
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2025年8月27日 00:42 |
![]() |
6 | 4 | 2023年9月16日 19:15 |
![]() |
28 | 14 | 2023年8月27日 18:45 |
![]() |
4 | 3 | 2021年11月4日 09:30 |
![]() |
25 | 18 | 2021年10月27日 19:10 |
![]() |
4 | 3 | 2020年11月12日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
質問です保証期間中蓄電池または電源コンバータが損傷した場合、メーカーはアフターセールス担当者を派遣して修理してくれますか?(私の日本語レベルが下手なのでご容赦ください)
0点

>Heng Liさん
多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なので、ユーザが販売店に連絡すれば必要な確認の後、メーカ手配の担当者が現場に訪れる。
一部のメーカ(聞くところによるとhuawei)はセンドバック保守につき、ユーザが販売店に連絡して必要な確認の後、ユーザがメーカ指定場所に修理品を送付するようだ。
>損傷した場合
不具合が製造上の理由でない場合は、メーカ保証の対象外である。
書込番号:26273214
2点

>Heng Liさん
損傷とはどう言ったことですか?
メーカー保証は原則、メーカー指定の部品や設置方法、指示された定期メンテナンスを遵守しないと保証の対象とはなりません。
よくある事象で故障連絡を受けてサポートが訪問した際、確認したら「指定された部品でなく安価なモノが付けられてた」「取り付け方法を間違えてた」「竣工検査報告書に虚偽があった」等で保証外となったという書き込みもあります。
故障の原因がユーザー(設置業者含む)責任であった場合は無償保証は得られません。
書込番号:26273421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RED Tan-chan さん
ご返信ありがとうございます、私が言った「損傷」とは、必要に応じて設置された後、ハードウェアの故障による電力変換器とバッテリーの故障を指します,私が本当に知りたいのは、メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行うのか、それともメーカーがビルダーに「出張修理」を依頼するのかということです。 (私の下手な日本語ですみません)
書込番号:26273440
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。保証期間中にハードウェア上の原因でパワーコンバーターとバッテリーが損傷した場合、メーカーはアフターサービスチームを派遣して「修理」を行うのでしょうか、それとも施工業者を派遣して現地で修理を行うのでしょうか?
書込番号:26273447
0点

Heng Li san
Please tell me the name of the manufacturer
Basically, the contractor who installed it will respond first.
Depending on the results, if manufacturer support is required, we will respond.
good luck!
請先聯絡安裝的商家。
必要時,商家會委託製造商支援。
祝你戰鬥順利。
書込番号:26273458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Heng Liさん
日本のWarranty Systemについてのご質問ですか?
業界によって大きく異なりますので、一概には言えないですが、
段階を踏んでエスカレーションしていきます。
>メーカーが工場サービスチームを派遣して「出張修理」を行う
>ビルダーに「出張修理」を依頼するのか
First Step
・UserがBuilderに問題発生を伝えます。
Second Step
・Builderで解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
・メーカーは、リペアサービスを行う会社から修理員を派遣します。
メーカーの社員ではありません。また、Bulderの社員でもありません。
Third Step
・リペア会社でも解決できない場合、メーカーにエスカレーションします。
ただし、ほとんどの場合、メーカーから現地に人は派遣されません。
交換品を出荷し、現地での問題点を解決するなどの対策をし、
必要があれば故障品を持ち帰ってメーカーで調査します。
ただし、蓄電池の場合は運送費の問題で、ここまで行った例はないと思われます。
現地に行くのは、修理員(Repairman)のみです。
書込番号:26273479
1点

>REDたんちゃんさん
Thank you very much for replying in English,You helped me avoid communication barriers. My current options are Omron and Nichicon. In the US, Replacement are usually handled by manufacturer-authorized installers. However, this is problematic. As I've personally experienced, sometimes the installer is busy and prioritizes new installations over repairs. Or, if the installer goes bankrupt, the manufacturer is helpless. I don't know whether Omron and Nichicon will directly provide repair services during the warranty period.
書込番号:26273480
0点

>Heng Liさん
Neither Nichicon nor Omron accepts repair requests directly from users.
However, they may accept repair requests in cases such as when a builder goes bankrupt.
It is necessary to determine whether the issue is covered by the manufacturer's service, which can be time-consuming.
書込番号:26273490
1点

>E11toE12さん
Got it ,thank you for your reply in English,sire.better service is mean more valuable.does Sharp provide on-site support or repair services? as far as I know Sharp has a subsidiary that provides one-stop service, but not sure if they offer direct on-site service. Do you know which manufacturer provides the best service?
書込番号:26273522
0点

>Heng Li san
OK, SHARP or Panasonic would be closest to what you wish.
Consumer electronics manufacturers have subsidiaries that provide maintenance services.
Toshiba and Mitsubishi Electric have withdrawn.
I Wish hope you.
書込番号:26273547
1点

>Heng Liさん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kWシャープ製を導入しました。
2014年太陽光出力低下に気づき販売店に連絡し、シャープの保守会社(:現在のシャープワンストップサービス株式会社、拠点90箇所)の点検によりモジュールの劣化と判断され、シャープ保守会社がシャープ本社と調整の上、メーカ保証によりモジュール21枚中20枚を交換しました。
2019年パワーコンディショナ故障に気づき、シャープの保守会社により基盤交換を行い修復しました。
2024年再び太陽光出力低下に気づき、シャープの保守会社の点検により残っていたモジュール1枚の不良と判断され撤去により復旧しました。
20年以上にわたりシャープの保守サービスを受けていますが、サービスの内容、価格に満足しています。
シャープとパナソニックは広くホームエレクトロニクス、家電製品を取り扱っているため保守会社があり、太陽光発電、家庭用蓄電池の保守も担当しています。
しかしシャープ、パナソニックですが、製品価格がニチコン、オムロン等に比べると高いです。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池(シャープ製9.5kWh)を導入しようとしましたが、価格が高いため結局長州産業製(オムロンOEM)9.8kWhといたしました。
いまのところ蓄電池はメーカの保守サービスを受けるような不具合は生じていません。もし不具合に気付けば販売店に連絡し、長州産業の保守サービスを受けることになります。国内拠点10か所程度のため委託会社による保守サービスになるかもしれません。
書込番号:26274026
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
この度、シャープ太陽光パネルを考えてます。
NQ-ブラックソーラーパネル
NU-パネルを設置しようと思ってます。
理由は発電量が少しでも上がる見込みがあるからです。
そうすると、
お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
実際、モジュール出力補償にこだわるべきか発電量を考えるべきか悩んでます。
営業いわく…
モジュール出力保証はそんなに考えなくてもいいと思いますとのことです。
ちなみに、発電量アップは0.5kwはあがる見込みです。
書込番号:25422732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこそこイケてるさん
はじめまして!
わたしも業者さん同様に出力保証より発電量だと思います
更に発電量を重視(投資額とのコスパ)するなら
SHARPではありません。
書込番号:25423063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして
ソーラーポートに続いての2回目のアドバイスです。ありがとうございます笑
今、コスパのいいメーカーはどこになりますか?
もうシャープに決めてしまいましたが、皆さんの参考になればと思います。
書込番号:25423225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
>お互いのプレミアム補償、モジュール出力保証20年が適用されず、丸ごと保証の15年か10年しかの選択しかないそうです。
「丸ごと保証の15年か10年以降、20年までの出力保証が適用されない」のは、その期間の出力低下が下記の例のようにありうることを考慮して判断されることをお勧めします。
1.11年で2割以上低下(シャープ製NE-130AJ)
さくらココは、2003年より自宅屋根で太陽光発電(2.7kW)を始めましたが、2014年に2割以上出力低下によりパネル21枚のうち20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.12年目にして当初の発電量から30%ダウン(シャープ製NE128AH)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab
3.パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
4.購入してから12年位で出力が1kwしか出てない(シャープ製)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
5.設置後11年で出力低下、調査中(三菱製PV-MA2100C)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
書込番号:25424137
1点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
かなり悩んでしまいますね。
0.5kw程度しか発電量が上がらないなら出力保証を付けて安心感を持った方が良いのかもしれませんね…
決めるのにあと1週間程度あるので悩みに悩んで考えたいと思います。
書込番号:25425228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
これから太陽光、蓄電池を導入しようと検討しております。
以下を検討しているのですが、このメーカー、機種は故障や不具合が多い、お勧めしない等の情報があれば皆様のご経験を踏まえご教示いただきたいです。
※太陽光パネルはいずれも長州産業で検討しております。
@スマートPVプラス(田淵電気)(ハイブリッド、全負荷)
AスマートPVマルチ(オムロン) (ハイブリッド、全負荷)
Bニチコン(ハイブリッド、全負荷)
Cニチコン(単機能、全負荷)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25398559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
ハイブリッドの3者はどれをチョイスしても
大きな性能差異はないと思います。
同じリチウムイオン電池を使用し、一定の規格の中で作られてる製品ですので器官的なところは同じです。
容量、出力、製品サイズ、災害時の電気の使い方等で選択されればいいと思います。
すべて長州産業の提供であれば保証も同じだとおもいますので。
※長州のシステムにニチコン製があったのですね?
書込番号:25398887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
内容承知しました。
不具合頻度の差異も無いということで理解いたしました。
長州産業でニチコンの取扱いはないと思いますので、
別々の仕入れになるかと思います。
書込番号:25398899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PON7553さん
>長州産業でニチコンの取扱いはない
であれば、長州産業がシステムまるこど保証する
@かAの選択でいいと思います。
詳しいシステム仕様がわかりませんが
太陽光が6kW以上載り、自宅の年間消費量が6000kwh以上あるなら蓄電池は16.4kWhクラスが高いコストパフォーマンスを発揮します。
書込番号:25398904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
太陽光発電+蓄電池の設置目的はなんですか?
電気代節約?災害対策?、、
私は既存太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)があり、今年末卒FITを迎えるため電気代節約と災害対策を兼ね蓄電池16.4kWhを設置しました。
蓄電池16.4kWhに決めたのは、費用対効果のシミュレーション結果よりメリットが最高と判断したからです。年間総発電量6,200kWh/年間総使用電力量11,000kWh/年間自家消費電力量2,200kWh等の条件下。
太陽光発電システムの設置目的で、パネル容量と蓄電池容量は変わります。
また、補助金があれば更に導入メリットも変わってきます(東京都のように高額な補助金等)。
蓄電池のメーカーとして、私が選択したのは長州産業製の蓄電池にしました。その理由として、相見積もりを取った業者の多くがお勧めしてきたメーカーであり、業者の中での評価(価格面、アフター対応の良さ)も高かったからです。
パネルが長州産業なら、蓄電池も長州産業で良いと思います(OEMの田淵、オムロン含め)。
書込番号:25398925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど。承知いたしました。
太陽光は4.0KWです。
年間発電量は約4500kwhと出ており、年間消費量は5000kwh弱かと想定しております。
電気料金の節約と停電用対策のどちらも目的としており、売買電を最小にし自家消費を最大にしたいと考えております。
お二人ならどれくらいの蓄電池容量を選択されますか?
書込番号:25398976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PON7553さん
太陽光容量が4kW、年間消費量が将来を見越しても5000kWh以内に収まるということを前提に
9.8kW(出力4kW 全負荷回路)をお勧めします。
書込番号:25398987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
なるほど、ありがとうございます。
年間消費量はこれから上がっていくと想定しております。(まだ子供が小さいため)
となると14.08や16.4KWを視野に入れることもありということですかね。
(太陽光4.0KWに上記蓄電池容量だと少しオーバースペックになりますよね)
書込番号:25398999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PON7553さん
太陽光の年間発電量が4500kWh
昼間の自家消費を2割と仮定すると3600kWhが蓄電に廻る容量となります。
365日で割ると10kWhですので、9.8kWhの蓄電池がベストな構成かと思います。
地域や屋根の向き、勾配が分かりませんが
秋冬は思いの外 発電しませんので、、、。
書込番号:25399013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
よく理解できました。9.8KWを最有力に検討を進めてみます。
(ちなみにパネル設置は東西南で5寸です)
書込番号:25399022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
オムロン製の蓄電池をお使いということですね。
ニチコン、田淵と違いモニターが無いと思うのですが、あまり不便には感じないですかね?
書込番号:25399026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
>太陽光は4.0KWです。 年間発電量は約4500kwhと
出ており、年間消費量は5000kwh弱かと想定して
おります。
上記条件なら蓄電池容量は9.8kWhがベストだと思います。費用対効果から勘案して、、。ただ、停電時(最近全国各地でも多く発生)を重要視されるなら16.4kWhでも良いのでは?各自の判断にはなりますが。
太陽光パネルが5.4kWh(我が家の場合)以上なら、費用対効果からも16.8kWhなんですが、、。
現在オール電化であれば、余裕(将来的)を持たせ先行投資として16.4kWhでしょうか?
後は>PON7553さんのお考え次第です。
最後に、価格面では16.4kWh(240万円)、9.8kWh(180万円)程度になります。全負荷ハイブリッドで、
書込番号:25399041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
よく理解できました。
オール電化では無いため、一旦は9.8kwhを最有力候補にしながら検討を進めていきます。
スマートPVマルチ(オムロン製)の蓄電池をお使いということですよね?
ニチコンやスマートPVプラス(田淵)と違いモニターが無いと思うのですが、あまり不便には感じないですかね?
スマートPVプラス14.08kwhでは無く、マルチの16.8kwhを選ばれたのはやはり容量を最大にしたかったということでしょうか?
書込番号:25399064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PON7553さん
私が設置したのは正確にはオムロンのOEMである長州産業製品ですね。
>スマートPVプラス14.08kwhでは無く、マルチの1
6.8kwhを選ばれたのはやはり容量を最大にしたか
ったということでしょうか?
契約当時、14.08kWhの蓄電池は発売されてなく、また費用対効果が最大の16.8kWhの一択でした。
将来的な事を考えれば、一般的にはパネル容量6.0kW以上且つ蓄電池容量16.4kWhがベストだと思いますが、各自の諸事情から各々ベストなシステムは変わるのではと考えます。
書込番号:25399087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
よく理解出来ました。勉強になります。
やはり9.8kwhで検討を進めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25399095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
屋根一体型か後付けかによって建物か、家財か、設備か変わるところですが、保証されるのがほとんどです。
私は家財設備になってたかと思います。
詳しくは入ってる保険会社に問い合わせしましょう
書込番号:24417482
1点

ズシりんさん
新築と同時にパネルを付けられたなら火災保険に含まれてると思います。
後から付けたのなら家財保険の内容変更しなくてはいけません。しかし、これらは自宅の修理のみです。
飛んだパネルで近所の住宅や人にケガさせたりさたなら
傷害保険でないと対応出来ません。
書込番号:24417614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
保険会社に確認をいたしました。
私の加入している保険会社の場合は10万円以上の被害の場合に
家財ではなく住宅の方から保険金が出るようです。
台風の場合は火災保険から、地震の場合は追加で入っている地震保険から出るとのことです。
保険会社によって保険内容は違うでしょうから、各々が確認しておくべき事項ですね。
書込番号:24428810
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
ネクストエナジー低圧野立て50kw パワコン日立製を稼働中ですが、監視モニターで一つのパワコンの発電量が落ちていたので、トラブル対応をお願い致しまいた 一応パワコンの日立さんは早急に対応頂き調べていたたきました所、パワコンに問題無くパワコンに入ってくる4系統の内の2系統が発電しないとの事でした
日立さんは価格も16,000円程度での対応で納得しましたが、今度はネクストエナジーさんの本体部分の確認作業依頼が別途いるらしく別に見積もりを先日出して頂きました所14万程度の請求 目が点になりました 因みに未だ原因が分かって居らず点検のみの金額で、点検後故障原因がはっきりすれば部材代等を改めて別途請求するとの事
更に内訳が『詳細が作業一式』程度の記載でしたので詳しく聞いた所、器具を使っての作業と2名が県外から対応させる為との事でした
このままでは、修理にいくらかかるのやら 自分としては、今後の事も考え訴えた方が良いかとも思いってる次第です
何かアドバイスを頂かれば有り難いです
1点

>ねも太郎さん
はじめまして。
出張調査費14万円は高い印象ですが、産業用BtoBの視点ではそんなに高いとも思います。
野立て低圧は産業用BtoBのカテゴリーになります。
価格のことを気にされるのであれば、ご自身の技術力アップに研鑽ください。
ちなみに手前味噌ながら私は自分で対応できるスキルがあります。さすがに電気工事はプロに依頼しますが。
書込番号:24406604
2点

早速の返答誠に有難うございます
自分に検査スキルがあるとはホント羨ましいです この様な会社のシステムを入れてしまい、長い保証(パネルが25年)ある以上、今後も故障対応ででこのメーカーに悩まされる予感しかありません
因みにこのネクストエナジーという会社、戸建て太陽光でも同様の請求しますとの事 メンテナンス自体をカモにでもしているのでしょか?
この業界、確かにいい加減な会社が多いので気を付けて購入したつもりなのですが、まさか全国で一般家庭用を販売するメーカーが此処までメンテナンスが加減だとは思いませんでした
今後の事も考え始めに法的に訴えてスッキリしようかなとも思っております これがベスト何かも分かりません 本当に困りました
書込番号:24407240
2点

>ねも太郎さん
パワコンの発電量が落ちていたとはどういうことですか?
発電が0なら致命的なエラーですが、少しだけ発電していたとなると、近隣住宅、電柱や山林の影による発電低下要因があります。
これは環境要因による発電量低下で故障ではありません。
500〜1,000平米の狭い土地に最大限のパネルを配置するのですから影による発電量低下は常に付きまといます。
全く影がない案件はほとんどないのが実態です。
ご自身で判断できるスキルがないのであれば家電でなく産業用ですから14万円はそんなに高くない金額です。
機材は50万円するIVテスターで調べるのでしょうね。私はそれを持ってます。あまり出番もなく自慢にもなりません(汗)。
結果によっては施工不良もありえるので、その場合の費用負担は販売店に交渉してください。
重ねて申し上げますが、分譲野立て太陽光案件は、家電品ではなく、産業用の扱いです。
ここは重要ですので再認識してください。
また、火災保険(企業総合保険)契約をして、機器損害補償と休業補償契約をしてリスクに備えるのが一般的です。
そうでなくても、5年を経過したら、だんだんパワコンとかの故障も増加しますし、雷でまる焼けになり故障することも多々あります。
保険は重要でそれを怠っていたなら発電事業者の責です。
そこまで担保できないなら売りに出されるのも一つの方法です。
セカンダリ太陽光発電所を欲しがっている投資家はたくさんいます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24407654
1点

>ねも太郎さん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で2.7kW、2019年から近郊で38.5kWを運用しています。
>監視モニターで一つのパワコンの発電量が落ちていたので、トラブル対応をお願い致しまいた
>一応パワコンの日立さんは早急に対応頂き調べていたたきました所、
>パワコンに問題無くパワコンに入ってくる4系統の内の2系統が発電しないとの事でした
2系統について開放電圧が0Vなのでしょうか?当該パワコンの発電量が約半分に低下していましたか?
ハネル故障以外のケーブル故障なども含めて切り分け調査をする必要があると思われます。
ところで日立等の製品メーカにトラブル対応を依頼したのはなぜでしょうか。
発電量が落ちる原因としては、製品故障もありますが、工事部分が原因となることもあるし、日射等の環境や電力系統の影響も考えられるので事業主のねも太郎さんが構築すべき:現地保守体制(販売店、施工会社、保守会社協力)で切り行け調査を行うのが良いと思います。この段階で現地事情に詳しくない、高額のメーカ技術員にお出ましいただくのは得策ではないと思います。
>ネクストエナジーという会社、戸建て太陽光でも同様の請求しますとの事 メンテナンス自体をカモにでもしているのでしょか?
ネクストエナジーは、他社よりパネルを調達しており、製品検査するための施設を有している程度のようです。トラブル対応を依頼するような会社とは思いません。トラブル対応の結果、パネルの出力低下が判明後に製品保証書を拠り所に対応を依頼するのが良いと思います。
シャープやパナソニックの家電メーカ(日立もそうかも)は、そのアフターサービス網が充実しているので、リーズナブルな価格で保守対応が可能です。
書込番号:24408170
1点

>さくらココさん
折り返しメール頂き誠に有難う御座いました! 一応地元の電気技士に相談しトラブル自体は自力でなんとか解決しました トラブル内容は、パネル二箇所で、プラグ不良と全く発電しないパネルが原因で、発電しなかった模様です 故障箇所を抜きバイパスしてある程度復活いたしました! 有難う御座いました!
ネクストエナジーの検査の件ですが、ネクストエナジーがパワコンを先に調べてくれとの事で、先に調べて別見積もりの様な形となっております 結果的にはネクストエナジーに頼むと検査だけで16万程度の請求になってしまいます 因みに施工店は利益が低いのかメーカー丸投げです
私はソーラーフロンティアも野立てで持っておりますがトラブル対応に問題も無く、ネクストエナジーも同じ様に家庭用も全国に販売している会社なので一定の安心感を感じて購入した次第です
さくらココさんの仰られてる通りで大手メーカーの様には行かないと言えはそれ迄ですが、ホームぺージでは『全国184拠点から専任の調査スタッフを迅速に』と謳っていますので、私には過剰宣伝としかやはり思えません
>gyongさん
ご返答頂き誠にありがとうございます これ位の価格事業用でおかしく無いとの事ですが、私はソーラーフロンティアも野立てで持っております その時のトラブル対応は微調整も必要となりまる2日掛ましたが、調査、修理含め5万で終わりました 又日立のパワコンも16000円程度で調査を終わっております 私は他社と一応比較して言っておりますし、調査だけでこの様な金額を提示するメーカーはやはり過剰だと思います
又メーカーが言う『拠点185店、先任スタッフを迅速に』と言うのとにメーカーに無理があるかと思います
書込番号:24409272
2点

>ねも太郎さん
ネクストエナジー、エクソルなどの日本のソーラー会社は中小企業になります。
一角を占めていた、アンフィニジャパンソーラーは2021/10に民事再生法の適用を申請しました。
一方、日本の家電メーカはメンテナンスに特化した子会社を複数持ち、人員も日本全国で数百人から数千人有する陣営で全国を網羅していますが、日本のソーラー会社はメンテ子会社を持つ資本力は全くありません。
ここは認識して下さい。
ネクストエナジーが全国184拠点とありますが、これは太陽光発電販売会社を中心とする業務代行業者に委託しており、自身の子会社ではありません。
家電の修理技術ネットワークとくらべればレベルに天と地の差があります。資本力がないので仕方ありません。
ただ、不良パネルが2枚あったということは、施工会社がストリングの開放電圧測定確認と是正を怠っていたことになります。
ここは販売会社に強く抗議し、かかった費用負担の損害賠償請求すべきです。
販売店を知りたいところですね。
書込番号:24409475
1点

>ねも太郎さん
>一応地元の電気技士に相談しトラブル自体は自力でなんとか解決しました
>トラブル内容は、パネル二箇所で、プラグ不良と全く発電しないパネルが原因で、発電しなかった模様です
>故障箇所を抜きバイパスしてある程度復活いたしました!
切り分け調査成功、応急措置完了おめでとうございます。
プラグ不良はまれに発生することもありそうですが、全く発電しないパネルはさくらココは初めて聞きます。運用中に発生した故障ですか?メーカ保証期間内ですか?当方トラブル対応収集が趣味です。その後のメーカ対応など状況を投稿いただければ幸いです。
>因みに施工店は利益が低いのかメーカー丸投げです
頼りにならない残念な施工店ですね。シャープやパナソニックならば残念な施工店でもアフターサービス網が充実しているので全く問題なしですが。
この掲示板でソーラーフロンティアは施工店任せだがそこが優秀だと読んだ記憶があります。今後のことも考えるとネクストエナジーのサポートから頼りになる業者さんを紹介してもらったらよいのではないでしょうか。
>ホームぺージでは『全国184拠点から専任の調査スタッフを迅速に』と謳っていますので、
>私には過剰宣伝としかやはり思えません
期待はずれのお気持ちは理解いたします。現実を踏まえて対応を考えるしかないですね。
書込番号:24410547
1点

>さくらココさん
ご連絡誠に有り難うございます! 皆さんの購入の判断材料になる様な事例だとも思えますので交換迄書き足そうと思います
ソーラーフロンティアは施工店を通しメーカー対応頂きましたが、3個のパワコンで抑止が掛かってしまい、電力会社とソーラーフロンティア側で連絡取り合う等して頂き調整が上手くいった感じでした 低圧は数件もっていますが、対応方法は施工店により様々ですね ネクストエナジーの施工店は、設置場所から遠方なので、余り当てにはしていませんでした その分メーカー対応を中堅迄の会社で選んだつもりなんですが、トラブル対応の見積もり価格迄には情報も余り無く気が回りませんでした
それと、さくらココさんは逆に故障対応などありましたでしょうか? 他の方の具体的事例があればお聞きしたい所です
>gyongさん
色々とご指摘頂き有難う御座います! ネクストエナジーが資本力が無いのは購入前から私も理解してはおります だからと言って、適正価格を大幅に上回る故障対応費を請求して良いかどうかは別だと思います
今回はネクストエナジーさんは本社の長野県から設置場所の三重県へ2人で対応するからと理由の一つに挙げていましたが、トラブル対応拠点が184拠点あるのに、その旅費を私が払わなければいけないかが謎です 因みに途中には大都市の愛知県があります しかもトラブルの内容もパワコンじゃない為一般的なパネル異常か配線異常かと思います 実際今回はテスター持っていれば一人で解決しておりますし
今後怖いのは、ネクストエナジー製のパワコン野立ても当方持っていますので、今回の様に調査だけで14万なら、パワコンが故障で無償であったとしても、取り付け工事入れたら20万超える請求がある様に思います それなら自分で新品取り寄せて交換した方が良い様な気もします なんの為の保証なのか分かりません
このメーカーを選んでしまったのは私ですし何言っても愚痴になってしまいますが、この様な請求書を今後も作るなら、ホームページの誇大宣伝は最低でも辞めて貰いたいです
書込番号:24410836
3点

>ねも太郎さん
>さくらココさんは逆に故障対応などありましたでしょうか?
1.自宅屋根2.7kWが出力低下
出力低下が顕著(乖離度21.5%)となったため、メーカ点検を受けて2014/10パネルを交換した。21枚中20枚交換。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
・年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
・太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2.パワーコンディショナの寿命
12〜18年で故障する。さくらココ自宅屋根は、15年で故障(次のリンクの11(2))。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
3近郊38.5kWは順調
2019/9運転開始。パネル出力64.66kW(ハンファQセルズ)、パワーコンディショナ5.5kW7台(パナソニックOEM)
発電量を毎月施工店にメール連絡。担当者から返信あり。年乖離度グラフ添付。
書込番号:24412231
1点

>ねも太郎さん
修理依頼を販売店経由でなくネクストエナジー直にする理由を教えてください。
設置場所が遠いだけじゃ理由になりません。販売責任です。
このパターンだとメーカ(ネクストエナジー)は実費を要求してくると思います。
本来、販売店が負担すべきところ、あなたが負担することになっています。
パネルの出力が0ということは、まれにあります。設置直後は正常に発電してたのでしょうか?
書込番号:24412350
1点

>さくらココさん
データ取り、全く恐れ入ります 正直これを見せられると、さくらココさんにお金払って私の野立てを管理して頂きたくなります(涙
>gyongさん
前提が分かり難かったでしょうか? 申し訳ありません 施工店を通さないとネクストエナジーは動けませんとの事でしたので、事前に施工店で一度見て貰っていますが多分何も見ていないと思われます その後の日立調査の単純な2系統の電力異常の発見に繋がりますので
又見積もりが、作業後の実費精算ならある程度理解はできます 今回は故障箇所が分からない前段階での見積もりとなり、その内訳も見積もり書には作業費としか記載がありませんでした
因みにネクストエナジー主体作業のこの見積もり書も施工店を通して頂いております(施工店曰く、ネクストエナジーの見積もり金額をそのまま私に出しているとの事で、ネクストエナジーにも確認しています)
気になったのが、施工店負担分を私が払っている可能性との事ですが、住宅では瑕疵保険で一定の金額を施工店が出さないといけませんが、その様なイメージで瑕疵負担額でもこの業界にはあるのでしょうか? 私は聞いた事が有りませんが?
書込番号:24412466
1点

>ねも太郎さん
設置して何年経過していますでしょうか?
このトラブルが設置後1年以内なら瑕疵担保を強く主張できます。
3年経っているのであれば、費用負担は難しいところですね。どこかで落としどころを決めないといけませんし。損害保険でカバーするかです。
もしかして損害保険は未加入ですか。そうであればこれを機会に加入したほうがいいと思います。
発電量モニタはパワコン毎に見れますか? モニターソフト名を教えてください。
書込番号:24412650
1点

>gyongさん
此処の野立ては、運転当初モニターを付けていませんで、パワコンの発電表示で一度確認したのみです 長時間チェックは出来ませんがその時は問題なかった様に思います
因みにモニターを付けたのは運転より8ヶ月程度で、その時に今回の出力異常を発見した次第です モニターは『レモンソーラー』と言う商品ですがパワコン毎の確認が可能です 一年未満でのトラブルですので一度施工業者に話しましたが、保証はメーカーに言ってくれとの事でした
もしかしたら、製造物責任等で施工店にも責任を問えるのかも知れませんがメーカー保証がありますので施工店にはメーカー対応の連絡催促のみです
保険とは台風、落雷当の動産保険でしょうか? それは入っております
書込番号:24414027
1点

>ねも太郎さん
発電モニタの名称は、”ソーラーレモン” Solar Remon です。
発電モニタは稼働8カ月経過後に付けられてその時にわかったとなると、設置時には不具合を包含していると思います。
これは施工店またはメーカ責任を追及できると思います。
パネル単体の不具合なのでしょうか? そこまで絞り込めればネクストエナジーへの復旧費請求ができますね。
竣工時にストリング開放電圧の測定結果をもらってないですか?
完成図書もなければ杜撰な販売店ですね。
動産保険は加入済みとのこと、承知しました。
書込番号:24414242
1点

>ねも太郎さん
>一年未満でのトラブルですので一度施工業者に話しましたが、保証はメーカーに言ってくれとの事でした
太陽光パネルの現地機能確認は、施工業者の重要な業務です。この施工業者は、太陽光パネルの機能をどのように確認したのでしょうか。その記録はあるのでしょうか。記録がないなら今からでもとってこいと言いたいところですね。
書込番号:24415253
1点

>gyongさん
色々アドバイスいただきありがとうございます
結局私の方で動いて今パネル2枚の交換で済みそうなので、初期不良による請求というのは新たな揉め事を作りそうなので今回言うのは控えておこうかなと思っております 完成図書はソーラーフロンティアはありましたがありませんでしたね 不自然だなとは思いましたが、私もそのままにしてしまいましたね
>さくらココさん
機能確認ですか? その様な物が有るのは知りかませんでした 無論貰ってはいません お恥ずかしながら私知らない事が多そうです
現状はメーカーは何故か施工店を通して報告してくれとの事で、動かない施工店に修理資料を渡して、そこからメーカーに資料を渡して貰うと言う、かなり面倒なやり取りをメーカー意向でやらされている状態です 何方も基本動かないので、本当に面倒です
一応最後迄書こうと思っておりますが、これ以上のトラブルは正直御免ですね
以前gyongさんが言っていた通り、チェックの仕方を勉強してみます 今回トラブルでテスター、クランプメーターがあればある程度自分で出来そうな気もしました お手数でなければそこら辺をどうチェックしているのか逆に聞きたくなってきましたw
書込番号:24416152
1点

>ねも太郎さん
トラブル対応はメーカでなく施工店です。
施工店が倒産していないなら最後まで面倒を見ないといけません。それが販売責任です。
公共の利益のため、施工店を教えてください。
公表はさらなる被害を防止するのを目的としています。
書込番号:24416244
1点

>ねも太郎さん
>メーカーは何故か施工店を通して報告してくれ
契約に基づく対応として正しいと思います。
メーカは施工店にパネルやパワーコンディショナを販売しているので、そのクレームは販売店と対応します。
ねも太郎さんは施工店と請負契約を結んでいるので期待する性能が得られなければ、施工店に改善を求めます。民法に契約不適合責任(2020年瑕疵担保責任から名称変更)の定めがあり期間は1年間です。
本件は施工店がやるべきことをやっていないのでねも太郎さんが苦労しているように思います。
書込番号:24416452
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
9月に落雷によりPCS×4台が故障、取替となりました。
損害保険は加入済みで、落雷による機械の故障は対応可とのことでした。
しかし、損保側としてPCSメーカーの故障調査の結果をみて、原因が本当に『落雷』であればとのこと。
万一、PCSメーカーの初期不良、設計不備などは対応外で、その場合はPCSメーカーに責任があるので保険は対応外。
現在までにPCSメーカーの調査では、まだ落雷とは完全に判断できずに3ヶ月経っています。
ここからご質問なのですが、この調査期間中にメーカーの一年保証が切れてしまいました。
メーカーからは次のような提案をいただいていますが…
@落雷ではなくPCS不良であれば保証期間が切れてしまったが、調査に時間がかかった責任で全部保証する
A落雷が原因であった場合、PCSメーカーの責任ではないので、損保で対応してほしい。しかし、未だ原因が完全に落雷と
特定ができず、調査中に一年保証が切れてしまった。そのお詫びとして、本来保険で賄うはずの修理代を負担する。
※メーカが負担する割合は全額か、何割かはまだ不明※
今回が落雷でAで保証をした場合ですが、結局私は自分の保険を使い、修理代をカバーしますが、上記のようにPCSメーカー側が
修理代金を完全かある程度負担する。という場合は、私はどのような保険金の給付となるのでしょうか??
例えば、メーカー側が完全負担する場合は私の負担はそもそもないので保険申請する必要なし。
何割か負担が発生した場合は、残りの修理代金に保険が対応されるのでしょうか?
一昨日保険担当に確認しましたが、未だ連絡がなく、心配でご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
1点

損害保険は、損害額(免責金額が設定されている場合はこれを除いたもの)が保険金の範囲内で補償されるものです、メーカが何らかの理由で費用の負担を行ったときは、これを除いた金額が損害額になります。メーカが全額負担すれば損害額は0なので保険請求はありません。
(質問)
保険請求に必要な落雷の事実がわかる証明は用意されましたか。気象台の観測情報、電力会社の雷による停電証明、電力会社の
落雷情報、新聞記事のいずれか。
被害の状況(外観、機能(出力停止、遠隔測定装置接続不良等))も教えていだけますか。当方トラブル収集が趣味です。
書込番号:23782532
1点

>さくらココさん
ご回答ありがとうございました。
大変わかりやすく説明いただき納得です!
いただいたご質問ですが…
PCSメーカー側が事故発生日の落雷データを気象庁から取得、それらと照らし合わせ今回が『落雷による』
との事故報告をいただきました。
機能面ではPCSの連係ランプが点滅の出力は0のまま、再起動も治らず。外観は一切変化なしです。
遠隔システムは無事でしたが、監視カメラは故障。だたカメラ自体は生きており、アダプタを交換で使えるようになりました。
書込番号:23782714
1点

質問の回答ありがとうございます。
>PCSメーカー側が事故発生日の落雷データを気象庁から取得、
メーカがそこまで手間をかけるか、と一瞬思いましたが、メーカ保証期間内に故障すれば何でも無償修理を要求されるため、メーカは有償修理となる落雷事故を証明するための資料を積極的に収集していると理解しました。
>遠隔システムは無事でしたが、監視カメラは故障。だたカメラ自体は生きており、アダプタを交換で使えるようになりました。
機器の接続部が落雷で故障することがあります。
書込番号:23784026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)