このページのスレッド一覧(全749スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 170 | 12 | 2019年4月20日 09:23 | |
| 0 | 2 | 2013年9月20日 01:04 | |
| 3 | 2 | 2013年3月25日 23:22 | |
| 3 | 10 | 2013年3月27日 23:17 | |
| 7 | 10 | 2013年3月23日 10:25 | |
| 5 | 3 | 2013年3月20日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車検・整備
事故にあい実質被害者です。
ソニー損保に入っていて
加害者側保険会社との事故割合等の話し合いで
努力が見えず 相手の言いなりになって
早く示談しょうとしてるのがみえみえ。
結局 加害者の保険会社と直接交渉(素人です)
事故割合もこちら側言い分にて決定。
実質 ソニーは何もせず 支払う金額が減り特に。
しかも 申し込み電話は土日受付あるようですが
事故担当者等、平日は9時-5時
時間外 土日休日連絡つかず
サラリーマンは、はがゆい思いをすると思います。
確かに保険料は安いかもしれませんが
肝心の事故対応は最悪!!!!
50点
http://www.sonysonpo.co.jp/auto/solution/asol000.html
※1 365日、平日・土・日・休日にかかわらず、0:00〜20:00の間に事故受付が完了した当社が示談交渉できる賠償(対人・対物)事故に適用します。
って書いてあるけど、実体はどこか違うのね・・・
書込番号:16145913
6点
途中解約して ほかの保険会社に変えたらどうですか? 解約はできますし いくらかはお金も返ってくるはずですが・・・(残りの月数に応じて)
私は3万円ほど 帰ってきた・・ウルトラマンより
書込番号:16145981
8点
どこの保険会社も似たようなもんだよ。
あいおい損保も、まるで敵かのように、裁判やったって負けるよとか言われた。
最終的に8:2で勝ちましたが、どこも似たようなもんです。
特に通販型は。
書込番号:16146161
10点
車両保険まで入っていたほうがいいですから・・・
書込番号:16146197
1点
ダイレクト自動車保険10年連続「売上」No.1が売りですからw
ソニー生命、ソニー損保に加入した期間があるが担当者が長続きせず、すぐ辞めちゃうので
1年間にころころ変わるんで解約した。
ソニーフィナンシャルグループはSONYグループ全体の屋台骨を支える優良企業ですね。(苦笑)
日本の任意保険には強弱が昔からハッキリしてたので、弱小保険会社に入ると
相手が東京海上とかだと過失割合がひっくり返される事は良くある話。
勝ち取ったり人損にしたりすると怖い脅迫電話がかかって来たりしましたねw
書込番号:16146281
19点
そんな時のための弁護士特約では。
大した追加金でないので入っておくことをお勧めします。
書込番号:16146295
7点
自動車保健の場合オススメはカーディーラーが代理店の保険が一番良いですよ
ディーラーとしては自分の会社の顧客ですから色々な面で優遇してくれます
同じ保険会社の保険でもディーラーで加入したほうが全然良かったりします
書込番号:16146416
10点
>加害者側保険会社との事故割合等の話し合いで
>努力が見えず 相手の言いなりになって
>早く示談しょうとしてるのがみえみえ。
さっさと示談にして、早期解決を図ってくれたほうが、交渉に
手間取って時間が掛かるより、加入者にとってはメリットがある
様に思えます。
過失割合が0:100でない限り加入者の負担額は増えないので。
ただ、車両保険未加入だと、自車の修理費用負担が増えますね。
今回は、このケースでしょうか?
>結局 加害者の保険会社と直接交渉(素人です)
>事故割合もこちら側言い分にて決定。
相手方の保険会社も、同様に早期解決したほうが得と判断した
のでしょう。
ということは、何処の会社もたいして変わらないということでしょう。
書込番号:16146597
2点
弁護士特約を付けましょう♪
保険費用は高いですが東京海上を全力で進めます。
書込番号:16147997
3点
スレ主さんには意に反した書き込みになるかもしれませんがご容赦を。
車両保険に入っていて、車両保険が車対車の場合の免責がゼロで、対物の免責もゼロでしたら、すべて保険会社に任せておけば良かったのにとなるでしょう。
ただし、事故扱いにするか否かの境の場合は、保険更新時の保険料で、別の問題が出てきますが。
近藤無線Jrさんの引用されたHPに入っていくと、
※1 365日、平日・土・日・休日にかかわらず、0:00〜20:00の間に事故受付が完了した当社が示談交渉できる賠償(対人・対物)事故に適用します。
とありますが、これが曲者かと思います。車両が入っていません。
スレ主さんの場合、被害者(過失はあっても20%程度?)と考えると適用にならないとなります。
被害者の場合、保険会社は全く動きません。(動けません。)そのための特約に入っていれば動いてくれます。
これは、どの保険会社でも同じだと思います。
私の保険は東京海上ですが、SONYとの保険料を比較したことがあります。
保険条件を同じにしてのネットでの見積結果は、「SONY安くない。」でした。
私の場合、退職時の会社の団体扱い(16%引き)が引き続き適用になる為でした。一般者は、SONY16%安い?
スレ主さんの場合、SONYより15〜16%高い保険ならどの保険会社でも入れる筈ですので一考を。
尚、SONYの場合、
「平日(月〜金)9:00〜17:00の間に、お電話での事故受付を完了した場合、1時間以内に専任担当者を決定し、
ご連絡します。」
これが、東京海上の場合、
土日でも、被害者、修理会社とコンタクトして、その日の経過はその日のうちに連絡が基本です。
夜間に相手がいない場合は別ですが。
これは大きな違いになります。
書込番号:16148204
3点
ソニー損保の対応、良く分かります。
対応は最悪ですね。
初めまして。
この度、恥ずかしいことに納車の翌日(12時間以内)に事故を起こしてしまいました。
相手の4tトラックのフロントバンパーと接触し、当方の
・運転席側ドア(2ドア)の後方に凹み傷、
・リアフェンダーに大きな擦れ傷、
・リアバンパーに擦れ傷、
がついてしまいました。
すぐにソニー損保に連絡して、対応してもらいました。
車を修理工場に預けて、保険会社のアジャスター(鑑定人)に損傷箇所を見てもらったのですが、
ドアの凹みと他の傷に一致性(連続性)がない、ドアの凹みは俗に言う他の車のドアによるドアパンチである、と判断されてしまいました。
私としては、
・納車が事故前日の夕方である(事故は翌早朝に発生)こと、
・納車後にドアパンチをされるような、スーパーのような場所には停めていないこと、
・自宅の駐車場では、運転席側が壁になっており、車や人が入るスペースがないこと、
・ドアの凹み箇所が、他のリアフェンダー等の傷の地面からの高さが変わらないこと、
・運転席側に凹みができていたならば、乗車前に気づくであろうこと、
また、ディーラーや修理工場の方に見てもらっても、ドアの凹みとフェンダーの傷には明らかに一致性があるとの見解であったこと、
等、説明したのですが、アジャスターの判断が最優先され、プロの見方は異なると言われ、全く取り合ってもらえません。
新車なので少しでも早く修理したいと希望しているのですが、拉致があきません。
上司を出してもらって話しをしても、アジャスターの言い分が最優先で、顧客の言い分は二の次になり、会議で忙しいとの口実でなかなか連絡もとれません。
さらに、ソニー損保の提携工場なら、ドアの凹みもサービスで修理しますよ、とのあきれるような提案です。尻拭いを提携修理工場にさせるつもりなのでしょうか...修理の手抜きでもされたら、どうするのでしょうか。不信感がつのるばかりです。
コマーシャルで顧客満足度No.1とか言ってますが、事故を起こしていない顧客の場合であって、一旦事故を起こしてしまうと、最悪の対応になってしまうんですね。
ソニー損保とは10年以上の付き合いで、これまで無事故で来たのですが、たまたま起こしてしまった事故で、このような対応をされ、怒りを通りこして、悲しいです。
書込番号:17128171
38点
自分の体験から、ソニー損保が最悪という点は同意します。
私の場合は、事故を起こした加害者の入っている保険会社がソニー損保でした。車同士の事故でもなく、お店に車が突っ込んできていて店舗が破壊された、という明らかなもらい事故です。もちろん当方に過失はありませんので、交通事故でいうところの100:0というものでしょう。加害者も事故を認めていて、警察の事故証明もあります。それにも関わらずもうすぐ1年も経とうとしていますが、相手方のソニー損保は一円も払いません。本当にこういう会社がある、ということが信じられません。
書込番号:22613903
13点
車検・整備
こんばんは
久しぶりの投稿となります
訳あって(そんな深くもないけど)所有している2ndカーのタイヤ交換をしに
近所の個人経営のタイヤショップに行きました
1stカーは整備はディーラー、まだ先だけれどもタイヤ交換は前愛車から世話になっている
タイヤ館とどれもチェーン店系に寄っていました
けれど昔から少し憧れていた「近所の整備工場」についに寄ってみようと決心
1stカーはディーラーとも大変仲良くさせていただいてるので今回は断念
2ndカーの整備類が始まり始めたのがきっかけでした
まず最初は溝が減り始めたタイヤ交換
わくわくしながらタウンページを開いて近所を何店か周り気に入ったところで見積もり・交換を依頼
なーーーーーーーんかね、楽しいね!
店主と話すって言うのがディーラーやチェーン店とは違った楽しみがあって興奮しました
そこは整備工場ともいうことで特別に下回りを点検していただきました
車3台はいるかどうかというレベルの小さい工場でしたが満足度は大きかったですね
つぎは他の部品の点検交換と時期が迫る車検を受けるためにタウンページとにらめっこしながらまた「街の近所の工場」を探しに行きます
0点
場所にもよるけど、
意外と、金額も安かったりもしますしね。腕もよかったりと。
もちろん、ふざけた金額を提示したり、
トロイ作業をするとこもあり、
やはり、無難は量販店だろうけど。
書込番号:16045359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかにチェーン店は品質が一定に保たれてるところがメリットですよね
個人経営店はばらつきがあると思いますが
私が言ったところはかなり人当たりも良く、下回りも丁寧に説明してくれました
いいおじちゃんって感じです笑
まずはタイヤ交換やオイル交換といった低リスクのものから親交を深めたいと思います
書込番号:16608854
0点
車検・整備
2004年製のトヨタ車に乗っています。
サビについて質問します。
サビが目に見えてひどい状態ではないのですが、ボディーとバンパーの隙間が薄茶色になりかけの状態です。
ボディーの部分なら、サビ落とし防錆塗装、ボディー塗装とすることが一般だと思うのですが、このように内部からサビが進行し始めていると考察される場合、どのように対処するのが一般的でしょうか?
2点
バンパーを外して、錆取り・塗装ですね。
バンパーを外さないことには・・・。
書込番号:15938103
0点
錆をとる→防錆(防錆処置なり塗装)が基本的な方法だと思います
随分と深い錆ならば 紙やすりでおとしてジンクスプレーで下地塗装して
塗料スプレーで上から塗るというのは?
書込番号:15938688
1点
車検・整備
輸入車ディーラーで国産車のオイル交換って頼めますか?
近所、もう目の前と言っていいほど近所にB社のディーラーがあるのですが
そこでオイル交換頼めますかね
まわりにディーラーもカー用品店もないし、マンションで自宅でもできないし・・・
高いかもしれないですけどそんな頻度ある整備じゃないし、時間と天秤にかけたら
それもいいかなと思いました
どうですかね
0点
こんばんは
回答ではなく申し訳ないのですが、ご近所という事のようですので、
直接行って、もしくは、散歩がてらにでも寄って何気なくでも聞いてみる、
と言うことは出来ないのでしょうか?
それはちょっと、という事でしたら、電話ででも良いと思います。
(名のらなくても教えてもらえると思いますが)
ついでに、料金も…
ガソリンスタンドでも交換してもらえると思いますが、
良く利用されてるガソリンスタンドとかで、お聞きになってみてはいかがでしょう。
費用も安くで済むかもしれませんよ!
※ 他にも事情がお有りで、勝手な事を言っていましたら申し訳ありません。
書込番号:15935043
![]()
1点
>>近所にB社のディーラー
BMWかメルセデスでしょうか?
各欧州車メーカーの国内推奨交換タイミングは、BMW:3万km MB:1万km AUDI/VW:1.5万kmです(本国では2.5〜3万kmだと思います)
このため純正オイルは独自規格の化学合成としていて、およそ¥2,700/1L程度です。
BMWだとこうなる思います。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/_imported_external_contents/owners/service/carcare_5.html
やってくれるとは思いますが、4L使用 工賃込で1万5千円前後じゃないでしょうか?
隣街までドライブを兼ねて量販店を探せば半額で済むような気もしますが…。
書込番号:15935371
0点
輸入車Dでも断られはしないが頼みにくいでしょ!?
月間走行距離が分かりませんが、毎月毎月することではないでしょうから、ガソリンを入れるついでにガソリンスタンドでやってもらったらいかがでしょうか。
書込番号:15935780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流星104さん
ありがとうございます
確かに直接聞いてみるのも手かもしれないですね
入りづらい気もするので電話で・・・・
Jailbirdさん
ありがとうございます
オイルが多少違うのですか!?
にしてもリッター2700はいくら頻繁ではないとはいえ、ちと高いですね
わが愛車だと工賃込みで15000円コース?ぐらいです
JFEさん
ありがとうございます
ガソリンスタンドはネットで評判があまりよろしくないので遠慮しときます
もちろんそうでないとこも多々あるでしょうけど・・
書込番号:15936088
1点
>輸入車ディーラーで国産車のオイル交換って頼めますか?
やってくれる所のほうが多いと思いますよ、代車なんか国産車使ってるところ多いし故障が少ないから。
ちなみに「頼めますか?」じゃなく、「やってくれると思いますか?」って書いたほうが...。
書込番号:15936096
0点
外車ディーラーがあるなら、「 辺境の地 」 って訳でもないでしょう。
少し走れば国産ディーラーもあるはず。
私なら、少し走って国産車ディーラーに持っていきます。
丁度エンジンオイルも温まるし、何より安いから。
書込番号:15936225
1点
>オイルが多少違うのですか!?
聞いた話ですと、廃油の回収-処理というのが日本に比べたら上手くなく、元々持っているエコノミー気質もあり、ロングライフというのが一般的のようです。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/ozawa_koji/e0000025733.html
輸入車ディーラーと一言でいっても、母体は様々なので、聞いてみるのが一番でしょうね。
日本の一企業なので、遠慮は無用です。
ただなんとも言えないプレッシャーはありますね。
書込番号:15936500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます
ちょっくら走って国産ディーラーいってきます
自宅近く調べたら他社ディーラーならあります
車のメーカーとは違うディーラーなんですけども
それくらいは大丈夫ですよね
書込番号:15938659
0点
それは大丈夫でしょう
国産車を、メーカーは違うけれども国産ディーラーに出すってことですよね?
オイルメーカは違うかもしんないですけどよほど特殊な車じゃ無けりゃOKだと
オイルは何も言われなけりゃ鉱物油ですがそれも全く問題なし
ただ初めて行く店なら予約&他社メーカーである旨を忘れずにお伝えください
書込番号:15938722
0点
ありがとうございあす
そのディーラーに予約入れました
確認しましたところOKとのこと
近いし今後も使うかもしれないので(今のこの車は中古、いや新古?で購入)
メンテナンスパックも入って世話になろうかなと・・
オイル交換みたいな単品整備ならいいかもしれませんが、メンテナンスパックなどは
やはり守備範囲外ですか?
書込番号:15946682
0点
車検・整備
先日、クルマをスーパーの駐車場の柱にこすってしまい、
自動車の後の扉とボディとの接点あたり、
後輪近くの部分のボディに傷をつけてしまいました。
説明下手ですいません。写真添付します。
すり傷程度の部分とひっかいて塗装がはげてしまった部分があり、
たまたま車検の時期だったこともあり、
ディーラーにて車検見積もりの際にお願いして、コンパウンドなどで傷を消せないか頼んだところ、見事に綺麗になくなりました。
ところが、2週間後見てみると、
その場所に錆のようなものが発生しているのが確認できました。
スタッフの方は丁寧にやっていただいたようなのですが、
コンパウンドで磨いた際、問題があったのでしょうか?
こんな簡単に錆が発生してしまうものなのですか?
はがれた部分がコンパウンドではどうにもならないことは存じていますが、こんなに
早く錆が発生するんでしょうか?
まだ小さな錆かと思いますが、このまま放置すると錆が広がるような気がします。
来週に車検に出す手筈になっていますが、錆を取ることってできるのでしょうか?
自動車にあまり詳しくないもので、今後の対策についてよろしくお願いいたします。
ちなみにクルマはホンダです。
自宅に、リチウムグリスがありますが、錆部分に塗って錆止めとして効果ありますか?
0点
おそらく下地処理をしていなく、研磨後に ちょっとタッチペンしただけなのでしょう‥。
まだ表面的な錆なので、早いうちにきちんと板金塗装をしたほうが良いですよ。
書込番号:15923891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コンパウンドで磨いた際、問題があったのでしょうか?
傷が深くて、下地(鉄板)がむき出しのままだったのでしょう。
コンパウンドだけでは表面を削っただけですから、その後の塗装が必要になります。
>こんなに早く錆が発生するんでしょうか?
むき出しの鉄板は2週間もあれば十分に錆びますね。
>まだ小さな錆かと思いますが、このまま放置すると錆が広がるような気がします。
はい。その通りです。
>錆を取ることってできるのでしょうか?
取ることは可能です。
>今後の対策について
研磨→必要に応じてパテ盛り→塗装
とか
錆取りクリーム→タッチアップ
など、下地を塗膜で覆いましょう。
>自宅に、リチウムグリスがありますが、錆部分に塗って錆止めとして効果ありますか?
どのくらいの量を塗ります?
下地を覆い隠すくらい塗るとすると、こってり塗る必要がありませんか?
そうすると表面がベトベトして埃を吸着しますし、塗装前の脱脂も必要ですしその後が大変になります。
逆に薄く塗っても、下地がすぐに表面に出てしまいますから、あまり効果は期待できないですよ。
元通りを期待するなら、修理でディーラーなり整備工場なりに入庫が必要になります。
カー用品店でタッチアップペイントを購入して、御自身で塗り塗りされてもいいかと思いますが、見た目は汚く(デコボコに)なることが多いですね。
書込番号:15923915
2点
一枚目が補修後(?)ならも一回綺麗に錆びとりして、タッチアップすれば良いと思いますよ。
地金が出ないようにしないと何度やっても錆びちゃいますからね…
書込番号:15924061
1点
どちらの写真も現状のものですよね、単にアップ度の違いでしょうか?
錆を取ること云々よりきちんと補修してもらいましょう、多少出費が必要ですが。
現状のままで進行を止めるのなら、多少研磨して赤サビ転換防錆剤で処理して缶スプレーでしょうかね。
グリスで進行防止にはなりません、発生防止には多少効果がありますが発生したものの進行は防止できません、結構吸湿したりするんですよ。
書込番号:15924316
0点
現状だったんですね^^;
タダの修理だとこんなもんなんですね・・・
書込番号:15924449
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
私は免許を取って、そろそろ10年になるというのに、
こんな形でクルマを擦ってしまい、情けない次第です。
家族皆で乗っていて、擦ってたりもしていたようですが、
一番自分がヤッテしまったようです。
クルマは父の所有で、ホンダ、シビック、新車購入してもう11年目ぐらいです。
本題ですが
板金修理というのは聞いたことがあるのですが、何万円もするようなので
できれば、あまりお金がかからないように対処したいです。
写真がわかりにくかったようで申し訳ないです。
一枚目も二枚目も同じ写真で、ただのアップです。
一応、ディーラーでコンパウンド磨きをやってもらったあとの写真です。
皆様のよると、これでは全く補修といえないわけですね。
車検見積もりの際、スタッフの方は、錆が出るとか、これだけではまずいとか一切教えてもらえませんでした。
擦ったあとの写真。補修前のものを載せます。
大きくはがれた場所が錆たようです。
今度、車検をディーラーにてやることになっていますが、
その際、錆とりと、タッチペンでの補修ってしてもらえるでしょうか?
>>>JFEさん
ありがとうございます。
たぶんコンパウンドで磨いただけだと思ってたんですけど、
タッチペンしてもらってたんですかね!?
補修後見ましたが、そんなカンジには見えなかったんです。
>>>Berry Berryさん
たくさんアドバイスありがとうございます。
希望としては、
錆が取れて、その後、またそこから錆が発生しないように対処できればと思っています。
>>>ダフトパンクさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
新たな写真を載せましたが、地金が出ていたんですね。
クルマ、前方と後方のバンパー、フェンダーというのでしょうか、あのあたりに
も昔の擦りあとがあり、シルバーの塗装の下の黒い塗装がはっきりと露出していたんですが、
全然錆ていなかったので、てっきりまだ地金は大丈夫と思っていました。
クルマのボディとバンパーとはは塗装が違うんでしょうか?
>>>麻呂犬さん
>>>錆を取ること云々よりきちんと補修してもらいましょう、多少出費が必要ですが。
>>>グリスで進行防止にはなりません
この場合の補修とは結構費用のかかる特別な補修でしょうか?
すみません、自転車の整備でグリスもっていたんで。
そうですよね。さびた以上はどうしようもないか。
書込番号:15924985
0点
>新車購入してもう11年目ぐらいです。
正直、あまりお金をかけたくない気がします。
(気に障りましたらすみません。)
>皆様のよると、これでは全く補修といえないわけですね。
はい。補修とは言えないですね。
>今度、車検をディーラーにてやることになっていますが、
>その際、錆とりと、タッチペンでの補修ってしてもらえるでしょうか?
錆取りとタッチアップやって。とお願いしてみてはいかがでしょう。
書込番号:15925150
0点
>>>Berry Berryさん
>>>正直、あまりお金をかけたくない気がします。
(気に障りましたらすみません。)
いえ、全くその通りですので、気になさらないでください。
たしかに11年目ですし。
なにぶん、本当に何も知らない人間なので、アドバイス頂けるだけ感謝しています。
うちのクルマは、今まで多少クルマを擦っても、錆がなかったため殆ど放置でした。
傷はバンパー、フェンダー部分、しかも非常に低いところだけにできていたので、
遠くからよく見えず、洗車すると新車には見えなくても、かなり良品!?というか
11年目にしては綺麗なほうなのかもしれません。
>はい。補修とは言えないですね。
具体的な補修の方法としては
先程、紹介していただいた、錆とり(下地処理)したのち、タッチペンで塗装する。
という方法で錆の再発を防げるということでしょうか?
>>>錆取りとタッチアップやって。とお願いしてみてはいかがでしょう。
早めにディーラーに聞いてみます。
私の知る範囲ですが、車検はいつもディーラーだと思いますので、とりあえず聞いてみます。
それと、いまの現状で錆の進行を少しでも遅らせたいんですが、
青空駐車ですので、雨の日のあと、きちんと錆の箇所の水分をふき取るようにすればいいでしょうか?
書込番号:15925910
0点
おはようございます。
>あのあたりにも昔の擦りあとがあり
一番上の二枚目のアップを見てまず思った事が「何か塗装が毛羽立っている!?」と思った事です。
ディーラーでの簡易補修のせいか過去に軽く擦って補修した事が有る部分をまた今回、擦ってしまったのか?という疑問が有りました(後者の気がする)
で、今回の補修を自分ならどうするか?なのですが・・・
1。1000番くらいのペーパー(ホームセンターに有ります)で水研ぎするか「錆転換剤」(自分が使うものは”サビチェンジャー”)にて錆び除去処理
2。シリコンオフで脱脂
3。カラーコード(ボンネットを開けバンパー側に立ち、見て、左の奥辺りの銀色のプレートにある)を調べ、同じ色のタッチペンを買って塗る
又は3。の部分で、傷以外の部分をマスキング、傷の部分をギリギリで露出させスプレー塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装→乾燥(傷との段差が無くなるまで)を繰り返す
4。見た目が凸凹ならペーパー掛け(1000番くらいで水研ぎ)
5。コンパウンドを掛け、出来るだけ綺麗にし、WAX
です。
コストを考えるなら
1。錆びとりの為のペーパー掛け
2。シリコンオフ脱脂
3。タッチペン
だけでも良いかも…でも脱脂だけはきちっとやってください。
油が付いてる部分に塗装すると泡みたいになりポコポコになります。
経年変化の色褪せが有るのでカラーコードの合うタッチペンを買っても、完全な色合わせは無理だと思った方が良いです。
『タッチアップペイントで車の小傷の補修!』で検索掛けていただくとALLAboutさんのブログが出ているのでやり方が解ります。
補修関係が幾度にわたり掲載されている様なので一通り見てみてくださいね。
書込番号:15926179
0点
>先程、紹介していただいた、錆とり(下地処理)したのち、タッチペンで塗装する。
>という方法で錆の再発を防げるということでしょうか?
はい。
>それと、いまの現状で錆の進行を少しでも遅らせたいんですが、
>青空駐車ですので、雨の日のあと、きちんと錆の箇所の水分をふき取るようにすればいいでしょうか?
そのまま放置よりはいいですが、気休めにしかならないです。
書込番号:15926779
0点
車検・整備
車検を取りました。
ガソリン地域最安値のガソリンスタンドなので、
心配でしたが国家整備士もいてネットで安く買えたタイヤも交換してもらい
結果安心安く出来ましたね!
正直ビックリしました!
ちょっと遠いですが、車検取ると1L当たり3円安くなります。もともと地域最安値なガソリン価格なので凄く得した気分ですねぇ。
事前点検でダメな所だけ交換で安心です。安い所は追加料金のイメージでしたが事前説明と板金も安く思わずお願いしました
板金は外注らしいですが安くて出来映えも良かったです。
今まで車検はディラーでしたが、安くて良かったですね。
今後もお願いしようと思います。
3点
何度目(何年目)の車検でしょうか?
ディーラーでの車検が高いのは、たいていそうですが、ディーラー故に自社の製品の問題点や
経年劣化・距離相応のパーツ交換などの情報をきちんと持っており、年数が経つほどきちんと
車検を通す前に必要な交換パーツなどを、勧めてくれます。
単純に「車検を通すだけ」なら、法定の範囲で点検して通せば良いだけの話です。
ただ車検を通した後に思わぬトラブル・故障などにあっては意味がありませんから・・・
ディーラーですと車検と合わせた作業で、必要な交換作業などを一緒におこなってもらう
ことも可能ですよ?
どちらが一概に良いとはいえませんが、ディーラ車検も、安いスタンドなどの車検もいずれも
一長一短あります。
書込番号:15909253
1点
三回、四回目の車検でしたが、車検をお願いするまえに事前点検を受けてその場で悪い箇所や、交換したほうが良いと思われる部品の説明と見積りをもらいました。
私のお願いしたガソリンスタンドは外注に出さず、社内で点検整備する会社でした。
勿論車検通すだけなど、色々な会社が有るでしょう、選択肢が多くなってきてますね。
私もガソリンスタンド車検に出すきっかけは近くのT社ディラーが無くなり、しかも案内が全く無く困り探した事がきっかけでした。
書込番号:15910262
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



