
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年1月29日 23:13 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月22日 12:51 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月26日 11:44 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月30日 18:32 |
![]() |
39 | 8 | 2015年8月26日 22:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年8月7日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
サニックス太陽光発電について詳しい方 経験者の方のアドバイス、ご意見下さい
現在 片流れ屋根 へ の10kw以上の設置を検討しており数社見積りの末 シャープ製 350千円/kw の見積り提示がありほぼ決めておりましたが
別途見積り依頼したサニックスよりBYD社製 260千円/kW の見積り提示あり価格は満足ですが
当方サニックスの知名度が薄く 信頼性、将来のアフターケアについて思案しております。
サニックス太陽光発電詳しい方 経験者の方のアドバイス、ご意見下さい
1点

10kw 設置で初期投資額90万円の差ですか結構大きいですね投資額回収が軽く2〜3年違いますね…選択難しいですね。
機器が海外製と言うだけでサニックスさんも別に悪くないと思いますよ。知人言わく発電も普通にするし、アフターも補償も普通に対処してくれるみたいですし、自分ならこれだけの差があるならサニックスさんにしますが…主さんの考え方次第ですね!
書込番号:17126195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上前に、6社程度見積りを取りましたが、サニックスさんが一番安かったですね。
が、サニックスにしなかったのは、
パネルが中国製、パワコンが韓国製だったこと。
10kw以上の計画ということは20年買い取ってもらうのが、狙いと思います。
どちらもますます日本に攻撃的になっている国です。これから20年の間、何か異常があったときにアフターフォローをちゃんとしてくれるのか不安でしたから。保険はかけてあるのでしょうが、製造者が信頼しきれないのです。
書込番号:17129448
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
昨年の9月に3.75Kwの取り付けを行い、先日、初回の定期検査を受けました。
施工業者から発電量が少なすぎる可能性があるので再度点検させて欲しいと言われました。
実際の所、当社もらっていた発電プランより少ないです。
再点検として、室内の配線を確認するとの事ですが、配線トラブルでも発電量が落ちたりするものなのでしょうか?
施工担当者に詳しい説明を求めましたが、曖昧な回答しかもらえない情況でこの担当者で良いのか不安になりご相談させて頂きました。
0点

>配線トラブルでも発電量が落ちたりするものなのでしょうか?
有り得ます。配線ミスで下がることは有っても上がることは無いでしょう。
10月から12月の発電量は当初のシュミ値と比べてどうなんでしょうか?
曖昧な回答になっているのはトラブルの有無を含めて原因が特定出来ていないからだと思います。
書込番号:17096503
0点

主さんのお住まいの日射量は分かりませんけど、お手元にあるシュミ値を3ヶ月連続で大きく下回っているとしたら配線ミスかパワコン等の不具合が疑われるかもしれませんね。
書込番号:17096538
1点

湯〜迷人様
最初の一月だけが当初のプランより良くて、それ以降は当初のプランより2割以上悪い情況が続いております。
現在の担当者で再診断を受けてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17099979
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
シャープの太陽光発電を新築住宅に搭載して8年になります。
11月上旬に発電しないエラーが出て、業者に連絡し状況確認に来ました。
「部品の取り寄せに2週間かかります。」
と言われ、ここ数日の晴天に発電ゼロでモヤモヤしています。
他の家電なら1週間かかることはないと思います。
2週間の期間もこちらの都合ではなく、業者の都合で言われた最短期間です。
最初に呼んだ時点でコンディショナーの異常であることは予想がつくはず。
その型番もわかっていて、なぜ部品(基盤)程度用意しておかないのか?
人員整理で人が足りないのか?
他の方も修理はそんなものなのでしょうか?
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
現在、太陽光発電(東芝250w、6kw)の設置を検討しているところです。初心者です。
価格はもちろんですが、保証やメンテナンス等について、総合的に見て業者を選定したいと思っていますが、メンテナンスについて皆さんからの御意見をお聞かせください。
現在、最有力で考えている業者A(地元)は、設置後年1回10年間の無償メンテナンスがあり、その際にパネルの高圧洗浄をしてくれます。
「これはいいな」と思っていたのですが、他の業者B(地元)から、「パネルの洗浄のメンテナンスは必要ない。かえって表面の防汚コート(?)を剥がすことになるから止めた方がいい」と言われました。業者Bには、業者Aと合い見積もりをかけていることは言っていませんが、同じ市内にあるので、ライバル視して言っていることは明らかです。
そこで質問ですが、パネルの高圧洗浄はどうなのでしょうか?必要ないのか、すべきなのか、かえって害になるのか?
分かる方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします。
0点

水道水で洗い続けると、ガラス面が水垢だらけになって、出力落ちると聞いたことがあります。
私は、洗浄するつもりはありません。
書込番号:16771006
0点

こういうことは、メーカーに聞いてみるのが一番だと思いますよ。
東芝は、パネル20年保証していますから、「20年使うのにメンテナンスは必要ですか」と確認すれば良いと思います。
私個人の意見はあえて書きませんが、流体力学を習った人間であれば結論は出ると思います。
書込番号:16771454
0点

その地元企業が10年事業継続性があれば、そのサービスは有効ですが。
倒産したり他社への譲渡があればどうなるかわかりません。また途中でサービス中止ということもあり得ます。
年1回の高圧洗浄では物足りない気がします。春の黄砂のシーズンは毎日でもやりたいくらいです。もっとも塩の影響を受ける海岸地区だとそのサービスは有効かもしれませんが。
高圧洗浄でコーティングがはげるのではないかという懸念もあります。猫の引っかき傷でもコーティング層がはげるようです(実体験しました)。高圧洗浄時い裏面の接続コネクタへ水しぶきが上がり錆びるなどの影響も気になります。
書込番号:16772366
0点

>「パネルの洗浄のメンテナンスは必要ない。かえって表面の防汚コート(?)を剥がすことになるから止めた方がいい」と言われました。
私の知る限り出荷時から防汚コートされているパネルは無いと思っておりましたので、ソーラーパートナーズ社に確認しましたらやはやコートされているパネルは聞いたことがないそうです。
書込番号:16773338
2点

>春の黄砂のシーズンは毎日でもやりたいくらいです。
gyongさん
我が家は関東ですけど、春先は黄砂・花粉・砂埃でパネルのガラスが曇ってしまいます。
書込番号:16774302
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
京セラの太陽光発電3.48kwのシステムを2000年2月に購入・運用してきました。
運用開始から13年5月ほど経った先月、京セラの系列販売店から、突然「無料点検します。」と言うことで、点検を受けました。
保証書には「保障期間10年」となっており、4年目以降の有料点検が条件になっていたのですが、我が家は有料点検を受けていませんでした。(無料の1年点検を運用3年半後に受けてはいましたが・・・)
点検の結果、24枚のモジュールの内1枚に「不具合あり」ということででした。
点検業者は、「メーカーで無料修理するので、モジュール全部を取り外して修理に出す。修理費用はメーカー(京セラ)負担で、修理不能の場合はモジュールを新品交換する。修理期間は約1月。」とのことでした。
ここ数年は毎日の発電量のチェックもやらなくなっていたけれど、電力会社への売電量をチェックしていると最近は発電量が多少(数%)減っているのかな?とは思っていましたが、10年超の経年劣化で仕方ないだろうと考えていました。
そんな時に「無料修理。修理不能は新品交換。」を鵜呑みにしてモジュール全部を持って帰ってもらいましたが、約束の1月を過ぎても業者からの連絡がなく、ネットで調べてみると「モジュールの故障・不具合は簡単な点検では判別できにくい。」ことがわかり、「経年劣化のデータを取るために持って帰ったのではないか?」と点検業者や京セラに疑心を抱いていました。
我が家の過去のデータを見ると、この期間平均で約12kwh/日の発電量が得られるはずなのに・・・
取り外して40日後の先日、
モジュール全部が戻ってきて発電を開始しました。
業者の説明では、「京セラで全部のモジュールを点検し、修理が出来た物(モジュール14枚)は表面ガラスと周辺枠(アルミ製)を新品交換しました。修理できなかったモジュール10枚は新品交換しました。初納品は公称最大出力(Pm)145Wですが、新品交換品は同出力150Wです。」とのこと。
(初期製品のため、ほぼ全部のモジュールに大小の不具合が認められたらしい。)
戻ってきたモジュールは、素人目にはモジュールのガラス面・裏面・枠(側面)・接続コードのモジュール表面すべてが新品に見えました。
「保障期間の10年をとっくに過ぎているのに無料でここまでしてくれるの?」と私が業者に問うと、
業者は、
「メーカー(京セラ)がモジュール出力保証20年をうたっている以上、当然の対応です!!」
(パワーコンディショナーの設計寿命は15年とのこと)
もちろん、今回の費用すべて無料でした。
私の疑心は吹っ飛び、。
「これで、20年以上経っても、バッチリ発電してくれるはず。」
「新品交換分で数値上は50W能力アップ。 3.48kw→3.53kw(初納モジュール14枚は経年劣化が当然あるだろうけど。)」
「京セラのシステムにして良かった!」
と、思った今日でした。
ちなみに、今回お世話になった業者は、13年前設置工事を担当してくださった方が、近隣で独立されて今回も担当してくださいました。
12点

フーム、それは良かったですね。
京セラの20年保証はそこまでしてくれるのですか。
書込番号:16478631
2点

自己満足的スレッドに返信いただき、ありがとうございます。
前述の「20年保証」は今の京セラのホームページを見ても「10年保証」となっているので、わたしの聞き間違えで「10年保証」が正しいようです。
ただ、「10年保証」のための10年目の点検が(1年点検が3年半後になったのと同様に)遅れて、13年超経って行われて、無料点検・修理(メインテナンスを含む)・交換となったと解釈するのがより正しいのかと思います。
今回はパワーコンディショナーの修理等はありませんでした。耐用設計が15年と言うことで、ここ数年で交換が必要になるだろうと覚悟しています。(点検業者は「当メーカー設置者には格安で交換させていただきます。」と、商売文句を挙げていましたが・・・)
修理完了後の発電量(8月14日から17日までの4日間)は好天に恵まれて、67kwhでした。(16.75kwh/日)
設置直後5年間の同時期4日間の平均発電量は47kwh(その内の最大値が55kwh)なので、絶好調の経過となっております。
設置直後5年間の同時期4日間の日別発電量を確認しても、日最大17kwhと、この4日間連日の数値と同等なので、好天に恵まれた値と言うことはわかりますが、新品時期の値が現時点でも出ているという、大変頼もしい数値が得られました。(市内の気象庁設置アメダスポイントではここ1週間以上36度を越える猛暑日が続いています。)
太陽光発電導入を検討されていらっしゃる方々の不安(経年劣化・メーカー保証)へのご参考と後押しになれば幸いです。
今回も好結果の自己満足的報告になりましたが、今後の経過も報告させていただこうと思います。
書込番号:16480502
6点

無料点検・修理完了後、1年が経過しました。(自己レスです。)
この1年間の不具合は配電盤の売電ブレーカーが同日に数回落ちることがありましたが、原因不明でブレーカーを復旧させるだけの対応のみで、翌日から再発はしていません。
パワコンは設置後14年半となりましたが、頑張ってくれているようです。
この1年間、365日間の発電量は4,247kwhでした。
過去の発電量をチェックしていた期間(設置後7年間)の年間平均は3,844kwhであったため、約10%もの発電量アップでした。(年間日照時間は、過去のデータ期間よりも数%長かったようです。)
昨年は修理のために40日間発電が出来なかったけれど、この穴埋めが1年間で出来たと考えています。
書込番号:17839584
3点

アメヤンダーさん はじめまして
京セラの13年目無料点検交換、何だか凄い話ですけどパネルの不具合も解消され良かったですね。
自分も2年前に他社製品を取り付けておりますけど、長期使用している人のお話が聞けて参考になります。
パワコンが経年劣化した時は部品の保有年数も超えていると思いますので、最新のパソコンと交換するしか無いんでしょうかね?
このスレチェックを入れさせて頂きましたので、何か有りましたらご教示下さい。
書込番号:17864074
4点

パワコン故障→交換(有償)しました。 交換総経費140,400円(税込み) 壊れたパワコンは15年半で約6万kwhの稼動でした。
太陽光パネル点検修理後から2年が経とうとしていた今月12日の朝、突然、パワコンから「ポン!」と小さな爆発音と共にパワコンの表示がエラー表示となり、出力も止まりました。 エラー内容は「直流過電流」。 稼動15年半でパワコンがダウン。メーカーや販売店はお盆休み。15日に販売店の方が確認に来られて、「古いパワコンは、故障部分を修理しても他の部分がまた壊れるので、新品交換を勧めている。」「当社のユーザーには格安で新品と交換させていただきます。」とのことでした。
見積もり内容は、パワコン本体(4kw)を95,000円(「メーカー希望小売価格29万円なのでメーカー原価です。」とのこと。) 電力申請15,000円 出張交換費15,00円 諸経費5,000円 計13万円 (税込み140,400円) でした。 他のメーカーに見積もりを取ることも考えましたが、他社パワコンに替えた場合は「パネル出力20年保障」がなくなるとのことと、この値引き額では他社も太刀打ちできるところはないだろうと判断し、京セラの販売店にその場でお願いしました。(今回の故障点検費用11,000円+税はサービス)
もし、他社の見積もりを取っていたら、パワコンと一緒にパネル増設を勧められ、高額出費になっていたかも知れません。。。
パワコン故障から10日目の今月21日に新しいパワコンに交換されました。太陽光発電導入して15年が過ぎて「そろそろ初期導入費用分を発電で元が取れたかな?」と思っていて、パネル無料修理点検からほぼ2年で、15年間で初の出費となりました。今回の費用の元を取るには、さらに1年ほどかかる計算ですが、さらに発電を続けてくれることを期待しています。
パネル無料点検修理から2年マイナス2日でパワコンがダウンしましたが、この間の発電は8,307kwhでした。年平均にすると約4,160kwh 無料点検修理までの13.5年間の平均が約3760kwhだったので、この2年もそれまでの1割増しの発電成績となっています。
15年前に現在の倍以上の実質負担額で導入した太陽光発電システムですが、メーカー等の対応には満足しています。今後は取付け屋根シーリング劣化による雨漏りやパネル架台の錆等による老朽化などが心配です。
書込番号:19084457
4点

スレ主さん
満足の行くメーカーの対応、何よりでしたね。
同じソーラー愛好家としては、大変参考になりました。
ソーラーは最低でも10年、場合によっては20年、さらにその上の年月というレベルのものですから、わたし的には、多少のコストの高低うんぬん、初期コストの削減うんぬんという目先のことより、この先の保証が万全か、二人三脚していくべき業者さんは全面的に信頼でき得るだけのものか、といった先を考えたリスクヘッジやトータル的なコスト(単なるイニシャルコストではなく、何十年先までを見越したオールコストという意味で)を見据えたシステムの選択等を叫んできましてが、スレ主さんのレポートを拝見し、やはりソーラーは一生の買い物であり、先を見越して設置するべきものだとあらためて痛感しました。
産業用ソーラーの実質的な終焉期にあり、安価な海外製では、この先のサービスや保証が心配される中、国産メーカーの手厚いアフターケアの素晴らしさに勇気づけられるのは私だけではないはずです。他の国産メーカー各社も同様にユーザー目線で誠意ある対応をして欲しいものだと、心から願うところですね。
国産なら全て心配なし、などとは言えないご時世になってしまいましたが、国産メーカーの選択は、ソーラーのリスクヘッジの基本としては最も大事な部分かもしれないですね。
書込番号:19084792
3点

>アメヤンダーさん
長期使用のトラブル対応は非常に参考になります。
>突然、パワコンから「ポン!」と小さな爆発音と共にパワコンの表示がエラー表示となり、出力も止まりました。
電解コンデンサーのパンクでしょうか。パワコンに限らず電化製品では10年以上経過すると電源部分の電解コンデンサーがパンクすることは結構あります。
パワコンは同じ容量のパワコンに交換したのでしょうか。
交換前と交換後のパワコンの型番を教えてもらえますでしょうか。
電力会社への申請はペライチの紙に15,000円をとるんですね。でも電気工事会社の相場かと思います。
書込番号:19085357
1点

>CIS愛好家さん
私の気持ちを代弁していただいたような内容で、丁寧な返信をありがとうございました。
太陽光発電システムは長期運用が前提ですから、売りっぱなしのような業者やメーカーでは困りますね。東芝やシャープでさえ会社存続に不安がある時代ですから、どこのメーカーでも今後の対応に安心はできませんが・・・
実際、太陽光発電導入と同時に京セラの電気温水器を導入しましたが、京セラはとっくにこの分野から撤退しています。
>gyongさん
小さな爆発音は、わたしもコンデンサーかと思いパワコンの前カバーをはずして見ましたが、異状は確認できませんでした。
初期のパワコンは3kw(PVN-300)でしたが、交換したパワコンは4kw(PVN-405HM)でした。交換したパワコンについて調べてみるとオムロンの製品のようです。オムロンでは同シーリズで3kwのパワコンもそろえているようですが、現在京セラでは3kwのパワコンは取り扱っていないようです。
他社で3kwのパワコンを交換してもらっても前記の値段になったのか?疑問ですし、電力会社への申請もパワコンの容量が変わったことから必要だったらしく自分で申請することも考えてはみたのですが・・・2年前の無料点検修理の対応やその後の発電好成績など、いろいろ考えて前記内容と値段で注文しました。新しいパワコンは5年保証です。
ちなみに、故障から交換復旧までお盆期間であったこともあり10日ほどかかりましたが、届いたパワコンは今年1月に京セラ滋賀八日市工場での製品点検を受けた検査成績書があり、京セラの在庫品であったことがわかっています。(自宅は京都府南部)
書込番号:19085988
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
この地区限定でお安くソウラーシステムを入れられると営業がきて、国産で30枚付けて支払いが20085円で 売電が28000円になるから 知らない間にただでソウラーが手に入る。15年払いで25年保障で月5万の日照の保障まで有り こんなお得な話は無いから契約契約と来ては急かすのですが 本当に持ち出し0でうまくいくのでしょうか?
0点

山田電気の“ほう”から来ました。
うさんくさい。
名刺があるなら、会社名を。
書込番号:16439568
0点

ヤマダ電気は訪問営業は行わないそうです。
その手の業者は、普段ヤマダの下請でエアコンやらを取り付けている「協力業者」らしいです。
そもそも、売電価格固定は余剰であれば10年で、
11年目以降は最悪の場合売電価格0の可能性もあるので、
10年以内に元を取れる事が最低条件です。
書込番号:16441373
0点

月賦20,085円×15年×12カ月=3,615,300円
国産パネル30枚:1枚200Wと仮定して6kW
キロワット単価60万円ですね。
屋根の形状にもよりますが、6kWの容量があれば250万円以下でできる業者もいます。
安い業者と比較して100万円以上高い印象です。
書込番号:16441407
0点

山田電気スマートグリット推進室 スーパーアドバイザー○○ 代行店 ハウスケア 提携店 ハウスケアと言うところです。
おかしいのは 山田が幾ら安くするとかは 言わない お得ばかり言う 手数料が嫌だからカードで纏めてとか3回位で払うと?幾ら?と聞いても15年払いを薦める。細かい明細が欲しいのに すぐ契約にと急かす?なんとも美味しいようで胡散臭い そこで皆様に聞いてみました。
毎日来るような事を言ってましたが 来ないので 諦めたかな?ありがとうございました。
去年来たカインズホームの方が 単に営業で すぐ諦めましたし 書面で説明したので 口頭で パソコンは使うが 全体像ばかりで個人的に私の細かいプランを出さないのが不審でした。
書込番号:16447152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)