
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2014年7月4日 12:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年6月17日 12:51 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月17日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月24日 23:37 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月20日 01:01 |
![]() |
3 | 4 | 2014年3月12日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
300坪弱の土地にて太陽光発電の設置を検討しております。
当方の年齢のこともあり発電後の雑草対策が心配でお知恵を拝借したく書き込みをいたします。
防草シートに小石をかぶせる方法だと見た目があまりよくないことと
照り返しが暑いので嫌になってしまいました。
他にどのような方法がありますでしょうか。
良いものがあれば御紹介くださいませ。
2点

>防草シートに小石をかぶせる方法だと見た目があまりよくないことと
照り返しが暑いので嫌になってしまいました。
見た目を気にされるのでしたらマメに除草剤の散布でしょうか?
書込番号:17633091
0点

グランドカバープランツ等の背が低い草で地面を覆う方法がありますよ。
防草シート+砂利より 見た目もよろしいのでは?
http://chukyosolar.com/staff-blog/kurapia.html
書込番号:17635615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>湯〜迷人さん
除草剤は、年に最低3回は散布する必要があるので
それを20年間やるとなると費用も時間もかかりすぎるので
難しいですね。
書込番号:17643976
0点

>それを20年間やるとなると費用も時間もかかりすぎるので 難しいですね。
今現在自分で出来る事は自分でと言う考え方ですけど無理であれば仕方の無い事だと思います。
書込番号:17644003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>小出幸弘さん
URL拝見しました。グランドカバープランツというのですね。
気温の上昇抑制効果と景観も良さそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17644017
0点

>>湯〜迷人さん
>>小出幸弘さん
この度はありがとうございました。
検討した結果今回はクラピアで雑草対策をすることといたしました。
書込番号:17661126
0点

クラピアというもの、知りませんでした。
雑草防止の効果といい、手入れの簡易性といい、素晴らしいものを教えて頂きました。
情報、ありがとうございました!
書込番号:17661585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検討した結果今回はクラピアで雑草対策をすることといたしました。
私もクラピアと言うもの全く知りませんで直ぐにググらせて頂きました。
書込番号:17661646
0点

調べて書き込んだだけですので恐縮ですが、クラピアで雑草の対策されましたら是非結果を教えて頂きたいと思います。
書込番号:17696374
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
今、太陽光導入を検討しているのですが、
10kw以上導入した場合の、売電単価なんですが、自家消費が少ないので、余剰にしようと考えてます。
ちなみに、その場合単価はどうなるのでしょうか?また期間も合わせて知りたいです。
なにかアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:17635611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
今年の売電(買電)価格は32円KWhで20年間です。
http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140325002/20140325002.html
しかし、今後設置が増えることや、種々の事情(たとえば電力会社の経営状況)から下がるかと予想しています。
書込番号:17635700
0点

売電の単価と期間は、10kw以上か未満かで決まります。
10kw以上は32円プラス消費税で20年
余剰又は全量を選択
10kw未満は37円消費税込みで10年
余剰売電のみ
10kw以上で全量を選択した場合、後で余剰に変更出来ますが、余剰から全量へは変更出来ません。
現在、オール電化の場合、昼間の電気料金が売電単価と拮抗しているため、今後も電気料金は上がる事はあっても下がらないと思われるなら、余剰という選択もアリだと思います。余剰だと節電意識が高まり、これが大きなメリットといえます。
あと導入検討時に忘れがちなのが税金です。
10kw以上の場合、余剰でも全量でも、ほとんどのケースで確定申告は必要になり売電所得には所得税、住民税がかかります。また、市町村へ償却資産税の申告も必要になります。
書込番号:17635733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
太陽光パネルとパワコンの相性について、何か知っていることがあれば教えてください。
現在、スカイベースソーラージャパンのパネルとパナソニック製のパワコンで10.8kwのシステムを組んでいるのですが、今年の1月末に導入し、その後1月ほどしてから下がり始め、今では定格出力の1割程度です。
抑制に関しては、一度も出てません。(パワコンの抑制ランプによる確認)
パワコンは5.5kwのものを2台使用し、同じ枚数のパネルを繋いでいます。(2台とも同じ低出力表示)
パネル、パワコン、配線と、それぞれを検査してもらったのですが、異常なしという結果で何が原因かわからずに困っています。
パネルがシステム動作時になると出力低下するという現象です。
以上の内容ですが、もし何か知っていることや気づくことがあればよろしくご教授ください。
0点

相性ってことで低下することはないと思いますが
何かが不具合になっているとしか考えにくいですね
相性なら最初から問題がでているでしょいし
あとはモニター数値がおかしい(センサー不具合)
方向や角度の影響で低下
(5月なので考えにくいですが)
反射光などによるパネルの温度上昇による低下
あとは汚れてるくらいですかね
書込番号:16167680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチポストは止めましょう。
書込番号:16167684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルの不具合の可能性が高いような気がします。
書込番号:16178361
1点

日本製のパワコンであれば、有名どころのパネルは実証実験してると聞きました。
書込番号:17635623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
昨年4月にパナソニックの太陽光発電システムを設置しました。「パナソニック太陽光発電システム自然災害補償制度契約内容通知書」は設置から約2か月で送付されました。そろそろ設置から約11か月になりますが、パナソニックの「機器瑕疵10年保証」の保証書は未だに送付されません。設置会社に3回くらい問い合わせしたら、半年から1年で送付されるという返事でした。遅いのでパナソニックに問い合わせしたところ、1回目は販売店から回答があるという答え。一般的にはどの位で?という再問合わせしたところ、返事なしです。パナソニックを設置された皆様はどうでしたか?ちなみに設置業者は、訪問販売等ではなく価格コムの一括見積から契約した業者で、同サイトの賞も受賞していると掲載しています。(他にもいろんな不具合等で不満があり、地元業者にしておけばよかったと後悔しています。)
0点

もしかして、ビ・・エコですか?
書込番号:17316968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、8月ごろに設置しました。
1ヶ月程度で送られてきましたよ。
書込番号:17341662
0点

菜穂子1982 様
書き込みありがとうございます。1か月ですか・・・。それが普通のような。
1年もかかるというのは何らかの事情があるような気がします。
書込番号:17341691
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
現在パナソニックHITのH240αとシャープの198Aを住宅用に20kw前後設置しようと検討しています。
そこで性能・保証内容を比較しているのですが、
パナは20年保証(モジュールのみ・その他10年)
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html
シャープは15年保証(機器全て・一部部品除く)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/15years/
上記のような内容ですが、どちらが良いのでしょうか。
ちなみに当方、全量買取りで20kw前後を設置するつもりです。
どうか皆様アドバイスお願いします。
アモルファスを使用したH240αは当初3年間は出力が抜群だが、
その後落ちるという噂を以前聞きました。
何せ20年間なので、実績がありベタな技術のシャープに傾いてます。
0点

>シャープの198A
当方は、NB-245ABとNQ-198ACのハイブリッドです。(5.175KW)
本当は245ABだけでの5KW超えでやりたかったのですが、我が家の屋根の関係で198ACとの混在でやらざろうえませんでしたが。
245ABは、サンパワー製のバックコンタクト式で性能が良いと聞いています。
PCSを含めたシャープの機器15年保証はとても良いと思っています。が、HITの実発電量の大きさも素晴らしいです。(従兄弟がHITを載せていて、比べると一割くらい実発電量が多いです)
東芝の250Wパネルもサンパワー製ですよね。これもなかなか良いかと思います。
20年間のパワフル保証(有償)は安心ですね。
書込番号:17276613
1点

>シャープは15年保証
パワコンは、確実に消耗品です。
13年目前後が危ないことを考慮すると、15年保証というのは有益かとは思います。
パネルは初期不良でなければ、20年以上は大丈夫なことが予想されるようです。
(可動部品ではないので、結構耐久性は良いようです)
書込番号:17277457
0点

アモルファスを使用しているHITは
経年劣化が激しいとを以前聞いたことがありましたが、
20年保証ということで、HITにしました。
TOSHIBAが保証が良いことは知りませんでした。
CIS愛好家さん回答ありがとうございました。
書込番号:17316583
0点

HITに決めましたか。良かったですね。
ちなみに・・・
>アモルファスを使用しているHITは経年劣化が激しいとを以前聞いたことがありました
年間の経年劣化率は、単結晶0.72%、多結晶0.52%、アモルファスシリコン1.17%にたいし、HITが0.4%と低いですよ。
ちなみに、もっとも経年劣化が低いのは、0.29%のCIS(化合物系)パネルです。
書込番号:17322959
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証
約1年前に太陽光発電を契約。当初はジャパンソーラーで契約したが、架台の発注ミスや何やらで、待たされたお詫びと言う事で、価格据え置きで東芝250w20枚、200w28枚にしてもらった。結局設置は六月になったが、当時としては破格値で東芝太陽光が設置できたので、喜んでいました。
しかし最近気づいたんですが、販売店が倒産していました。
6年程で元は取れるので諦めの境地ですが、販売店選びは慎重に選びましょう。
書込番号:17290999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>架台の発注ミスや何やらで、待たされた=このことは、しっかり管理できる技術者が居なかったとも想像されます。
いわゆる管理ミスでの後期遅れは、そのまま利益をむしばむことになります(作業員などを他の現場へ廻せないため)。
>破格値で東芝太陽光が設置〜これも素直には喜べないのです、倒産したら困るのはユーザーです。
太陽光からの買い上げ電力価格も下がるみたいだし、今後どうなりますかね。
書込番号:17291050
1点

20年保証もつけてもらう約束でしたが口約束だったため、これまでも何度も問い合わせしましたが、施工会社に引き継ぐから、そこから連絡させると言われ、待てども待てども連絡なし。
しびれを切らし、こちらからその施工会社に連絡して初めて倒産を知りました。
ガルバにキャッチ工法で取付ましたので雨漏りの心配はありませんが、台風や強風での引抜き強度が心配です。東芝でキャッチ工法での保証が、オッケーになったからと言われ、確認せず選択したのですが、本当に大丈夫なのか、それも心配です。
書込番号:17293900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も、キャッチ工法での設置します
保証に関しては、
各社架台以外での保証になり架台起因での問題は、施工販売との話しになり
倒産後引き継ぎされた施工店で保証確認される事をオススメします。
書込番号:17295828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工会社への連絡はしましたが、確認すると言われて以降、連絡がありません(もうすぐ二ヶ月程)。同時に東芝にも連絡していますが同様にいまだ連絡ありません。
明日にでも再度連絡入れてみます。
書込番号:17296671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)