
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 31 | 2017年4月11日 11:58 |
![]() |
9 | 20 | 2016年10月26日 13:52 |
![]() |
8 | 13 | 2016年10月18日 23:11 |
![]() |
2 | 8 | 2016年9月26日 10:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年9月12日 22:53 |
![]() |
17 | 47 | 2016年8月18日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
初めまして、こんにちは。
連系後約半年が経過した野立てにて、パワコン間(合計9台)の発電量に差が生じていそうなのです。
「生じていそう」というのは、パワコンの筐体に表示される発電量で、その差が確認されているためです。
#継続的に収集されたデータがないのですが・・・
具体的には、
・9つあるパワコンの内少なくとも3つが、他パワコンに比べて瞬間発電量(パワコン筐体表示の値)が低い
例:
パワコン 2A 2B 2C
1回目 0.17 0.23 0.24
2回目 0.18 0.24 0.26
3回目 0.18 0.24 0.25 (kw)
パワコン表示の値を目視したのは、曇りの日で、パネルへ影は落ちていません。
業者さんへ相談していますが、業者さんもどのように原因究明をしたらよいかわかりかねているようです・・・
まず、原因を究明する(パワコンが問題か、パネルーパワコン間の接続か、パネル自体に問題アリか)には、
どのような検査、確認手順を進めるのが良いものでしょうか。
また、このような情報しか得られていない中で、直接パネルメーカー、パワコンメーカーへ問い合わせを行うことは
現実的なものなのでしょうか?(業者からの一次対応で門前払いになる?)
どうぞよろしくお願い致します。
0点

おそらく2Aというパワコンの発電量が少ない、という事だと思います。
施工実績がある業者さんでしたら、究明方法が分からないというのはおかしいです。
本当に分からないのであれば、施工業者さんがまずパネル、パワコンメーカーさんに問い合わせをするでしょう。
あと、曇りの日の数値との事ですので晴れの日にも確認できると確実に何らかの不具合があると思います。
書込番号:20576462
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
過去の書き込み見ましたけど、70kWのシステムですよね・・・・。
率直に言って、この位の差で心配(問題視?)するのもどんなもんかと。
(全く動いてないのであれば、分からなくもないですが。)
ある程度の出力で考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:20576756
0点

まずチェックは晴れの日にやるべきです。
で、晴れの日でも発電量差があるようでしたら、以下方法にて対象パワコンのストリングス毎の発電量をチェックすると良いです。
・パワコンの扉を開けると各ストリングスのブレーカー(電源SWのようなやつ)があるはずです。
・パワコンの電源OFFしてブレーカを1つだけONして他はOFFにする。
・パワコンONして対象ストリングスの発電量をチェック
・同様に他のストリングスの発電量もチェックする。
・各ストリングスの発電量に差異があれば、問題のあるストリングスが断定できます。
上位方法が面倒であれば、デジタル電圧、電流計を購入して各ストリングスの電流、電圧値を簡易測定するという方法もあります。
・可能性としてはパワコンの1ストリングス回路の故障もしくは、パネルの故障の2つの可能性がありますが、もし一つのストリングスの発電量がゼロの場合はパワコン側の故障であり、発電はしているが発電量が他ストリングスより小さい場合はパネルの問題と判断してよいと思います。
もし、パネルの問題の場合は、以降パネルごとの開放電圧を一枚ずつ測定して不具合パネルを特定しないといけないですが、この作業は業者にやってもらわないと困難でしょう。
しかし、上記内容は極めて基本的なことなので、調べ方が分からないといっている業者は問題ですね。。。
設置時点では何もチェックしてないということになります。
ところで、ご使用のパワコンは4ストリングスのパワコンではないですか?
発電量数値を見るとちょうど1/4の発電量が不足しているので、もし4ストリングスのパワコンであれば、1つのストリングスの回路が死んでいる可能性大だと思います。
書込番号:20576760
2点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
今回の事象は、別の発電所でして、パネル容量は55kwです。
>しょういち720さん
晴れの日にもう一度確認してみます。
>ちさごんさん
パワコンはKM55M-J4-SS-Aですが、生憎ストリングの数まで把握しておりませんでした・・・
注意してみます。
書込番号:20576822
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
曇のデータはあてにならないので、晴れた日に測定して下さい。
ちさごんさんのやり方もいいし、業者ならDCクランプメーター持っていると思うので、ストリングごとの電流を測定するのが一番簡単で早いです。
一枚のパネル不具合程度だと、発電量(電流)の差に気が付かないことが多いです。開放電圧の差に現れないこともあります。
スレ主さんが気付いたということは、一つのストリングが死んでいる可能性があります。
この場合、どこかで断線または接続部の緩みによる接触不良が考えられます。
書込番号:20576887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
皆さんの御意見に加えて、ある一定期間でのパワコンの積算発電量を調べることも必要かと思います。
確実なシステム上の不具合があれば、明らかに実発電量の差異となってくると思います。
当方の産業用では、監視システム毎(PCS1〜2台)で発電量を比べても、1〜2%の差異は出ます。
その程度なら正常稼働だと思います。
書込番号:20577005
1点

>じょんじょんじょんじょんさん
パワコンごとに接続されているモジュールのストリング直列数と並列数をすべて洗い出してください。
パワコンがすべて同じストリング直列数・並列数でないことは結構ありますので、パワコン単位で発電量が異なることはおかしいことではありません。
ストリング接続図があればアップしてもらえますか? ないというのなら問題です。作成が必要です。
書込番号:20577037
0点

スレ主さん
>#継続的に収集されたデータがないのですが・・・
今回の件に限らず、今後のシステムの健全性を考えて、やはり継続的なデータ収集はこれから必要不可欠だと思います。
20年間という長期事業ですので。
マイ日射量計を設置するか、ソーラークリニックのような検証サイトを使ってシステム出力係数値の推移を診て行かれることが必要だと思います。
55kW分とか70kW分というシステム総容量でそれぞれ1件分登録され、あと監視システム毎でもパワコン毎でも良いかと思いますが分けて登録されて、それぞれのシステム出力係数値とその変遷を日夜鑑みて行かれることをお勧めします。
書込番号:20577159
0点

>CIS愛好家さん
>gyongさん
取り急ぎのお返事ですみませんが、生憎監視システムをエコめがねにしてしまったので、パワコンごとすら見えないのですよ…涙、涙の現実であります
お恥ずかしい限りです。
業者さんには、オムロン製のモニターのスポットレンタル打診したのですが、NG回答でした。
ストリングの接続図はいただいてあるので、PC、ストリング毎の接続枚数確認します。
パワコン当たりパネル枚数
ストリング当たりパネル枚数
の二つの観点で検証した方が良さそうですね。
原因究明の為にまず何をしたらよいかがわかっただけでも嬉しいです。
書込番号:20577703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンKP55Mなら4回路なので、おそらく以下のパネル数でしょう。(パネル総数は220枚ですよね?)
6直X4回路Xパワコン8台=192枚
7直X4回路Xパワコン1台=28枚
----------------------------
パネル数合計 : 220枚
まあ、普通はこの割り付けします。
パワコン1台のみ7直ですが、6直との発電量率は86%になるので、25%の差がでる理由とは考えづらいです。
というか、、、もしこの理由であれば、1台だけ発電量が多いという現象になります。
書込番号:20577831
0点

スレ主さん
当方もエコめがねですよ。もっとも三相パワコン2台に対してエコめがね1台という割合で受け持たせてますので、何かあってもまあすぐに不具合を見つけ出せそうですが。
スレ主さんのシステムは、単相パワコンで台数が多いので、確かにエコめがねの発電量からだけでシステムの不具合箇所を特定するのは難しいとは思いますが、エコめがねではなくそれぞれのパワコンの積算発電量で診れば良いだけだと思います。
これから天気の良い時期に一週間分ほど蓄積した発電量を比較・精査してみると様子が分かるかと思います。
書込番号:20578276
0点

本当に不慣れな質問ですいません。
また、皆様の温かいコメントありがとうございます。
配線図を見てみましたが、SFー170の324枚構成。
つまり、1PC当たり36枚接続されているはずですが、配線図のパネル側末端を表すであろう
丸数字の番号は108までしかありません。パネル3枚分をまず1単位として末端側で取りまとめた上で、
4単位、12枚分を1ストリングとして接続しているように見えます。
つまり、図面上では、3ストリング構成になっています。
#すいません、JPEGファイルにできず、アップロードできていませんが
現地で確認かな。。。
書込番号:20578749
0点

>じょんじょんじょんじょんさん
ソラフロの3直列4並列12枚が1ストリングですね。
それが3ストリングでひとつのパワコンに36枚
これが9台あるので36枚×9台=324枚と。
SF170-Sの6.12kWが5.5kWパワコンに入力されているということなんですね。
これってうちの自宅の構成と同じです。
パワコンが9台もあると電圧上昇抑制がモグラたたきのように起こる可能性があります。
パワコンから交流集電箱までのケーブルの距離と太さ、交流集電箱からメーター、電柱のトランスまでの距離と太さがどうなのかを知りたいです。
何月何日の何時何分に各パワコンの出力がどうなっているか確認してみてください。
オムロンのEIGがついているなら、ログも取れますし電圧上昇抑制もみれます。EIGはついているのですか?
書込番号:20578781
0点

>gyongさ
早速のコメントをありがとうございます。
1点、誠にお恥ずかしいのですが、冒頭にパワコンごとの継続的な履歴データがないと申し上げましたのは、まさにそのEIGが導入されていないからです。
業者さんを通じて、EIGの短期導入(1ヶ月程度)が出来ないか?と聞いたのもそのためでした。
エコめがね、よく出来ていると思いますが、ストリング単位とは言いませんが、パワコン単位でデータ取れていないことがこういう状況においては致命的ですね。
書込番号:20578861
0点

スレ主さん
単相パワコンが三相ものより電圧抑制に関して不利なのは確かにその通りです。
特定のパワコンのみがその影響で顕著に実発電量が落ちるということであれば、パワコン以降のケーブルsqや長さといった抵抗値の大きさによる電圧降下による影響が特定のパワコンのみある、ということになりますが、果たしてそのような設置環境なのでょうか?
ちなみに経験的に申しますと、一日数時間レベルの抑制がかかるという状況下で、実発電量の損失は1割くらいです。
KP機の抑制履歴で総抑制時間が簡単に分かりますので御確認下さい。
繰り返しますが前述の通り、監視システムがなくても、各パワコンの積算発電量データをみれば実発電量比較ができます。
特にリセットをかけていなければ、稼働以来今日までの総発電量が分かるはずです。
まずはそれによって各パワコン毎の発電状態を確認されるとよろしいと思います。私ならそうします。
書込番号:20579135
1点

>じょんじょんじょんじょんさん
エコめがねはCTタイプでしょうか?
ならばパワコン3台ずつで1つのCTで計測しているのでその発電比率でどこのパワコングループが悪いのか絞り込みできます。
まさか、前の架台の影があるとかじゃないですよね。架台の南北離隔も気になります。
書込番号:20579251
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
現地にてPC毎に履歴確認し、今後のため記録とったうえで一度リセットしてみようと思います。
>gyongさん
ご指摘の通り、CTで、1センサー当り3PC接続の3センサー運用です。
冬になり日が傾いたことで、1つのセンサー接続先の1「シマ」に南側電柱の陰が落ちることで、正午ごろのセンサー間発電量に差異が出ています。
これが、純粋に影の影響だけなのか否か、よくわかっていません。
影が落ちていない残り2つのセンサー系統間にも5%程度の発電量差異があるためです。
パネルの影は大丈夫です。
2週間ほど前の晴れの日に、パネルに、前のパネル影が落ちていないことを確認しています。
いわんや、夏の時期は・・・ですね。
色々ありがとうございます。
現地でパワコン内部データの確認をまずしてみます。
書込番号:20580563
1点

先日、現地にてPC事の積算発電量を確認してきました。
生憎、降雪後の曇空のため、ブレーカー毎のチェックはしていません
パワコン番号は、上段と同じです。
2A: 4,279kwh
2B: 4,760
2C: 4,869
*連系開始後、228日間の積算です
結果として、先日の曇天時の瞬間発電量の読み取り結果と同じような傾向になっています。
また、今回ユーザー積算量をリセットしましたので、1か月後をメドに少し短い期間でのデータ計測をしてみようと思います。
なお、パネル1kw、1日当たり発電量に換算しますと、
2A: 3.07kwh/kw/日
2B: 3.41
2C: 3.48
となります。
業者さんには2Aのシマを中心に、ブレーカー別や電圧測定など踏み込んだ検査をお願いしようと思っています。
書込番号:20592345
0点

スレ主さん
>連系開始後、228日間の積算です
2A : 2B : 2C = 100 : 111 : 114
という実発電量割合ですね。
差異が1割ちょっとということですが、連携・稼働してからおよそ半年間程度が経過し、季節的に考えてももし電圧抑制が顕著にかかっているということであれば、そのくらいの実発電量の差異が出ても不思議でないかもしれません。
(各パワコンの抑制履歴は確認されましたか?)
9台のパワコン全ての積算実発電量を確認されたのでしょうか。だとすれば、その9台分の発電量の割合差がどうなのか?です。
それから、パワコン以降の交流回路部分のケーブルの長さに顕著な差異があるのか否かも知りたいところです。
リセットをされたので、今後一ヶ月間の発電量データを診て、同様に1割程の発電量の差異が生じるようならば季節的にみても抑制による発電量の差異ということはおかしいと思われるので、システムの不具合的な原因だと言えるかもしれません。
書込番号:20592617
0点

>CIS愛好家さん
抑制時間を確認しました。
2A,2B,2Cすべて「0(ゼロ)」です。
ご参考まで、各パワコン別データは、
PCNo 電圧抑制積算時間 総積算電力量
1A 0 4712
2A 0 4279
2B 0 4760
2C 0 4849
3A 1 4410
3B 1 4728
3C 2 4873
4B 18 4554
4C 13 4759
となっています。
引き込み線手前のブレーカーからの距離は、1Aから順に遠くなり、4Cが最も遠いです。
2A,3A,4Bが低めとなっているため、1か月後にパワコン別のユーザー積算発電量を再確認したうえで、業者にストリング毎の電流測定を依頼しようかと思っています。
ケーブルですが、パネル-->PC間は2.0mm。PC-->ブレーカー間はその2倍くらいの太さ(太さ表記無)でした
パネルはSFなので、パネル-->PCの2.0mmは妥当と捉えていますが、PC-->ブレーカー間が妥当かどうか・・・
>gyongさん
ご参考まで、ご自宅のSFのケーブル太さはどれくらいのものをご利用でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20596376
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
現在 仮見積りのみですが 太陽光 3.3kw 蓄電池 4.2kw を2579040円で頂いています。
メーカー シャープ
太陽光+蓄電池同時取り付け
モジュール NQ-220AE 15枚×62850円
パワコン JH-42GM2P 216600円
モニター JH-RWL6W 77920円
CTセンサー JH-AS04 19600円
設置架台 218000円
専用ケーブル 2本 11000円
蓄電池システム 型番? 4.2kw 1050000円
設置工事費 150000円
足場代 50000円
系統連携申請立会検査費、現場管理費 15000円
合計税込2970393円でさらに2579040円まて値引きの提案を頂いています。
以上 評価をお願いします。
書込番号:20328765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
モジュール NQ-220AE @62850円が高いです。
値引き額をモジュールの減額で吸収するよう見積もりの訂正をお願いします。
例によってモジュールの屋根レイアウト図をアップ願います。
書込番号:20328819
0点

>まっちゃん2581さん
〉例によってモジュールの屋根レイアウト図をアップ願います。
ついでに地域と新築でなければ現在の電力会社の電灯契約の種別と前年の年間電気料金を教えて下さい。
書込番号:20329059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
スレが複数あると返事がバラけるので移動させました。
朝早くから評価ありがとうござます
見積書手元に無いので 縮尺も大まかな手書きの
レイアウト図を-添付します
備考ですが
太陽光は3.3kw-発電予定
中部電力
プランは従量電灯B 50A 電気代は8263円
(入居して9ヶ月分の平均)
ガス代は月平均6211円
になります。
書込番号:20329144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池を100万円と考えるとソーラー3.3kW部分が約48万円/kWとなっています。
正直この見積りは値引きゼロと同じです。
この金額は訪問販売価格ですが、訪販業者ですか?
地域相場を確認されるためにも一括見積りなどを利用されてみて下さい。
書込番号:20329147
0点

早速の評価ありがとうござます 今は見積書が手元に無いので おおまかな手書きのレイアウト図を-添付します 備考ですが 太陽光は3.3kw-発電予定 中部電力 プランは従量電灯B 50A 電気代は8263円(9ヶ月分の平均)ガス代は-月平均6211円
になります。
書込番号:20329169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました 一度 一括見積もりをしてみます ちなみに 蓄電池の必要性はどうでしょうか? 正直微妙な気が! 価格が下がるまで待ちかなとも考えています。
書込番号:20329231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池の必要性は災害時の備えのためにお考えであればいつ設置されてもよいです。
少しでも「元が取れるか?」をお考えであればしばらく様子を(10年程度)見たほうが賢明かと・・・
(バッテリーの寿命が約10年)
書込番号:20329260
0点

>まっちゃん2581さん
自然災害の対処が不安であれば設置した方がしないよりマシでしょう。
因みに私は避難所に行きます。
書込番号:20329281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まっちゃん2581さん
太陽光の部分だけで評価しますが
3.3kwと容量の少ないシステムですので、自家消費に費やすと売電に廻る電気が少なくなり、回収性が低下します。
稼働後の10年間で元取りを希望であれば、税込み100万円を狙った交渉をしてください。
買い取り価格31円が約束されるのは10年間だけです。
また蓄電池はまだまだ高額な商品なので、補助金ありきなら導入も考えますが、あっという間に完了しちゃいますからね。
わたしは現時点様子見です。
書込番号:20329311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっちゃん2581さん
ザックリの計算ですが
年間電気代を10万円で計算します。
太陽光で昼の電気代
蓄電池で夜と朝夕賄うので
年間電気代を0円とします。
(実際は基本料金や雨天時は買電になるので
3万円/年間ぐらいはかかると思いますが)
よって蓄電池の設置利益は10年間で100万円とします。
蓄電池の計算は終わりましたので
残るは太陽光の計算です。
kwあたりの年間発電量を1100kwとすると
3.3kw×1100=3630kw
現在は売電と買電はほぼ同じなので31円とします。
3630×31=112530の10年で
1125300円です
蓄電池1000000円
太陽光1125300円
合計 2125300円
10年間で約45万円の赤字です。
(実際はそれ以上と思いますが…)
書込番号:20329342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん ご意見ありがとうございました 大変 勉強になりました 蓄電池は見合せ 3.3kwで10年でローン完済を目指し もう一度 検討してみます。
書込番号:20329379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっちゃん2581さん
この価格は青息吐息の訪販業者さんを支えるための金額で、スレ主さんは大幅な赤字になります。
蓄電池を除いてkW単価が30万切らなければ設置のメリットはありません。
蓄電池はお薦めしません。
@蓄電池の価格 >>>>> 電気代の節約額合計 なので大幅赤字になります。
蓄電池の容量と充放電効率の関係から、日常生活ではメリットはありません。
A日常生活でメリットなくても、災害時の停電に安心を買うという方もおられますが、家庭の全電力が賄われた快適な
生活ではなく、一部の照明、TV、冷蔵庫程度と少しの不便は避けられません。
B災害時の翌日から晴天が続けばいいですが、天候不良だと蓄電池は2〜3日しかもちません。
台風災害は翌日晴れますが、地震災害だと天候不良が多いです。
C災害時の停電復旧はたいていの場合、1〜2日と短期間です。
一生の間に1回直面するかしないかの災害停電に、
・ 今後10年以内(蓄電池の寿命)に直面すると考えて100万円の安心料を払うか
・ 1万円くらいで災害グッズを揃えて、1〜2日の停電の不便をがまんするか
はスレ主さん次第です。
お住まいの地域の災害リスクをよく検討されて設置下さい。
書込番号:20329429
3点

>ある坊主さん
ちょっと補足しますと。
>年間電気代を10万円で計算します。
>太陽光で昼の電気代
>蓄電池で夜と朝夕賄うので
>年間電気代を0円とします。
これを実行するためにはとても大きな蓄電池が要ります。(最低限10kW位は要るかも)
なので、当然ながら導入コストはかさむことになりますね。
4.2kWでは半分もたないのです。
書込番号:20330043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
家庭環境にもよりますが4人暮らしだと
やっぱり8.4kwの方でないと無理ですよね。
42円組の人柱に期待します(笑)
書込番号:20330128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>晴れhareさん
蓄電池は指定回路になると思うのですが、容量の大きいIHとかも接続は可能なんでしょうかね?
生活に必需な照明等を接続しても電気代には、ほんの少ししか貢献しなさそうですよね。
書込番号:20331869
0点

>しょういち720さん
使える家電はについては自分も詳しくないので、他の方にお願いしたいと思います。
多分なら大きい物(IHやエアコン) はダメでしょうね。
…これは容量もあまり関係ないと。
書込番号:20331950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですが。
200V対応の大きいのも有るにはありますね。
ただ、お値段はどうかなぁ…。
書込番号:20332009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
容量(kWh)=出力(kW)×使用時間(h) の関係なので、
蓄電池システム(または充電機能付きパワコン)の出力(kW)内であれば使えます。
充電機能付きパワコンが5.5kWで蓄電池の容量が4.6kWhだとします。
停電時でも晴天であれば、IHが2kW、エアコンが2kWだと計4kWなので使えます。
(ソーラーの発電が5kW以上あれば充電しながら使えます)。
一方、夜間だと条件は変わってきます。
蓄電池というのは実際に使える容量は7割くらいなので、容量4.6kWhだと実際に使える容量は3.2kWhになります。
なので夜間だと、IHとエアコンの4kWで使えるのはわずか48分(0.8時間)程度ということです。4kW×0.8h=3.2kWh
消費電力の大きい家電は、使えても短時間しか使えません。
書込番号:20332298
0点

>そらとやまさん
やはり、その程度ですよね。
そう考えるとやはり非常時用としかならないですよね。
書込番号:20332410
0点

>しょういち720さん
そうです。蓄電池は非常用です。
ただ、非常用にしてはあまりにも高価で買ってくれないため、日常使用でも節約出来るので少しは足しになりますよ、ということがアピールされています。
少しは足しになるだけで、どのメーカーもお得ですよ(儲かります)とは言っていません。。
でも、このアピールが一人歩きして、蓄電池付けると電気代節約で儲かる!と誤解されている人が出てきています。
年間の電気代は1万数千円程度節約出来ますが、電池寿命が約10年なので、十数万円しか節約出来ません。価格が100万円もするので、補助金50万円貰っても大幅赤字になることがわかると思います。
書込番号:20332475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
ご無沙汰して居りますm(__)mやっと全部片付いたのでご報告です。
経緯としては・・
3月にSF5.1kwをカーポートに設置(15年ワイド保証付)
8月5日、パネルのみの通常保証が届く・・・メーカーを含め自力での調査を開始
8月9日パワコンがSF製では無くオムロン製と判明&消費者センターに相談
8月11日販売店に内容証明送付&クレジットの停止請求
8月16日販売店に内容証明が配達される
8月17日、販売店社長より謝罪&契約履行の確約を貰う(謝罪はそれだけ)
9月2日パワコンをSF製に交換
10月14日15年ワイド保証の保証書が届く
10月17日クレジット会社より契約履行確認が入りクレジット再開が決まる。
以上です。
応援して頂いた皆様には感謝して居りますm(__)m
書込番号:20307728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッちゃん032さん
〉9月2日パワコンをSF製に交換
これだけの対応ですんで良かったですね。
よかったのかな?
SFにはこの業者の顧客の状態を把握してもらいたいもんですね。
書込番号:20307939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
消費者センターの対応ではこれ以上は望めないですね、本音としては10万円位返金して欲しかったですがw
SF社は孫買いの販売店と顧客のトラブルは関与したくない様でした。何度か電話で問い合わせをしたのですが数回は返答をしてこない位でしたから(ネガキャンをしたい訳では無いですが)
あまりSFを売る気の無い店なので他の被害者が居ない事を祈りたいです。
書込番号:20308008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
うちも7月に連携して3カ月経過したのに保証書(ワイド保証15年)が販売店から送られてこないので催促したら今日SF社から送られてきたので明日か明後日届きます。とほんとかよ?回答いただきました。ちゃんと保証書の内容みてみようと思います。うちもパワコンがオムロン製なのかSF製なのか確認しようと思います。
書込番号:20308344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mentanpin3777さん
販売店がSF社に書類を送るのに中間に何社か挟むと通常でも時間が掛かるみたいですよ。
パワコンは普通の店なら問題無いと思いますよ。うちの店ほど酷いのはSF社も珍しいと言ってましたしね。(確認するなら外観にSFのマークが有れば大丈夫ですよ)
書込番号:20308567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね、決着して。
せっかく良いシステムなんですからちゃんと15年保証がないと。
パワコンはスイッチ部のシールが「ソーラーフロンティア」マークであればOKです。
その場合でも製造は「オムロン」と記載されています。
書込番号:20308943
0点

>しょういち720さん
ご無沙汰です。過去ログ見ましたがフロンティアサーバーゲットしたんですね。我が家も付いてないのでヤフオクのを眺めてますが・・・シャープの方で見れるし・・・悩み中w
性能はやはり文句の無い所ですがね〜SF社のサポートは今ひとつですね。(一番の問題は電話を返してこない事でした)
追加のパネルを付けたいけどどうしたもんですかね〜
書込番号:20309027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
ホームサーバー入手しましたよ。
数台あったのか、また出品されています。
(サーバーのみ18,000円ショップのため+消費税)
画質や見やすさでいけば確実に現行品です。
よって、ディスプレイは不要ですね。
SFのサポートは確かに・・・
先日5直化の時に本社から来ましたがやはり???な感じです。
業者相手メインの会社ですから「お客様あっての」と言う感じが薄いですね。
でも私はSF変態ですからSF増設で動いているところです。
書込番号:20309149
1点

>しょういち720さん
ガレージ丸ごと建設の追加でしたっけ?僕も筋金入りのソーラーバカですよw
我が家の場合はすでにカーポートを追加でした後ですからパネルのみ6枚か9枚(無理すれば18枚?)追加ですからね〜今の販売店にはやらせたく無いし(最後まで嘘を付く最悪店です)DIYが可能なら敷地の東側に有る間口230cmの通路(奥行きは最大20m位かな?)にカーポート風の架台を組んで下に僕の遊び用の車を入れたいんですけどね〜
書込番号:20309287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッちゃん032さん
無事契約通りに履行されたのですね。お疲れ様でした。
しかし、パワコンをモジュールメーカー以外の商品を設置することは実務上あり得ない事です。私はほぼ間違いなく意図的だったと思います。
値引き無しで承諾されたスレ主様は立派だと思います。
今後のメンテナンスは大丈夫なのかと心配してしまいますが、その辺りは信用が回復されたのでしょうか?
書込番号:20309298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光マンさん
注文を意図的に変えない限りはあり得ないですからね。
消費者センターを真ん中に入れての話し合いでは値引きも出来なかったんですよ。僕自身は相手先を信頼する気が無くなったので追加のパネルを入れてでも他に変わりたいのが本音ですね。(出来ると思いますか?)
書込番号:20309334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
追加のモジュールを別会社は可能だと思いますが、保証面で複雑になりますね。それでもモジュールは多いに越した事は無いですから検討される価値はあるでしょう。しかし今年度の価値に間に合うように早めに動かれてはいかがでしょうか。
書込番号:20309409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光マンさん
我が家のシステムは屋根の上はハウスメーカーでカーポートが今回の販売店で、10kw以下余剰の最大に近いので上にも書きましたがパワコンの上限を考えると9枚位しか増やせないんですよね。
これを踏まえてDIYでメンテ&増設って可能ですか?設備認定はパソコンで出来ると思って居るのですが・・・電力会社に申請って???な状態です
書込番号:20309470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
DIYはやめておきましょう。危険です。
今度こそ信頼出来る販売店を見つけて下さい。
書込番号:20309691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
お世話になります。
皆様の情報等をいつも参考にさせて頂いております。
新築を建てるにあたり太陽光設備(余剰)を載せることを決め
正式な見積も頂き、現在設備認定を業者さんに進めて頂いています。
標準保障(機器10年・自然災害10年・出力保障20年・雨漏り10年)はついております。
住宅の屋根とカーポート(2年保証)に取り付ける予定です。
住宅用は初めてなので、正式契約するにあたり
・ここは注意した方がいい。
・これは確認するべき。
などアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

新築と同時施工になるのでしょうかね?
配線の引き込み方法、取り回しなど新築と同時にするからこそ出来る事もありますので
その辺りは確認しておきたいですね。
書込番号:20234543
0点

たくや0408さん
1300万円から900万円値引いて400万円ですか!
わたしは個人的にこういう見積り書を出す業者さんは好きになれません。
書込番号:20235224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくや0408さん
システム容量16.720kWで、5.5kWパワコンが3台ですが、2台で過積載でもよいかと思います。
屋根勾配、方角を教えてもらえます? 配置図のアップがあるとうれしいです。
書込番号:20235644
0点

>しょういち720さん
同時になります、新築の設計士、私(電気関係の仕事)、太陽光の施行会社にて、話し合いはすでに済んでおり、PCSの位置、接続箱の位置、太陽光のPVケーブルの取り込み位置、配線ルート等は決定しております。
>REDたんちゃんさん
そこは好みによりますよね!私は気にならないのでこのままで頂いちゃいました。
仕切り値がわかったほうが良いと言う意味でしょうか?
>gyongさん
仕事のツテをフル活用して、今の業者さんに行き着きまして、言われるように過積載も検討し、価格コムで質問させていただきました!
ですが、当初からkw/24万(積載量)という事をベースに話を進めており、PCSを別(屋外4.4kw)のしたら下がるのか?ということも業者さんに質問したところ、
取り扱いのあるPCSの中で現在の(屋内5.5kw)PCSが取り扱いが多く、良い値段で仕入れる事ができるので、接続箱付きのPCSにしても今のより下がることはないです。
とハッキリと言われましたので、現在の設計に落ち着いたという経緯があります。
屋根は南東向きの約11度です。カーポートは南西向きの約3度です。
図面ももちろんありますので、明日にでもアップさせていただきます。
書込番号:20237815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくや0408さん
KJ220P-3MD4CG(傾斜屋根用)とKJ220P-3MRCG(陸屋根用)は同じ220Wモジュールなのに微妙に電圧電流が異なりますね。
訂正します。パワコンは3台です。ただ、陸屋根用24枚は5.28kWですから、5.5kWでなく4.4kWパワコンが適当かと思います。
業者は注文を統一したいから5.5kkW 3台にしたいのでしょうが、PVN-552って少し古いモデルじゃないですか?
屋内用パワコンですので接続箱が別途必要なのが結構スペース取りますね。
傾斜屋根用52枚は1台のパワコンで按分すると26枚ですが、PVN-552は一括入力タイプなので28枚6.16kW(7直×4回路)と24枚5.28kW(6直×4回路)に分けられます。
モジュール総容量<パワコン容量のパワコンが2台あります。業者は売り上げ立てればいいんでどんな組み合わせでもよいんでしょうがソーラーマニアにはいまいちな構成です。たくや0408さんも電気関係にお勤めならこだわりはありませんか?
京セラでないとダメなんでしょうか?
書込番号:20237975
0点

>gyongさん
細かいところまでありがとうございます。
確かに現状は
PCS1・2・3全て5.5kW
@PV8*3=24枚 5.28kW PV/PCS 96%
APV7*4=28枚 6.16kW 〃 112%
BPV8*3=24枚 5.28kW 〃 96%
合計 PCS:16.5kW PV:16.72kW 設備認定16.0kW
としております。
が、PCSを4.4kwに変更してもイニシャルは下がらないと言われてますが、それでも変えたほうが良いと判断しますか?
私の考えはPVの発電量は変わらないのでPCSを下げるとロスが出るので今のPCSで良しと判断しました。
PCSですが、提案してもらったPCSでお値打ちなのを選定しましたので、これ以上最新なのを取り扱いがあるかは調べてないです、すみません…
変換効率も95%なら良しと、しました…
取り付けスペースは確かに大きくなりますが、許容範囲なので特に問題ない。と判断しました。
京セラにした理由はツテがあるのと、京セラ佐倉工場の太陽光で25年で9.6%しか出力低下していないという実績と制作工程をほとんど国内でしているという安心感を求めました。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20238368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくや0408さん
屋内型は接続箱が外付けで面倒かつ出荷ボリュームが出ないので屋外型に比べお値打ち傾向にあります。
見積が仕切りでなく定価見積というのが気に入りませんが。@10万円くらいでしょうか。
設備認定が16.06kWで出ているならいまさら変えるのは面倒ですね。
PVマニア的にはスペックに少々不満がありますが、問題ないと思います。
書込番号:20238814
0点

>gyongさん
ありがとうございました、こういう機会があればまたご意見を頂戴したいと思います。
書込番号:20239129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
陸屋根(鉄骨ALC)の屋根になります。
数社(一括サイト)からパナソニックパネルの置き基礎架台で見積を取っております。
普通に見積を持ってくる施工会社もあれば、
置き基礎架台はパナソニックでは推奨していませんので施工後パネルに異常(架台の影響による傷、その為におこる出力低下等)
があっても保障が摘要されません。だから見積はできませんでした。と、置き基礎架台でもメーカー保障がある見積を持ってくる施工会社もあります。
パナソニックは本当に保障しないのでしょうか?
パナソニックの方が施工価格は安かったのでパナソニックにしたいのですが、
保障のことで足踏みしております。
施工された方はいらっしゃいますか?
ご指導お願いいたします。
書込番号:20191730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZEONICV2さん
ヘーベルハウスですか?
コンクリート屋根は確かにむずかしいと思います。
ただ、すべてがダメと言うわけではないと思いますよ。
基礎にアンカー立てて架台を指定のボルトで固定しパネルを設置する等の施工基準はあるはずです。
ますはPanasonicの技術サポートに問い合わせることです。
最悪は業者の施工保険か民間の火災家財保険ですかね
野立てでやられてる方々は加入されてるようです。
特に風害対策で。
施工許可をPanasonicが出せば、出力保証は得られると思います。
書込番号:20191875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
陸屋根はデッキプレートの上コンクリートを流し塩ビシート防水です。
施工会社はコンクリートの厚みがないのでアンカーでの施工は無理だと判断したと聞きました。
そうですよねパナソニックが許可出せばいいんですけどね。
施工会社の保障をどこまで信じれるかにもよりますよね。
ありがとうございました。
確認してみます。
書込番号:20193395
0点

ZEONICV2さん
ルーフィングシートに穴を開けるわけにはいきませんからね。
コンクリート屋根の上に更に生コンぶってアンカーを立てる。そこに架台を固定してパネルを設置する
こんな方法しかないのでしょうか?
コスト上がりますね。この手の手段は京セラが得意としています。
旭化成ホームズは京セラを多用してますよね。
書込番号:20195320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZEONICV2さん
置き基礎は特殊な設置方法ですので、原則メーカーの機器瑕疵保証は出ないと思います。
この手の保証は販売店が独自に定める保証でカバーする方法があります。(メーカー保証できるという業者はどのような保証なのか内容をしっかり確認下さい)
陸屋根設置は防水などの問題があり、結構ハードルが高く、施工不可の業者が多いのが現実です。
書込番号:20195474
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
3月末に発電を開始して約4ヶ月になるのですが、1ヶ月位前から保証書はまだかと販売店やSF社に電話をしまくりやっと今日、保証書が届いたのですが・・・契約時にワイド保証を設置店と我が家で折半したのに通常の10年保証の保証書が!しかもパネルの保証のみでパワコンやケーブルは記載無し(泣)
もちろん、販売店には即、電話しましたが今からワイド保証に書き直しは効くのか不明です。どなたか同じ様な経験をされた方がみえましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:20093509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッちゃん032さん
同じ経験したというわではありませんが、戻せないとは言われてないなら
しばらく待ってみてもいいと思いますよ。
すぐにどうこうなることもないでしょうし。イライラするだけ疲れちゃいますって。
しばらくのちに経過書き込みお願いしますね。
書込番号:20093586
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。ここでSF社の保証書は遅いなんて事はよく見たのですが、こうもグダグダはある意味笑えますよ(もちろん怒り笑いですが)そもそも、販売店に経過を聞くと必ず、直近の「自然災害の影響で遅れてます」が常套句だったのでこれ位の事も有るとは思っていたのですが・・・流石にキレましたw販売店の出方にとっては有らゆる手段を尽くしココにブチまける予定ですのでお楽しみくださいm(__)m
書込番号:20093691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
これからの無駄な労力を考えると心労お察し申し上げます。
キレる所はキレながら冷静に対処していきましょう
まずは販売店と折半とゆう事ですので
見積書(契約書)に代金が発生してますよね
(我が家はワイドを無料?でつけさせたので見積書(契約書)の備考欄に記載されてます)
販売店とSF社
それぞれの見解はどうなってますか?
SF社が「作成し直します」とゆってるなら
まだましですが
「10年としか聞いてない」となれば…ややこしくなりそうですね。
書込番号:20093803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
ありがとうございます。もちろん、冷静に行きます。
見積りと契約書にはワイド保証の記実が有り、その他の金額も同じでしたので証拠はバッチリ有ります。
SF社の方は僕が仕事から帰宅して保証書を確認したのが午後6時位だったので確認が出来て無いのですが、販売店には直ぐ連絡して有ります。販売店は保証書を回収してSF社に送り返すとは言ってますがSF社が応じるか微妙ですよね。そんな事が出来るなら後からワイド保証に変える人が出て来てしまうので、書類が無いと言いそうな・・・ワイド保証の書類は書いた覚えがあるのですが控えを貰った覚えがないような(泣)
書込番号:20093829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
書類がないとゆう事はないのでは…
(我が家は販売店がやっときますとゆったので確か何にも書いた記憶がありません
当然控えもありません)
ワイドは有償なので…お金は動いてます
ヨッちゃん032さんから販売店は支払済
販売店からSF社は?
SF社の受け取りは?
現状こんな感じですよね。
書込番号:20093935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は4月末連系開始で、7月中頃に15年保証の証書を先週に動産保証書を受け取りました。
一旦、設置業者に届いた形です。
初めから見積に15年保証無料と記載されていました。
書込番号:20093970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
いい会社ですね。
我が家は最初に記載されてなかったので
契約時に口頭で「ワイド保証も込みで」とお願いしました。
「はい、分かりました」とゆう返事。
施行時に契約書持ってきた時に記載がなかったので
「ワイド保証はいってますよね」
再確認すると
「えっ?」とゆう返事。
こっちが
「えっ?」でした。
結局問題なくつけてもらいましたが…。
書込番号:20094026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
SFの保証書は遅いのですか?
うちは設置後1か月で来ました。
販売店の申請事務能力が低いと遅れがちになるようです。
どこの業者ですか?
書込番号:20094128
1点

>ある坊主さん
販売店からSF社の間に電材商社が2社挟まれて居るらしいのですが書類も保証料もSF社に届いてないだろうと思います。そうでなければパワコンの10年保証も付いて無い事が不思議な状況ですから
>しょういち720さん
やはりそちらは届いてましたか、時期がひと月違いなので気になって居たんですよ。自然災害保険は6月位に証書が来たのですが・・・
>gyongさん
SF社の保証書が届かない相談を何件かココであなたが受け答えて居たので2ヶ月以上は普通だろうと思ってましたが(SF社も3ヶ月以上は販売店に要確認としてますし)
多分、販売店がいい加減な事をしてるんだろうと思うのですが、そうならない様に「保険」の様な物を掛けておいたのですが・・・
販売店名に関してはすみませんが、この後相手の出方によっては契約不履行として法的手段も辞さないつもりですので(上での保険がまた効いてくるはず)差し控えさせていただきますm(__)m
書込番号:20094266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
パネルしか保証書に載っていないのは???
私のところは、パネル・パワコン・ケーブル・架台一式全て15年で記載ありましたよ。
どう考えても業者の申請ミスではないでしょうかね。
書込番号:20094538
0点

>しょういち720さん
単なるミスでは無いでしょうね。いい加減な事をして書類が紛失したんでしょうね。
ちなみにパワコンの性能評価書と取説も貰って無いんですよ。販売店はメーカーに保証印を押させる為に送ったと言ってますがそうなんですか?
書込番号:20094579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
我が家の場合は、15年保証と同時にパワコンの検査書と取り説が同時でしたが、別にメーカーが印鑑を押す場所は無いですよ。
通常は販売店(施工店)が押しますから。
書込番号:20094715
0点

>しょういち720さん
やはりそうですよね。完全に契約不履行の香りがして来ましたね〜
書込番号:20094740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「契約通りにしないと消費者センターに行くぞ!」
と言ってやれば良いと思いますよ。
書込番号:20094809
0点

>しょういち720さん
もちろんそのつもりですがSF社が拒否した場合は他の方法をとって貰う事になるのでまたひと騒動ですわ(泣)
書込番号:20094817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
我が家は2ヶ月以内に保証書届きましたが
一度確認した時にメーカーに書類を送付してるとゆってましたよ。
確かにメーカー印なるものはありませんね。
添付写真は全て販売店が記入してます。
(お客様控え)なのでメーカーには送付する事はないので販売店が現時点では持ってるはずなんですけどね?
書込番号:20094841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、パネルの保証も危険な気がして来ました・・・パネルの保証はパネル毎のシリアルナンバーでSF社が管理ですよね?シリアルナンバーが我が家のパネルとSF社のナンバーが違って居たら保証は無くなりますよね?
詳しい人、教えてくださいm(__)m
書込番号:20094843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ウチの販売店は、そう言った事を確認してもうやむやになるんですよね。途中で担当者が変わった時に他所に行けば良かったと後悔してます(泣)
書込番号:20094852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
ご苦労お察しします。
私も色々ありましたので。
> ワイド保証に書き直しは効くのか不明です。どなたか同じ様な経験をされた方が…
書き直しは効くと思います。
私のとこも同じ経験をしました。
SF社の保証書は結構遅いですね。
再発行も含めて2ヶ月余りも掛かりました。
> パネルの保証はパネル毎のシリアルナンバーでSF社が管理ですよね?シリアルナンバーが我が家のパネルとSF社のナンバーが違って居たら保証は無くなりますよね?
SF社が発行する「太陽光モジュール 出荷報告書」 にはシリアルナンバーと測定値が書かれてますのでそのコピーを貰ってはどうでしょう。一応確認は取れると思います。
更に言えば販売店がSF社に提出する「太陽光モジュール製造番号添付シート」のコピーを貰われたらバーコード付きの製造番号が分かります。
それと電話では言った言わないになりますので出来るだけメールで話すようにしています。
書込番号:20095092
2点

>ヨッちゃん032さん
電材商社が2社はいっているんですか?!
それなら連絡が遅くなりますね。
うちの施工は伊藤忠エネクスホームライフでSF社と直接取引ですから、メーカー問い合わせのレスはとても速かったです。
複数の商社をはさむ取引は極力気をつけようと思います。
書込番号:20095250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)