このページのスレッド一覧(全2757スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2023年9月20日 15:39 | |
| 3 | 12 | 2023年9月27日 21:44 | |
| 11 | 17 | 2023年10月14日 10:50 | |
| 6 | 3 | 2024年6月14日 10:34 | |
| 1 | 5 | 2023年9月19日 09:57 | |
| 6 | 8 | 2023年9月8日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
この度は、太陽光と蓄電池の設置について皆様のお知恵を借りたく書き込みをしました。
いくつかの見積もりサイトや当サイトの書き込みに記載されている業者に直接連絡するなどをして2社3案に絞ったところです。
自宅情報:関東、平屋(屋根の向き:南南東だが、隣家の影響によりごく一部日陰となる時間帯がある可能性あり)、オール電化、スマートライフプラン(均すと月額25000円くらい)、4人暮らし(子ども6歳、2歳)、共働きで日中不在。
A社:ハンファQセルズ(太陽光7.325kW)、1kWあたりの設置費用160273円、年間予測発電量8323kWh
(一部日陰となるリスクが有るため、確実に日が当たる設置を想定しているとのこと)
B社@:ハンファQセルズ(太陽光10.375kW)、1kWあたりの設置費用169532円、年間予測発電量11731kWh
(多少日陰となるかもしれないが、できるだけ載せたほうが良いとのこと)
B社A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh
(この設定であれば、発電した電気をほぼ自家消費できるとのこと)
お伺いしたい点としましては、
@よりよいプランはどれか?
A太陽光と蓄電池のバランスは妥当か?
B蓄電池は12000サイクルまで可、1日1サイクルとすると約32年使用できる計算となりますが、どうなのか?
もともと太陽光のみ設置し、卒FIT後に蓄電池を検討するつもりで考えておりました。
しかし、自分なりにシミュレーションした結果、15年目の経済効果(パワコン交換を含め)ではB社Aが最も高い+150万程度となりそうです。
蓄電池について不確定要素が多い気がするので判断しかねておりますが、導入について留意点などアドバイスいただけますでしょうか。
なお、不足している情報などございましたら仰ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
A社が良さそうな気がしますが…
A社蓄電池付きにすると補助金が使えないとかでしょうか?
蓄電池は12.7kWの上だと16.4kWになりますがそちらも御見積りもらって検討しても良いかと思いますが、16.4kWは今時の蓄電池の仕様ではない点もあるので要注意です。
自分もこれから太陽光+蓄電池購入するのでたいしたアドレスは出来ませんが…
書込番号:25428484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まみむーむさん
コメントありがとうございます。
特に補助金によるものではなく、あまりオススメしないというスタンスでした。
やはりA社に蓄電池付きのプランを出していただいた方がよいですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25428904
0点
>ymoroさん
>A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特
定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円
(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh
此方の詳細さ内訳教えて貰えませんか?
私は6月末自宅に長州産業製蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置した。
太陽光発電パネル5.4kW(パナソニック)が間も無く卒FITを迎えるため、節電対策(災害時も)として蓄電池を導入しました。
我が家の電力状況は、年間発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、蓄電池導入前の自家消費電力2,200kWh、年間売電量4,000kWhでした。
卒FIT後に、売電量を有効に蓄電するため蓄電池容量16.4kWhを選択しました。
太陽光発電システムの人気として、長州産業製品が好まれているように思います。特に、長州産業の蓄電池はメーカー保証20年に延長されており、安心感があります(我が家の蓄電池は15年保証の時の購入)。
価格面からも長州産業製品はお手頃感があり、システムとして検討されてはどうですか?
ご提示のシステムならMax 300万円までになるかと思います。
本来なら、容量が大きい16.4kWhをお勧たいのですが、グリーンモード時 夜間蓄電量が50%までしか対応していないので最新型の12.7kWhで良いかと考えます。
書込番号:25429026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ymoroさん
私もRTkobapapaさんと同じ意見で見積りの詳細を載せて頂いた方が良いかと思います。
あと、補助金含まない金額で教えて頂いた方が良いです。
これで東京都だったらめちゃくちゃ高いですからね。
因みに、私もAと似たような見積りを貰っており(太陽光は5.1kW)260万でした。パネル枚数を増やして単純に計算しても290万位になります。もちろん補助金含まずの金額です。A社にも蓄電池付きを出して貰いB社に値段交渉しても良いかもしれません。
書込番号:25429306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
詳細内訳です。
こちらは画像を添付いたします。
なお、合計金額は3190181円です。(補助金なし)
年間電気使用量は概算ですが、8500kWh程度であります。
確かに長州産業は国産で保証も比較的手厚いので安心感があるように思います。蓄電池のバランスについては最新型であることを考慮すると12.7kWでよさそうですかね。
おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間100%まで充電できるという理解でよろしいでしょうか。また、この場合、1日1サイクルの放充電という理解でよろしいでしょうか。経済モードの場合、1日2サイクルとなるため、AI管理させると長持ちしないのではないかと心配しております。(基本的に1日2サイクルですと費用対効果がだいぶ薄れる可能性があると危惧しております。)
MAX300万ですね。もう少し交渉してみたいと思います。
書込番号:25429473
0点
ymoroさん
はじめまして!
B社の@でいいんじゃないですか。
PCSは5.5と4.4のダブルですかね?
それにしても南南東一面で1130kWh/yはかなり影が悪さをしてますね。
まずはこれを回避するストリングを考えて下さい。
書込番号:25429483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まみむーむさん
コメントありがとうございます。
だいぶ安いですね。価格はこれくらいかと思っておりましたので、非常に有益な情報を得ることができました。
やはりA社に見積もりを出してもらうのがよさそうですね。
内訳を載せました。アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25429487
0点
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
つまり、できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。いかんせん妥当なパネル量がわからないので決めかねております。
おっしゃるとおり、4.4と5.5のパワコンを提案されております。
もしよろしければ、蓄電池ではなく@がよいとお考えになった理由を教えていただけますと幸いです。
「影を回避するストリング」というのはパネルの回路をうまく組むことと理解しました。
こちらについてはお話の中でA社の方が丁寧に説明してくれたように思います。
書込番号:25429496
0点
>ymoroさん
https://universe-co.com/wp/blog/%E3%80%90%E6%96%B0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E8%93%84%E9%9B%BB/
>おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間
100%まで充電できる、、
そのご理解で宜しいかと思います。
また、経済モードでも基本的には1サイクル/日です。ただし、天候異常(警報)時はAI判断で充電するケースもあります。
書込番号:25429638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
リンクを添付いただきありがとうございます。
オムロン社のものと同一の製品なのですね。夜間100%充電でき、かつ1日1サイクルで使用できるのであれば、導入価値ありですね。
大変参考になりました。
書込番号:25429706
0点
私も今回、太陽光設置を検討しており、相見積もりは沢山取りましたので参考までに添付いたしたします。
私の目標としては補助金を使用して太陽光5kW+蓄電池10kW相当で200万を切るのが目標でした。
※東京都ではないので補助金はそれほど貰えない
書込番号:25429811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ymoroさん
はじめまして
屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:25429969
0点
>まみむーむさん
見積書を拝見いたしました。
ほぼ内容が同じのようですね。
しかし、私の見積もりでは、屋外パワーコンディショナー4.4kW14万と電力計測ユニット3.5万が計上されております。
これは必要なのでしょうか。それともなくても問題ないのでしょうか。
私自身も業者に聞いてみようと思います。
書込番号:25430183
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
>屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。
→我が家は平屋なのですが、隣の家(南側)が2階建てなのです。
簡単ではありますが、イラストを作成してみました。イラストのようなイメージで季節により影が生じる時間帯があることが想定されます。
書込番号:25430203
0点
>ymoroさん
隣家が南側ということは、影響を受ける時間帯と発電ピークの時間帯が重なってしまうのでは?
やはり、影にぬる部分と書かれた場所に設置するパネルのストリングをまとめ、他のストリングに影響しないようにする必要があるのでは?
この影が朝9時前とか夕方4時以降ならあまり気にしないのですが。
書込番号:25430229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
フリーソフトの日当たりシミュレーションがあったので、試してみました。
冬至でのシュミレーションによると仰るとおり、9時あたりや16時以降に影になるようでした。
夏至では影にならないようです。
これならあまり気にしなくてもよいでしょうか。
なお、どちらの業者も影になるところ(イラストの印をしたところ)にパネルを置かないようです。
ちなみにB社は影になるところ以外めいいっぱいパネルを設置して10kWとなります。
書込番号:25430350
0点
>ymoroさん
影になろうである場所にはレイアウトしないのですね?
だったら心配は無用ですね。
冬至の頃の朝夕だけに影が差すなら
わたしならそこにもレイアウトします。
冬至の頃って10kWのパネルがあっても、ピークでも
5~6kWhの発電量です。9時や16時は2kWh台でしょう
また、パワコン容量は8.8か9.9kWでしょうから
ストリングだけ絞ってそこにもパネルを載せます。
2030年のカーボンニャートラルに向けて自動車関係も電気に舵きりしています。
FITが終わる10年後の蓄電池のトレンドを考慮しても
供給側の太陽光は載せられるだけ載せた方が断然お得です。
書込番号:25430385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。
そのような方向で話を進めたいと思います。
しかし、A社は現地調査の結果と蓄電池の相談を行ったところ、太陽光6-7kWと蓄電池12.7kWが妥当であるとのことでした。
ひとまず見積もりを出してもらおうと思います。
書込番号:25430586
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にも太陽光の質問をしたものです。
今4社ほど見積もりをもらっており長州産業で太陽光を設置したいなと考えております。
候補としては日本エコシステムかアークネス、イーストポイントで考えています。
主人が自社施工を絶対条件にしており値段が一番安かった横浜yhは候補からはずれました。
日本エコシステムが第一候補なのですが、日本エコシステムは大手なので安心かと思うのですがどうなんでしょうか?
アークネスは営業さんの雰囲気もよく値段もがんばひますとおっしゃってくれました。
イーストポイントは営業さんが電気工事士の資格をもっており説明は1番的確でした。
また施工時期が経済産業省の許可がおりてからという会社と空いていたら1ヶ月くらい先で工事できますという会社と分かれています。
許可がおりなくても工事は可能なのでしょうか?
長文ですがアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25424709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なな1008さん
現地調査は完了済みですか。
自社施工が絶対条件ですか。
この自社施工が実は怪しくて、スキルが蓄積されない自社施工業者が存在します。
年間で200件程度の自社施工がないとスキルが蓄積されないと考えています。
その点は確認ください。
日本エコシステムは自社施工ですか? 私は施工管理かつ請負施工のように思います。
そうそう、施工管理担当を自社の正社員都市、現場に施工管理担当を常駐させ、下請けに工事させるパターンも自社施工と称する業者が多々ありますので、この点はしっかり確認ください。
いずれにせよ施工管理もなく、自社施工する業者は他社の第三者から指摘されることもなく、独りよがりの作業になりがちで、それが業界標準の作業とかけ離れているケースも多いです。私は自社施工に依頼して変な施工をされた経験があります。
自社施工が一概にいいとはいえません。
請負施工はエース級の作業員がいなければ、次の請負は打ち切られるので、いきおい高品質な工事に集約されるメリットはあります。
参考ください。
蛇足です。
営業が第二種電気工事士の資格を持っているとすごいと思いますが、小学校3年生でも取れる資格ですし、アマチュア無線技士の試験に合格しているレベルであれば、第二種電気工事士は合格して当たり前です。ただ、手先が不器用な人は技能試験で不合格になります。
書込番号:25424780
1点
>なな1008さん
間も無く卒FITになるため6月末に蓄電池を設置(2月末契約)しました。
蓄電池購入時、数社から相見積もりをとりました。
その中に日本エコシステムからも見積もりをとりましたが、担当者は電気工事士の免許所得者でした。
ただ、施工は自社施工では無かったように記憶しています。おまけに営業所は隣県しかなくアフターサービス(不具合時)もメーカー任せの様な印象でした。価格面でも、私が契約した業者よりかなり高額でした。
相見積もり時、業者により施工工事は1ヶ月後で大丈夫です、、という業者も確かにありましたが、私が契約した業者担当者は「申請から許可まで3ヶ月程かかります。ですから契約後3ヶ月程度先の設置工事になります。」と言われました。1ヶ月後に工事しますという業者がいると伝えると、「フライング気味に許可が出る前に、設置工事をする業者もいますから、、」と困惑していました。
ちなみに許可が降りる前に設置工事をして、業者が許可申請を行っていなかったケースも此方のクチコミで見掛けました。稀なケースとは思いますが、私は確実性を重要視しました。
結果的に我が家は、ほぼ予定通り契約後3ヶ月で許可が降り、設置工事(工事が混んでいて4ヶ月後)とともに売電も開始できました。
やはり、自社施工には私も拘り、太陽光発電関連(パネル/蓄電池/V2H等)の施工実績が県内でも有数の業者と契約しました。年間200件程度の実績があり、不具合時の対応も最初は自社のサービス担当が当たります。
価格面でも6社中2番目に安価でした。
大手が一番と言われる方もいますが、中小企業でも選択さえ間違わなければ安心の企業もあります。
価格面以上にその見極めが第一だと思います。
業者の見極めポイントとして、補助金申請/受給実績も大切だと思います。各業者担当者に確認してみて下さい。
ちなみに私の担当者は、契約後私が住んでる自治体が4月から補助金を出すことになっても無料で申請業務を行ってくれました。
何度もいいますが、業者の見極めだけは慎重にして下さいね。
書込番号:25425227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なな1008さん
日本エコシステムって複数社存在します
前(株) 後(株)
ここで言われてるのは
日本コムシスのAFLである日本エコシステム株式会社でしょうか?浦安に本社がある?
書込番号:25425344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
自社施工もそんな裏側があるのですね。日本エコシステムはソーラーパートナーズからの紹介だったため自社施工だと思っていました。
再度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25426829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証について説明があまりなくそこまでいい印象がありませんでした。ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれずにいます。
その通りですね。会社の選別が一番大切でしっかり見極めることが大事だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25426949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
日本エコシステム株式会社です。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:25426951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なな1008さん
>日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証に
ついて説明があまりなくそこまでいい印象があり
ませんでした。
私も同じ印象を持ちました。ただ、担当者は電気工事士の資格を持った方で施工に関しては詳しく説明をしてくれました。
>ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれず
にいます。
やはり、大手なので施工数的には多くなると思います。ただ、居住地近くでの施工実績を確認してみて下さい。
それと、自社施工についても、、私が聞いた記憶では系列店による施工だったように記憶しています。
価格面ではどうですか?価格最優先とは言いませんが、信頼感と価格面とのバランスが大切と思います。
書込番号:25427876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。日本エコシステムに再度確認してみます。系列店で施工の可能性もあるのですね。
価格は見積もりをした中では真ん中くらいの料金でした。載せられるパネルが台形や小さいサイズの組み合わせのため料金が高くなるとのことでした。
施工業社を決めるのは難しいですね。
書込番号:25430119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なな1008さん
>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。業者の選定は慎重に選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25440182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なな1008さん
同じ投稿お許しください。
最初の投稿時、ネットの繋がりが悪く投稿出来ていないと判断し、再度投稿を試みたところダブル投稿になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:25440242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここで知恵を貸してくださった皆様のおかげで昨日、無事に太陽光モジュールが設置されて、発電生活が始まりました。
その節はありがとうございました。
ただ、本日あることに気付いてしまい、質問したくまた投稿させていただきました。
それは影がある場合の発電量についてです。
というのも、添付した汚い絵に書いてます通り、モジュールの上をアンテナの配線が一本通っており、細いながらも影を作っているのに気付きました。
配線をモジュールの下にできなかったのかと思ってしまいます。
(書いてて思ったのは長さが足りず上を通すしかなかった可能性も、、、)
調べると影の大きさやモジュールにどう影がかかるかで発電量が変わるとのことで、当方の影がどうなのか気になった次第です。
ちなみに車を運転してる時に太陽光モジュールが設置してある家を気にして見てますが、何かの配線が上を通ってる家を見たことは一度もありません。
また、S社の担当者の方が設置後の写真を撮っていったのですが、何も言ってこなかったのも腑に落ちませんので、問い合わせ中です。
なお、本日晴れのち曇り、ところにより雨で、夕方の時点で充電は90%でした。
モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチスマートPV16.4kwhです。
是非、皆様の知恵をお貸しいただけたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25424179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バヤシの小噺さん
発電所開設、おめでとう御座います。
アンテナのケーブルですか?
それとも番線?
太陽光パネルは直列配線です。
例えば18枚のパネルを6直列3回路で組んだ場合
たった1枚にしか影が当たらないのに6枚のパネルに発電低下の影響が出てしまいます。
これが電柱から伸びる幹線(小山は地中配線かな?)の影や隣接するお宅の影響なら避けようがありませんが、お宅のアンテナなら自由にレイアウト出来そうですが?
同軸ケーブルだとしたら「無責任」としか思えない。
「何を工事したのですか?太陽光ですよ!常識で考えろ」とキツくクレームした方がいいです。
それと南側から屋内にケーブルを取り込んでるようにみえるので、今の八木式アンテナから壁掛けデザインアンテナに変えたらどうですか?
見た目もスマートですし、冬場の赤木おろしでのハウリング(共鳴)も無くなりますよ!
我が家も太陽光工事と同時で行いました。
工事費含めて2~3万円だったと思います。
書込番号:25424426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バヤシの小噺さん
パネルの上にアンテナの同軸ケーブル(5C-FB etc.)を這わすのは異常な工事です。
通常はアンテナの同軸ケーブルはパネルの下に這わせます。
どちらの販売業者ですか? 是正が必要です。
書込番号:25424437
1点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
アンテナのケーブルです。
まさしく直列配線の影響の話でございます!
雰囲気でしか分かってなかったのでw
自由にレイアウトできますし、何故モジュールの上をわざわざ通したのか謎で仕方ありません。
回答を待ちますがクレームは言いたいと思います。
アンテナは妻と相談して考えたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます!
都内にあるS社です。
設置業社はもちろん下請けです。
是正は要請したいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
>都内にあるS社です。 設置業社はもちろん下請けで
す。
自社施工でない典型的な無責任工事ですね。それにしてもヒドイ工事ですね。素人目にも異常と判別出来ます。
ただ、契約したS社へ申し立てしてもキッチリ対応してもらえるか心配ですね。
ちなみに契約から設置まで期間が短いように思いますが、許可申請は正規に済んでいるのですか?
私の場合ですが、契約から申請/許可まで3ヶ月は掛かりました。
私は太陽光発電パネルも蓄電池導入時も、契約業者には自社施工に拘りました。万が一の時、責任の所在が明確ですから、、。
兎に角S社担当者へ直ぐに猛クレームを申し立て、早急な対応をして貰いましょう。
書込番号:25425260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます♪
明日対応してもらえることになりました。
許可申請は代行してやっていただいてるのですが、契約から許可申請までの期間って何か問題がありますか?
無知ですみません。
書込番号:25428811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
確認ですが、現在の発電量からの売電はどうなっていますか?
電力会社からの許可がおりてないとすれば、余剰分は垂れ流し?状態ですか?
蓄電池の運用はグリーンモードでの運用なんですよね?
通常なら申請許可になり、その後施工、売電/蓄電となります。
もし、許可が出る前なら蓄電のみ可能で、売電はされてないはずです。
業者担当者に確認してみて下さい。
書込番号:25428942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
余剰分は垂れ流し状態です。
それは事前に説明を受けており、売電が始まるまで約半年と言われてます。
現在グリーンモードです。
なので、買電をせず、発電だけで賄いたいのですが、どうしても買電があり困ってる状態です。
書込番号:25430571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バヤシの小噺さん
折角太陽光発電システムを設置されているのに余剰発電量を売電できず垂れ流し?状態なのは残念ですね。それも売電まで半年後?なんですか?
>モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチス
マートPV16.4kwhです。
私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、グリーンモードの使用状況に大変興味があります。
宜しくお願いします。
書込番号:25430679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
約半年後と聞いております。
来週に東電の職員が現況を確認に来ます。
>私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
すみません。
確認の方法が分からなくて、通知の内容を添付します。
(カラーの方が21日19時半に確認した状況です。)
買電に関して担当者に聞いたところ、家電製品を同時に使って瞬間的に電力が必要になると買電するようです。
なので、ナイトタイム以外でも買電してると思われます。
夜間は下限10%に設定しております。
夜間50%までしか充電されないというのはナイトタイムに買電して50%まで充電するということですか?
日中の余剰分は蓄電されてますので100%になります。
平日の日中は電力をまったく使わないので売電が多くなってしまった日もあります。
もったいない。。。
質問の回答になってますか?
書込番号:25432216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
夜間は蓄電池からの系統への逆潮流を防ぐため、パワコンがわざわざ買電0.1kW以上になるように調整しています。
節約のための蓄電池導入なのに、夜間の買電をゼロにしない全メーカー共通仕様です。
ご留意ください。
書込番号:25432275
0点
>バヤシの小噺さん
煩い事をお聞きして大変申し訳ありません。
>夜間50%までしか充電されないというのはナイトタ
イムに買電して50%まで充電するということです
か?
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないのですよね?
例えばナイトタイム突入時、蓄電容量が20%でも50%までなんでしょうか?
卒FITになり、グリーンモード運用の時、試行錯誤してみます。
それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
書込番号:25432509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
全然気にしてませんので大丈夫です。
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないですね。確認しました。
ナイトタイム突入時に蓄電容量が20%ということが今のところない(昼間で100%近く充電されてるため)ので分かりません。
ただ、AI機能で翌日の天気に合わせて夜間充電するとパンフレットに記載があり、確認すると深夜帯に買電してるようなので、それで50%まで充電してるかもしれません。
>それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
ウチはオール電化ではありませんし、使う家電は少ないから買電が少ないのだと思います。
ただ、蓄電池効果はまだイマイチ分かってません。笑
写真はビフォーアフターです。
>今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25433315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
>全然気にしてませんので大丈夫です。
そのお言葉に甘えさせて頂きます。
ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
何時もお尋ねしてばかりで申し訳ありません。
>昼間で100%近く充電されてるため、、
グリーンモード良いですね!私も12月から運用開始します。
書込番号:25433512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
> ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
先日添付した資料は東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量です。
ですので、遠隔モニタリングサービスのものとは違います。
誤解を与えてしまって申し訳ありません。
逆に添付されてるように見ることができるのを知りませんでした!
色々いじくってみたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25435864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バヤシの小噺さん
ご返信ありがとうございます。
>東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量で
す。
そうなんですね!?最新型の解析ソフトのヴァージョンupかと思っしまいました。
ご丁寧にありがとうございます。
今後も節電対策頑張りましょうね。
書込番号:25436230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちも工事完了後、屋根が見える所を探して確認してみると、アンテナ線がパネルの上に乗っている事に気が付きました。
アンテナ線1本かぶさった程度では発電量はほとんど差が無いのだろうけど、注文者の気持ちを考えられるならこのような工事はありえません。なぜ、このような事が起きたのか、理解に苦しみます。 施工会社に言ってアンテナ線がパネルに乗らないように修正してもらいました。
うちの周りには他の建物がある関係で、屋根上の太陽光パネルの状態を見るのが難しいのですが、皆さんも確認した方がよいです。
うちの場合、パネルは東西置きで、東側は近所宅の玄関前の階段を上がった所から視認できますが、西側は屋根の上に登らないと確認できません。
屋根にガルバリウム鋼板を被せた時の施工会社は、工事完了後に屋根の写真を納品してくれましたが、太陽光パネルを載せた時の施工会社は完了後の写真の納品はありませんでした。
書込番号:25462290
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の補助金の「優れた機能性を有する太陽光発電システム認定一覧」では長州産業の防眩パネルが登録されています。
しかしながら、どこを調べても対象の商品が見つからず、何かご存じの方いたらと思い、書き込みました。
型番はCS-
217B81SAGで、217KWのアンチグレア加工された商品と思われます。
当方、近所にマンションがあり、防眩パネルで説明できないか検討しており、発売されるかなど情報お待ちしております。
書込番号:25421276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正式な情報はメーカーからリリースされていませんが、取り扱いは私の会社でも始まっています。
北面承諾も不要なので、東京では北側斜線などの関係で北片流れ屋根のお家も多く、今まで諦めていたお客様に喜んで頂いてます。
書込番号:25771670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
パネルは2年前に新築と同時設置しました。
こういうホームページを見ても信用できないので詳しい方教えてください。
https://www.tainavi.com/library/4460/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_ss&yclid=YSS.1001088274.EAIaIQobChMIwdWK_I2igQMV72wPAh27ngQSEAAYAyAAEgLFlPD_BwE#argument=W9hXgvLK&ai=a5c89d0ef43675
0点
>sssssssssssssssssssssさん
はじめまして!
2017年の改正FIT法にともない、それまでの設備認定に変わって事業計画認定に変わりました。
その中にメンテナンスの義務と自家消費率が謳われています。
経産省のガイドラインでは4年に1回、配線系統の漏電や電圧電流の適正、パネルの破損や汚れ、固定状態の確認等、詳しく書かれています。
期限は設置から廃棄するまでのロングランです。
しかし、メンテナンス等の実施義務はあるものの
実施報告は義務化されていません。あくまでも、提出要求があった際に出せるように保管して下さい!にとどめられています。
背景には高い売電価格で認定を受けておいて、設備の価格が下がるまで設置稼働しない低圧ユーザーが横行したからです。
メンテナンスの義務化を逆手に取って法外なお金を請求する業者もいるようですので、ご注意を!
書込番号:25418672 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sssssssssssssssssssssさん
>改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
本当です。
>業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
外観点検とか、発電量の評価とか自分でできるものについては業者に頼む必要はないと思います。
書込番号:25419160
![]()
0点
どうなんだろう。。
皆やるのかな。業者に頼んでメンテナンス。
書込番号:25424875
0点
>sssssssssssssssssssssさん
住宅用では業者に頼んでメンテナンスする人は少ないと思います。
機能の維持については外観点検とか、発電量の評価とか自分で行い、異常のおそれがあるときに業者に頼むのでも良いと思います。
資源エネルギー庁 FIT・FIP制度 よくある質問 Q2-54抜粋
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:25425688
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
訪問販売の人にメンテナンス契約を結ばされないように気をつけます。
書込番号:25428807
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
TEPCOのエネカリに22年10月に申し込み、12月に工事完了。
工事完了時に、12月中に申請すると業者から言われたのですが、
23年2月なっても系統接続等なにも動きも連絡ないのでTELで聞いたら、4月に申請するといわれました。
ムカッとしましたが、我慢して、4月の申請ということで我慢して待ってました。
6月になりやはり連絡も動きも何もないので、連絡したところ、
申請はしているが認可待ちとの連絡。
でもそのあとに、エネカリから、6月から申請方法が変わり書類を書いてもらわないといけなくなりましたので書いて返送してくださいと封書が届き対応しました。これって、今まで申請してなかったことなのかなぁと思い、ムカッとしました。(添付画像)
で、現在9月になりましたがいまだ系統接続させてもらえてません。
太陽光導入時ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
すでに導入されている方、設置からどれくらいの期間で系統接続できたか教えていただけませんでしょうか?
2点
はじめまして!
TEPCOに頼んだとの事ですが、施工販売店はTEPCOの下請け業者ですか?
私は大手に頼みましたので契約する前に
売電に関しては許可制なので何ヶ月も待たされる事があります。と伝えてもらっていましたのでそのようなトラブルはなかったですが業者によると思います。
書込番号:25413505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像見落としてました。ごめんなさい!
アグリゲート株式会社調べました。
資本金1千万の支店が東京と大阪と札幌の3支店しかない小さな会社でした。
グーグルにも口コミが10ヶ月前に投稿があり
やはり売ったら売りっばの星1つ評価でしたね。
内容も結構ひどかったですね。
やはり小さな会社と取引するとトラブルに巻き込まれやすくなりますね。
手遅れなので気持ちはわかりますが
残念ですがこちら側が我慢するしかないかもしれないですね。。。。
書込番号:25413516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wakurbさん
はじめまして
申請とは経産省FIT申請のことですか?
申請方法なんて昔から変わってないですよ。
印鑑証明(発行3か月以内)は必須です。住宅屋根設置の場合、建物登記情報(発行3か月以内)も添付書類で必須です。
建物登記情報のリクエストがないので、アグリゲート株式会社はFIT申請のこと、何も知らないと思います。
申請もアウトソーシングするのでしょう。電子申請なら原本はいらず、MFPでスキャンしたPDFで構いません。まぁ、そんなことも知らないと思いますが。
FIT申請は自分でもできます。申請する時期にもよりますが、3か月以内で認定です。
https://www.fit-portal.go.jp/
なお、東京シェルパックは申請をインハウスでやるので、スピーディーですね。
書込番号:25413613
0点
wakurbさん
はじめまして!
わたしは太陽光バブル期の2014年の契約です。
2014.12月中旬 請負契約
経産省への設備認定申請(FIT申請)
東京電力への電力需給契約申請
2015.1月末 竣工(設置工事)
2015.2月初旬 系統連携
当時はお役所(経産省)作業なので、認定まで3ヶ月以上かかると聞いていましたが、タイミングよくとんとん拍子で進みました。
年末だったので、こちらも慌ただしく役所に書類収集に走った記憶があります。
機会損失分をアグリゲートに請求されたらどうですか?
書込番号:25413659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3ヶ月で系統接続できたのですね。
9年前と今では事情が違うのかもしれませんが、参考になりました。
みなさま
引き続き工事完了から系統接続まで何ヶ月かかるのかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25413898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wakurbさん
約10年前に太陽光発電パネル設置し、6月末には蓄電池を設置しました。
施工業者は違いますが、どちらも申請(系統接続含む)をして許可後に施工しているので、設置当日から売電等は可能でした。当時も通常3ヶ月待ちと聞いていました。
蓄電池の見積もり時、設置は翌月可能という業者もいましたが、不審に思い許可申請後の施工工事(契約後3ヶ月予定)する業者と契約しました。
よほど混雑している時期を除き、申請から許可まで3ヶ月ときいています。
書込番号:25413927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工事完了 10月下旬 連携開始 12月初旬 5週間
事業計画申請 初回承諾 11月初旬 4週間
でした。再生可能エネルギー電子申請の承認自体はもう1週間早かったですね。
連携開始は請負契約→接続契約申請/締結→事業計画申請/承認→連携開始、と進みますので工事には直接リンクしません。上記各位からのコメントより再確認下さい。
何故か申請作業に疎い業者がいるようで、過去にも放置されていた案件が報告されています。この場合はふわっと「申請したか」と聞くだけでは不十分で、「接続契約は締結済か」「事業計画初回承諾はいつか」等、詳細を逐一確認していくことが必要です。
書込番号:25414089
1点
業者によっては申請を放置するところもあるのですね。信じられないですね。
今回は東電が主導してやってるサービスだと思って契約したのですが、実施会社はまた別なのですね。
お教えいただいた内容で問い合わせしてみたいと思います。
引き続き、工事完了から系統接続までどれくらいの期間であったかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25414689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









