
このページのスレッド一覧(全748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2008年7月10日 21:52 |
![]() |
251 | 106 | 2009年6月24日 19:27 |
![]() |
101 | 6 | 2021年10月22日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月10日 23:59 |
![]() |
8 | 7 | 2008年3月25日 00:25 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月20日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
このたび、ホンダダンクの3回目の車検をディーラーで行いましたが
整備欄に発煙筒とあり聞けば品質保持期限が切れたので交換したとの事
その時は、あ〜そうなんだと納得したのですが
良く考えたら前回の車検のときも
そう言われて交換したのを思い出しナンカ納得いきません!
これって普通のことなんですか?
1点

品質保持期限が切れたままだと車検通りませんから 交換になります
書込番号:7542936
0点

車検直前に自分でディスカウントショップで安い発煙筒を買って備えておけばOK。
書込番号:7543085
1点

FUJIMI-Dさん返信有難う御座います。
たしかにそうなんですが
2年前に交換して今回また交換となると
品保は2年ということになりますよね
それでは、初回車検までの3年間は途中で切れてしまいます。
どなたか発煙筒の品質保持期限がどれほど在るのかご存知の方いませんか?
書込番号:7543126
0点

>どなたか発煙筒の品質保持期限がどれほど在るのかご存知の方いませんか?
発炎筒の有効期限は4年です。↓
http://www.carlit.co.jp/seihin/kayaku/kayaku3.htm
有効期限が次回の車検まで無い場合は交換が必要との事です。
という事は車検毎に必ず交換が必要となります。
有効期限が5年なら車検毎に交換しなくてもいいのに・・。
製造元を儲けさす為の有効期限のような感じもします。
もしかして、製造元には国土交通省から役人が天下っている?
書込番号:7543261
0点

皆さん、貴重なご意見有難う御座いました。
たいへん勉強になりました。
世の中食うか食われるかですね
7月にはフィットの車検も控えていますので
そのときはディスカウントショップで探してみます!
書込番号:7543428
1点

もし自分で発煙筒を交換したのであれば、車検の時には
ディーラーへ伝えた方が無難かと思います。
知り合いの話なのですが、自分で交換したにもかかわらず
ディーラーでもしっかりと交換されていたそうです・・・。
全てが全て、期限を見ないで交換するとも思えませんが・・・。
書込番号:7543891
0点

最近は車検対応のLED式の非常信号灯もあります。
値段は2倍ぐらいします。といっても500円弱の価格の発炎筒に対し1000円弱です。
こちらであればメンテは電池交換でOKです。
そう何度も使うものではないですが、非常用のものなのでメンテを怠るととんでもないことになりますね。
書込番号:7545804
1点


発煙筒(発炎筒)には、有効期限は有りません。
車検時に発煙筒の破損、湿気を吸気したのも、性能の著しく低下した発炎筒(これが正式な名称のようです)は適合しない。との事で有効期限の記載は有りません。
自動車検査法人 のHPに審査事務規程の第5章 継続検査及び構造等変更検査等の中に、5−84 非常信号用具 性能要件の中に記載されています。
今回別件で調べていて、他のクチコミサイトでも間違った記載がほとんどでした。
お間違い無いように。
書込番号:8048193
3点

発煙筒は製造元が有効期限を定めていると思います。
この有効期限が切れていれば車検時に交換する必要があるのではと思いますが如何でしょうか。
ウィキペディア↓でも有効期限が切れていると車検が取れないと記載がありますが・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%85%99%E7%AD%92
書込番号:8048529
0点

発煙筒に有効期限の表示ありますよ。
私、オートバックスでの車検の時に「交換しました」といって交換されてなかったのを有効期限見て確認しましたから。
書込番号:8048542
1点

>車検時に発煙筒の破損、湿気を吸気したのも、性能の著しく低下した発炎筒(これが正式な名称のようです)は適合しない。との事で有効期限の記載は有りません。
確かに発煙筒の表面に有効期限の表示はありますね。
でもユーザー車検で、古い発煙筒を持っていっても車検は通るので法的な有効期限はないのかも。。
#その場合気を使って有効期限が下になるように置きます。
書込番号:8058507
0点



車検・整備
カテゴリーがわからないのですが
ネットやオークションに、燃費改善・向上などを謳う、あやしいグッズが多くあります。
自分は、維持費を下げるため軽四に乗っていますが、
燃費はターボの為、良いとは言えません。
現在のガソリン価格高騰の状況では、厳しいので
本当に燃費が向上するのなら(購入にお金はあまりかけれないですが)と
でも、線を1本バッテリーに繋いだり、シガーライターソケットに差し込むだけや
ヒューズを交換しただけで燃費は上がるのでしょうか?
現在、アーシングはしてあります、が新車購入後すぐに、知り合いに付けてもらったので
アーシングそのものの燃費に対する効果もわかっていません。
車はH14.3のダイハツ ムーブ カスタムRS 4WD で燃費は11Km/Lです
メンテナンスはエンジンオイルの定期交換とATオイルは2万キロごとの交換くらいです。
現在5万キロ走行です。
「試してみれば」と言われそうですが
効果のはっきりしないものを買えるほど余裕がないので
ここで、教えてもらえたらと思いました。
皆さんの中で、使われた方や、これなら効果があるなど
ありましたらお願いします。
10点

>効果のはっきりしないものを買えるほど余裕がないので
と仰っている通りだとおもいますよ。
私自身試したものもありましたが、????????でした。
ぶっちゃけ、今は使ってませんけど、燃費は良い時は良いですね。
と考えると、そのグッズの効果って?となる訳です。
かえって、それを買うお金をガソリン代に回した方がよっぽど
いいのかなぁと思います。特に私みたいにそれほど乗らない人には・・・。
書込番号:7526304
8点

>>線を1本バッテリーに繋いだり、シガーライターソケットに差し込むだけや
ヒューズを交換しただけで燃費は上がるのでしょうか?
こんな簡単な事で燃費が向上するなら、他社との厳しい競争にさらされているメーカーは何故標準で付けないのでしょうか?
って想像できませんか?
燃費に一番効果的なことは、日常のメンテナンスと運転方法を見直す事です。
瞬間燃費計が一番の省エネグッズですね
書込番号:7526692
9点

軽自動車で維持費が気になるのであれば、車を使わない方法を考えた方がいいです。
書込番号:7526879
14点

自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
平成2 0 年2 月8 日 公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.pdf
http://www.carview.co.jp/news/0/65622/
↑ここの価格コムの口コミの過去スレでも既出ですが、また載せておきます。
大手メーカー製だからといって、また大手量販店やホームセンターなどで派手に宣伝してるからとか、ネットとかの口コミで評価が良かったとか、全く信用できない事がよくわかります。
書込番号:7527514
13点

皆さんありがとうございました。
そうですよね!数千円で燃費があがるならメーカーがとっくにしてますよね
自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について
これも知りませんでした。
ガソリンの値上げが落ち着けば、私も気にならなくなるんですが
下がりそうもないですしね
燃費向上グッズは買わずに、車のコンディションを維持する為に
お金を使いたいと思います。
書込番号:7528294
4点

オカルトチューン・・・・ですね。
自動車雑誌や用品店も、さぞも燃費にメリットがあるようなうたいをしていますが、
急発進・急加速・無駄な高回転維持を抑えた方がよほど環境向きですよ。
用途によって50ccや自転車を併用するのが一番だと思います。
書込番号:7528447
3点

皆さんがおっしゃるように、右足のコントロールに勝る燃費向上グッズは無いと思います。
私のクルマには燃費計が付いていますが、アクセルの開け具合で数値が急激に変化するのがわかります。
前方に赤信号が見えたらアクセルオフ。
直近の信号が急に赤になったら、シフトダウンしてエンブレを効かせながらフューエルカットで燃費向上。
交通の流れの中の減速は先を読んで早めに緩やかに行い、速度の低下を最小限に。
もちろん周りのクルマの迷惑にならない範囲でね。
書込番号:7528801
7点

私も車好きで「アーシング」「シガライター」「クーラント」などなど色々試して見ましたが
冷静に考えてみるとあまり意味が無いような気がします それより空気圧や要らない荷物を降ろした方が燃費向上しますね!
書込番号:7529152
6点

私の場合は、電装品が多いのと夜間の走行が多いので、電気関係の効率化の為、アーシングと
ホットイナズマ(全回転対応のバッテリー取り付けタイプ)、そして燃費チェック用に燃費マネージャー
を取り付けています。 車は1800ccのステーションワゴン(4WD)NAで7年目です。
アーシングとホットイナズマの燃費に対する効果は???ですが、このタイプのホットイナズマは
バッテリーの寿命の延命には効果があるように感じました。実際、以前は2年ほどでバッテリーが
弱ってきましたが、取り付けてから4年(1年目位に1度バッテリーをあげてしまいましたが^^;)
になりますが、ABでバッテリーテスターで見てもらったところ、まだ全然使える状態であると
診断されました。まぁこれは、車が寒冷地仕様で、オルタネーターとバッテリーが容量の大きいもの
が付いていることが関係しているかもしれませんが...
で、肝心の燃費の向上についてですが、1番はやはりアクセルの使い方ですね。車にECOランプが
付いており、常に消えないように走行していましたが、燃費マネージャーを取り付けてさらにアクセル
コントロールに励んだところ、満タンからの平均燃費がさらに1〜3Km向上しました。
コントロール方法はすでに他の方が書かれているとおりです。
また、減ったタイヤから新品に交換することや荷物を減らすことでも燃費があがり、無駄なアイドリング
を減らすこともかなり効果があります(当たり前ですが、アイドリングでガソリンがどんどん減っていく
のがわかります)。
ということで、アクセルコントロール等の効果が数値でわかる燃費計は、取り付けて損は無いと思います。
書込番号:7529210
3点

> 軽自動車で維持費が気になるのであれば、車を使わない方法を考えた方がいいです。
身も蓋もない言い方ですね。正論だけど、何の情報量もない。
この手の掲示板では、一番嫌われる回答のいい例ですね。
書込番号:7529596
28点

本題に戻って、
アーシングはレスポンスアップにかなり効果がありましたが、燃費には効きませんでした。
マグネチューン(ただし、自作)も、レスポンスアップには結構効果がありましたが、燃費を確認する前に、そこに溜まったさびがインジェクターを詰まらせるかもしれないと思ってやめました。
燃費にゃ効かないと思います。
書込番号:7529652
2点

燃費向上には軽量化が一番です。
車に積んでいる余計な荷物は、積まないことが一番です。ただし、スペアタイヤなどの応急物品については例外です。
後部座席、エアコン、オーディオ関連、内張り、防音材、などなど
外せるものは、とことん外すと40〜60Kgぐらい軽量化されます。レスポンスが良くなるばかり加速もアップし、燃費も良くなります。まあ快適さが代償になりますが・・・。やってみると意外と走る性能以外に付いているものが多いと感じます。
それからガソリンの量も満タンではなく、半分とかギリギリで走るだけでも燃費が良くなります。スタンドに行く回数は多くなりますが・・・
書込番号:7530140
0点

ついでだからスペアタイヤも降ろしちゃえ(笑)
ほとんどの自動車は(クルマの)一生のうち一度もスペアタイヤを使いません
だから、一時メーカーも標準装備やめちゃおか?と考えた頃もあったんですよね
それとガソリン消費に関しては
軽のターボなんかより1.3Lクラスのほうが遥かに低燃費でおます
軽のNAよりも低燃費でしょう
排気量の大きさからくる走りの余裕もあるしね
ま、燃費気にする人が乗るべきクルマではないですよね
『軽のターボ』
書込番号:7530217
6点

>>車の本来の走りが更にアップ
だ・か・ら、「車の本来の走り」って何??
市販車はメーカーの設計値が出てないとでも言いたいの?
本来の走りを発揮できないのは何故?
何でSEVは発揮できない原因を取り除けるの?
論理的に突き詰めていくと破綻してますなぁ
書込番号:7530685
2点

通りすがりの者です。
私も燃費をとにかく良くしたくていくつかのグッズを付けました。
効果あり!です。
しかしこれには理由があって、”燃費グッズを付けたらどれだけ伸びるのかな?”という
好奇心もあり、それに合わせて皆さんおっしゃるように、右足の訓練につながったわけです。
いつもと同じ運転方法で効果あるかはもちろん?ですよ。
グッズを取り付けることで自分の意識や運転スタイル、メンテの心得がついただけです。
でも私はそれでも良いと思っていますよ。グッズは気休めですが良いキッカケでもあった
わけですから。
結局のところ、省燃費の王道である、不要なものを積まない、急のつく動作はしない、
常に給油満タンにはしない、タイヤやオイルのメンテはきっちりと・・・が基本なんですね。
そうそう、この前オイル交換してオイルフィルターも換えました。フィルター交換の際は
いつもよりオイル注入量って多いですが、交換しない時と同量だけ入れました。
それでもゲージレベル範囲内です。
ちゃんと右足が訓練された人ならオイルは少なめにするというのも燃費向上の良い手だと
私は思いますよ。200ccくらい少なくたってオイル油膜切れなんておこしませんから。
書込番号:7530737
3点

怪しげなグッズをつけるくらいなら、省燃費タイヤ&低粘度オイルの方が確実によくはなります。
まあ、よくなるといっても微々たる物ですから、「次の交換時に検討してみる」程度でしょうけどね。
寿命前に買えちゃうと、コスト的にはマイナスになりかねません。
書込番号:7531007
3点

節約して月に幾ら変わるの?
年間で何十万も変わるんですか?
精神衛生上よろしくないので、大の大人がケチケチするのやめましょ(≧▼≦)
こんなケチな人に限ってガソリンが数円安いからといって遠方のスタンドまで行ったりする経済観念が破綻されてるお方ですわな…
書込番号:7531085
6点



車検・整備
みなさん、よろしくお願いします。
今度、愛車のプラグをイリジウムに交換しようと思っています。
知識が無いので、教えていただきたいのですが。
1NGKとデンソーのどちらがいいのか?
2どちらのメーカーも2種類ありますがどのように違うのか?
3イリジウムに変えることで、どれほどの効果があるのか?(燃費・体感等)
愛車は、ダイハツムーブ カスタムRSターボ4WD H14 EG-JBDET です。
現在、5万キロ走行です。プラグは無交換です。
プラグ交換の効果は、車種・走り方などで違うと思いますが
私のまわりで、使っている人がいないので
使っておられる方の感想をお願い致します。
18点

純正プラチナプラグからNGKイリジウムMAXへと交換しました。
始動性、加速性、燃費、その他ノーマルと変わった点は全く分かりませんでした。純正プラグがヘタってきたときの交換用には自己満足も含めて良いのではないでしょうか。
書込番号:7525123
15点

パワーは、まず感じるほどの差は出ないでしょう。
イリジウムと標準プラグの性能の違いはありますが、一番違うのが"寿命"です。
あと最近は、最初からイリジウムを付けている車が増えているみたいです。
書込番号:7525158
9点

過去イリジウムプラグに交換したことあります。
というのは、趣味でジムカーナをやっておりまして、競技用の車両を購入できれば良かったのですが、お金に余裕がなく通勤用マイカーで競技に参加してたからです。当時乗っていた車は、平成3年式AE101スプリンタートレノ。バブル時の車だけあって本革内装と5バルブヘッドの4A-GEエンジンのラグジュアリースポーツクーペです。ストップ&ゴーを繰り返すジムカーナでは通勤用の安全運転とではギャップがありすぎてECU(車載コンピュータ)の燃料調整が最適化されずプラグがカブりやすかったからです。
デンソーのサービスショップが近所にあったので私はデンソー製を購入しました。直営だったのでカーショップと比較して格安で購入できました。
プラグは燃焼するための起爆用の火花を飛ばす部品ですので、ノーマルプラグとイリジウムプラグの機能性に差はありません。違いは火花の強さです。もしハル・エリさんのお車がノッキング(=不完全爆発)を起こしやすいのであれば、イリジウムに変えることでノッキングの発生をおさえることが出来るかもしれません。しかし、現在お乗りの車がノッキングなど起こさないでスムーズに走行されているのなら、ノーマルプラグで充分です。最近のノーマルプラグはメンテナンスフリーですし、普通にのって5万キロぐらいの走行であればプラグ自体換える必要もありません。ただ経年劣化による電極の摩耗やプラグのネジ山が欠けているようであれば交換した方が良いでしょう。
要は現在お乗りのお車が、エンジンに不具合がないのであれば体感できる効果はありません。経年劣化によるエンジン性能が衰えている場合に、本来の性能を取り戻したいというのであれば効果はあると思います。言いかえれば、本来の性能以上のものは得られないということです。もし本来の性能以上を求めるのであれば、プラグだけでなく、プラグコードやECUの交換、エアフロセンサーなど換える必要があります。経済性を考えるならノーマルプラグで充分です。
書込番号:7525251
26点

皆さん、ありがとうございます。
私としては、メーカーがアピールするような効果があるのかなと思ったんのですが、
それほどの効果は無いようで。
なぜ、かえようかと思ったかですが、今、スズキのアルトワークス(SOHC)に乗っていますが
去年、5万キロを越えたときに急にエンジンが掛からなくなり整備工場で見てもらったら
プラグが駄目でしたと言われ交換したことがありました。
今回、妻が新車に乗り換えるため、妻のムーブに自分が乗ることになり
丁度5万キロを超えているので、ワークスの事もあったので
プラグ変えようかと、でどうせ変えるならイリジウムはどうなの?って事でした。
エンジンは快調です、なんのトラブルもありません
不要なトラブルを避けるための交換です。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7526190
20点

プラグは予防整備も兼ねて5万キロ程度で交換をするべきです。5万キロで交換はしなくてもいいとおっしゃってますが、これから先プラグの不良が軽自動車では特に頻発します。プラグがダメに加えてイグニッションコイルも壊れてるおそれがあります。気になっているのであれば交換した方がいいですし、プラグは消耗品ですので定期的に交換して下さい!
書込番号:24408494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車検・整備
CARトップ2008/4月号に以下のような投稿記事がありました。
車検満期2008/3/20の車の車検を受けた。
自賠責を、1ヶ月と23ヶ月の2枚に分けて加入した。
3/20〜4/20までの1ヶ月の自賠責6040円
4/20〜残り23ヶ月の自賠責21750円
両方の自賠責の合計27,750円
値下げ前の24ヶ月の自賠責は30830円なので、
自賠責を2枚に分けることにより安くなった金額は
30,830-27,750=3,080円安くなった
@しかし投稿者は、1ヶ月の自賠責6040円が高すぎるので3080円しか安くならないのだと訴え、
1ヶ月の自賠責6040円の根拠を調べたのだが結局不明のまま。
A2月21日頃の中日新聞の朝刊で、上の方法で約7000円安くなると書いてあるのを私は見たのだが、
あの記事は計算ミスなのか疑問に思った。
結局のところ安くなる金額は、@3080円か A新聞の約7000円か どちらが正しいのか、
あるいは他の人はどうなんでしょうかね?
0点

過去レスにこんな記述がありました。
[7355649]
それによるとAでしょうか。
書込番号:7514962
0点

Berry Berryさんのヒントで分りました。ありがとう
[7355649] の記事からリンクをたどっていったところ
@は2年契約
Aは3年契約=新車
の自家用乗用車の場合の割引ですね。
2年契約と3年契約で倍以上金額差が出るとは知りませんでした。
書込番号:7515805
0点



車検・整備
どこに書き込みをしたらよいのか分からなかったのでこちらに書き込みさせて頂きます。
先日車が納車されたのですが,契約の時に希望ナンバーを入れてもらうのを忘れて(営業マンも何も言ってくれないんですよ!(怒))
ランダムに選ばれたナンバーで納車されたのですがやはり希望ナンバーにしたいと思っています。
その場合手数料はいくらかかるのでしょうか?確か,とあるディーラーで希望ナンバー手数料は¥4800と言われたのですが
それ以外に現在のナンバーの解除手数料などかかるのでしょうか?
また,全国自動車標板協議会のホ−ムページからも申込ができるようなのですが
交付されたら自分で取替えできるものなのでしょうか?
陸運局やら何やら行かなくても交付ってできるんでしょうか??
2点

「希望ナンバー」などをキーワードにググれば山盛り情報が出てきます。
例えばここ。
>http://www.numberplate-m.com/hope/
>https://www.kibou-number.jp/kibou/index.html
あまり参考にならないですが、こちらも。
>http://www.mlit.go.jp/jidosha/kibono/kibono.html
書込番号:7505951
1点

ホームページに書いてありませんでしたか?私は全てホームページの情報で事足りましたが。
書込番号:7506981
2点

ウィングバーさん!前に他の質問にも書き込みしていただきましたね。再びありがとうございます。
一番上に貼り付けてあるアドレスのサイトは細かくて特に為になりました。
わたし,全国自動車標板協議会のサイトしか見ていなかったです。
ナンバー変更でも,やはり約¥5000位なのですね。よかったです。
ありがとうございました!
書込番号:7510970
1点

ナンバープレートとは、所有者を特定する言わば「名前」であり、プライバシーを確保するためにナンバーで表記されているだけです。
希望ナンバー制度について異論を唱えようとは思いませんが、無駄な出費と思います。4や9などの縁起が悪いとされる数字の並び数字は、もともと陸運局側が取り除いていますし、とりわけ気にしなくてもいいと個人的に思います。
また覚えやすい数字というのは、プライバシー確保の面で不利ですし、都合の悪いことのほうが多いと思います。蛇足ながらカキコしてみました。
書込番号:7530166
2点

狂犬巡査長さん,ご意見ありがとうございます!
確かに無駄といえば無駄ですよね…(笑)。納得いくご意見だと思います。
私も,今のナンバーを知った時に“覚えづらそうだしいいかな”と思い,今に至っているのですが
ようやく選び抜いて決めた車だし,やはりナンバーまでこだわりたいかなぁと最近思えてきたのです。
縁起の悪い数字の並びはあらかじめ取り除かれているというのは初めて知りました。
確かに最近そういったナンバーは見かけませんね。
せっかくのご意見ですので,参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:7551090
0点

>4や9などの縁起が悪いとされる数字の並び数字は、もともと陸運局側が取り除いていますし
先日納車された私の車のナンバーは「9999」です。
とはいえ変える気もありません。無駄な出費と思っているからです。
納車前にディーラーの営業が気を使ってどうしますか?って
連絡をくれましたが、取り直す手間や時間を考えたらどうでもいい気に
なりました。
書込番号:7551824
0点

みらくるくるさんのナンバーは逆にすごいですね!むしろ変えない方がいいと思いますよ!
きっとこれに関しては人それぞれなんでしょうね。金額も判明したことだし,もう少し考えてみようと思います。
購入のときに営業が言ってくれればこんな面倒なかったのに…。
きっと車購入の時ずいぶん値引きしてもらったので,省けるものは省こうとわざと言ってくれなかったような気がします。
忘れてた自分も悪いですが,1000円2000円の買い物してるんじゃないんだから…とついつい思ってしまいます。
書込番号:7583410
0点



車検・整備
ステップワゴンを新車で購入して2008年3月でちょうど1年になります。オイル交換も3000kmごとにオイルフィルターもオイル交換2回に1回しています。(それ以外はさわっていません)現在の走行距離10000km。1年点検を受けようかどうか?迷っています。有料だから・・・。教えていただきたいのですが、1年点検をちゃんとディーラーさんで実施してもらったら3年後に@買い換えする時に査定が有利に働くのか?してもしなくても変わらないのか?また、Aどのくらいの費用がかかるのか?(もちろん交換する部品等によって金額が変わるのはわかっていますが)教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
1点

車種は異なりますが私の車の場合、12ヵ月点検の費用は7000〜9500円でした。
交換部品はオイルとエレメントだけです。
尚、値引きも2000〜3400円ありました。(ネッツの優良顧客ですので・・。)
因みに12ヵ月定期点検は任意ではありませんのでご注意下さい。
書込番号:7416454
0点

12ヶ月点検は法定ですよね。やらなければ整備不良で捕まっても文句は言えません。
書込番号:7416898
3点

車というものは購入時以外にも銭が掛かるものです。
皆さん書き込まれているように罰則等は無いものの12ヶ月点検は法定点検です。それに掛かる銭がもったいないということならば車を売りましょう。考えが甘すぎです。
書込番号:7417104
0点

過去の車、1年目の点検は19,000円程度でした。やや多走行だったので、オイル+フィルタ、エアクリーナ、プラグ交換をしています。
普通はオイル+フィルタ程度でしょう。それだと(2年目)13,000円程度でした。
私は、今回ホンダのタモツプラン?というのに入ったので、初回車検まで法定整備の出費は不要になりました。でも加入は新車購入後3ヶ月以内だったかな。。。
---
さてオイル交換、フィルター(=エレメントですよね)交換をまめにされているようですが、クルマを快調に保つのはエンジンオイルだけではありません。場合によっては気付いていない不具合も1年点検で見つかるかも知れません。
3000kmスパン程度でオイルやフィルターをまめに交換できる状況でしたら、一万円前後の出費は大したことがないと思われますが。。。
ちなみに1年点検は受けて当たり前なので、査定に『有利』ということは無いと思いますが、受けてなくて『不利』という面はあるかも知れません。
書込番号:7420047
1点

受けなくても車検時に点検が行われて、費用が請求されます。つまり、トータルで掛かる費用は同じだということですね。
書込番号:7420917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)