太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(2540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

1枚目 全体

2枚目 処理後の配管と配線

3枚目 各配管説明

4枚目 蓄電池

初めまして、こちらの掲示板をずっと参考にさせていただき先月、太陽光パネル、蓄電池、エコキュート、IHレンジを購入契約してオール電化仕様にしました。もちろん東京都、国、自治体、DRの補助金もフルに活用し自己負担金も最終的に80万以内に収まりました。

設置器具
太陽光パネル 長州CSシリーズ 7,235kw
蓄電池 長州CB-P164MOSA
エコキュート 三菱SRI~P466UB
IHレンジ 三菱プレミアムシリーズ

しかし、今週に全ての設置工事が完了したのですが、以前にあったガス給湯器のエコジョーズの配管利用の配管工事が素人の私がみてもあまりにも酷かったため、配管接続や配線の取り回しのやり直しを営業を通して、現場を確認していただき見た目も含み配線を整理することになりました。
ネットのエコキュート設置例など検索をしてみさせていただいたのですが、技術的なことがわからないので設置の画像を見ていただき、皆様からアドバイスをいただけたらと思います。

画像の状況説明ですが
・1枚目が全体画像(すみません夜の撮影で暗いですが位置関係を見て下さい)
  隣接家屋との間の通路で、裏庭に行くのに使っている通路に蓄電池、ヒートポンプ設置です。
・2枚目が今回余りにもごちゃごちゃして見た目が酷い状況です
・3枚目がその配管の役割です
@お湯の配管
A水の配管
B以前のエコジョーズから分配していた外水道の端から延長して水の配管パイプへ水を分配している(水色のテープ今回新設)
Cエコジョーズのガス配線の残り
D風呂への巡回配管 左の方の壁からの配線は蓄電池から家への配線
EF パワーコンディションから蓄電器への配線
・4枚目が蓄電池側の画像

エコキュートの位置が以前のエコジョーズの場所から、外水道や室外機の関係で少し離れてしまっていて、その先がヒートポンプと蓄電池です。
エコキュート本体の場所はちょうど家のくぼみの場所なのでピッタリ入っています。裏庭への出入り口でもあるので事前の設置場所確認では位置だけの確認でしたので配線の取り回しまでしていませんでした。

希望はもっと配線の通し方を取りまとめて見た目を綺麗にする、配線や配管を埋設してごちゃごちゃ感をなくす、エアコンの配線カバー等を利用してホースの劣化防止にするです。と考えたのですがなんせネットを見ての素人考えです。
職人さんと相談しましたが、こちらが希望の案を出す状況です。「営業はできる範囲で行います。」と言っているので、皆様からのアドバイスを頂き、提案していきたいと思っています。
何卒、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:25982210

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 23:51(10ヶ月以上前)

設置業者さんや工事業者さんも、素人さんの意見に振り回されてたいへんでしょうね、業者さんもお客だから言い返せないかもしれないからね、正直カスハラにならないか不安ですね。

書込番号:25982234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 23:53(10ヶ月以上前)

あと、アドバイスしても業者さんがそうするかはわからないし、アドバイスされてそうしろと指図しますか?業者さんの方がプロなので任せればよいかとおもいますよ、私は最初の取り回しで何の不安も不満も、ありません、やりなおすほうが不具合おこりそうです。

書込番号:25982236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/12/02 00:22(10ヶ月以上前)

>配線や配管を埋設してごちゃごちゃ感をなくす、エアコンの配線カバー等を利用してホースの劣化防止にするです。

それに見合う費用は、別途払うつもりなんですよね?
いまさら、配管つなぎ直しや延長なんて大変ですよ。やるなら、外構用の目隠しでも張ってもらえばよいかと思います

個人的な意見として、配管の整理が丁寧とは感じませんが、狭い敷地で取り回し頑張ったようにみえます
他人の目が届かない裏側みたいだから、そのままで良い気がしますが

書込番号:25982253

ナイスクチコミ!6


ぬへさん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/02 01:13(10ヶ月以上前)

なにか配管が多すぎるような違和感が?

ガス給湯器があったときの画像と見比べれたらわかるかもしれませんが、そんなの撮ってないですよね(^_^;)

書込番号:25982270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 05:23(10ヶ月以上前)

虚弱体質さんへ
ご意見ありがとうございます。
職人さんが苦労していたのも感じていますので、何かこの余分な配線の整理と取り回しが出来ないかと話しています。全てやり直すつもりはありません。
その上でどうまとめたらと考えている次第です。

書込番号:25982310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 05:39(10ヶ月以上前)

mokochinさんへ
ご意見ありがとうございます。
蓄電池への取り回し方が1本E予定とのやり方が違っていたので(外水道の受けで見えませんが、この1本だけ壁に沿っていなく排水管の外側になっています)配線を一度抜き差しを変えてまとめる、余分な配管は短くしていく等の話をしています。大掛かりな内容ではないので費用は掛かりません。

> 外構用の目隠しでも張ってもらえばよいかと思います
どのような物がありますでしょうか?教えていただけると助かります。

書込番号:25982311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 06:18(10ヶ月以上前)

ぬへさんへ
ご意見ありがとうございます。

> なにか配管が多すぎるような違和感が?
そうなんです。それで私もごちゃごちゃ感を感じてしまうんです。
Bの配線にわざわざガスエコジョーズ本体から繋いでいた高い位置からでなく、地面から近い位置と水の配管から分配できなかったか?そうすることで変に伸びたB配線がなくなる。
Cのガス管も壁からの20cm 位飛び出ており、@Aの配管もBの配管を避けるために正面画像だとわかりづらいですが壁からの長さが5cm位段差で伸びています。

> ガス給湯器があったときの画像と見比べれたらわかるかもしれませんが、そんなの撮ってないですよね(^_^;)

あることはありますが、保管が他のパソコンですぐに出せません。配管説明の画像でEF幅でDまでカバーで覆われていました。壁が汚れているのが設置されていた後です。

書込番号:25982321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2024/12/02 07:27(10ヶ月以上前)

>大掛かりな内容ではないので費用は掛かりません。

配管を埋めるとかエアコンカバーを付けるのは本来、標準工事の範囲ではなく有料ですよ
多少配管をやり直させてもこのゴチャゴチャ感は無くせないと思いますけどね
営業と自分の修正イメージをしっかり共有して、追加で金の掛かる事を求めるなら、ちゃんと負担すべきです

「外構用の目隠」で画像検索すると、どういったものか分かります

書込番号:25982356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/02 08:08(10ヶ月以上前)

カバーイメージのスクショ

配管カバー内に配管多数収納あり

反対側の視点、隠れてますがタンク裏に給湯器と配管カバーあり

標準工事の設置イメージは図真ん中の既存給湯器位置に合わせた例

>kon太さん
>kon太さん
はじめまして、おはようございます!

うちも、卒FIT迎えて太陽光湯沸かししたいなと思っていたところ、この夏に
都と国からの給湯器補助金を活用して、古くなったエコジョーズを交換したばかりなので
とても興味深く拝見しました。

なるほどエコキュートに交換すると配管を全て、貯湯タンク側に引き込む必要があり、このような配管になるのですね。
(@給湯配管A給水配管BD追炊き往き戻りの4本?)

思ったのですが、標準工事範囲内で少し整理してもらったあと、DIYで
添付スクショのような室外機カバーなどを加工して目隠ししたらどうかな?と思いました。

うちの場合、いくつか見積してもらったところ、同じ配置場所に設置できず延長配管し庭側に設置になるとのこと
他、暖房対応も必須で冬期シャワーのお湯の出が悪くなることもあり、結局、リンナイのエコワンにしました。

※床暖対応多機能エコキュートも検討したのですが、@ABD配管の他に写真の配管カバー内に隠れている
暖房対応分床暖や脱衣所パネルヒータ、浴室乾燥の各往き戻りと数多く繋がっていたので、
それらを延長施工必要だったと考えると、大掛かりで工事費が嵩む高額な見積だったのも納得です。


以下余談ですが、
ハイブリッド給湯は、機構が複雑で工事も大変かと思いきや、
貯湯タンクからの配管が追加になるものの1本のみ、他の配管は従来同様で給湯器側内部で混合しているようです。
(機構としては、従来水道水そのまま給水なところへ、タンクからのお湯を混合させる仕組みを追加した程度なのかも、制御ソフトウェアは複雑そうですが・・・)

施工を見ていた感じ、ガス給湯器部分は資格必須で無理ですが、ヒートポンプとタンク部分はエアコンと違い
ガス充填も無く、置いて付属配管つなげるだけと簡易そうだったので、
エコジョーズ側にハイブリッド制御機能標準で持たせておけば、
プラグインモデルをヒートポンプ・タンクのみ追加で販売、購入して格安でDIYすら可能な気もしました。

蓄電池は昨冬設置で、ユニット2つ外置きを数珠つなぎして配管カバー標準施工といった感じで
こちらも蓄電池を置いて繋ぐだけと、太陽光は昔設置済みで、今回工事対象外なこともあり、簡易そうでした。

工事の事前下見前に、現場写真を加工しておよその配置イメージと配線配管の取り合いを簡単に
イメージをメールで共有しておいたので、齟齬はなかったです。
相見積時にも現地写真送付するついでに送り、認識あわせました。

書込番号:25982383

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/02 12:36(10ヶ月以上前)

>mokochinさん

こんにちは

>カバーを付けるのは本来、標準工事の範囲ではなく有料ですよ

数多く施工されていて標準でカバー無しのエアコン工事と同様とは
一概には言え無いと思いました。

うちの場合でも蓄電池は標準工事セットに配管カバーも含まれていて明細には無いのですが、エコワンのほうの配管カバーはきちんと明細に載ってました。
それぞれ機器単体の標準工事でしたがそれでも
人工費が蓄電池15万円税抜、エコワン10万円税抜とエアコンの標準工事とは桁違いでした
いずれも2人がかりで工事日当日1日かからず終わりました

>kon太さんの場合は太陽光パネル設置工事に蓄電池ハイブリッドパワコン工事とガス併用からのオール電化工事と大規模なリフォーム工事
とさらに高額で若干の調整可能な幅があったのだと思います。
なので営業さんも相談に乗ってるのだと思います。

書込番号:25982657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/02 12:50(10ヶ月以上前)

我が家の蓄電池設置状況、隣はエコキュート

蓄電池とパワコン等のコード処理状況

>kon太さん

我が家の蓄電池設置状況が違う(既設エコキュート、オール電化仕様)ため一概には言えませんが、確かに見た目が乱雑に感じます。機器の設置スペースに限りがあるとはいえもう少し配慮が欲しかったように思いますが、、、。

ちなみに我が家を担当してくれた施工業者は、県内の太陽光発電システム施工数も有数で、創業年数も永い業者です。その点も業者選択の大きなポイントにはなりました。

配線類は可能な限りカバー(外壁と同色)するか、屋内配線に気配りしてくれています。工事までに此方の意向も確認済みで施工工事をしてくれました。

施工工事前に、機器の配置や配管の処理についての打ち合わせはされたのでしょうか?

取り敢えず施工業者との話し合いで妥協点を見つけるしかないと思います。

書込番号:25982676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 20:47(10ヶ月以上前)

mokochin さんへ
「外構用の目隠」と検索すれば良いんですね。私はボックスなど大きく被せるものを探していました。
参考にさせていただきます。
営業さんとも他の不具合も含め、修正イメージを共有させて頂きます。

書込番号:25983264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 21:47(10ヶ月以上前)

りょ774さんへ
初めまして、とても参考になるお話しありがとうございます。
ハイブリットはいざという時に便利ですよね。
設置イメージもしっかりと記載があると良かったのですが、現場での位置確認だけでしたので機器の大きさのイメージが無かったです。
外水道があったがために少し離れた場所になってしまったのが、今回の結果と感じています。
配管の役割、取り回しを自分も理解しながら打ち合わせをすればよかったと反省です。

>さらに高額で若干の調整可能な幅があったのだと思います。
なので営業さんも相談に乗ってるのだと思います。

理由は分かりませんが、営業さんも前向きに考えていただいており、必要となる配線や配管のカバーなどありましたらお知らせください。と言っていただいていますが、整理さえできればと伝えています。

まずは配管と配線の整理をしていただき、画像に載せていただいたエアコン室外機カバーがとてもおしゃれで、配管の隣にエアコンの室外機があるのでその続きに並べていくと良い感じで、カバーの上が倉庫になっているのも後々便利かとも思いました。
配管、配線が整理できたらDIYも含め挑戦してみたくなり、ちょっと費用はかさみますが気が楽になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25983361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/02 22:34(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
ご意見ありがとうございます。
とても良心的で外観も綺麗に仕上げていただける業者さんで羨ましいです。
事前打ち合わせはしています。ただし現地確認ということで職人さんがあちらこちら目視と計測で確認して終わりました。その後に提案があるかと思われましたが機器を置く場所の確認で、エコキュート本体の基礎作りに他の方が来られ、配管のことはわからないということで、営業に工事前に配管取りや設置図面を要求したのですが「大丈夫です。現地で確認しますから。」の営業の言葉を信用したのも油断してしまいました。

実際の工事前に配線の通り道の希望と確認をしましたが、実際には違った取り回しになり、理由を聞くと「自分はやったが他の者も真似をしてやると思った」が今回の結果です。
本当に自分も工事中に確認すればと思い残念で仕方がないです。

書込番号:25983448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/12/03 11:04(10ヶ月以上前)

kon太さん

お写真、見させて頂きました。

「これはヒドい!」の一言です。

機能面以外の作業はセンス(感性)の問題です。
自分がされたらイヤなことはお客さんもイヤなのは当然認識してるはずで、指示がないから・標準工事外だから、と無視するのはプロとして失格です。最初から起点を聞かせて仕様(見積り)に織り込むべきです。

カスハラ? 「ふざける!」ですよ・・・。 こんなのプロの仕事じゃありません。
見えないように隠せ? 目隠しを見るたびに ”うんざり”しますよ。
こういう綺麗な仕事が出来ない業者は少なからず淘汰するハズです。評判は必ず伝わりますから。。ネット社会は怖いですよ!

RTkobapapaさんが施工された業者さんは中国地区でも1・2位を争う高評価の業者さんです。
こういったところの気配りが出来るからこそ地元で永く仕事が続けられるのでしょうね。

妥協せずキチンと後仕舞いさせてください。
じゃないと、そこを通るたびに後悔しますし、つい盾なんか邪魔なだけですよ。

書込番号:25983958

ナイスクチコミ!2


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/04 21:50(10ヶ月以上前)

途中で終わっている配管化粧カバー

外れかけているジョイント部分

配管の上部取り回し

浴槽上に切り取った2枚のボード、左側が大きく空いています

>くうしゃんパパさん
初めまして、ご意見ありがとうございます。
正直言って、くしゃんパパさんが私の気持ちを代弁していただいており感謝しております。
実はこれだけではないんです。

IHコンロへ引く電線も壁の外側を通しており、床下から通せないということでこれは仕方がないと思いましたが壁にはわせた配線をエアコンの配線カバーを使用しましたが、なぜか途中でPF管になっており全て配管化粧カーバーになっていない。
理由→排水管が邪魔で化粧カバーが通らないからPF管にした。それなら穴を開ける場所を確認するものだと思います。そして邪魔な配管まで化粧カバーをつけてもらいたい。

化粧カバーの直角のジョイント部に蛇腹のフリーがはまりきっていないで隙間ができている。これでは雨が入り込む状態。
理由→忘れていた。

エコメガネの無線が当初の場所から無線が繋がらず屋根裏に入って良いかと言われ入れたら、勝手に屋根裏の石膏ボードら断熱材を切り落として外しており、ぽっかりと屋根裏の仕切りに穴が空いている状態を後から私が見つけ、切り取った石膏ボードやネジもそのまま置きっぱなし状態。
理由→返答なし

私が全て翌日の朝に確認し、営業に連絡をして当日は太陽光パネル設置の日でしたから配管も含め全て確認してもらいました。
配管以外は直ぐに対応をしていくと言われています。

> 機能面以外の作業はセンス(感性)の問題です。

本音は呆れています。職人さんのセンス、技術力によりますね。
営業からは「どう配線を整えて通していくか?また、配線のカバーはどんなものを使用していくか指示してください。できる範囲で行います」と言われていますが素人の私に委ねるのもおかしなものです。
こんな経緯があり、アドバイス及びどのような方法があるか、手直しをどのようにしたら良いか?を聞きたくこちらに相談させて頂きました。
宜しくお願いします。

書込番号:25985986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/04 22:30(10ヶ月以上前)

>kon太さん

この工事の販売店はどちら様だったのでしょうか?
残念ながら、粗利確保のため、下請施工費をとにかくケチり最安値で請けるBC級業者に常時発注する販売店は結構あります。
デキる販売店はBC級施工をされたら、次は少し施工費が上がっても確かな腕前の別業者にさせますから常にエース級施工品質となります。
なお、水道工事とガス管工事はそれぞれライセンスが必要ですし、余計な作業工数がかかりますから、既設配管を大幅に切断するような作業は原則やりません。
化粧カバーの仕上がりや断熱材の不要なカットなどを見ると技量がDIYレベルの激安下請業者なのではと思います。

書込番号:25986030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/05 09:01(10ヶ月以上前)

>kon太さん

詳細を聞くたびとても残念な業者と契約されたようですね。

ちなみに、一連の工事は外部委託の業者なのですか?まさか、自社スタッフによる施工だったのですかね?

私は創業時はリフォーム会社から始まり、太陽光発電パネル登場当初から太陽光発電事業も始めた業者に依頼しました。
自社施工で、スタッフは一級建築士から電気工事士?まで有資格者を抱えた業者です。営業担当者も電気工事関連の有資格だったと思います。ですので、ある程度の質問にも担当者レベルで解決できました。

今回の太陽光発電システムの契約に至った経過は存じ上げませんが、もしも価格ファーストで決められたのなら有りがちな結果なのかもしれません。

取り敢えず、担当者と打ち合わせをして出来るだけ>kon太さん の要望を叶えて貰うかですね?
一応、担当者は誠実そうな対応を取られている様に思いますが、、。

書込番号:25986386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:281件

2024/12/05 11:44(10ヶ月以上前)

>kon太さん

壁から出てるのが水道で、地面に向かってるのが外水道で、奥に向かってるのが電気給湯器だと思います

ガス給湯器のときは、外水道との分岐はどのようになっていたのでしょうか?

現在の外水道のパイプと壁の水道管の位置関係も不自然なので、疑問になりました

書込番号:25986589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/05 22:08(10ヶ月以上前)

外水道もない時の画像です。

床下から見たエコジョーズの配管裏側

新築時なのでエアコンの室外機もなく、外水道もなくすっきりしています

>gyongさん
初めまして、ご意見ありがとうございます。

>この工事の販売店はどちら様だったのでしょうか?

今の段階で業者名を挙げると今後の作業にも差し支えるかもしれませんので控えさせて頂きます。

業者との契約は、ダイナビ、ソーラーパートナーズを通して紹介していただいた8社とコジマ電気の9社を招いて商談してきました。こちらのサイトもしっかりと参考にさせて頂き、最終的に3社に絞りました。

>RTkobapapaさん
>もしも価格ファーストで決められたのなら有りがちな結果なのかもしれません。

安ければ良いとは思っておらず、同じ条件でも物は変わらないですから、工事作業が一番大事と思っていました。最終的に千葉で長年行っている所と都内で小さいながらまだ営業が短いがDR補助金を使わなくとも価格をすごく抑えていただけるところ、そして今回の長州のパネルを数多く扱っていて、パネルの長期の保証+5年で20年と他にはない施工保証が20年付いて、営業の方も自信満々に「自社施工ですから安心で長くお付き合いさせて頂きます」の言葉と直ぐに何かあると駆けつけてきてくれたこともあり、3社とも自己負担額は変わりがなかったので決めました。

>gyongさん
>化粧カバーの仕上がりや断熱材の不要なカットなどを見ると技量がDIYレベルの激安下請業者なのではと思います。

残念ですが、自社施工での作業です。
最終確認の時に思わず私も「この配管はどうやってつなぎました?なんでこんな取り回しをしたんですか?こっちと繋ぐのが良くないですか?断熱材が途中ないところもあるし、地面に貼ってると劣化が早くなりませんか?」と言ってしまいました。

翌日の営業との作業不具合内容の確認と作業の修復方法、配管配線の取り回しの整理と要望を言いましたが、埋設ならどこを通して出来ないか?ガス管と外水道用の水道管も短くして分配を短くしていく、壁から出ている配線の周りをパテ埋めも下の裏側が埋めていないから綺麗に盛り付けて出来ないか?など言うとご主人の方が詳しいですね。冗談にしろ言われて呆れました。

一通り、素人ながら要望は出したもののそれで良いかは分からないので、最適なやり方があれば教えて頂きたいです。
全てやり直せとは要求していません。今の状況からここをこうしていくと良い、こうすると良いと言っていただけると助かります。

>ぬへさんへ

設置前のエコジョーズの画像を見つけました。
配管が見えませんが、下のカバーの中に壁からお湯と水の配管、湯沸管が出ています。
外水道用の分配もエコジョーズに繋いでいる水の配管まで、ガス管と一緒に並んで伸ばしてカバーの中で分配していました。

書込番号:25987402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/06 07:18(10ヶ月以上前)

>kon太さん

下請請負施工でなく、自社施工でしたか。
実は、自社施工には盲点があり、雇っている職人さんの腕前がBC級ですと、あまり厳しく揉まれないので施工経験が伸びてもスキル向上がみられません。いわゆる自分勝手施工の度合いが高まります。それが自社施工の弱点です。その職人さんはエース級の請負施工業者に能力不足で雇ってもらえないでしょう。

エコキュートはでかい貯湯ユニットが従来設置されているエコジョーズの場所に設置できず離れた場所に設置されると、給水・急騰配管の取り回しが目立つので見た目はどうしても悪くなります。
その辺は斟酌されるとよいと思います。
その職人さんはガス機器設置スペシャリストなどの民間資格を持っているのでしょうか? 電気屋はガス工事をしないので持っていません。なので、見た目のためにガス管を大幅に切断するのはできないと思います。

書込番号:25987740

ナイスクチコミ!1


スレ主 kon太さん
クチコミ投稿数:45件

2024/12/09 20:19(10ヶ月以上前)

>gyongさん
ガスに関しては、やはり東京ガスに確認をし、今後使用することがあれば(何があるかわからないので残す方向です)そのままが良いとの事でした。業者にも相談してもっと壁寄りに寄せていくことにしました。
問題の配管をもっと整理して寄せていきながら、、壁側に沿っていない配管も本体から外して引き直してもらいます。
水道の分配も地面からの外水道のパイプを短くできるので分配を短く最短にしていきます。
施工保証が劣化には対応をしていないということで、しっかり断熱材を巻きつけ壁から出ている箇所も綺麗に埋めてもらうことになりました。
配管の化粧カバーは本数が多いので無理ですが、配管が整えれば、目隠しのカバーをしていく提案をしています。
他のやりかけの箇所も再度場所を確認をし、処置をしていくことになっています。
営業もこちらの気持ちと工事の内容確認不足を考慮しての対応となりました。

皆さんのアドバイスのもと営業と話し合えてのが良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25992910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光システムのアドバイスについて

2024/09/07 21:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:7件

新築住宅に太陽光と蓄電池を検討しています。
以下のシステムで固まりそうなのですが、参考までにアドバイスをいただければ幸いです。

・屋根 ガルバリウム片流れ 1.5寸 南向き
・パネル QSELLS Q.TORON M-G2.4+ 24枚(10.32kw)
・パワコン ニチコントライブリッドES-T3(5.9kw)
・蓄電池 ニチコントライブリッドESS-T3X1(7.4kwh)

パネルはパワコン1台での限界積載容量とのことでした。
蓄電池の容量については、パネル容量に対して少ないことは理解しております。卒FITまでは、余剰の売電も考慮し、その後はEVまたは増設(2031年まで)も考えています。

以上でシステムはのアドバイス等ありましたら、お願いしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25882078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/07 22:51(1年以上前)

>rookie-sensation33さん

はじめまして
パネルレイアウト図面がないので想像ですが、ニチコンのトライブリッドはMPPT 4回路入力なので、パネルは4の倍数である24枚構成と思います。1つのMPPT入力回路に6直列のパネルが割り当てられる設計です。
バランスよい構成と思います。
パネル容量が10kWを超えるので使用前自己確認届出は必要です。業者が認識していればよいのですが知らない業者が多いです。

書込番号:25882239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/08 01:00(1年以上前)

>gyongさん

アドバイスありがとうございます。

お察しの通り、6枚直列の4回路入力となっているようです。
使用前自己確認届についてはシステム容量での10kw以上と理解しておりました。
上記の場合、パワコンが5.9kw1台ですので、過積載率約175%でシステム容量5.9kw<10kwとなり、使用前自己確認届は不要と理解しておりましたが、間違っていますか?

書込番号:25882340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/08 06:53(1年以上前)

>rookie-sensation33さん

使用前自己確認はパワコン出力とパネル容量の比較で小さいほうを取るのではなく、パネル容量だけで判断されます。
系統連系しないオフグリッドシステムでも同様の考え方です。
なので使用前自己確認報告は必要です。

書込番号:25882434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/08 08:40(1年以上前)

>gyongさん
なるほど。勉強になります。
一度設置業者の方に確認してみたいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25882563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Rogi336さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!
昨年末に自宅を建て、最近たくさんの太陽光業者が飛び込み営業にきています。

ためしに話を聞いてみたところ、補助金が手厚く、このタイミングで
設置するのは得策なのでは、と思うようになりました。


いま日本エコシステムから下記の提案を受けております。



【環境について】

・立地 東京都世田谷区

・パネル (南側) 223W×15枚 勾配0.5寸

・パネル (北側) 217W×12枚 勾配6寸 *低反射 

*パネルシステム容量合計 5.949kWh

・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷

・メーカー 長州産業



【家族構成など】

・夫婦2人+子供3人(小学生、幼稚園児) 

・昨年の年間電気使用料 3,200kWh



【見積金額について】

・機器+工事費込み 426万円(税込み)



【補助金について】

・国、DR 蓄電池56.4万

・東京都 蓄電池216万+パネル79.4万

・世田谷区 蓄電池14.8万+パネル17.8万

*補助金合計 384.4万円

→自己負担 41.8万円



【質問点】

@昨年の年間電気使用料 3,200kWhなのに、オーバースペックなのではないか?

パネルシステム容量合計5.949kWh+蓄電池16.4kWh も必要か?



南面のみでシステム容量3.4kWh、蓄電池6.5kWhで320万円という提案もありました。



A蓄電池は容量が多いほど、停電時には役立つと考えて、16.4kWhで良いのか?

一方で容量が大きいと、なかなか満タンにならず売電収入が見込めないとも聞きます。
(売電は蓄電池からあふれた分を売るようです)


ちなみに、他の業者は蓄電池9.8kWhや12.7kWhの提案がありましたが、
蓄電池は補助金がほぼ全額出るため(業者が見積書を調整してくれるため)
自己負担額に大きな差はありませんでした。


オーバースペックであっても補助金が出て、自己負担額が変わらないのであれば
『一番大きな物を買っておく』でも良いのでしょう・・・?


どう判断したら良いか分からず、お詳しい方からご意見を頂戴できれば幸いです!

書込番号:25835665

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/03 07:00(1年以上前)

>Rogi336さん

はじめまして

レイアウトを拝見したところ、北面6寸勾配屋根に太陽光パネルを設置しているようですね。
発電シミュレーションでも確認できますが、冬季の発電は絶望的です。
ここをどう解釈するかで、やるかどうかが決まります。
補助金ありきならどうしてもパネルはフルフルに搭載する戦略にでます。
私は北西6寸にもパネルを設置しています。
北面設置については他の業者の意見も聞いたほうが良いでしょう。
参考ください。

書込番号:25835777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/08/03 07:11(1年以上前)

>Rogi336さん

はじめまして!

まず、日本エコシステムは訪販企業です。営業報酬がたくさん乗ってますので高くて当たり前の企業です。

一般的に5.9kWの太陽光と16.4kWhの蓄電池であれば
350万円程度です。

また蓄電池の容量ですが、3200kWhと言う消費電力を考えると9~12kWhでも賄えると思いますが、容量を抑えてもそれほど価格が変わらないのが現状です。
工事費や管理費は同じですので。なので、将来を見越して16.4kWhでいいと思います。
蓄電池には保護領域や経年劣化があることも計算に入れてください。

それから北面への設置ですが、北面が6寸勾配ですか?
長州の防眩パネルを使ってますので光害の心配はないと思いますが、秋から冬はまったく発電しません。
そこをどう考えるか?ですね。
ちなみにわたしなら北面はやりません。

書込番号:25835785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/03 09:36(1年以上前)

>Rogi336さん

こんにちは、基本的な状況を押さえられているようなのでコメントしやすいです。

まず、太陽光だけなら北面は非推奨ですが蓄電池があると事情が変わります。

南側だけだと11月から2月の間で電力足りない状況の様なので北側の電力が少なくても
自家使用に回せるメリットがあるのと、3月〜10月の期間も充電余裕が出てくるので
使用効率は良くなる方向と思います。

また、現在の年間使用量は3200kWhとありますが、子供が大きくなってくると電力消費も
増えてきます。蓄電池での自家使用は夜間も有効です。

因みに、パネル5.9kWhで蓄電池16kWhの環境は使用状況と照らし合わせても
オーバースペックではないですよ。
#11.5kWhの蓄電池を最近導入しましたが、11.5kWhの蓄電池だと夕方から翌日
#朝まで使うと結構ギリです。

なお、現状見積だけではなく何社かの見積をとることはお勧めしておきます。
区の補助金が出るのだから負担は消費税分くらいでしょう。そうであれば機器代は
少ないほうが自己負担は減るわけなので。

書込番号:25835919

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/08/03 10:38(1年以上前)

>Rogi336さん
はじめまして、こんにちは!

>晴れhareさん

>子供3人(小学生、幼稚園児) 
>また、現在の年間使用量は3200kWhとありますが、子供が大きくなってくると電力消費も増えてきます。

晴れhareさんのおっしゃられる通りで、うち2人も小さい頃は3400kWh程度で余剰売電多めでしたが10年経ち、
それぞれ子供部屋、コロナ禍オンライン授業や、わたしも在宅勤務で+2000kWh消費電力が増えました

あと、相見積もりは必須で、屋根の形状にもよりますが、Qセルズやネクストエナジーなどの最新パネルで
北面無しになりますが、太陽光容量ではなく、年間予想発電量で比べてみたらいかがかな?と思いました。

消費税部分は補助対象外ですが、50万見積額が下がれば、5万円自己負担減らせますね。
納税した税金なので、少しでも無駄にならないほうが良いと思います。

あとは、今年度、給湯器補助金が都と区からも手厚いので、
古くなったエコジョーズをエコワンに交換してみました。
太陽光で湯沸かし東京ガスから今の季節は買うことなく、0.7kWh程度で400L以上お湯使えて、
売電考慮しても実質10円程度と、ほぼ100%太陽光自家消費でお得にできました。

うちは床暖房・浴室暖房乾燥があったので暖房対応のエコワンにしましたが、そうでなければ、
おひさまエコキュートでガス無しというのも選択肢に
(ただし、100%太陽光自家消費とはならず、薄型が現状無いのと水圧が弱い等違いあり)
Rogi336さんの設置時期にもよりますが、検討いかがかな?と思います。

書込番号:25835989

ナイスクチコミ!2


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/03 13:43(1年以上前)

見積りサイトに登録を強くお勧めします。

タイナビかグリエネが良いでしょう!

書込番号:25836181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/03 22:14(1年以上前)

今年1月から本日まで

本日(少し雲り)の稼働状況

>Rogi336さん

私は昨年卒FIT(寄棟三面パネル5.4kW)のため、昨年6月に蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

我が家の電気使用状況は、年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,200kWh(FIT時自家消費2,000kWh)、売電発電量4,000kWhでした。

その4,000kWhを蓄電して有効に自家消費するためには16.4kWhの蓄電池がベストであると費用対効果のシミュレーションより判断しました。

現在の家族構成は、夫婦2人+子供3人(小学生、幼稚園児)とのことで、昨年の年間電気使用料 3,200kWhでしたら将来を見据えて蓄電池も16.4kWhが良いと思います。

現在、買電価格>売電価格の状況だと思います。であれば、電気代を節電するためには如何に買電をしないかだと思います。買電するとしても少しでも安価な夜間電力にすれば、それだけでも電気代を抑えることになります。

最近の猛暑により、我が家では複数台のエアコンを24h使用しています。昼間の使用電気は発電量と蓄電池により賄っています。勿論、天気により買電も生じますが、蓄電している夜間電力なので全然違います。

補助金に恵まれている東京都にお住まいなので自己負担額も僅かだと思います。ここは16.4kWhの蓄電池で良いのでは?


パネルシステム容量合計 5.949kWh ・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷のシステム価格としては、>REDたんちゃんさんと同様350万円が相場価格だと思います。

最後に価格面ですが、私は昨年購入した蓄電池16.4kWhを現在価格では240万円程度で購入しました。

参考になるかも?と考え、我が家のパネル/蓄電池の稼働状況のグラフを掲載しておきます。同じ蓄電池なのでこんな感じになります(勿論、家庭の使用電力量は異なりますが)。雰囲気だけでも、、

書込番号:25836730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/08/04 01:17(1年以上前)

>Rogi336さん
>【見積金額について】
>・機器+工事費込み 426万円(税込み)
薄利多売の販売店に対する目標金額は、税込み3.3百万円程度と思いいます。
現在の見積は1百万円程度高いが、自己負担が消費税相当額程度ならば許容するかどうか。
内訳
太陽光 一般3.345kW + 防眩2.604kW 1.2百万円程度(パワーコンディショナ含まず)
蓄電池 16.4kWh全負荷 2.1百万円程度(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)

なお北向きに設置しない下記構成の場合の薄利多売の販売店に対する目標金額は、税込み2.6百万円程度と思いいます。
内訳
太陽光 一般3.345kW 0.7百万円程度(パワーコンディショナ含まず)
蓄電池 12.7kWh全負荷 1.9百万円程度
北向けに設置しなければ、長州産業以外の選択も可能となる

>@昨年の年間電気使用料 3,200kWhなのに、オーバースペックなのではないか?
現状の年間電気消費量程度発電すれば良いと考えればオーバースペックである。
将来の需要増、電気自動車EVへの充電、、ガス、灯油から電気への転換を想定するとオーバースペックとは限らない。
但し北向け屋根への防眩型パネル設置は、特に冬期の発電量が少なく、あまり有効な対策ではない。業者が北向け屋根への設置の提案を行う理由として工事量が増加して業者の受注金額は増加することかある。

A蓄電池は容量が多いほど、停電時には役立つと考えて、16.4kWhで良いのか?
費用を考えなければ蓄電池は大は小を兼ねると概ね考えて良い。
災害で送電線等の電力施設が被災して、数日間の停電が発生したとする。
このときエアコンも使いたいと考えるのであれば、16.4kWh、12.7kWhをお勧めする。但し16.4kWhの場合は、太陽光出力が5kW以上ないと天候、季節によっては充電不足になるときがある。
エアコンは使えなくても良い、冷蔵庫は必ず運転継続するのであれば9.8kWhでもよい。
さくらココは、太陽光が2.8kWで非常用を主目的に2021年蓄電池99.8kWhを導入しました。

書込番号:25836885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/08/05 16:28(1年以上前)

アドバイスをもらいながら、何一つも返答しないって冷やかしですかね。

書込番号:25838833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rogi336さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/05 17:04(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
>りゅ774さん
>群マンさん
>さくらココさん


お世話になっております。

詳細にアドバイスを頂戴しまして、誠にありがとうございます!


週末は子ども達3人の習い事の送迎やお友達とのお出かけなどがあり、ご返信が遅くなり恐れ入ります。


ただいま比較見積サイトを活用して複数社からの提案をお待ちしているところです。


とくに

・北面パネルを乗せるか
・蓄電池の容量をどうするか

について皆さまの貴重なご意見を参考に、各業者にヒアリングをしたいと考えております。


皆さまのアドバイスから判断すべきポイントの解像度が上がってきましたので、大変助かりました。


まだ見積書の総額は下げる余地がありそうなので、一般的な相場金額に近づけるよう
調整・交渉してみたいと思います。

書込番号:25838868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+蓄電池導入について。

2024/08/02 18:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:4件

知識のある方アドバイスお願い致します。
太陽光発電+蓄電池の設置の営業が来ました。私の地域で補助金が申請できるみたいで、これを機にどうですかと。見積書、図面を載せますのでアドバイスお願い致します。よろしくお願い致します。

書込番号:25835274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/08/02 19:57(1年以上前)

ゆのたかさん

はじめまして!
同じ栃木県ですね。

太陽光9kWと蓄電池12.7kWhの長州産業のシステムですね。
設置する屋根の面数や勾配、屋根材の種類等が分かりませんが、一般的にはシステム合計で350万円程度です。

100万円以上も高いですよ、訪問販売でしょうか?

わたしの経験でも栃木県に安くて技量の兼ね備えた業者はありません。なので、わたしは都内の業者で施工しました。

書込番号:25835402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/02 23:40(1年以上前)

栃木県は若干高いと思います。
東京、千葉、埼玉、神奈川に比較して!

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25835605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/03 00:10(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます&#128583;
やはり高めなんですね!屋根材はガルバで、勾配まではわかりません。設置を考えるならやはり個人で探した方が良いんでしょうかね?

書込番号:25835629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/03 06:48(1年以上前)

>ゆのたかさん

はじめまして

どちらの”訪販スピリッツ”業者の見積ですか?
どうしても営業の成功報酬歩合が100万円以上積まれることが多々あります。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりしてみてください。
こちらは成功報酬歩合はありません。

書込番号:25835764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/03 07:48(1年以上前)

>群マンさん
ありがとうございます。
やはり見積もりサイトで何社か比べたほうが良いですよね。
栃木県は相場が高いんでしょうか?

書込番号:25835819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル設置について

2024/05/22 17:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

太陽光パネル設置にあたり
ご質問よろしくお願い申し上げます。

キューセルズ Q.TRON 10枚 4.30kwh
11枚になると4.73kwh

先日屋根に登って頂き上記枚数が適正と説明を
受けましたが、他社が11枚でメーカーレイアウトを出しておりましたので当方が一枚でも多く載せたいと伝えたところ物理的には付けることは可能だがオススメはしませんと言われました。

画像の丸の赤丸の部分ですが載せれるには載せれるのですが角の部分の離隔が取れず、棟の部分に1センチ程被る様です。

最悪の場合メーカー保証が適用されない場合がある(可能性は少ないが0ではない)と言われ迷っております。

皆様でしたらやはり無理のない10枚で施工しますでしょうか?

書込番号:25744139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/22 17:40(1年以上前)

>ruu_ru7さん

はじめまして!

これはムリだと思います(同じ430wパネルだと)。
国産メーカーの離隔基準は軒から200 or 300mmですがQセルズは存じません、無視すると長期保証が得られませんので確認が必要です。

寄せ棟の三角屋根は台形や三角パネルで余白を埋めるのがセオリーですが、Qにはそのパネルがありません。

無難に10枚がいいかと思います。

書込番号:25744175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 ご意見お願い致しますm(._.)m

2024/04/25 00:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:11件

工務店代理店 長州産業

工務店代理店 長州産業 シュミレーション

yh株式会社見積り

【使いたい環境や用途】
新築施工

以前こちらでQcellsで4.98kwでそこそこ妥当だと評価を受けたのが\996,000です。

1 Q.PEAK DUO M-G11S 415
2 パワーコンディショナ5.5kW
屋外集中重塩害非対応
HQJP-MA55-4
3電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
4 カラーモニター HQJP-Mc-4
5 片端MC4コネクタ付 延長ケーブル 30m HINV-MC4-CHN30
6 両端MC4コネクタ付 接続ケーブル 10m HNW-MC4-CHN10S
7 サンロックGrip I端部固定金具
30mmセット ESG2E30A
8 サンロックGrip 1 中間部固定金具32m

前投稿引用

だったのですが、工務店がZEH申請で再計算したら、 4.98kwでは足らないと言い出しまして…
めちゃめちゃ今更なのですが…

再提案されたのが長州産業ので、Bパネルで21枚で7.14kw 年間8222kwhを提示されました。
価格が前Q cellsの約100万から+51万と言われました…約151万

ココの相談を読んでいたら、yh株式会社に見積りをとってみると良いと見かけましたので、取ってみました。実際に同じ内容で取ってみたら[取付金物が違いましたが] 129万で出てきました。恐らくですが、工務店に突きつけても、yhを入れるとは思えないので、yhの値段まで工務店の代理店に泣いてもらおうかと…なんか助言ありますか…?出来れば上棟前なので、あまり揉めたくはないのですが…

もう一つ…
長州産業にするにあたり、7.14kwh/21枚載るのですが、値段で151だったので高いなーと思い、2F 18枚 1F 3枚 の下屋の3枚を取っ払って、再計算の再見積もりを取りました。
ZEH申請値は6.2kwhあれば通るみたいです。

その後考えて、わたくしは7.14kwhでもいいかなーと思ってきてはいるのですが、嫁さんが、高いから18枚でいいよ!と…
これから電気代もますます上がる事を鑑みると7.14kwh載っけといた方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

ここで調べたらピークカットの1.2%は問題ないと…3%までなら許容範囲と書いてありました。シュミレーションなので、MAX値で書いてあると思うので、シュミレーションよりは数値が下がると思ってはいるので7.14でもいいのかなと…

yhでもQ cells同じ条件で出してもらいましたが、
Qcellsのが高かった上に容量少なかったので却下しました…

長々と書きましたが、ご意見下さいm(._.)m

書込番号:25713196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/04/25 06:06(1年以上前)

蓮どす。さん

はじめまして!

わたしも7.14kWでいいと思います。
奥様が言われるように初期投資は高くなりますが、リターンも上がりますので、トータルでは7.14kWの方が回収率は高いハズです。

また、yhの見積り額を工務店に迫るのもいいですが
おそらく無理かと。yhとは捌く数が違い仕入れ値から違ってくるので無理だと思います。

yhの価格は魅力ですので、やるなら後付けでやる。
ただし、工務店に断っておかないと保証を剥奪される場合があります。太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴いますので。
ですが、長州産業なら雨漏り保証をメーカーが担保してくれますので、工務店から長州産業に保証が変わるだけですが、、、。

書込番号:25713277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/25 06:10(1年以上前)

私なら7.14kwをハウスメーカー下請に151万円で入れてもらいます。
手元キャッシュによほど余裕がある以外なら、トータルリターン考えたらそれが最大になるはずです。
あとハウスメーカー泣かすのやめましょう、逆に泣いてくれると言ってもどっかの材料のグレード落とされて帳尻を合わされるのが落ちです。管理費やリスク費含んでyhの金額でやれるわけがない。※それを採算度外視でやるようなハウスメーカーなら経営怪しくてそもそも建てたくない

ZEH要件クリアでの税制優遇、補助金、資産価値向上(再販価値UP)。
パネル代含めて住宅ローンで借り上げることができるのでローン控除も増やせます(分離発注してもローン含めることできる銀行もあるが)
パネルは日本で販売されてるようなメーカーならどこのメーカー選ぼうが大差ありません、保証や蓄電池との連携気にする人もいますが気にしなくていいです。だいたいどこも10年以上の保証備えてますし、メーカー揃えるメリットもほぼありません。パネル容量についてはつけられるだけつけたらいいという意見が多いですがZEHクリアしたら正直どっちでもいいでしょう、リターンの差は微微たるものです。そうなると奥さんの意見尊重して自己重要感高めてあげるのも手ですね。

書込番号:25713279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/25 08:32(1年以上前)

>蓮どす。さん

はじめまして!おはようございます。
新居大変だけど良いですね。

相見積で差額を比べることで、費用の妥当性が評価できるので、とても良いと思いました。
価格.comサイトで買い物するときも、差額確認して、保証内容とかポイントとか決済手段考慮して必ずしも最安値店でなく
納得の上で2〜3番目で購入したりするのと似てると思いました。

・パネル3枚、1kWh差について
余剰売電年1200kWh×10年間×16円
=19.6万円
と考えると、パネルを減らしても経済性は変わらず、メリット無いと思います。

・ローン金利について
新築住宅ローンおまとめは住宅ローン減税で実質なしに比べて後付け
129万円1.3%120回払いローン金利が発生すると
=8.6万円
何かと出費が多くなる新居、できるだけ手元資金現金支払は減らして住宅ローンにまとめたいところです。
新築に施主支給は向かないと思います。
(分離分割発注とかは請負契約前に事前にだと思うので、事後からの変更は、時既に遅しなような・・・)

・補助金申請について
ZEH補助金、定額55万円〜上限140万までいろいろな制度があるようですが、どのような補助金支給になりますか?
認定得るには申請〜完了報告をHMにて行うのが必須でしょうかね?
後日、経験談教えていただけると参考になると思いました。

⇒最安値yhとの差額はZEH補助金申請のコンサル料と考えると、納得しやすいかなと思いました
 補助金>差額が逆であれば、補助金流出懸念ありますが、そうでなく正統なZEH設計費用による差なら
 納得かなと思います。
 そのあたりのコンサル料金を明確に分けてくれたほうが、わたしは好みなのですが
 日本の商習慣なのか内数に含めがちですよね。

・保証について
 保証内容についてHMは屋根工事全般に対して、太陽光後付け工事は、
 太陽光工事に起因する部分のみと限定的なのでは?と思ってました。
 その辺り保証内容の差も気になりました。

⇒固定資産税について
 屋根材一体型だと税金上がるが、今回のように屋根と分離したパネルであれば、非課税とネットで見ました。
 このあたりの最新事情も後額のために教えてもらえると勉強になります。

やっぱり新築時は、考慮すべき範囲広くて大変ですね。
理想は建築請負契約前に、クリアにできればよいのですが、3回家建てないと難しいとの格言は
先人のご意見だなと思いました。
(わたしも太陽光向きの屋根で昔、新築当時、建ててればよかったと後から思ったものです。)

書込番号:25713381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:07(1年以上前)

2024/04/26 追記

下屋の1Fを載せなかった場合の価格が出てきました。

21枚7.14kW→151万→ 約21.14万
18枚6.12kW→137万→約22.31万

1F工事費がなくなる分もっと安くなるかと思ったら、そうでもなかったです。思ったよりでした…

書込番号:25714296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
こんばんは。
以前にQ.cellsの価格とパワコンのマルチにするかで相談さしてもらいました(^∀^)

10年後に価格が下がっていたら蓄電池を検討しようかと思ってはいるので、7.14kWのがいいのかなーと思っています。
長い目でみたら少しでも載っけておいた方がいいのかなーと…
やはりyh社は破格なのですね!確かにやっす!と思いました!
工務店代理店から、yH社に変えるのは無理だと思ってはいるので、工務店の営業さんがウチは価格に自信あります!と豪語していたので、値段ふっかけようかとは思ってましたが、嫁さんに止められました。笑

多分恐らくですが後付けだとZEH申請の補助金が出ないかと思われます…なのでどの道価格は魅力的ではありますが、yH社に申し訳ないですが、比較の相見積のつもりでしたm(_ _)m

取付は屋根に穴開けたくはなく、ガルバなのでハゼ掴みにしてます。一応工務店標準仕様のからルーフィングに1ランク上げてはいますが…

保証も値引き率も価格もyH社凄いですね!
詳しい人から出てくるだけの事はあります!

書込番号:25714302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:54(1年以上前)

>いもきんさん
ご意見ありがとうございました。


工務店の151万円でも妥当かなとは思ってはいるのですが、なんか工務店が盛ってる気がしてしょうがないんですよね笑
商売なんでしょうがないんでしょうが…
向こうは数ある内の1軒かもしれませんが、自分らは大事な1軒なので…

整地、境界ブロックで大分盛られた気がしてならないので…

ZEHの住宅ローンの上限4500は超えています…手間がかかるので長期優良にはするつもりなかったので…

マキシオンを検討し、工務店に打診したのですが、ウチは無理ですねー!とあっさり断られました(´-ω-`)
新しい事を取り入れたくないのか、フラット35の
1本柱でやっていた工務店ですので…
契約の条件で変動ネット住宅ローンでなければ契約はしないと言い切ったら、色々言い訳してましたが、渋々了承したぐらいです。

太陽光も最初のオプション表ではQ.cellsとシャープの2択だったので…

書込番号:25714307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 04:35(1年以上前)

>りゅ774さん
以前にQ.cellsの価格とパワコンのマルチにするかで相談さしてもらいました(^∀^)

新築購入は生命保険選定した以上に勉強してます笑
楽しいですが、想像以上に大変です笑

頭良くないので…少しでも勉強して…キャパオーバーでショートしそうですが…
上手いようにやられたくないので、知識は武器に盾にもなると思って勉強してます(^∀^)

工務店提示の7.14kWの151万でもそこそこ妥当という事ですよね?

・ローン金利について
新築住宅ローンに組込みなので、金利面、自己資金で賄う事を考えたら、住宅ローン組込みの方がいいかと思って、yH社には申し訳ないですが、工務店経由でしか考えてません笑

何かと出費が多くなる新居…
かつ、引渡しと同時期に子供も生まれる予定なので、てんやわんやです笑
なので、嫁さんの言っている21枚ではなく、18枚で金額抑えたいのも一理あるのです…

・補助金申請について
ZEH補助金、定額55万円〜上限140万までいろいろな制度があるようですが、どのような補助金支給になりますか?

A 補助金は子育てエコホームの80万になると思います。
市の太陽光補助金はZEH+太陽光+HEMSで16万でしたHEMSも検討はしたのですが、まだ対応している家電が少ないのとあまりメリットを感じなかったのと費用が 26万ぐらいかかると言われた覚えがあるので、費用対効果が悪いと思い除外しました。

ZEH申請も工務店がやってくれます。ZEH申請費、BELS評価費払っています。15万と謳ってありました。

⇒固定資産税について
 屋根材一体型だと税金上がるが、今回のように屋根と分離したパネルであれば、非課税とネットで見ました。
 このあたりの最新事情も後額のために教えてもらえると勉強になります。

A そうなのですね!それは知りませんでした。
屋根に穴開けたくない一心でしたので笑
一体型と分離型の固定資産税の比較どうすればよいのでしょう…

やっぱり新築時は、考慮すべき範囲広くて大変ですね。
理想は建築請負契約前に、クリアにできればよいのですが、3回家建てないと難しいとの格言は
先人のご意見だなと思いました。
(わたしも太陽光向きの屋根で昔、新築当時、建ててればよかったと後から思ったものです。)

請負前に太陽光計算はしてるはずなのですが、今更ZEH申請には足りないと言い出しまして…なので大誤算です…色んな削った分がチャラどころかプラスになりました…
3回目で完璧な家ってよく言いますよ!
正直3回建てれる人は大金持ちです笑
やってみたいですが完璧な家&#127968;
既に外壁を光セラにしてちょっとだけ後悔してます…
ガルバにしとけば良かったと…

書込番号:25714314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 07:40(1年以上前)

借入額考えるとZEHより長期優良住宅認定とったほうがトータルリターン多く、13年で考えると最低40万円は損しています。長期の取得で面倒なのは工務店側の処理なので地方の工務店は面倒だからか手数料を高く設定し申請を避ける傾向があります。

一応言っておくと工務店経由7.14Kwの151万円は良心的な価格です。

書込番号:25714414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 08:48(1年以上前)

>いもきんさん
返信ありがとうございます(^∀^)

借入額考えるとZEHより長期優良住宅認定とったほうがトータルリターン多く、13年で考えると最低40万円は損しています。
長期の取得で面倒なのは工務店側の処理なので地方の工務店は面倒だからか手数料を高く設定し申請を避ける傾向があります。

A
むしろ工務店側は長期優良を勧めてきていました!
自分達が敢えて断りました!
税金的には40以上損しているかもしれませんが、申請費用、維持管理費、長期優良に伴う材料費等を考慮し断りました…
部材代が大半で金物、木材がまた高騰しているので、申請、材料(断熱材、サッシ等)でZEHより更に100は超えると言われたので…

太陽光もここの情報を元にして、収集していると、まだ良心的な価格かと思えました。6kWとかで200万とかしてる人もいたので…
建築業界のブラックな所ですね…

書込番号:25714468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/26 12:54(1年以上前)

>いもきんさん
>蓮どす。さん

実際に経験された方の投稿、とても勉強になります。
そういえば、長期優良住宅に太陽光を検討されてる方の投稿思いだしました。
屋根の荷重規定で構造計算にも影響してパネル枚数の制限とか、いろいろ考慮が必要とのこと
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25613847/


>ZEH申請も工務店がやってくれます。ZEH申請費、BELS評価費払っています。15万と謳ってありました。

申請費用を払いZEH前提での契約後に増額であれば、交渉の余地ありそうですね。単に値引きではなく、差額見合いの設備グレードアップやオプションサービスでの調整もありかと思いました。

こういったときに明細にきちんと名目で記載されていると営業さんとも交渉しやすく「申請はあくまでサービスで我々はサポートで責任は施主なので」と逃げ口上抑止効果もありそうですね。

書込番号:25714705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 13:12(1年以上前)

>蓮どす。さん
なるほどですね。一般に長期優良住宅の認定条件はかなり緩くZEHとれる断熱性確保してるならいけると思ってしまいました。ケチをつけてるわけじゃないのでご容赦を。おそらくデザイン重視したデザイナーズ住宅でしょうか、羨ましい。

私は地方在住ですが昨年度に長期認定で新築し後付でPV載せました。
建てた時もPV乗せた時も補助金もらいました。(合計218万円)
建てる時にPV載せてZEH補助金受けてもいいですがあえて創エネは外して、後でZEHリフォームとして補助金受ける手もありますね。

書込番号:25714730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:14(1年以上前)

>りゅ774さん

細長い家なので、耐震等級3も取りました。
耐震3は耐力面材を入れるのに10万でした。

構造計算はもれなく全棟しているみたいです。
工務店曰く直に義務化されるみたいです。ZEHも

委託設計事務所が計算し直したら、ZEH申請に届かなかったみたいです…それが詳細打合せ時に発覚し、泡食いました…10ぐらいならまだしも50は想定外でした…



書込番号:25715078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:23(1年以上前)

>いもきんさん

建築家と造る家がコンセプトらしいです。
そこに重きを置いてなかったのですが…笑
建築家さんに30万持ってかれてます…
ちなみに面談3回です。

わたくしも名古屋ではないので、地方です。
田舎なのか地味に栄えてるのかわからないぐらいの所ですので生活に困らない所って感じです。

長期優良 or ZEHで迷っていた時、長期優良は税制面、性能面、リバースモーゲージとかではいいのですが、定期メンテをし、悪い所があれば直し、維持管理をちゃんとしないと認定取り消しになるので…
建築期間も+1&#12316;1.5ヶ月かかると言われましたので…

書込番号:25715087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:27(1年以上前)

余談ですが

yh社にQ.cellsの見積りをとった際に教えてもらったのですが

Qセルズ Q.PEAK DUO M-G11S 415 ×12枚
のお見積もりについてですが、
モデルチェンジにつき受注終了が2024/4/26となっております。
今からのご提案ですと100%ご提供できない為、
後継モデルでお作りして宜しいでしょうか?

ときました。受注終了みたいです。

書込番号:25715094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)