太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(2540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:12件

下記内容で見積もりが届きました。
※業者は、yh横浜、TSPではありません

自己負担金額:\622,100(税込)
太陽光容量:5196kW(北面防眩パネル使用)
蓄電池容量:12.7kWh
メーカー:いずれも長州産業
パネルはいずれも、Bシリーズの91(R6年新発売)
施工方法は、圧着。(長州さんの架台に対する10年保証は受けられない模様)
内訳
パネル枚数:26枚(北面3枚、残りは東西南)
屋根勾配:24°程度
蓄電池:\2,413,400
そのほか諸々、値引き等もあり、
合計:\3,723,500

助成金は、
東京都+DR補助金

他の方々のクチコミや意見等を拝見していると、
高い?と思ってます。
プロの方々、ご意見のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:26071219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2025/02/11 20:49(8ヶ月以上前)

>みなさま
すいません、一つ書き忘れてました。
"特定負荷"になります。

書込番号:26071241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/02/12 00:37(8ヶ月以上前)

>じゅえりさん

はじめまして!

この容量のシステムなら290~300万円あたりが相場です。370万円は高すぎです、訪問販売ですかね?

また、圧着って何ですか?
保証の付かない太陽光はやってはダメです。
太陽光は雨漏りが付きまとう製品です。

長州産業は雨漏りにはうるさいメーカーです。
なのに保証の得られない工法で施工するのはナンセンスです。

どんな屋根なんですか?

書込番号:26071470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/02/12 06:51(8ヶ月以上前)

>じゅえりさん

はじめまして

どこの業者の見積ですか?
また住宅のハウスメーカーは?

補助金支給ありきのエクセルでの見積のみが得意な業者が存在します。
工事手配は苦手で工事遅延あるいは工事着工できないのです。
”圧着”という聞いた事のない工法にそれを感じます。この工法は請負工事されません。

書込番号:26071566

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/12 08:00(8ヶ月以上前)

>じゅえりさん

おはようございます!

北面3枚の北面防眩パネル無しで、年間発電量シミュレーション見てみたいですね。
(他の業者で相見積もりで)

DR補助金について、昨年末12月で公募終了、今年分はまだ公表前のようです。
補助金は事後申請不可で、先に契約すると受給できないのが通例なので、
契約後に、後だしで、DR補助不可でしたとなる可能性あると思いました。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

都+DR補助金であれば、公募要領次第ですが
自己負担分:消費税+10万円以内程度を目標にしたいところと思います。

書込番号:26071618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 08:43(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

さっそくのご意見ありがとうございます!
後ほど屋根裏の画像を載せさせていただきます。
どうも屋根材の都合から来るようです。
築40年の家で、瓦→スレートに7年ほど前に変えています。
変更の際は、瓦だけおろして、
元のルーフィングシートの上に、新ルーフィング+スレートといった感じです。

書込番号:26071654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/02/12 09:04(8ヶ月以上前)

じゅえりさん

スレートですね!
スレート瓦は太陽光にとっては施工し易い材質です。
よって、工事費もガルバと並んで安くなる傾向。

スレート瓦に穴を開けて、架台(ブラケット)をビスで野地板・垂木に固定します。
※野地板の厚み、垂木サイズ/ピッチ等 各メーカーで指定されてます。よって、屋根裏の構造を事前に調べておかないとトラブルの原因になります。いざ工事場に蓋を開けたら野地板がバラ木だったりだとか、垂木のピッチが不均等だったりして、高額な追徴金を請求されたりと、ある意味「太陽光あるある」です。

その架台の上にフレームを取り付け太陽光パネルを載せます。

圧着という工法が思い付かないのですが、スレート瓦に特殊な工法は不要ではないかと思いますが、、。

この業者は価格も安くないので保留にして、他の業者にも見積もりを受けて確からしさを検証することが大切です。

何度もいいますが、太陽光に「圧着」というワードは存在しません。配線(端子)の圧着なら知ってますが!

書込番号:26071685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 11:04(8ヶ月以上前)

>gyongさん

ご意見ありがとうございます!

>どこの業者の見積ですか?
A社といえば、大体わかるでしょうか。

>また住宅のハウスメーカーは?
中古購入の家なのでわからないのです〜。

>また、圧着って何ですか?
「屋根材がバラ板という野地板で圧着工法という強固なボンドが必要」と言われました。
保証が聞かないのは架台の部分のみで、そこは圧着工法でやるので、
別会社の保証が付く。とのことです。(特殊なケースなんですかね。。。?)

書込番号:26071853

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2025/02/12 11:10(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>じゅえりさん

>「屋根材がバラ板という野地板で圧着工法という強固なボンドが必要」と言われました。

それ、圧着じゃなくて接着じゃないですか?
野地板にボンドで接着する???????????????????????????

悪魔の所業に等しい。

書込番号:26071859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 12:41(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん

ご意見ありがとうございます!

>自己負担分:消費税+10万円以内程度を目標にしたいところと思います。
ありがとうございます。他のスレでも確かにそのようなことが書いてありました。

書込番号:26071988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 12:48(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>何度もいいますが、太陽光に「圧着」というワードは存在しません。
そうなんですね。他業者にも確認してみたいと思います。

書込番号:26072002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/12 13:18(8ヶ月以上前)

>じゅえりさん

他の方も書かれていますが、バラ板+スレートでは基本的に工事できないです。
瓦とかだと外して補強の上で架台取り付けるケースもあるようですが・・・。

「バラ板 スレート 太陽光」で検索してみてください

書込番号:26072046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:06(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん

>バラ板+スレートでは基本的に工事できないです。
そうなんですね!!じゃあ、無理に工事しようとしてたのかな・・・・汗。

>「バラ板 スレート 太陽光」で検索してみてください
ありがとうございます。確認してみます。

書込番号:26072745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:09(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>悪魔の所業に等しい。
え〜〜涙

書込番号:26072748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:16(8ヶ月以上前)

屋根材

>みなさま

遅くなりましたが、我が家の屋根材の状況です。(添付)
これをみて、「バラ板なので圧着工法」と言われた次第です。

書込番号:26072759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/02/12 22:42(8ヶ月以上前)

>みなさま

説明されたのは以下の会社の施工方法のようです。
圧着(=接着)工法のようで、メーカー保証は受けられないのですが、
この会社の保証は受けられるようです。
↑でどなたかがおっしゃっていた、架台をボンドによる接着のようです。
事例多数ありそうですが、ダメなんですかね〜・・・・笑。
https://soleil-i.co.jp/example/0426/

書込番号:26072785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/02/12 23:38(8ヶ月以上前)

じゅえりさん

中規模の台風で簡単にパネルが飛びます。
バラ木だと「ぬかに釘」状態です。

写真見た感じ、垂木もアンカー打ったら割れちゃいそうですね。

残念ですが太陽光は諦めた方が無難です。

書込番号:26072828 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/13 08:31(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ご意見ありがとうございます!

>残念ですが太陽光は諦めた方が無難です。
そうですか。。。
助成金が使えないかなと思いましたが、
不可なものを無理に行う必要もないですしね。
業者は利益を考えて無理でも無理とは言ってくれないと思うので、
むしろ率直なご意見大変助かりました。

書込番号:26073060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/02/13 11:05(8ヶ月以上前)

>じゅえりさん

わたしも太陽光ユーザーなので、多くの皆さんにご家庭に見合ったシステムを適正価格で導入し楽しい太陽光ライフを送って欲しいと常々思っておりますが、システムメーカーの保証が付かない太陽光はやってはいけません

太陽光は時に発火もします。風にあおられてパネルが飛散する事もあります。人や他人の家屋をキズ付けたりもします。

その多くが不適切な作業、メーカー基準を守らず工事した結果です。

ここにおられる実際に太陽光を運用されてる常連さんが口を揃えて圧着?接着?工法はNOとの判断をしています。

もしお住まいが東京都なら藤沢のトレシスや横浜のyhあたりに太陽光の施工が可能か、セカンドオピニオンを受けてみて下さい。別のいい方法があるかも知れません。

書込番号:26073215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/02/13 22:17(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>もしお住まいが東京都なら藤沢のトレシスや横浜のyhあたりに太陽光の施工が可能か、セカンド>オピニオンを受けてみて下さい。別のいい方法があるかも知れません。
ありがとうございます。
一旦、冷静になって再検討してみたいと思います。
お世話になりました〜。また、検討進んだら再度相談させてください。

書込番号:26074022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の設置について

2025/02/11 18:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:15件

【はじめまして

この度、太陽光パネルと蓄電池の新規設置について検討しています。

神奈川県在住で補助金等は年度が変わらないと未確定ですので空欄にしています。

添付の見積をご確認いただきご教示ください。
なお、他社は見積待ちです。

よろしくお願いします

書込番号:26071013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/02/11 18:26(8ヶ月以上前)

>二児のパパhさん

はじめまして

藤沢のトレシスの見積でしょうか?
屋根レイアウトも展開いただけると幸いです。

書込番号:26071037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/02/11 18:48(8ヶ月以上前)

よくご存知ですね!
そのとおりです!

展開図も添付いたします。
よろしくお願いします

書込番号:26071082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルの接続についてご教授願います

2025/01/11 23:06(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:8件

説明が長くなりますが、よろしくお願いします。

2年前、自宅に太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚(6.8kW)
蓄電池システム:長州産業スマートPVマルチCB-P98M05A(9.8kWh全負荷) ※オムロンOEM製品

太陽光パネルは屋根の3面(東/南/西)に、5枚/10枚/5枚設置で、東:5枚直列、南:10枚直列、西:5枚直列の3系統で、PVユニット(DCS-66PR1A)へ接続されています。
※PVユニットの入力は4回路(@〜C)あり、@5枚/A10枚/B5枚/C0枚(未使用)の接続
<ご相談内容>
PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
PVユニットの入力に空きがあるので、南面10枚を5枚×2回路に分けて、@5枚/A5枚/B5枚/C5枚とした方が、PVユニットの出力(発電)増になるのでは?と考えています。

ちなみに、昨年5月29日(快晴)、時間毎の各回路の発電量(A×V)は以下でした。
9:30 @東:1.58kW A南:2.57kW B西:0.91kW
11:00 @東:1.52kW A南:2.57kW B西:1.28kW
12:30 @東:1.28kW A南:2.57kW B西:1.49kW
南面は9:30時点で1回路の最大入力(2.5kW)に達して、頭打ち状態です。(南面に建物や木などの障害物はありません)

上記疑問について各社へ問い合わせた結果
・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
・長州産業:現状の接続で問題なし
・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、東面の実績から考えても、5枚×2回路の方が発電増が期待できると思っています。

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:26033065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/11 23:56(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

南面の10枚は5枚づつにするのが正しいと思います。
パワコン仕様が1回路2.5kWのスペックなのだから超えた分(余力含めて2.57kW)で
頭打ちになるというのが正しく、そこから先の発電分はロスとして捨てられます。
まあ、3.4kWがそのまま得られるわけではありませんが主力のところがこれでは困りますね。

>・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
>・長州産業:現状の接続で問題なし
>・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。
☆問題ないという理由を聞いてみてください。
「大きく変わらないから」とか言ってきたらじゃあどれくらい違うかを明確に
してもらってください。

>「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、

前提として回路の入力ワット数を超えないという部分が欠落していると思います。

上にも書いた様に、変更したとしても総出力がどれくらい増えるかというと、
実際にはそう大きくもない値になるかもです。
(2.57kWを超えるのは時間としてそれほど長い時間ではないから)

シミュレーションで南のみのグラフを作ってもらってカット分がどれくらいになるかを
見積もってもらうといいですよ。

書込番号:26033123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/12 00:07(9ヶ月以上前)

 >どケチぱぱさん

回路数が多ければ、発電するというものではありません。
パワコンには動作電圧範囲というものがあって、入力がその間の電圧でなければ交流変換を行わないのです。
このパネルの最大電圧が31.9Vなので、5直列にすると最大発電電圧でも159.5V1しか発生せず、パワコンが50~450Vの動作範囲なのでこれは低レベル域の電圧となります。
雨天や朝夕は最大の1/2の電圧になったりしますので、交流変換の時間帯が狭くなってしまうのです。
元より発電を見込んでいない東西は5直列でも問題ありませんが、日中発電量を稼ぐための10直列で319Vは適正だと思います。
本来であれば東西も10直列が適正だと思いますが、これらを連結すると足枷になりますし、多分それぞれに設置場所がないのだと思いますので、5直列で何とか格好をつけているのだと思います。

書込番号:26033134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/12 00:58(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>エレメカさん

低照度時の低電圧という面は言われる通りですね。なので

自>文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。

というのは言い過ぎなので撤回します。ただ、単に問題ないというだけでは疑問符も付くと
思うので理由をきちんと聞くのは良いと思います。

書込番号:26033173

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/12 07:58(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

どの辺にお住まいですか? また南面の屋根傾斜角は?

確かに春の快晴時はパワコンのマルチストリングMPPT回路リミットにより2.57kWでピークカットされますが、夏はパネルが熱ダレを起こすのでピークカットするかどうか不明です。
真夏気温30度以上快晴時のDC出力のふるまいも確かめてください。

また、曇りや雨の日はピークカットのかけらもないので365日を通じると変わりないと思います。
なお、パネルの負の温度係数特性の関係で直列動作電圧が無視できないくらい変化するので夏季高温期は5直列では動作電圧が低下し、パワコンのACへの変換効率が悪くなり、春季快晴時のピークカット発電ロス分を取り戻せなくなる可能性があります。
CS-340B1は負の温度係数の低さを訴求点としてカタログで開示していない、ということはスペックは平凡なので高温期の発電効率はやや不利かもしれません。

気温が低い地域なら直列数を小さくし、南の気温が高い地域なら直列数は多くして通年最適化します。かといって北海道の寒冷地でも夏季のパネル表面温度は70度くらいになるので直列数が多いほうが良いとなりますが、冬季のマイナス20℃になると直列電圧が高くなりすぎてパワコンの最大入力電圧を超えてパワコンが動かなくなるので適地の設計が必要です。季節ごとに直列数を変えることはできないので。

書込番号:26033323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/01/12 10:38(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、
>1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
このストリングは過積載の状態にあり
過積載率=0.34kW×10/2.5kW=1.36
下記リンクによればピークカットロスは、年間発生電力量に対して1%程度と思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を8000kWhと仮定して年間の減少電力量を求めると
8000kWh×1/2×0.01=40kWh
2回路に修正するためには1系統のケーブル追加等が必要となり、工事費を回収するほどの効果は難しそうです。
エレメカさんが指摘する10直列による動作電圧高レベル化の効果もあると思われます。
長州産業さんの説明を受けてください。

参考事例 12枚直列で日中発電量頭打ち
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/

ところで気づいたきっかけは?
測定には直流電流を測定できるクランプメータを使用されました?

書込番号:26033522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 21:12(9ヶ月以上前)

コメントいただきました皆様、ありがとうございます。
昨年の春から悶々としておりましたが、現状の設計理由が分かり気持ちが晴れました。
低発電時こそ、発電量を増やしたいですもんね。

>gyongさん
当方、東海地方在住にて、寒冷地ではありません。
夏はそれなりに暑いですね。
屋根は5寸(26.6°)です。

>さくらココさん
上記に記載の通り、午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。その数値(A×V)を記載いたしました。

書込番号:26034471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2025/01/13 00:26(9ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
観察力が素晴らしい。
>ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。
参考事例のちひろううさんが紹介していた施工業者向けメニュー、マニュアル参照による方法ですね。

今後出力低下もありうるので、下記リンクを参考とするなどにより太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26034674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光?蓄電池

2024/12/27 20:02(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。

私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。

みなさんの意見いただけると幸いです。

?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約

本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万

補助金込み 242万8百円

書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/27 21:20(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

あれから検討なされたんですね。

システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。

採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。

発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。

yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。

ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。

補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、

書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 09:13(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。

書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/28 09:40(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

蓄電池を導入するデメリットを紹介します。

夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。

ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。

シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。

書込番号:26016017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/28 10:04(9ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。

太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円

残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円

システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります

収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。

なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。

が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。

書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:02(9ヶ月以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。

書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:33(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?

シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。


ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした


書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用

2024/12/26 12:53(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
太陽光パネル一式 130万
蓄電池システム5kwh一式 265万
保証20年 9.1万
エコキュート460L一式 134万

【質問内容、その他コメント】
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!と言われたのですがエコキュート自体の商品代をしらべると40万弱でした。
すごく盛ってる金額のようなきがするのですが如何でしょうか?

書込番号:26013925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/26 17:37(9ヶ月以上前)

KJなつさん

はじめまして!

ご勘案通り、ものすごく盛っています。
エコキュート460は工事費合わせて50万円くらいです

太陽光が何kWか分かりませんが
太陽光5kWと蓄電池5kWhだとしても、180万円くらいです。保証20年は当たり前の話で180万円に内訳られます。

よって、太陽光蓄電池システムとエコキュートでも
トータル230万円くらいが相場です。

訪問販売か、イオン等ショッピングモールの催事でのキャッチセールスですかね。

何と言う業者さんですか?

書込番号:26014163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 17:53(9ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
訪問営業です。
その2週間前に自分でソーラーパネルのみで相見積もり3社して諦めたところに
商品代のみのご負担で、工事代、メンテナンス費申請費
負担します!と言われて2日でこたえだしてくださいと言われて500万で契約してしまいました。クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
Reborn group株式会社です。

書込番号:26014184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:09(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして

施工会社が負担する工事費分は商品代に含めるので安くなりません。そもそも標準価格の30%がエンド価格といわれています。

Reborn group株式会社は一般建設業許可業者ですか?
請負金額が税込500万円を超える場合、建設業許可がなければ建設業法違反で逮捕されます。

なお、”訪販スピリッツ”企業への値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合を減額するに等しく、非正規営業が生活できなくなります。これは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますので、大幅値引きは到底応じられません。
不満なら契約解除されたほうが良いです。

書込番号:26014277

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 19:32(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
建設業のお話は全く聞いてないです。ホームページ見に行っても特に資格の番号等書いてるページもないです。

工事費を乗せてるんですね…
負担する気は無いということですね&#128166;
結構騙された感がありますね。ローンまで組まされて高い勉強代です。

書込番号:26014300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:48(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

どうされたいのですか?泣き寝入りされるのですか?
そういう姿勢の日本人がいるからこのような業者はタケノコのように毎年発生してはつぶれます。
10年のサポートは期待できません。その前に溶かしてつぶしますから。

書込番号:26014325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/26 20:05(9ヶ月以上前)

KJなつさん

お住まいの都道府県がどこか分かりませんが、至急同じ仕様で相見積もりを取った方が戦い易いです。

どうせ、今急いでも電力接続契約から経産省の事業計画認定の作業は2025年度の骨子が確定してからになります。施工時期は5月ごろと言われていませんか?

書込番号:26014350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:30(9ヶ月以上前)

これ以上値引きはしないと言われました。
3/4,5の2日間です。

書込番号:26014386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:32(9ヶ月以上前)

電話で250万でできないか相談していました。
土曜日に1行ずつ説明してもらいます。

泣き寝入りはしたくありません。
施工会社の一般建設業許可業者は確認すると言われたのですが、契約会社はなさそうです。
添付の見積りでしたら違反にはならないのですか?

書込番号:26014390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/26 20:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
>これ以上値引きはしないと言われました。
契約の変更(値引)は難しいかもしれません。

契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
相手が解約を避けるため値引の提案をすることがあるかもしれません。

この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/

書込番号:26014406

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 21:32(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

元請工事契約を担う、つまり見積書を出した会社が建設業許可を持っていないといけません。
契約金額が538万1千円であれば、元請工事契約会社が一般建設業許可を持っていなければ社長は建設業法違反で逮捕事案となります。警察署の生活安全課に相談してもよい事案です。

施工会社が一般建設業許可を持っていれば、その施工会社と元請工事契約をすれば建設業法違反は問われませんが、施工業者は消費者ローンが実行できません。180回ローンですか?

書込番号:26014452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/12/27 08:32(9ヶ月以上前)

KJなつさん

近々、説明を受けるとのことですので
ひとこと、「このシステムを530万円で導入して、我が家にどのくらいのメリットがあるのか?だけ聞かせて下さい」と言ってみて下さい。

太陽光経験者から言うと、蓄電池の収益力がないので
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
それを倍以上の530万円を今回出す訳ですから300万円以上を捨てる覚悟が必要です。

ここをこの業者(Reborn group株式会社)がどう説明するかに興味があります。

わたしなら違約金を支払ってもこの契約は白紙に戻します。捨てる金は少ない方がいいので。

書込番号:26014824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/27 08:49(9ヶ月以上前)

>gyongさん

契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

書込番号:26014843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/27 10:43(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>KJなつさん

お立場は十分理解できますし、ご納得いただけない気持ちもわかりますが、
残念ながら「警察に言う」というセリフは、喧嘩を売っているとしか相手には
捉えられませんので、有利な(あるいは公平な)条件での解約は無理に
なりますので、そこは飲み込んだ方がいいでしょうね。

合意解約をするのが一番いいとは思いますが、相手がまともな解約条件を
示してくれるかどうか不明なところではあります。さくらココさんが示された
過去の事例は、相当な幸運に恵まれた特殊な例だと私は思います。
弁護士に相談する、という手も残ってはいますが、その後にかかる費用と時間と、
相当な忍耐力を必要としますので、お勧めはできません。

書込番号:26014944

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/27 13:00(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして、こんにちは、円満解約を願うばかりです。

このようなトラブル経験なく、以下見当違いな点あれば御容赦ですが、

解約可能なタイミングについて、うちの場合は
昨年蓄電池のみ追加設置時、メール対応のみの格安通販サイトで見積
補助金申請受理後でなければ契約出来ないもので
工事予定日の2週間前、メーカー(商社)発注前までは無償解約可能でした。
支払いはローンでは無く現金振込払いで進めて、工事日までに半額入金、工事後に残額振込でした。

>KJなつさんの場合、信販会社のローン契約済みとのこと、

販売店が無償解約に応じない場合
信販会社に契約を一旦保留か解除できないものか?と思いました。
契約内容に錯誤ありな旨、コールセンターに相談して
少なくとも支払い始まらないようにでればと思いました。


>3/4,5の2日間です

こちらについて。少なくとも、電力会社との工事許可がでてからと、電力会社によっては
経産省の売電FIT申請受理後とも見聞きします。

こちはらはそのような手続きが間に合うものなのか?疑問に思いました。他の方の投稿で、工事終わったのに売電出来ず半年以上放置され困っているとの投稿見かけたこともあります。

補助金申請は事後申請不可なので、
一旦白紙にして、よくよく調べてからと思いました。

書込番号:26015072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 14:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

全国の消費生活センター等の消費者ホットラインに電話相談することをお勧めします。
局番なしの 188(いやや) です。
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 15:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

消費者ホットライン(188)のほか、直接、各地の消費生活センター等に相談することもできます。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015182

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/27 19:06(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

本当に契約額500万税込を超えているのでしょうか?
500万円を超えていなけば、軽微な工事なので一般建設業許可は不要です。
またどこのクレジット会社ですか?

建設業法違反について警察の話を出すのは火に油を注ぎ、話が余計にこじれる可能性が捨てきれません。
ただ、ほかのお客にも同様の500万円超え契約をしている可能性があるので警察の生活安全課に内密に相談されるのがよいです。

書込番号:26015455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 20:39(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

川崎市消費者行政センター の
クーリング・オフ制度とは
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
に、クーリング・オフ期間が過ぎていても、あきらめないで消費者行政センターに相談してください。

また、
特定商取引法とは
消費者救済のための民事ルール
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-5-0-0-0-0-0-0.html
に、勧誘時に事業者が嘘の説明をし、消費者が嘘の説明を信じて契約した場合は、契約の取り消しの主張が出来ます。
と、記載されています。
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!
と説明され契約したとのことですが、これは、工事費を施工会社が負担することは考えられず、工事費込みの商品代金です。
よって、嘘の説明を信じて契約した場合に該当し、契約の取り消しの主張ができます。

土日祝日、10時〜16時の間、都道府県や市区町村の消費生活センター等が開所していない場合、消費者ホットライン(188)にて相談を受け付けています(一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)に相談してください。

土曜、日曜、祝日に利用できる相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/weekend_madoguchi.html

りゅ774さんのクチコミに記載がありましたが、信販会社のローンについては、事情を説明し、一旦保留か解除等の措置を講じてください。

書込番号:26015564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/27 22:05(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?
・建設業法違反を咎めても有利な展開にはなりそうもない。
建設業法違反の契約は無効と主張したいところだが、契約は有効とする判例がある。
https://journal.bizocean.jp/corp03/c06/2293/
建設業法違反で逮捕されるのは反社会的勢力にお金を流す等の看過できない問題があるものものに限られる。通例は国土交通省の行政処分が行われる。
https://ueda-kensetsugyou.com/kensetsu-keihoukeibatsu/
・クーリングオフ(特定商取引法第9条)期間を過ぎても、不実の告知がある場合は契約を取り消すことができるが(特定商取引法第9条の3)、訴訟となり不実の告知を示す資料、メールなどの証拠の品がない場合、記憶や間接証拠の積み重ねだけで立証するのは難しい。
・今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。前に述べたとおり損害賠償等の額の制限(特定商取引法第10条)があり、武器として使える。相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

書込番号:26015668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 23:49(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
>KJなつさん

>今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。
>相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

法律の専門家でもない者が、法律をかってに解釈し思料することは避けるべきです。
まず、消費生活センター等の消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格を有する専門家に相談すべきです。
消費者からの相談を公正な立場で処理にあたります。
トラブル解決のための助言、あっせん(消費者が当事者として事業者と交渉する際の手助け)等を行ってくれます。

>KJなつさん
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

zoomでの説明が何時開始かわわかりませんが、消費生活センターの相談結果が間に合わないと思いますので、事業者には消費生活センターに相談中で後日相談結果を連絡(場合によっては消費生活センターから)連絡しますと伝えても問題はないかと思います。相手は消費生活センターに相談中と伝えると態度が変わるはずです。
警察には、生命・身体に重大な危害を受けた場合、又はその危機が切迫している場合などは、まずは、警察・消防に連絡する必要がありますが、今回は連絡する必要はないかと思います。必要があれば消費生活センターが連絡します。

書込番号:26015759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:36(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
年末年始ということで消費者センターが軒並みお休みでしたので年始にご相談しようと思います。

説明が1行ずつ商品の説明をしてきて…“そういうことじゃない”感が否めませんでした。
本部に掛け合うので年明けまた連絡しますと言われました。

それまでに消費者センターへの連絡を済ませようと思います!

的確なご意見ありがとうございます。

書込番号:26016078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:42(9ヶ月以上前)

見積書

>gyongさん
添付の見積金額にて契約してしまいました。
施工会社が事業番号を持っていると教えてもらいましたが、そこと契約書を交わしてはいません。
担当はうちは販売店なので500万超えても持ってなくて大丈夫と弁護士に確認しました。と回答されましたが本当でしょうか?
再生可能エネルギー発電事業計画の委任状にはサイン捺印はしました。
クレジット会社とは?銀行振込でした。
現在ローン審査を取下げしました。

書込番号:26016091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/31 23:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

その後クチコミがなく見積もりがアップされたので書き込みました。
構成ですが、
・太陽光モジュール EXSOL VOLTUBO (XLN56-235SC) 235W 8枚 合計1.88kW
・蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh
・エコキュート日立 BHP-SF46WH

>KJなつさん
電話で250万円でできないか相談していました。
REDたんちゃんのクチコミにもありますが、
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
太陽光モジュールは、実際の発電量は最大でも太陽電池容量の70〜80%程度です。
80%としても1.88kW×0.8=1.504kW程度 一日8時間最大出力で発電するとして1,504kW×8h=12.032kWh
全く発電しない夜間はインバータを稼働させるために100W弱買電しますので、基本料金と使用料金が必要です。
また、雨や曇りの日は発電0や少ないことから、エコキュートを運転するため200Vで消費電力は家族構成にもよりますが4人家族で6〜7kWh程度でそれなりの基本料金と使用料がかかります。

太陽光モジュール 合計1.88kWでは、蓄電池の満充電にモジュールの最高出力で3.3時間必要で、太陽光でエコキュートを昼間沸き上げ運転(4人家族で4〜4.7時間程度)することもと難しいです。
昼間の充電時に家電やエアコン等を同時に使用すると自家消費でも不足し、日中の売電もほとんど見込めず買電が必要です。
蓄電池の5kWhも実効容量は80〜90%程度では、夜間の照明やエアコン等の家電を使用するとエコキュートの消費電力(4人家族で6〜7kWh程度)も不足し買電が必要です。

個人の感想ですがお金を払ってまで設置するするメリットもなく、雨漏りの発生の心配や設置後の屋根のメンテナンス費等がかさみます。

消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。
見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。
クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

(参考)
突然訪問されて太陽光発電設備と家庭用蓄電池を契約した
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2021_06.html

書込番号:26020423

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:05(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
投資というより、今後の光熱費値上がりに対策できればと思い太陽光パネルの導入したいと考えていました。
夏は電気代が2万越えていたので。

〉消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。

その様な話は出ておりません。2030年に電気代が2倍になるという記事とそれを払い続けたらどのくらいの金額になるのかという表を見せられました。
私は記事に関しては見たことがない。と回答しましたが将来的に電気代が4,5年前の様な価格には戻らないから少しでも争いたいとお伝えしました。

〉見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。

シュミレーションと割付図はタブレット画面上でましたが、手元にはありません。補助金の話は今年は終わりましたよと言われて、詳細は出てないけど来年もやるって言ってましたよね!と返すとそうなんですか?みたいな反応でした。

〉クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

ただうちは横浜銀行をおすすめしています。と案内されて口座があるのでローン審査していました。

書込番号:26020594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:14(9ヶ月以上前)

12/27にzoomにて見積書内訳の説明をお願いしました。

向こうは1行ずつ何に使う商品か話してきたので
“商品の説明をしてほしいんじゃなくて、どうして他社の商品代の倍の値段がするのかを1つずつ説明してほしいんです。”という言葉がなかなか通じませんでした。
まず最初の回答としましては「定価を載せている」というので御社は大量に仕入れられるのに原価価格と粗利を乗せた結果がこの金額な訳ないですよね…とお伝え。
最終的にはボロが出てきて
→発生する「義務のメンテナンス代」が商品代に含まれてます。他社より高い理由はそれです。
300万で入れたとしてパネル設置後の
17年間の間の義務であるメンテナンス代が
かかります。 今後パネルが増えていくと
メンテナンスをする会社は利益を上げやすいので
単価を上げてもお客さんは減らない。
メンテの金額を今の相場でいれて
500で全て収まる総額で払うか
初めに安く入れて後々情勢に左右される
メンテナンス代を実費で払うか。の違いです。

メール コピペです。
いやいや…
・工事費、追加料金、オプション代、申請費なし→商品代のみで取り付けられるキャンペーンであるとご案内
・御社の値段では倍近い金額のため商品価格の内訳として
原価+利益+施工費+メンテナンス代を定価として案内している様に感じる。

違うじゃんと感じました。

書込番号:26020600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2025/01/01 08:38(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

まったく回答になっていません。
確かに事業計画書にメンテナンス計画を記述しますが
その内容は簡単なものです、
破損はないか、固定は甘くないか、接地抵抗確認、清掃程度で金額して1~2万円くらいです。

メンテナンスは義務ですが、結果報告する義務はない
実施したかの有無の確認もない。
となると、、、、?

ならメンテナンスは第三者の専門業者に委託すればいいと思います。

書込番号:26020621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/01/01 13:34(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh は、
国のDR補助金の蓄電システム製品一覧(令和6年11月27日更新)
に登録されていません。これはメーカーが申請し登録されます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf

また、登録されていたとしても、
目標価格の設定があり、
目標価格と購入価格(設備費+工事費・据付費の税抜金額合計)を比較し、購入価格が目標価格を上回る場合は、補助金は申請できません。
これは、適正な販売価格を超える高額販売させないためです。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fsii.or.jp%2FDRchikudenchi05r%2Fuploads%2Fhojokinkeisan.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

国の今年度の補助金の申請は終了しましたが、12月に国の補正予算が成立したので、7年度も一部変更があるかもしれませんが、継続します。
国のDR補助金の対象製品でない場合は、自治体の助成金が申請できない自治体もあります。
エコキュートも国の補助金や自治体によっては助成金があります。太陽光は国の補助金はありませんが、自治体によっては助成金があります。

以上のように、国のDR補助金や自治体の助成金についても十分説明をせず、国や自治体の補助金等の対象外の蓄電池を高額で販売したことは、相当悪質です。

よって、消費生活センターに契約の取消の主張をし、事業者との間で契約の取消のあっせんの相談をしてください。

書込番号:26020900

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の補助金について

2024/12/18 09:07(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:6件

今回、相見積もりの中で一番安いyhさんにて、太陽光パネル都蓄電池の設置工事を検討しております。
東京都居住です。

他の方の見積もりを見ていますと、DR補助金を併用している方が散見しております。
2025年度になるまで待ち、再度DR補助金を受けられるようになった上で申し込みするべきか迷ってております。

皆様のご意見をよろしくお願い致します。

書込番号:26004062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 11:41(10ヶ月以上前)

見積もり書を添付します。

書込番号:26004250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 11:48(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

詰まるところ、見積もり内容次第ですかね。

考え方としては
・値引きとかで手出しがそれなりに抑えてあればDRはなくてもいいとか。
・春待て待つとその分は後にずれ込むからその間の差分は許容するとか。(大したことはないですけど。)
・とっとと片付けたいとかw
具体的な数字がないとコメントしづらいかと。

春以降の設置でDRがいくらもらえそうかの計算が済んでいて、値引き額がそれを考慮されたものかどうか
もありますね。(DRがでないから多くしているケース)
#まあ、DR補助金も実際に春以降どうなるかはわかりませんけど。

一応東京の残額は確認しておいてください。→先週末時点で66%消化, (一週前から2%進行)

書込番号:26004260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 12:09(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

見積もり書すれ違いました。
総額294万で補助金213万、手出しで80万位ですかね。

パネルが3.244kWだと、蓄電池の充電は結構厳しい感じです。充電不足となると蓄電池の効果は
大きくそがれるので年間シミュレーションも見ておかないといけないです。
(南面でないとかなり厳しい。)

DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
得策かもしれないです。


書込番号:26004290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/18 12:24(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

こんにちは
今から契約しても来年度FIT申請待ちになると見聞きします
3月頃には国とお住まいの区からもあるかもしれないので
それまでいろいろ機種の違い等を相見積りが良いと思いました
契約後の事後申請不可な点注意です

都の補助金は令和9年度まで潤沢に確保されているようなので気にしなくて大丈夫と思います

書込番号:26004317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/18 12:47(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>サクサク走るよさん

晴れhareさんの
>DRは蓄電池の費用負担に大きく関わるから、今年と同じ条件になると仮定すれば、待った方が
>得策かもしれないです。
に、同意なんですが、東京都の場合は普通にクールネット東京の補助金額が大きいので、
「DR実証実験」の加算10万円で確実なところを狙う、というのも手かな、と思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home/drdemonstration

余計なHEMSもいらないし、YHさんも名を連ねているので、東京都の補助金にSIIの補助金を
重ねるよりは、よほどスッキリすると思います。
・・・実証実験協力に納得できれば、の話だとは思いますが。

書込番号:26004339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 13:24(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。

蓄電池は、太陽光の発電量に対してかなりオーバースペックですが、東京都の補助金額の多さで勧められました。
9.8kwhにすると、かえって高くなるみたいです。

因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。

書込番号:26004379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 16:03(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

>因みに発電量はシミュレーションで2800kwh弱です。

パネル3.244kWで上の数値ということは殆ど北面ではないですか?
そうであれば潤沢な補助金をもってもコスト回収面でかなり困難な道のりです。
#設置自体やめておいた方良いということになりかねませんけど・・・

書込番号:26004558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 16:13(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

見積もり書にあるパネルで、末尾AGが北面なのですかね。(1.8kW位)
#南北の配置?

書込番号:26004569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 16:41(10ヶ月以上前)

〉晴れhareさん

たくさんのアドバイスありがとうございます。
CS-243B91  6枚が北側です。243kw×6枚

屋根がかなり不整形のため、このような事になってしまっております。
設置自体の取りやめも検討致しました。
しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。

パネルの配置もアップさせて頂きます。

書込番号:26004589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/18 16:44(10ヶ月以上前)

末尾AGが北側でした。。
失礼しました。

書込番号:26004594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/12/18 19:03(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん

これはキビシイ・・・(^^;)
北が1.8kW で東西1.4kW (南無し) の6寸勾配。
#yhにしては工事費用高めと思いましたが理由がわかりました。

上を踏まえて検討となりますが、

>しかし年間の電気使用量を鑑みたところ、8?10年程で回収できる計算となり、設置の方向で考えております。

おそらくは発電分すべてを自家使用して使い切りになりそうです。また、秋冬期間の充電は期待できず、
蓄電池は半分以上休止状態かも。(パワコン部分は動きますけど)

私的には春まで待って、DR補助金(業者レベルの事前受け付けとやらは開始してる?)前提で
良いかと思います。なお、この型式の蓄電池はDR補助金が多め(50万位)になりそうなので、
手出し30万なら損することはないかなと。(無駄がいっぱいあるのは致し方ない。でも東京ですから。)

あと、とりあえず太陽光パネルのみでの見積もしてもらってください。(済だったら見たいです。)
#パネル設置費用が掛かりそうだから多分見合わないとは思いますけど使い切り前提ならトータルで
#そんなに酷いことにはならないでしょう。



書込番号:26004734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/12/18 23:48(10ヶ月以上前)

>サクサク走るよさん
>来年度のDR補助金を期待して少し待とうと思います。
臨時国会で成立したR6補正予算の「再エネ導入拡大のためのフレキシビリティ確保に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業 127億円」の一部に 「DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援」があり、おそらくR6補正DR補助金と略称されることになるでしょう。下記資料P.19参照。
https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2024/hosei/pdf/r6_pr.pdf
R7概算予算要求に同種の項目がありました。R6補正DR補助金は、その実質前倒しのようです。

2024/12に受付終了したR5補正DR補助金のスケジュールは、次のとおりでした。
2024/3公募要領公表
2024/4〜 製品登録
2024/5〜 交付決定
R6補正DR補助金は、SIIで取り扱われることになると思われます。
https://sii.or.jp/

書込番号:26005084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/19 14:46(9ヶ月以上前)

>晴れhareさん
はい、かなり厳しいです(笑)

昨年の年間電気使用量が2700kwhと少なめですので、
多少は蓄電できると思いますが、オーバースペック感は否めないです(^.^;

DR補助金の説明ありがとうございます。
50万円は大きいので、来年度まで待とうと思います。
ただ業者からは、そこまで待つと蓄電池が10万円は値上がりしますとかなり煽られました。

太陽光パネルのみも聞いたのですが、自己負担額はほぼ変わらず80万円と言われました。

>さくらココさん

詳細な説明、リンク先の案内ありがとうございます。
補助金はたくさんあるんですね!
しっかり勉強をしないと様々な恩恵を受けそびれてしまいますね。


書込番号:26005664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)