太陽光発電 設置・施工 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光発電 設置・施工 のクチコミ掲示板

(2540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

10年前にソーラーフロンティアの太陽光パネル設置し、卒FITしたため蓄電池を設置しました。シャープ製のハイブリッド蓄電池なのですが、設置業者がソーラーフロンティアは発電方式?が特殊なのでパワコンを置き換えることは出来ないと言われ、ソーラーフロンティアのパワコンの後にシャープのパワコンを繋ぐという、単機能型のような仕組みになってしまいました。そのせいで発電センサーが働かず、売りのAI制御が使えないという状況です。本当にパワコンの置き換えはできなかったのでしょうか?ただ保証をしたくなかったがためにそういう風に言っただけではないかと疑っています。詳しい方、ご教授願います。

書込番号:25705076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/19 05:50(1年以上前)

>ncg-gdnさん

はじめまして

ソーラーフロンティアのCISパネルは1枚当たりの電圧がシリコン系パネルの2〜2.5倍で、電流が2A程度とシリコン系の1/4〜1/5程度と小さい設計で商品化されています。
そのため、3直列4並列を代表とする並列構成が必須になります。
ソーラーフロンティアはパナソニック(三洋電機)、オムロンパワコンをOEMにしていたのですが、シャープの採用はありませんでした。

業者のシャープ推し売らんかに都合よくやられた気がします。どちらの業者ですか?

書込番号:25705147

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 07:17(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
つまり、技術的には接続(置き換え)は可能であったということでしょうか?
業者は福岡の〇〇テックシステムという会社です。

書込番号:25705210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 07:54(1年以上前)

>gyongさん
すみません、よく読んだら解釈が違いました。対応しているパワコンで置き換えれば良かったところ、シャープ推しだったので無理矢理シャープをつけられた、ということですよね?
その取り付け方をすると発電センサーが働かず、AIが機能しないことを業者は把握していなかったらしく、今、揉めている所です。そのような場合、業者に責任はないのでしょうか?

書込番号:25705241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/19 08:23(1年以上前)

>ncg-gdnさん

はじめまして、おはようございます。
うちもソーラーフロンティア10年目で、つい先日、他社製(京セラ)蓄電池を追加したものです。
契約前の事前説明等無く、工事当日突然の変更でしょうか?とても不誠実な販売店ですね。

SF社はオムロン製が提携のハイブリッド蓄電池で15年保証なのですが
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/
SF社は数年前、出光経営統合、経営方針が変わり製造工場も撤退、事業転換していることもあり
(もう積極的に家庭用に事業展開はしないのでは?と予想して判断)
昨年、蓄電池設置時にかなり迷いましたが、オムロン製ハイブリッドではなく、非提携の京セラ製にし
その際、ncg-gdnさん同様な接続の単機能蓄電池にしました。

シャープのパワコンについて知識はないので技術的な接続可否はわかりかねますが、
太陽光パネルの容量や接続図(ストリング)や、シャープの製品型番、HEMS有無等の情報があれば
有識者からのアドバイスあるかもしれません。

技術的に不可(ストリングの組み換えなど工事が現実的でない等・・)の場合、販売店に単機能との差額返金交渉や
オプション追加(たとえばHEMS非設置であれば、HEMS追加など・・)交渉の余地はあるのでは?と思います。

システム保証の観点からも、単機能接続で、個別の保証を維持するのはありかもしれません。
(SF社に問い合わせたところ他社のハイブリッドパワコンに交換してもパネル容量保証は維持されるとのことですが、
現実問題、不具合時の切り分けは大変なようです、他の方の投稿で知りました)

-------------------
話は変わり、単機能型接続ということは
ソーラーフロンティアモニターは接続したまま残っていますでしょか?

利用したいのは、こちらのシャープのクラウドサービスでしょうか?
https://jp.sharp/sunvista/battery-1/

うちは、京セラの似たようなハウスマイルネットワークのクラウドサービスがあり、簡易なおまかせ自動運転が
ネットを通じて対応しているのですが、京セラは太陽光の接続は無くても余剰売電CT計測分のみで対応していました。

うちは、ソーラーフロンティアのクラウドサービスが利用したかったので、既存太陽光のCTを京セラには繋ぎ変えず、
従来通り残してもらい、ncg-gdnさん同様に蓄電池側に太陽光CT接続無しで一旦工事完了しました。
(わたしの目論見としては、HEMS経由でEchonetLight通信で京セラに連けいできればと思ってましたが・・)
その後、京セラに問い合わせたところ、CT接続か、パワコンから直接RS422接続でのみ連けいとのことで、
太陽光側CTを新に追加してもらい京セラにも連けいできました。
(どうやら標準工事範囲内だったらしく無償で追加できました)

シャープの場合は太陽光分の電力量が必要とのことですが、太陽光側CT追加でサービス利用可能になれば
こちらも簡易な追加工事でクラウドサービス利用可能になるかも?と思いました。

-------------------
あとは、こちらは、もし興味があればという、番外編ですが
古いソーラーフロンティアモニターを、今時のHEMS経由EchonetLight通信対応にするもので、PCでDIYといったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab

京セラのおまかせ自動運転が対応していない料金プラン(基本料無し市場連動)に変えたので
自前で勉強しながら、つなげてみて試しているところです。ゆくゆくは自前でAIみたいなことができればと・・・

書込番号:25705269

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/19 16:25(1年以上前)

>ncg-gdnさん

いったい、どのようなシステム構成なのでしょうか?
新しい単線結線図があれば展開願います。

シャープのパワコンは過去のシステム互換性を維持するあまり、2MPPT (1回路2入力、1回路入力の計3回路)と変則的で、ADRで破産した田淵電機(現:ダイヤゼブラ電機)をいまなお採用しています。
これが接続箱を要するソーラーフロンティアとの接続性をより困難にします。
普通なら、シャープパワコンを採用しません。エコテックシステムはシャープ推しだから仕方ないのかもしれませんが。
シャープパワコンをどうしても採用したいなら、木谷電器の接続箱を複数台構成で接続する方法があります、ただし、これだとシャープの保証が取れません。
基本、業者はメーカー指定の部材を使ってプラモデルのように組み立てるスキルしか持たないので(そのようにしないとメーカ長期保証がとれない側面もある)。

どのような経緯でこちらの業者を選択されたのですか?
基本的に業者の技術不足のように思います。

書込番号:25705762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 16:45(1年以上前)

>gyongさん
>りゅ774さん

皆さん、詳細な情報をありがとうございます。
システムに詳しくなく、また展開図なども持ち合わせていないため詳細はわからないのですが、設置状況としてはソーラーフロンティアパネル4.65kw、ソーラーフロンティアパワコン、シャープパワコン(HEMS連携済み)、シャープ蓄電池9.5kwという構成です。
HEMSは動くのですが、おそらく直接接続じゃないため発電量が外部発電扱いになり、AI予測制御に反映されず、天気が晴れだろうが雨だろうが同じ動きしかせず使いものになりません。この接続方法だと外部発電扱いになり、AI予測ができないことをエコテックさんは把握していなかったようで、事前にそのような話はありませんでした。これなら無理にハイブリッドタイプにする必要はなかったため、補償をしてほしいとお伝えしていますが、エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。しかし、そもそも外部発電を対象外としている時点でシステムの動きが改善されようが、現状の問題が解決することはないはずです。
契約の経緯としては長州産業を勧めていた他社とエコテックさんの2社で検討していたのですが、こちらの業者に決定した理由としては、DR補助金の関係でシャープシステムでないと補助金がおりないという話で、エコテックさんに決定しました。後悔しています。

書込番号:25705789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/19 17:54(1年以上前)

>ncg-gdnさん

なるほど、事情は了解しました。

シャープの蓄電池パワコンの型番を教えてください。

書込番号:25705875

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 18:44(1年以上前)

>gyongさん
パワコンはJH-40NF2です。
よろしくお願いします。

書込番号:25705937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 18:46(1年以上前)

>gyongさん
ちなみに構成一式です。

書込番号:25705941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 18:47(1年以上前)

写真を添付し忘れていました。すみません。

書込番号:25705943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/19 19:52(1年以上前)

>ncg-gdnさん


JH-40NF2(デルタ電子製)は出力4.0kWでDCは2入力です。
この入力回路にソーラーフロンティアのパネルをどうにかして接続してください。
もちろん、現行パワコンは停止します。

現状のソーラーフロンティアの直並列構成がよくわかりませんが、木谷電器の3入力接続箱が2個あればできると思います。

書込番号:25706013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 19:56(1年以上前)

>gyongさん
詳細な情報をありがとうございます!
しかし、当方全く知識がないためDIYでの施工は難しそうです…

書込番号:25706018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/19 20:55(1年以上前)

>ncg-gdnさん

昨年のDR補助金のための選定だったのですね
うちも、昨年DR/DER補助金受給対象の機種で探していて
オムロン(長州産業)と京セラ、ニチコンなどを比較していました。
京セラや長州産業でもDR補助金対応していて、
エコテックさん対応機種がシャープなだけで、siiのサイトで販売店と対応機種の組合せが検索出来て、販売店を変えることで機種を変更できました。

シャープのHEMS導入済みであれば、シャープに問い合わせて蓄電池からではなく、他社製の太陽光発電システムから、シャープのHEMS経由で発電量を連けいすることで
ご希望のAI制御対応出来ないか相談してみては?と思います。

あと、DIYは絶対不可でメーカー保証対応の認定施工店でないと保証が無くなると思います。

現在稼働中のソーラーフロンティアのパワコン故障後の最後の手段と思いました。

AI運用について経済性を期待しての利用希望でしょうか?
深夜料金が値上がりして昼間とほとんど変わらず、
太陽光+蓄電池で自家消費で買電少なくなれば
AI運用でなく太陽光のみ充電グリーンモードのみで
料金プランを従量料金に戻したほうがお得かもしれません。
(地域やプランによります)

等々、落ち着いてシミュレーションしてみてから考えたほうが良いと思います。

書込番号:25706176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 21:22(1年以上前)

>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
経済性優先で考えています。電気料金に関しては以前のプランを継続して利用しているので今でも夜間13円程度で買えるので、太陽光と深夜電力と上手く使い分けてもらえるといいなと思っています。どうにかして外部発電を認識できないか問い合わせをしてみます。

書込番号:25706270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/19 22:13(1年以上前)

>ncg-gdnさん

シャープにも接続箱の件、蓄電池のメーカー保証対象外とならないよう要望を出して、検討してもらうと良いと思います。
技術的に問題なければ販路が広がることですから、大企業時間は要すると思いますが、公式に使えるようになるかもしれないと思いました。


またDR制御、AI運転絡みで、
ncg-gdnさんの場合はHEMSと蓄電池が同じシャープ製なので
問題なく終えられたと思いますが

うちの場合での余談なのですが
HEMSが台湾製Nexydrive社と京セラ製蓄電池と異なるメーカー間で起きた事象で

添付画面の実証が終わり「自動モードに戻しましたー」と通知あっても、自動モードに戻らないというものです。
これは、京セラの自動モードが会員サイトにブラウザからログインしてからのみ設定可能な機能で
壁面のコントローラー画面やHEMS機器からのお任せ運転モード変更は対応していないためでした。
なので、実証時間終わり通知のあと、都合悪いモードのときは、スマホから手動で変える必要がありました。
(そのまま放置しておいても、無関係に実証制御がまた始まり、勝手に充電・放電されるので、期間中は結局、ほぼ放置でした)

このような事象、販売店も、京セラもNexydrive社も、アグリゲータもちろん把握してなくて、実証試験らしい出来事でした。

このような実証は、将来、蓄電池がある家庭だけが契約できる割引料金プラン開発のためみたいですね。

うちはIoT機器とかデジタルガジェット好きなので、このような仕組み面白いと思いながら、
ソーラーフロンティアモニターをHEMSに連けいさせたり、
基本料の無い市場連動電気料金プランで30分毎に充電放電スケジュールとか試しているところです。

このようなメーカーをまたいだ利用は、まだまだ黎明期
何かしら起きて回避策など考え楽しむぐらいの気の持ちようが良いと思います。

ちなみにソーラーフロンティアモニターはご利用中ですか?

書込番号:25706354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/19 22:40(1年以上前)

>りゅ774さん
私も実験台のつもりで構えてみたいところですが、りゅさんが最初におっしゃっていた単機能との差額交渉はしてみたいと思います。
色々とありがとうございます。
ちなみにフロンティアモニターは付いていますが、ほとんど見ていません。

書込番号:25706397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/20 08:09(1年以上前)

>ncg-gdnさん

>エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。


外部発電は太陽光に限らず、700W一定出力の燃料電池発電も想定しています。入力する発電が太陽光とは限らないのでAI予測のしようがありません。

先ほどコメントしましたがJH-40NF2にソラフロパネルのケーブルを入力するようエコテックシステムに改修指示願います。

並行してシャープお客様相談窓口にも情報を入れるとともにライバル会社の大分県セキュリティーセンターでセカンドオピニオンを得てください。
健闘を祈ります。

書込番号:25706788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ncg-gdnさん
クチコミ投稿数:12件

2024/04/29 11:04(1年以上前)

>gyongさん
現在まだ交渉中ですが、なかなか厳しそうです。色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:25717934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:15件

見積もりになります

【使いたい環境や用途】

添付した写メが安いのか高いのか検討お願い致します。
また、オムロンの蓄電池12.7kwh型式KPBP-A-SET-HYB127-Tは値段はいくらなんでしょうか?
そちらも検討しています!よろしくお願い致します

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25670581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/03/23 10:15(1年以上前)

いたみんですさん

はじめまして!
太陽光5.1kWと蓄電池7kWhの連携システムですね。

地域や屋根の仕様が分かりませんが
地域が東京、中部、関西電力管内で屋根一枚、スレート、緩勾配という条件下であれば200万円あたりが相場になります。

220万円は初回見積りとしては及第点ですかね。

書込番号:25671094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/23 12:58(1年以上前)

限界見積もりがこれでした。
宮城県ではこれが限界なんですかね、、
どこか安い会社知っていたら教えてください!

書込番号:25671264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/03/23 13:24(1年以上前)

いたみんですさん

仙台のyh社には聞いてみましたか?

書込番号:25671296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/23 15:01(1年以上前)

どこですか?

書込番号:25671416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/03/24 00:34(1年以上前)

>いたみんですさん
>添付した写メが安いのか高いのか検討お願い致します。
薄利多売の販売店に対する税込み目標価格 2.2百万円程度と思います。
内訳
太陽光5.16kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 7.04kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.4百万円
>また、オムロンの蓄電池12.7kwh型式KPBP-A-SET-HYB127-Tは値段はいくらなんでしょうか?
同様の条件で 1.9百万円程度

書込番号:25672079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/03/24 15:26(1年以上前)

電話くれませんか?
私の電話番号貼るのでいいでしょうか?

書込番号:25672871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/03/24 15:41(1年以上前)

すいません
どこの業者に言えばそのくらいでやってくれるんですか?汗
教えて下さい🙇

書込番号:25672892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/03/25 01:01(1年以上前)

>いたみんですさん
現状の見積が高いとは思いません。
数社見積をとるのが基本なので、1社しか見積をとっていないならば相見積もりをお勧めします。
REDたんちゃんさんは、見積書に「東北電力申請費」とあったので仙台にも支店のあるyh株式会社(yokohama holdings)を例示したと思います。薄利多売の会社です。

書込番号:25673618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
添付した写メが安いのか高いのか検討お願い致します。
また、オムロンの蓄電池12.7kwh型式KPBP-A-SET-HYB127-Tは値段はいくらなんでしょうか?
そちらも検討しています!よろしくお願い致します
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25670547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2024/03/22 20:05(1年以上前)

見積もりです

書込番号:25670575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/03/22 20:06(1年以上前)

書込番号:25670576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 施工事業者について

2024/03/21 16:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:4件

シロアリ駆除のサニックスという会社に太陽光発電設備の管理などしてもらっていますが、年1回の点検が約7.5万円ぐらい見積もられたり、パワコン「安川電機 CEPT-P2HA29P9B」が1台税抜き保障なしで43万円とかで見積もられました。安心して任せられる事業者なんでしょうか?

書込番号:25669046

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/21 21:44(1年以上前)

>Analyst-Japanさん

はじめまして。
サニックスは“訪販スピリッツ”企業の体質が太陽光発電事業でも色濃く残っています。
すなわち、いかにお客から粗利を取るかがミッションです。

私は低圧太陽光ごときでサニックスに管理をお願いしません。自前管理です。

自前管理のためには自身の知識武装は必要です。でないと業者の養分になるだけです。

書込番号:25669475

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/03/21 23:44(1年以上前)

低圧なら自前管理でいいでしょうね、法的に不要ですが電工/電験3種くらいはもっといてもいいかもしれません。
パワコン交換保証無しというのは新古品(デッドストック)なんでしょうかね。メーカー保証ありの価格だったなら妥当な価格と思います。企業に対する完全な個人イメージですが正直微妙ですね。昔からヤフオクやフリマアプリにサニックス製品(OEM)がちょくちょくでてくるんですよね。新品が。結構まとまって。大体想像はつくんですが。うーん。

書込番号:25669627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/03/22 00:41(1年以上前)

>Analyst-Japanさん
さくらココと申します。
2019年から自宅から車で10分のところに地上設置38.5kWを運用しています。
計画時にサニックス社からも見積徴取しました。契約した会社より1割以上高かったので詳しい話はしませんでした。管理費が少し高めの会社だと思います。
高圧だと電気主任技術者による管理が必要ですが、低圧は自分でもできます。さくらココは毎月自分で巡視と発電量の遠方監視を基に管理しています。電気的な点検は行っていません。異常を見つけたときに業者に依頼します。
>年1回の点検が約7.5万円ぐらい
内容の対価なので一概に高い安いは言えないです。
O&Mサービス例を下記に示します。さくらココは発電診断のため無料サービスを使用しています。
https://omsclub.energy-itsol.com/

書込番号:25669683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/03/22 12:32(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。もちろん自前管理をしたいのですが、所有している発電所と住所が非常に遠く、日々の管理をお願いする業者を探していました。。。。
サニックスの情報ありがとうございます。なんか、パワコンが値上がりするので、早めに交換した方がいいですよと言われ、1台あたり相場より10万円も高い見積をされました。

書込番号:25670116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/22 12:49(1年以上前)

>さくらココさん
1割ですが、たぶん当方は3割ぐらい乗せられているようです。電話で問い合わせたら特に言い訳もせず「うちはそういう価格なんで」という説明だけだったんで、もう取引をやめようと思いました。
ちなみに点検内容は項目をもらっているのですが、パネルの汚れやひび、機器が作動しているのかどうかのなど簡単なチェックです。私でもちょっとマニュアルがあればだれでもできそうな内容で、実際、サニックスでも人手が足りなければバックオフィスの人間のチェックしていたようです。

また、情報ありがとうございます。早速資料の問い合わせをしました。

書込番号:25670137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/22 13:03(1年以上前)

>✝紅蓮の牙✝さん
ありがとうございます。自前管理したのですが、太陽光発電所と住所が非常に離れているので、管理業者を探しています。行くなら1泊2日ぐらいの予定を組まないといけません。
ちなみにパワコンの値段は保証料なし、15年保証料ありなどだいたい49万円になります。保証なしで1台あたり43万円。保証料が15年で6万円という計算です。ネットで同じ製品を探したら保証なしで33〜34万円ぐらいだったんで、非常に疑問に思い問い合わせてみました。

書込番号:25670153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

パワコン交換について

2024/03/16 15:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。初投稿です。宜しくお願い致します。

現在シャープ製の太陽光システムを自宅で稼働してます。卒FITもしておりますので、
そろそろ蓄電池を増設しようと考えており、パナソニック製を考えておりました。
ですが、メーカーに問い合わせしてみたところ、パナソニック製は相性が悪いから
既存のパネルに接続出来ないと言われました。
メーカーさんの説明に納得が出来ない為、教えて頂けましたら助かります。

【質問】
シャープ製のパネルは他メーカーのパワコンや蓄電池を接続出来ないのでしょうか?
ネットでみてみると他メーカーのパワコンに交換している方が結構いるみたいで...。
メーカーさんがいうようにパネルとパワコンに相性というのがあるのでしょうか?
【情報】
シャープ製パネル NE-130AJ×24枚
パワコン       JH40JV【4kw】
接続箱       SZ40JB【3回路】

交換予定
パナソニックパワステ LJRC41
蓄電池          LJB1335【3.5kw】

書込番号:25662616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/03/16 16:20(1年以上前)

>くしなだ0745さん

はじめまして!

相性が悪いのはシャープとPanasonicじゃなくて
その業者さんとPanasonicではないですか?

Panasonicひ販売価格指定制を取っていて業者さんが値段をコントロールすることが難しい、利益が得にくい。

現在のシャープのパワコンをハイブリッドパワコンに換えてPanasonicの蓄電池に接続することは特に難しいことではないも思うのですが!

シャープのサービス窓口に確認してみて下さい。
Panasonicの方がいいかな!

メールフォームURL:
https://sumai.panasonic.jp/support/confirmation.html

書込番号:25662654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/16 16:31(1年以上前)

>くしなだ0745さん

はじめまして

NE-130AJ って、多結晶130Wですが、かなり古くないですか?
このころのパネルは経年で不良が多発し、まともに発電しないパネルがあります。
ストリングの中のパネル1枚が不良だとそのストリングの発電は全滅です。
そういう意味で新品のパワコンと相性が悪いとも言えます。

いっそのこと、パネルもご希望のメーカ(パナソニック?)にリプレースされたほうがよいではと思います。

書込番号:25662664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/16 16:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
パナの方には相談済みで、接続不可との回答でした。
トランスレスのパワコンに接続出来ないパネルだそうで…
言葉の意味がわからなくて理解出来ませんでした。
古いパネルだから保証の兼ね合いもあるからですかね?

シャープさんにも聞いてみます。

書込番号:25662678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/03/16 16:53(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
なるほど、確かにおっしゃる通りかなり古いパネル
になります。
保証関連の問題もあるので、接続不可の判断をしたという感じでしょうかね。
技術的に接続は可能なのでしょうか?

パネルも検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25662682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/16 17:48(1年以上前)

>くしなだ0745さん

サポートの回答は変ですね。
シャープの最新パワコンもトランスレスなのですが。
難しい話になりますが、このパネルのDC回路は片方の極が接地されているのでしょうか。その場合はトランスレスではなく、絶縁トランス方式でないと地絡トラブルが生じます。ただ、日本では電気技術基準によれば、電路は大地から絶縁されていなければならず、パネルのDC回路は非接地工事のはずです。
ただ、2000年ころのシャープのパワコンは高周波絶縁トランス方式(田淵電機)しかなかったので。もしかするとそれと同じ方式でないとだめだと、コンタクトセンターオペレータが回答したのでしょうね。

このパネルは2003年ごろ取付ではないですか?
もう20年経ってます。
取り換えた方がいいです。
こちらの記事をご覧ください。
同じ頃設置のシャープパネルですが、満足に蓄電池に充電できないほど劣化していたのでパネルも交換されました。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1572960.html

年間何キロワットアワー発電されていますか? 教えてください。

書込番号:25662742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/16 18:57(1年以上前)

>gyongさん
そうなんですよね!
わからないなりに調べてみたのですが、パワコンには、トランスレスと高周波絶縁トランスの2種類あるみたいで、現在ついているのか、高周波絶縁トランスらしく、パナはトランスレスしかないから、接続出来ないという回答だったのかもしれません。ただ、提案されたシャープのパワコンはトランスレスだったので、ますます腑に落ちないです。
ちなみに、高周波絶縁トランスのパネルにトランスレスのパワコンは接続可能なのでしょうか?

ありがとうございます。
記事読ませて頂きました。
やはりパネルも変えるべきですね。
おっしゃるとおりで18年近く経ってました。
年間発電力は帰宅次第確認してみます。

書込番号:25662820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/16 22:00(1年以上前)

>くしなだ0745さん

「高周波絶縁トランスのパネル」は存在しません。
パワコンのDC-DC昇圧PWMコンバータの部分に絶縁トランスを構成しているか否かです。

田淵電機(現:ダイヤゼブラ)は高周波絶縁トランス内蔵のパワコンを製造販売し、シャープにOEM提供していました。なお、高周波絶縁トランスタイプはトランスレスタイプと比べ変換ロスが数パーセント増えるので、発電量がその分劣ります。

書込番号:25663095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2024/03/16 22:46(1年以上前)

>くしなだ0745さん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製NE-130AJ×21枚)を設置しました。
2014年パネル出力低下に伴いパネル20枚をシャープ製NT-132AKZに交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常時用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。
>シャープ製パネル NE-130AJ×24枚
この型式はさくらココ以外にも出力低下でパネル交換した方がいらっしゃいます。型式、工場、製造時期に由来する出力低下と思われます。
>18年近く経ってました。
2006年であれば製造時期が違うと言えるかもしれません。毎月の発電量がわかれば出力低下状況を把握することをお勧めします。毎月の発電量から評価する方法は下記リンクのとおりです。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
パワーコンディショナを更新したけれどその後パネルの出力低下が判明して困った事例
・パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
・もともと三菱製だったが異なるメーカ(ダイヤゼブラ)の蓄電池に更新後に出力低下に見舞われて原因究明に時間を要した事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/

パネルの電圧、電流に適合したは(ハイブリッド型)パワーコンディショナであればメーカが異なっても接続可能です。異なるメーカで接続する場合は、(ハイブリッド型)パワーコンディショナのメーカが技術検討して接続可否を判断します。パワーコンディショナのメーカは、運用に入った以降はパネル故障には対応しません。故障時はご自身で切り分けて対応する必要が生じるときがあります。


書込番号:25663155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/16 23:52(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
存在しないのですね。勉強になります。
パワコンがどちらかということですね。
ちなみにトランスレスに接続出来ないパネルなどはあるものですか?

月曜日シャープと商談となったので、パネルも込みで提案して頂きます!

書込番号:25663222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/16 23:56(1年以上前)

>さくらココさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
やはり皆さんのアドバイス通りパネルも込みで考えてみようと思います。

なるほど。
確かにそうですよね…
メーカー側も劣化したパネルに新型のパワコンなんて保証したくないですよね。
間違いなく出力は下がってるはずなので、パネルの交換も検討してみます。

書込番号:25663228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/17 05:20(1年以上前)

>くしなだ0745さん


トランスレスに接続出来ないパネルはありません。
むしろ、電力会社がトランスレスタイプの接続を嫌がります。
なぜなら、パワコン故障で直流が系統に流れ出すリスクがあるからです。
なので、絶縁トランス方式のパワコンが開発されました。
(メーカーとしてはアメリカなど海外展開の意図もあったかもしれません)

なお、アメリカはパネルの電極も接地義務があり、かつ接地方式が日本と異なるので保安上パワコンは絶縁トランスタイプが求められます。


シャープとパナソニックは安くないので別メーカも検討ください。
どちらにお住まいですか?

書込番号:25663351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スレート屋根への設置について

2024/02/09 20:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

下穴防水処理

金具裏防水処理

全体防水処理

【使いたい環境や用途】
スレート屋根
【重視するポイント】
施工
【質問内容、その他コメント】
スレート屋根へ太陽光発電の設置を考えています。一括サイトから複数の業者に来ていただき、見積をお願いしています。
スレート屋根への設置は防水シートまで穴を開けるため、雨漏りが不安になってきました。街ではスレート屋根への設置がガルバニウムよりも多いのかなと思っていまして、実際のところ雨漏りは少ないのかなとも思っていますが、ネットやYouTubeではスレート屋根への設置はオススメしないなどの意見もあり迷っています。

ある業者からスレート屋根への設置のサンプルを頂きましたが、そもそも正しい施工がわかっていないので、どうすればいいのか質問をしたく投稿させて頂きました。その業者は下穴に予め防水処理をするとのことでした。

質問は、1.画像からわかる範囲で信頼できる施工なのか、2.契約にあたり施工方法で確認すべきこと(野地板や垂木など屋根裏も含めて)

以上です。
皆様の意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:25616169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/09 22:07(1年以上前)

>stdaiさん

はじめまして!

これだけでは何とも言えませんね。
まず、システムメーカーはどこですか?

メーカーによって同じスレート工法でも基準が異なります。更には野地板固定なのか? 垂木固定なのか?
垂木のビッチや板厚、野地板の材質や厚みもメーカー基準を準拠しないと保証が得られません。
数ある業者の中でその基準をすらすらと言える業者を選んでください。

スレート工法を簡単に説明すると
@ビス固定の下穴を開ける
A下穴に防水処理のコーキング剤を注入
 注意、コーキング剤はメーカー指定品です
B支えとなる架台をビスで固定
 メーカーによって野地板か垂木か分かれます
 課題の裏面にプチルシート(ゴムの防水材)があるか確認して下さい、
C架台とスレート、ネジ山(頭)にコーキング剤注入
 架台は左右と上の面をコーキングし、下側は雨水の逃げとして開けておく
D架台とフレームを固定
 固定トルクもメーカーによって基準が異なります。
E不陸調整(レベル、平行、歪みの矯正)
F太陽光パネルの取付け
Gコネクタの接続/結線、アース処理
 この時、配線がスレート屋根に干渉してないか確認
H軒先カバーとパネルを押さえる金具を取り付けて屋根上は終了です。

この間、容量と人工にもよりますが、5kW程度なら半日程度です。休昼憩を挟んで午後は配線の処理と屋内の電気工事になります。
もうこの時点で太陽が出ていれば発電してるので、導通、漏電、発電量を確認して作業終了です。
大体15時頃には終わります。

上と下を同時進行で行えば半日で終わして、午後は次の現場に向かいます。
過渡期、5kWレベルの現場なら2箇所はこなします。

何はともあれ、太陽光はメーカーによって全ての規格基準が異なりますので、メーカーごとのルールをテキパキと話せる業者を選んで下さい。

また、施工者IDも必ず見せてもらって下さいね。

書込番号:25616279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/09 22:09(1年以上前)

>stdaiさん

こんにちは。
20数年前に半年間だけソーラーの訪販やりました。
施工現場にも何度か立ち会ってます。
スレート屋根の施工はお写真の通りでした。
ドリルで屋根葺き材ごと穴を開けてコーキングを注入。金物置いてビスをもんで、さらに周囲にコーキングをして終わりです。
建築屋目線で見たら泣きたくなるようなお粗末な施工法ですが、それが標準でしたね。
今でもそうなんだったら、それで取り立てて問題も発生していないのでしょう。

メーカーもそれなりに検証してるでしょうし、問題はないと思います。
ただ、少なくとも私は自宅にそんな施工はしたくありませんが…(気持ちの問題です)

施主が確認できることは少ないかもしれませんが、可能なら施工時に立ち会わせてもらって横で監督されてはどうでしょう。業者は嫌がるでしょうけど。

あと、例えば20年後、ソーラーパネルが寿命になった時に撤去する場合。
恐らく架台も撤去せざる得ないと思いますが、その時は屋根葺き材や防水下地も一緒にやりかえになると思います。
ソーラーがなければ防水塗装で済むかもしれないことを考えれば、長い目で見ればデメリットになる可能性は高いと思います。

書込番号:25616284

ナイスクチコミ!2


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/09 22:34(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
『システムメーカーはどこですか?
メーカーによって同じスレート工法でも基準が異なります。更には野地板固定なのか? 垂木固定なのか?
垂木のビッチや板厚、野地板の材質や厚みもメーカー基準を準拠しないと保証が得られません。
数ある業者の中でその基準をすらすらと言える業者を選んでください。』

システムメーカーは、長州産業かDMMで考えています。
野地板固定なのか垂木固定なのかは聞いてませんでした。素人ながら垂木固定のほうが雨漏りは少ないのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?

何かスレート屋根にリスクを負ってまで太陽光を載せる必要がないのかなとも思ってきました。

書込番号:25616312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/09 22:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん

返信ありがとうございます。
『例えば20年後、ソーラーパネルが寿命になった時に撤去する場合。
恐らく架台も撤去せざる得ないと思いますが、その時は屋根葺き材や防水下地も一緒にやりかえになると思います。
ソーラーがなければ防水塗装で済むかもしれないことを考えれば、長い目で見ればデメリットになる可能性は高いと思います。』

確かにです。せめてガルバニウムであればデメリットの一つである雨漏りだけでも納得できそうですが。
うーん、わざわざ載せる必要がないなぁーって思ってきました。

書込番号:25616316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/09 22:53(1年以上前)

>stdaiさん

何かスレート屋根にリスクを負ってまで太陽光を載せる必要がないのかなとも思ってきました。
→そう思われるなら辞めた方がいいかも知れませんね
太陽光に付加価値が得られないとの判断でしょうから。

太陽光は少なからず屋根に穴を開ける施工を伴います
雨漏りが100%無い保証はありません。
ただ、長州産業ならメーカーが雨漏りを保証しますので施工基準も竣工検査も他社よりシビアです。

また、雨漏りしても放ったらかし!と、業者に責任を擦り付ける方がいますが、その前に貴方は太陽光と雨漏りに関してキチンと勉強して口を出していますか?納得行くまで確認しあって理解して依頼しましたか?
業者の言うがまま、やられるがままで放任しておいて問題が起きたら文句を言うのはお門違いです。

また、太陽光には事業計画(保全義務)が課されています
これを怠っておいて雨漏りしたら、それは施主さんの責任であることを知っておいて下さい。

書込番号:25616335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/10 06:18(1年以上前)

>stdaiさん

20数年前ですが、半年間の訪販経験の中で、おそらくざっと1,000人くらいの方とお話しさせてもらいました。
さまざまな考え方の人がいますが、建物に思い入れの強い人はソーラーを乗せるなど論外!でした。
一度でも雨漏りを経験したような人も嫌がりますね。
興味を持たれるのは、そのようなことに無頓着な人だけです。

stdaiさんは防水に関して心配されていますので、個人的にはやめておかれたほうが良いように思います。
もし施工時の作業を見られたらショックを受けると思いますよ。(^^ゞ

私は建築士ですが(といっても設計図書いてたのは20年以上前)、図面にあのような納まり(施工法)は絶対に書きませんし、施主から相談を受けたら反対します。
瓦葺きの場合に使う支持瓦による納まりなら悪くないと思いますが、スレート葺きの穴あけ工法はちょっと許せません・・・
万一漏水が発生したとしても、その原因の特定と補修にはかなりの困難が伴います。
設計事務所勤務時代、中学校の改修工事で屋根漏水の原因調査をしましたが、屋根防水を全て剥がして調査した結果、漏水の発生箇所とその原因箇所が10m以上離れていたことがあります。

万一漏水が発生して保証で改修が行われたとしても、怪しそうな箇所にコーキングを増打する程度ではないでしょうか。
根本的に原因から改善するためには、屋根葺き材を全て取り払って防水シートからやり直す必要がありますが、そのような作業はまず間違いなく保証されないでしょう。

あと、これは単純に疑問なのですが、垂木を狙ってビス留めなんてできるのでしょうか?
屋根伏図(構造図)を含む図面を確認して、正確に現地寸法を測って垂木がこの位置にあるだろう、という想定はできるかもしれませんが、必ずしも図面通りに正確に施工されているかは微妙ですし、施工誤差もあるでしょう。
通常は45ミリ幅(2x4なら38ミリ幅)の垂木が455ミリピッチで入っていると思いますが、その垂木にビスを打ち込むなら許容誤差はせいぜい2センチ程度でしょうか?
そんなことは恐らく不可能なのでは?と想像してますが、何か裏技的な装置でもあるのでしょうかね?

書込番号:25616531

ナイスクチコミ!6


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/10 07:03(1年以上前)

>stdaiさん

はじめまして

これは悩ましい問題で、出来栄えは工事作業者のスキルに依存します。
自社施工の作業員だから問題ないということでもありません。
(零細店の自社施工は施工件数が伸びないのでスキルが蓄積しません)

コロニアル屋根が新築数年ならまだしも10年経っていたら防水ブチル材とコロニアルとの接着性も劣化します。

雨漏り回避を優先するか、否絶対に太陽光を導入するか、自身の意気込みに依存します。

書込番号:25616546

ナイスクチコミ!1


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/10 23:14(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
何かスレート屋根にリスクを負ってまで太陽光を載せる必要がないのかなとも思ってきました。
→そう思われるなら辞めた方がいいかも知れませんね
太陽光に付加価値が得られないとの判断でしょう

色々と考えると付加価値が見当たらなくなってしまいました。ここのスレに相談してスッキリしました。
ありがとうございます^_^

書込番号:25617685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/10 23:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん
訪販経験なんですね!参考になります。

一度でも雨漏りを経験したような人も嫌がりますね。
興味を持たれるのは、そのようなことに無頓着な人だけです。防水に関して心配されていますので、個人的にはやめておかれたほうが良いように思います。
もし施工時の作業を見られたらショックを受けると思いますよ。(^^ゞ

→自分は若干神経質なのでやめた方が良さそうです。
確かに施工を考えただけでも、スレート屋根から防水シートに向けて穴を開ける作業を見たら引き攣るかもしれません😂


漏水経験もあるのですね。確かに保険会社が屋根材まで取って全てやり直すなどしなさそうですね。コーキング打って終わりな気がします^ - ^

垂木のビス打ちも素人ながら思ってました。
いやーーー、本当に参考になりました。

私は『しない』の決断ができました。本当に参考になり、勉強にもなりました!ありがとうございます!

書込番号:25617697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/11 06:17(1年以上前)

>stdaiさん

太陽光をおやめになる決断されたのですね。

参考までにスレート屋根に関しても少しだけ。
ご存知のように化粧スレート(コロニアル、カラーベスト)はセメントと繊維素材の圧縮剤です。
軽くて安くて加工がしやすいということで、現在ガルバと並んで重宝されてる屋根材です。

でも、この瓦も釘で下地と固定されています。
圧縮材ゆえ経時劣化で釘の周りのスレートがこぼれ落ち隙間が出来ることがあります。

また、環境変化(気温による収縮や風雨によるズレ、表面劣化)に影響されやすいもろさもあります。

屋根材の中で1番メンテナンスの欠かせない材料のひとつです。特に表面のコーティング加工が劣化すると雨が素材に浸透し膨張する、これを繰り返すことで割れが発生する、、といった特性は圧縮材の宿命です

太陽光を諦めた予算で早めに屋根塗装を検討して下さい
その際、痛みのあるスレートは周辺を含め迷わず交換です。

よく太陽光あるあるで工事を始めたら追加の費用を請求された、、それがこれなのです。下見の時に見た目では分かりません。架台にビスを打った時点で判明するのもこのスレートの特徴です。

書込番号:25617841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/11 07:37(1年以上前)

>stdaiさん

そうですか。
不安があるのに施工されると後悔する可能性が高いですので、それが良いと思います。

私が住宅設計をしていたのは1990年前後が中心だったのですが、当時はベーシックな屋根材はクボタのコロニアルか松下のフルベストで、特に要望がなければそのまま仕様書に商品名で記載していました。耐用年数はかなり期待できるとされていましたが、近年は寿命が短いと聞きます。
で、改めてググってみたところ、こちらのサイトが非常に参考になりました。
https://yanekabeya.com/slate-colonial/

こちらのサイトによると、1990年代中頃〜2000年代中頃のものが特に耐久性が低いようです。
それ以降の施工であれば30年の耐久性と書かれていますので、ソーラーなどを乗せなければ長期にわたって屋根の改修は気にする必要はないでしょう。

また、このサイトの作成者も、スレート屋根へのソーラー設置は推奨しないと明言されていますね。
屋根塗装がスレートの耐久性向上に意味がない、というところも同意見です。

なお、画像は訪販時代に現場で撮った写真です。
私がチェックで屋根に上がると、画像のように割れたスレートが目に入りました。補修は指示しましたが、スレートの交換まではしていなかったと思います。
ソーラーの施工作業員はベテラン一人と新人一人、といったメンツのことも多いので、新人が不用意にスレートを割ってしまうことも少なくないと思います。
そのようなリスクを考えると、せっかく問題のない屋根面に負荷をかけるような行為は可能な限り避けるのが無難、と思います。

書込番号:25617876

Goodアンサーナイスクチコミ!5


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/11 10:52(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは
とても勉強になりました、建材も技術革新と環境規制で進化してるのですね。
紹介されたサイトのSGL鋼板(断熱材一体型)が良いと思いました。葺き替え時に検討したいと思いました。

うちは新築当時あまり考えずに普通に寄棟スレート葺、コストが安いのが選んだ理由なのですが、
性能面で金属屋根より雨音等の防音性や断熱性が優れている点は良いと思いました。

耐久性について建物の耐久性40年〜50年で考えたら
新築よりノーメンテ40年保証といったHMは無く
必ず1回は屋根の補修や葺き替えが必用になる認識です。

マンション住まいの頃は修繕積立で強制的に費用積立てでした。
戸建にした際も同じ考えで20年間で200万円屋根に関し必用と予め計画、
ノーメンテ維持費用がかからない建材は存在しない認識です。

太陽光パネル設置が築3年程度、パネルの20年保証後ぐらい
築23年で葺き替えと当時計画しました。
太陽光設置費用80万に対して収益が10年間で130万程度、卒FIT後の期間を合わせ20年目で210万程度を見込んでいます。

屋根の修繕費用からこの収益を差引き考えると少なくとも60万程度は太陽光設置した分、お得かなと見込んでいます。

もちろん、リスクはあり、他の方の投稿で実際に施工不良があったのを見かけましたが、メーカーも認め
その方の顛末は施工保証により、無償で葺き替え後設置できたようです。
新築時なら憤慨ものですが既築なら無償で葺き替えまぁよしと考えもありかなと思いました。(当事者じゃないので楽観的ですが)

うちは築10年目点検で施工不良もなく問題無しでした。
うちの工法は、取り付けアンカー写真のように金具の上に四角いカバーがついていて多重に防水されているタイプでした。

いずれにせよ、ノーメンテはあり得なく、必ず修繕費用が発生しますので
保証期間や耐久性とコスト、防音性能や糞害への耐性、断熱性能とか幅広く考え
トータルの損得で考えればよしかなと思いました。

書込番号:25618126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/02/11 10:57(1年以上前)

ダンニャバードさん

>スレート屋根は30年メンテナンスが不要。塗装の必要もない。

訪販営業ならではのご意見ですね・・・

あり得ません!
実際はREDたんちゃんさんのおっしゃることが正しいです。

スレートの法定耐用年数は20〜30年と言われています。
が、これは10年ごとのメンテナンスがあってのことです。
更に風雨や紫外線にさらされたり、北面や多湿地域にお住まいの方はコケが生えます。

そもそもコーキングが30年も持ちますか?

もっとも耐用年数が長いとされてる本瓦でも下地のメンテは必要です。

工業系住宅メーカーは揃って15年でのオーバーホールを提案します。
これを無視すると長期保証に影響します。

書込番号:25618131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/11 13:23(1年以上前)

>くうしゃんパパさん

う〜ん…まんまお返ししますが、あなたの書かれてることこそ屋根リフォーム訪販の営業トークではないかと。

屋根の施工会社が30年を目安にといってるんだから、基本的にはノーメンテでその程度は保つと考えられます。
金物類も進化してるでしょうから大丈夫ではないですかね?
コーキングの寿命?それはソーラー架台の話ですかね?それとも外壁の話?

私は自宅でスレート葺は使ってませんので実際の寿命は体験としては知りませんが、我が家は日本瓦で築40年以上だし、空き家になっってる郷の家は離れが築50年、母屋は65年ですが、ノーメンテで雨漏りはありません。

あと、今はネットで誰でも検索できるようになってますから大丈夫だと思いますが、屋根補修を依頼される場合は「毛細管現象」という言葉を覚えておくと良いです。
昔の屋根リフォームはこれを無視した作業が目につきました。最近は流石にそれくらい勉強されてると思いますが。

書込番号:25618280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/11 15:29(1年以上前)

耐震等級のPV考慮新基準

瓦屋根、見栄えも耐久性良く、うちも最初の提案はオシャレな洋瓦でした。
ただ、311もあり耐震性が気になり、普通にスレート葺きにしました。(コスト優先が大きいのですが)

他の方の投稿で長期優良建物の荷重制限太陽光パネルの設置枚数に制限とか見聞きし検索したところ
つい最近、耐震基準に従来の重い屋根材、軽い屋根材に追加でPV有無と基準が細分化されたようです。

うちの場合、10数年前当時の基準ですが、二階建て重い屋根材で壁量からの簡易計算基準なとこ、軽いスレートで余裕がうまれPV設置でも基準満たしていたのかも。

断熱性能や耐震性能、Co2環境規制、防火規制など、基準が進んでいきますし、災害等見聞きすると
既存不適格建物とならないよう、リフォーム時に安全性優先し考慮したいなと思いました。

書込番号:25618378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/11 21:26(1年以上前)

くうしゃんパパさん

メンテナンス云々は個々の自主保全の考え方だと思います。わたしは築10年ちょいのセキスイハイムに太陽光を載せる時、屋根のオーバーホールはしました。
載せたら最後、メンテナンスは容易でないからです。

それに30年ノーメンテはわたし的にはナンセンスです。
机上の計算では肯定されたとしても、わたしにとって
生理的にムリです。

書込番号:25618812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 06:04(1年以上前)

非常に分かりやすく明快に説明されているページを見つけました。
https://yanekabeya.com/yanetoso-price/slate-toso/

あと、皆さん「メンテナンス」という言葉を使われますが、それは何を意味するのでしょう?ご理解されていますか?
点検?
部分補修?
クリーニング?
屋根塗装?
葺き替え?

私は「屋根の施工会社が30年を目安にといってるんだから、基本的にはノーメンテでその程度は保つと考えられます。」と書いていますが、その間「点検すら必要がない」と言っているつもりはありません。
点検や、何らかの飛来物などによる部分的な割れなどは補修が必要です。

ただ、そこから先のクリーニングや屋根塗装などは上記サイトにもあるとおり、美観的な意味合い以上のメリットはありません。むりろリスク要因になる可能性すらあります。

住宅のリフォーム業者は昔から詐欺まがいが多いことは皆さんご存じでしょう。
屋根に関しても同様です。
「このまま放っておくと雨漏りして大変なことになりますよ。」なんて言われたら、まず間違いなく詐欺(に近い)業者です。
どうぞ、悪質業者にだまされないようにご注意ください。

クルマのオイル交換なんかも「3千キロごとがいいですよ」なんて言われてそうされてる人も多いでしょうが、実際には1万キロ(ターボは除く)で十分ですよね。
オイル交換は頻繁に行ってもデメリットは経済損失のみですが、屋根に関しては不要な施工は反って漏水の原因になる可能性があります。

書込番号:25619112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/12 06:34(1年以上前)

>ダンニャバードさん

メンテナンスとは?
わたしは健康診断と同じだと思います。
毎年、定期的に検査を受け、適切な診断を得て、何もなければまた来年、異常が見つかれば手術や投薬治療。
その繰り返しで部位部分によってその頻度が違うだけ。

それを怠る人、要検索の通知が来ても放っておく人
その方の末路は火を見るより明らか。

住宅や自動車部品も同じじゃないですか?
推奨期間は必ずあり、それを遵守するか、無視するかはその人その人の考えであって、強制するものではありません!

書込番号:25619123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 07:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

先述したとおり、私は点検不要などと主張してはいません。
メンテナンス=点検+破損箇所の補修、なのであればそれは必要なことだと思いますよ。
メーカーさんも10年ごとの点検を推奨しています。
https://www.kmew.co.jp/maintenance/biz_mainte_quad.pdf

メンテナンス=屋根塗装、と考えられているのならそれは不要ですよ、と私は考えています。
屋根の話でコーキングとか15年のオーバーホールとか言っちゃってる人もいますし、勘違いされてる人が多いのかな?と感じています。

そもそも建築工事で「オーバーホール」なんて言葉は聞いたことがありません。(^^ゞ
機械式時計ではよくオーバーホールの必要性が言われます。
これは時計のケースからムーブメントを取り出し、全ての歯車類を外して分解、洗浄。そして再度注油しながら組み立て直し、精度調整、ケースの研磨などを行うことを言います。
建築でこれと同様のことをする場合を考えると、歴史的価値のある寺社建築などで、一度全て解体して主要な梁や柱などに補強や修繕を施して再建させるようなことになるかと。
まあ、屋根の場合でしたら野地板まで全てやり替える葺き替え工事のことをオーバーホールと言えなくはないと思いますが、そんな言い方は今でもたぶんしないと思いますよ。

書込番号:25619181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/12 08:25(1年以上前)

ダンニャバードさん

オーバーホール(訂正)→修繕
これでいですか?

言葉のあやを糾弾して意味あります?

言いたいのは、あなたの概念(持論)を他人に押し付けないで下さい。

書込番号:25619211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 08:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

オーバーホールと修繕は言葉の綾では済まないレベルですが、まあ良いでしょう。

しかし、押しつけてますか?
スレート屋根は定期的な塗装が必要、と言った主張に対して、それは「私は不要と考えています」と言っているだけです。
建築の素人が誤った主張を断言してるよりもよほどマシではないでしょうか。

あと、あなたの専門分野だと思いますが、先の発言、

>メーカーによって同じスレート工法でも基準が異なります。更には野地板固定なのか? 垂木固定なのか?

この「垂木固定」について私は疑問を書いていますが、それについての説明をお願いできたら嬉しいです。

書込番号:25619223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/12 08:44(1年以上前)

ダンニャバードさん

あなたの疑問はあなたが解決すればいいんじゃ?

ひとつ、アンカーにおける野地板固定も垂木固定も
あなたの好みで選択出来る訳ではありません。
メーカー指定の標準工事、無視すれば長期保証は無し

どちらにしても、雨漏りのリスクは同じ
それは支持瓦も同等

書込番号:25619228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 08:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

あれま?
説明できないと言うことはその程度のお話だと言うことですね。

>どちらにしても、雨漏りのリスクは同じ
>それは支持瓦も同等

断言されましたが、エビデンスはなしですか。
こういう適当な発言が価格コムには散見されますね。
良く知らないのならせめて「私はこう思います」と書いてほしいものです。

書込番号:25619237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2024/02/12 09:07(1年以上前)

stdaiさん

スレ主さんの意図に反した無意味な投稿をしてしまいました。すみません。

わたしの投稿を削除されて下さい。
無駄な時間でした。

書込番号:25619250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 09:18(1年以上前)

垂木の件はスレ主さんも疑問に思われてますよ。
まあ、回答に困ったら「コイツとは話が通じないから」と逃げることができるのは、匿名掲示板の良いところですね。
ハイ、さようなら。

書込番号:25619264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/02/12 14:43(1年以上前)

REDたんちゃんさん

その通り、無駄な時間ですよ。

訪販の営業も勤まらないようなので(笑)
よく出てくる名古屋大手の営業さんと俊樹れべるは同じでしょ。
よく噛み付くとこもそっくりです。

メンテナンス(点検・修理等)が不要な住宅なんて存在しません。
基本、セメントと繊維の塊が紫外線にさらされ30年持つ・・・という時点で笑点の大喜利レベル。
しかも、やることでデメリットが多いって・・・? 謎だらけ。 

書込番号:25619682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19302件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2024/02/12 14:56(1年以上前)

>くうしゃんパパさん

素人さんですからそのレベルの認識は理解しますが、恥ずかしい大口はご自身を下げるだけですよ。謎なのは無知だからです。
上で私が貼ったリンク先を読めばあなたにもある程度は理解できると思いますので、少しは学習されては?

書込番号:25619699

ナイスクチコミ!3


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/12 18:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>くうしゃんパパさん
>REDたんちゃんさん

大変貴重な意見と、皆様のやりとりを拝見させて頂きました。くうしゃんパパさんのリンクも大変勉強になりました。

一つ言えることは、家は金額が高いので、消費者側の不安を煽るような業者が存在しますね。そして、それらの方々もそれぞれのポジショントークがあり、意見が割れることがあるようですね。

自分ら消費者側もしっかりと知識を付けて、最終的には自分で決断せざるを得ないので、責任はこちら側にもあるなと思っています。

今回はスレート屋根への設置はやめようと思います。
お三方の貴重な意見、本当にありがとうございました。

書込番号:25619952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/12 22:48(1年以上前)

勝手に訪問時代の写真あげないほうがいいでは?
というか、仕事で撮った写真をwebにアップというのはとても真っ当な社会人とは思えないんだが。
とりあえず、削除依頼されたほうが良いかと思いました。

書込番号:25620358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 stdaiさん
クチコミ投稿数:12件

2024/02/15 07:19(1年以上前)

>ダンニャバードさん
大変になりました。色々と意見があるとは思いますが、やはり屋根メーカーの見解が一番参考になるなと思っています。リンクと関連資料まで提示してくださったダンニャバードさんをグッドアンサーに選ばせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:25623057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)