
このページのスレッド一覧(全748スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月14日 11:24 |
![]() |
15 | 16 | 2015年1月30日 23:01 |
![]() |
3 | 14 | 2005年10月9日 12:44 |
![]() |
22 | 55 | 2005年11月24日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月13日 23:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月13日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車検・整備
どなたかお教えください。
当方、ベンツW203 Cクラス所有しております。
このたび車検をユーザーで行おうと考えておりますが、レイシェードをフロント・運転席・助手席の全3面ウインドーに貼っております。
可視光線を80%以上透過するとのことですが、実際車検が通るのかいささか心配です。
情報では、レイシェード施工後の同車種で実際に計測したところ可視光線を70%以上十分に通すとのことでした。
実際、車検を通した方どなたかいらっしゃいましたら情報お願いします。
0点

車が違うのでなんともいえませんが
自分はFDの左右に透過率82%(レイシェードは84%みたいです)の透明断熱を貼ってユーザー車検を受けましたが何も言われませんでした。
検査時に運転席側の窓を開けていたのですが上げてチェックしていたようでしたがOKでした。
機械を使ってチェックするわけでもないので普通の人(検査員)が一目見てフィルムが貼ってあると分からない位の透過率なら大丈夫だと思いますよ。
自分の車は持ち主もフィルムが貼ってあるのを忘れるくらいですし・・・
書込番号:4568567
0点

情報ありがとうございます。
なるほど、一応検査官も確認はするのですね。
これは…と聞かれたら、可視光率70%以上です!って答えましょうか?だまっときましょうか?
がんばってみます。
書込番号:4569196
0点

>レイシェードをフロント・運転席・助手席の全3面
>可視光率70%以上です!
この三面には有色フイルムをはる事は、NGです。(民間車検でも)
メーカーですでに着色されていますし・・
無駄な抵抗ですね!その時点ですでに怪しいので、車検は難しいでね。
書込番号:4574999
0点

フロントサイドウインドーフィルムの件ですが、基本的に黒とかは見た目でNGです。しかし透明断熱に関しては各陸運事務所により判断はまちまちです。たとえフィルム自体の透過率が80%以上あってもそれにガラスの透過率が入りますから。見た目でパスしてくれればラッキーですがもっとも厳しくても透過率テスターがありますのでそれでパスすれば何の問題もありません。ただし長く使用して傷が増えるとそれでも透過率は下がりますのでご注意を。
書込番号:4732836
0点



車検・整備
みなさんはじめましてお願い致します。
オイル交換のじきになり考えていた時期に車を買ったとこから
法令12ヶ月点検というはがきがきました。
それはオイル交換サービスが入っているみたいなのですが
当方はカーショップでオイル交換をしようとしていたのですが
法令12ヶ月点検はやったほうがよろしいのでしょうか?
それともカーショップなどの無料点検でも充分なのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
3点

法令12ヶ月点検といっても、罰則規定等はありませんから、12月点検を受けられない方もおられます。
あくまで個人的な意見として、カーショップの無料点検より、内容も充実していると思うので、法令12ヶ月点検を受けられた方がよいと思います。法令12ヶ月点検費用は月あたりに換算して、¥1000−1500程度になると思うのですが、車に乗るための当然な維持費だと考えます。
また、ディスクブレーキ周りに錆が発生していたら、錆びを落としてくれたり、普段乗っていて気が付いたことを言えば点検や調整も行ってくれます(カーショップの無料点検ではここまでやらないと思います)。
さらに、車を下取り査定をするときに、整備手帳を見られて、整備をしっかりやっているかどうかで、下取り金額が異なってくるケースもあります(乗りつぶすつもりで、車をお乗りになっているなら別ですが?)。
結局、法令12ヶ月点検を「受けるかor否か」はkatusaさんのご判断次第ではないでしょうか?
書込番号:4489857
0点

katusaさん こんにちは。 もしユーザー車検を受けられるお積もりなら 法令12ヶ月点検無しでも。
http://www.u-syaken.co.jp/
もう20年来ユーザー車検してます。
30年間に1回だけ法令12ヶ月点検しました。受けなくてもかまわないと知らないで。
書込番号:4490090
2点

>法令12ヶ月点検
やるやらないは、自己責任でお願いしすま。
新車買った知人が、12ヶ月点検でディーラーに持っていき返ってきた時には
酷い状態になっていました。
「悪くもないのにどうして?いじくり回すだろう」と本人は、あきれていました。
そう言えば、ある医者が健康な患者さんに”メスを入れるのは忍びないねえ”と冗談めいて笑っていました。
書込番号:4490394
0点

みなさんありがとうございます。
オイル交換いれて7000円弱だったためどうしようかと思っていました。
オイルフィルターも換えなきゃいけないためそれだといろいろ経費も
かかっていきますよね。
来年夏に車検になるし、ならカーショップでオイル交換をやってフィルター換えて、そのほかフラッシングなどをやったほうがいいかもしれませんね。
もう少し考えて見ます。
書込番号:4490963
1点

12ヶ月点検は受けた方が良いです。特に新車から5年の間であれば。
点検をする所はDラーをお勧めします。
一般販売店との大きな違いは「ノウハウ」です。全車というわけではありませんが、リコールや、サービスキャンペーンにもならない小さな改善箇所もあることがあり、こういったところはDラーでないとやってくれません(闇改修かもしれませんが…直してくれるなら良いですよね?)。
それと、保証書をよく読むと書いてありますが、「定期点検を行わない場合は保証対象外になる場合があります」とも書いてあります。
点検は使用者の義務ですが、罰則がないのでやらない方が多いですけれど、やはり日頃の点検は大切だと思います。
書込番号:4494410
3点

書き忘れましたが、フラッシングはやらない方が良いです。最悪、エンジンを壊します。
それよりも、普段からのエンジンオイル交換をマメにやる事が重要です。それ以上の事はオイル関係に関しては特にやる必要はありません。
フラッシングをしてパワーアップする云々等の宣伝には騙されないように。
書込番号:4494743
1点

板ズレ済みません。
>パパイヤラディン さん 2005年10月10日 22:37
>書き忘れましたが、フラッシングはやらない方が良いです。
もし、オイル交換をさぼったり時間がたちすぎてしまってエンジンが汚れている可能性が高かったり、中古でエンジンの汚れが強い場合はどうすればよいのでしょうか?
オイルやガソリンに洗浄剤を添加すれば良いのでしょうか?
ハイオクでしばらく走ればよいのでしょうか?
書込番号:4495614
1点

>オイル交換をさぼったり時間
たいはんダメオイルですが、はやいペースでオイル・フィルター交換してください。
>オイルやガソリンに洗浄剤を添加
意味がないですね、余計におかしくなります。
まだ添加剤信者の方てっ結構いるんですね…
書込番号:4496537
0点

自分は燃費やパワー、延命効果の添加剤は使わないのですが
洗浄剤やの清浄剤の添加はありかなと思っています。
>>オイルやガソリンに洗浄剤を添加
>意味がないですね、余計におかしくなります。
あまりきついのは確かに良くないと思いますが
ハイオクにはすでに洗浄剤やの清浄剤、エネオスだと摩擦調整剤まで
入っているじゃないですか。その程度の清浄剤レベルかハイオクでしばらく走る事で軽度の清浄は期待できるのかな、と思ってます。
あまり意味ないんでしょうか?
書込番号:4496581
0点

たびたびありがとうございます。
ディーラーのほうがいいんですね。
検討してみます。
添加剤も入れないほうがいいとなると日常だと
オイル交換&フィルター交換+ぐらいでいいんですね〜。
書込番号:4497022
2点

BLACK・JACK さん
>もし、オイル交換をさぼったり時間がたちすぎてしまってエンジンが汚れている可能性が高かったり、中古でエンジンの汚れが強い場合はどうすればよいのでしょうか?
特に何もしないで置いたほうが良いでしょう。添加剤、洗浄剤等では何も解決しません。逆に壊す可能性大です。
>オイルやガソリンに洗浄剤を添加すれば良いのでしょうか?
ハイオクでしばらく走ればよいのでしょうか?
ハイオクガソリンと言うものは、簡単に言ってしまうと燃えにくいガソリンですから(厳密に言うと違うのですが…)、レギュラーガソリン指定車の場合は逆にエンジン(燃焼室)を汚す事になりかねないです。
ハイオクガソリンには洗浄剤配合と書かれてますが、これは、きちんと燃焼された場合に初めて効果がありますので、レギュラーガソリン車の場合は当てはまらないです。
それと、エンジン内部の汚れとは、燃焼室のカーボン、スラッジの汚れと、燃焼室以外のエンジンオイルによる汚れの2種類があります。
燃焼室の汚れは、オイル上がりや下がり等がない場合、完全燃焼させていればほとんど汚れません。
それ以外も定期的にオイル交換をすれば早々汚れるものでもありません。
そして、汚れが付いてしまった場合は添加剤や洗浄剤ごときでは落とせません。(部品単体にして強力な洗浄剤を使って手でゴシゴシしてもなかなか落ちません)
添加剤が良くないというのは、オイル添加剤の場合、中途半端に汚れを落としてそのカスが詰まる事があるからです。オイルシールやガスケット類にもよくありません。
燃料系添加剤の殆どはアルコール類ですので、これはゴムを溶かします。燃料ホースやインジェクションOリング等から燃料が漏れる事もあります。
添加剤に関しては賛否両論ですが、私は↑にも書いた理由があるためお勧めはしません。
長レス失礼m(__)m
書込番号:4497063
1点

>その程度の清浄剤レベルかハイオク
長い目で見でもらえれば、よいのでは?
洗浄剤じたいは、オイルにも添加されていますが?!純正オイルや量販店で売られているオイルは、能書きほどの性能は皆無です。
ガソリン車の場合など完全燃焼しているかぎり、さほど問題はありませんが短距離走行などしてプラグが、寿命にもかかわらず使い続けると完全燃焼できなくなり未燃焼ガスが、オイルにまざります。
ガソリンのまざったオイルを、使い続けているとエンジには当然良くありません。
スラッジ等汚れが、エンジン内にどんどん付着します。エンジンオイルじたいに高い耐久性(高い洗浄剤剤)があれば、まぁ何とかしのげますしそれでも限りはありますが…
>オイル交換&フィルター交換+ぐらいでいいんですね
基本です。(笑)
余計な点検は、させないほうがよいのですが?!…
書込番号:4497517
0点

パパイヤラディン さん ,祇園精舎 さん ありがとうございました。
オイルの交換で対応します。
書込番号:4497929
0点

GSでオイル交換しました(クレスタ)ななんと、5.5L入れていました(エレメント交換していませんから4Lで充分でしょう)従業員の方からみれば私の車より自分の売り上げですよね、それ以来GSではボンネットは開けさせません、ましてや点検など推して知るべきではないでしょうか。
書込番号:4732109
0点

ディーラーにノウハウなんてありません。あるのはマニュアルだけで、マニュアルには部品と交換お勧め年数が書いてあり、それをお勧めして、納得して貰えば交換するというだけです。壊れる前にガンガン交換すれば故障もなくなるでしょう。
タイヤの特色も考えずにローテーションはやるし、点火プラグも年数だけで交換するような、某yotaのディーラーには呆れます。
書込番号:18423003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車検・整備
こんにちは。
みなさんの書き込みを拝見すると、
車にお詳しい方が大勢いらっしゃるようなので、
お時間のある方、お答え下されば幸いです。
私の愛車はGX70のマークUワゴンなのですが、
最近窓を開けて走っていると、
タイヤの回転に併せて「シュッシュッシュッシュッ」と
音が鳴っています。
ブレーキパッドが減っているのだろうと思い、
タイヤを外して確認しましたが、まだ十分残っておりました。
タイヤのパンクもなく、石などが挟まっている事もありません。
フロントはディスクブレーキ、リヤはドラムブレーキです。
右フロントから音が聞こえる感じがします。
ディスクにキズもありませんでした。
一応鳴き止めスプレーを施工しましたが、全く効果はありません。
走行中は常に音が出ているのですが、
ブレーキを踏むと音が大きくなります。
停止状態から発進すると、まるで機関車が発進するかのように、
段々と音の感覚が少なくなっていきます。
歩いている人が振り返る程なので、乗っていてどうも恥ずかしくて・・・。
上記のような状態です。
予想される故障箇所、また直す場合のおおよその値段などを
お教え頂きたく思います。
みなさんお忙しいとは思いますが、
私の愛車を助けてやって下さい。
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ハブベアリング、ですか?
それはどういった役割の物かお分かりになられますでしょうか?
また、質問に誤りがありましたので訂正させて頂きます。
停止状態から発進すると、まるで機関車が発進するかのように、
段々と音の感覚が少なくなっていきます。
↓
停止状態から発進すると、まるで機関車が発進するかのように、
段々と音の間隔が短くなっていきます。
書込番号:4465213
0点

マーバン連合さん こんにちは。 片輪ジャッキアップして手でタイヤを回して見てください。 場所の特定が出来ませんか?
書込番号:4465267
0点

異音関係は実際に見てみないと解らない事が多いですが、ブレーキを踏むと音が大きくなると言う点からみると、おそらくブレーキ付近が考えられます。
ハブベアリングが解らない位の知識でしたら、素直に整備工場にお任せしましょう。ただの異音だけなら良いのですが、異常による異音でしたら命に関わりますので。
GX70…もう何処が壊れてもおかしくないですね。
書込番号:4466044
0点

ブレーキを踏むと音が変化するんだからやはりブレーキ関係か。
ブレーキペダルを踏む力は一定なのに車速の減速感にムラはありませんか、ディスクローターの変形とか有るかも知れませんね。
自己解決できないようなので、ここである程度の目安が付いても自己修理は無理かも知れませんね。
専門家に任せましょう。
書込番号:4466991
1点

なんとなくですがベアリング以外だとディスクローターのバッキングプレート(ダストカバー)がローターに接触してませんか?
ちがうかな〜?
書込番号:4467740
1点

こんにちは。
みなさま本当にありがとうございます。
日に日に音が大きくなってくるので、
心配でいてもたってもいられず、今日仕事を休んで整備工場に持って行きました。
その結果・・・なんと!ブレーキパッドが原因らしいのです。
パッドの残りも問題ないと表記しましたが、
内側の方のパッドの残りが少なくなっているのが原因でした。
最初に近くのエネオスにてチェックをしてもらったのですが、
外側のパッドだけを見て判断したようです・・・。
何はともあれ、パッド交換¥14910で無事に直りました。
みなさまお騒がせしましたが、しょうもない原因ですみません。。。
しかし頼れる方ばかりで大変心強かったです。
現在走行距離13万Kmの我が愛車ですが、
これからも大切に乗り続けていきたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:4467912
0点

了解。 これで安心ですね。
その気になれば交換できます。メガネレンチ等でキャリパー止めているボルトを抜き ASSYをごそっと取り外すと 両面とも。
部品代は 4枚セット?で数千円でしょう。
http://www.saeilo-m.co.jp/html/enjin.html#39
http://www.sun-inet.or.jp/~mizutani/seibi.html
書込番号:4468142
0点

まさか…とは思ったのですが…。そうでしたか。所詮GSで見る点検なんてそんなもんです。
で、内側だけ異様にブレーキパッドが減るのにも問題があります。
方押し型キャリパーでしたらスライドピンの錆及び固着。対抗ピストン型でしたらピストンシールの劣化も考えられます。GX70だと確か方押し型だったと思いますので、スライドピンに何かしらの不具合があると思います。
車体で左右差があるのは仕方ないとしても、キャリパー内で左右差が多いのは問題です。
そして、この状態でそのままブレーキパッド交換だけをしてしまう業者であれば、その業者も腕(知識)に問題ありです。
書込番号:4469101
0点

音が直って良かったですね。
スタンドで見てもらうのは危険だと思います。(スタンド関係者すいません)
スタンドで「エンジンの調子が悪い」と言ったら、エンジンオイル&オイルエレメント交換して、スパークプラグ交換して、オートマオイル交換して、エアクリーナー交換して、バッテリー交換して最後には「これは大変ですね、掛かりつけの修理工場に行ってください!!」言われたそうです。。。
見たらプラグコードが断線していて一発死んでました。。
当社でバッテリー新品に交換した翌日、ガソリンスタンドのテスターで点検されて「このバッテリー新品に交換したほうがいいです」言われたそうです。
「水抜き剤入れないとエンジンが錆びて乗れなくなりますよ。」こんなこと言ってるスタンドも有りますので、ご注意してください。。。。。
書込番号:4485646
0点

スタンドで働いていた元同僚が バッテリー液は空容器に水道水を入れた、、と 言ってました。
中には優秀な技術を持った店員さんを揃えた所もあるようです。
病院選びと同じで ”運”もあるでしょう。
書込番号:4485721
0点

>スタンドで見てもらうのは危険だと
有資格者でも新卒で作業させると酷いことになりますよ(笑)
オイルドレンをエアインバクトレンチで開閉する人もいますからね…
またオイル交換するのに、オイルを全部抜いた後エンジンをかけて更にエンジン内のオイルを抜く作業をしてエンジンをダメにしたこともありますよ。
作業を複数でやる場合など必ずミスがありますね。(ディーラーも同じか・・)
書込番号:4490414
0点



車検・整備
いつも掲示板楽しく読んでます。。。
埼玉県で自動車販売(新車・中古車)と修理(車検・板金)してます。。
皆さんの嫌いな?有資格者です(2級ガソリン・2級ディーゼル)あと検査員の資格持ってます。
スズキの代理店をしているんですが、今日来たお客さん(ワゴンR)は無償修理(カムポジションセンサー交換)できたのですが、「後ろからガラガラ音がするので見てくれ」言われ。
私が試運転したところ、後ろ(タイヤ)から「ゴーゴー」すごい音がして、リフトアップしたところ、左後輪がガタガタだった。
お客さんに聞いたところ、「近くのコバックで車検した!」ドラムをはずしで見たらリヤのロックナットがきちんと止めてなく緩んでベアリングがガタガタになったと思います。
お客さんに「コバックで修理してもらったら?」言ったら「あそこのコバックは信用できない!!」言われ、当社で修理しました。
3点

その状況で、他店で修理しろって言います、普通?
コバックよりも、あなたのお店を公表してもらいたいですね。悪質ですから・・・
書込番号:4435275
4点

>お客さんに「コバックで修理してもらったら?」
>その状況で、他店で修理しろって言います、普通?
埼玉の星!! さん は、車検をして問題が出たコバックに保証依頼されては、
の意味で言われたのでしょう。
どんなに優秀な整備工場でもトラブル0というところは無いでしょう。
人間のやることですから・・・。
全国の整備大会で優勝するような、老舗デーラーでも4月〜8月頃までは
新入社員による、整備ミスや車体接触等のオンパレードですよ。
それを発見、修正するのがベテランですが、100%は困難ですね。
私も、いろんな所でクレームにあいましたが、その後のフォローの
良いところが、信用出来る業者でしょうね^^。
書込番号:4435794
2点

>後ろ(タイヤ)から「ゴーゴー」すごい音がして
>ドラムをはずしで見たらリヤのロックナット
一般のドライバーですら分かるのに、本当に整備資格もって整備しているのか?非常に疑問です。
有資格者は、楽に簡単に整備することしか考えていないから、こんなつまらないミスの為に一般ユーザーは時間(お金)を無駄にさせるのでしょうね?!
ポイントをおさえて整備すれば、何も問題ないはずなのに・・
書込番号:4435870
1点

失礼します。件のコバックではロックナットは使い回してるんでしょうか?まあカシメてやれば大丈夫という話もありますが、原則は使い捨ての物ですからね。私の世話になってる修理工場の方も車検の時の請求書でロックナット(リヤのドラムを分解した時です)の値段を書くとたまーに なんだこの値段は! とクレームが付くそうです。ナット二個で五百円もしないですけど、これはサービスにするべき? 人それぞれですが・・。
書込番号:4438850
1点

>エボ3さん
前スレでは汚してごめんなさいm(__)m
ロックナット(カシメナット)は整備業者でも再使用してる所はたくさんあります。右と左のナットを反対に付ければほとんど前のロックの位置とずれるからです。使えるならむやみやたらに交換する必要も無いでしょうし。
ロック自体も保険位ですから、基本は規定トルクでの締め付け。
私が作業する場合だと、綺麗にカシメを取って外し、締め付け時にその位置にあわせて締めて、軽くロックするすると、ほぼ規定トルクでしまってくれるのである意味便利なんですがw。
書込番号:4440707
1点

>埼玉の星!! さん
締めてなかったというより、締めすぎでベアリングがボロボロになっていませんでしたか?新規格スズキの軽はテーパーベアリングでしたよね?CTまでならいくら締めても大丈夫でしたが…。
書込番号:4440934
1点

返事遅くなりましてすいませんでした。
>W300Bさん
フォローありがとうございます。
当社でこのような事がおきたら、整備後半年までなら保証でもちろん無料で 修理しますよ。それを過ぎも工賃サービスとかで修理しますよ!!
>エボ3さん
パパイヤラディンさんの言うように、ロックナットは使いまわしでした。
当社では、すべて新品に交換します。(200円ぐらい)
>パパイヤラディンさん
私が見たところでは、かしめが薄くて溝に入って無かったです。
ワゴンR(MC22S)のリヤはテーパーベアリングではなく、フロントハ ブに使用しているボールベアリングです。締め付けが足らなかったと思いま す。
車検をスタンドで安くしたお客さんが来て、車検やったばかりなのにブレーキから音がする(パットの残量が少ない)とかエンジンルームから煙が出る(オイル漏れ、水漏れ)で、修理に来ることがあります。
書込番号:4442063
1点

”埼玉の…”と言うことであれば、コバックは浦和か川口でしょうか?
両方ともアリーナのアオヤギの資本が入っているはずですから、アリーナとは従姉妹のような物でしょう。
そしたら、
>お客さんに「コバックで修理してもらったら?」言ったら
>「あそこのコバックは信用できない!!」言われ、当社で修理しました。
なんて言わないで、ディーラーからクレーム入れてあげたらどうでしょう。板親さんがアリーナの方どうか分かりませんがスズキ取扱店であれば知らぬ中ではないでしょうし。
他で修理しろはちょっときついですよ。お客も、その状況でやっとたどり着いたのでしょうから。そう言ったところからお客の獲得も始まっていくと思いますよ。
書込番号:4442554
0点

>他で修理しろはちょっときついですよ。お客も
気持ちは、わからなくもないが…
買うまでが客で、買ったら客でないのが、現実。
生命保険と同じですな(笑)
外車大手のディーラーでは、車検整備もせずに整備をした事にしてユーザーに平然と代金を請求していたのを思い出しました。
国産ディーラーでも同じようなので世も末かと?!…
書込番号:4442615
0点

>国産ディーラーでも同じようなので世も末かと?!…
ディーラーは、まだまだ 良心的なところが多いと思いますよ。
問題があれば、すぐに直してくれるし、親切に説明もしてくれますよ^^。
世の末?なのは、最近あちこちで看板を出している、ディスカウント
車検屋のようなところでしょう。
冒険で一度だけ利用したことがありますが、車検後、リヤブレーキの
引きずり発生!
走行中、あまりにもキーキー、音がするので分解してみると、十字の溝にパッドの凸部がはまっておらず、ノリアゲてブレーキパッドが傾いて着けられていました。
アルバイト程度のメカニックがやったのでしょう。
埼玉の星!! さん に修理依頼されたお客さんのお気持ちが解かりました。
信用出来ないところにもっていったら、また、何のヘマをやられるか
わかりませんからね!
私は勿論、ディスカウントには、二度と行きませんでした。
値段よりも、信用出来るところが一番ですね^^。 <埼玉の星!! さん
書込番号:4442924
0点

つまらぬ所を突っ込んでしまいますが…。
それはいわゆるテーパーベアリングですよね?まぁ本来は円錐状のベアリングを指すのでしょうが、ラジアル方向とスラスト方向の力が掛けられるベアリングですから…。中身がボールでもそう呼ばないと解らないと思ったので…。
旧規格ではフロントもラジアルボールベアリングを2枚使用してましたよね。たしか。
締め付けが悪かった場合、ゴーゴー音よりもブレーキの引きずりや、ガタガタ音で気づくと思います。
締めすぎでベアリングが減るとナットも必然的に緩みますので、安直に締め付けが甘いととるのはどうかな?と。
書込番号:4444073
0点

>まだまだ 良心的なところが多いと
上の人間を突っつないと、彼らは動きませんね又訳の分からない説明をする
フロントこれが、一番厄介でメカニックの経験者だとナオ厄介です。
自分がいかにも作業した口ぶりで、自信ありげな話にはいい加減ウンザリします。
ディスカウト車検は、本来やらなくてもいい作業を省く事で安くなる筈なので整備作業において事故が、おきた場合など経営者のモラルを問いたいですな。
書込番号:4444338
0点

また返事が遅れましてすいません。(中古車オークションに行っていたので・・)
>BLACK・JACKさん
かなりディーラー関係、詳しいですね。地域は西埼玉ですので違いますが、このワゴンRは新車登録から3年以上たっていますので、メーカー保証では無料修理できません。
軽自動車のメーカー保証は、だいたい3年ですので残念ながら出来ません。
説明がたりませんでした。このお客さんは来社は2回目です。修理する1週間前に一度きて無料修理(カムポジションセンサー交換)のはがきを持ってきました(この時はリヤ音の事は言ってませんでした)ので、部品を用意して今回の修理になったのです。説明不足ですいません。
でもBLACK・JACKさんの言うように、お客さんを大切にしていきたいですね。「他で修理しろ」とは言ってませんよ。「当社で修理すると有料修理になりますけどいいですか?」言って、お客さんに許可をもらってから修理しています。
>紙園精舎さん
このお客さんは当社に来るのが初めてでした。外車ディーラーの話はわかりませんが、顧客管理はどこでもしていますよ。
フロントの話は・・・私もフロント業務が多いのでお客さんと話ししますが、わかるように説明するのが大変ですね。とくに女性の場合だと、車の構造から話をしていかないと、理解してもらえません。
>W300Bさん
W300Bさんの言うとおりだと思います。
ブレーキに異常が有って、事故にならなくて良かったですね。車検ラインの校正をする人に聞いた話ですが「スーパーオートバックスなどのショプ屋さんがやる車検(クイックなど)は、検査員以外はアルバイトか整備士になりたての人が多くベテラン整備士が少ないので、・・・・。」
信頼できる整備工場で整備してください。
>パパイヤラディンさん
ベアリングの説明がたりませんでしたね。すいませんでした。パパイヤラディンさんの言うとおりですね。
お客さんの話だと一ヶ月前から音がしていたらしいです。たぶん音がだんだん大きくなったと思います。音が変化したかもしれません。
リヤドラムがあんなにガタガタになったのは整備士17年やっていて始めて見ました。シャフトに傷がなかったのでベアリング交換してガタが無いのを確認して納めました。
今回の修理は大変めずらしい事だと思います。当社でも再修理など無いようにしていきたいです。
書込番号:4445056
3点

>。「他で修理しろ」とは言ってませんよ。「当社で修理すると有料修理
>になりますけどいいですか?」言って、お客さんに許可をもらってから
>修理しています。
そうですか。それは失礼致しました。
埼玉の星!!さんは、アリーナ関係の方でしょうか?コバックとアリーナ(アオヤギ)は結構結びつきが強いので、どのような仕事をコバックがしてるかはだいたい分かるかと思います。変な仕事をするようであれば上に上げてくれるとユーザーとしても安心できるんですよね。
アリーナの場合、鈑金・塗装をコバックに出すことが多い(埼玉だとほぼ全てではないでしょうか?)ので心配なのです。
ディーラーで鈑金・塗装から全て行ってくれれば、値段が高くても我慢するのですが…、なかなかそうも行かないですね。
書込番号:4445296
1点

>とくに女性の場合だと
女性全般に言えることですが、構造のことを説明して分かる方はマレです。
整備など一般のことは、全くというほど無関心です。説明する方もどうせ分からないだろうと…
セールス曰く、”女 子供(若い子)は鴨 ネギ”だそうです(笑)
おおよそデザインだけで購入する方が、多いですからね・・
書込番号:4445306
1点

いいかげんその知ったかをやめたら?
整備経験が無いのにフロントやるわけないでしょ?丁寧な方ならちゃんと部品現物まで持ってきて説明してくれますよ。いくら馬鹿でも解るくらいに。
レスする内容も根拠の無い推測しか書いてませんよ。
>ポイントをおさえて整備すれば
おそらく大勢の方が気になっていると思います。
書込番号:4445743
0点

残念ながら「アリーナ店」ではありません。資本力が無いので(笑)。。
ご存知かと思いますが、「アリーナ店」はディーラー(メーカー)とは違います。スズキ車を新車販売している一般整備工場です。「アリーナ店」と「カーコンビニ」の両方している整備工場も有ります。
埼玉県のスズキ販売ディーラーには、板金自社工場(メーカー系?)持っています。
ディーラーで見積もり時に「板金はどこの工場に出すのですか?」聞けば教えてくれると思います。
スズキ以外にもディーラーで板金自社工場を持っているディーラーは、探せばけっこう有りますよ。
書込番号:4447160
0点

すいません。追加します。
いまスズキディーラーでは「アリーナ店」をたくさん作っていて、ディーラーの支店を「アリーナ店」にしています。
「アリーナ店」すべてがディーラーでは、ありません。
一般整備工場も有りますので、注意ください。。。
書込番号:4447330
0点

済みません。ちょっと私の勘違いか教えて欲しいのですが。
>ご存知かと思いますが、「アリーナ店」はディーラー(メーカー)
>とは違います。
私は、車の販売と顧客対応を主に行うところがディーラーであり、車を製造しているところがメーカーと思っていました。必ずしもディーラー≠メーカーではないことは存じてます。アリーナはアオヤギが展開しているのでメーカーではないのですが、ディーラーではあると思ってました。店によっては準ディーラー扱いの所もありますが。(スズキHPのディーラー検索でもアリーナ店出ますし)
アリーナ店もディーラーに準拠すると思ってましたが、これは間違いでしょうか?
それとスズキは昔から町工場が販売も兼ねているケースがあり、その町工場がカーコンのフランチャイズに入っていたりヤマト車検に入っていたりするので、お話しのようなケースもあると思いますが、アリーナ店が鈑金塗装工場まで持っているのは埼玉では聞かないですね(整備工場は当然持ってますが…)。
埼玉だとディーラーではないアリーナ店、鈑金塗装工場を持っているアリーナ店を教えてもらえますか?その方がたぶんわかりやすいので。
書込番号:4447818
0点



車検・整備
車種別の方にも書いたのですが、こちらの方が良いかと思いまして…。
下に関連しますが、保険の件は解決しましたので別途スレ立てさせて頂きました。
社外品のフロントガラスで、UV&中赤外線カットと言う商品があります。
今回、出来ればUV&中赤外線カットガラスに出来たらと思います。
ですが、愛車に対応するものが見つかりません(泣)
車はR32のスカイラインです。
そうです フロントガラスにはダイバーシティアンテナの線が入っているのです。
どなたか、R32用のUVカットフロントガラスをご存じありませんか?
激安の輸入品は使いたくありません。
最悪 存在しなかった場合ですが…。
アンテナ線ナシのフロントガラスは見つかりました。
この場合、別途市販のダイバーシティアンテナなりフィルムアンテナを室内(リヤガラス内側等)にでも設置すればラジオは入るでしょうか?
質問ばかりで済みません。
宜しくお願い致します。
0点

> フロントガラスにはダイバーシティアンテナの線が入っているのです。
R32ではありませんが、ウチのクルマにもフロントガラスにダイバーシティアンテナが入っています。ただ、あのフロントガラスのアンテナはあくまでFM用のサブアンテナに過ぎず、接続しなくても感度にはまったくといっていいほど影響はありません。アンテナ線の行く先をたどってみるとわかると思いますが、途中(たぶんAピラー付近)で同軸ケーブルに変換されてデッキ裏まで伸びているだけで、ブースタが入っているわけでもありませんから感度が得られなくても無理はありません。
また、最近の社外品のオーディオではコストダウンのために、FMダイバーシティチューナを内蔵したものは姿を消しました。
>別途市販のダイバーシティアンテナなりフィルムアンテナを室内(リヤガラス内側等)にでも設置すればラジオは入るでしょうか?
R32のメインアンテナはリアガラス上部にプリントされていたはずです。このアンテナにはブースタが接続されているので、こちらだけを接続しておけばAM/FMともに受信することが可能です。社外品のオーディオを取り付ける際には、アンテナリモート(青線)を接続し、(日産用変換プラグの)太い方のアンテナプラグだけを接続すればOKです。
書込番号:4423569
0点

フロントガラスは確か合わせガラスなんで紫外線の吸収の役目も果たす・・と話聞いた事あるんですが。うろ覚えですいません。
書込番号:4424193
0点

上にも書かれてますが、フロントのアンテナは無くても大丈夫です。
社外オーディオに換えているなら尚更必要ないですね。
まぁ厳密に言うのでしたら、電波が悪い地域ですとやはり感度は悪くなりますが、純正以外のオーディオが付いている場合、アンテナよりもオーディオの差でも感度が全く違うので。
R32の頃の車だと、ガラスを換えるだけで全然エアコンの効きが違いますよ!特にフロントガラスは面積が大きいので効果大です。
解ってるみたいですが、格安社外品だけは辞めて置いた方が良いです。特に輸入品。これを使う位なら、純正中古ガラスの方がマシです。
書込番号:4425173
0点

ありがとうございます。
>number0014koさん
いつも済みません。助かります。
m(__)m
アンテナの件、承知いたしました。
てっきりフロントのアンテナは重要なのかと思っていました(^^ゞ
気にしなくても良さそうなので安心しました。
FMダイバーシティチューナーは、最近耳にしないと思っていたのですが、そう言う事だったんですか!
実は、オーディオ購入に関して気になっていた部分だったんです。
>エボ3さん
確かに、合わせガラスは2枚のガラスの間にフィルムを挟んで接着しますよね。
しかし、通常のフィルムはUVカット仕様ではないのです。
UVカットガラスは、中間ねフィルムにUVカット効果を持たせた物です。
これとは別に、ガラス表面にコーティングしてあるタイプもあるそうですが…。
>パパイヤライディンさん
フロントのアンテナは気にしなくて良いのは助かります(笑)
たまたまこの何年かで現行車に乗る機会が多くあったのですが、愛車のように日差しが痛いような事はありませんでした。
ガラス面積の大きそうなキューブやマーチも同様なのは関心しました。
32のように前後ガラスが傾斜している車は日差しが奥まで入り込みますからね。
元々、エアコンが凄く効く車ではありますが、フロントガラスはUV、ドアガラスにはクリアフィルムを貼ろうと考えています(透過率の件は承知しています)
輸入品の事は聞いております。
UVにこだわらなければ、純正と同じ製造メーカーなのに、自動車メーカー名が入らないだけで安いガラスもありますからね。
恐らく、純正ガラス製造メーカー品のUVカットガラスになるとは思います。
皆さん ホントに有難うございました。
m(__)m
助かりました。
長々と済みません。
書込番号:4425671
0点



車検・整備
フロントガラスに飛び石による傷が出来てしまいました。
このままでは車検に通らない事は確認いたしました。
そこで、修理・交換について教えて下さい。
以前、フロントガラスの飛び石は任意保険で交換出来ると聞いた事があります。
事故等で保険を使用した時のように等級が変化したりする事も無く、次回は通常通りに等級が進むとか…。
車両保険を使用すると言う事では無かったと記憶していますが、そのような事は可能なのでしょうか?
済みませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

http://www.carview.co.jp/community/bbs/search.asp?kw=%94%F2%82%D1%90%CE%81@%95%DB%8C%AF&ct1=0&ch=0
飛び石によるキズは車両保険を使用して交換の場合、等級には影響がないようです。
間違っていたらすいません。
上記アドレスをご参考に…
書込番号:4421428
0点

ua-uzz40 さん が 書かれているように、
大抵の保険会社では等級変動なしで修理できると思いますが、
それは「車両保険」の加入が大前提です。
ただ、すべての保険会社のすべての車両保険が等級変動なしで
修理できるかどうかは知りませんので、
ご自分の加入している任意保険の会社に問い合わせて下さい。
書込番号:4421457
0点

早速のレスありがとうございます。
直ぐに保険屋とディーラーに連絡を入れまして、車両保険になりそうです。
お教え頂きました通り、等級は変わらないとの事でした!
書込番号:4422127
0点

ガラスの飛び石破損で車両保険を使用するばあいは、何もなしではなくて、等級据え置き事故になると思います。
等級据え置き事故とは、翌年も同じ等級になるということだったと思いますよ。
書込番号:4425406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)