太陽光発電 メンテナンス・保証 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

太陽光発電 メンテナンス・保証 のクチコミ掲示板

(472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテや定期点検の頻度など

2015/11/20 23:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 t0qkge79さん
クチコミ投稿数:2件

もうじき契約し、おそらく12月中には工事完了の予定です。

屋根で12キロほど、パナのHITを予定しています。
メンテや点検は基本的にないらしいです。
私の側から何かあれば連絡し対応してくれるとのことです。
業者による雨漏り保証(10年)、機器系のメーカー保証は付きます。

タイナビからの業者です。

ちなみにタイナビで数社見積もりとりましたが、どの会社もメンテや定期点検は行わないとのことでした。
気になることやトラブル、お客さんからの要望で点検等はしてくれるらしいです。

こちらの掲示板等みていると、1年点検など定期的にしてくれる業者が多いようですが・・・

もちろん有料ではそういうシステムはあるみたいです。
傾向としては定期巡回とはあまりしないんでしょうか?

また保証内容としてはどんな内容が妥当でしょうか?

機器保証(メーカー保証)10年、15年、雨漏り保証(10年)、工事保証。

このほか必要な保証はありますでしょうか?契約に際し確認すべきことはございますでしょうか?

アドバイス、ご助言お願い致します。

書込番号:19336181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/21 00:22(1年以上前)

t0qkge79さん

わたしもタイナビユーザーですが、1.3.5年の無料診断が付加されています。
業者でも形態が幾つかあって、
太陽光システムを販売する販社とそこから工事を請け負う業者

販売から施行までを一括でこなす業者(工務店)

前者はあまり点検保証という概念はないようですね。

わたしの時も7社中、数社が定期点検は謳わず、何かあれば飛んで来ます! みたいな?

老婆心ながら、安心も価格のうちと思って定期点検のある業者を選択しました。
定期点検の時期でもないのに、近くで工事があったので!と立ち寄ってくれてモニターとパワコンを眺めて帰られる技術屋さんに感謝しています。

書込番号:19336456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/21 00:30(1年以上前)

>t0qkge79さん

1年点検は無料ですが、それ以降は有料になります。
点検内容はパワコンの出力電圧測定、絶縁抵抗、接地抵抗、端子台の緩みの有無、接続箱の直列電圧測定、屋根に登って架台の緩みの有無確認、ホットスポットの有無確認くらいです。
50万円するIVチェッカーを持っている業者はほとんどいません。メーカーも要求していません。

性能を維持するためには1年おきの定期点検がよいですが、費用もかかるのでやっている方はほとんどいません。

家庭用電気製品で定期点検しているものはないかと思います。それと同じ扱いです。
性能はモニターでの発電量確認でできます。
健康チェックのため、ソーラークリニックに登録されることをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

>機器保証(メーカー保証)10年、15年、雨漏り保証(10年)、工事保証。
 
 火災保険は加入した方がよいです。パネルのホットスポットから発火し火災になるケースがあります。

書込番号:19336479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/21 07:42(1年以上前)

t0qkge79さん

私の場合、1年目以降4.7.10年目に無償でパネル1枚1枚と機器の点検をしてもらいます。

もっとも年4回自分で屋根に上ってパネル掃除をする際に目視で点検しておりますけど。

書込番号:19336887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/21 09:46(1年以上前)

スレ主さん

>また保証内容としてはどんな内容が妥当でしょうか?

機器保証はお金を出してでも、できる限り長期の保証に加入することをお勧めします。
機種や家庭用or産業用かで差異はありますが、パワコンの買い替えが必要になるのが13年前後になることが予想されますので、できれば15年保証が理想的かと思います。
当方の産業用、家庭用共に10年の機器保証は当然付けました。
(家庭用の一部システムは15年保証)
本当は全てのシステムで15年保証を付けるのが希望でしたが、設置時はその制度がないメーカーもあり残念でした。

一番重要なのは、パネルの出力低下について、保証期間内の監視を怠らないことです。
これを真剣に考えて、データ収集に努める方々が実は多くはありません。
100万件以上とも言われる発電所がある中で、出力低下時にメーカーに劣化値を開示できる方は一部かと推察しています。
(もちろんメーカーは自社のラボでの測定値しか保証対象になるか否かの判断はしませんが)

ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、月々の日射量比でシステムの劣化状況を把握されることが最重要ポイントになろうかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

当方もスレ主さん同様、20年間の長期売電になりますので、システムの保守等については、その監視に気を抜くことができません。

書込番号:19337176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/22 07:57(1年以上前)

t0qkge79さん

私の友人から又聞きした話ですが、10年間に数回の有料点検契約を交わしていたのですが、3年目の今年その会社は潰れていたそうです。あまり表に出ないだけでこんな事例は多いのかも知れません。

太陽光発電バブルも弾けている昨今ですので必要と感じた時に点検をお願いするのがいいのかも知れませんね。

書込番号:19340036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0qkge79さん
クチコミ投稿数:2件

2015/11/24 14:35(1年以上前)

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
皆様、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19347553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

鳥のフンの汚れ除去

2015/09/29 15:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

野立てで太陽光発電を運用してるものです。まだ1か月経たない初心者です。
実は、日曜日にパネルを目視点検し、鳥のフンの除去くらいはと掃除をしました。
手の届く場所はきついこびり付きも何とかなったのですが、モップやブラシを使う距離だと落とせませんでした。
それで、いろいろ考えているのですが、
1.スチームクリーナーはやはりまずいでしょうか?
2.バッテリー式の高圧洗浄機をネットで見つけたのですが、3.0MPaの圧なのでどうなのかな?
3.他に良い方法ありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:19184666

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 16:09(1年以上前)

こんにちは

鳥害はいたちごっこです、掃除に頭を痛めるよりも鳥がとまらない方法がローコストでできます。
野立パネルは鳥の絶好の休み場所で、止まってじっくり排泄してゆきます。
道路傍のパネルへ針金状のものが立ってますね、あれです。

ただし、上空を飛んでるやつからは効果ありません。

書込番号:19184690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 16:26(1年以上前)

tabasucoさん

私も小規模な野立てと自宅屋根、車庫の三ヶ所を年に4回程集中して洗う様にしています。
ガラス面にはARコートと呼ばれるコーティングがしてありまりますので中性洗剤以外は使わない方が良いですよ。

高圧洗浄器を使っても問題ありませんけど鳥の糞については直噴しないと効果は殆どありませんので私は中性洗剤を流し落とす仕上げに使っています。

手の届かないところはステンの長い棒に取り付けた硬めのウレタン材でゴシゴシ糞等を落としております。

特に春の時期は埃と黄砂でパネルのツヤが無くなってしまう程汚れますね。

書込番号:19184725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 16:28(1年以上前)

tabasucoさん
鳥のふんね〜、厄介ですよね!

わたしもこの板で湯〜迷人さんから、自分で出来る洗浄方法を教わって実戦してますよ。
ジャパネットでケルヒャー買って3mのグラスワイパー片手に汗かいています。(わたしはハシゴを押さえてガンバれっと応援する側ですが)

ケルヒャーに圧力がどの程度だか解りませんが、ねこの額程の屋根ですから、大体は取り除くことが出来ます。

水道水だと添加物の影響が?とか聞きますが、井戸はないし業者に頼んだら数万円とかでしょう。

業者だって結局はうちの水道水を使うんですよね?
だったら自分で出来る範囲はやりますよ!

tabasucoさんも頑張りましょう。


里いもさん
道路の針金ってどんなもんですか?
鳥が来ないのなら付けたいです。




書込番号:19184732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/09/29 16:39(1年以上前)

tabasucoさん

以前この板で盛り上がって私もケルヒャー買っちゃいました。
我が家のHITは平屋根ですから、1周ぐるりと洗浄出来ます。

母屋の方のパネルはさすがに危険ですので、軒先まで脚立であがって手の届く範囲で清掃しています。

ただケルヒャーは結構、電気を食うんですよ。水道代も掛かるし。
どっちが得なのかな?と考えてしまうこともありますが、パネルにツヤがないと発電が落ちる錯覚にとらわれて(笑)

里いもさんがおっしゃるようにパネルは鳥たちの格好の遊び場みたいですね!
タイマー付の空気砲でも設置したいものです。

書込番号:19184760

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 17:20(1年以上前)

鳥がとまるのはパネルの最上部の角でしょうから、そこへ10センチおきに高さ10センチの針金を垂直に立てます。
とまれないし、飛び立てないので、とまりません。

書込番号:19184840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/29 17:55(1年以上前)

当方は、産業用ソーラー設置場所がかつて親が置いた農業用の井戸があり、ポンプアップして勢いのある井戸水がでるので、それと5メートルのグラスワイパーにて鳥の糞を落とします。
たいがいの糞は、これで落とせます。
洗剤等は全く必要性を感じていないので使用せず、稼働以来水洗いのみで事足りています。
以下当方のメンテの様子ですが、何か参考になればと思います。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

スレ主さんの産業用ソーラーは、近くに水道があれば、長いホースを購入して同様にされればよろしいかと思いますが、使える水道がなければ、高圧洗浄機+グラスワイパーでおそらく大丈夫かと思います。

当方が使用しているのは、5メートルのグラスワイパーですが、そんな長さが要らなければ短いものでOKです。
ホームセンターでも通販でも簡単に入手可能性です。

書込番号:19184910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/29 17:59(1年以上前)

カラスが落とす爆弾は凄いですね。

書込番号:19184920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tabasucoさん
クチコミ投稿数:14件

2015/09/29 19:26(1年以上前)

たくさんの方、ご返答ありがとうございます。
井戸はあるんですが、井戸の場所より最長150mくらいの距離になるんですよ。
それで、充電式+タンク式の高圧洗浄機を見つけたのですが、3.0MPaの圧で購入をためらっているんです。
エンジン式はコスパからためらいがありまして。
皆様の回答を色々試して見ようと思います。
 皆様の回答には有りませんが、パネルは温度が80度位まで上がることがあると聞いたことがあるので、熱いタオルを置いてふやかすくらいなら平気ですかね?

書込番号:19185164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/29 20:27(1年以上前)

tabasucoさん

熱いタオルを置くとは?
急冷がパネルに与える影響を危惧されていますか?

夕立きたらどうするんですか?
ある方は故意的に散水されるようですよ。

書込番号:19185349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

出力低下によりパネル交換(報告)

2015/06/13 23:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

さくらココ太陽光発電所 年乖離度

1.パネル概要(当初)
シャープ製、2003年3月運用開始、多結晶型NE-130AJ*21枚、2.73kW
2.年乖離度による発電出力評価
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.パネル交換
年乖離度グラフのとおり、出力低下が顕著(乖離度21.5%)となったため、メーカ点検を受けて2014/10パネルを交換した。
21枚中20枚交換。パネル保証期間10年以内の故障扱い。
単結晶型NT-132AKZ*20枚+多結晶型NE-130AJ*1枚、2.77kWに変更。
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/powerdown.htm
4.他のサイトの出力低下
ソーラークリニックに登録しているサイトで、さくらココと同様に出力低下しているALPHA殿にソーラークリニック管理人経由で連絡。さくらココと同じ型式(シャープ製、NE-130AJ、2003年6月運用開始)と判明。
メーカ点検後に2015/1パネル32枚中16枚を交換。
5.まとめ
・「年乖離度」による評価は、有効である。
・シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿には大変お世話になった。ありがとう。
・シャープのWEBには「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と書いてあるが、現実には10年程度で出力低下するものもある。従ってユーザとしては、「年乖離度」等の方法で評価し、システムを維持する必要がある。また、異常を発見しても修理はパネル交換でしか対応できず、かなり費用もかかるので、投資回収が終了するまでの期間は保証制度で担保しておく必要がある。これから太陽光発電を始める人は、自己負担があっても15年位の保証には入っておくべきである。

書込番号:18868871

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/14 00:21(1年以上前)

電気物だから寿命はあるよね。

CCDを使って居た古い監視カメラも10年を超すとヘタってしまう物が有る。
消防の屋内消火栓に付いて居る赤ランプ、LEDの物が有るが5年くらいで暗くなる物が有る。

太陽光発電は、お日様に晒して使うので過酷ですね。
中国のメガソーラー設備で25年保証とか、倒産していて責任取らない気がする。

書込番号:18868991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/14 05:42(1年以上前)

十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
何れにしても保証扱いで交換出来て良かったですね。

書込番号:18869326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2015/06/14 08:17(1年以上前)

さくらココです。
コララテさんコメントありがとうございます。
>電気物だから寿命はあるよね。
そのとおりです。全く出力低下がおきないものはない。寿命はある。
問題は出力低下(寿命)に気づく(評価)方法です。気づかなければ、メーカにも点検を依頼できない。
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価(年乖離度)することをお勧めする。
まず、毎月毎月の発電出力を記録しますが、天候等の影響を受けているので、ソーラークリニック等の期待発電量を基準に評価する。このときソーラークリニック等の期待発電量には温度等の季節の変化による影響を除ききれていない。このような期待発電量でも年乖離度で評価すれば温度等の季節の変化が相殺されて影響を無視できるようになる。

湯〜迷人さんコメントありがとうごさざいます。
>十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
2003年運用開始のものは、こんなものでした。現在のものはシャープのWEBのとおり「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と思いたいですね。
ところで21枚のうち20枚で出力低下が確認されたわけではありません。
シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿は、補修用のパネルを20枚用意しておき、良品(電気的性能が規格を満たすこと、外観上の異常がないこと)1枚を選んで、残りは良品であっても交換しました。ニャンコ殿が多めの補修用パネルを用意したのは、当方がシステム全体の出力低下が進行しており、現在は電気的規格を満足していても近い将来そのパネルも出力低下する可能性か高い(間もなく寿命に達する)ので、21枚全部のパネル交換を希望した結果です。

書込番号:18869568

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/06/14 09:26(1年以上前)

さくらココさん

年乖離度の確認ですが、太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員でないとなかなか知りえない評価方法だと思います。
さくらココさんは以前はPV-Netの会員だったんですよね。

年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。

書込番号:18869799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2015/06/14 12:38(1年以上前)

さくらココです。
gyongさんコメントありがとうございます。
>年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。
さくらココはユーザ自身ができる保守・点検として「年乖離度」により自分のサイトを評価してきた。
「年乖離度」は次のとおりである。
1.「太陽光発電システムの不具合事例ファイル - PVRessQ!からの現地調査報告」日刊工業新聞社、加藤和彦著
P.30〜 2-2太陽光発電システムの性能評価より
・ある月の年乖離度[%]={(過去12か月の発電実績)-(過去12か月の期待発電量)}/(過去12か月の期待発電量)
・年乖離度の推移をみることは太陽光発電システムの長期的な性能の把握や不具合の早期発見に有用です。そのためには毎月の発電量実績をこまめに記録しておく必要があります。逆にいうと、現状では発電量実績を記録することがユーザ自身ができるほとんど唯一の保守・点検方法ともいえるのです。
2.web上の参考資料
・つけてからはじまる太陽光発電- PV利用者の心得- 加藤和彦発表資料
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/091213PV-Net.pdf
(表紙の次のページの女性は、加藤和彦氏の高校の同級生だそうです)
・協力サイトの性能推移 Welcome to PVRessQ!より
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/site/Data-Frame.htm
・さくらココのweb
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.期待発電量の提供元
 (1)産業技術総合研究所(2012/4まで)、現在は提供されません。
 (2)ソーラークリニック
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
 (3)気象庁の全天日射量(簡易性能チェツク、加藤和彦博士(産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター システ  ムチーム研究チーム長)が講演で簡易性能チェック(動画の18分頃から)を説明しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0&noredirect=1

なお、加藤和彦先生はPVRessQ!活動の一環としてさくらココ太陽光発電所を2007年頃訪問し、その時点で出力低下は認められないものの、過去12カ月のデータで毎月評価する年乖離度による方法を直接指導いただきました。

書込番号:18870391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/06/14 20:35(1年以上前)

スレ主さん 情報提供ありがとうございます。

自分は産業用49.5kWと家庭用10.6kWをやっておりますが、ソーラークリニックに登録し、また太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員にもなって、経年劣化に関しては自分なりに監視しているつもりです。

また同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換をしています。(発電量のシステム比較と他方発電所を一つの基準と考えての劣化状況の比較と把握を行う目的)

年乖離度という考え方は不勉強で知り得ませんでしたが、勉強になりました。
当方の場合は、パネル日射量比に温度データを絡め、自分のところと親戚のを含めたいくつもの発電所の実発電量を比較し、さらに太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の同地域の発電所のデータと重ねたりしながら、劣化状況の考察を試みています。(いろいろと模索中です)

いずれにせよ、経年劣化については日々細かく精査しながら把握し、万が一の出力低下時には自分なりの検証データをもとにメーカーに即連絡して対応を求めることが大事ですね。

自分も家庭用発電所の半分はシャープ製ですので、スレ主さんの今回の事例に関しては他人事ではありません。
我が家のシャープはメーカーによるモニタリング監視+15年保証が適用されておりますが、世代こそ違うにせよ同メーカーのパネル交換という事例を見せられると、今後の監視の大切さについては気を引き締めるべきだと、思いを新たにしました。

書込番号:18871754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2015/06/14 23:48(1年以上前)

さくらココです。
CIS愛好家さん、コメントありがとうございます。
>同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換
>メーカーによるモニタリング監視+15年保証
とてもよい取り組みだと思います。
これらの比較、監視て出力低下の兆候が生じたならば、年乖離度による評価もお考えになるとよろしいかと思います。

書込番号:18872560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/02 00:04(1年以上前)

>さくらココさん

パナの244αで商談中のものです。

公称最大出力に対して10年で81%未満、または20年で72%未満になった場合、保証の対象となります。

毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。

年乖離度を知りえて、勉強になりました。

書込番号:19191412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2015/10/03 10:23(1年以上前)

さくらココです。
>le Petit Princeさん
コメントありがとうございました。
>毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。
毎月(暦月)の発電量実績を記録することは、とても重要です。
年乖離度で正常性の確認、トレンド把握を行い、
万一、早期に出力低下が明らかとなったときは、メーカ点検を受けるのが良いと思います。















書込番号:19195038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/05 09:54(1年以上前)

さくらココさん

>2014/10パネルを交換

その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?

毎月の日射量比の値が、旧モジュールと比べてどうなのか、新旧モジュールの経年劣化の差異という部分での所感などもよろしければレポート頂けるとありがたいです。

シャープは老舗で、かつて一時期などは、日本のソーラーの3分の1はシャープ製とまで言われた時代があったようです(当方の県のシャープソーラーの元営業部長さんからの話しですが)から、圧倒的な出荷割合数から言えば、不良数もそれなりには出るのか?とも思いますが、それにしても載せ替えケースとなる事例は確かに多い気もします。

当方の家庭用シャープは、サンパワー製OEMとシャープ製バックコンタクトのハイブリッドシステムですが、年解離度(期待発電量との差異)を見ても、この3年で経年劣化はほぼ見られない、という感じです。

やはり10年前のモデルと最近のモジュールでは、対経年劣化性能に違いがあるのかな〜?とも何となく思っています。

今後も日射量比、年解離度の推移を診て行こうと思っています。

書込番号:19930697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2016/06/05 23:56(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?
お問い合わせありがとうございます。
2014/10にパネル交換し約1年半経過し、グラフのとおりとなっております。
グラフの描き方ですが、ソーラクリニック基準の場合、
毎月公表されるパネル面日射量にシステム係数を乗じて期待発電量を求めますが、
2014/10まではシステム係数を0.7、2014/11以降はシステム係数を0.82としております。
過去1年間のデータで比較する関係で、パネル交換後のデータだけのグラフは約半年分しかないので、
現在データ蓄積中、概ね良好といったところです。

書込番号:19932900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/06 09:58(1年以上前)

さくらココさん

>現在データ蓄積中、概ね良好といったところです

ご返信、ありがとうございます。
大切な貴発電所が盛大に発電されて、何よりのことです。心からお喜び申し上げます。

ソーラークリニック等を活用されて、こまめに実検証を重ねられ、メーカーからの保証を無事取り付けて、事業損失を出すことなく発電を継続されたその手腕と努力に敬意を表します。

まさに我々ソーラー愛好家の良き一つの模範と拝察させて頂きたいと思います。

ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
既にどこかに記載済みであれば申し訳ありません。

書込番号:19933558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1078件 さくらココのページ 

2016/06/08 00:07(1年以上前)

>CIS愛好家さん
お誉めいただきありがとうございます。
>ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
単結晶型NT-132AKZ
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/index.html

書込番号:19938364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

パワコン交換

2015/05/28 22:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:71件

以前一日の発電量に関するスレで話題にしました,パナのパワコンの出力不良の件でご報告です。

入力回路1の電力が十分出力されていないのではないかという疑いでメーカーとやり取りしましたが,「現時点で不良とは認めないが,持ち帰って詳しく調べるために新品と交換します」というなんとも言いようのない結論になりました。

まだ調査結果は受け取っていません。

交換後は,発電量はシミュ値比100%を下回ることなく稼動しております。
ただ,理想的な快晴の天気がいまだ無いため,発電量カーブはまだ検証しきれていません。
ピークは12時台から13時台のあたりにシフトしている感じです。

やり取りの中で自分なりに検証したレポートをアップします。
今後も発電状況を注視していきたいと思います。

パワコンの出力不足に関する独自調査レポート
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-a3yyql4hbaamcmre7qk6kutfae-1001&uniqid=60438db3-bb35-4a9b-8f0c-781ef9db1d6e&viewtype=detail

書込番号:18818923

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件

2015/05/30 19:04(1年以上前)

レポートの公開を終了しました。

書込番号:18824275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

発電状況の監視について

2015/03/14 11:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:71件

皆様のアドバイスのおかげで,いろいろトラブルもありましたが無事設置・連係・売電開始に至りました。ありがとうございました。
・Panasonic 3.64kw(南2.55kw・西1.09kw)室内4kwマルチ 7インチモニター

さて,モニターで発電状況などをチェックしていますが,いまいち何が重要な情報なのか絞り込めていません。
夜に一日の使用量・発電量・売電量などを,グラフと積算値,数値一覧などで確認しています。
今後はSDに書き出してエコレポート作成ツールも利用するつもりですが,特にどの項目に着目してモニタリングしていくと良いでしょうか?
目的は異常の早期発見です。
皆さんの日常の監視状況を教えてください。

書込番号:18576541

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/14 11:16(1年以上前)

発電おめでとうございます。

注目すべきは発電量です。

ソーラークリニックという太陽光発電健康診断サイトがありますのでご活用ください。
http://www.jyuri.co.jp/

書込番号:18576558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/14 12:20(1年以上前)

花は霧島さん

パナのモニターは抑制に付いては表示されませんのでパワコンにる抑制の履歴の確認と発電量に付きましてはメーカーから頂いているシミュ値と気象庁から発表されている地域毎の月間日射量を月初に比べて前月分をチェックしてみて下さい。

書込番号:18576770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/14 15:54(1年以上前)

「太陽光発電所ネットワーク」では全国平均や地域平均と発電量の比較ができます

>目的は異常の早期発見です。
>皆さんの日常の監視状況を教えてください

可能なら他の発電所の数値を基準にして、その発電所×係数倍という値に合致するか、というやり方で常に発電量をチェックすると良いかと思います。

我が家は、パワコン5台を監視システム3つに割り振っています。発電量が2:2:1になっているか、スマホで常に監視しています。
また、家庭用の発電量を8.83倍するとほぼ産業用の発電量になるので、そのようにしても日々発電量に異常がないかチェックができます。

スレ主さんの場合も、同地域のご友人宅でソーラーをしている方がおられれば、そのシステムの発電量を1.2倍とか0.9倍とかすると我が家の発電量になる〜というようにできるとご友人宅と相互に発電状態のチェックが入れられるかと思います。
我が家は親戚とで同メーカー同システムでシステム構成し、お互いにログインIDとパスワードを交換していますので、お互いに自由にログインしてグラフや数値を常にチェックし、情報交換できます。

もっとも大切なのは、システムの長期の経年劣化という一番大切な監視になるかと思います。
これは、ソーラークリニック等の発電量登録サイトにて、日射量比という基準をもとに年々の劣化状況を鑑みることができます。
ご自分のシステムの劣化状態を客観的にみることができますので、かなり有効です。

自分の場合は、さらに「太陽光発電ネットワーク」というNPO法人のサイトに加入し、PVカルテというもので発電量のチェックをしています。画像のようにグラフや数値で同地域や全国の発電所の平均値との比較・チェックができます。
ただし、このサイトは加入に年間3千円ほどかかりますので、「そこまで必要ない」という方にはお勧めしません。

http://www.greenenergy.jp/

あとは、電圧抑制が売電料に直結してしまうので、特に晴天の日とかはパワコンにて抑制履歴をこまめにチェックする必要があるかと思います。
雲一つない晴天時に、発電グラフが正午付近で欠けてしまうようだと抑制を疑うべきです。もしキレイな放物線を描くようなら、発電量に影響を及ぼすような抑制はまずないと思ってよろしいかと思います。

書込番号:18577383

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

緩勾配のパネル清掃について

2015/01/23 17:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

クチコミ投稿数:2件

パナソニック244α×49枚=11.956kw
縦置き7列×7段 
陸屋根用置き基礎設置 パネル傾斜5度
3月工事予定です。

コスト、総発電量、美観をふまえ架台設置ではなく陸屋根用置き基礎を
選択し屋根全面にパネルを敷き詰めることにしました。
よってパネル傾斜5度とかなり緩い勾配になりますのでパネルの汚れは
蓄積しやすくなり雨水頼りという訳にはいかないと思います。

車庫屋上ですが上がれますので自分でパネルの清掃を考えております。
外周およびパネル間は40cmとなんとか歩けるスペースがあります。

パネル清掃などご自身でメンテナンスしている書き込みが見られますが
具体的にどのようにされているのでしょうか?
水で流す、洗剤を使う、ブラシで擦る、ケルヒャーの使用は大丈夫?
また井戸水で流した後は拭き取りの必要があるのでしょうか。

おすすめのメンテナンス法をアドバイス頂けると助かります。

書込番号:18398509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/01/23 21:14(1年以上前)

自分の発電所は、49.5kW野立てのシステムです。

田舎であること、屋根上の発電所と違って地面に近いところにパネルがあることで、一年を通じて土ぼこりによる汚れ、鳥の糞や虫の死骸等かなりの汚れがあります。
スレ主さんほど傾斜角は緩くないものの、雨による自然洗浄だけで事足りるような状況ではありません。

こちらは、井戸水を三相200Vのポンプでくみ上げることができるため、ホースによる放水をしながら、5メートルほどの長さのグラスワイパーで水洗いのみの洗浄をしています。

メーカー(ソーラーフロンティア社)のサポートに聞いた時には、中性洗剤を使い、スポンジ等で洗い流しても良いとのことでしたが、未だ洗剤は一度も使ってません。

洗った後の拭き取りはせず、自然乾燥状態です。(本当はした方が良いとは思いますが、念入りに洗うとそれだけでほぼ一日かかってしまい、拭き取りまでするだけの余力がありません。笑)

以下で簡単な手順等を記しています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

自分のところは、井戸水がありますが、そういう設備がないのが普通だと思われますので、ホームセンター等で市販されている高圧洗浄機による洗浄で良いかと思います。(鳥の糞、虫の死骸のようなしつこい汚れだけ、スポンジやグラスワイパー等でこする必要があるかと思います)

水道水はカルキなど塩素系の成分があり、パネルが白くなる可能性があるので、雨水を貯めたものなど使用し、塩素系消毒の入った水道水は極力使用されない方が良いかもしれません。
(ソーラーフロンティアのサポートさんは水道水でも大丈夫ですよ、とは言ってくれましたが、何をもって大丈夫なのか、イマイチ信用できかねます・・・)

書込番号:18399144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/01/23 21:47(1年以上前)

>ケルヒャーの使用は大丈夫?
>また井戸水で流した後は拭き取りの必要があるのでしょうか。

私は長い柄の先端に付けた硬質のスポンジを使い界面活性剤入りの洗剤で洗いその後完全に流し落とす為に高圧洗浄機を使いますが、時短の為に少し散水の角度を広げて使いますので問題ありません。

本来拭き取った方がホコリの再付着を防ぐ意味合いからも良いのですがただ単に面倒でやっていません。

モジュールはもの凄く汚れますので年に数回自分で掃除します。

書込番号:18399292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)