
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年10月2日 05:34 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年9月28日 22:11 |
![]() |
3 | 8 | 2025年10月7日 18:41 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月4日 12:42 |
![]() |
0 | 12 | 2025年7月15日 20:24 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月8日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
築15年くらいのスレート屋根なのですが
太陽光パネルを設置するに際して
屋根の補強のために効果的なことを
ご教授頂けると幸いです。
・葺き替え
・カバー工法
・防水塗装
色々調べてみると、ただ塗装するだけなら
美観はともかく
あまり補強としては意味がないようですが…。
書込番号:26301792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gypsy9004さん
はじめまして!
屋根の修繕ではなくて「補強」ですか?
なんで「補強」なんでしょうか、、、
築15年と言うことは「耐震等級3」ですよね?
もし耐荷重が心配ならカバーは無しです!
書込番号:26301819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん塗りなおし と 太陽光設置 を考えていると思われますが
友人の中古専門不動産や さんでは
中古戸建の太陽光設置はお勧めしていないようです
やっぱり問題が多いことがあるらしい
書込番号:26302026
0点

REDたんちゃんさん
現状そこまで痛んでいるわけではありませんが
単純に屋根の劣化対策と耐久性向上です。
書込番号:26302099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週、築15年のガルバ屋根にパネル設置を予定しています。
パネル設置業者は、屋根に全然問題はなくメンテナンスも不要と言っていましたが、屋根の写真をみせてもらうと色褪せが目立ってきていたので、別の外装業者に相談・調査をしてもらい、結果的に期待耐用年数35年といわれている塗料で塗装実施しました。
家の耐久性を最重視するのであれば、スレートから金属に葺き替えてからパネル設置されるのが一番良いのでしょうが、費用がかかるので判断が難しいですよね。世間ではノーメンテの方も多数おられそうな気もしますが。
一度、専門の業者の方に相談されて、じっくりとご検討された方が良い思います。
書込番号:26303250
0点

>SARA-PAPAさん
やはり金属に葺き替えが確実ですよね。
費用によっては投資が回収できなくなるので
思案のしどころですよね。
業者さんと相談してみます。
書込番号:26303553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gypsy9004さん
はじめまして
屋根の勾配は何寸ですか?
カバー工法は経年でカビが生えたコロニアル屋根に蓋をするようなもので屋根荷重が数百kGアップによる地震倒壊リスク、かつパネルラック架台のアンカービスがが抜けやすくなるので設置NGです。
パナソニック太陽光は屋根材不要な野地ピタF工法があり、葺き替え時には好適ですがパナソニックゆえ、価格が高いデメリットがあります。また、屋根業者と提携している販売店でないとできません。
私は太陽光設置時に屋根を葺き替えました。
参考ください。
書込番号:26305313
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
初めて投稿します。
<太陽光パネル>
AIKO-A455-MAH54Mb
AIKO-A445-MAH54Tm(防眩)
※システム容量5.41kw
<蓄電池>
スマートソーラー社製 15kWh
で、東京都頭の補助金を使って、自己負担額約30万円の見積もりが上がっています。
スマートソーラー社の信頼性について、ご存じの方がいたら教えてください。
また、AIKOのモジュールや、スマートソーラー社の蓄電池の性能について評価をお願いします。
0点

>あおーにょさん
スマートソーラーのシステムですが
メリットは知名度が低いためブランドファーがなく大手に比べると20%くらい安く導入出来ます。
反面、ハイブリッド蓄電池で停電時の出力が3.5kWしかありません。例えば12畳を超えるリビング用エアコンですと暖房能力が4kW必要です。よって、このスマートソーラー出力では稼働させることが出来ません。
更に保証ですが、大手は15年、最近では20年も出てきたところスマートソーラーは10年と短い。
面白いことに、スマートソーラーの築年数はLIXILでも扱ってます。が、LIXILでは15年の保証が標準で付きます。であればアフターサポート網の手厚いLIXILで買いたくなりますね。
書込番号:26299884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおーにょさん
>スマートソーラー社の信頼性について
スマートソーラー社は、京セラの太陽光部門の責任者が始めた会社(2007年設立)で、そのビジョンによれば太陽光発電の課題解決のためにローコストの蓄電池付太陽光発電システムを開発し、メーカから直接卒FITユーザ等に蓄電池を販売していました。
電気料金が高騰し自家消費率を高めるため蓄電池とセットで太陽光発電を新設する方が増えていることから、1年位前からだと思いますが、蓄電池、太陽光モジュールセットの販売を目指すようになったと記憶しています。
多くの太陽光メーカは、工事の品質を保つために研修を行い、認定IDを発行していますが、スマートソーラー社がどのような方法で工事の品質を保っているのか、お尋ねすると良いと思います。
>AIKOのモジュールの性能
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールの紹介記事は下記リンクのとおりです。
https://solarjournal.jp/product/53100/
結晶型シリコンの性能向上によりN型TOPConモジュールが製品化されていますが、更なる改良版と思われます。
もともとAIKO社はセルメーカとして有名でモジュールメーカにセルを納めていたそうです。N型ABCについてはセル販売せずに自社でのみモジュール販売しているそうです。
AIKO日本支社は規模が小さく、住宅用の営業は行っておらず、一部商社やスマートソーラー社を通じた販売となっているようです。
>スマートソーラー社の蓄電池の性能
スマートソーラー社の蓄電池は今まで11.5kWhだったのですが、
スマートソーラー社製 15kWhは新製品のようです。(クールネット東京に2025/6/30登録)
下記リンクで赤いところ「スマート蓄電システムU SMP5510TA/SMP5515TA」をクリックしてください。
https://www.smartsolar.co.jp/smartchikuden/product/
スマートソーラーから15kWhの蓄電池を提案された例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26257149/#26260738
書込番号:26300178
1点

>あおーにょさん
2020年にLOOOP社のソーラーシステムを組み2022年にスマートソーラー社にて蓄電池を追加設置してもらったユーザーです。
スマートソーラー社は、開発メーカーではなく他のメーカーからのOEM製品を組み合わせて販売取付する商社と考えれば良いのではないでしょうか。
ソーラーパネルに関しては、こちらでは設置していないのと>さくらココさんが触れられているので触れません。
蓄電池に関しては、パワコン大手SMA社(独)のハイブリッドパワコンとTrinasolor社(中国)のスタック構造のリン酸鉄バッテリーを組み合わせてシステムを構築していましたが、今年発売された新シリーズ、スマート蓄電システムUはデルタ電子株式会社(台湾)ハイブリッドシステムUはSUNGROW社(中国)のそれぞれパワコンと蓄電池をセットで使用するようになったようです。
ただ、ハイブリッドシステムUのSUNGROW社製パワコンは筐体含めて従前のハイブリッドPCSとそっくりなので、元々SMA社ではなくSUNGROW社製だったのかも?
こちらは都内在住ですので、2022年当時は、DER補助金と東京都の補助金がありましたが、当時の担当者が限られたDER補助金枠を奮闘して確保してくれた記憶があります。
また、東京都の補助金も、当時は、今みたいな簡素化された申請・需給状態ではなく、いったいいつになったら補助金が下りるのかわからないような状態のものを、手堅くまとめてくれました。
3年近く使用してきましたが、大きなトラブルはありませんでした。
強いてあげれば、他社のシステムのことは正直あまり知らないのですが、自社製と思しきインターフェイスは、パワコンに物理的な直結したリモコンは存在せず、スマートAIと称するHEMSを介してスマートソーラー社のサーバーに一度アップロードされたデータを、ネットを介して取得する方法なので、モニター表示にかなりタイムラグがあります。
また、年に何度か障害が起きて発電・充電状況が表示されなくなることが有り、数時間後に復旧したあと後日欠落したデータも復旧されるのですが、スマートソーラー社のサーバーを介さないと一切データを取得できないのはどうなんだろう?と疑問が残ります。
(HEMSの通信は、ECHONET Lite/AIF認証なので、スキルのある方なら別のデバイスを利用して直接取得できるかもしれません)
i-phoneやアンドロイド等の端末にアプリをダウンロードしてモニター・リモコンとして利用するシステムになっているので、出先でも気軽にモニターできて、UIも見やすくおもちゃみたいでは無いので好感触です。(繰り返しますが、タイムラグが大きい!)
大メーカーとは違い設置者自体が少ないからかもしれませんが、サービス窓口は電話・メール共すぐ繋がるし、たらいまわしになどせずに素人にも丁寧に対応してくれます。
スマートソーラー社の将来性に関しては、正直何とも言えませんが、パワコン・蓄電池とも大手の製品であることと、オプションの15年保証をかけてお茶を濁しています。
幸い、この3年間停電に至る事態も起こらず、オール電化でもないしもともと電気の使用量の少ない我が家(2,000kWh/年以下)では、5kWhそこそこのパネルと11.5kWhの蓄電池は、かなり余裕をもって運用できており、昨年5月に切り替えた「タダ電」も相まってそれ以降、エアコンやHP床暖を使用しながらも、電気代完全0円生活を続けられています。
書込番号:26300521
2点

>さくらココさん
ご丁寧にコメントありがとうございました。
スマートソーラー社の情報が少ないため助かります。
工事の品質について確認してみます。
AIKOも取扱業者が少ないせいか、ユーザーからの情報も見当たらないわけが分かりました。
書込番号:26300535
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございました。
停電時の出力は、確認してみます。
保証は、有償ですが20年保証が付くようです。
書込番号:26301808
0点

>Queuedepinさん
ユーザーからのコメントありがたいです。
会社の概要も、情報がなかったので助かります。
タイムラグや障害は気になりますねー
書込番号:26301812
0点

スマートソーラーの蓄電池は確かファーウェイで、伊藤忠エネクスと同じはず。
だが、会社はどうなんでしょうね。
手塚社長のワンマン企業で、取引先は散々泣かされてますし、
甥っ子のBtoCの責任者も・・・・(;^ω^)
AIKOは都の補助金がたんまり受けられるので最近よく聞きますが、
軽量のガラスレス・・・耐久性に???がついてますが。
どうなんでしょうか?
書込番号:26302768
1点

ナイスがついたコメントが消されてますね・・・
すまーとそーらーかな
消されたりすると、なおさら疑わしくなりますね、癒着か
書込番号:26302772
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。
設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?
書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんですってこれはさん
おはようございます。
基礎は耐震性に関わる部分ですね。
検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照
万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。
我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。
海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。
書込番号:26289678
0点

>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。
地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね
この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか
書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。
>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!
>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!
書込番号:26290160
0点

>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。
書込番号:26290450
0点

>なんですってこれはさん
2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。
我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。
かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。
書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。
書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積と発注が終了しましたので、結果をお伝えしておきます。
りゅ774さんのカタログが役に立ちました。
結果的には、りゅ774さんの耐震クラスAで設置してもらうことになりました。
その業者の方曰く、普通の工事では耐震クラスについて聞かれることはほとんど無く、いつも耐震クラスB(りゅ774さんのカタログのもの)で施工していると言うことでした。
見積は施工費一式になっているので、基礎工事の単価は聞きませんでしたが、誤差程度の価格差でした。
クラスSは、壁に固定するなど大がかりで施工したことはないそうです。
ちなみに基礎は砂利の上に直置きになりました。
砂利の上でないと、基礎が沈み込んでしまうのでそれを防ぐためにも砂利の上に設置するとのことです。
コンクリートの基礎を作る際も、土の上に砂利を敷いてからコンクリートを流し込むそうです。
以上です。
書込番号:26310414
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
屋内設置において、メーカーによって蓄電池の設置方法が異なることに気づきました。オムロンは屋内設置に床置き設置と自立設置の両方を推奨していますが、ニチコンは自立設置のみ、シャープは床置き設置(ブラケット使用)、パナソニックは床置き設置。内床設置と自立設置の違いは何ですか?
0点

確認したわけじゃないけど、床にそのまま置けるか、アンカーボルトとか下地が必要かじゃないですか?
検討している機器の施工説明書を見ればわかりますよ
書込番号:26281151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オムロンのFAQです。
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9601?category_id=163&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F163%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow%26wizard_id%3D2495&site_domain=default
16.4kWhも屋内設置可能なんだ。想像すると、ちょっと怖いな。
書込番号:26281157
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
大変お手数ですが下記部材はどこにつくか教えていただけないでしょうか。
ACC-DDH-TC-82350000/端面カバー Uセット
ACC-DDH-H30NC21762/軒カバーU _L=1762 (30)
ACC-DDH-H30NC21334/軒カバーU _L=1334 (30)
可能でしたらパネル配置図に記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26237756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
南向きの屋根に設置したパネルの
東西側の両端面に取り付けるカバーを端面カバー
南北側に取り付けるカバーを軒カバーといいます。
取り付けないお宅もありますが、取り付けることによりパネルの下面に鳥の巣や蜂の巣を作られるのを防止します。
パネルの下には多くの電気配線が這ってますので電線の保護と、鳥の巣等で雨水の停留を防止するために使用します。
太陽光の発電性能には直接影響しませんが
無いよりはあったほうがいい部品です。
書込番号:26238030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
付いてないですね。
発電機能には問題ありませんが、鳥の巣や蜂の巣の宝庫になります。
あって損は無いと思います。お値段が許せるならですが
書込番号:26238149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ありがとうございます
一応見積りに入っているので確認したいとおもいます。
書込番号:26238170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにもう一点わかれば教えていただきたいのですが。
端面カバーのセットが数量6になっているのですが、
これは一番下のパネル両端について2段目と3段目のパネル両端にはつかないイメージなのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません
書込番号:26238232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネルレイアウトはありますか?
書込番号:26238346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
型番が8235と書かれてるので、8235mm(8m)のものを定尺カットする。
つまり、屋根3面×両サイド=6ではないでしょうか?
また、この型番は軒先カバー用の端面カバーですかね?
業者に確認してみて下さい。
価格はいくらになってますか?
書込番号:26238360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
見積りは一式のため金額が記載されていませんでした。
通常おいくらぐらいの物になるのでしょうか?
書込番号:26238412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどカバーについて電話で施工店に聞いたらサービス品で無料なため金額に変更はないとの回答でした。
またもう一点ご存じの方教えてください。今回設計図面にパネル間のクリアランス(同士が5mm 縦が15o)の記載があるのですが同士がピッタリくっついています。これは問題ないのでしょうか?
書込番号:26238523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネル同士のクリアランスをつけないと温度差の金属収縮で逃れられないです。
実際に設置されてクリアランスがないのですか?
レイアウト図面は描画簡略化のため、クリアランスの表現はしないですね。
書込番号:26238540
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
図面の右隅に記載がありクリアランスを取っているようには
見えなかったので問題ないのか問い合わせさせていただきました。
パネルの設置状況の写真添付いたします。保証がちゃんとつくのでしょうか?気にしすぎでしょうか?
書込番号:26238544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
補助金の不正で飛んだ業者が昨今出てきてますが、昨年から予想はされていました。
ここでどんなぎ業者がいいかを解説します。
ネット広告を頻繁に出してる業者はNG。ECODAは岸田元総理のアイコンで問題になりましたね。
AOIEは補助金の不正。
これらの業者は結局広告費をかなりかけているので、実質販売価格は高額にしないと成り立たない。
訪問販売業者と同じです。
なので、補助金額頼みの営業となります。
補助金額が彼らの利益の一部の金額を担って老いるんです。
補助金額を差し引いた金額はかなり高額のはずです。
なので補助金が想定通りでなかったら大変なことになりますよね。
宣伝文句に補助金額(いくら達成)を書いてる業者も同様。
補助金額は当然売価に比例しますから、出てるということはそれ以上に売価はかかるということ。
よ〜く考えてみてください。
車を買うのに、車の価格より補助金額を気にしますか???
まずは価格で補助金でそれがいくら安くなるのかではないですか?
まさにそういったところで、業者に引っかかってるんです。
1点

DR,東京都、埼玉県・・・あらゆるところでの補助金の不正が行われています。
金額の水増し、計算方法の間違いから指摘を受け、減額ののちかなり遅くに補助金が出ることが多々。
業を煮やした東京都は昨年よりもかなり厳しくチェックするようになり、3か月でおりたものが現在半年となってます。
お客様の責任もありますが、ともかく補助金頼みの金額での契約は絶対の悪手だということ!!
安物買いの銭失いになってます。
ちなみに私がAOIEと話をしたときは、補助金額が明らかに間違ってたのでクレームを言ったところ、
のちに上司から正式には見積もってもらえないことになりましたが、
その時に行ったのは、もし言われてた補助金が出なかった場合は補填するのか?
答えは、手続きはしますが、出す出さないはじちたいやくにのかってなのでそんなことはしません、でした。
つまり、適当なふかした補助金でお客様を釣るが、その責任は果たさないというもの。
ちなみに、別業者は補填しますと見積書には書いてました!!
しかしそれは違法行為でもありますが、契約書には記載されていないので逃げられます。
この業者、5kwのパネルと10kwhの蓄電池で、補助金を目いっぱい使って
なんと 手出し15万あまり・・・爆笑
消費税額に満たないのでゃ原価でもあり得ないのだが・・・
書込番号:26229260
0点

共同購入は絶対にやめた方がいい!!
そもそもバリューを生かして安くとうたっているが、
ほかの掲示板でもあったように、たくさん仕入れたから安くといったことは
太陽光の場合は仕組み上ありえない。
そもそも、それらをどこが購入して保管するのか?!
アイチューザーは取りまとめをしてるにすぎず、購入の窓口にはならない。
したがって、各業者が仕入れることになる。
そもそもオランダの会社がなぜ?
なにもせず、売り上げの20%をがめるわけだが、そうなるとまともな売値なら
利益は吹っ飛ぶ。
したがって、一般価格よりも高い価格で出さざるを得ない。
なので、お客様は損をする!というわけです。
書込番号:26231408
0点

補助金ありきの見積もりはやめた方がいい。
実際の手出しが重要とはいっても、そもそもの見積もりが高くなってる場合が多い。l
補助金が出なかったら・・・鬼(-_-;)
見積書に赤字で補助金額が記載されていて、手出しの金額が書かれてる場合は要注意!
書込番号:26231999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)