
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 27 | 2025年4月2日 22:36 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2025年1月21日 00:17 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2024年12月24日 23:37 |
![]() |
7 | 4 | 2024年11月16日 21:40 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2024年9月13日 18:26 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月20日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月頭にに3.9kW発電量のパネルを設置しました。売電は6月頃からになるそうです。
そこでご質問ですが、アプリのCOCORO HOMEで状況を見ると、以下のような状況になっていて、なぜか系統(電力会社)に送電しているのです。
2.2kW発電
0.4kW系統(売電)
1.4kW蓄電(充電)
0.4kW消費
売電が始まっていないので蓄電に回して欲しいのですが、なぜか系統(電力会社)への売電(実際にはタダで供給)の方が多いのです。
※蓄電池の充電量が20〜30%くらいでもこのような状況です。
ふと見ると0.1〜0.5kWを売電していて、蓄電池にはそれ未満の充電量だったりと見ていてあまりいい気はしません。
シャープに問い合わせてみたところ「操作パネルで設定しろ」との回答でしたが、売電をやめるような設定項目は見当たらずでした。
アプリからも「自産自消」に設定していますが、全く無視されます。
設置点(シャープ代理店)にも問い合わせて、再度シャープに質問してもらいましたが「0.1kW〜0.2kW程度は出ていくものだ」のような回答だったとのことです。
どうぜお金も貰えないので売電に回さず、100%を蓄電に回して欲しいと思っています。
以下のアドバイスを頂けると幸いです。
・設定方法
・シャープはこのような仕様?
・不具合?初期不良?
設置パネル数を見積もり時より削られて設置したため(後から屋根の形状の関係で減らす必要があると言われた・・・本当かなぁ?)、3.9kWという雀の涙のような発電量なので積極的に自産自消したいのですが・・・
1点

前文訂正「蓄電量よりも売電量が」多い、はこの添付動画の時とは違うときの話でした。この動画はたまたま蓄電量の方が多いですが、逆転している事もあります。
書込番号:26107539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ぜぐみさん
>2.2kW発電
>0.4kW系統(売電)
>1.4kW蓄電(充電)
>0.4kW消費
蓄電池あるあるなんですが、蓄電池には充電制限がかかる場合があり、
・蓄電池が低温などの理由で、充電能力が落ちて、1.4kW上限の充電能力に落ちている。
あふれた分は売電に廻る。
・パワコンの蓄電池への出力がもともと低い。
私の持っているニチコンの4.7kW蓄電池は、2.0kWしか出力がないため、すぐにあふれる。
というところをご確認ください。
私の対策は、エアコンをつけたりして宅内消費を増やしたりしています。
書込番号:26107547
3点

返信ありがとうございます。
なるほど蓄電池とパワコンの都合だったりするのですね。
充電量が100%なら無料売電しても別に構わないのですが、夕方100%になっていないのにずっと売電していたりと。。
先ほど状態を見たら、売電0.1、蓄電0.1で、「なんで蓄電0.2じゃないの?」という具合でした。こういう状況が度々起きているのです。
設置してからずっとモヤモヤしています。6月までこんな状態なんだろうな・・・
書込番号:26107553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜぐみさん
自産自消モードに設定しているのですね。
明日の天気も見ているので明日の天気予報次第で当日の蓄電を抑制するなど、ユーザの意図しないAI制御が行われているか、バグの可能性です。
(メーカーはバグと知っていてもユーザにバグを簡単に白状しません。訴訟リスクがあるので)
リチウムイオン蓄電システムば火災爆発する可能性のある危険物なので充電はBMSの状態に従い安全な充電をします。
さらに、BMS含め発展途上システムなのでどうしても最大効率を目指しているもののバグフィックスしきれない課題があります。
蓄電池/パワコンセットメーカーはバグフィックスにいそしんでいる状況のようです。
書込番号:26107812
2点

>ぜぐみさん
メーカは違いますがうちの蓄電池もそういうタイミングありますね。
ざっとグラフ見たところでは、朝の充電を開始時間帯に多い感じです。放電時間帯が終わって
しばらく低容量で続いた後、充電に切り替えるのに少しゆっくり始めるのかなぁと思っています。
(蓄電池は生もの感あるんで。)
充電が安定してくると売電もほぼ無くなるのでこんなものなのでしょう。全体でみれば
大したことはないようなので気にしないことにしています。
書込番号:26107842
2点

>ぜぐみさん
>1.4kW蓄電(充電)
日中の最大の蓄電池への充電電力はどの程度でしょうか。
シャープの蓄電池連携型パワーコンディショナの仕様で、蓄電池との連系電力が蓄電池の型式により、2kW,3kW,4kWとなるようです。
蓄電池連携型パワーコンディショナの型式、蓄電池の型式は?
書込番号:26108141
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
蓄電池瞬間値:プラスが充電、マイナスが放電で充電中に瞬間0.4kW放電例 |
電力会社メータの瞬間値:プラスが買電、マイナスが売電、同時刻に瞬間1.1kW逆潮流 |
電力会社メータの30分毎積算値:同時間帯30分間は買電・売電なし |
蓄電池の30分毎積算値:同時間帯は0.5kWh充電(単位はキロワット時) |
>ぜぐみさん
おはようございます!
蓄電池ある場合のモニター表示、なかなか奥が深いといいますか、わかり難いですよね。
うちは他社製ですが、1年ほど利用してみて試行錯誤しているところです。
余剰分全量充電して欲しいところ売電がある点について、いくつかある理由に
系統連系は電力会社との取決めで、蓄電池に充電した分が、売電(逆潮流)しないよう、
微量(100W程度)を買電するきまりがあるのと、
その、逆に、太陽光余剰分のみ充電モードで、誤って充電しすぎて買電にならないよう、
微量売電継続させて制御をしているなどで、完全に±0にはならず微量の売電・買電あり
余剰電力量は宅内消費で大きく変動するので余裕をもたせるような制御なのかもしれません
以下うちの太陽光3.4kWでの参考例ですが・・
HEMSが分単位で細かくグラフ表示できるので、顕著な例を探してみたところ、
添付の例、1kW弱充電しているなかで10時9分に、急に-0.4kW放電したぐらいのタイミング、
ほぼ同時に余剰売電が一瞬1.1kW発生したのが記録されていました
(原因は恐らく電子レンジや瞬間式ウォシュレット等での急激な宅内需要変動だと思います)
この折れ線グラフの値は瞬時値の単位でkW表示
同時間帯の料金請求に用いられる値のスマートメータ積算値(単位がキロワット時(kWh)で
確認すると蓄電池の放電も売電も記録は無しでした。(棒グラフの方)
同時間帯の蓄電池30分毎の積算値は瞬間-0.4kW放電分は積算され丸め込まれて
0.5kWh充電でした。
上記、説明、とてもわかり難いですね。
ぜぐみさんが確認されたスマホ画面も単位がkWなので、前者の瞬時値のほうだと思います。
電力会社サイトなどで、30分毎の売電量を確認してみたいですね。
また、この瞬時値の更新頻度について、数分に1回程度の頻度で更新でしょうか?
また、外出先でも表示可能ですか?
ぜぐみさん宅内⇒インターネット⇒シャープクラウドサイト⇒電話会社⇒スマホ表示といった感じで
秒単位でのリアルタイム更新でなければ、更新分間の瞬間最大値かもしれないと思いました。
書込番号:26108456
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
なるほど、制御ソフトのバグとい話は聞いたことがあります。その時もメーカーはシャープでした。
バグについて質問すると「お答えできない」とはぐらかされたと。
いずれ直るといいのですが、、、
なけなしの発電量を蓄電池残量20%の状態で勝手に全て売電されていていい気分ではありませんね。
書込番号:26108801
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
学習が進んでまともな動作をしてくれればいいのですが・・・
充電せずに買電するという常識では考えられない動作をしていますのであまりいい気分ではないです・・・・
書込番号:26108807
1点

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kW)」です。
書込番号:26108812
1点

>りゅ774さん
詳しいコメントありがとうございます。
なるほど瞬間値ですか、確かにリアルタイムで見ると消費電力や発電量は波打ったり激しく上下しますからね。
スマートフォンのアプリでは更新タイミングは10秒前後かな?という感じです。
壁に設置されているモニター液晶ではもう少し細かい単位(小数点2桁)まで表示されていますが、明らかにスマートフォンのアプリとは異なる数値だったりしますのでタイムラグだろうな、と思っていました。
メーカー問い合わせの回答も確かに「0.1kW〜0.2kWは送り出すことがある」という回答でした。
ただ、充電せずに0.4kWとか0.5kWを送り出しているのを見せられると「おいおい・・・」となりますね。。
書込番号:26108817
1点

>ぜぐみさん
>パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kWh)」です。
この組み合わせのときの定格出力(連系(蓄電池のみ))は、2kWです。
https://jp.sharp/sunvista/solar/power_conditioner/55nf3/spec/
日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。
それとも1.4kWしか出ませんか。
書込番号:26109037
2点

>ぜぐみさん
>さくらココさん
おはようございます!
>定格出力:連系(蓄電池のみ)、2kW
ふと思ったのですが、添付@を期待していて余剰売電0なところ
もしかしたら、添付Aの定格出力2kWは宅内の自家消費分も含むと
余剰売電が想定より多くなるのでは?と思ったのですが・・・
うちの場合、京セラの蓄電定格3kWに対して、太陽光が3.4kWと少なく
発電量は3kW超えることあっても自家消費除いた余剰分が3kW超にはならず
確認できない感じです。
書込番号:26109506
2点

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
>日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。
パネル設置が東南西で分割されており、日中フルで全てで発電していないようです。
また、この時期(まだ1ヶ月も設置から経過していない)は天候の関係で最大でも2kW程度しか発電していないようで、自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。
>それとも1.4kWしか出ませんか。
蓄電池→消費の事でしょうか。2kW出力は見たような記憶があります。
書込番号:26109545
1点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます
Aのケースは仕方がないと思っています。
動作が気に入らない部分は
1.充分に充電できる余裕があるのに買電にも回している
2.20%充電状態なのに充電せず買電している
という根本的なユーザーの利益に反する動作をしているところなのです。
他の方の回答にもありました通り、制御用プログラムの不具合や設置から1ヶ月経過していないため蓄電池のエージング(学習)が進んでいないのかも知れないのかな?とも思っています。
書込番号:26109549
1点

>ぜぐみさん
>自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。
今までに最大の蓄電池への充電電力は?
この蓄電池連携型パワーコンディショナの6.5kWh蓄電池への充電電力は、仕様上最大2.0kWと思われる。
3/11に蓄電池への充電電力1.4kWが記録されているが、これを超える充電が行われたことがありますか。
もしかして1.4kWが上限ですか。
なんらかの原因で充電電力1.4kWが上限であれば、1.4kW+消費電力を超える電力が売電されることになる。
蓄電池は気温が低いと充電が抑制されることがあるが、3/11の日中は寒冷地でなければ抑制は起こらなかったと思われる。
書込番号:26109645
2点

>さくらココさん
>今までに最大の蓄電池への充電電力は?
ずっとこの目で見ながら監視している訳ではないため、瞬間で見た値で最高1.5kWが記憶にあります。
>1.4kWが上限ですか
特に1kW超えの時は少しくらい買電(買取価格0円)に回しても構わないのですが、蓄電池容量が20%程度の時に添付画像のようになっているのが疑問なのです。
蓄電池の充電可能容量の話以前に、単純に「いまは充電するだろう」という状況でも買電しているのが気になっているのです。
書込番号:26109698
1点

>ぜぐみさん
充電の能力が仕様の2kWない場合は、1.4kWを超えると売電してしまう事象は起こると思いますが、機器の不具合を調べる前に確認したほうが良いことがある。
>「いまは充電するだろう」という状況でも売電している
売電や買電を計測するために主幹電流センサーCTを分電盤入口に工事で取り付けるが、極性を間違えたり、取り付ける線を間違えると正しい計測ができない。例えば極性を逆にすると買電しているのに売電しているように計測される。消費電力は次の式から計算されて表示されるが、買電電力、売電電力が正しく計測されなければ、消費電力も正しくない。
消費電力=(発電電力+買電電力+放電電力)-(売電電力+充電電力)
売電していると表示されていても買電しているようなことが起きる。
発電開始して暫くすると次のような事象から異常に気付くことがある。
・買電しているはずの時に売電している。その逆。
・発電しない夜間に売電しているように見える。
・消費電力がおかしい。
・電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がある。
心当たりがあれば、販売店に状況を説明してCTの取り付け状況を確認してもらうと良い。
書込番号:26110534
2点

こんにちは。
>ぜぐみさん
他の人へのご回答をうかがうにつけ、りゅ774さん説の”蓄電池からの逆潮流防止のための売電”か、
さくらココさん説のCT取付不具合説、”売電していると表示されていても買電している”のいずれかと
言う感じですね。その中でも、ぜぐみさんのお話ですと、りゅ774さん説にしては売電数値が大きすぎ、
バラバラであることから、売電ではなく、買電ではないのか?という疑いがぬぐえません。
手っ取り早いのは、「本当に売電しているのか」を確認するため、Bルート情報を引っ張ってくることですが、
新しいHEMSがいりますので、そこまでしても得られる情報に今後有益なものはないと思われますので、
施工業者にCTの取り付け位置にミスがないか再度確認して欲しい、と要望してみてはどうでしょうか。
書込番号:26110705
2点

>E11toE12さん
こんにちは
ぜぐみさんの場合、設置したばかりで売電受給契約手続き中とのこと、
まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。
>さくらココさん
設置したばかりなら、施工ミスでCT接続誤りの可能性あるかもしれませんね。
過去、他の方の投稿で見かけた気がしたのですが見つけられず、
機種が異なる別事象ですが
シャープ 発電/消費量グラフに違和感ありとの投稿は見かけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915875/
うちの場合、パワコン(京セラ製)運転情報の中にCT方向というのがありました。
このような情報が確認できれば、施工ミス簡易に検知できるかもしれませんね。
書込番号:26111216
2点



このたび建売住宅の購入を検討していまして、分譲住宅ですがまだ着工しておらず、今年の夏完成予定。
基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。
太陽光に関して素人ですのでみなさんの意見を聞きたいです。
・SHARPのcocoro power ソーラープラン(蓄電池なし)
初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。
サービス開始日から15年後には、太陽光発電システムはお客様へ無償で譲渡。
・太陽光+蓄電池等をこちらで買い取るパターン
SHARP
パネル 太陽電池モジュール NU435 9,1kw
【南向き片流れガルバ屋根設置】
蓄電池 6,5kwh
その他、パワコン、ケーブル、モニター、工事費などで合計
\4,500,000-
と言う見積もり内容でした。 (太陽光パネルの出力容量は他選択可能)
だいぶ初期費用が高く感じますし、どちらもあまりメリットがない気がしますがどちらかを選択しないといけないので悩んでいます。
ちなみに家はオール電化で家族3人です。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26043713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
はじめまして!
まず後者の太陽光と蓄電池を購入するプランは無しです
太陽光9.1と蓄電池6.5の構成そのものがナンセンスな設定ですし、この容量のシステムなら250万円あたりが相場です。それに450万円も出せません。
そして、前者のプランですがよく内容が分かりません。
@初期費用はゼロ円なのですね?
A毎月定額料金で140kWhまでは自家消費可能?
B15年後はご自身のモノになる?
そう言うことですか?
Aですが、定額料金は月いくらですか?
140kWhと言うことは約5000円分の電気代に相当します。これにいくら定額料金を払うのですか?
残った発電量は売電すると思うのですが、すべてシャープに取られてしまうのですよね?
(というか、全量売電して140kWh分をキャッシュバックするイメージですね?)
単純に計算すると
9.1kW×1250kWh×15円=170.000円
こここら5000円キャッシュバックするので、シャープの取り分は165.000円 15年で250万円
お宅の屋根を使って250万円の銭儲けをしようというのがシャープの狙いということですか!
そして、パワコンが壊れる15年後にあなたにあげるよ!と。虫がよすぎるー。
わたしなら両方ともやる気はありませんが、どちらか選択しなければいけないとなれば前者ですかね。
定額料金が分かりませんが、手出しは少なくて済むかと思います。
シャープは太陽光業界ではまったく人気のないメーカーなので、こういうプランで稼ぐしか脳がないのですかね?
書込番号:26043795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
いろいろと説明不足で申し訳ありません。
前者のプランの場合ですと、乗せる太陽光パネルは6,96KWになり月額料は5000円です。残った発電量は売電してSHARPにとられて15年後に自身のものになります。
太陽パネル9,1kwと蓄電池6,5kwhの構成がナンセンスなのは私も思いました、パネルの容量は変えられますので(1kw単価/31,7万)、蓄電池6,5kwhの相性の良い容量に変えるとしたらいくらのがいいでしょうか。
またそちらと比較しても前者のプランを選んだ方がよいでしょうか。
書込番号:26043830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
こんにちは
一応確認ですが、建てる場所は東京ですか? それ以外ですか?
>基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。
乗せなくていいという選択はないのでしょうか。2025/4から東京は義務付けとかになってますが
このせいとかではないですかね。
東京都とそうでないパターンで方向性が変わるかもしれません。
>REDたんちゃんさん
お気づきかとは思いますが、キャッシュバック(?)というのは毎月になると読めますので
年額は6万円ではないかと。(それでも割には合わないですけど)
書込番号:26043851
1点

>bdbdbdbdbdさん
定額料金が5000円/月ですか!驚きです。
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
140kWh×35円=4900円
よって、こんなサブスク、意味のないモノです。
更にはパネルの単価が1kwあたり31万円ですか?
私が設置した10年前が同じ30万円程度でした。
2024年は屋根一面であれば16万円程度です。
あり得ない価格設定です。太陽光業界で1番高いとされる京セラでも1kWあたり22万円です。
如何にこの建売住宅の業者が腹黒いかお分かりかと。
蓄電池の容量ですが
平均的な年4000kWhを消費する家庭で9.8kWh容量
6000kWh家庭で12kWhクラス、それ以上は消防法限度の16kWhクラスが一般的かと思います。
蓄電池はご存知のように、6kWhの容量でも
実際に使える「実行容量」は4kWh程度になります。
(緊急時のストックのため全量を放電しません)
また、日本の気候は3日に1日は曇天です。
満足に太陽光が発電しませんので、蓄電池が満タンにならない日もあります。
太陽光も晩秋から冬場は定格容量の半分しか発電しません。
我が家のPanasonic太陽光は6.34kWの容量ですが
今日の電気だと12時現在でも4kWhを切っています。
(南向き一面 4寸勾配 栃木県です)
そのプランごと断れる手段がないのであれば、損失が少なくて済む前者ですが、損してまで大切な屋根に穴を開けるのも、、、、?です。
太陽光の場合、雨漏りを防止するため穴をコーキングで埋めます。コーキングは時間が経つにつれ硬化します。
硬化するとその後は亀裂してきます。これが太陽光に多い雨漏りリスクです。
最近のメーカー、例えば長州産業などはメーカーが雨漏り保証を付帯してます。が、シャープはその制度がありません。
災害保証も10年のみ、それ以降は課金保証です。
背中を押してあげられるポイントがひとつもありません
書込番号:26043864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん
ごめんなさい! 訂正します。
17万円-6万円=11万円ですね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26043869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
ふと読み返すと。
>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。
購入分として140kWhを越えた分を5000円と合わせて支払うということですかね。
(基本料金は含まれる? 料金単価はどうなる? というところは知りたい感じ。)
#東京都だったら、上に蓄電池を自身で足して買電抑えるとか考えちゃうけど、それは許されるのかな?
書込番号:26043870
1点

>晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
地域は東海地方になります。
書込番号:26043875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
また訂正
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
正しくは1kWhあたり35円です。ごめんなさい。
書込番号:26043890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
まったく意味がないですよね。ですが、立地や建物の性能、1番は予算を考えると希望に沿っているので損害を受けてでも購入したいと考えております。
蓄電池のご説明ありがとうございます。パネル1kw単価が相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26043893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
>相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。
そうなんです。載せれば載せただけ損する事になります
また、逆に15年頃 ご自身のモノになった時
蓄電池の導入を考えると、屋根いっぱいの9.1kWあった方が蓄電池のパフォーマンスが上がります。
選択権が無いだけに難しいですが
ご自身のモノになった後の事を考えて、構成機器等をチョイスしておいて下さい。
最後に、これってシャープのプランなのですか?
それともビルダーさんのプランなんですか?
お宅の屋根で稼いだお金を得るのはシャープ?
ビルダー?
書込番号:26044016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
東海だと補助金は期待できない感じですね。
一応確認しておいた方がよさそうなのは
「0円プランで建ててもらった後、蓄電池をつけたくなったら契約はどうなるか?」
というところかと。
※5年後とかに蓄電池が安くなった時に、取付NGはどうかと思うわけで。
例えば後付け蓄電池で12kWh位あれば、まあ通常使用には足りるのかな?
パネルも7kW 近くあるので発電余力はあるハズだし。
#ほんとは太陽光無しにしてもらって、(屋根の保証考慮はありますが)後付けというのが
#経済的には良いのでしょう。でも、ここで無理を言ってもしょうがないです。
書込番号:26044237
2点

>bdbdbdbdbdさん
>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。
使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
設置負荷に制約はありますか。
エコキュートを設置して日中炊き上げると太陽光の自家消費が増加します。
高価ですが蓄電池を設置すると太陽光の自家消費が増加します。
書込番号:26044564
2点

訂正
×使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
〇使い放題とは言え、通例の負荷だと年1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
書込番号:26044580
1点



太陽光発電について質問です
去年12月から太陽光発電が家について約1年です。
今日ふと発電量みると、
電圧抑制が働いていました。
日中ほとんどです。
快晴で雲一つない日の昼間、
発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?
夏場は3〜4kwくらいありました。
詳しい方教えてください
書込番号:26011760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねるねるねる@adさん
>快晴で雲一つない日の昼間、
>発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
>電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?
電圧上昇抑制機能が働けばありうることです。
パワーコンディショナに設定してある電圧より電力系統の電圧が高くなり、パワーコンディショナの電圧上昇を抑制した結果、発電が少なくなってしまっている状況のようです。
近くの工場、商業施設、コンビニ、太陽光発電所などの運転、停止の影響で電力系統の電圧が変動することで電圧上昇抑制が起こりやすくなります。
電圧計があれば電力系統の電圧を測定して、パワーコンディショナの設定値よりも高ければ、電力会社に対応を依頼すれば良いですが、測定器もない、設定値もわからない場合は、販売店等に調査協力をお願いしてください。
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/information/pdf/syuturyokuyokusei.pdf
書込番号:26012240
1点

>ねるねるねる@adさん
はじめまして
どちらの電力管内ですか?
電柱は末端ですか?
ディスプレイ表示を見るにホンマモンの電圧上昇抑制です。
テスターがあればコンセントの電圧を測定してください.。109V以上あるかと思います。
電力会社に相談して電圧の調整をお願いしてください。
書込番号:26012243
1点



・シャープのパネル(NQ-230BP)を30枚乗せて6.9kw
・シャープ蓄電池(JH-WBPDB660)
・パワコン、蓄電池20年補償
・工事費込み
以上の条件で3,198,000円の提案を受けました。
この見積もりは妥当なところなんでしょうか?
書込番号:25963235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Amazonunisonさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
電話アポ訪問、ショッピングセンタ/ホームセンタ、弱小ハウスメーカ仲介は”訪販スピリッツ”企業で、非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万円ともいわれ、それは見積額に埋め込まれるのでどうしても高くなります。
その金額を値引きすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であり、非正規営業の取り分ゼロ円となり生活していけません。
なお、タイナビなどの一括見積サイトは報酬歩合はありませんが、そのうちの1社、ソーラーパートナーズは仲介取り分がやや多く、割高になります。
参考ください。
書込番号:25963300
1点

住まいは静岡、業者は訪問販売で、株式会社TCGというエネオスサンエナジーの代理店でした。
書込番号:25963376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Amazonunisonさん
TCC(谷口コーポレーション)ですか。
典型的な”訪販スピリッツ”企業です。
エネオスサンエナジーの代理店は”訪販スピリッツ”企業(零細企業)のみ群がっているのが実情です。
一括見積サイトの活用をお勧めします。
書込番号:25963573
2点

Amazonunisonさん
はじめまして!
シャープ製ブラックソーラー6.9kWとクラウド型蓄電池9.8kWhの構成でしょうか?
屋根によって価格も変わりますが、一般的には270万円くらいですかね。
gyongさんがおっしゃるように相場より50万円高いですね。訪問販売だと仕方のないところです。
書込番号:25963660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



パワコンJH-L8S3が故障したため、JH-45FD3Pに取り換えを行うのですが、中古パワコンだったため取付金具がついていませんでした。
取付金具を自作することは可能でしょうか?そのためには何が必要でしょうか?
ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

自作するなら可能かと
あなたが作れると思えば作れますよ
書込番号:25443555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り作ろうと思えば誰でも作れます。
作成するにあたりどのような材料を準備すればいいか、
作成方法を聞いているのです。
書込番号:25443669
1点

veru2023さん
写真撮れますか?
パワコンポックスと外壁を繋ぐブラケットでしょうか?
書込番号:25443684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>veru2023さん
はじめまして
取付板ですが、平板ではなく、パワコン側についてついている金具に挟み込んで、パワコンを取付板に固定する仕組みを持たせる必要があり、その取付板を作るには金属の切断と曲げ加工、およびねじ穴開けが必要です。
職業訓練校の設備で作れそうですが、役人とつながりがないと不可です。
業者に頼むにしても図面を起こす必要があり、とてもじゃないけどDIYではできません。
シャープエネルギーソリューションにJH-45FD3Pの取付板だけ有償支給してもらえないかダメ元で問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25443734
1点


veru2023さん
このメッキ処理されたフラットバーですか?
ホームセンターで工具を貸してくれるところがありますので、当たってみて下さい。
端面の段差は旋盤があると楽ですが、糸のこでもOK
穴開けはボール盤で。
このフラットバーで合ってれば、わたしなら自分でカインズでやります。
書込番号:25443781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
パワコンに取り付けられたしんちゅうメッキ処理されたフラットバーを挟み込む取付板の製作が必要です。
そう簡単ではないと思いますよ。
>veru2023さん
やはり、メーカーは取付板の単品売りはしないのですね。
これを再度転売し、取付板があるパワコンを手配するしかないと思います。
ちなみに電気工事士の資格はおもちですか?
細かいですが、電力会社に申請が必要になります。整定値設定を含め。
最近はパワコンによる近隣地域の電圧フリッカー障害が多く、電力会社は神経質になっています。
書込番号:25443870
1点

gyongさん
そうなのですね、
写真だけアップされて解説なしさじゃ分からない!
わたしは大学時のインターンシップで製造業の開発部署にお世話になりました。その時、試作用の治具等は自作で造ったので、フライスや旋盤、シャーリング等は使えます。家庭のDYIも知り合いの鉄工所やホームセンターでやっちゃいます。
まさか、真鍮ではないでしょう?
書込番号:25443919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
フライスや旋盤、シャーリング等が使えるならできそうですね。
また、ベンダー(曲げ加工)が必要です。シャーリングを持つ工場ならベンダーもありそうですが。
でも図面がないと製作はむつかしくないですか?
書込番号:25444496
2点

ちょっと気になったのですが、JH45FD3PのJET認証は平成30年に切れてますが、設置可能なんですか?
電力会社は整定値等発行してくれたのですか?
もし可能なら、私も中古品で実家のパワコンを直したいのでお教えください。
書込番号:25889492
2点



場違いな質問でしたら、申し訳ございません。
初めての投稿で至らぬ点は、ご容赦ください。
藁をも縋る思いで質問させて頂きます。
【困っているポイント】
昨日、シャープのサービスマンによりパワコンを交換(修理)しました。
交換後、蓄電池が充電されません・・・。
【概略・時系列】
2022年8月 設置(訪販指定の設置業者)
2023年10月初旬 故障・パワコン交換(エラーコード E-60、パワコン内に水が溜まった、シャープ保証にて交換)
2024年6月末日 故障(エラーコード:D-61、太陽光側のブレーカーが落ちる)
2024年8月9日 パワコン交換(水は溜まっていない、原因不明、シャープ保証にて交換)
【利用環境や状況】
設備の主な構成は保証書を見ると以下の機器になっています。
JH-55NF3、JH-WD2111、JH-RWL8、JH-RVB1、JH-AS04、JH-AB07 ×3、NU-259AM ×16
【質問内容、その他コメント】
普通の時期でしたらサービスマンに連絡が正しいのですが、お盆休みに入っており最短訪問可能は19日以降と言われました。
各所で地震も起きているので、何とか充電出来る様にしたいのです。
設定確認方法や設定方法をご存知の方ご教授頂け無いでしょうか。
皆さまが非推奨の訪販系で契約した為、設置業者によるサポートは受けれません。
今回、サービスマンが帰られたのが夕方だったので、パネルでの充電確認は行わず、太陽光側ブレーカーを上げても落ちないので
修理完了とのことで帰られました。帰宅後、関東で地震が有ったので操作パネルから「充電モード」にしました。
しかし、待機中の後、数分でエラー無く元のモードに戻ってしまいます。数回試しましたがダメ。
深夜1時過ぎに「クリーンモード(夜間充電あり)」にしてみましたが同様で充電されず。
夜は「連携準備中」なので、電池残量0の状態が2週間ほど続いたのでこういう場合は充電出来ないのかとも思い、
今朝再度確認しましたが、パネル発電中に自家消費以外は売電され充電されません。
操作パネル左のボタンでリセット、自立運転を停止して再開、太陽光側のブレーカーを一度落とし再投入してみましたが変わらず。
ネットで調べてサービスマンモードにし以下確認しましたが、何が正解なのか分からず。
エラー履歴確認では特にエラーは出ていません。
「蓄電池ブレーカー切替」で"OFF"側に水色の枠が有るが正常なのか?試しに"ON"をタップしたが何も起こらない。
(手動停止中に"ON"にしてみたが、変化無し)
連携運転中は「蓄電池状態」がグレーアウトしている。
連携手動停止中にはタップ出来た、機器名と製造番号が表示される。
状態の項目、BRUの欄は"0"で、他は"-(ハイフン)"
スマホからCOCORO ENERYの宅外サーバー設定の「蓄電池自動制御設定」を開くと「制御対象機器がありません」と表示。
履歴グラフで「蓄電」を選択しても「蓄電池1 この日のデータはありません」と表示...
屋外に有る蓄電池の箱内のブレーカーっぽいスイッチはONになっていました。
ただ蓄電池充電して欲しいだけなのですが…。
何をすれば充電されるのでしょうか・・・。
1点

>オクラの花さん
はじめまして
本件はメーカー対応しないと解決しないと思います。
パワコンを変えた時に接続設定に不備がある可能性があります。
”訪販スピリッツ”業者でも手におえません。結局メーカ対応となります。
書込番号:25845180
3点

サービスマン来ましたが、はっきりとした原因分からないと。
普通は使える様になる筈だったと。
過放電が疑われるので次はバッテリーを交換してみるので、また納品待って欲しいとか。
また、待たされる…。
充電池箱の蓋の内側に興味深いこと書いてありました。
「一週間以上使用しない場合は充電池ブレーカーをOFFにし、PSC2ケーブルを外す。そうしないと過放電になり、充電出来無くなる。この手順を行わなかった場合、保証対象外で復旧できません。」
使用者は箱なんて開け無いだろうから、一体誰向けに記載しているの?何の保証対象外?
前回、パワコン納品遅くなるなら、途中でブレーカー落としに来て欲しかった。
まさか今更、保証対象外とか言わないですよね?
充電コントローラーが壊れてるんじゃ無いですよね?
書込番号:25858109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)