太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

タイナビで一括見積をし、一番安い業者で太陽光を設置しました。
一番安い割には、契約や補助金申請書類の受け取りなども営業の方が
家まで何回も来てくれ、工事が完了するまでは非常に対応が良く、良いところで
設置できたと喜んでました。
無事、太陽光も使い出し問題はないのですが、3ヶ月の定期点検、
1年の定期点検と点検については何も点検に来ません。
契約書には明記しているにもかかわらず。
来るどころか電話一本もない。
問い合わせ後も返事も一向に無し。
まあ、こういうもんかな〜と思い、もうしばらくして何もないようだったら
再度問い合せて文句言うつもりです。
そういう業者もいるので参考までに。

書込番号:15525190

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/24 22:06(1年以上前)

なんか家の購入に似てますよね。
営業の当たり外れなのか、会社自体の方針なのか。
釣った魚にエサをやらないのは腹が立ちますが契約は契約。
太陽光の導入がピークで忙しいとは言え、うるさく思われてでも契約を履行させていくしかありませんね。

書込番号:15525334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/26 11:03(1年以上前)

参考までに業社名を書いていただけると今後の皆さんお役にも立つと思いますし、
その会社にとっても役に立つのではないでしょうか?

書込番号:16178719

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 sugasioさん
クチコミ投稿数:6件

シャープNT51EM6 x 40枚 パワコンJH30H x 2台の組み合わせで2001年6月に設置しました。2010年7月にパワコンが故障した時、パネルの異常(裏面に焦げ目多数)に気が付きパワコンを交換しに来た人にパネルの異常について指摘しました。パネルは全て外して、工場に持ち帰って調査しますとのことでしたので、同一新規パネルを支給してもらい交換工事費はユーザー持ちということでしたので、こちらで交換しました。不良パネルパネルの調査報告書は1年半以上たって2012年11月末にやっと出てきました。報告書を見てあいた口がふさがりませんでした。公称最大出力値よりの出力変化率 製造番号96536150 -52% 96536331 -100% 96536356 -18.4% 96536376 -21.9% 96536384 -20% 96536445 -20.2% 96536446 -26.2% 96536452 -26.8% 96536456 -23.9% 96536459 -17.9% 96536468 -100% 96536528 -27.5% 96536531 -23.3% 96536532 ガラス破損 96536541 -19.5% 96536545 -48.2% 96536548 -50.2% 96536550 -83.1% 96536552 -61.1% 96536562 -24.9% 96536566 -22.3% 96536599 -54.7% 96536617 -61.7% 96536621 -47.5% 96536623 -50.6% 96536627 -50.0% 96536657 -45.4% 96536672 -16.5% 96536677 -23.3% 96536683 -14.5% 96536698 -46.1% 96536704 -79.4% 96538965 -23.5% 96538968 -16.1% 96538985 -16.7% 96539044 -14.3% 96539048 -16.9% 96539050 -21.4% 96539052 -14.2% 96539229 -16.4% 等々40枚全て散々アウトでした。原因はモジュール製造時のハンダ接続が不十分とのこと工事代は返してくれません。二度とシャープ製は購入しません。ひどい・・・。これでもまだ皆さんは太陽光パネルを設置しようと思いますか?もとなんか絶対取れませんよ・・・。こんなもん作っとたら会社もそら傾くわ・・・・。家はパネル取付はスケルトンで下からのぞけるので異常に気が付きましたが屋根に設置されてる方は、こまめにデータでも取っていないと異常に気が付きませんがな。取替工事代金だけでも返してもらいたいのですがどこに相談すれば良いでしょうかだれかアドバイスをお願いします。シャープ製を買った私がバカでした。

書込番号:15436506

ナイスクチコミ!11


返信する
りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/05 22:04(1年以上前)

ここで書いてあることが、まさしく起きてますね。

http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html

A社、B社と書いてあってよくわかりませんが。A社とB社は、モジュールの故障が結構起きてます。
私の予想では、A社はSH社、B社はK社かと。

モジュールは無償交換で提供してもらえたのでしょうか?
また、取り換え費用はどの程度ですか?バカ高いのであれば考えものですね。

書込番号:15438050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/05 22:24(1年以上前)

残念な結果になりましたね。
(平均で-38%ですか・・実際にはバランス崩れてもっと悪かったのでしょう。)

今のところほぼ予想値をなぞっていますが、出力チェックはマメにやっとこ。

書込番号:15438164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/06 02:08(1年以上前)

確かに低下はでかいですね
ただ9年前のパネルなので当時のパネルの状況が現在のパネルにも当てはまるかというと現状では何とも言えないでしょうが。

シャープのプロトタイプは今も発電してるらしいですが
発電だけであれば低下が99%でも発電していることになるので

まあ2001年の購入価格だともともと元を取るのが厳しいでしょうから
現在の価格、売電、パネル保証等の状況があれば元が全然取れないということはないと思います。
まあ低下に気付くことが前提ですが。

そもそもパネルの発電低下ってどのように確認するんでしょうか?
今回は工場へ持って行って確認してますが
電圧は変化しない電流は日照に影響されて変化するから測定では
低下は分からないのでは
物理的な破損や熱画像による確認で全てわかればいいのですが。

ところで約9年で平均38%低下してたわけですが
半年か1年で急激にそこまで低下したのであれば気づかないかもしれませんが
徐々に目に見えるくらいの年間発電量が減ってるのは分かりませんでしたか?
全体的にばらついているのではんだ付不良で短期間で急激に低下は考えにくいので
そうなる結構前から低下がわかるくらい発電量が減ってたと思いますが。

書込番号:15439143

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugasioさん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/06 15:15(1年以上前)

 発電保証といっても実際にパネルごとの発電低下にユーザーが気がつくのは非常に難しいです。ホットスポット現象であれば表面をサーモカメラ等の温度計でチェックできないわけではないですが。
 結局は今回みたいに全数外して工場に持って帰ってテストするしかないでしょうね。実際には発電保証なんて無に等しいのではないでしょうか。まあ二度と太陽光発電なんか設置することはないと思いますが。
 ちなみにSHのホームページで吉永さゆりが宣伝しているキャッチフレーズが「大切なのは長期耐久性」・・・・意味有過ぎて笑っちゃいますよね。過大広告で取り締まって欲しいと思います。長期って2〜3年の意味でしょうか?

書込番号:15440963

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/06 22:22(1年以上前)

多分現在のうたい文句を10年近く前のパネルにも当てはめるのは難しいと思いますよ。
製造技術の進歩で改善された部分は多々あるでしょうから
ただ大体6,7年前の設置は結構問題が出てるようですが、4年前後前の設置はあまり不具合が出たって話を聞かない(じぶんだけ?)ので
やはり時代とともに改善はされているかと思います。

10年保証もさすがにチェックする方法がない状態で保証することはないでしょうから
目安となるようなことはあると思います。
その1つが日々の確認による低下の発見でしょうが、ユーザーが気づきにくいのは事実でしょうから
多分このことがあるので監視サービスがあるのだと思います。
そういうサービスがある点から考えるとまだシャープはましな気がします。
たぶん問題がかなりでていたからなのだと思いますが、実績が長い分
そういった不具合に遭遇しているでしょうから
(となると京セラにそういうサービスがない?ということはシャープみたいに極端な低下がないと想像してしまいますが)

書込番号:15442742

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/07 10:38(1年以上前)

購入当時の保証内容と期間はどの様になっていたでしょうか?
その内容でどこまでの対応が可能か決まると思います。保証期間外、もしくは工事費の保証が含まれてなければ対応は難しいでしょう。
現在の保証には交換の工事費までが含まれています。同じ保証内容で保証期間内ならば工事費が自腹にはならないはずです。

書込番号:15444529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

パワーコンディショナー修理

2012/08/08 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:2件

今年の2月、セキスイハイムを経由でシャープの太陽光発電を取り付けました。
ところが、8/6午後から発電モニターに「売買センサーと通信できません」というエラーが表示され、
発電が停止してしまいました。ちょうどその頃、付近で大きな落雷があり、その影響かもしれません。
早速シャープの故障受付に連絡し、翌日8/7日に修理に来てもらいました。
ところが、売買センサーを確認しても問題なし。発電モニターを交換しても回復せず。
パワコン内の基盤が怪しいという結論になりました。
そこまでは問題ないのですが・・・

・パワコンの基盤交換したいが在庫がない
・パワコン本体交換するためには本社承認の後、在庫確認、発注が必要

とのことで、修理開始まで1ヶ月くらいかかるとの話です。
落雷による故障であれば、シャープの責任では無いのは分かりますが、
修理開始まで1ヶ月もかかるというのが納得できません。
日照時間の長いこの時期に1ヶ月も発電停止したら、かなり大きな損失になります。
通常パワコンの修理をしてもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

<余談>
本来パワコンには落雷に対するサージ機能が搭載されており、
落雷による誘導電流くらいで簡単に壊れるものではないと思います。
(今回の落雷が想定を越えるものだったのかも知れませんが・・

書込番号:14910213

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:85件

2012/08/08 15:41(1年以上前)


>修理開始まで1ヶ月もかかるというのが納得できません。

シャープに聞けば?
シャープがそういってるのに、どうして事情もわからない人間に聞くのですか?
シャープに修理してもらうんでしょ?


>日照時間の長いこの時期に1ヶ月も発電停止したら、かなり大きな損失になります。

だれのせいでもないでしょ。


>通常パワコンの修理をしてもらうのに、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?

シャープへどうぞ。

書込番号:14910475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/08/08 16:38(1年以上前)

> シャープに聞けば?
> シャープがそういってるのに、どうして事情もわからない人間に聞くのですか?

はい、勿論シャープにも聞いています。
事情の分からないアナタには聞いていません。
何の参考にもならないコメントは不要ですので、
わざわざコメントせずスルーして頂ければ結構です。

お聞きしたいのは、パワコンの修理経験のある方に、
どのくらいの修理期間がかかったのかをお聞きしたいのです。
故障部分によると思いますので、あくまで参考にお聞きしたいのです。

書込番号:14910614

ナイスクチコミ!13


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/08 17:04(1年以上前)

落雷とは災難でしたね。
普通に考えたら2週間くらいで何とかできそうな気もしますが、このタイミングだとメーカーのお盆休みを挟みますのでそれも加味して長めに回答されているかもしれません。

大手家電メーカーなら今年は11〜19日まで9日間休みのケースが多いです。その間は受発注も品管も生産も物流も止まりますのでパワコン交換の手続きも止まります。承認作業が盆明け、受注からの納期が2週間で合計1ヶ月しょうか。うまくいけば1週間くらい早くなるかもしれませんが。

基板交換で済む場合もお盆期間は止まるので在庫が運良くあったとしても盆明けの取り掛かり、そこから最優先で修理をしても下旬の仕上がりですね。
基板自体の生産場所が海外だった場合は純粋に納期待ちでしょう。コストの問題で船便でしょうから時間がかかると思います。

こちらも急に荒れた天気になる事も多く人ごとではありませんので、情報や進展があったら教えて下さいね。

書込番号:14910697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/08 23:55(1年以上前)

自社工場で生産している製品であれば基盤交換でも通常は土・日を除いて10日もあれば対応できるのでしょうが
メーカーも11日からのお盆休みで物流が止まりますし、部品のある製造工場の田淵電機もお盆休みのために
部品手配もお盆休み明けの手配になるために最大で1ヵ月と言ったのだと思います
(修理期間を早く言っておいて修理完了が遅くなればトラブルになるが逆に遅く言って早く直る分には
トラブルにはならないから)

普通、通常の使用でパワコンが1年以内に壊れることはそんなに無いので補修部品はサービスセンターでは
用意していないので運が悪かったとしか言いようがありません

電気製品でも日常生活に支障が出るような機器の場合は復旧に時間を掛けられないので部品のストックが近くの
パーツセンターにあるので比較的早く直りますが個人用のパソコンなどの様に修理に緊急性がないものなどは
修理に4週間などはごく普通だったりします

まあ、今回の分がメーカー保証で直してもらえるのであれば多少の時間は我慢してもいいんじゃないですか?
メーカー保証の対象外の有料修理だと基盤交換での修理費は7万円〜程度と聞いています

基本出張費 2,200円
部品費用 55,000円〜
技術料  15,000円
--------------------------
合計修理費72,200円(税別)

下記のブログに雷について書かれていますので参考にしてください
http://pv.way-nifty.com/pv/2006/01/pv_3a3f.html

また、「パワコン 落雷」で検索すると実際に被害にあった方のブログも出てきます

書込番号:14912302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/09 01:30(1年以上前)

ちゃうきちさん
>・パワコンの基盤交換したいが在庫がない
「基盤」ではなく「基板」ですね。
部品についてですが、パーツセンターにはよく使用する部品は常備しているのですが、新製品などの「新規登録部品」などや、現行機種などの生産中の製品用の部品は、生産ライン優先で供給しますので、1ヶ月程度納期がかかってしまう事があります。
NECに勤務していた頃の事ですが、新機種を修理する場合、抵抗やコンデンサーなどの部品単位では、旧機種でも使用していた容量の物を流用したりできたのですが、基板単位の交換となると、生産管理に修理用として基板を注文してから1ヶ月以上待たされる事がありました。(生産ラインには大量にあるのに。)
通常は修理期間については2週間(10営業日)が目安となり、保証中の製品の場合で修理に日数がかかってしまう場合や、冷蔵庫などの緊急を要する商品などは商品交換(特に販売店経由の場合)が一般的なのですが、今回の場合はメーカー修理という事で、本社への交換手続きなどを先にしてからの商品確保という事や、お盆休みという事で日数がかかってしまうのだと思います。(落雷による故障ですので、製品保証ではなく自然災害補償のため、手続きに時間がかかるのかもしれません。)

書込番号:14912594

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:1件

サンテックさんの太陽光を導入して6ヶ月で50%出力ダウンで全パネル交換・・
また一年もしない内にまたしても60%にダウン・・これはさすがにおかしいと保証書を
見直すとなんと裏面に小さな字で(定格出力の90%)X90%12年後は(定格出力の90%)X90%
と書いてあることを発見、契約時に25年保障と言われても72%と明確に数字を見せられていたら
絶対にサンテックを選択しなかっただろう、こんな姑息に保証書を作り契約して一か月後送って
くるサンテックのやりかたも問題だが営業サイドのヤマダ電機も問題だ!25年25年と宣伝して
おきながら、12年までは81%ですよ25年までは72%の保証内容ですとハッキリと明示しなければ
必ず問題となるはずだ、その上にこのパネルの故障の連続、粗悪品の製品を販売しそのリスク分を
姑息な保証書でごまかそうとするメーカー側にその内容を知っていながらお客様に隠すような
ハッキリと明示して選択させないヤマダの営業サイド・・あきれてしまいます
ヤマダの一流のブランドだから信じたのに見事にやられました
そもそもこんな粗悪商品とウソのセールストークで契約した内容自体が無効ではないのか?
世界でも有数といわれるメーカーでもこんなお粗末な実態なんて想像つきませんでした
泣きをみて15年もローンを払いつつ25年ものリスクを背負いつつ行かなければならないのでしょうか?!  人生は重き重荷を背負いつつ・・・スマートグリットなんて夢みた私がバカなのか
皆様どう思われますか?! 
特にこれから太陽光導入をご検討されてる皆様は慎重にも考察を重ねてください
私どものような悲劇が二度と繰り返されませんようにお祈り致します。

書込番号:14801171

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/13 15:38(1年以上前)

> 6ヶ月で50%出力ダウンで全パネル交換、また一年もしない内にまたしても60%にダウン

2度も交換になったようでお気の毒さまです

まず、きちんと責任所在を明確にしましょう
サンテックはヤマダ専用ブランドではありませんね
中国のサンテックがサンテックジャパンという日本法人で日本国内で販売しており、ヤマダ電機も大口の有力販売店にしかすぎません
http://suntech-power.co.jp/
が、日本で一番大きな家電販売店のヤマダ電機がモジュール25年保証を前面に積極的に販売してきたのですから販売時に口頭での説明責任が全く無いとは言えません

しかしながらサンテックの製品カタログにはモジュール25年保証の保証基準について記述されているので法的には責任は問いにくいと思われます

【記載されている内容】
「サンテックパワーの一番の特長は、25年にわたる業界最長の出力保証。
太陽光発電システムを設置しても、しばらくすると故障したり、年月を経るごとに目に見えて
発電量が低下してしまったのでは、せっかくのメリットを得られません。
サンテックパワーは、設置後12年までは最大出力の下限値(「公称最大出力」の90%)の
90%、25年までは最大出力の下限値(「公称最大出力」の90%)の80%の出力を保証します。
モジュールに不具合が発生し、発電量がサンテックパワーの規定値を満たさなくなった場合、
モジュールの交換を行います。

太陽光発電モジュールの出力について、モジュール製品そのものの問題で当社規定値に発電量
が満たない場合、モジュールの交換を行います。
周辺機器や当社指定工事店以外の施工による瑕疵、購入後の改造など、保証書記載の免責事由
に該当する場合は保証対象外です。
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。
「公称最大出力」とはJIS C 8918で規定する標準試験条件に基づき測定された出力であり、
実際の発電量は日射の強さ、設置条件、地域差、温度条件により異なります。
出力測定は当社基準の試験条件・方法によるものとします。
保証・免責内容詳細は当社保証書に記載。」
http://suntech-power.co.jp/products/residential/warranty.html

ちなみにモジュール20年保証を謳っているソーラーフロンティアも保証基準として以下の内容を記載しています
【記載されている内容】
「太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の交差範囲内の最小許容値に対して10年で10%
以上低下した場合、または、20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理
又は交換を行います。」
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html

ここで注意しないといけないのは公称最大出力を基準にしているのではなく、公称最大出力の交差範囲内の最小許容値という点です
最小許容値は公称最大出力の-10%ですので公称最大出力の90%が基準になります
そのため10年で公称最大出力の90%から10%以上低下した時、20年で公称最大出力の90%から20%以上低下した時が保証の対象となるのです
しかも、ソーラーフロンティアでは保証の条件として[設置後1・5・9年の定期点検を受けるのが条件]となっています

つまり、サンテックもソーラーフロンティアもカタログにはモジュール保証の内容を公称最大出力に対して
12年(10年)までは81%、25年(20年)までは72%の出力保証という内容を明示してあることになります

なにごともうまい話には裏があるので小さく記載された条件をよく読まずに、自分にとって都合の良い部分だけで勝手に判断すると損をすることがあります

記載してあっても分かりにくい語句で記載されている場合が多々ありますが保険などの契約約款でも同じです

書込番号:14801649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/14 14:20(1年以上前)

所詮中国製そんなもんです。安かろう悪かろうです。少し調べれば中国製ぐらいは分かりますしかなりのクレームが出ているのが現状です。

書込番号:14805773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/07/15 07:06(1年以上前)

けんしんさんさんの書き込みは、なんだかヘンですね。
購入したのはいつかが書いていない。
2度も交換したという事実から、数年前の設置と考えられますが。
かつての安い中国製に問題があったことは知られた事実です。
しかし現在、中国が新工場で大増産を開始し、
今年の春からヤマダ電機が本格的にあつかっているものに関しては
性能・耐久性共に日本製をしのぐと聞いています。
実際に、けんしんさんさんが書いているほど性能が悪いものならば
ドイツの古参メーカーが倒産したり、日本メーカーが恐れる必要はないわけです。
「12年までは81%、25年までは72%の保証内容」も
太陽光パネルとしては常識的ものだと思います。
たんに中国製をバッシングする意図で書いているとしか思えません。

書込番号:14809085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/15 14:20(1年以上前)

今の日本の家電品などでメイドインJAPANを探す方が難しくなっているので全ての中国製=粗悪品というのであれば
ソニーも東芝もパナソニックもトヨタも粗悪品ということになり買えませんよ

(一例)
SONY BRABIA KDL-55HX850 中国製
東芝 REGZA 47Z3 中国製
TOYOTA 2.4L以下のエンジンは中国製が多く使用されている
APPLE iPad 中国製

どこの国で作ったかではなく製品に対してきちんとした保証があって、もしもの際はその保証が正しく履行されるかだと思いますよ

> スマートグリットなんて夢みた私がバカなのか

大体、スマートグリッドの意味も知らないで愚痴るくらいですからカタログなんかも読んでないでしょうね
それを言うならスマートハウスでしょとツッコミたくなる

> 保証書を作り契約して一か月後送ってくるサンテック

太陽光発電システムはどこのメーカーもメーカー施工IDをもった担当者が設置、電力会社との連携確認後にメーカーに対して
所定の書面で施工中の写真も添付して送り、メーカーで保証登録手続きが完了後に初めてメーカー保証書が発行されます

一般的な家電製品と違い、太陽光発電システムはメーカーから出荷した状態では完成品ではなく(単なる部材として出荷)、
現地で施工して検査完了後に初めて完成するので保証書を後から送ってくること自体、ごく普通のことです

> 15年もローンを払いつつ25年ものリスクを背負いつつ行かなければならないのでしょうか?!

15年ローンで買ったのは貴方の問題であってメーカーにも販売にも関係ない話です
メーカーでは一応、25年の出力保証がありますがその前に太陽光発電システム全体が10年以上何事も無く
買った状態の性能をメンテナンスもせずに維持できるはずが無いでしょ
スレ主様自身が15年間、全く風邪もひかずケガもせず、事件、事故にも会わず年もとらないのなら
所詮、工業品の太陽光発電システムでも無傷かもしれませんが・・

怒りにまかせて書き込んだ愚痴の口コミは見苦しいだけです

書込番号:14810480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2012/07/15 15:50(1年以上前)

私もヤマダ電機で太陽光発電の導入を検討していますが、確かに、ヤマダ電機は、店・電話口・・DMの内容と、昨日(2012年7月14日(土))、実際に自宅にきた「スマートハウス 課長」という名刺の肩書の男が言った話の中身が、確かに全く違っていました。
実際に自宅にきた人は、事前に相談していたメーカーと違うメーカーの名前を出して、値段が安くなるのはDMには載っていないメーカーのパネルですと平気で言われ、がっかりしました。


しかも、男2人できて、屋根にパネルをつけて屋根が壊れないかという話をしたら、突然、屋根裏を見せてくれと言い出され、またびっくりしました。

ヤマダ電機の社員の嘘に困っています。

書込番号:14810747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/17 08:24(1年以上前)

>保証書を見直すとなんと裏面に小さな字で(定格出力の90%)X90%12年後は(定格出力の90%)X90%と書いてあることを発見

サンテック導入前にカタログをご覧になったと思いますけど、ヤマダ用のカタログ、一般ユーザー用のカタログ共にカラーで誤解する人がいないくらいわかり易く記載されていますよ。ヤマダ用はP12・一般用はP17です。

書込番号:14818684

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

エコめがね (発電状況監視サービス)

2012/06/24 17:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:668件

NTTスマイルエナジーが提供している太陽光発電見える化サービスというのがあります
http://eco-megane.jp/

これはシャープが同社の顧客に無償で行っているWebモニタリングサービスとほぼ同じ
ですがほとんどの方が利用できるサービスです

但し、エコめがねは有料サービスですので毎月の利用料金が必要です
PVセンサーを買取プランとレンタルプランがあり、5年以上利用する場合は買取の方がお得になります
買取の場合は毎月の利用料は390円です
http://eco-megane.jp/service/price.php

メーカー保証があっても早期に異常に気が付かなければ保証の意味が無いのでこの様な
監視サービスは一考の余地があるのではないでしょうか?

書込番号:14720243

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/06/24 21:18(1年以上前)

ユーザがなにもせず放置していても自動で他人と比較できるサービスは魅力的ですね。

ただい、エコめがねでひとつだけ気に入らないところがあります。
電池が必要であることです。
分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

書込番号:14721210

ナイスクチコミ!0


shurinnさん
クチコミ投稿数:114件

2012/06/26 07:05(1年以上前)

>分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。


面白い意見ですが、太陽光の電気を使うと夜は切れたり、晴れ曇で電気が安定しなかったりします。そのために複雑な回路を使用して、値段が高くても納得できますか?
安定した電源で作るのは当然ですよ。

書込番号:14726783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2012/06/26 21:41(1年以上前)

> 分電盤に電源があるのに、それを使わないのは納得しがたいです。

PVセンサの電源を充電式のバッテリにしている理由は大人の事情によるところがあります

まず、PVセンサを設置する場所は分電盤の近くですが分電盤に近い(50cm以内)場所に
コンセントがある家は非常に稀です

確か家庭の分電盤のブレーカーから直結して電気製品に直接電源を取ることは法律で
禁じられていたかとおもいます

その点、充電電池だとPVセンサのPSE(電気製品安全法)取得が不要で運用面でもコンセント
から不注意で外れて使用できなくなることがありません

書込番号:14729288

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)