このページのスレッド一覧(全749スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2016年7月28日 23:36 | |
| 126 | 18 | 2016年7月27日 01:31 | |
| 26 | 10 | 2016年7月9日 10:43 | |
| 193 | 16 | 2019年4月9日 17:17 | |
| 33 | 5 | 2016年6月19日 15:10 | |
| 0 | 2 | 2018年4月11日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
すいません、修理の件でもやもやするので吐き出させてください。(またスレ違いでしたらすいません。)
車(三菱)のエンジンキーがたまにひっかかって回らないことがあり、和歌山三菱で修理してもらいました。(5千円ちょっとかかった)
エンジンキーのシリンダーとかを交換してくれるのかと思っていたら、キーとかシリンダーが古いままでした。
聞いてみたところ、シリンダーなどを交換したのではなく、エンジンスイッチとかいう別の箇所の交換でした。
こういう不具合の場合に一般的にそこを修理するものならしょうがないが、そういう修理をするのはおかしいのではないかと文句を言ったら、また来てくださいと言われました。
そこで、また和歌山三菱販売に行ったら、ハンドルロックがかかって回らなかったのではないかと言われ、様子を見ることになりました。
だったら最初にハンドルロックのことを言って欲しかった。向こうも見込み修理になります的なことを言っていたし、あきらめましたが、対応がいいかげんすぎる。
素人だとなめてカモにされたとしか思えません。
1点
メーカーの方の問い合わせ窓口に苦情いれると、ディーラーの方に連絡がいって対応が変わることもあるそうですのでご一考ください。
書込番号:20060846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハンドルロックがかかって回らなかったのではないかと言われ、様子を見ることになりました。
>だったら最初にハンドルロックのことを言って欲しかった。
この程度の事は取扱説明書に書いてある筈。
書込番号:20060921
9点
>聞いてみたところ、シリンダーなどを交換したのではなく、エンジンスイッチとかいう別の箇所の交換でした。
で、それでは直らなかったと言う事なのでしょうか?
>エンジンキーのシリンダーとかを交換してくれるのかと思っていたら、キーとかシリンダーが古いままでした。
それやると、ドアとかのカギも全て交換になってかなりの高額になるのでは?
それかカギの番号でシリンダー取り寄せかな?
常時出ない不具合だと、修理は難しい面もあります。
書込番号:20060988
4点
ハンドルロックとかほぼ常識、ディーラも大変だな。
シリンダー交換まですると数万かかるから安く修理できるものから試してる良心的なお店だろう。
>メーカーの方の問い合わせ窓口に苦情いれると、ディーラーの方に連絡がいって対応が変わることもあるそうですのでご一考ください。
別メーカの話だが、信頼されなかったことに腹を立て、今後出入り禁止を通達された事例があります。
苦情を言うならまずはディーラー、言うこと聞かないなら客相。
書込番号:20061493
6点
症状が先方にキチンと伝わらなければ様子見にせざるを得ないはずですが、そこで強く食い下がれば「見込み修理になります」的なことになるのでは?
“素人だと思ってカモにされた”のでは無く、あなたに車の知識が無いだけ。
キーシリンダーとエンジンスイッチの事も良く分からないのに、上から目線でギャアギャアわめかれては先方も迷惑でしょう!
書込番号:20061866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
回すタイプではなく、ボタンを押してエンジンをかけるタイプに乗り換えた方が良いかも。
書込番号:20073302
0点
ホンダでキーが回らなくなったとき、すべてのシリンダーとリモコンキーとスペアキーの交換で5万くらいかかりました。
5千円でスイッチだけ交換したらシリンダーはそのままだけど、回るようになったならそれでいいのではないでしょうか。
それとも5万円払ってシリンダー丸ごと交換のほうがよかったのですか。
書込番号:20074410
0点
車検・整備
ご担当者さま。
今回、事故にあい、苦しい目に遭っているにもかかわらず、相手の保険屋が出てくるからと、もう、我々はもう関与しないと、見捨てましたね。
なので、御社との契約をうちきりました。
もし、一言、相手方保険屋と問題があれば、言ってくださいとか、言葉があれば、助かったのですが、いきなり、相手の保険屋がやるから、勝手にどうぞ、という対応。
おかげで350万の額から20%がこちらから現金で払う羽目に。70万を自己負担となりました。新たに同等の車も買えず、どうしたら良いか、困っています。
なんですか?これは。史上最悪最低ですね。
なぜ、今頃になって、電話してきたのか。しかも留守電には残さない。
なんか、私はあなた方に損する事をしたのか?あんたらは、保険料をとるだけ取り、何もしない会社だとおもいました。
ふざけるな
みなさん、十分にお気をつけください。
書込番号:20059446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あ〜、チューリッヒか
書込番号:20059450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はめられました。
ご賛同、ありがとうございます。
書込番号:20059455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況がよくわからないので何も気をつけられませんが、事故にあっ て10-0の割合になることはあまりないので、こちらにも負担がかかるのはしょうがないのでは?
書込番号:20059528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おかげで350万の額から20%がこちらから現金で払う羽目に。70万を自己負担となりました。新たに同等の車も買えず、どうしたら良いか、困っています。
過失割合が10-0であれば全額相手負担ですが、過失相殺が働けば自身でも負担するのは当然では?
その場合、別途「車両保険」を適応しなければ、自腹になるのは当然です。
(車両保険を掛けていなければ尚の事)
書込番号:20059547
12点
一方的にチューリッヒが悪い風に書いてるけど事故状況くらいは書いてくれ。
停車中に突っ込まれて自己負担は納得できないが。
書込番号:20059639
13点
あなた保険をわかってるの?
車両保険つけなければ過失分自己負担なのは当然だけど?
書込番号:20059966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
けっこう いかり心頭のようじゃが、中身の無い書込みは 主さんの一方的意見となり ココじゃ〜不利じゃよ。
一度状況を書いてみてはいかがかな?
そうすれば ことの真偽の判断を 皆さんが意見してくれると思うのじゃが いかがかな?
書込番号:20060218
2点
任意保険の安い通販で契約。
更には、車両保険での特約までケチった。
浅はかな素人考えが今回の大失敗としか思えない。
10:0なら、チューリッヒは、口を挟めないかも知れないが、これではなさそう。
保険扱いするなら、5:5であれ、6:4、8:2であれ、車両免責が有ろうと、僅かで済むはずだし。
弁護士特約、新車時、全損時等の時の諸費用特約もケチった??
チューリッヒの指導を聞いていれば、次回更新時の3等級ダウンの保険料アップと免責負担一部しかありえないのだが????
車両保険が車対車であれ、何であれ、70万円もの自己負担が発生するのは、最初からチューリッヒの指導を無視した時、保険補償の限度について無理解としか思えない、、、等々想像。
書込番号:20060299
9点
過去にも何度かコメントしておりますが、保険の良し悪しは事故があって初めて気が付きます。
今回の事故の詳細は分かりませんが、身内や友人など、万が一の時本当に心から親身になってくれる担当者なら結果は変わっていたことでしょう。
次も通販型にするのか、代理店で契約するのかよ〜く考えてから決断して下さいね。
書込番号:20060377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
代理店で信頼できる人から契約しないと”いざ”という時困るよね、困った時に相談に乗ってくれると安心感もその後の対応も全然違う、安いからと言って安易に契約するとかえって高く付くと言った所でしょうか。
書込番号:20060426
2点
感情的になって保険屋批判する方がいますが、保険も契約です。
契約に無いことは出来ません。
それだけ。
書込番号:20060427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
一般的に“自動車保険”というのは、事故の相手に対する保障の為の保険です。
そこに更に保険料を追加してオプションとして、ご自身の車に対する保障(車両保険)を付ける・付けないの選択が出来ます。
恐らくはご自身のお車に対する保障(車対車、エコノミーワイド、一般、のいずれか)を付けられなかったのが、今回の事の発端とお見受けします。
ウッカリボンヤリさんと同意見です。
そもそもスレ主さんがその説明を聞き漏らしたのか、聞いた上で敢えてセットしなかったのかは不明ですが、ご自身のお車に対する保障を付けた契約をしなかったのが可能性として高いでしょうね。
元ディーラーセールスですが、そういう方がいらっしゃるのは事実です。
自分もお見かけしましたが、その方は単独事故だったので一円たりとも出なかったそう。
(ちなみにその方はディーラーで普通の損保で加入とか。)
なので、もしそのことが原因ならば損保会社云々の話ではなく、ご自身のご判断の結果の自己責任という事になりそうですね、残念ながら。。。
書込番号:20062129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろなご意見ありがとうございます。
私は、自車の車両保険など、可能な限り最高額の契約をしていました。
なのに、何もしてくれないのはおかしくは無いでしょうか?
最近わかったことは、ネットでの保険は、対応がずさんで、やはり、車屋さんがお勧めする保険に入ることだと思いました。
心ないコメントをされる方、人生がつまらないのでしょうね。かわいそうです。
書込番号:20062144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だから事故状況くらい書きませんか?
どういう状況でその負担割合になったのか分からない。
書込番号:20062669
15点
>私は、自車の車両保険など、可能な限り最高額の契約をしていました。
いくら金積んだって補償内容に含まれなきゃ、一銭たりともでないですよ・・・
そもそも過失割合を何故語らないの?
単に「10−0だった」とか、「8−2でした」とか言えばいいだけなのに・・・
これじゃ口コミではなく、単なる営業妨害じゃん!
何かやましい事でもあるのだろうか?
書込番号:20063851
11点
責任分担は、双方の金額を分担します(こちらが軽4、相手がベンツでは、軽4全損でもベンツなら普通の修理代でしょう)
しかし、事故った時(8:2の2)、新車特約がありましたが、きっちり50%に届かない修理代金に調整されました。
(車体左側半分だけ塗装ってあり?、境目判別不可能ですが)
代車生活を約2ヶ月長かった)
書込番号:20069671
1点
親身に相談に乗るかどうかは別として、ネットだろうと代理店だろうと契約を履行しない保険屋なんてないだろ
書込番号:20069741
3点
車検・整備
極めてクダラない質問をお許しください。
新車から満2年目に受けるのは12か月点検ですね。1年前も点検受けてるのだから、そこから数えれば確かに12か月です。新車から最初の車検時には24か月点検。確かに点検内容も違いますが、なんでそう呼ぶのでしょうか。
車検2回目以降は12か月点検も挟みますが2年毎なので24か月というのは理解できますが、最初の車検時の24か月という言い方だけどうもピンときません。
何か根本的に勘違いしていればご指摘ください。
普通乗用車だけではないので、その辺も関係あるのかな?
関係する法規を見ればいいんだとは思いますが、どなたか教えてくださいますと、多分スッキリできるのではと思い、書かせていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:20021348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スミマセン、タイトルは「24か月」というのが適当でした。申し訳ありません。
書込番号:20021359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに正しくは36カ月かもしれませんが、36ヶ月というのを使うのは一度だけ&36ヶ月でも24ヶ月でも点検内容は同じということで24ヶ月で統一してるのはないでしょうかね。
書込番号:20021369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
法定点検とは12ヶ月に1回行なう点検で一様義務化されています
とはいえ点検を自分で行なっても良いです、要は1年に1回点検してくださいという法律なので私は自分でチェックして終えています
24ヶ月点検というのは実際は法定点検には無いのですが自動車販売店が利益確保のために12ヶ月点検プラスアルファの点検を行なっているだけです
すなわち12ヶ月点検を行いユーザー車検に持ち込んでも法定点検済みと言うことになります
書込番号:20021488
4点
12ヶ月点検も24ヶ月点検も法定点検整備です。
内容が違いますから要注意です。
義務ですがしなくても逃げれます。
が、自動車類別によっては罰則があるので注意して下さい。
一般的な乗用登録の場合は罰則は今の所無しです。
車検時には必ず受けて居る必要性がありますが
検査の時も逃げが出来ますから悪い人は逃げてます。
24ヶ月点検は継続検査度に受ける必要があります。(自分でしてもOK)
初回登録時の36ヶ月はメーカーが車作ったときに発行します。
完成検査票と言う奴です。
それ以外で36ヶ月有効な検査表は存在しないと思います。
分かりやすく言うと12ヶ月点検は12ヶ月毎に行う物。
24ヶ月点検は車検に必要な項目の点検整備を行う物。
初回36ヶ月の車検の継続検査が以降24ヶ月だから24ヶ月毎に行う点検整備って事です。
実際問題なければ点検のみですからね。
書込番号:20021602
![]()
6点
法令(国土交通省令の自動車点検基準)によって、1年ごとに点検すべき項目と2年ごとに点検すべき項目が規定されていて
そこから、12ヶ月点検・24ヶ月点検と呼ばれているようです。
ただし車検が3年の場合、2年目までは1年点検の項目・3年目は2年目の点検項目を適用する、とも定義されているので
疑問に思われているような表記のズレが発生しています。
書込番号:20021619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
24カ月点検は、法令点検が12か月毎の車種の車検時に受ける点検ですね。
新車からの36カ月点検と言っても良いですが、2回目以降は2年(24か月)毎の車検になりますから、そういうシステムなのでしょうね。
商用車も、一部を除いて新車からの車検は2年(24か月)後ですが、点検名は6と12カ月点検ですから、2回目以降の車検に合わせているのだと思います。
書込番号:20021765
1点
それって、1年点検と車検時点検の違いだけだっぺ。
新車より2年の時だけが、1年点検で済むと言う事ずら。
24か月点検なんて言い方は誤解受けるずらな。
書込番号:20021778
0点
なすかずらさんが仰る通りですね。
自動車点検基準(運輸省令第70号)にて1年ごと、2年ごとに行う点検項目が規定されており、注釈として「自動車検査証の有効期間を3年とされた自動車は2年目の点検は1年ごとの欄に掲げる基準によるものとし、最初の3年目の点検は2年ごとの欄に掲げる基準によるものとする。」とあります。
書込番号:20022502
![]()
3点
使用者に義務付けらえている法定12か月点検と、2年おき(新車時は3年後)に行わなければならない車検
(継続検査)は時期が近いだけでそれぞれ別のものです。
一度車を販売店や整備工場に預けると両方やってくれますが、車検のあとに12か月点検を行うこともできます。
法定12か月点検は「使用者」に義務付けられているものですから自分でやって点検簿にチェックしてサイン
するのが本来のやり方なのです。自信があるなら平日の昼間に自分で車検場(運輸支局)に持ち込んで
検査登録印紙と重量税を払って車検を通してもよいでしょう。
公道を走るときは有効な「運転免許証」「自動車検査証(車検証)」「自動車賠償責任保険証(自賠責保険)」の
携帯が義務付けられています。車検の前でも更新後の自賠責保険の申し込みもお忘れなく。
書込番号:20022937
1点
皆さま、私の無知な質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
1年ごと、2年ごとに行う点検項目の規定があり、新車1年目、2年目は「1年ごと」の方が適用、新車3年目車検時は「2年ごと」の内容になり、通常「24か月点検」と呼んでいるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:20023038
1点
車検・整備
私のダイハツ・ミラ カスタムRS(ターボ車)が、先日、約93,000kmで車検見積もりのためディーラー入庫した際にオイル漏れが見つかってしまいました…。
以前から友人より「ダイハツのターボエンジンはオイル漏れが多いから気を付けたほうが良いよ〜」と言われていたのが現実のものとなってしまったカタチです……。
しかし店員に、「最近、KF型エンジン搭載車(全車)への特別措置として、新車から10年経過または100,000km走行まで延長保証が利くようになりましたので、今回、無償で修理できますよ〜!」と言っていただき、私の車も本当に無料でオイル漏れ修理を受けることができました。
しかも、ただ修理しただけでなく、今後オイルが漏れることがないよう対策用部品と交換してくださったとのこと。大変ありがたい措置でした。
以上、情報共有のためここにお知らせしますので、同様のトラブルを抱えた方はディーラーに相談してみて下さい。
※ KF型エンジンで新車から10年経過または100,000km走行まで、らしいですよ!
37点
嫁車のソニカ(KF-DET)に購入時よりオイル滲みがあり、ディーラーで見てもらいましたが「チェーンカバー付近から漏れてますね。10数万かかりますよ〜」と言われたのでそのままにしています(オイル交換までのオイル量は適時確認)。
これは数年前の話なので最近保証が付いたのでしょうか?
また、H:Yさんの車はどこからオイルが漏れていたのでしょうか。
書込番号:19979535
10点
>CD-95さん
返信ありがとうございます。
ミラ カスタム購入時、ソニカも良い車なんだよと車屋経営の知り合いから熱心に説明を受けた記憶がありますが、購入時からオイル滲みがあるというのは心配ですね。
> 最近保証が付いたのでしょうか?
ディーラーの店員さんは「最近」という言葉を使っておられましたが、具体的に○年○月からなのかは未確認です。すみません。
> H:Yさんの車はどこからオイルが漏れていたのでしょうか。
同じく店員さんは、たしか「ヘッドの辺りから」と言っておられた気がしますが、はっきりとは覚えていません。
(あまり詳しくないし、興味も無かったもので。。すみません。。。)
修理以降、本日、初めてボンネットを開けてみましたら(何か月ぶりだろう? 笑)、黄色のエンジンオイル確認用の丸い部品の手前に見えているボルトがオイルまみれになっていることに気付きました。恐らくこれが修理の跡なのだと思います。
その際に撮った写真を添付しておきますので、詳しい方の何かのご参考になればと思います。
書込番号:19980490
8点
写真(ボルトの汚れ具合など)が見づらいと思うので、アップ画像も載せておきます。
詳しい方、画像見て頂きアドバイスやコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19980504
8点
回答頂きありがとうございます。
私の車はオイルゲージ付近ではなく、エンジン下部を覗いた時ターボ下辺りにオイル滴があります。
9年乗っていますが車検は問題なく通っているので直す事に躊躇しています。(直るどころか壊される可能性があるので…)
H:Yさんと原因が違うのかも知れませんが、ディーラーに相談してみます。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:19981473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
上記の件、調べてみたら2012年12月通達のようです。
http://www.hokaojidousya.jp/blog/2-blog/1025-2012-12-17-02-01-54.html
やはりタイミングチェーンカバーの液体ガスケットの不具合のようです。
私の車は後半年で10年になるので早く持って行こう・・・
書込番号:19984223
7点
>CD-95さん
調査・報告ありがとうございます。
保証が延長になったのは、もう3年半も前のことだったんですね!
店員さんの「最近」という言葉を鵜呑みにしていました。
それにしてもURLリンク先の 「走行距離は問いません」 という文言に少し違和感も感じました。ディーラー店員さんは「10万kmまで」と言われていたからです。。
ともあれ、CD-95さんのソニカも延長保証(10年)の範囲内になりそうで良かったですね!
「車体番号によっては対象とならない車両もある」 という注意書きが気になりますが、保障対応してもらえると良いですね。
書込番号:19988132
12点
本日ディーラー(以降D)に行って来ました。そこでの会話
私「以前からオイル滲みがあるけど保証で直せると聞いたので見てもらいたいんだけど」
D「ちょっと調べてみますね。あっ、保証は9年までなんですよ。お客さんの車は切れてますね〜自費になりますが・・・」
私「9年ですか?」 D「はい、9年です(きっぱり)」
私「10年、距離無制限と聞きましたよ」 D「どこで聞きましたか?」 私「(強気で)ネットで見た!」
D「ちょっと調べてきます・・・あっ私の勘違いのようです。10年でしたね。現車を確認させてください・・・確かに滲んでますね」
私「いつ直してもらえる?」 D「4日後には(部品が)入りますからその時来てください」 私「すぐ直るの?」 D「はい。オイルシール剤を投入するだけですから」
私「ガスケットを替えるんじゃないの?」 D「滲み具合でシール剤を入れるんです」 私「シール剤がエンジンにダメージ与えること無いの?」
D「大丈夫です。今まで不具合が出たと言ってきた人はいませんから」 私がシール剤について不安要素を言った後で
私「シール剤が原因でエンジン壊れても保証が切れて直せないんじゃないの? ガスケット替えたほうが安心なんだけど」
D「・・・。 ガスケット替えることもできますが、自費になるかもしれません。昔なら良かったのですが、ダイハツが決めることなので・・・」
私「それおかしいんじゃないの。ちゃんと直してよ!」 D「もう一度調べてきます・・・ 部品替えることもできます。保証ききます。」
やりたくないのか誠意が感じられません。シール剤も応急的なものですし。このディーラーで直す気力が薄れました。壊されそうですし。他のディーラーは遠いし・・・
今のところ保留にしています。
書込番号:19990548
28点
それはひどい話ですね。ダイハツお客様コールセンター 0800-500-0812 に直談判した方がいいかもしれませんね。
販売店によって対処に差があるなんて、普通はないはずですからね。
書込番号:20492071
10点
>oneofthemさん
お気遣いありがとうございます。
床に油が垂れるほど漏れてはいなく調子は良い上、下手に修理に出して別の所を壊される心配の方が大きいので、そのまま乗る事にしました。
メンテに手間がかかりますが愛着があるのでそんなに苦になりません♪
書込番号:20496048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
10年目、10万キロオーバー、保証継承なしのエッセで、無償修理してもらえたので情報提供します。
エッセのマニュアル車を中古で購入し、1年でアスファルトに滴る程のオイル漏れが生じました。オイルリークストップを注入し、様子を見ましたが改善せず、ネットで情報収集したところ、こちらのクチコミを発見。
早速、ダイハツのカスタマーサポートに問い合わせの電話をしたところ、保証継承していないと無償修理無効とのこと。また、保証継承するには24ヶ月点検を受けなければいけないと言われました。
そこで、地元のダイハツに電話をし、カスタマーサポートで言われた事を話すと、オイル漏れが該当箇所のものか見てみないと何とも言えないとの事で、ダイハツへ車持って行きました。
幸い該当箇所の不具合によるオイル漏れだったので無償修理対象でしたが、保証継承していないため、24ヶ月点検を勧められるかと思いきや、12ヶ月点検で保証継承可能とのこと。
更には、私のエッセはあと半年で10年経過につき保証継承する価値がないため、保証継承なしで無償修理させて頂くと。
また、ユーザー車検にチャレンジしたいことを話すと、車検見積もりをし具体的な要修理箇所を洗い出し、応援までしてくれました。実際それを参考に、初めてのユーザー車検も完了させることが出来、大満足です。
本来であれば、どこのダイハツでも同じ対応であるべきですが、カスタマーサポートと営業所でもこの様に違いがあるため、KFエンジンでオイル漏れの症状がある車は、10年経過、10万キロオーバー、保証継承なし等でも、ダメ元でダイハツへ持って行くことをお勧めします。
最後に、オイル漏れが無償修理出来たのも、こちらのクチコミのお陰です。皆様、ありがとうございました。末長くエッセ可愛がってあげたいと思います。
書込番号:21218180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
なんでダイハツはホームページで堂々と公表しないのか?
理解できませんよ!
トヨタの子会社だから何やっても守られると勘違いしてるのかな?
リコール隠し、闇改修の芽が出てきてるんじゃないのかな?
隠蔽体質と批判されても仕方ないだろう。
書込番号:21468474
25点
>lupin629さん
スレ内容は年月が経過していますが、羨ましいです。
延長保証の不具合箇所ですが新車保証書が無いので出来ませんって。
中古購入なので仕方ないですがね。
リコールはどんな車両でもOK。
中古購入でも新車を卸した販売店なら保証書無くても延長保証の不具合箇所を修理可能らしいです。
ってどこで販売された車両かは個人情報の為削除されてるので調べることも出来ない。
結果泣き寝入り。
書込番号:22255215
7点
>てっちゃん924さん
延長保証の不具合箇所の無償修理、ダメでしたか…残念です。。。
私も中古車購入でしたが、運良くメンテナンス手帳に期限切れの新車保証書が付いていました。また、旧オーナー様が新車購入先の他県ディーラーで毎回メンテナンスされていた記録が全て残っていた事も、プラス要因だったかも知れません。
逆に私は、新車保証書に旧オーナー様の住所氏名の記載があったので、個人情報漏洩にならないのか疑問でした。
オイル漏れはお陰様で完治しましたが、昨年はギアが逝かれ、ミッション載せ替えで約10万円。今年も新年早々、キーレスの故障(電池切れではありません)とHIDの故障でダイハツにお世話になる予定です。まだまだこれから色々な箇所に手が掛かりそうな子ですが、うんと可愛がって、出来るだけ長く乗ってあげたいと思います。
書込番号:22371228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在KFエンジンのムーヴ(LA100S)購入予定ですが、まさにエンジンがこれです。また、カタカタ音もでてます。
どちらも10年10万キロみたいですが、保証はどうなんでしょう?
ちなみにワンオーナーの方からの購入で、7年目、7万キロです。
他の方のご意見ですと、保証書があってもやはり中古ですので無償で対応してもらうには、購入店や担当の方を紹介してもらっていた方が確実ですかね?一応現所有者の方から不安ならば紹介できますとのことでした。
書込番号:22495723
7点
保証継承について書かれている方がいらさやいますね。中古車で保証継承などしたことがないのでされた方がいらっしゃれば
教えていただけたらとても助かります。。
書込番号:22495735
4点
新車保証継続は保証書あればディーラーであれば点検後名義変更可能です。
少し点検費用などがかかりますが、その後修理対応可能です。
良かったですね!保証書が有るのと無いのでは天と地の差です!汗
書込番号:22590449
0点
車検・整備
さ○ら車検に頼んだら車に積んでたワックスがぶちまけられて帰ってきました。
ジャッキアップでこぼれたのかもしれないけど
乗った瞬間臭いで気づくレベルで有り得ません。
技術料でぼったくる悪質な車検業者みたいで
車検に通らないと色々交換されました。
いろいろ高くついたけど勉強になったと思うことにします。
皆さんも気をつけてください。
書込番号:19967535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
蓋をしてなかったスレ主の管理責任問題では?
書込番号:19967632
10点
蓋はしていましたよ。
カー用品一色がひっくり返ってワックスのキャップが外れて蓋も少し外れた状態でした。
コース品目に社内清掃とあるのに積んでいた物がひっくり返って帰ってきたこと
車は家まで持ってきてもらったのに、あの匂い気づかなかったのか?
など疑問はありますが、そんなの置いとく方が悪いと言われればそれまでです。
車を預けるときは余計なものは下ろしておくようにします。
書込番号:19967765
4点
悪質なのを調べたのか聞いたのかわからないが、それは頼む前にもわかる事ではあるから、普通なら誰もそこには頼まないかと?
まさか店で悪質ですよとは言わないだろうから、聞いたんだろうけど、車検出す前にもわかりそうな事のような気がしますが。
今回のはそこの業者はやってるのは間違ってないかと。
車内には基本的にはワックスなど蓋が緩むとこぼれやすいの置く方が間違いかと。
例えば持ち込みした時点で緩んでたのかもしれないし、もっと前に緩んでいて車検時にこぼれたりしたり。
こればかりは車検業者より自己責任では?
悪質なのもちゃんと悪質だと言う証拠とかがないで悪質だとか言えば訴えられるおそれあるのでお気をつけを。
名前一文字ふせても調べればわかるから。
書込番号:19968393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
倒れた程度で蓋が外れるって・・・やっぱり締め忘れとしか。
書込番号:19969263
6点
車検・整備
セルスターのソーラー充電器「SB-300」を購入し、ハイゼットバンに取り付けようとしましたが・・・、
助手席のシートの下にバッテリーがあり、その横にエンジンがあります。
配線コードはシートを開けて上下の隙間を通そうとしましたが、エンジンの熱でシートの隙間が高温でした、
手で触っただけで火傷しそうです。
そのような高温のところに配線コードを通したら配線が溶けてしまわないか心配です。
このような場合、どのように配線をすればよいのでしょうか。
お教えください。
0点
収縮チューブ(〜125℃)や配線チューブ(〜105℃)で保護するとか?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E461
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1115
書込番号:19951591
0点
バッテリーに繋ぐのではなく、ヒューズボックスの常時電源から取ります。
書込番号:21743345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

