太陽光発電 補助金すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

太陽光発電 補助金 のクチコミ掲示板

(247件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

現在の状況ですが夫婦二人家族で共働きで日中はほとんどいないです。
今後は子供もでき、いずれかは妻がパートになり日中いる時間も年がたつにつれ増えていくかと思います。

愛知県刈谷市で太陽光パネルをカナディアンで検討しております。
yhで見積をとっておりまして太陽光の金額は妥当でしょうか?
また他では合い見積もりはとっていない為おすすめ業者はありますか?

補助金の話を最近耳にしV2HやHEMSや蓄電池も検討してますが長期的にみて採算はとれるのでしょうか?

刈谷市のページで下記

1.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用リチウムイオン蓄電システム」(上限30万円)

2.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用電気自動車等充給電システム」(上限25万円)

とあった為国の補助金と併用して購入できれば経済的と考えております。

上記条件からHEMSは補助金を受けるには最低限必要なのでHEMSは導入し
将来的にはEV車導入予定はないです。
EV車導入予定がないのにV2Hは意味ないでしょうか? 


補助金をうけるには絶対条件太陽光とHEMS。
プラスV2Hまたは蓄電池といった感じです。

書込番号:25614537

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/08 14:27(1年以上前)

こんにちは。

>将来的にはEV車導入予定はないです。
>EV車導入予定がないのにV2Hは意味ないでしょうか?

EVを”蓄電池”にするために、V2Hを導入しますので、
EVがなければ、V2Hは単なるオブジェになるだけですので、
意味があるとかないとか言うレベルではないと思いますが。
そもそも、私の市では、補助金受給時にV2Hを車両と接続して
動作している証明のため、写真の提出を求められましたので、
EVがなければ補助金の支給が認められないのではないかと思います。

>1.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用リチウムイオン蓄電システム」(上限30万円)

まあ、東京都に比べれば額は少ないですが、出るだけましかも知れません。
ただ、蓄電池の回収コストまでいかないのであれば、見送った方が無難かと思います。

書込番号:25614562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/08 14:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

上部だけさらっと話を知ってるぐらいのほとんど無知な質問で大変失礼いたしました。

30万円の補助金がでても今の蓄電池では回収できないと思ってます。

EV車導入予定でしたら
2.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用電気自動車等充給電システム」(上限25万円)
の方で国の補助金と市の補助金を最大限いかせれると太陽光のリターンを除いて、回収は可能でしょうか?

初期投資としてHEMSとV2Hでざっくりいくらぐらいかかり、国の補助金と市の補助金上限24万円で差し引いてどれぐらいかかるものでしょうか?


書込番号:25614581

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1351件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/08 16:44(1年以上前)

こんにちは。

>初期投資としてHEMSとV2Hでざっくりいくらぐらいかかり、国の補助金と市の補助金上限24万円で差し引いてどれぐらいかかるものでしょうか?

申し訳ないんですが、V2Hと一口で言っても、メーカーやシリーズによって
機能や実現できることが違いますので、ちょっとお答えしずらいです。

私は、ニチコンのトライブリッドをPV5.6kWパネル込みで350万円で買いましたが、
補助金なんやかんやで自己負担は120万円弱になりましたが、そもそもEVは持って
いましたし、補助金は調べに調べての結果ですが、今はもう支給されていない
補助金やら、新築時にのみ適用できる補助金やらで、他の人の参考にはなりにくい
と思います。

あっさり言ってしまえば、東京都以外であれば、蓄電池だのV2Hだので
使えそうな補助金は見当たらないので、見送るのも一つの選択肢ですよ、とは
言えます。東京都であっても、補助金ありきの業者見積が横行しているので、
ちょっとこれはどうなんだろう、という感想ですね。

お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:25614709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 17:27(1年以上前)

SORA1022さん

はじめまして!

V2Hに関しては情報共有中のようなので
太陽光に関してだけお話しします。

152万円÷9.02kW=16.8万円ですので、スケールメリットを得た妥当な価格だと思います。屋根一面、緩勾配、手間の掛からない屋根材なのですかね。

この導入価格なら売電メインの共稼ぎ家庭でも、8年程度で元が取れるのではないでしょうか!
一言、素晴らしい設置条件です。

これ以上の安価はなかなか出ませんが、競争原理の激しい愛知県ですので、念のため名古屋のヒラソル、安城のTSP(東京シェルパック)愛知営業所にセカンドオピニオン兼ねて聞いてみて下さい。

書込番号:25614748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/08 17:42(1年以上前)

REDたんちゃんさんいろんなところでコメント残されていていろりろ参考にさせていただいてました。
こちらにもコメントありがとうございます。

屋根一面、緩勾配、手間の掛からない屋根材なのですかね。
こちらですがおっしゃる通り、南側に片流れ、1.5寸のガルバ屋根になります。

安城のTSP(東京シェルパック)愛知営業所は今年度愛知県は対象外だそうで取引不可だそうです。
名古屋のヒラソル伺ってみます。

yhの一回目の見積もりから何かお値段下げれる手段などはありますでしょうか?

表題にもございますが、補助金も絡めた場合V2Hや蓄電池は回収できるもんでしょうか?
太陽光のみの設置の場合市からの補助金はないのですが、国からはございますか?

書込番号:25614767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 18:41(1年以上前)

SORA1022さん

蓄電池ですが、V2H可能なトライブリッドパワコンを搭載した製品は現時点でニチコン社製しかありません。
よって競争がないため高い安いの比較が出来ません。

ひとつ言えることは、今現在、電気自動車がない、目先に購入計画がない、とのことならば、あえてトライブリッド仕様は不要だと思います。

残るはハイブリッド型の蓄電池の選択ですが
導入価格も貴殿宅の消費電力量もわからないため詳細のメリットはアドバイス出来ませんが、採算性としてはまだまだ低い商品です。
簡単に言えば、投資に対してリターンが見合っていない

家系の一助になれば、災害時の備えで、という感覚なら価値観も変わってきますが、採算を求められるならネガティブです。

結論からすれば蓄電池は欲しい時にいつでも付けられますので、太陽光のみを設置して先々の青写真が組めたら動き出しても遅くはありません。

逆に太陽光はFIT(固定価格売電)制度がいつまで続くか分からないので、制度があるうちに導入するのがいいのでは?

書込番号:25614827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/09 13:21(1年以上前)

>SORA1022さん

こんにちは!

最近10kWhの蓄電池設置し、令和5年の国(SII)補助金30.6万円受給しました。
複数の補助金重ねるのは、自己負担額減らせるメリットあるので、
各支給条件を満たす必要があり難解で大変ですが、検討する価値ありますね。
補助金に関してのみコメントします。

予算次第、先着順な面と、事前申請要で契約後から申請しても受給できない条件や、
国(SII)補助金は要件が特殊なので、事前にじっくり調べて勉強必須です。
(長くなるので、顛末は別途)
※うちの区の補助金のように、設置後事後申請先着順の自治体もありました、

令和6年予算は発表されていて、詳細な要件はこれからです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/

考え方としては
@太陽光パネル+A工事費+B太陽光パワコン   =152万円 見積済み
@太陽光パネル+A※工事費+C蓄電池ハイブリッド=???万円
この差額が、実質の蓄電池設置費用と考えて

???万円との差額蓄電池設置費用から、補助金を差し引いた、実質の負担額が40万円程度に納まれば
15年程度の保証期間で設置メリットが出てくるかもしれないと思いました。
(既存でなく新規設置なのでA※工事費が若干とBパワコン代が浮かせる分を考慮する点がポイントです。)

機種とか支給要件次第ですが、自治体、国の補助金を重ねて組み合わせれば、採算とれる可能性あるかもしれません。

書込番号:25615669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/12 09:57(1年以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
皆様コメントありがとうございました。
もう少し勉強したうえで検討しようと思います。
またお力添えを頂く際はどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25619313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件

市場価格0.01円/kWh

太陽光は現状、輸入(中国)9割、日本国内シェア11.6%まで低下だそうで、
次世代ペロブスカイト開発に補助金等、テコ入れに548億円
分野別投資戦略 参考資料(次世代再エネ)
https://www.meti.go.jp/press/2023/12/20231222005/20231222005-14.pdf
⇒11.6%メーカー名記載無いですが長州産業?でしょうか?

蓄電池は全固体とか製造支援に今年度1800億+来年度2300億で計5000億らしい
太陽光も蓄電池も次世代開発してる間に、現行量産品でシェア低下が止まらない

分野別投資戦略 参考資料(蓄電池)
https://www.meti.go.jp/press/2023/12/20231222005/20231222005-06.pdf
⇒3年前でパナソニックがEV20%、定置3%未満、今年度は?

蓄電池導入、北海道や九州が多いそうですが、
春先昼間の電力市場価格0.01円/kWhと昼間の電力余りで価値が下がり、まるで、農業の豊作廃棄みたいな様相、
蓄電池=ハウス栽培で収穫時期ずらして高値販売といった感じでしょうか?

10年前の頃は昼間余剰売電で昼間は節電するとお得という時代は終わり、
深夜割安電力もなくなり、家庭用の余剰分を僅かに+で買い取ってもらえるのみ、様変わり
過去の常識に惑わされないよう、投資判断気を付けたいなと思いました。

書込番号:25556888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/23 12:56(1年以上前)

長州の供給能力考慮するとパナやシャープ等のOEMも国内製造カウントされてそうです、それら含めて11.6%です。
全固体電池は特許こそ基幹部分をトヨタがある程度抑えていますが米中韓にひっくり返されてます、特に既存リチウム分野で強いサムスン&LGの躍進は国の後押しあってのもの。5000億の国の支援というのが悲しいところ。Huaweiは自社で単年度2兆円規模の研究開発費を割いてます(半導体規制の関係もありますが)
特許ライセンス収入で旨みを享受してきた日本ですが電池利権には参加できそうにないのが現状です。
また今までEVで選ばれてきたパナソニックのリチウムセルが中国製(catl,calb,lisen等)セルに置き換わっている現状があります、もうどうなるのか分からないです。
日本企業には頑張ってもらいたいというのが国民感情ですよね。

投資という意味での太陽光発電は産業用FITが入札−10円の時点で事実上終了しました。悲惨なのはFIT切れの50kw以下のちっちゃな太陽光発電所でしょうね。家庭レベルで考えるなら2029年頃にFITは終了するのではという意見がでており家庭用ならそれまでは安泰でしょう。自家消費率UP&準オフグリッドシステムをいかに早く費用回収できるかでしょう。単純な金融投資ならNTT株全力買いですね。

書込番号:25557075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件

2024/02/07 13:03(1年以上前)

九州電力のお昼安い新プラン

注目していた九州のお昼余剰電力
思ったより早く出てきました九州電力の季時別メニュー

昼間12円とか昔の深夜並み
蓄電池の使い方や経済メリットが益々難解になりますね。

また、発電課金対応の料金も各社発表されてました
北海道、中部、北陸、関西、中国、九州、沖縄の7社は値上げ

東北、東京、四国の3社は値下げとのこと

九州と違い東電管内はグリーン電力需要多いのか売電単価も高く買電単価も高い地域
これからどうなるのか、理解まだまだできて無いのでいろいろ注視してるとこです。

書込番号:25613393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件

目標価格

蓄電池導入メリット電気使用量の例

劣化考慮の10年間コストメリット

補助金について検索していたら、経産省のサイトに4年前の調査結果ですが
蓄電池の価格動向や設置した場合のシミュレーションが公開されていてとても有用と思いました。
販売店の営業トーク用資料よりは信頼性高いと思いますね。
長いですが一読の価値はありました。
補助金の支給要件もこの資料とリンクしてそうです。

10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収10年間、劣化考慮10kWh⇒7.3kWh
28万円〜32万円
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf

産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。

シミュレーション結果は自分で過去の実績から計算したものとも同じような結果でした。
容量や電気料金値上げの違いがあっても、結局のところ蓄電池は差額でコスト回収する仕組みだからか、
ベースラインが多少変わっても差額は同様なので同じような結果になってるようです。

あと、146ページからの安全性についての資料、知らなかった点多かったです
新品の安全性が経年劣化で損なわれて10年後だと熱暴走するリスクがとても高くなるようです。
冬の低温で劣化が進みやすくHEMSクラウドでの長期間監視は必須かなと思いました。

書込番号:25502257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)

2023/10/07 00:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:1080件 さくらココのページ 

:令和6年度経済産業省概算要求のPR資料一覧に蓄電池補助金に関係するものがありましたので情報共有します。
再生可能エネルギー導入拡大に資する分散型エネルギーリソース導入支援事業令和6年度概算要求額120億円
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2024/pr/en/shoshin_taka_02.pdf
・DR(ディマンドリスポンス)に対応したリソース導入拡大(DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援 DRのリソースとして活用可能な家庭用蓄電システム等の導入に係る費用を補助する等)
・令和6年度から7年度までの2年間の事業
・DER補助金は令和5年度で終了

書込番号:25452130

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

【大阪府】太陽光関連の補助金について

2023/10/04 21:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:3件

【大阪府】太陽光関連の補助金について
新築に7kWh弱の太陽光を載せる予定です。
国や自治体(大阪府)の補助金の種類についてご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25449523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/10/05 00:15(1年以上前)

>大宇宙銀河さん
>国や自治体(大阪府)の補助金の種類
国については太陽光だけだとありません。家庭用蓄電池についてはDR補助金、DER補助金があります。

書込番号:25449690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/05 05:12(1年以上前)

https://www.pref.osaka.lg.jp/eneseisaku/sec/funai_hojo_r4.html

書込番号:25449761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東京都太陽光補助金の算出方法

2023/07/18 19:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

お世話になっております。

トライブリッド+蓄電池+V2Hで業者により太陽光補助金のキロ単位の金額が異なります。いずれの業者も正しいと主張しています。

私も東京都の算出方法を確認しましたが、Bが正しいのではないとおもうのですが、2社がそろって同じ金額なのが気になっています。
どなたかこの理由についてお分かりになりますでしょうか。

業者@ 7.725kwで70.8万円
業者A 7.2kwで同上
業者B 7.38kwで88.5万円(12万/kwになる)

関係ないと思われますが念のため、蓄電池はそれぞれ、14.9,7.4,14.9kwhです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25349908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/18 23:11(1年以上前)

どうやら以下の規定により、パワコン(5.9kw)のほうに制限されていたようです。
よってニチコントライブリッドの場合、太陽光パネル5.9kw以上は定額の80.3万が正しそうでした。

>太陽光発電システムの発電出力(kWを単位とし、太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの日本産業規格若しくは国際電気標準会議(IEC)の国際規格に規定されている公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの日本産業規格に基づく定格出力の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。以下同じ)が50kW未満であること。

書込番号:25350175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/07/18 23:35(1年以上前)

>龍0811さん 
助成額は、既存住宅 [3.75kWを超える場合] 12万円/kW ですが、
太陽光発電システムの発電出力は、公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナの定格出力の合計値の値のうち、いずれか小さい値となっています。
このためトライブリッドパワーコンディショナ定格出力5.9kWによる過積載システムの場合の補助額は、
12万円/kW × 5.9kW = 70.8万円になります。
また太陽光の最大出力が7.38kWでトライブリッドパワーコンディショナに加えて4.0kWのパワーコンディショナを追加したシステムとすると補助額は、
12万円/kW × 7.38kW = 88.5万円になります。
トライブリッドパワーコンディショナは、太陽光パネル10kWまで過積載可能につき、後者の構成とする技術的合理性はありません。

書込番号:25350199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/18 23:50(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
今のところ見積を取った業者で4件中2件がパワコンの出力を無視してパネル出力で助成金を提示してきています。
これをどう考えるべきでしょうか、、、助成金はあくまで行政の制度だから業者として知らなくてもやむを得ないとするか、購入者からすれば要となる試算が大きく狂っているのは施工なども知識が浅く信用に値しないとするか、、、

一社は8.5kwで102万の試算してきていましたが、パワコンが、4.4kwを選定してきていたので実際は52.8万しか交付されないですね。後々大炎上の予感がします。

書込番号:25350219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/07/19 00:59(1年以上前)

>龍0811さん
>一社は8.5kwで102万の試算してきていましたが、パワコンが、4.4kwを選定してきていたので実際は52.8万しか交付されないですね。
蓄電池としてセットされている見積の中にパワーコンディショナが含まれているケースがあります。
下記は、東京都の助成金対象の長州産業のシステム例ですが、蓄電池としての見積の中に5.6kWのパワーコンディショナが含まれており、助成額を大きくするために4.4kWのパワーコンディショナを追加しています。表面的にはパワーコンディショナは、4.4kWだけに見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25235093/
見積書の機器構成と助成額が合わないと思うときは、見積業者に説明を求めてください。
東京都の助成金対象でパワーコンディショナ2台構成の投稿は多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25284731/

書込番号:25350281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 龍0811さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/19 02:06(1年以上前)

>さくらココさん

なるほど、勉強になります。
まさにこの1社だけは、長州産業のパネルと16.4kwhの蓄電池の組み合わせに加え、パワコンとして4.4kの品だけ項目がたっていたので私が勘違いしたようです。

ということで、訂正で、今のところ4社中1社だけニチコントライブリッドパワコンでパネル出力のみを考慮して補助金試算しているようです。

書込番号:25350309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)