このページのスレッド一覧(全2698スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月26日 21:50 | |
| 54 | 9 | 2025年11月26日 11:40 | |
| 2 | 5 | 2025年11月24日 00:59 | |
| 8 | 15 | 2025年11月11日 20:45 | |
| 20 | 6 | 2025年11月2日 18:35 | |
| 9 | 8 | 2025年10月31日 06:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
皆様のご意見お待ちしています。
太陽光、蓄電池、エコキュート導入を検討しています。
数社見積もりをし価格交渉も行い最終このような値段です。
太陽光 ハンファ NBC MS290 18枚 5.22kw
蓄電池 ニチコン ESS-T5L1 9.9kwh
三菱エコキュート 薄型 SRT-S437uz
合計で290万です。
各単体の値段はなくて申し訳ありません。
補助金は東京都ではないためありません。
エコキュートのみ10万の補助金ありです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:26346971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんちゃんぷさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 5.22kWh、パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 9.9kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディシヨナ含む、保証15年 1.7百万円
エコキュート 430l 0.5百万円
合計 3.2百万円
書込番号:26347431
1点
>とんちゃんぷさん
はじめまして!
価格的には悪い条件ではないと思いますが、悩んでいるなら一回立ち止まった方がいいと思います。
悩んでいるのは仕様ですか? 価格ですか? 採算ですが? よろしければ聞かせてください。
書込番号:26349653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4人家族です。
昨年マンションに住んでおり
年間電気代の平均が15000円。
ガスが年間平均7000円でした。
最近一戸建てに住替えエアコンも4台あり
夏や冬は4台とも稼働しそうです。
電気代やガス代などを支払うくらいなら
太陽光のローンに当てようかと考えていますが
本当に採算が取れるのかの不安があります。
また蓄電池9.9は小さいかなぁと不安もあります。
ですが予算的に9.9でないとと妥協してるとこです。
書込番号:26349766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電および蓄電池の導入を来年度に検討しております。
このたび提示いただいたお見積りについて、価格が適正かどうか判断がつかないため、
ご教示いただけますと幸甚に存じます。
■ 太陽光発電設備
・メーカー:カナディアンソーラー
・容量:8.14kW
■ 蓄電池
・機種:EP CUBE(容量13.3kWh)
■ 付帯工事
・EVコンセント(200V)増設
・DR補助金対応HEMSの設置
■ お見積金額(補助金適用前)
329万1,000円
■ 補助金
DR補助金および市の補助金の合計:82万9,200円
※DR補助金については、来年度も実施されるものとして算出いただいております。
■ 補助金適用後の金額
最終見積額:246万1,800円
上記内容につきまして、
金額が妥当な水準かどうかご判断いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26348246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
適正、妥当、
何をもって適正、妥当なのかって人それぞれなので、私が適正妥当と思ってもしかたないですし、あなたがどう思うかなんですよね
でもここにくるからには適正妥当ではないと思われているなら、やめた方がよいでしょうね
どうしてもつけたい施工したいなら適正妥当ではなく、適当と妥協ですね
適正、業者の利益がいくらまでなら適正なのかとか思っても利益なんて言わないしわからないですからね、妥当ではなく妥協するしかありません。
書込番号:26348298 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ご返信ありがとうございます。
ただ、「適正かどうかは人それぞれ」「妥協しかない」というご回答ですと、
質問に対して全く答えになっておりません。
私が知りたいのは、
“個人の感覚ではなく、一般的な相場と比較して今回の金額がどの位置にあるのか”
という客観的な意見です。
適正・妥当かを「感覚論」で片付けられてしまいますと、
専門的な知識をお持ちの方に相談する意味がありません。
もちろん最終判断は私自身が行いますが、
少なくとも相場と大きく離れているのか、
業界の一般的な水準と比べて高いのか安いのか、
その点についてご意見を伺いたいと考えております。
ご存じであれば、
・太陽光8.14kW
・EP CUBE 13.3kWh
・EVコンセント、HEMS工事込み
これらの条件での一般的な相場感について、
具体的な情報や参考値をいただけますでしょうか。
書込番号:26348332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それって自分で調べられないんですか?
それとも調べて教えろって話ですか?
書込番号:26348437 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
調べた上で、経験者の方の客観的な意見も伺いたいと思い質問しています。
自分で調べられないという話ではありません。
そもそも「適正かどうかは人それぞれ」「妥協しかない」
というご回答では、私の質問に一切答えていません。
こちらは相場感に基づく具体的な意見を求めています。
もし相場や価格の妥当性について
具体的に回答できる知識がないのであれば、無理に返答いただく必要はありません。
質問の趣旨を理解いただけないのであれば、
これ以上やり取りを続ける意味はありませんので、
ここで結構です。
書込番号:26348444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で調べたならそこから適正か妥当か判断すればよいのでは?
書込番号:26348463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
2024年からまだ決められないんですね
来年決まるいいですね。
書込番号:26348467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>オンバト545さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 8.14kW、パワーコンディショナ含まず 1.5百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.0百万円
付帯工事 DR用通信制御装置、屋外型コンセント1個 0.1百万円
合計 3.6百万円
書込番号:26349044
0点
相場感は丁度1つ下のスレが参考になるやも
ただ 安い(補助金がお得)のは確かですが
それがあなたの望みなのかなと
8クラスだと屋根もそれなりの面積とか
接続順もうまくやらないと効率も上がらないので
既存屋根 なのか 新築(太陽光用片流れ)なのかでも大きく違ってきますし
地域の日照時間で そもそもペイするのかなど
今あなたの開示されている情報だけではどなたも判断できないかと
書込番号:26349052
0点
オンバト545さん
はじめまして!
■ 太陽光発電設備
・メーカー:カナディアンソーラー
・容量:8.14kW
■ 蓄電池
・機種:EP CUBE(容量13.3kWh)ですかね。
まず、太陽光は設置する屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類等)で大きく価格が変わります。
一般的に工事費が安くなる仕様は屋根一面設置、6寸勾配以内、ガルバニウム鋼板です。
この条件であれば太陽光蓄電池セット(HEMS込み)で
350万円くらいが妥当だと思います。この妥当と言うのはわたし自身の経験とここに寄せられる年間数百件の見積り価格を元に比較しています。
よって、330万円の提示は良心的な価格に分類されると思います。
ただ、この330万円はあくまでも商品パッケージの相場価格であって、採算性を得るものではありません。
恐らくですが、この330万円の元を取るのは難しいと思います。要因は蓄電池のコストパフォーマンスが悪いからです。得られる効果に対してまだまだ導入費用が高い
なので結論を言うと
相場価格と比較したら「妥当」です。
が、家計への貢献度を評すると「不適正」となります
ここを他の方がおっしゃる「妥協出来るか?」が導入判断のポイントとなるかと思います。参考まで!
書込番号:26349222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
いくつか業者から見積もりをいただきましたが、結局どのメーカー、設置業者などもさっぱりわかりません。
東京都に住んでいるので補助金を差し引いてそこまで支払いに負担がない業者にしようかと考えていますが、ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26346794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒナワカさんさん
見積で一式という業者は危険です。
各明細が記載されていない業者は危険です。
書込番号:26346819
0点
>ヒナワカさんさん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の「手書き」見積もりですか?
エクセルが使えない”訪販スピリッツ”企業は現場工事下請け業者にも値切りに値切るのででたらめな工事をしてトラブルになります。そのくせ訪問した非正規営業の完全成功報酬歩合100万円はあなたからがっぽり徴収します。
代表的なでたらめ工事は通線のための天井の穴を無駄に開け、通線に失敗したら、再度別の場所でやり直し、それを数回繰り返し、廃線となった穴はガムテで簡単に閉じるなどです。ネズミの出入り口になります。
なぜ通線の場所を間違えるかというと、通線を邪魔する垂木の位置を直感的に見分けるスキルがないためです。なので請負金額が安いです。
また、モニタなどの電力量計測配線を逆につけたりします。
参考ください。
書込番号:26346838
1点
高いと思います。
私も最近ソーラーパートナーズで見積を取り工事して貰いました。
6.5kwの太陽光パネル、蓄電池16.4kwhどちらも長州製のものを工事して貰いましたが、
税込み350万弱、東京都助成金で自己負担70万程でした。
一度ソーラーパートナーズ等で見積とったほうがいいですよ。
タイナビは質が悪い会社も多くて5社やり取りするのが煩わしかったのでソーラーパートナーズだけで十分です。
書込番号:26347235
![]()
1点
オギパンツさん
gyongさん
早々のご回答ありがとうございます!
PPCXXさん
アドバイスありがとうございました!
業者の「今だけの価格です」の言い方にすごく安いんだと思っていました。
書込番号:26347388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒナワカさんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 2.25kW、防眩性あり、パワーコンディショナ含まず 0.6百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 2.0百万円
合計 2.6百万円
書込番号:26347430
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
非常の電源として蓄電池の導入を考えいます。
蓄電池については全くのド素人となります。
現在屋根に自宅購入と同時につけたい4kwのパナソニックのソーラーパネルをつけております。購入は4年前となります。蓄電池はなく日中の電気は売電している形になります。
そこで非常用と日中の電気を少しでも夜使えればと思い蓄電池の導入を考えました。
そこで見積してもらったのですが、
HES-JP2-610G 260万 20年保証
EP CUBE 9.9kwh(全負荷HYB)
諸経費込みで286万となります。
これは高いのでしょうか?また同じ製品を導入する場合実際は幾ら程度が相場でしょうか?
補助金については考慮していない見積です。
補助金についても調べると市の補助金、Dr補助金(来年度)を使用した方がいいと思っています。
わかる方いればご教示いただきますと幸いです。
書込番号:26336501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーツリーさんさん
10kWhで300万弱!
高っ!と思いましたが、実際の相場については私にはわかりませんので、有識者の方の書き込みを待たれてください。(とても詳しい方がいらっしゃいますので)
ちなみにBYDのドルフィンは45kWhのバッテリーを積んで300万円です。
https://byd.co.jp/e-life/cars/dolphin/
いきなり余談でお邪魔して申し訳ありませんが、非常時給電を考えるなら単純にトヨタのハイブリッド車を追加する方が経済的かもです。
10kWhなんて普通に使えばすぐに使い切ってしまいます。
数時間程度なら役に立つでしょうけど、万一の長期停電(数日間)を考えるなら、ガソリン補給も可能なハイブリッド車が役に立つのではないか?と個人的には思います。
しかし経済メリットがあるなら検討の価値は十分にありそうです。
補助金込みの実質負担額次第だと思いますが、仮に月平均5千円の利益になったとすれば10年間で60万円、20年間で120万円ですから、少なくとも100万円以下でないとメリットはなさそうです。
スミマセン、素人が戯言を書きました。
実は私も凄く興味がありますので、詳しい方の詳細な解説に期待しましょう。
お邪魔いたしました。
書込番号:26336505
1点
>ブルーツリーさんさん
はじめまして
カナディアン ソーラー EP CUBE蓄電池 9.9 kWh ハイブリッド 型 蓄電 システム HES - JP2 - 610Gは
Yahoo! ショッピングで1,498,000円送料無料 (2025/11/10現在)です。
単体価格260万はネットショッピング価格に+110万円積み上げたものですから、割高です。
どこの”訪販スピリッツ”業者の見積ですか?
+110万円積み上げは非正規営業の完全成功報酬歩合にも思えます。
なお、私は太陽光のみで蓄電池をつけてません。補助金なしでは元が取れないからです。
書込番号:26336520
1点
>ダンニャバードさん
やはり高いのですね。日常的に買うものではないので、相場が分かりづ困っていました。
トヨタの車の件については、私もそれは一理あるなと思いました。
可能であるかは全くわかりませんが、適正な値段に補助金を受けて100万以下であれば検討したいと思います。
書込番号:26336974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
Yahooショッピングでそんなに安く販売されているのですね。
見積をとった業者は会社名等は出しませんが、大型ショッピングモールで営業をしていた会社です。
東京都等であれば補助金の支給も多いと思いますが、地方の補助金ではやはり現在は購入を見送るべきなのでしょうか?
書込番号:26336976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーツリーさんさん
大型ショッピングモールで営業する会社は”訪販スピリッツ”企業です。
成り立ち上、非正規営業(固定給0円です)の完全成功報酬歩合100万円のビジネスになります。その財源は貴殿負担になります。
この論理を否定することは訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為です。
金額に不満なら契約しないことです。
書込番号:26337008
1点
>ブルーツリーさんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 工事費込、税込1.8百万円
ハイブリッド型とすると既設パワーコンディショナ(メーカ保証15年)を撤去することになり除却損が生じます。
既設太陽光システムと交流で接続する単機能型をお勧めします。
充電効率が少し低いですが、ハイブリッド型に比べて価格が安いので経済効果はブルーツリーさんの場合(既設パワーコンディショナ4年使用)有利と思われます。
書込番号:26337197
0点
>ブルーツリーさんさん
>やはり高いのですね。日常的に買うものではないので、相場が分かりづ困っていました。
ぱっと見て直感的に高い!と感じましたが、ググってみたらこんなページがヒットしました。
https://www.jackery.jp/blogs/power-station/price-quotes-for-10kwh-household-storage-batteries
ポタ電メーカーのサイトなので安めに書いているのかも知れませんが、ここによると110万円程度としていますね。
まあ、そんなものかな?という印象は受けます。
住設機器などこういった訪販に多い商品は、定価は高いんですが実売価格はビックリするほど安くなるのが通例です。
ちなみに私は若い頃(20年以上前)、転職の合間にいわゆる訪販スピリッツ企業で働いたことがあります。半年ほどでネを上げましたが・・・
家庭向けソーラーシステムを販売する販社でしたが、比較的真面目なほうの会社でしたがそれでも粗利益率はかなりのものでした。
当時のソーラーは100%日本製で、定価は1kW当たり100万は優に超えていたと思います。
3kWのシステムだと、パネル+パワコン等が450万、工事費50万で500万のところ、値引きして300万でどうでしょう?みたいな感じで販売していましたが、営業が計算に使う原価はせいぜい200万くらいだったかと。
差し引き100万の利益のうち、3割が営業の取り分として給料に上乗せされる感じでした。
会社は営業が計算に使う原価よりもさらに安く仕入れていたり、メーカーから奨励金のようなものも受け取っていたと思います。
ショッピングセンターやホームセンターなどで展示会と称した販売会も何度か経験しました。
スレ主さんが今回関わりを持たれたのも同様の販社だったのではないかと推察します。
なお、そこでの半年間は私にとって非常に大きな経験になりました。
毎朝行われる朝会で散々怒られたし、勉強にもなりました。
中には訪販が天職か?と思うほどの天才的な営業マンもいて、ロープレを見て感動すら覚えました。彼の給料は私の数十倍はあったようです。
そこで確信したのは、「この人は信用できる!」と感じる営業マンは「絶対に信用してはいけない!」です。
できる営業マンは巧みに良い人を演じています。
その人の本質を知っていても惚れてしまうくらい、言葉巧みです。どうぞお気を付けください。汗
書込番号:26337268
1点
>さくらココさん
回答ありがとうございます。
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 9.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 工事費込、税込1.8百万円
↑大変参考になりました。これは業界に勤めていないと分からないのでしょうか?それともネットで調べてもわかるものなのでしょうか?
パワーコンディショナーの関係なのですが、単機能型の場合、エアコンとエコキュートのお湯を沸かすことが出来ないと言われハイブリッド型にしようかと思っていたのですがどう思われますか?
書込番号:26337279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ブルーツリーさんさん
>これは業界に勤めていないと分からないのでしょうか?
「この」掲示板などに書き込まれている最安値の収集結果ですので、
個々の事情は全く考慮されていません。業者に恵まれると出てくる価格です。
AIの回答と同じで、ハルシネーションが含まれることは考慮したほうがいいでしょう。
>パワーコンディショナーの関係なのですが、単機能型の場合、エアコンとエコキュートのお湯を沸かすことが出来ない
既存のパナソニックのパワコンが、単機能型の蓄電池と連携しない、ということでしょうから、
あんまり気にされることもないとは思いますが。
単機能型の弱点は、
「太陽光余剰分を充電すると、交流にしてから蓄電池に充電するので、ロスが発生するため、無駄が多くなる」
ところです。
ただ、既存のパワコンを交換する費用の無駄の方が大きいため、このロスは涙を呑んで許容してもいいんじゃ
ないかと思います。特に、防災目的ならば。
一度、テスラのパワーウォールも軸として検討されたらどうかと思います。
多分、最初から200万くらいは出してきます。
書込番号:26337374
![]()
0点
こんにちは。
>ブルーツリーさんさん
防災目的でV2Hと家庭用蓄電池、いわゆるトライブリットを利用している者ですが、
今後色々な情報が集まってくると思いますので、個人的見解で利点・弱点を分類しておきます。
・V2H
蓄電できる能力は一番高いですが、あくまで電気自動車を持つ前提で検討してください。
車は車として使うメリット・目的がないと、電池として使うなら”電池を買うべき”です。
・家庭用蓄電池
容量が小さい割には、導入費用が高いため、電気代削減目的には様々な好条件が適用できる
必要があります。補助金もしかり、電力会社のプランもしかりです。
業者の言いなりで導入してしまいがちなので、情報収集は必須です。
・V2L (ハイブリッド車に搭載されている車載コンセント含む)
今お持ちの車についている、というなら利用できると思いますが、防災のために車を買え、という
意見があるのには首をひねりたくなります。停電が起こった際に、車から延長コードで電源を
引っ張ってくる、という行動なんかできるとお思いですか??ガソリン、もったいないですよ?
・ポータブル電源
大体、1kWとか2kWとかが5万円〜10万円くらいで手に入りますので、非常時の電源として
持っておいてもいいんじゃないかとは思います。現実に、V2Hを利用している仲間内でも
防災目的で持っている率は高いです。私も持っています。
>エアコンとエコキュートのお湯を沸かすこと
EcoFlowというメーカーの、EcoFlow DELTA Pro 3というポタ電は、ポータブルできないデカさで、
(車輪がついていますが)ほぼ、据え置きして利用するもので、家庭用蓄電池と言っても
過言ではない代物です。オプションに、全負荷型の切り替えができる分電盤も用意されています。
200Vも利用できますので、エアコンやエコキュートも使えると言えば使えます。(稼働時間は短い)
https://www.youtube.com/watch?v=XGQXbNDTyWE
これを使え、というアドバイスではありませんが、色々な選択肢があるうちの一つにはなります。
書込番号:26337408
0点
E11toE12さんの言う通りです。
蓄電池の代わりにEVは全くもってナンセンス。
それにV2Hは接続できるメーカー、機種が限られます。;
CPCUBEでしたら200万もあれば設置できるでしょう。
ただ、毎回思うので訪販スピリッツという表現は非常に不愉快です!!
価格は安ければ安いほうがいいと私は思いません。
それが結果騙しにあったり、マッチしてない商材を買う羽目になったりとなっています。
少なくとも訪販業者はそうはしません。
ま、高いので交渉して安くする必要はありますが・・・
高いものははじくので進歩アイないですが、安いものには目が行ってしまい、
むしろ騙されて安物買いの銭失いのリスクのほうが高いです。
特に、原価を割ってるありえない価格・・・
なにかあります!!
書込番号:26337510
2点
ブルーツリーさんさん
はじめまして!
参考に資源エネルギー庁が推進する、電力の需給バランスを調整することを目的とした、DR事業という施策があり、これに協力することで補助金が受け取れます。
その条件のひとつに下記(補助金需給条件から抜粋)があります。
補助対象となる蓄電池システムの購入価格には、13.5万円/kWh以下という要件が設定されています(東京都の例などでは14.1万円/kWhの場合もあり)。
ブルーツリーさんさん宅に提案された9.9kWhのシステムを想定した場合「9.9kWh×13.5万円=135万円」(本体価格+工事費です)以下でないとこの事業に参加出来ない、補助金が得られない事になります。
そこに手数料や必要経費が載りますので上がり値は
160~180万円になってしまいますが。
286万円は過剰な不当利益が込まれてますね!
ヤバいレベルです。
お宅の適正価格を見つけるためにも、一括見積りサイト等を利用して複数の見積り・仕様提案を受けるべきです
書込番号:26337519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E11toE12さん
値段についてはこちらの掲示板の見積結果等から算出された値ということですね。
皆様勉強されており、頭が上がりません。
電気自動車の関係は我が家は車を購入したばかりで次回まで購入は難しそうなので、見送ろうと思います。
蓄電池については、Ankerソリックス1000とソーラーパネルps400は非常用として所持していますが、ソーラーパネルの電気を蓄電出来れば尚良しと検討に至った経緯となります。
書込番号:26337767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たいようこさん
的確なアドバイスありがとうございます。
自分も最安値こそが正しいとは思いません。
しっかりと見積をとった上で検討しようと思います。
書込番号:26337772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
補助金の詳細までは確認していませんでしたので、ご指摘いただき助かりました。
こちらの掲示板で皆様からご教示いただいたとおり一括見積を実施してみましたが、百万ほど違う金額を提示されました。来年度の補助金次第で取り付けを実施しようと思います。
書込番号:26337779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
宮城県名取市にあります株式会社SCという会社に太陽光の見積もりを依頼しましたが、
代表の方から非常に攻撃的・侮辱的なメール対応を受けました。
商談中に取引を一方的に拒否されるなど、不安を感じる対応でした。
検討される方は十分ご注意ください。
(※メールの実際の文面は保存しています)
書込番号:26328955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>@Rinkaさん
はじめまして
こちらの会社ですか?
株式会社SC
宮城県名取市手倉田字諏訪357-2
法人登記日:2023/12/01
社保適用日:2024/05/01
https://sc-14.net/company/
Googlemapによれば一戸建て住宅で店舗はありません。
なお、社会保険の被保険者数は1名です。
商業地域に店舗を構えていない会社は100%信用できません。単なるブローカです。
書込番号:26328978
4点
ありがとうございます
そうです、見積もりにはその住所が書いてありました
やはりそうなのですね、初めから怪しいなとは思ったのですが。。。
これからはよく調べてお問い合わせします
皆様もお気を付けください
書込番号:26329050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もそちらの会社から見積もりを取ってました。
どのようなメールが来たのでしょうか?
とても不安に感じてます…
SCからは9.8キロの蓄電池が300万でしたが、他社から見積もりを取ると180万ほどでした。
金額的にも会社が大丈夫なのかも分かりません。
差し支えない範囲で教えてください
書込番号:26330376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相手の名誉もあると思いますので、あまり詳細には書けませんが、他社の情報をお伝えしたところ激昂されました
他社の誹謗中傷から、私への個人的な攻撃など非常に怖い思いをしました(汗)
消費者センターか、太陽光の団体へ報告したいレベルです
この様な企業と言いますか、個人商店はコンプライアンスとかはないと思いますので、トラブルになると何をするかわかりませんのでとても怖いです
個人商店の仕入れ値の限界もあると思いますが、高いし怖いし。。。
本当にお気をつけください涙
書込番号:26330447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報ありがとうございます。
他社の金額など言わない方が良さそうですね…
個人でやってる会社はアフターも心配なので。
色々比較検討してみます!
書込番号:26330660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
経緯を説明頂かないと全く共感できません。契約を強要されたなら分かりますが、業者から断りと言うことは、顧客からの無理な要望だとしか思えない
書込番号:26330870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
あと乗せの太陽光発電と蓄電池の導入を検討しています。
ある業者からの見積もり金額が妥当なのか、ご助言いただけたら幸いです。
築20年弱のハウスメーカー軽量鉄骨、瓦です。
東京都の補助金が使えます。
長州産業
パネル 6.33KW(CS-223B81S*7, CS-109B81S*2, CS-217B81SAG*21)
蓄電池 16.4KWH(CB-P164M06A)
3,400,000円
工事費 450,000円
総額 4,235,000円(税込)
ここから補助金が280万程度引かれることになりますが、
補助金を見越して、元設定が高いのではないかと思っています。
いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
こういうのは妥当ではなく
妥協ですね、妥協するしかありませんから
書込番号:26326860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ていんくんさん
都の補助金のみですと、自己負担80万円前後が妥当と思います
恐らく補助金が業者の懐に多く入りそうです
相見積もりですね。
また、来春頃に国からの補助金併用すると
自己負担消費税分程度に減らせる可能性あります
そちらを確認してからが良いと思いました。
書込番号:26327002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ていんくんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 6.33kW(防眩4.557kW)、パワーコンディショナ含まず、1.3百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.2百万円
合計3.5百万円
書込番号:26327081
![]()
0点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
ご返信ありがとうございました。
>りゅ774さん
なるほど、です。お聞きできて良かったです。
>さくらココさん
詳しい見積もり、どうもありがとうございました。
皆様、ご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
とりあえず他社にも見積もりをとってみたいと思います。
書込番号:26327177
1点
>ていんくんさん
築20年、和瓦ですと屋根の葺き替えが必要です。
太陽光を載せると最低でも20年は屋根のメンテナンスが出来なくなるので必ず必要です。
瓦は基より、下地や防水シートが劣化しており、そこに太陽光を止める課題がアンカー固定されます。
下地が痛んでいると雨漏りに直結します。
住宅に不慣れな太陽光業者はそんなのお構いなしでパネルを載せ、数年後雨漏りが発生しても「知らぬ存ぜない」です。
軽量鉄骨造ですとSEKISUIやセキスイハイムでしょうか?であればハウスメーカーにも見積りを取ってみてください。
見積り価格は高いです。が、ハウスメーカーはまず太陽光を載せる土台を現地調査しますのでその結果を吟味してからにしてください。
わたしはセキスイハイムで築10年でしたが、太陽光導入前に葺き替えを行いました。余計な出費でしたが載せたら出来なくなるので転ばぬ先の杖で、、、。
ご参考まで。
書込番号:26328001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
価格以外に、瓦に穴を開けてボルト留めするという工法も心配だったのですが、もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫、と言います。
しかしやはり雨漏りの原因になる可能性はありますよね?
ハウスメーカーはパナです。
瓦の劣化もどうなのか、は認識していなかったので、ご助言助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:26328049
0点
>ていんくんさん
はじめまして
業者営業の説明ですが、実際に工事の経験がある方なのでしょうか?
文系営業だと工事経験がないので生成AIIレベルで何とでもいえてしまうのが実情です。
「もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫」
実際の現場工事はどちらがされるのか聞いてみてください。
それは地上から屋根を見上げるだけの施工管理でなく、現地に来て屋根に登ってトントンしながら穴開けたりパネルを設置する担当業者です。
施工管理を工事と言い切る販売営業がいるのでそこは区別したいところです。
書込番号:26328067
1点
>gyongさん
ご意見、ありがとうございます。
担当の営業さんの意識に、工事監理という役割はないように思います。
おっしゃる通りこちらがそういった視点で指摘する姿勢はとても大事ですね。
ご指摘、どうもありがとうございました。
書込番号:26328763
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

