録車に乗っている人は初回車検時に法定費用とユーザー任意の定期消耗部品の交換費用だけで済みそうですね。
車検整備代込みのメンテパックに加入してる場合は返金?
HV車なら初回車検時重量税が免税になる車種があるためさらに少なく済むのかな。
書込番号:21249114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあそういう見方もあるね。
車に実質的な瑕疵があった訳じゃないので、なんか得した気分だってね。
書込番号:21249128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんか得した気分
今日のニュースでは書類まで偽造してたっていう
ルールなんて何とも思っていないような不誠実なメーカーに対して、
そんな軽い気分でいいんですかねぇ…?
車を作るうえで他にも何か手を抜いてるのでは?
と、私が日産車オーナーなら思ってしまいますけど…。
書込番号:21250506
5点
車検・整備
先日↓のスレでもうすぐ車検で研究中と書いた者です。結局、近所のコバック「X店」にて車検をしてきました。今回はその結果と車検の評価など書いてみたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21107793/#tab
先だっていつものディーラーで見積をしてもらったのですが、ガススタであるような添加剤押しや過剰整備押しが凄かったので今回はパスしました。
求める車検は、車検を通すことと特に肝心な部分の整備です。個人的に過剰と思えばその整備は不要です。
そこで格安車検やカー用品店の車検とその評判などいろいろ研究しまして、結果的にコバック「X店」に行きました。
追加整備も入るので「スーパーセフティ車検」というコースです。結果からいえば、やってもらいたい整備も全てやってもらったうえで料金もディーラー見積(の過剰整備引いた分)より随分安く、説明もしっかりしていて満足のいくものでした。ちなみにX店の見立てでは、ディーラーで自分が過剰整備と感じた部分は、整備不要とのことでした。
X店では、なぜこの整備を今やるのか、逆にこの整備はなぜ今不要なのか、将来的にはどうするかということまで説明して頂いて納得できました。
まあコバックの評判とか調べてますと、良いものもあれば悪いものもあります。なぜ同じコバックでもこんなに評価が分かれるかといいますと、コバックは基本的にフランチャイズ方式の店舗展開なので、実際に作業するのはもともとはコバック社とはなんの関係もない個人の自動車修理屋だったり自動車販売店だったりする場合がほとんどだからでしょう。コバックの看板を借りてるような形でベースの内容や料金はコバックのサイトやチラシの内容と同じだけど、追加整備が発生するかしないか、追加整備をどのような料金でやるのかというところで、その店独自の方針が出て来るようです。中にはいろんな意味で不親切な店舗もあるかも知れません。
ですからまあコバック一括りにしての評価というのは、あんまり当てにならないのかなぁという気はしました。あくまでどこの店舗でやるか、そこが大事なんだと(だから「X店」と強調しました)。コバックを利用される方は、その実際の店舗の実体はなんという会社でどういう方針なのかなどを前もって調べていくといんいんじゃないかと思いました。
10点
車検・整備
2017年9月末に愛車 メルセデスベンツw205ワゴンのバンパー傷修理(10cm程度の下地まで見えてしまった線状の擦り傷)で持ち込みました。ディーラー指定の修理工場だと50,000円の見積もりが出ていましたが、今回、池内さんでは4200円とのことで、ネットで事前の見積もりを頂きましたので、お願いしてみました。日帰り修理ができるので、非常に助かります。当方、平塚店に預けました。代車は出ないので、歩いて2分のところにある近くのjネットレンタカー平塚田村店でレンタカーを予約しておいて、持ち込みました。
傷は、画像見積もりもと同じ価格で対応できるとのことで、お願いしました。朝9時半に預け、出来上がりは夕方と言われてましたが、早めに完了し3時半には受け取れました。
傷は全く分からないほど、綺麗に直ってました。ボディには、白い粉が全体に付いてましたが、その後すぐに洗車したら全て綺麗に流れました。この価格で、この綺麗さは、素晴らしいです。また利用します。
書込番号:21244729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


