
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2013年5月1日 14:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月20日 17:19 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月7日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月7日 19:35 |
![]() |
4 | 9 | 2013年2月3日 21:17 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月17日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実家に太陽光発電システムを導入しようと検討中です。
先日、数社に現地調査してもらいました。
そのときにある業者の方から
来年度は国の補助金がなくなるらしい(?)というような話を聞きました。
その場でしっかり確認しなかったのですが
この話は根も葉もある噂でしょうか
それとも単なるセールストークなのでしょうか。
もし無くなる可能性が高いということであれば
かなり背中を押されることになりそうです。
0点

その業者、怪しいですよ。
補助金が来年度ゼロになるという話は出ていません。補助額は減るでしょうが・・・。
補助金より買取制度の方が金額が大きいので、
冷静に判断してくださいね。
補助金ゼロでも帳尻合う位の見積もりは結構あると思います。
書込番号:16054897
0点

そのいい加減な業者は即刻無視して下さい。年々補助金が減額されますが、来年度は無くなるなんて言う話は現時点ではありません。完全にセールストークです。減額されても、導入費用はその分下がるので、どの時点で設置しても損得が出ないように設定されています。
書込番号:16055844
0点

補助金と買取単価はシステムの平均価格の下落具合よって年度毎に見直しはあると思います。
今年度の価格推移次第という状況なので、3ヶ月単位程度のもう少し長い目で見た方がいいですね。
書込番号:16055941
1点

昨日見積もり依頼をしていたネット業者(こちらでも何度か名前は出てくるところ)から電話があり、
話をしていると、「国の補助金も25年度で打ち切られる事が決まってますし…」と言われ、
ちょうどこのスレを読んでいたので、自分が見積もり依頼した業者はダメ業者だったのかと思いました。
書込番号:16057704
0点

皆様 コメントをありがとうございます。
どうやら根拠レスのセールストークのようですね。
これから見積書等の提出をいただくはずですので、念のため、そのときにしっかり根拠や考え方を確認したいと思います。
ちなみに、地方自治体の札幌市は今年度、昨年度に比べ「大幅に」削減されたというコメントもありました。
これは複数の業者がそのようにコメントしていたと思います。
書込番号:16058477
0点

来年度って14年度のことですよね?
http://www.bci.co.jp/ryutsu/door_to_door_sales/2013/871.html
http://www.syoue.net/topics/docs/20130130_hojokin.pdf
ここには14年3月末で補助金終了とは書かれてますが
書込番号:16060200
3点

えりりんたんさん、情報提供ありがとうございました。
しっかりとした情報ソースがあったのですね。
導入を最終判断する際の材料にしたいと思います。
ひょっとしたら、エコ・ポイントのように
補助金がなくなったらなくなったで
その分、販売価格が下がるかもしれないですね。
もっとも家電製品と太陽光発電システムとでは値段の桁が違うので
一概にいえないと思いますが。
書込番号:16061298
0点

2012年度の補助金については、2012年3月頃に発表されていたと思います。
2013年度の補助金もつい最近ですから、
毎年だいたい3月ごろにネタがでてくるのではないでしょうかね。
来年度の補助金について、何の情報も発信されていませんので、「なくなる」という情報もないという意味で
回答した次第です。無くなるという根拠をその業者さんから聞けたら、是非アップしてみてください。
私は、景気浮揚に注力している最中、市場が一気にしぼむ様なことはしない、減額で来年度継続と考えます。
書込番号:16064927
0点

自己レスです。
補助金の他にも考慮すべき点として
来年4月以上順次値上げされる消費税があるのかもしれません。
書込番号:16068059
0点

seansashaさん
来年度の国の補助金についてですが、今年度の販売価格実績にもよりますが、無くなる方向(決定したわけではありません。)だと説明を受けました。(業者向け勉強会より。)
昨年度は2段階方式により、価格重視で設置・販売業者を選ぶ人が多く、比較的割高になる工務店経由や「街の電器屋さん」などでの設置が極端に減った為に、想定以上に実績設置コストが下がりました。
「補助金の申請に掛かる費用や手間を考えると、無くした方がさらに価格が下がる。」という考えもあるようです。
ちなみに昨年度はうちのお店での設置は2件だけです。(価格ではどうしても大手やネットにはかないませんので。)
こちらに太陽光発電協会へのインタビュー記事があります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130430_597643.html
書込番号:16081084
1点



売電申請について、自分なりに調べましたがよくわからず、釈然としません。
おかしいところや怪しい点があればご教示ください。
先月、地元の業者へ申し込みをし、設備認定申請と電力会社への申請を済ませていました。
が、その後ネット展開の業者(A社とします)へ簡易見積もりをしてもらい、申し込みをし直すか検討していました。
A社にする場合は今年度の補助金や42円の売電は諦めていたのですが、昨日(3/18)、A社に問合わせたところ、電話で「42円の申請は流用できます」と言われました。
それなら・・・と思い、地元の業者へ(次に会うのが契約、という段階だったのですが)、申し込みのキャンセルを申し出たところ、
「申請手続きに伴う事務手数料の2万円を請求する」と言われました。
他社でそれ以上に安くなり、42円の申請が残るのならばと、それを了承してしまったのですが、
その日の夜、A社から、「42円の売電申請は変更できる場合とできない場合が有り、保証できない」とメールがきました。
そしてA社に本日下見をしてもらったところ、明日(3/20)に下見の報告をし、こちらが了承して申し込めばその後に本見積もりを出す、と言われました。
42円の件について、先に電話で言われたことと違うこともメールで指摘しましたがその件に関しては返答がありません。
@私も設備認定について詳しく調べておけばよかったのですが、適当なことを言うA社にも問題があると思うのですが、どうでしょうか。
Aまた、先に申し込んだ会社から2万円の請求が来ているのは妥当なのでしょうか。
B現状で、おそらく設備認定の変更手続きが必要なのだと思いますが、間に合うのでしょうか。
何だかもう疲れてきたので、これ以上納得いかないことがあるなら楽しみにしていた太陽光の設置も諦めてしまおうかと思っています・・・。
まとまりのない文章になってしまいましたが、ご返答お願いします。
0点

スレ主様、心中おだやかではないかと思います。
もう一息ですので頑張りましょう。
@A社の担当さんも突然の契約話に舞い上がって、しっかり確認をしなかったのでしょう。
気持ちは分かりますが、しっかりとした対応をしてもらいたいですよね。
全てを白紙にしたい気持ちにもなりますよね。
A実際に人が動いているのですから、気持ちよく払ってあげた方が良いのではないでしょうか。
契約前ですので法的には微妙ですが、あくまでも契約前提の口約束が有ったかと思いますの
で、払うべきかとは思います。Bでも述べますが、2万円払えば設備認定書もすんなりと業者か
ら頂けると思います。
B大きくシステム容量が変更なければ必要有りません。10kw未満で有れば軽微変更届で済みま
すので、日数的には間に合います。先に契約予定の業者がID取得済みで有れば、2万円払って
認定書をもらってください。システム容量(パワコンとモジュールの低い方)変更の場合は、ネットで簡単に届出(軽微変更)出来 ますので、それを印刷して電力会社に出せばOKです。
書込番号:15911456
0点

むいむいさんさん
お返事ありがとうございます。
安心できるようなお答えを初めて頂けて嬉しいです。
というのも、訪問販売や見積もりをお願いした営業の方の中には事実と違うことを言う方が多く、
軽く人間不信というか、営業マン不振(?)になっていました。
施工業者が変わるのは変更認定申請が必要なのかと思いましたが、軽微変更申請で良いのですね。
ほっとしました。
変更できるかわからないというのは、一度どの程度変更するのかを調べないといけないという意味だったのでしょうか・・・。
それとも間に合わない可能性もあるので保証のためそう言われたのでしょうか。
若干腑に落ちませんが、こちら側もあまり疑い過ぎてはいけませんね。
やはり疲れてきたので、依頼するかどうか、あとは主人に託そうかと思います。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15914076
0点

ロロルル様
業者様が出来るか分からないと言ったのは、保険の意味も有るんでしょうね。
出来なかった時に大変な事になるので、その為に言ったのでは無いかと思います。
住宅用で10kw未満のシステムの場合、氏名や住所の変更等無ければ、全て軽微変更で
済みます。その点では3月末迄に十分間に合います。
10kw以上になると容量変更の大きさによっては軽微変更では済まない場合が有るので、
その点で出来ない場合(間に合わない場合)が有ると言ったのでは無いかと思います。
自分も太陽光の販売員をやっているのですが、自社・他社様を含めて感じるのですが、
営業マンによって知識や経験に大きく差が有るのがこの業界の特徴です。
どの業界でも当然かもしれませんが・・
太陽光は近年急速に伸びているため、業者の数や営業マンの数も急速に増えました。
その分知識や経験が少ない方も多いのです。
お客様と面談していると、みんな違うこと言うのよね〜って言われること有りますよ・・・
そういった面では、値段はもちろんですが、安心できる会社様と出会える事が
一番のポイントだったりもします。
安い買い物ではないですので、時間は無いですがご慎重に。
何でもご相談ください。
書込番号:15914575
0点

むいむいさんさん
そうなのですね。
知識のないだけならまだしも、都合の良いことしか教えてくれない業者の方には困ってしまいます。
もちろん誠意ある方もいらっしゃいました。本当に業者選びは大事ですね。
むいむいさんさんは実際に販売をされているのですね。
業者さんには聞きづらいことも聞けて、すっきりしました。
親身に相談に乗って下さりありがとうございます。
また何かあればよろしくお願いします。
書込番号:15915845
0点



国の補助金についてです。
補助金交付申請書(兼完了報告書)を提出してから
どのぐらいしたら交付決定通知書が届きましたか?
J-PECのHPでは「1〜2ヶ月」となっていますが、
今の時期に実際手元に届いた方にぜひ伺いたいです。
何月何日に交付申請書を提出して
何月何日に交付決定通知書が届いたか、
よろしかったら教えてください。
私の県では国の交付決定通知書のコピーが
申請の必要書類の一つなんです。
毎週の申請件数が増えていくのを見て
どぎまぎしています。
0点

2月13日申込
2月25日受理決定
はがきは27日に届きました。
といった感じですが。
書込番号:15835515
0点

私の場合、H25、1月21付け交付申請書提出、本日3.5に補助金交付決定通知書来ました
大体1.5ヶ月みれば良いと思います。これから補助金が振込まれるのに、1.2ヶ月後になると思いま
す。気長にまちましょう。
書込番号:15860808
1点

1ヶ月半ですか〜。
県の補助金の底が尽きるのではないかと
やきもきします〜。
とは言っても
待つしかないですね。
ご回答ありがとうございました。
我慢して待ってみます。
書込番号:15861184
0点



国への補助金申請時の口座を
都合により変更したいのですが、
どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
工事完了報告兼補助金交付申請時に
通帳のコピーを出すのですが、
申請時に書いた口座と違う通帳だと問題ありですよね?
口座変更の手続き方法をご存じの方教えてください。
HPでは訂正の仕方しか見つけられませんでした。
0点

レスを待つ間に直接J-PECに電話する方が早そうです。
コールセンターの番号がHPにのってます。
http://www.j-pec.or.jp/contact/
書込番号:15730087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
国の補助金申請は施工業者に全面的にお願いしてありました。
そのため一気にいろいろな書類に記入・押印しました。
それが混乱のもとでした。
実は待ちきれずにメールで問い合わせました。
J-PECによると
「申込書には補助金のお振込先の記入欄はありません。
完了報告書に記入してください。」
とのことでした。
とんちんかんな質問で失礼致しました。
書込番号:15730831
0点



現在、東芝5kw 見積り190万にて導入を考えているものです。年度内に42円 買い取り契約をして、施工を25年4月1日以降に施工を着手した場合、国、県、市町村の補助金をも らえるのでしょうか?。まだ、来年度の補助金も決まっていないと思いますが、今年度中に施工し た場合と、どちらが得でしょうか?よろしくお願いします
0点

言い切れませんしその程度も不明ですが、売電単価、補助金共に25年度は下がる予測です。システムの価格下落を考慮すると妥当と思います。
また、24年度内の補助金、売電単価の適用条件はそれぞれ違います。
補助金は今年度内にJ-PECが申請受理する事、売電の買取単価は電力事業者への手続きとなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#15692866
条件を満たせば施工は4月以降になっても問題ありません。
地方自治体の条件はそれぞれ異なりますので各窓口にご確認下さい。
今後のシステム価格の推移と補助金、売電単価が見えない中では今年度内の契約が得するかはわかりません。
例えばシステム価格が来年度も下がり続け、補助金&売電単価が大幅に下がらなければ25年度が得ですし、逆なら今年度が得です。
ともかく、検討のタイミングで費用対効果が合うかどうかで判断していくべきでしょう。
書込番号:15710076
1点

3月29日までに設備認定と電力会社への申し込みが済んでいれば、工事が4月以降の余り遅くならない時期でしたら、24年度の42円が適用になります。補助金ですが、事前申請のものは認定後xヶ月以内などと期日内に設置と実績報告を必要とします。事後認定のものは、設置後の申し込み時のものが適用になるはずです。国の補助金は年度跨いでも指定期間内に設置報告出来れば出ますが、各自治体の補助金についてはまちまちですので、ご自身で確認されるしかありません。
原則はいつ設置しても負担に大差が出ないように買取価格を見直してる訳ですので、今年度中でも来年度でも差が無いはずです。
住宅向け太陽光の設置費用の低価格化が進んでますので25年度買取価格が見直されることは、報道情報からもほぼ必死と思われます、それに合わせて補助金も見直される可能性はありますが、補助金情報は現在のところ見かけませんね。
想定以上の価格変動があれば来年度の設置が得になるかもしれませんが、いつ設置が得かは、人に聞くのではなくご自身で情報を集めて判断されるべき事かと思います。
ちなみに、昨年末から円安が進んでますよねこれらも判断材料になるかと。
書込番号:15710168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太陽光の販売やってます。
あくまでも仮定の話ですが、
補助金35,000/kw → 30,000/kw になった場合 5kwで25,000円のマイナス
買取単価42円 → 38円 になった場合 年間発電5,500kwh 売電比率50%とした場合、
差額4円×5,500kw/h×50%×10年 で110,000円のマイナス
自治体の補助金が現在終わっているものとして、恐らく新年度復活します。
地域にもよりますが、100,000/1件とすると、全てをプラスマイナスして
マイナス35,000円となります。地域によっては、県・市町村とダブルで出ます
新年度以降にこれ以上(3.5万円)機器の値段が下がれば、後から買った方が特になる訳ですが
上記の数字を自分なりにいじってみてください。
個人的にプラス要因は
@自治体の補助金の復活もある。
A競争も激しくなってきている。東芝自体が他社に比べて相場が高く、下がる要因は
まだまだありそう。
B家電エコポイント終了後の液晶テレビみたいに、アホみたいに価格が下がるかも?
Cまだまだ政策的に太陽光は発展させたいはずなので、極端な条件悪化は考えづらい。
マイナス要因は
@補助金は25,000/kw位までの下落も考えられる。(個人的な感想です。)
A42円の優遇も色々と叩かれてもいるので、36円くらいまで予想される。
(一般家庭向け42円、AP向け余剰の単価下げ、全量買い取り廃止もしくは単価下げ
というのが個人的には理想かと。)
B各メーカー赤字が出てたりするので、決して余力がなく、大幅な商品相場の下落が
見込めない。ただ、売れないと言うのがメーカーは一番困ります。
言ってること矛盾だらけで(笑)けっきょくどっちなの??と言われそうですが、
個人的には新年度以降が良いかなと思います。
自治体の補助金の金額が大きければ大きいほどそうした方が良いでしょう。
24年度の金額を参考にしてみてください。
書込番号:15710483
1点

皆さん返信ありがとうございます
今すんでいる所が埼玉県ですので、24年度だと埼玉県10万円、市5万円、国、17.5万円で、合計32.5万円になります。現在、埼玉県、市町村共に補助金は終了しておりまして、悩んでいたところ、質問しました。いやらしい話ですが、いいとこ取りを考えていました。もう少し勉強してみます。
書込番号:15710593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝を含む海外輸入製品が、2割近い為替上昇のなか新年度以降価格据え置きはあっても、下げてくるのは非常に厳しいのではないでしょうか?
国産製品も海外製品との価格競争が無ければ、慢性赤字、原材料費アップ、インフレ誘導etc.、積極的に値下げする理由が見当たりませんね。
あるとすれば、むいむいさんの挙げられた、液晶テレビのような販売不振からの値崩れでしょうか。ただメーカーも価格低下による収益悪化で、既に生産縮小掛けてますし・・・。
書込番号:15710694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。円安も含め、今月契約、4月1日以降に施工を考えています
書込番号:15710741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびすみません、東芝5kwだと、足場なしの場合目標としてはどのくらいが相場でしょうか?
書込番号:15712877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレートなら大体38万/kw程度です。
書込番号:15713118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。だいたい現状で相場だということで安心しました。後は施工と保証を見極めたいとおもいます
書込番号:15713202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
中古住宅を1500万で購入するにあたり、頭金を100万準備しました。
差し引き1400万に、太陽光発電設置費用として100万を住宅ローンに上乗せして、銀行から1500万を借り入れようとしています。
太陽光発電設置見積もりは120万の業者に依頼します。
そこで、題名どおりの疑問が浮上しました。
過去スレや他サイト等で自分なりに調べて、設置費用が頭金を上回ってしまうと二重取得になってしまう。という結論に達しましたが、この考え方が正しいのかいまひとつ自信が持てません。
この考え方の正誤の判定と、二重取得にならない算定法をよろしくお願いします。
※参考にした中で、最も解りやすいと思ったサイトです→http://taiyoseikatsu.com/faq/faq060.html
0点

大変かもしれませんが、頭金を120万工面する・・・・で理想的な解決ですよね。
ただ、何kWのシステム乗せられるのですか?
そちらが元を取れるのか、冷静に考えてみたほうが良い様な気がしますが・・・
書込番号:15625006
2点

レアもの大好き様、早々にお答え頂きありがとうございます。
まず、こちらの説明が足らず申し訳ありません。
すでに頭金100万は、不動産業者に支払っているので増額出来ません。
発電システムは、積雪地域、寄せ棟屋根で面積が狭い等々で120万の内容で納得しています。書き込み後に思いついたのは、支払い額確定後に銀行に振り込まれるローン金額が100万を切るようにインバーター等の部品を購入してしまうことです。
確定申告の際、税務署にバレないでしょうか・・・?
書込番号:15625530
1点

参考にされたサイトには「住宅ローン減税の申告金額を減らせば二重受益を回避できる。」と書いてありますから、住宅の申告を減らせば良いのではありませんか?
差額の20万円を※☆△しても戻る額は2000円(1%)ですし。
「不明な点があるときには、管轄の税務署に確認するようにしてください。」とも書かれていますから、確定申告で相談されては如何でしょう。
書込番号:15627444
0点

もう住宅ローン執行済みですか?
そうでなければ金融機関によってはローン執行額の減額応じてくれます。
税務署にばれる→脱法または違法行為になる恐れのあることはお勧めできません。
特にここは公共の場、「ばれる、ばれない」にコメントできないですよ。
書込番号:15629571
0点

そのとおりですね。
税務署によく確認して確定申告に備えたいと思います。
これでこのスレは閉めさせてください。
レアもの大好きさん、晴れhareさん、ありがとうございました。
書込番号:15631642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)