
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 47 | 2016年8月18日 17:46 |
![]() |
4 | 13 | 2016年6月8日 00:07 |
![]() |
2 | 0 | 2016年5月10日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2016年5月7日 20:01 |
![]() |
0 | 7 | 2016年2月11日 12:13 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月3日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
3月末に発電を開始して約4ヶ月になるのですが、1ヶ月位前から保証書はまだかと販売店やSF社に電話をしまくりやっと今日、保証書が届いたのですが・・・契約時にワイド保証を設置店と我が家で折半したのに通常の10年保証の保証書が!しかもパネルの保証のみでパワコンやケーブルは記載無し(泣)
もちろん、販売店には即、電話しましたが今からワイド保証に書き直しは効くのか不明です。どなたか同じ様な経験をされた方がみえましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:20093509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッちゃん032さん
同じ経験したというわではありませんが、戻せないとは言われてないなら
しばらく待ってみてもいいと思いますよ。
すぐにどうこうなることもないでしょうし。イライラするだけ疲れちゃいますって。
しばらくのちに経過書き込みお願いしますね。
書込番号:20093586
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。ここでSF社の保証書は遅いなんて事はよく見たのですが、こうもグダグダはある意味笑えますよ(もちろん怒り笑いですが)そもそも、販売店に経過を聞くと必ず、直近の「自然災害の影響で遅れてます」が常套句だったのでこれ位の事も有るとは思っていたのですが・・・流石にキレましたw販売店の出方にとっては有らゆる手段を尽くしココにブチまける予定ですのでお楽しみくださいm(__)m
書込番号:20093691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
これからの無駄な労力を考えると心労お察し申し上げます。
キレる所はキレながら冷静に対処していきましょう
まずは販売店と折半とゆう事ですので
見積書(契約書)に代金が発生してますよね
(我が家はワイドを無料?でつけさせたので見積書(契約書)の備考欄に記載されてます)
販売店とSF社
それぞれの見解はどうなってますか?
SF社が「作成し直します」とゆってるなら
まだましですが
「10年としか聞いてない」となれば…ややこしくなりそうですね。
書込番号:20093803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
ありがとうございます。もちろん、冷静に行きます。
見積りと契約書にはワイド保証の記実が有り、その他の金額も同じでしたので証拠はバッチリ有ります。
SF社の方は僕が仕事から帰宅して保証書を確認したのが午後6時位だったので確認が出来て無いのですが、販売店には直ぐ連絡して有ります。販売店は保証書を回収してSF社に送り返すとは言ってますがSF社が応じるか微妙ですよね。そんな事が出来るなら後からワイド保証に変える人が出て来てしまうので、書類が無いと言いそうな・・・ワイド保証の書類は書いた覚えがあるのですが控えを貰った覚えがないような(泣)
書込番号:20093829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
書類がないとゆう事はないのでは…
(我が家は販売店がやっときますとゆったので確か何にも書いた記憶がありません
当然控えもありません)
ワイドは有償なので…お金は動いてます
ヨッちゃん032さんから販売店は支払済
販売店からSF社は?
SF社の受け取りは?
現状こんな感じですよね。
書込番号:20093935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は4月末連系開始で、7月中頃に15年保証の証書を先週に動産保証書を受け取りました。
一旦、設置業者に届いた形です。
初めから見積に15年保証無料と記載されていました。
書込番号:20093970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
いい会社ですね。
我が家は最初に記載されてなかったので
契約時に口頭で「ワイド保証も込みで」とお願いしました。
「はい、分かりました」とゆう返事。
施行時に契約書持ってきた時に記載がなかったので
「ワイド保証はいってますよね」
再確認すると
「えっ?」とゆう返事。
こっちが
「えっ?」でした。
結局問題なくつけてもらいましたが…。
書込番号:20094026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
SFの保証書は遅いのですか?
うちは設置後1か月で来ました。
販売店の申請事務能力が低いと遅れがちになるようです。
どこの業者ですか?
書込番号:20094128
1点

>ある坊主さん
販売店からSF社の間に電材商社が2社挟まれて居るらしいのですが書類も保証料もSF社に届いてないだろうと思います。そうでなければパワコンの10年保証も付いて無い事が不思議な状況ですから
>しょういち720さん
やはりそちらは届いてましたか、時期がひと月違いなので気になって居たんですよ。自然災害保険は6月位に証書が来たのですが・・・
>gyongさん
SF社の保証書が届かない相談を何件かココであなたが受け答えて居たので2ヶ月以上は普通だろうと思ってましたが(SF社も3ヶ月以上は販売店に要確認としてますし)
多分、販売店がいい加減な事をしてるんだろうと思うのですが、そうならない様に「保険」の様な物を掛けておいたのですが・・・
販売店名に関してはすみませんが、この後相手の出方によっては契約不履行として法的手段も辞さないつもりですので(上での保険がまた効いてくるはず)差し控えさせていただきますm(__)m
書込番号:20094266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
パネルしか保証書に載っていないのは???
私のところは、パネル・パワコン・ケーブル・架台一式全て15年で記載ありましたよ。
どう考えても業者の申請ミスではないでしょうかね。
書込番号:20094538
0点

>しょういち720さん
単なるミスでは無いでしょうね。いい加減な事をして書類が紛失したんでしょうね。
ちなみにパワコンの性能評価書と取説も貰って無いんですよ。販売店はメーカーに保証印を押させる為に送ったと言ってますがそうなんですか?
書込番号:20094579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
我が家の場合は、15年保証と同時にパワコンの検査書と取り説が同時でしたが、別にメーカーが印鑑を押す場所は無いですよ。
通常は販売店(施工店)が押しますから。
書込番号:20094715
0点

>しょういち720さん
やはりそうですよね。完全に契約不履行の香りがして来ましたね〜
書込番号:20094740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「契約通りにしないと消費者センターに行くぞ!」
と言ってやれば良いと思いますよ。
書込番号:20094809
0点

>しょういち720さん
もちろんそのつもりですがSF社が拒否した場合は他の方法をとって貰う事になるのでまたひと騒動ですわ(泣)
書込番号:20094817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
我が家は2ヶ月以内に保証書届きましたが
一度確認した時にメーカーに書類を送付してるとゆってましたよ。
確かにメーカー印なるものはありませんね。
添付写真は全て販売店が記入してます。
(お客様控え)なのでメーカーには送付する事はないので販売店が現時点では持ってるはずなんですけどね?
書込番号:20094841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、パネルの保証も危険な気がして来ました・・・パネルの保証はパネル毎のシリアルナンバーでSF社が管理ですよね?シリアルナンバーが我が家のパネルとSF社のナンバーが違って居たら保証は無くなりますよね?
詳しい人、教えてくださいm(__)m
書込番号:20094843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ウチの販売店は、そう言った事を確認してもうやむやになるんですよね。途中で担当者が変わった時に他所に行けば良かったと後悔してます(泣)
書込番号:20094852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
ご苦労お察しします。
私も色々ありましたので。
> ワイド保証に書き直しは効くのか不明です。どなたか同じ様な経験をされた方が…
書き直しは効くと思います。
私のとこも同じ経験をしました。
SF社の保証書は結構遅いですね。
再発行も含めて2ヶ月余りも掛かりました。
> パネルの保証はパネル毎のシリアルナンバーでSF社が管理ですよね?シリアルナンバーが我が家のパネルとSF社のナンバーが違って居たら保証は無くなりますよね?
SF社が発行する「太陽光モジュール 出荷報告書」 にはシリアルナンバーと測定値が書かれてますのでそのコピーを貰ってはどうでしょう。一応確認は取れると思います。
更に言えば販売店がSF社に提出する「太陽光モジュール製造番号添付シート」のコピーを貰われたらバーコード付きの製造番号が分かります。
それと電話では言った言わないになりますので出来るだけメールで話すようにしています。
書込番号:20095092
2点

>ヨッちゃん032さん
電材商社が2社はいっているんですか?!
それなら連絡が遅くなりますね。
うちの施工は伊藤忠エネクスホームライフでSF社と直接取引ですから、メーカー問い合わせのレスはとても速かったです。
複数の商社をはさむ取引は極力気をつけようと思います。
書込番号:20095250
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
1.パネル概要(当初)
シャープ製、2003年3月運用開始、多結晶型NE-130AJ*21枚、2.73kW
2.年乖離度による発電出力評価
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.パネル交換
年乖離度グラフのとおり、出力低下が顕著(乖離度21.5%)となったため、メーカ点検を受けて2014/10パネルを交換した。
21枚中20枚交換。パネル保証期間10年以内の故障扱い。
単結晶型NT-132AKZ*20枚+多結晶型NE-130AJ*1枚、2.77kWに変更。
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/powerdown.htm
4.他のサイトの出力低下
ソーラークリニックに登録しているサイトで、さくらココと同様に出力低下しているALPHA殿にソーラークリニック管理人経由で連絡。さくらココと同じ型式(シャープ製、NE-130AJ、2003年6月運用開始)と判明。
メーカ点検後に2015/1パネル32枚中16枚を交換。
5.まとめ
・「年乖離度」による評価は、有効である。
・シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿には大変お世話になった。ありがとう。
・シャープのWEBには「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と書いてあるが、現実には10年程度で出力低下するものもある。従ってユーザとしては、「年乖離度」等の方法で評価し、システムを維持する必要がある。また、異常を発見しても修理はパネル交換でしか対応できず、かなり費用もかかるので、投資回収が終了するまでの期間は保証制度で担保しておく必要がある。これから太陽光発電を始める人は、自己負担があっても15年位の保証には入っておくべきである。
2点

電気物だから寿命はあるよね。
CCDを使って居た古い監視カメラも10年を超すとヘタってしまう物が有る。
消防の屋内消火栓に付いて居る赤ランプ、LEDの物が有るが5年くらいで暗くなる物が有る。
太陽光発電は、お日様に晒して使うので過酷ですね。
中国のメガソーラー設備で25年保証とか、倒産していて責任取らない気がする。
書込番号:18868991
0点

十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
何れにしても保証扱いで交換出来て良かったですね。
書込番号:18869326
0点

さくらココです。
コララテさんコメントありがとうございます。
>電気物だから寿命はあるよね。
そのとおりです。全く出力低下がおきないものはない。寿命はある。
問題は出力低下(寿命)に気づく(評価)方法です。気づかなければ、メーカにも点検を依頼できない。
毎月毎月、過去12ヶ月の発電実績と期待発電量で評価(年乖離度)することをお勧めする。
まず、毎月毎月の発電出力を記録しますが、天候等の影響を受けているので、ソーラークリニック等の期待発電量を基準に評価する。このときソーラークリニック等の期待発電量には温度等の季節の変化による影響を除ききれていない。このような期待発電量でも年乖離度で評価すれば温度等の季節の変化が相殺されて影響を無視できるようになる。
湯〜迷人さんコメントありがとうごさざいます。
>十数年間前のモジュールとは言えこれだけ多くの枚数で出力低下が有ると言うことは当時のシャープの技術の現れなんでしょう。
2003年運用開始のものは、こんなものでした。現在のものはシャープのWEBのとおり「太陽電池モジュールの寿命は平均して20年以上です。」と思いたいですね。
ところで21枚のうち20枚で出力低下が確認されたわけではありません。
シャープエンジニアリング作業員ニャンコ殿は、補修用のパネルを20枚用意しておき、良品(電気的性能が規格を満たすこと、外観上の異常がないこと)1枚を選んで、残りは良品であっても交換しました。ニャンコ殿が多めの補修用パネルを用意したのは、当方がシステム全体の出力低下が進行しており、現在は電気的規格を満足していても近い将来そのパネルも出力低下する可能性か高い(間もなく寿命に達する)ので、21枚全部のパネル交換を希望した結果です。
書込番号:18869568
0点

さくらココさん
年乖離度の確認ですが、太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員でないとなかなか知りえない評価方法だと思います。
さくらココさんは以前はPV-Netの会員だったんですよね。
年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。
書込番号:18869799
0点

さくらココです。
gyongさんコメントありがとうございます。
>年乖離度の計算方法をこの掲示板で教えてもらえれば幸いです。
さくらココはユーザ自身ができる保守・点検として「年乖離度」により自分のサイトを評価してきた。
「年乖離度」は次のとおりである。
1.「太陽光発電システムの不具合事例ファイル - PVRessQ!からの現地調査報告」日刊工業新聞社、加藤和彦著
P.30〜 2-2太陽光発電システムの性能評価より
・ある月の年乖離度[%]={(過去12か月の発電実績)-(過去12か月の期待発電量)}/(過去12か月の期待発電量)
・年乖離度の推移をみることは太陽光発電システムの長期的な性能の把握や不具合の早期発見に有用です。そのためには毎月の発電量実績をこまめに記録しておく必要があります。逆にいうと、現状では発電量実績を記録することがユーザ自身ができるほとんど唯一の保守・点検方法ともいえるのです。
2.web上の参考資料
・つけてからはじまる太陽光発電- PV利用者の心得- 加藤和彦発表資料
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/attachement/091213PV-Net.pdf
(表紙の次のページの女性は、加藤和彦氏の高校の同級生だそうです)
・協力サイトの性能推移 Welcome to PVRessQ!より
https://staff.aist.go.jp/kazuhiko.kato/site/Data-Frame.htm
・さくらココのweb
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/hyouka.htm
3.期待発電量の提供元
(1)産業技術総合研究所(2012/4まで)、現在は提供されません。
(2)ソーラークリニック
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
(3)気象庁の全天日射量(簡易性能チェツク、加藤和彦博士(産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター システ ムチーム研究チーム長)が講演で簡易性能チェック(動画の18分頃から)を説明しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0&noredirect=1
なお、加藤和彦先生はPVRessQ!活動の一環としてさくらココ太陽光発電所を2007年頃訪問し、その時点で出力低下は認められないものの、過去12カ月のデータで毎月評価する年乖離度による方法を直接指導いただきました。
書込番号:18870391
0点

スレ主さん 情報提供ありがとうございます。
自分は産業用49.5kWと家庭用10.6kWをやっておりますが、ソーラークリニックに登録し、また太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の会員にもなって、経年劣化に関しては自分なりに監視しているつもりです。
また同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換をしています。(発電量のシステム比較と他方発電所を一つの基準と考えての劣化状況の比較と把握を行う目的)
年乖離度という考え方は不勉強で知り得ませんでしたが、勉強になりました。
当方の場合は、パネル日射量比に温度データを絡め、自分のところと親戚のを含めたいくつもの発電所の実発電量を比較し、さらに太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の同地域の発電所のデータと重ねたりしながら、劣化状況の考察を試みています。(いろいろと模索中です)
いずれにせよ、経年劣化については日々細かく精査しながら把握し、万が一の出力低下時には自分なりの検証データをもとにメーカーに即連絡して対応を求めることが大事ですね。
自分も家庭用発電所の半分はシャープ製ですので、スレ主さんの今回の事例に関しては他人事ではありません。
我が家のシャープはメーカーによるモニタリング監視+15年保証が適用されておりますが、世代こそ違うにせよ同メーカーのパネル交換という事例を見せられると、今後の監視の大切さについては気を引き締めるべきだと、思いを新たにしました。
書込番号:18871754
1点

さくらココです。
CIS愛好家さん、コメントありがとうございます。
>同地域で親戚と合わせて3つの産業用、4つの家庭用発電所のデータ共有をしながら発電量比較と情報交換
>メーカーによるモニタリング監視+15年保証
とてもよい取り組みだと思います。
これらの比較、監視て出力低下の兆候が生じたならば、年乖離度による評価もお考えになるとよろしいかと思います。
書込番号:18872560
0点

>さくらココさん
パナの244αで商談中のものです。
公称最大出力に対して10年で81%未満、または20年で72%未満になった場合、保証の対象となります。
毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。
年乖離度を知りえて、勉強になりました。
書込番号:19191412
0点

さくらココです。
>le Petit Princeさん
コメントありがとうございました。
>毎月の発電量実績をこまめに記録しておくことが重要なんですね。
毎月(暦月)の発電量実績を記録することは、とても重要です。
年乖離度で正常性の確認、トレンド把握を行い、
万一、早期に出力低下が明らかとなったときは、メーカ点検を受けるのが良いと思います。
書込番号:19195038
0点

さくらココさん
>2014/10パネルを交換
その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?
毎月の日射量比の値が、旧モジュールと比べてどうなのか、新旧モジュールの経年劣化の差異という部分での所感などもよろしければレポート頂けるとありがたいです。
シャープは老舗で、かつて一時期などは、日本のソーラーの3分の1はシャープ製とまで言われた時代があったようです(当方の県のシャープソーラーの元営業部長さんからの話しですが)から、圧倒的な出荷割合数から言えば、不良数もそれなりには出るのか?とも思いますが、それにしても載せ替えケースとなる事例は確かに多い気もします。
当方の家庭用シャープは、サンパワー製OEMとシャープ製バックコンタクトのハイブリッドシステムですが、年解離度(期待発電量との差異)を見ても、この3年で経年劣化はほぼ見られない、という感じです。
やはり10年前のモデルと最近のモジュールでは、対経年劣化性能に違いがあるのかな〜?とも何となく思っています。
今後も日射量比、年解離度の推移を診て行こうと思っています。
書込番号:19930697
1点

>CIS愛好家さん
>その後、貴発電所のシャープモジュールの調子はいかがですか?
お問い合わせありがとうございます。
2014/10にパネル交換し約1年半経過し、グラフのとおりとなっております。
グラフの描き方ですが、ソーラクリニック基準の場合、
毎月公表されるパネル面日射量にシステム係数を乗じて期待発電量を求めますが、
2014/10まではシステム係数を0.7、2014/11以降はシステム係数を0.82としております。
過去1年間のデータで比較する関係で、パネル交換後のデータだけのグラフは約半年分しかないので、
現在データ蓄積中、概ね良好といったところです。
書込番号:19932900
0点

さくらココさん
>現在データ蓄積中、概ね良好といったところです
ご返信、ありがとうございます。
大切な貴発電所が盛大に発電されて、何よりのことです。心からお喜び申し上げます。
ソーラークリニック等を活用されて、こまめに実検証を重ねられ、メーカーからの保証を無事取り付けて、事業損失を出すことなく発電を継続されたその手腕と努力に敬意を表します。
まさに我々ソーラー愛好家の良き一つの模範と拝察させて頂きたいと思います。
ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
既にどこかに記載済みであれば申し訳ありません。
書込番号:19933558
0点

>CIS愛好家さん
お誉めいただきありがとうございます。
>ちなみに、交換後のモジュールは、どのモデルになりますか?
単結晶型NT-132AKZ
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/index.html
書込番号:19938364
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
ソーラークリニックに登録の方はご存じと思いますが、
標題の件について、太陽光発電協会(JPEA)より発信されております。
是非ご一読ください。
http://www.jpea.gr.jp/topics/160428.html
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
保証関係について今後のことを考えたいと思います。
もし、情報をお持ちの方だけではなく、直近不安に思われている方や、
2015年2月、3月頃に契約した人などがもし居ましたら書き込みをお願いします。
http://www.geox-group.co.jp/
http://www.syoue.net/
※批判的な書き込みやただの煽りのような書き込みの人はご遠慮ください。
0点


そうですね。
紹介してもらったURLが今出ている情報の中では一番詳しいみたいです。
これ以上の情報がありましたら再度お願いします。
m(_ _)m
書込番号:19855090
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
メーカーの基準に沿った工事が行われたかメーカーの方が完了確認などするのでしょうか?
メーカーの施工基準をみたない工事が行われた場合、メーカーの保証対象外になると思うのですがその場合は工事店に対して保証を求めるようになるのでしょうか?保証が適用できるように改修工事もしくは損害賠償など求めることになるのでしょうか?
0点

kkjp30さん
メーカーは直接施工現場は確認しません。
工務店が報告書をメーカーに上げて、保証を取ります。
雨漏り等の施工保証は業者が加入するものですので、その保証書はkkjp30さんには届きません。
(一部のメーカーでは雨漏り保証をメーカー側がつけます)
この業界
手抜き工事(保証対象外)、訴訟問題が後を絶ちません。なので業者を選定する目と知識を養うことは大切なことです。
太陽光は屋根に穴を開ける工事だと言うことを
忘れないで下さい!
書込番号:19577054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
例えば
メーカー基準外の工事、取り付けを実施し、正常(メーカー基準内)に工事を行ったとメーカー側に報告し保証を取り付けます。
その後不具合発生→メーカーが検証?→基準外の工事と判明したとします。
この場合は、メーカーの保証は受けられないと思います。
基準に沿った工事であったと偽装した、工事業者を手抜き&偽装として訴えることになるわけですよね?
メーカーからはその工事業者にペナルティは無いのでしょうか?ライセンス剥奪などではなく注意程度なのでしょうか?
書込番号:19577146
0点

おそらくそういった手抜き工事をする業者は
来年には会社名を変えているでしょう
訴える相手の所在が分からなければお手上げです
「太陽光発電メーカー基準外の設置」で検索すれば
なんとなく理解して頂けると思います
余談ですが私の家のカーテンは
「カーテンDo」とゆう
永年カーテンの洗濯代が無料とゆう素敵な特典がついている店で購入したのですが
去年に自己破産してました。
書込番号:19577527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkjp30さん
私の周りで実際にあった話ですが、施工業者は通常施工時の写真を添えてメーカーに保証申請をします。
しかしながら、写真の撮り方次第で施工基準通りに施工されたかどうかの判断は曖昧になってしまい結果メーカーからは保証書が下りるのが通例ですね。
今からですと3年余り前に完工直後の友人から屋根を見て欲しいと電話が入りました。きっかけはピラミッド型に配置された端とトップのパネルから架台が素人見でも随分と飛び出していた事です。当時知識の乏しい私がメーカーから架台の施工基準を取寄せ屋根に上り確認後メーカー立会いの検査で施工基準違反が確定(架台総数の約80%)。当然保証はこの時点で取消です。
話が長くなりますので詳細は割愛しますけど、半年位業者と協議の上屋根の全面葺替後に再設置になり、工事期間中の損失補填もしてもらっています。
屋根の葺替え工事の業者を紹介した関係で覚えていますけど250万円程掛かっています。この案件交渉を任された私が素人だったせいもあり長い時間を要しましたけど法的闘争には至っておりません。
書込番号:19577627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>メーカーの施工基準をみたない工事が行われた場合、メーカーの保証対象外になると思うのですが
このようなご質問をされるということは、そのような状況になっておられるのでしょうか?
だとすれば、メーカーサポートなどに直接問い正されてはいかがかと思います。
ちなみに当方は、家庭用ソーラーの半分がシャープ製ですが、長期保証書を読んでみると、「弊社(シャープのこと)または保証書に記載の取扱店による設置工事が原因で、システム構成機器に不具合が生じた場合は、長期保証の対象になる」と明記されています。
取扱店をメーカーが責任をもって認証しており、保証対象の枠組みにしっかりと入れ込んでいる点が注目すべき部分だと思います。
但し実際に不具合が生じた場合のことなので、システムが正常に働いている以上、見た目で「おかしい工事ではないか」という訴えを起こしても対処してもらえるかどうかは分かりません。
またソーラーフロンティア社のシステムも所有してますが、こちらは保証書には「取付工事説明書等で定められる方法以外の取付工事に起因する場合は保証対象外」との記述ですので、メーカーは設置業者の不正工事については責任を負わないスタンスであることが分かります。
スレ主さんのシステムのメーカーがどのようなスタンスで保証枠を設定しているのか、よくよく御確認されることが大切かと思います。
書込番号:19578160
0点

追記します。
当方のシステムは、メーカー保証とは別に、産業用・家庭用共に、施工業者さん自らが無料で付けてくれた「長期施工保証」(期間は10年間)というものが付いています。
施工業者さんの工事が原因でシステムや屋根・建物などに損害を被った際に保証してくれるものです。
そのような業者独自の施工保証を付けて責任を明確にしてくれているような業者さんを選択することも大切かと思います。
(これはスレ主さんへ、ということでなく、この板を見ておられる不特定多数の方々への情報という意味で述べます)
書込番号:19578222
0点

我が家では実際施行手順が違ってました。
設置業者と話をし、自分自身完全に納得が行く補修ではなかったのですが
雨漏り保証を10年から永年とし、手打ちとしました。
その際にメーカーにも補修に付いて相談し、伺ったてたので
業者に設置許可のIDなどを発行しているメーカーの責任についても聞きましたが
再度その業者を呼び出して研修を執り行うと言う事のみでした。
ちなみにメーカーの保証は基本パネルやパワコンの「機器の保証」です。
一部のメーカーを除いて雨漏りは設置業者の保証となります。
書込番号:19578284
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
このたび、産業用太陽光発電を予定しています。
そこで保険についてお聞きしたいです。
保険は以下の4種類あると思います。
「火災保険」
「地震保険」
「休業補償保険」
「賠償責任保険」
産業用を運用されている方は、どこまで保険に加入されていますか?
そして「火災保険の機械的・電気的事故」は必要ですか?
私の物件は
「ハザードマップ上は問題なし」
「海や川は近くに無し」
「周りに民家が数件と店が数件」
「フェンスで囲う」
5社ほどに相見積りをとっていますが、保険範囲をどこまで広げるべきか考えています。
私のスタンスとしては、「リスクは出来るだけ低くしたい」です
0点

スレ主さん
>私のスタンスとしては、「リスクは出来るだけ低くしたい」です
まず申し上げたいのが、長期事業を見込んでリスクヘッジを真剣に考えておられることについて、拍手を送らせて頂きます。
質問内容も、スレ主さんのお考えそれ自体にも「ナイス!」を送りたいところです。
>産業用を運用されている方は、どこまで保険に加入されていますか?
>そして「火災保険の機械的・電気的事故」は必要ですか?
当方は地震保険以外は全て加入しています。全て東京海上日動火災保険です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-17.html
本当は地震保険にも入りたかったのですが、年間数十万円レベルの保険料と東日本大震災以降の地震保険の手続きの時間の長さ、難しさ(海外大手の保険会社が絡んでくる事案となり敷居が高いようです)を保険代理店担当者さんから聞かされ、一応断念しました。
そこだけが残念ながらネックです。
「機械的・電気的事故への対応」は、自分としては不可欠だと考えています。
メーカー長期機器保証ともダブる部分ですが、メーカーの故障時の判断いかんによっては、対象外扱いされる危険性回避も含めて、かなり肝になる部分なので大切だと考えています。
書込番号:19551721
3点

いい忘れましたが、保険加入ももちろん大切ですが、モジュール、パワコン、その他システムの長期機器保証も当然ながら大切です。
10年、できれば15年の長期機器保証を付けたいところですね。
書込番号:19551917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)