車検・整備すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車検・整備

車検・整備 のクチコミ掲示板

(7293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全748スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

塗装について教えてくださいm(_ _)m

2007/07/15 02:01(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:29件

黒の日産キューブ(H18年)乗りです。

自分のミスで車庫に前輪近くのパンパーをこすってしまいました。
へこんではいませんが、結構大きな白い擦り傷がついてしまい、かなり落ち込んでいます。

そこで質問なのですが・・・
ボディにすり傷が付いてしまった場合、みなさんはどうしているのでしょうか?
あまりお金がないのですが(学生です…)、市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。

板金塗装なのでしょうか?
ディーラーにもっていったほうがよろしいのでしょうか?

実際に経験された方、塗装に詳しい方、ご意見どうかよろしくお願いいたします(><)

書込番号:6535869

ナイスクチコミ!0


返信する
bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2007/07/15 02:50(1年以上前)

くらいす。さん こんにちわ

>市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。

傷の状態を見ないと何とも言えないですが、へこんでないと言っても白色が見えてるので(樹脂製なら)結構削れてるのでは?

市販品で綺麗にするには少々経験が要ります。
限界も有ります。

初めての様なので、もし綺麗に仕上げたいのであれば修理に出す事をお勧めします。
ディーラーに出しても結局板金屋に出す場合が多いので、初めから板金屋に頼んだ方が安い場合が多いです。


安く上げたいので有れば、ご自分で修理するか、友人に依頼するのがよろしいかと思いますが、御自分でする場合は仕上がりは期待しない方が良いですよ。
初めてで塗装をうまく塗る事は難しいです。

ただ、根気よく手間を掛ければそれなりには仕上がると思うので、車修理に興味が有るのならご自分で塗装されてみては?
塗装の手順や必要な道具などはネットで調べるか、ABやYHなどで聞いても分かります。


どちらを選択するにしても、一度修理の見積もりを取って財布の中身と相談してから考えた方が良いですよ。

書込番号:6535942

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/15 06:26(1年以上前)

>市販の安価の傷消しペイントでは、いかにも直したという痕が残ってしまうため、避けたいです。

費用対効果なんで、仕方ないかと思いますが

完璧に直すなら、ディーラーや修理屋さんに直してもらうことになりますが、完璧に直すとなると数万ぐらいの出費は避けられないでしょうね。
(物によってはバンパー交換もありうる)

一回すったら直しても、また擦る可能性もありますし、ある程度傷ついたらバンパー交換というのもありかも・・・
別にバンパー擦っていても気分的な問題だと思うので・・・

書込番号:6536133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2007/07/15 08:03(1年以上前)

傷の大きさや深さが不明な為、推測になりますがディーラーに持ち込んだ場合修理金額は2万円前後かなと思います。

私の付き合いのあるディーラーは県下に多くの店舗を構えていますが、板金塗装出来る技術がある店舗は2ヶ所しかありません。
いつも行っているディーラーには板金塗装する技術がありませんので、塗装修理は別のディーラーで行う事になるそうです。

先ずはディーラーで見積もりを取り、修理するかどうかご判断すれば如何でしょうか。
学生さんで修理するお金が無いとの事ですので、修理されるかの判断はくらいす。さんが行う事になりますが、私の場合は傷が付いたまま車を所有していると車を大事にする気持ちが薄れるので目立つ傷の場合は必ず修理する事にしています。

書込番号:6536280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/15 18:20(1年以上前)

bakutoさんへ

ありがとうございます。
本日改めて傷の具合を見てみました。
少し拭いてみたのですが、白い傷と思っていたところは、銀色でした。また、黒色の光沢がなくなったようなうっすらとした傷もあります。一箇所ある一番深いところは、細い釘でつけたような傷があります。

全体で縦約15cm横は5oから5cm程のいずれも線のような擦った傷で、全体的に深く削ってしまったという傷ではないと思います・・・。

今回初めて擦ってしまい、どうすれば良いのか困っていました。
ディーラーに出しても結局は板金屋に出すのですね(><)
初めて知りました。
実際板金屋とディーラーでは一般的にどのくらい価格が違うものなのでしょうか?

おっしゃる通り、ネットで調べてみたのですが、出来そうな気もしたのですが、やはり仕上がりが心配なので、やってもらおうと思います。
少々値段が高くても腕の良い板金屋がわからないので、とりあえずディーラーへ行き、見積もりをとりに行きたいと思います。


is430さんへ

1回擦ったらまた擦る可能性があるのは確かにわかります。
また擦るかもしれないので、市販のペイントで済まそうとも思いました。しかしながら、神経質過ぎるのかもしれませんが、結構広範囲のため、どうしてもペイントの痕が気になってしまいそうです。
気分的な問題ですか・・・(><)
擦ったまま直さずに乗るということができない性格なもので、とりあえずおっしゃる通りディーラーで見てもらいたいと思います。
ありがとうございました!


スーパーアルテッツァさんへ

ディーラーでの修理金額は2万円前後ですか・・・。
結構するのですね・・・。
今回初めて擦ってしまい、板金屋が良いのか、それともディーラーが良いのか、非常に困っていました。
しかし板金屋の情報(腕が良い等)が全くないので、おっしゃっている通り、高くてもまずはディーラーに行き、見積もりを取ってもらおうと思います。

私は車に関して全く知識はありませんが、スーパーアルテッツァさん同様、車には非常に感謝していますし大事にしていますので、傷のついた車は乗れない性格です。ですので、きちんと修理しようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:6538202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/16 16:08(1年以上前)

本日ディーラーに行って見積もりをとってもらった結果、価格は¥24,800とのこと。
しかもこういうのは割引がないと言われました。
普段付き合いのある日産で頼もうと思ったのだが、自宅近くのところへ行きました。
擦り傷を消すにはこんなにかかるのか・・・正直ショック。

愛車のためだから今回だけは仕方ないことにして、次から気をつけよう。

書込番号:6541799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2007/07/16 18:15(1年以上前)

>価格は¥24,800とのこと。
>しかもこういうのは割引がないと言われました。

既に修理依頼を日産に行っているかもしれませんが、参考までに・・。

私が以前フロントスポイラーを擦った時のディーラーでの修理代内訳です。

Fバンパー脱着:約3,300
Fスポイラー脱着:約2,500
Fスポイラー修理、塗装:約13,000
部品代(両面テープ):約3,200
値引き:約5,000

で支払い金額は税込み\17,000-でした。

これらの金額の殆どは技術料(人件費)です。
値引き出来ない事は決して無いと思います。

書込番号:6542245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/16 22:02(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんへ

そうなんですか・・・。
「一応値引きとか出来ませんか?」みたいな感じで言ってみたのですが、「こういうのは値引きしないんですよ」といわれたもので・・・。

実際はあるのですね(><)
残念です。

結局あまりしつこく値引きを迫ることも出来ず、お願いすることにしてしまいました。

今後は注意して乗ろうと思います。

書込番号:6543259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/18 17:46(1年以上前)

ちょっとしつこいですが、本日ディーラーにて修理完了しました。
クイックペイントというものをやってもらい、完全にきれいに直ったので、修理費用は高かったですが満足です。
教授してくれた方、本当にありがとうございました。

そこでまたちょっと疑問が・・・。
メーカーの製造ラインで塗装する塗料と補修用塗料とではどうして塗料自体の質が異なるのでしょうか?
今回行ってもらった塗料の質はどのようなものなのか気になったのです。製造ラインの塗料より、やはり質は落ちてしまっているのでしょうか。

これから車に詳しくなっていきたいと思っていますのでお願いします。

書込番号:6549880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2007/07/18 20:42(1年以上前)

私も塗装の事は詳しくないのですが↓が参考になるかもしれません。

http://www.kansai.co.jp/products/automotive/index.html

新車用塗料と補修用塗料の事が説明されています。

書込番号:6550398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/19 00:03(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんへ

ありがとうございます!
早速拝見させていただきました。

車に関するものは値段が高いですよね。
今回は本当に勉強になりました。
これを機に車に対して詳しくなっていこうと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:6551550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

雨の日は憂鬱・・・・by軽トラ

2007/07/12 07:59(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:2件

8年落ちのダイハツ・ハイゼット(軽トラ)を仕事で使ってます
走行は7万キロ程度ですが・・・

雨の降っている日はエンジンがまったく掛からなくなります
セルは機嫌よく回ってるしプラグも外してちゃんとスパークしているのを確認しましたが原因が分からず困っています。
燃料系だと自力で・・・とは逝かないのですが何が原因に考えられるでしょうか?
天気のいい日はそれはもう・・・機嫌良く働いてくれているので何とかしたいんで・・・

書込番号:6525403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/07/12 22:11(1年以上前)

もしかして、エアクリーナー・エレメントが雨に濡れている(湿っている)のではないでしょうか。
昔、純正形状のスポンジ系エアクリーナーで霧の山を走っていたところ、段々とパワーが落ちてきました。山をおりて乾いたところをしばらく走るうちに、次第に回復したことから、エアクリが濡れると空気の通りが悪くなるんだと実感しました。

書込番号:6527581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

オーバーヒート?

2007/07/11 10:58(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。H9年のアコードワゴンに乗っています。毎回起こるわけではありませんが、A/Cオフ状態でエンジンが十分暖まり信号待ちや渋滞中などのときに水温計が少しずつ上昇していきます。A/Cオン状態のときに症状が出たことはありません。2回ディーラーに行き見てもらいましたが全て正常だと言われました。そして昨日ディーラーではなく一般の車屋に持っていったら水漏れをしていると言うことで交換してやっと直ったと思ったら帰り道にまた信号待ちで水温計が少しずつ上昇していきましたソ今までは車を停車してアイドリング状態を保つと水温計が下がったり走り始めると下がったりして水温計Hまではいった事がありません。しかし今日は信号待ちで水温計が上がり始めたので停車してボンネットをあけ、アイドリング状態を保ちましたが水温計は少しずつ上昇し続けましたホ水温計が7部位のところまで上がっていてファンが回っていないというのはおかしい事なのでしょうか?詳しい方教えて下さいホ

書込番号:6522402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/11 12:33(1年以上前)

板親さんの車両はラジエーターのファンが一個でしょうか、二個でしょうか?また、A/Cオンでファンが回りますか?

A/Cオンでもファンが回らないのならば、ファンモーター自体が壊れているのだと思います。A/Cオンでファンが回るのなら、ラジエーターの温度センサーに関係する部分(配線含)がダメな可能性が高いと思います。

私事ですが、以前二個ファンの車両で一個がモーター不動で動かなくなったことがありました。水温計の針は停止中は上昇しましたが走行中は走行風が当たるためかそれほど上がりませんでした。但しA/Cを付けると一気に指針が上昇していました。

過去に停車中水温上昇という現象がなかったのに今回現れたということは明らかに異常です。もう一度確認して貰うことをお勧めします。

書込番号:6522596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/11 15:05(1年以上前)

ウイングバーさんありがとうございます。ファンは2つです。A/Cオンの状態では水温計は上昇した事はなくファンは2つともしっかり回り始めます。

書込番号:6522894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/11 16:22(1年以上前)

アコードに当てはまるかどうかは分かりません。

ファンが二個ある場合は、一個は水温が上がってきたときに作動し、もう一個はA/Cを使用したときに作動すると思います。もちろんある程度以上水温が上がれば二個とも作動します。

A/C使用時に二個とも作動していて、A/C未使用時には二個とも全然作動していませんか(停車中に水温が上がっても)。ならば、水温を診ている部分か、その情報を伝達している部分に問題があると思います。

書込番号:6523063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/11 16:42(1年以上前)

A/Cオンのときはいつも2つのファンが回っています。オフのときは回ったり回らなかったりです。どちらか1つのファンだけが回っているのは見たことはありませんホ今日は水温計で7部位の場所を針が指していたのですがファンは回っていませんでしたソ

書込番号:6523111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/11 21:43(1年以上前)

水温計の指針がそこまで上がるというのは、今回初めてですよね。それでディーラー側の言い分は異常無しですか。

正直よく分からないです。でも正常な状態ではないと思います。私の乗ってきた車両で、故障以外はよほどの使い方をしてもそこまで指針が上がったことはありません。

ディーラに問題無い根拠を教えて貰うのは如何でしょう。

書込番号:6523955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/30 11:53(1年以上前)

>今日は信号待ちで水温計が上がり始めたので停車してボンネットを>あけ、アイドリング状態を保ち

水漏れが無いと仮定して、ラジエータキャップ サーモスタットの
交換を試して見てください。
そのディーラーでおかしな事をしるかも知れませんので、別のディーラーで見てもらうか?他の整備工場で確認してもらってください。
それとLLCの交換時期などの確認(ご自分で)してください。

書込番号:6591217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/30 12:34(1年以上前)

アコードはFFなのでファンは2つですね。
そして状況を拝見したところ、原因は
十中八九「サーモスタッド」ですね。
「サーモ」が固着して、閉じっぱなし(若しくは中途半端に開いている)になっていると思います。
取り外すのは比較的容易だった気がしますが・・・
アッパホース若しくはロワホースの付け根を外すと「弁」があります。が、何かと面倒なので取り外しのおすすめはしません。

書込番号:6591290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

車の4WDの種類と性能について

2007/06/20 15:41(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:318件

みなさん、初めまして。
車種限定とどちらに書き込みか迷ったのですが、こちらに書かせてください。

質問は

1:トヨタ200系のハイエース、アルファード、デリカD:5、エルグ  ランド、以上の車種で4WDの走破性として優れてるのは、どの様  な順番になりますか?
  走破性はオフロードでは無く、雪道、雨の日、軽くぬかるむ   道、等、普通に出くわす場面での走破性です。

2:上の順番になる理由


以上、詳しいかた教えて下さい。

ミニバンを購入しようと思うのですが、それぞれ一長一短あると思いますが、この4WDの性能に関しては調べてもイマイチ良く分からないので教えていただきたく質問しました。


また、質問が全然違う事なのですが初年度登録から10年すぎるディーゼル車は税金が1割アップしますが、これは11年目で1割アップで12年目で、さらに1割アップなのでしょうか?
それとも一度1割アップすればあとは同じなのでしょうか?


宜しくお願いします。

書込番号:6454704

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/06/20 16:14(1年以上前)

タイヤが純正装着のままなら 雨の日の軽くぬかるむ道での走破性は
デリカD:5が一番だと思われます
マッド&スノーのタイヤが装着されています
さらに4WDでマニュアルデフロックついているのはデリカD:5だけではないでしょうか
ほかは どれでも同じ程度で差は無いと思われます

雪道は 同じスダッドレスであれば ウエイトのある車のほうが登坂性は高くなるでしょうが
一方 滑ってしまうと重い車は止めるのが大変になります

4WDの程度としては デリカD:5だけがクロカン4WD車で
あとは4WDといっても程度が異なると思われます

書込番号:6454768

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/06/20 16:19(1年以上前)

すいかハラさん  こんにちは

お尋ねの件、その道(自動車整備工場社長)へ聞きました。

4駆の走破性はそれぞれ歴史のある車種なのでどれも似たようなものでしょう。
ハイエースは小回りが効き、全体が頑丈な作り。ただし高速では横風にふらつきやすい。
アルファード、エルグランドともホイールベースが長く、高速安定はいいが、街乗りなどには小回り効かない。

12年目の税金は据え置きの継続(11年目と同じ)で累進はしない。

書込番号:6454778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2007/06/20 16:50(1年以上前)

>FUJIMI-Dさん

有り難うございます。やはりD5は別格ですよね。
デモなんかの動画を見ても凄いですからね。

他は同じような物ですかね?アルファードは今時には珍しくなったセンターデフのフルタイム4WDでエルグランドはロックモード(デフロックだったかな?)付きの4WDですし、ハイエースだけがよく分からないのですが。

私の用途が分かった方が区別しやすいと思いますので書きます。

1:通勤の町乗り
2:年間の約半年は雪道で夜遅く帰る時は除雪後に3,40センチの積  雪になる時もある(ほぼスノーアタック)
3:釣りや山菜採りに多人数で行く
4:オフロードバイクを積むかヒッチで引っ張る

こんなとこです。
しかし一番悩むのが、ハイエースとデリカです。

理由として、2番と3番が主ですが
ハイエースもタイヤはデリカとほぼ同じのが履けますよね。
で、最低地上高も意外と高い。
しかし4WDとしてはデリカとどれだけ差があるのか分からないです。
LSDを付けたハイエースなら、3,40センチくらいの雪道は大丈夫ですかね?

走破性を取るか、4番のバイクを積めるかを取るかなんですが。


冬の走破性は大事なんです。子供が障害持ちなので夜中でも病院に行くことがあるかも知れないのです。
3,40センチの積雪を走破出来れば、ハイエースも考える訳です。

しかし、無理ならデリカになる。
アルファードかエルグランドでも、たぶん3,40センチは走破出来ると思います。カルディナのフレックス4WDというオンデマンドタイプの4WDでも走破出来ましたので。

ハイエースが未知数なのです。


なんか、書いてたら良く分からない文章になってしまいました。
申し訳ありません。ハイエースの方に書いた方が良かったですかね。



>里いもさん
有り難うございます。そうですか。税金は上がらないんですね!
周りでは色々と食い違いが有って分かりませんでした。

有り難うございました。


書込番号:6454841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

エンジンのオイル漏れ。

2007/06/20 14:06(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:459件

トヨタのアバロンに乗っています。走行距離は21万kmです。最近ではなく以前からなのですがエンジンのパッキンのあちらこちらからオイルがにじんできます。エンジンオイルは1万kmで交換(田舎道が中心なので長めで交換しています)していますが、少しだけ減っているといわれます。エンジンを閉じるパッキンが痛んでいるのは間違いなくタオルで拭くきしばらく走行するとオイルがにじんでくる状態です。車屋さんに以前聞いたところ修理費が高いのでこのままの方がよいと言われました。今月オイルを交換する際に漏れ止めを入れたのですが変化はなかったです。最近友人からきいたのですがエンジンをばらさないでパッキンの漏れているところに塗って漏れを防ぐようなものもあるとききました。何か安くつく話や方法等があれば書き込みをよろしくお願いします。

書込番号:6454591

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/06/20 14:11(1年以上前)

オイルを抜くドレンボルトのパッキンは新しいものに交換していても
漏れて来て まだ乗りつづけるのなら根本的に直さないとダメなように思われます
液体パッキンでは 一時しのぎにしかなりません

書込番号:6454597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/20 14:35(1年以上前)

あとどれ位使うかで決まるのでは?まだまだ長く使うのならば根本的に直した方が良いでしょうし、あと1年位で乗り換えるのなら騙し騙し使うしかないと思います。

あちこちといっても、ヘッドカバー周りかオイルパン回りだけだと思います。根本的修理をしないのなら、マメに掃除をしつつ液体パッキン等で誤魔化すしかないと思います。

書込番号:6454625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/06/20 18:31(1年以上前)

みなさんいろいろ書き込みして頂きましてありがとうございます。自分としてはエンジンとミッション以外の部品はかなり交換したのでエンジンかミッションのどちらかがダメになるまで乗りたいと考えています。エンジンはV6です。エンジンの下は漏れてないのですがあまり詳しくないのでうまくはなせないのですがエンジンの上の方で前側と後側の2箇所で両方とも20cm×40cmくらいのパッキンを交換すれば直りそうなんですが前側わ簡単に外せそうなんですが後側(窓のある方)は上に名前はわからないのですがエンジンの一部みたいな部品がありパッキンの交換は大変そうに思われます。きっと工賃がかなりかかるのだろうと予測が付きます。同じようなトラブルで何かこうしたああしたといったような話しもあればその辺も合わせて書き込みよろしくお願いします。

書込番号:6455039

ナイスクチコミ!0


ぽちりさん
クチコミ投稿数:303件

2007/06/20 18:46(1年以上前)

おそらくヘッドとブロックのガスケットだと思います。そのままだとタレたオイルがセルモーター等に付着→ほこり、砂付着→故障というパターンに陥ると思いますのでできれば交換を進めます。オートマでセル壊れたら足掻いてもエンジンかかりませんので要レッカーです。
エンジン違うので誤差あると思いますけどマーク2等に搭載されているエンジンで工賃1万くらい。部品5千くらいだったと記憶してます。とりあえずディーラーで見積もりが確実かと・・・

書込番号:6455074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/06/20 22:39(1年以上前)

意外と値段は高くないのですね。それくらいの値段なら一度見せて見積もりを取って見ようと思います。この場合オイルはまた新しい物に交換になるのでしょうか。それとも抜く際に容器に取っておいてまた戻すのが普通なのでしょうか。オイルはこの前、交換したばかりなものですから。

書込番号:6455884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2007/06/20 23:35(1年以上前)

ヘッドカバーを開けても、エンジン下部のオイルパンにたまったオイルはそのままです。
作業中に、古いガスケットをそぎ落としたものや異物がオイルラインに落ち込めば、オイル交換となるでしょうし、そうでなければおそらくはオイルは継続使用となるでしょう。

書込番号:6456141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2007/06/21 00:17(1年以上前)

書き込みありがとうございます。それを聞いて安心しました。今度見積を取ってみようと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:6456318

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2007/06/22 03:26(1年以上前)

>エンジンの上の方で前側と後側の2箇所で両方とも20cm×40cmくらいのパッキンを交換すれば直りそうなんですが

ヘッドカバーのパッキンかカムシャフトのゴムの劣化でしょう。
増し締めで改善する事もありますよ。
補器類なんかの取り外しがいやなんですよね、メインの作業は簡単な交換なのに前準備が面倒くさいです。
V6ですから必要パッキン等は2倍ですね。
見積もりして貰って御自分で増し締めで様子を見てからでも遅くはありませんよ。

書込番号:6459618

ナイスクチコミ!0


nao/naoさん
クチコミ投稿数:63件

2007/06/26 12:47(1年以上前)

>少しだけ減っているといわれます。

今回の質問がオイル減少であれば,本人が気にされている
パッキン部のオイル漏れよりも,内部のピストンリングの
消耗によりエンジン内部でガソリンと一緒に燃焼している
ということが本当の減少原因と考えられないでしょうか。
私の車も17万キロと長く乗っていますが最近,オイルの
減りが早いですが,外部には見たところ漏れていません。
そんなことで,内部で燃焼室に少しずつ入って,燃えている
と思っています。
燃費もよく,特別不具合や異常も感じませんので,オイル
量の点検だけは小まめにやるようにしています。

書込番号:6474420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーの交換時期 ほか・・・とか

2007/06/12 11:50(1年以上前)


車検・整備

クチコミ投稿数:34件

車検に出したら、バッテリーが少し弱いかも・・・と言われましたが、バッテリー交換時期の目安はどんなものでしょうか?

また、ハザードがフラッシュせずに付いたままになることが、最近しばしばあります。
ウインカーも固まってしまったことがあったようにも思います。

バッテリーが少し弱くなってるぐらいでは、この様な現象はおきませんよね???・・・

ご存知の方、教えてください。

車は、荷物運搬用にしている、10年ほどたつルシーダです。

書込番号:6428786

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/12 12:02(1年以上前)

ビルワッツさん こんにちは。  今 起こっている現象は バッテリーが弱ったときそのままです。

ハザードがフラッシュしないとき、エンジン回転を上げてみてください。
フラッシュし始めるなら 発電機不調やバッテリー寿命かも知れません。
バッテリーを充電して回復するなら しばらく様子見。
効果無ければ 交換を。

書込番号:6428812

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/06/12 12:05(1年以上前)

>バッテリー交換時期の目安はどんなものでしょうか?
バッテリーの中に入っている溶液の比重を計ると劣化の具合がわかります


書込番号:6428823

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/12 12:06(1年以上前)

>車は、荷物運搬用にしている、10年ほどたつルシーダです。

前回はどれくらい前にバッテリー交換されたんですか?

書込番号:6428825

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/06/12 12:23(1年以上前)

>ハザードがフラッシュせずに付いたままになる、ウインカーも固まってしまったことがあった
可能性としては
リレーの故障のほかにも 電球切れがありえます
ウインカーの電球のうちどこか一箇所だけ切れても ほかはつくような構造になっていますが
それだと切れたことが運転者にわからないので
点滅速度が速くなったり つきっぱなしで点滅しないようになったりしています。

書込番号:6428857

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/06/12 14:03(1年以上前)

バッテリーメーカーが保証しているのはバッテリー種類によります。
また車の使い方によっても変わって来ます。
夜間走ることが多いとか駐車したままエンジンかけっぱなしが多いとはやく寿命がくる傾向にあります。(あくまでも傾向ですが・・・)

バッテリーメーカー保証はパナソニックを例に挙げると
SBシリーズ  2年 もしくは4万キロ(どちらか早いほう)
SRシリーズ  2.5年もしくは5万キロ(同上)
SPシリーズ  3年 もしくは6万キロ(同上)
SIVISシリーズ 3年 もしくは8万キロ(同上)
CAOSシリーズ 3年 もしくは10万キロ(同上)
となってます。(メーカーの推奨する使用方法にての保証)


ご参考までに。

書込番号:6429084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/06/14 12:23(1年以上前)

早々のご返事・ご回答 皆さんありがとうございました。

このルシーダのバッテリーは、車検時に交換しているので、4〜6年経っていると思われます。交換時期ではあるのでしょうが・・・

もどきではなくて、別のエスティマも新車から5年ほど経ちますが、おそらく(?)バッテリーには、なんも問題は無いようです。3万キロ弱の走行です。。。
バッテリー って日常使っていて、そんなに早くだめになるのでしょうか・・・?

確かに試薬を使えば、確実ですね。(量販店みたいな所にも有るのですか・・・ね)

FJIMI-Dさん、リレーとはヒューズなんかとは違いますよね。。。?

でも、直らなくてもバッテリーは交換しようかな・・と思います。

書込番号:6435237

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/06/14 15:29(1年以上前)

バッテリーの中には電極と電解液が入っていて 化学反応で電気をためたり放電したりしています。
中の電解液を蓋をあけて取り出して 計るスポイトのような器具がディーラーやカーショップに行くとあります
それで比重を計ってもらうと ダメになっているかどうかが判ります

バッテリーは 中に電解液を入れてから
3〜4年で当初の60%くらいの性能しか発揮できなくなります
使わないで放置しているとより早くダメになります
一度上がった(エンジンが掛らなくなった)場合は 
再度充電してもう一度使えるようになっても もう元には戻りません
すぐにだめになるので 交換する必要があります

書込番号:6435665

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2007/06/15 09:30(1年以上前)

今現在エンジンが軽くかかる様ならバッテリーは大丈夫でしょう。
寿命なんかに関しては千差万別だと思います。
1週間ほど前田植えの為に田植機を点検する際エンジンキーが何故かオンのまま?
シートを被せたりする際足か何かでオンの位置になってしまったようです。
当然エンジンのセルはウンともスンとも言わないです。
だめもとで充電。
最初は電流がほとんど流れ無くてバッテリーを買いに行く事を考えていました。
2時間後電流は少しずつですが流れ始めました。
何とか為るかもと丸一日充電しました。
結果復活してくれました。
色んな条件があるんでしょうがこんな事もあるんですね。
この手の状況で交換され回収されたバッテリーが再生バッテリーとして販売されるんでしょうね。

ビルワッツさん探せば結構安価な物があります、交換されても良いと思いますけどね、これからどれ位使用するかも考えて。

書込番号:6438250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車検・整備」のクチコミ掲示板に
車検・整備を新規書き込み車検・整備をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)