太陽光発電 補助金すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

太陽光発電 補助金 のクチコミ掲示板

(245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:539件

目標価格

蓄電池導入メリット電気使用量の例

劣化考慮の10年間コストメリット

補助金について検索していたら、経産省のサイトに4年前の調査結果ですが
蓄電池の価格動向や設置した場合のシミュレーションが公開されていてとても有用と思いました。
販売店の営業トーク用資料よりは信頼性高いと思いますね。
長いですが一読の価値はありました。
補助金の支給要件もこの資料とリンクしてそうです。

10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収10年間、劣化考慮10kWh⇒7.3kWh
28万円〜32万円
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf

産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。

シミュレーション結果は自分で過去の実績から計算したものとも同じような結果でした。
容量や電気料金値上げの違いがあっても、結局のところ蓄電池は差額でコスト回収する仕組みだからか、
ベースラインが多少変わっても差額は同様なので同じような結果になってるようです。

あと、146ページからの安全性についての資料、知らなかった点多かったです
新品の安全性が経年劣化で損なわれて10年後だと熱暴走するリスクがとても高くなるようです。
冬の低温で劣化が進みやすくHEMSクラウドでの長期間監視は必須かなと思いました。

書込番号:25502257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:539件

DR・DER補助金を併用して申請すると、機種毎に上限があり、
概算見積では単純に3/4都の補助金がありHEMS込みで都の上限まで受給できる見積だったのですが
いろいろ相見積しても結局上限で張りつている感じでした。
実質支払額の下限は
DRオムロン長州の29.4万円〜DER京セラ18.8万円
+HEMS代を下限に価格交渉する感じでしょうか?
焦点はDRDER用HEMS価格かなと思いました。

■支給要件
DR税抜き工事費込み15.5万円/kWhが上限、HEMS補助無し
DER税抜き工事費込み14.1万円/kWhが上限、別途HEMS補助金5万円有
(ハイブリッドは上記+出力×2万円)

--------------
オムロン製長州Smart PV multi 9.8kWh
DR蓄電池税込み29.41万円+HEMS代
(税抜き上限:159.9万円−▲補助金146.5万円+消費税16.0万)
(補助金内訳▲119.9万円+DR▲26.56万円)
DER蓄電池税込み23.76万円+HEMS代
(税抜き上限:146.2万円−▲補助金137.0万円+消費税14.6万)

(補助金内訳▲109.6万円+DER▲22.41万円+HEMS▲5万円)

京セラEnerezza 10kWh
DR蓄電池税込み24.65万円+HEMS代
(税抜き上限:155.0万円−▲補助金145.9万円+消費税15.5万)

(補助金内訳▲116.3万円+DR▲29.6万円)
DER蓄電池税込み18.75万円+HEMS代
(税抜き上限:141.0万円−▲補助金136.4万円+消費税14.1万)

(補助金内訳▲105.8万円+DER▲25.6万円+HEMS▲5万円)

--------------
都の補助金はあくまでも明細上の蓄電池に対してのみ支給、HEMS部分は対象外
テクニックとして工事費にHEMSを含めるのはありであるが
DR・DER申請では含めると支給要件上限突破するのとHEMS補助金のためDERは明細を分ける必要があるとのこと
上記踏まえて、DR・DER申請が足枷ならやめてHEMSも必須では無くなるので下がると思いきや、補助金も比例して下がるので実質は下がらず
(例えば税抜20万下げても都補助金15万減り、HEMS補助5万もなくなる)

書込番号:25492227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:539件

2023/11/11 00:08(1年以上前)

とりあえず、補助金は確保したのですが、補助金30.6万円のうち、
半分はアグリゲーターとHEMS機器代で、施主の取り分は半分程度とHEMSのハードが手元に残る感じ
実証にはメーターからのBルート開通が必須でWi-SUN通信が必要となるので、
その分のコストが工事費に上乗せされるものの、実質工事費が補助金で相殺され
蓄電池本体は都の補助金でほぼ賄えて、施主が負担するのは、
補助金対象外の消費税+α販売店の取り分?といったとこでした
これに、区の補助金が重ねられたら、1円ケータイならぬ、1万円蓄電池になったかも?
そのチャンスを期待しつつ来期に延期するか、迷いますね。(まだ今期確保したのみなのでキャンセルは可)

■Bルート開通
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html

■Wi-SUN対応HEMS(低圧用)
https://echonet.jp/product/sma/
ベンチャーからNTT他通信系に家電メーカーいろいろ参入してるようです。
当然アグリゲーター指定の縛りがあるし、蓄電池との組み合わせで対応しているアグリゲーターが限定されるので
これらのコスト比較が可能でコンサル可能な販売店が限られるのも頷けますね。
コンサルフィーが含まれれてしまうのも止む無しと思います。



書込番号:25500379

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:539件

2024/04/20 08:48(1年以上前)

東京都の補助金が交付されて一式そろいました。
スケジュール感は、申込〜交付まで約半年かかりました。

10月 事前申込
11月 初旬に申請受理(工事日、業者仮確保)
11月 中旬に契約⇒ここまで無償キャンセル、変更可能
11月 下旬にメーカー発注(要期2週間ほど)
12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌1月 東京都完了報告
翌2月 DER実証完了報告
3月末 DER実証分交付
4月中 東京都分交付

収支について、HEMS代が都の補助金対象外だと思って申請していたのですが、
都よりHEMS含めた支払額総額で申請するよう、修正差し戻しがあり訂正し、
結局全額対象になり3/4補助されました。

税抜き:151.0万円(蓄電池:141万円+HEMS代:10万円)工事費込み
補助金:143.8万円(東京都:113.2万円+DER:30.6万円)
差引き:7.2万円
消費税:15.1万円

年あたり蓄電池分のみで3万円程度電気代削減で蓄電池分を6年程度で回収し
HEMS代実費4万円程度は、
別途給湯器更新してエコワンのPVモード制御に対応し役立ちそうなので
こちらで回収できればと思案中です。

書込番号:25706847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)

2023/10/07 00:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

:令和6年度経済産業省概算要求のPR資料一覧に蓄電池補助金に関係するものがありましたので情報共有します。
再生可能エネルギー導入拡大に資する分散型エネルギーリソース導入支援事業令和6年度概算要求額120億円
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pr/en/shoshin_taka_02.pdf
・DR(ディマンドリスポンス)に対応したリソース導入拡大(DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援 DRのリソースとして活用可能な家庭用蓄電システム等の導入に係る費用を補助する等)
・令和6年度から7年度までの2年間の事業
・DER補助金は令和5年度で終了

書込番号:25452130

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

【大阪府】太陽光関連の補助金について

2023/10/04 21:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:3件

【大阪府】太陽光関連の補助金について
新築に7kWh弱の太陽光を載せる予定です。
国や自治体(大阪府)の補助金の種類についてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25449523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/10/05 00:15(1年以上前)

>大宇宙銀河さん
>国や自治体(大阪府)の補助金の種類
国については太陽光だけだとありません。家庭用蓄電池についてはDR補助金、DER補助金があります。

書込番号:25449690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/05 05:12(1年以上前)

https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/funai_hojo_r4.html

書込番号:25449761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東京都太陽光補助金の算出方法

2023/07/18 19:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

お世話になっております。

トライブリッド+蓄電池+V2Hで業者により太陽光補助金のキロ単位の金額が異なります。いずれの業者も正しいと主張しています。

私も東京都の算出方法を確認しましたが、Bが正しいのではないとおもうのですが、2社がそろって同じ金額なのが気になっています。
どなたかこの理由についてお分かりになりますでしょうか。

業者@ 7.725kwで70.8万円
業者A 7.2kwで同上
業者B 7.38kwで88.5万円(12万/kwになる)

関係ないと思われますが念のため、蓄電池はそれぞれ、14.9,7.4,14.9kwhです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25349908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/18 23:11(1年以上前)

どうやら以下の規定により、パワコン(5.9kw)のほうに制限されていたようです。
よってニチコントライブリッドの場合、太陽光パネル5.9kw以上は定額の80.3万が正しそうでした。

>太陽光発電システムの発電出力(kWを単位とし、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの日本産業規格若しくは国際電気標準会議(IEC)の国際規格に規定されている公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの日本産業規格に基づく定格出力の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。以下同じ)が50kW未満であること。

書込番号:25350175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/07/18 23:35(1年以上前)

>龍0811さん 
助成額は、既存住宅 [3.75kWを超える場合] 12万円/kW ですが、
太陽光発電システムの発電出力は、公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値の値のうち、いずれか小さい値となっています。
このためトライブリッドパワーコンディショナ定格出力5.9kWによる過積載システムの場合の補助額は、
12万円/kW × 5.9kW = 70.8万円になります。
また太陽光の最大出力が7.38kWでトライブリッドパワーコンディショナに加えて4.0kWのパワーコンディショナを追加したシステムとすると補助額は、
12万円/kW × 7.38kW = 88.5万円になります。
トライブリッドパワーコンディショナは、太陽光パネル10kWまで過積載可能につき、後者の構成とする技術的合理性はありません。

書込番号:25350199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/18 23:50(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
今のところ見積を取った業者で4件中2件がパワコンの出力を無視してパネル出力で助成金を提示してきています。
これをどう考えるべきでしょうか、、、助成金はあくまで行政の制度だから業者として知らなくてもやむを得ないとするか、購入者からすれば要となる試算が大きく狂っているのは施工なども知識が浅く信用に値しないとするか、、、

一社は8.5kwで102万の試算してきていましたが、パワコンが、4.4kwを選定してきていたので実際は52.8万しか交付されないですね。後々大炎上の予感がします。

書込番号:25350219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/07/19 00:59(1年以上前)

>龍0811さん
>一社は8.5kwで102万の試算してきていましたが、パワコンが、4.4kwを選定してきていたので実際は52.8万しか交付されないですね。
蓄電池としてセットされている見積の中にパワーコンディショナが含まれているケースがあります。
下記は、東京都の助成金対象の長州産業のシステム例ですが、蓄電池としての見積の中に5.6kWのパワーコンディショナが含まれており、助成額を大きくするために4.4kWのパワーコンディショナを追加しています。表面的にはパワーコンディショナは、4.4kWだけに見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25235093/
見積書の機器構成と助成額が合わないと思うときは、見積業者に説明を求めてください。
東京都の助成金対象でパワーコンディショナ2台構成の投稿は多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25284731/

書込番号:25350281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/19 02:06(1年以上前)

>さくらココさん

なるほど、勉強になります。
まさにこの1社だけは、長州産業のパネルと16.4kwhの蓄電池の組み合わせに加え、パワコンとして4.4kの品だけ項目がたっていたので私が勘違いしたようです。

ということで、訂正で、今のところ4社中1社だけニチコントライブリッドパワコンでパネル出力のみを考慮して補助金試算しているようです。

書込番号:25350309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DR補助金について

2023/06/29 16:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

太陽光+蓄電池の導入検討中で、提案業者さんから、自治体の補助金のことを教えてもらい、
念の為自治体にも問い合わせましたが、業者さんの言うとおり対象になり、金額感も合っていました。
その後、国の補助金についてこちらから聞いてみたところ、以下の回答でした。
--------------------------------------------------------
国の補助金は対象ですが、弊社では申請をしていません。
別途20万円位の機器を設置しないと補助金対象にならないという事と、社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがあるからです。
また、補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請となる為、予算満額になってしまうリスクもあるので、申請をしないご案内をさせて頂いてます。
--------------------------------------------------------

色々な知識提供をしてくれる業者なので信用してますが、皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。

実際、長州蓄電池6.5kwhの補助金が17.6万みたいなので、エコめがねの設置に20万かかるなら全く意味ないと思いました。

(業者としては、申請のせいでしばらく契約締結できないのが嫌だと考えているだろうことは、さすがに共感してあげられる範囲かと思ってます。)

書込番号:25322600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/29 16:26(1年以上前)

こんにちは。

>皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。

DRとか、DERについては、助成金というよりは、「実証実験の協力金」なので、
業者さんのおっしゃる通りだと思います。
特に、
>お客様が望んだモードで動かないことで経済損失
については、仰る通りのそのものです。

ただ、国交省の「こどもエコすまい支援事業」について触れられていませんので、
甘い!差戻し!と言ってあげればよいでしょう。知らなきゃ、そんな業者は
切り捨ててもいいと思います。(暴論)

余計な口を挟むようですが、
>提案業者さんから、自治体の補助金のことを教えてもらい、
こういうのは、自分で調べてから、業者を使うくらいの勢いが必要だと思いますので、
念のため自治体に確認したなら、他に補助金がないかも調べた方がいいですよ。
私の自治体も、既に導入していたPVと蓄電池はR5年の予算では対象外だと広報に
載っていたので、ダメかもなあ、と思いつつ窓口に行ってみて聞いてみたら、
6か月前まで遡れることがわかったので申請できましたし。ついでに、思いもしなかった
HEMSも対象になるとのことで、1万円加算できましたし。

ということで、頑張ってください。

書込番号:25322629

ナイスクチコミ!2


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 16:31(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます!
こどもエコすまい支援事業、調べてみます。

太陽光+蓄電池について調べても調べてもケースバイケースで中々知識にするのが難しく、補助金調べるところまで行けてませんでした笑

情報提供助かりますm(_ _)m

書込番号:25322640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/29 16:39(1年以上前)

>zoo0201さん

先週長州産業製蓄電池16.4kWhを設置しました。

DER補助金に関しては、業者担当者からの説明では昨年度の申請/受給実績から受給できたのは数人だけで、かなりハードルが高い旨聞いています。その最大の原因の一つは予算額が少ない(数十億円?)事です。申請受付始まって直ぐに予算枠埋まるようです。

また、申請するためにHEMSの機器を設置しないといけなく、補助金も昨年度より少ないと予想されるため、申請が通ってもトントンになりメリットが少ないとの事でした。

ですから、私は確実な補助金として国の「こどもエコすまい支援事業」から64,000円を申請して受給予定としていましたが、今年度4月から私の居住地から省エネ補助金が新設されることになり、そちらから15万円の補助金を受けることにしました。
ただし、その場合国からの補助金の分は減額されるため、こどもエコすまいからの補助金は諦めて自治体から15万円のみ申請しています。

業者の言い分も納得でき、私はDER補助金は早々に諦めました。

>zoo0201さんの担当者(業者)の言われていること

社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがあるからです。

この部分は同意しにくいですが、、その他の部分については納得できます。

ただし、私の担当者なら申請する意思を伝えたらその様にしてくれます。ただ、「DER補助金が受けられなくても設置工事のキャンセルは出来ないことは納得して頂いています。」とは言われてました。

書込番号:25322652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 16:46(1年以上前)

>RTkobapapaさん
お返事ありがとうございます!

>その場合国からの補助金の分は減額されるため、こどもエコすまいからの補助金は諦めて自治体から15万円のみ申請しています。

私も自治体の補助は下りそうですが、国からの補助分が減額されるケースがあるのですかね。
自治体にもよりそうですが、減額なら自治体一本で良さそうですよね!

うちはHEMSも入れることになっていて、それもあって自治体の補助が50万近くなりそうです。

書込番号:25322660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/29 17:09(1年以上前)

こんにちは。

>それもあって自治体の補助が50万近くなりそうです。

それはすごいですね。
うちは、千葉県の北西部ですが、この辺りでは高額な方でも37万です。
隣の市は数万円らしいので、この差は何だろうね、とは思いますが。

国の補助金の減額に関しても、うちの市でもありましたが、
元のケタが違うので、支給最高額を下回ることは当然のごとくなく、
満額の申請はできましたが。

自治体による部分が大きいので、よく確認された方がいいとは思います。
ほんと、窓口にいかないと(担当者と面談しないと)わかんないことが
多いなぁ、という経験でした。

書込番号:25322687

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/29 17:23(1年以上前)

こんにちは。

補助金が支給されたら、「補助金交付決定通知書」が送られてきますので、
それと、「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を作って、
確定申告をするのを忘れないようにしてくださいね〜。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/pdf/6-029.pdf

書込番号:25322707

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 17:24(1年以上前)

>E11toE12さん
こどもエコすまい支援事業について調べたうえで、業者に確認したところ、申請は対象で、一緒にやってくれそうです。

今朝時点で61%埋まっているとのことで、間に合えばよいなという感じです。
ありがとうございました!

書込番号:25322708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/29 17:26(1年以上前)

>E11toE12さん
確定申告の対象になるんですね!
知らないことだらけです。。本当にありがとうございます。

書込番号:25322711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/29 17:45(1年以上前)

>zoo0201さん

私が住む県内の他の自治体では、高額な補助金が出る自治体があります。

この違いは、国からの何等かの認定を受けてるから、、とメディアで報道されていたように記憶しています(不確かです)。

国も省エネに関しては国内統一の補助金を出して貰いたいですね。

書込番号:25322733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 00:38(1年以上前)

>zoo0201さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>皆様から見て何かご意見ありますでしょうか。
DER補助金、DR補助金については、積極的な販売店と消極的な販売店があります。環境共創イニシアチブSIIへの申請が蓄電池(DER)に対して需要制御(DR)を行うアクリゲータから行うため、手続きは本人->販売店->アグリゲータとなって販売店の手間があります。さくらココR3DER申請の販売店では、営業担当と別に補助金担当が手続きしていました。今回の販売店は後者のように思います。
1.DR補助金、DER補助金
DR補助金(R4補正予算)は、R5/4から申請受付中で、予算2,000百万円程度、R5/6/28現在313百万円交付決定です。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
DER補助金(R5予算)は、蓄電池設置のC事業については申請受付準備中です。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
2長州産業蓄電池6.5kWh補助金
シャープやニチコンの場合はオプションが不要のようですが、長州産業製(オムロンOEM)ではちくでんエコめがね(希望小売価格300千円、使用期間10年)が必要です。これに対してDER補助金(R5予算)では別枠で50千円の補助がありますが、DR補助金では追加補助はありません。このため「全く意味ない」という言い方はあると思います。
さくらココR3DER申請のときは、ちくでんエコめがね見積額168千円にさらに総額から値引きがあり、別枠で100千円の補助もありましたから気にならなかったです。アクリゲータがNTTスマイルエナジー(ちくでんエコめがね販売、NTT西日本とオムロンの合弁会社)なので販売店と価格調整がされていたのかもしれません。
DR補助金(R4補正予算)では目標価格155千円/kWh以下、DER補助金(R5予算)では目標価格141千円/kWh以下となっているため、6.5kWhの場合目標価格を上回わってしまう販売店もあると思います。
3.経済損失が起こるか
>社会全体として電気を効率よく使うために遠隔操作されるため、お客様が望んだモードで動かないことで経済損失が起こるリスクがある
蓄電池を社会全体で効率良く使うためにアグリゲータから遠隔制御される仕組みという理解は正しいです。
DER補助金の場合は、12月から2月にかけて実証試験が行われ、1週間に1〜2日程度試験日程が周知されますが、気付くのはその半分以下で、受け取っている補助金に比べるとさくらココは無視できます。
DR補助金の場合は、アグリゲータとDR契約を結び、次の場合に制御を受けます。警報、注意報の時であれば補助金を受け取っているので許容範囲ではないかと思います。DRは報酬を受け取るのが基本だと思います。
@需給ひっ迫注意報発令時
A需給ひっ迫警報発令時
B国からの節電要請
※節電要請期間中のDRは任意とする。
4.申請から認定までの時間等
>補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請となる為、予算満額になってしまうリスクもある
さくらココR3DER申請実績
2021/7/16 販売店から最終見積受取
2021/8/11 アグリゲータからSII補助金申請
2021/8/25 SIIからさくらココ宛交付決定通知
2021/8/31 販売店と売買契約締結
自治体補助申請
2021/8/3 自治体と相談し契約書の代りに販売店宛の注文書発行、添付して申請(代理人ではなく本人より申請)
2021/8/19 交付決定通知 

書込番号:25323410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 01:02(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>国からの何等かの認定を受けてるから、、とメディアで報道されていたように記憶しています
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を利用したものと思われます。
「FIT制度またはFIP制度の認定を取得しないこと」等が条件です。所謂非FITです。
この掲示板では大分県、埼玉県から相談がありました。
卒FIT同様に売り先を探すことになります。

書込番号:25323438

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 04:03(1年以上前)

>さくらココさん
非常に細かく丁寧にありがとうございます。

要約させて頂くと、以下の理解を致しました!
・DRは補助額が費用を下回るので意味はないがらDERなら意味がある。
・DERは週数回試験に利用はされるが補助金からすると納得できる内容

→なのでDERにはトライすべきだか、業者さんによっては手間や時間を嫌がる傾向がある

もし受け取り方に誤りがあったら、よければご指摘ください。ありがとうございました!

書込番号:25323519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 04:07(1年以上前)

>さくらココさん

> 環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を利用したものと思われます。
「FIT制度またはFIP制度の認定を取得しないこと」等が条件です。所謂非FITです。

この記載気になったのですが、私の自治体の補助規模(福岡市、3.5kwhシステムで上限50万)だと、非FITに当たりそうでしょうか。

私が意味を取り違えている可能性大ですが、教えて頂けたら幸いです。

書込番号:25323521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 07:52(1年以上前)

>zoo0201さん
>・DRは補助額が費用を下回るので意味はないがらDERなら意味がある。
DER補助金は、ちくでんエコめがねに対して別枠で50千円の補助の対象にはなりますが、意味があるかどうかは値引額も含めて評価しないとわかりません。

蓄電池の価格(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷型)
容量が6〜7kWhのとき210千円/kWh程度(税込)
容量が9〜10kWhのとき170千円/kWh程度(税込)だと思います。
一方DER補助金の目標価格が141千円/kWh(税別)でハイブリッド型パワーコンディショナ定格出力(系統側)1kWあたり20千円を控除することができるとあるので、長州産業6.5kWhの場合は、
(141千円/kWh × 6.5kWh + 20千円/kW × 5.5kW) ×1.1 = 1,130(税込)を下回らないと補助対象になりません。

書込番号:25323640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/30 08:02(1年以上前)

>zoo0201さん
>私の自治体の補助規模(福岡市、3.5kwhシステムで上限50万)だと、非FITに当たりそうでしょうか。
下記webを参照しましたが、非FITを要件とはしていないようです。
財源は、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金ではなく、東京都同様に自主財源かもしれません。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/j-suishin/hp/energy-system_reiwa.html
RTkobapapaさん紹介の瀬戸内市住宅用脱炭素推進設備導入補助金は下記になります。
https://www.city.setouchi.lg.jp/site/zero-co2/131920.html

書込番号:25323650

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 09:11(1年以上前)

>さくらココさん
わざわざ調べて頂き本当にありがとうございます。
私の自治体は恵まれてる方なのですね。
早く導入を検討するとともに、DER申請が妥当なのかも確認していきたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25323746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/30 09:21(1年以上前)

こんにちは。

>zoo0201さん

>DERにはトライすべきだか、

DERは、受付開始前です。さらに、申請して、承認されてからの業者への発注になり、
自治体の補助金は”設置後申請”なので、最悪、DERは取れない、自治体の補助金は
切れた、という事態に陥る可能性があります。

ご自分で業者さんから説明されている、
>補助金申請から認定までにかなりの時間を要し、その後契約締結から自治体の補助金申請と
>なる為、予算満額になってしまうリスクもあるので

の意味をよくご勘案ください。

書込番号:25323762

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 09:26(1年以上前)

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。

自治体の方は、着工前申請して受理されてからの着工がマストらしいです。(自治体によるのかもですね!)

その後も業者ともやり取りしてますが、やはりどちらも取れないのが最悪で、それを回避できる確実な方法は自治体補助だけにすること、と考えているようです。

まあ、それも一つだなあと感じ始めてはいます⭐︎

書込番号:25323769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/30 09:47(1年以上前)

こんにちは。

>zoo0201さん

改めて、福岡県の申請条件を拝見しましたが、
戸建て住宅に、太陽光新設、蓄電池新設ということですね。
じゃあ、HEMSもいる、と。

><戸建住宅>
>・ 発電した電力を、住居部分で使用することを主な目的とするシステムであること。
>・ HEMSを設置すること(既設も可)。
>・ リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム、家庭用燃料電池のいずれか1基以上を新たに設置すること。

業者から提案を受けている蓄電池が長州なら、HEMSは何を提案されていますか?

>・「ECONET Lite」規格を標準インターフェイスとして搭載していること。
>・補助対象システムを設置した住宅において、その居住者が使用する空調、照明等の
>電力使用量を計測・蓄積し、電力使用量の「見える化」が実現できること。

パナソニックなら、AiSEG2一択でしょうが、見たところNature REMO E liteでよさそうですが、
それも業者に自治体に確認させた方がよいかと思います。
よもや、「ちくでんエコめがね」ではないでしょうね。

書込番号:25323787

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo0201さん
クチコミ投稿数:28件

2023/06/30 10:07(1年以上前)

>E11toE12さん
なんだか少し不安になってきました。

福岡市の補助要件にHEMSがあるのは知っていて、
先日市に電話で問い合わせました。

見積の明細を色々伝えて補助金額を確認したところ、想定どおりの金額がもらえるとのこと。

そのとき、見積にある「スマートPVマルチ6.5kwh」と伝えたときに、「それならHEMSですね」ってことで、安心していました。

ただ、今E11toE12さんから、HEMSはどこのものか聞かれて改めてパンフとかを見ると、
HEMSの追加機器なしで、遠隔で発電、消費、放充電の状況を確認できます、
というモニタの謳い文句が書かれていました。

これがHEMSという扱いなのか、HEMSなしで、とあるのでHEMSではないのかわからなくなってきました。。

書込番号:25323799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)