
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年9月23日 05:00 |
![]() |
0 | 5 | 2014年9月2日 00:34 |
![]() |
1 | 1 | 2014年8月14日 04:10 |
![]() |
1 | 1 | 2014年8月6日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月30日 19:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年6月24日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


京セラエコノルーツ タイプR (KJ200P-3CRE)16枚、発電モニターや足場など全て込みで130万の見積りは、どうでしょうか?
書込番号:17966953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込130万円÷3.2kW=40.6万円/kW
モニターと足場込みですね。
10年以内の投資回収は難しいとは思いますが、契約されても後悔はないと思います。
書込番号:17967948
0点

>発電モニターや足場など全て込みで130万の見積りは、どうでしょうか?
京セラの場合値段的に少し割高な見積もりが出てくる傾向があります。(足場代の値段は不明ですけど)
もし、さかなさまさんがもう少し何とかしたいと思う気持ちがあれば相見積もりを取られてみては如何でしょうか?
書込番号:17970303
0点



家の建て替えが来年あるので、それを機に太陽光を入れるつもりです。
当家の状況
関東北部でも有数の日照時間が良いところ
当家前にマンション等無し(今後50年は無いでしょう…田舎なので)
二階建ての切妻屋根、南向き
太陽光は京セラヘイバーンを3.8KWを145万で提示されています。
過去ログ参照で計算しましたが、4263KWH*36(27年度価格予測)*10年=153万円
153万*0,7(家が60ヘーベーの全館空調なので消費を多めに目算)=107万
107万+7万(補助金もらえれば)=114万
正直10年では元を取れないのは明白ですが、瓦一体型は他のより高めの金額設定と聞いたりします。
現状1KW38万程度ですがどうでしょう?適正価格でしょうか?
0点

新築で3.8kWは少ないと思います。
今から家を建て替えるのであれば、パネルをより多く載せられる片流れまたは招き屋根へ設計変更した方がいいです。
6kWくらいあると10年以内で元が取れると思います。
書込番号:17868985
0点

>正直10年では元を取れないのは明白ですが
失礼ですけど、元が取れない事が解っていてもecoの為にやりますか?
書込番号:17869049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
当初は片流れで6-7KW乗せられる予定でしたが、屋根材がガルバニウム合板で正直遮熱性等は瓦の方が優位性があるかなと思い洋瓦に変更しました。その結果、切妻屋根になった次第であります。
ガルバニウムだと、サビ(パネル設置部分)や上記の遮熱性(2Fの気温)が心配なのです。
元が取れなくてもECO…いや、元は取りたいですね正直。
書込番号:17890253
0点

パナソニックHITの野地ピタFは検討されましたか?
http://sumai.panasonic.jp/solar/installation.html
パネル設置部分は屋根材が不要ですので瓦のコストを減らせます。
瓦屋根の片流れは難しそうですが、南と北の面積が当分でない招き屋根なら瓦屋根でも可能ではないですか。
招き屋根なら南の屋根の面積を増やせますよ。
せっかくの新築なのですから、京セラなどメーカーを限定せずに検討された方がいいです。
書込番号:17891067
0点

パネルメーカーは現在本決まりにしてるHM(北洲という東北を主にやってるメーカーです)が、京セラしか選択肢がないみたいです。
一応他メーカー選べるか聞いて見ます!
先程メーカー打ち合わせでしたが確認したところ霧妻で最大5、5kw乗るそうです。
5、5での発電量を送ってもらってからまた考えます。
瓦の場合3寸ではなく4寸の勾配で片流れだと、かなり屋根が上まで上がるので片流れはガルバいったくになり…そうなると遮熱性が…となります。
招き屋根は考えていなかったのでSTYLE上合うか聞いて見ますね。
書込番号:17892262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>KJ210Pー3MRCE12枚2.52kwシステムで工事費等コミで116万
116万円÷2.52kW=46万円/kW
ちっとも安くありません。
ネット一括見積を駆使してパナソニック(または長州産業)HIT 12枚を相見積もりしてください。
こちらは1枚244Wですから、244W×12枚=2.928kWに増え、パワコンは2.7kWとコンパクトな組合せができます。
パネルの発電は20%くらいロスが生じますので、パネル容量合計>パワコン容量 で大丈夫です。
京セラのパワコンは最も小さいもので4kWですから、コストが高くなります。
京セラが3kW程度のパワコンを用意しないのは太陽光発電するなら4kW以上でないとメリットがないと考えているのではないかと思っています。
書込番号:17832710
1点



https://sr.en.kyocera-solar.jp/vis/hems/
上記ハウスマイルネットに初期値(ユーザID:ゲートウェイID、パスワード:password)でログインし、パスワードを初期値から変更したところ、パスワードを覚え間違えたのか、再度のログインができなくなりました。
(ユーザIDは初期値のままです。)
仕方なく、上記画面の「パスワードを忘れた場合」をクリックし、表示された「パスワード再発行依頼」にユーザID(ゲートウェイID)を入れようとしても、半角5文字までしか入力出来ません。(ゲートウェイIDは12桁)
https://sr.en.kyocera-solar.jp/manage/pwd/jaxrs/s050/init
ここのユーザIDには何を入れたらいいのでしょうか?
一応、ゲートウェイIDの先頭から5文字、末尾から5文字を入れてみましたが、エラーになります。
施工業者にも聞きましたが、5桁のユーザIDらしきものは知らないとの事でした。
0点

京セラに問い合わせたところ、当該サイトの設定ミスとの事でした。
昨日(8/5)に修正され、本日から12桁(ゲートウェイID)でも入力できるようになり、
無事、パスワードの再発行が出来ました。
書込番号:17808319
1点



京セラFCの太陽光パネルの見積もりを出してもらったので、価格の妥当性を教えてください。
見積もりは単結晶と多結晶で見積もりを2種類いただきました。
多結晶 (4.8kw)
太陽電池モジュール KJ200P-3CRCE×24枚
パワコン エコノラインEX PVN-405HM
接続ユニット エコナノコード JB40D
ソーラー発電モニター エコナビノット3 PMD47C
足場代配線工事等で 税込み161万です
単結晶 (5.04kw)
太陽電池モジュール KJ210P-3MRCE×24枚
パワコン エコノラインEX PVN-552
接続ユニット エコナノコード JB40D
ソーラー発電モニター エコナビノット3 PMD47C
足場代配線工事等で 税込み179万です
価格的には安いような気もしますが多結晶と単結晶どちらがいいかネットで調べてもわかりません。
価格帯の妥当性と単結晶か多結晶どちらがいいか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

多結晶(4.8kW) 税込161万円÷4.8kW=33.5万円/キロワット
単結晶(5.04kW)税込179万円÷5.04kW=35.8万円/キロワット
多結晶の方がキロワット単価が低いです。
経年劣化率は多結晶が単結晶より低いようです。
メガソーラーは価格の安い多結晶を使うことが多いです。
多結晶4.8kWのパワコンは4kWパワコンのようですが、少し容量の大きい4.5kWもラインアップされています。
パワコンの選定理由を販売店に確認してみてください。
書込番号:17784345
1点

回答ありがとうございます。
単結晶と多結晶では確かに多結晶の方が安いんですが、今の主流は単結晶だ!
と言われたもので悩んでいました。
ですが経年劣化は単結晶の方がすると聞いて良かったです。
ありがとうございました。
パワコンの件も明日にでも聞いてみます。
書込番号:17785867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



京セラFCの訪問販売にて、太陽光パネルの見積もりを出してもらったので、価格の妥当性を教えてください。
サムライブラックスペシャル
KJ80P-3MSCB 29枚
KJ64P-3MSCB 8枚
KJ47P-3MSCB 17枚
パワコン PVN-405HM
接続ユニット JB40D
昇圧ユニット JB01D
設置工事込み
3.631kwで162万円。
支払いは15年ローンになります。
シミュレーションでは年間3734kWh発電可能で、売電だけで十分返済できるという話でした。
また、メーカーより直接仕入れる為、パワコン交換時は原価にて販売してくれるとの事でした。
話を聞く限りではデメリットは無いようなのですが、訪問販売という事もあり不安が拭えません。
書込番号:17656518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

162万円÷3.631kW=44.6万円/kW。
ここでの相談者は5kWクラスでは30〜35万円/kW台を相見積で出してらっしゃいます。
南1面設置なら元をとりやすいですが、東西南の寄棟屋根だと発電量が落ちます。
京セラは一番小さい容量のパワコンが4.0kWであり、お宅のシステム容量にとってはオーバースペックです
2.7kWあるいは3kWのパワコンをラインアップするパナソニック、長州産業、東芝などのメーカーの相見積をお勧めします。
訪販は営業員歩合が30〜50万円とりますからどうしても高くなります。
ちなみにどこの業者ですか? ローン金利も教えてください。
書込番号:17657020
1点

返信ありがとうございます。
名古屋にあるサンユニックスという業者です。
ローンについては口頭での説明しかなかったため金利はわかりません。
やはり割高なんですね。
また営業の話では南一面より東西もあった方が効率が良いと言っていたので、ますます不信感が強まってきました。
書込番号:17657188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10kW未満の固定買取期間は10年です。
15年でとり返すのでなく10年でとり返すことを考えてください。
10kW未満の売電価格は1kWhあたり37円ですから
シミュレーション値3,734kWh×37円×10年=138万円です。
発電した電力の10〜20%は自家消費でとられます。
10%自家消費でとられるとすると、
138万円×0.9=124万円が10年間の儲けです。
ですからシステム価格は124万円以下でないと10年でペイ出来ないことになります。162万円プラスローン金利では20年でも元が取れるかどうか微妙です。
じっくり収支を計算してみてください。
書込番号:17659890
1点

とても分かりやすい説明ありがとうございます。
10年で固定買取が終わる事、パワコンの交換時期に入る事を考えると、とても元が取れるとは思えません。
営業の話を鵜呑みにせずに、きっぱりと断ろうと思います。
書込番号:17660098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)