
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年10月17日 23:44 |
![]() |
14 | 6 | 2021年9月1日 22:00 |
![]() |
14 | 10 | 2021年8月20日 20:43 |
![]() |
62 | 4 | 2019年7月14日 20:18 |
![]() ![]() |
324 | 9 | 2019年2月8日 14:39 |
![]() |
9 | 9 | 2019年2月6日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
太陽光パネル28枚4.424kw
2003年から運用
【重視するポイント】
安く廉価に安心の施工
【予算】
相場で構いません
【比較している製品型番やサービス】
PVN-550の後継機はメーカーに問い合わせたところ、PVN-553とのことでした。
これをもとに、業者さんに相談したらPVN-553の更に後継機があるような、口ぶりでした
PVN-553S?PVN-553N
【質問内容、その他コメント】
費用は270000円だそうです
もっと廉価に交換できそうな気がしますが、いかがですか
書込番号:24821036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarazoさん
19年間よく使いましたね。パワーコンディショナの性能低下とはどんな状況ですか。
さくらココの略歴
2003年運用開始(シャープ製2.7kW)運用開始
2014年出力低下に伴いパネル交換(20/21枚)
2019年パワーコンディショナ間欠的運転につき修理(この時パワーコンディショナ更新見積40万)
2021年パワーコンディショナを蓄電池に更新(DER補助金、自治体補助金を活用)
>費用は270000円だそうです
>もっと廉価に交換できそうな気がしますが、いかがですか
類似の投稿がありましたので参考にどうぞ。270000円は許容の金額だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/
パワーコンディショナ取替後にパネル故障が判明すると困るので、ハネルの出力低下の兆候がないか調べると良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
書込番号:24822155
3点

>tarazoさん
パワコン更新費用として27万円は安いです。
これより安くしたいなら、ヤフオクで中古品をゲットして付け替えます。
ただ、動作保証はされないし、電気工事士の資格も必要です。
なお、黙ってやる方法です。本来は電力会社に変更の申請をしないといけません。
書込番号:24822273
3点

御指南ありがとうございます。
太陽光パネル自体が壊れる想定はしてませんでした😱
書込番号:24847994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御指南ありがとうございます
新品を廉価ゲットしたいですねー
書込番号:24847996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事が遅くなってしまいました🙏
現在では発電ピークが3.0kwくらいです
新しかった頃は、4.4は発電してました
公称4.424kwのパネルです
現在もパワーコンディショナーは稼動を続けています
書込番号:25468000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarazoさん
>現在では発電ピークが3.0kwくらいです
>新しかった頃は、4.4は発電してました
>公称4.424kwのパネルです
パネルの出力低下の可能性があります。
パネルメーカの点検を受けることをお勧めします。ストリング毎の電圧電流特性測定(IVチェッカー等による)によりパネルの劣化状況を把握することができます。
ご自身でできることとしては、毎月の発電量と気象の影響を加味した発電量期待値から出力低下の推移を把握することができます、
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
発電量期待値提供元として下記もあります。
https://lene.jp/system/
下記投稿も参照されたい。
『蓄電池導入後、瞬間発電量が約4割減ってるんだけど???』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
書込番号:25468081
1点



太陽光と蓄電池のセットを見積もりしてもらっています。どれくらいの費用がかかるのかよくわかりません。もっと価格が下がるのか、それとも限界なのか教えていただければありがたいです。
書込番号:24311882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たろちゃん123さん
前回もいいましたが、相場と採算は別です。
この見積りなら相場的にはこんなもんでしょう。
採算性はないです。
書込番号:24311908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たろちゃん123さん
はじめまして。
REDたんちゃんさんもおっしゃってますが、蓄電池込ですと相場はこん所です。
太陽光が長州の下のグレードですからキロ16万くらいが妥当でしょう。
5.9kwなら90〜100万円
蓄電池が9.8kwhですので120〜140万円。 合計で240万くらいの計算でしょう。
ただ、これでは10年での回収どころか大赤字になるので考えもんです。
書込番号:24313059
3点

>たろちゃん123さん
こんばんは。私も長州の同じ組み合わせで6月に見積を出してもらっていました。
7.38kWの耐雪仕様で総額250万でしたが大きく違うのが、
DER補助金432000と市の補助金100000が出て、実質200万を切っていた事です。
ただ単純な見積だけなら同じぐらいかと思います。
相見積をとればもう少し下がるかもしれないですね!
ただ蓄電池込みで元を取ろうとするなら、市などの補助金が大きくないと厳しいと思います。
書込番号:24315809
1点

ありがとうございます!
今、エクソルやHuaweiを
勧められ、価格を下げる交渉をしています。
エクソルでも1kw16万程度でしょうか?
またHuaweiの蓄電池はどうなのでしょう?
書込番号:24315914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は全く補助金がないので、
大赤字になるのですね。
太陽光6kw蓄電池10kwなら200万が
切らないと採算が合わなさそうですね。
ちなみに耐雪対策とは
どのようなものでしょうか?
雪国なのでぜひ教えていただきたいです。
書込番号:24315920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろちゃん123さん
エクソルも見積はとりました。パネルはロンジソーラーだと思います。
ファーウェイはパワコンの出荷が世界トップで非常に壊れにくいらしいです。
蓄電池はカセットタイプで増設も簡単に出来て、実行容量も記載のkWhのままなのでわかりやすく、
非常にコンパクトで比較的安価な方です。
ですがどちらも日本での実績はまだまだ少ないはずで、保証と対応がちゃんとされ続けるのか大きな不安があります。
価格については業者より開示の許可が出ていないので、伏せさせて頂きます。
ただ私の場合長州より遥かに安いです。
元を取るのが目的であれば蓄電池はやめた方が良いです。
毎日使い切るぐらいでも10kwhの電池で10年40万円ぐらいです。なので採算性が無いと言われます。
ただ後々付けるなら工事費の事も考えなければならず、相当安くならないと導入が進まないと思います。
電池も劣化しますし。
耐雪対応は雪国で見積されているなら、業者の方で選定しているはずです。
パネルや架台が雪が降っても耐えられる仕様になっています。
書込番号:24319084
2点



今回太陽光と蓄電池をつけようと
見積もってもらったのですが、
どれくらいか相場など
全く分かりません。
妥当なのか教えていただきたく投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:24298957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろちゃん123さん
はじめまして。
設置条件により異なりますので、必ず一括見積サイトで複数業者の見積をして比較してください。
同じ条件でも、普通に数十万円の価格差が発生します。
粗利益の取り方が業者により異なるからです。
なお、この業者は最低でも粗利50万円は取っていると思います。
書込番号:24299177
2点

たろちゃん123さん
こんにちは、Panasonic太陽光ユーザーです。
現在の売電価格19円での相場は、太陽光で1kwあたり
16〜18万円です。見積りされてる太陽光は長州産業の最下位モデルのBシリーズですので、5.9kw×18万円=106万円くらいがターゲットになります。
蓄電池においては現時点、価格が定まっておりません。
元を取るためには1kwhあたり10万円以下となりますが、現在はなかなか出ない価格です。
よって導入=赤字の構図となります。
見積りされてる仕様ですと太陽光と蓄電池で170万円くらいが妥当ではないでしょうか。
相場より100万円高い見積りになっています。
もちろん設置する屋根の環境や地域でもことなりますので、あくまでも世間相場と考えてください。
タイナビなどの見積りサイトを利用して、お宅の設置する環境にあった仕様で比較してみて下さい。
書込番号:24299421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!ありがとうございます。
あまりオススメの商品でもないような感じですかね?
オススメのメーカーや商品などありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:24299433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ありがとうございます!
一括サイトで見積もりをしてみることにしました。
その場では、いいかも!
と思いましたが、踏み止まることができました!
書込番号:24299434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろちゃん123さん
お奨めの商品ではない!と言うことではありません。
長州産業は素晴らしい太陽光メーカーです。
家庭用の太陽光では
最上位にGシリーズ(プレミアムブルー)があります。
ついで、PanasonicからOEM調達しているHITシリーズ
そして、今回提案のBシリーズと大きく3タイプです。
それぞれに特徴のあるパネルでそれに応じて流通価格もことなります。
一般的なシリコンモジュールのBシリーズであればキロあたり18万円が妥当かな?ということです。
書込番号:24299449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キロ50万するこの業者はやめようと思いました。
キロ30万くらいだと高いですかね?
18まで下がらないような気がするのですが…
書込番号:24299576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろちゃん123さん
それは蓄電池と太陽光を足した金額ですよね!
18万円とは太陽光システムのみの金額です。
蓄電池は相場が固まっていませんが、元を取るには
1kwhあたり10万円以下です。
いまは、創蓄連携システムが主流なのでセットで値段がでますがら太陽光だけならいくらですか?と聞いてみると、その業者のコストテーブルがわかると思います。
どちらにしてもこの業者だとわたしは交渉すらする気になりません。訪問販売の業者でしょうか?
書込番号:24299583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
太陽光だけだといくらか聞くといいですね!
的確なアドバイス本当にありがとうございます!
イオンの中でやっていて通りかかって、見積もりをお願いした形です。この業者はすぐやめます。
書込番号:24299590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろちゃん123さん
イオンの催事場で子供に風船とプレステ4が当たると
釣って集客してる業者なのですね、最近はウォーターサーバーが多いですね。
イオンはショバ代がめっちゃ高い。その割りに1週間開催しても1件も契約に至らないケースが殆んど。
なので、その補填分をあなたの見積りに載せてるのかも
分かりやすいですね!
ジャパンなんちゃらエナジーとか日本エコなんちゃらとか、よくのぼりに書かれてますね。
書込番号:24299607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相談して本当によかったです。
立ち止まって考えたり
第三者の方にアドバイスいただけて
助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:24299740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>なにかと教えて下さいさん
とりあえずこちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22045408/
価格面だけなら235万円は高い方なのかも。
#場所にや業者の状況によっても大分違いがあるとは思いますけど。
妥当かどうかは価値観次第です。
書込番号:22529369
3点

なにかと教えて下さいさん
導入目的はなんでしょう?
太陽光を既に設置されてて、余った電気を売るより溜めて使った方が得だから?
災害に備えて設置しておきたい。
トレンドだから………。
導入動機は様々ですが、言えることは今の蓄電池に回収性を求めたらダメです。投資対効果が見会いません。
災害用としても人工呼吸器みたいな医療機器の接続は出来ません。停電等に備えるならエンジン式の発電機の方が安いです。
トレンドなら2020年の省エネ促進法に伴い、再エネに国も力を注ぐようなので、それを受けてからでも遅くないかと思います。わたしはこれで一気に価格も下がり普及するのでは!と期待しています。
書込番号:22529665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社から同じ条件で見積もりをとったところ、184万と言われました。最初の業者は他社にはこの金額出せません!自信がありますと言っていたのにこの差って・・・。うまく口車に乗せられてしまいました。もう少し他社も検討してみます
今ある検針票で昼使う電気が蓄電で夜買った価格になると年間いくらプラスに転じるか計算もしてみようとおもいます。
いろいろなご意見参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:22534681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ、めちゃくちゃうるさいです、24時間機械音がしてノイローゼになりました。隣人がとりつけてから閑静な住宅地が工場地帯に、最悪です
書込番号:22797683 スマートフォンサイトからの書き込み
36点



2年前に新築した家に太陽光発電を搭載しました。
先日、蓄電池の案内があり、前向きに検討しているところです。
商品は京セラの11.1kwhを230万税別で、15年保証です。こちらは相場でしょうか?もっと安くできるものですか?
書込番号:21935143 スマートフォンサイトからの書き込み
95点

訂正です。
京セラではなくニチコンの11.1kwhのものでした。
書込番号:21935319 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>nonon2525さん
蓄電池だけに200万円かけるんですか?
電気を買わないオフグリッドハウスではアリですが。
私はそんなお金は払えません。
蓄電池は価格が高すぎて元が取れないのです。
書込番号:21935699
34点

>nonon2525さん
価格はもう少し安くできるでしょう。
それより、蓄電池に何を求めるかでしょう。
太陽光と同じように経済効果を求めているなら、再考を勧めます。
書込番号:21938832 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私も先日まで検討していましたが元が取れないことが分かってやめました。
1日MAXの11.1Kwhを蓄電できて、単価30円で電気を買っているとした場合
買電を削減出来る金額としては15年で 11.1×30円×365日×15年=182万円程度です。
11.1Kwhは理論値で1日に蓄電出来る最大値は9Kwhくらいかもしれません。
もちろん晴れなければ蓄電容量最大まで蓄電できない日も当然あるはずです。
買電額が1Kwh当たり今後50円など値上がりするのであれば元を取れる可能性もあるかもしれませんが
はっきり言って現状では費用対効果では明らかなマイナスとなるはずです。
災害時の事を考えて導入するというのであればメリットはあるでしょうけど。
書込番号:21957817
42点

>DAI-PAPAさん
実際は「100%ではなく80〜90%くらいまで使用」「使用状況によっては使いきれない日もあることか予想される」などから、経済効果は15年でだいたい140〜150万ほどでしょうかね。
保証適用期間:10〜15年で償却するには、「蓄電池の価格が40%以下になる」もしくは「電気料金が現在の2.5〜3倍になる」にならなければ難しいかなぁー、と去年の今頃は思ってました。
書込番号:21962079 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>DAI-PAPAさん
計算まで示してくださり、分かりやすくご回答いただきありがたいです。
その後、ほかの会社でニチコンの11.1kwhを設置費込で184万で可能というところがあり、今はそこで検討中でした。
184万で設置しても、費用対効果は期待しないほうがよさそうですね。マックス発電&売電出来ることは1年に何日あるかですもんね。
再度、参考に検討させていただきます。
書込番号:21962178 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私もその商品を紹介されました。全く同じ金額でしたが、184万で購入できるところがあるのでしたら私も知りたいと思います。取り付け費用等のことも教わりたいのですが迷惑でなければ連絡欲しいです。
書込番号:22441338 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

えこはつでんほんぽというところです!
書込番号:22446928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご返事ありがとうございます。
参考にして連絡してみます。
書込番号:22451469 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



先月末に取り付けて貰った京セラの太陽光発電システム(3.64kW。一軒家の屋根(日本瓦)に取り付け)のメーカー保証(10年)について、
「京セラソーラーコーポレーション及び施工会社(下請け。京セラの太陽光システムを半ば専門に施工している)として保証出来ない」と書かれた書面を、一昨日受け取りました。
(取扱説明書等をなかなか貰えず、催促してようやく届いた書類の中の「システム点検表」という書類に書かれていました。)
住宅販売会社(元請け)に問い合わせたところ、
・住宅販売会社と施工会社(下請け)・京セラ の間で、保証の件について揉めていて、書類を渡すのが遅れた。
・メーカー保証の代わりに、この住宅販売会社が京セラの10年保証と同等の保証をする。(保証書も発行する、との事)
との回答でした。
※住宅販売会社・・・7年前に現在の住宅(建売)を購入した会社。建築部門も有り。今回、後付での太陽光発電システムの施工を依頼しました。
住宅の事は詳しく無いのですが、我が家は屋根材と瓦の間に断熱材が入っている構造(外屋根断熱?。通常?は屋根材の内側に断熱材が入るそうです)なため、通常の日本瓦屋根にソーラーパネルを取り付ける金具等が使えず、特殊なものを使用しなければならなかった事が原因の様です。
「無償で付いてくるはずの10年保証が受けられない」という事は、上記の書類を見るまで全く聞かされておらず、かなりムカついています。
最初から言ってくれれば、他のメーカーにするか、ソーラーシステムの施工そのものを止める事も考えたのですが。
あと、トリプル保証(15年)にも入るつもりで、その分の費用も払っていた(見積書にも記載されています)のですが、通常のメーカー保証すら受けられないので、当然こちらも受けられず、その分については返金するとの事(住宅販売会社)でしたが、こちらも釈然としません。
京セラって「施工はするけど、通常付いてくるはずのメーカー保証は無い」って、よくある事なんでしょうか?
非常に無責任に感じます。
一番悪い(と思う)のは、十分な事前説明をしなかった住宅販売会社なんですが。
まだ1ヶ月経ってませんが、今のところ問題なく動作しているのが救い?です。
2点

>屋根材と瓦の間に断熱材が入っている構造
ここは、太陽光発電メーカーにとって設置不可となる非常に重要な条件です。
どのような屋根なのか差支えなければ住宅メーカー含めて教えてもらえないでしょうか?
なぜメーカー保証が得られないかというと、本来、瓦の下は防水シートを張った12mm構造用合板の構造が普通なのですが、この間にやわらかい断熱材があるため、金具が堅固に取り付けられず、台風などの強風時に吹き飛ばされるリスクが高いのです。
今から台風シーズンですので、至急住宅メーカーから長期保証の書面を受け取ってください。
書込番号:17864172
1点

gyongさん、コメントありがとうございます。
我が家(木造軸組み工法の2階建て)は、住宅販売会社が建てたものです。自社で全て施工されています。
まあ、実際は設計・施工とも殆どが外注だと思いますが。
地方の小さな会社で、地元ではそれなりに知られていますが、全国的には無名の会社です。
住宅購入時に貰った書類の中から、屋根部分の構造図(概要図)を見つけました。
施工会社(下請け)の担当者が、図面一番下の「タルキ」に太陽光パネルを固定するため、長いボルトを使う必要があった、という様な事を言っておりました。(通常の屋根に比べて、100mmくらい長いボルトが必要だった様です。)
書込番号:17868641
0点

我が家もいわゆる外断熱工法の屋根で、現在設置検討中ですが、設置できないかもしれないとのことで、いろいろ調べているところです。
ネットでは、ほとんど情報をみつけることができなかったのですが、類似の屋根を採用しているハウスメーカーでは、シャープと提携し、独自の工法(CK工法?)で設置しているようです。
うちは、断熱材と断熱材の間に、縦に桟が入っているようで、そのサイズによって他メーカーで保障がとれるかもとのことで、数社に調べてもらっています。
外断熱工法自体は、決して珍しいものではないと思いますので、まさか設置がむずかしいとは知りませんでした。
仮にシャープの工法であれば設置できるとしても、それなりのリスクがあるということは理解しておく必要があるのだと思います。
見積もりをとる中で、屋根の構造を説明しても特に問題視しない業者もいますし、このようなトラブルは少なからずあるのでしょうね。1Q3さんへの有益な情報はなにもなく恐縮ですが、悩んでいる方がいらっしゃればと思い投稿させていただきます。
書込番号:17871553
1点

okknzさん、コメントありがとうございます。
一般的には外断熱の屋根には設置が困難なのですか。
全然気にしていませんでした。着工前に「施工がやりにくい」という様な話はありましたが、「施工できない」とか「施工できても無保証になる」という様な話は一切ありませんでしたので。
住宅販売会社へ早く保証書を発行するよう催促する事にします。
書込番号:17872126
0点

住宅販売会社から保証書(10年間)と、延長保証分の返金を受けました。
外断熱の屋根に後付けされる場合はご注意下さい。京セラはメーカー保証なしになりますので。
書込番号:17888597
0点

京セラっていい加減なんですね・・・
ハウスメーカーや工務店からの紹介が多いのに、施工前に事前調査をされていれば
設置前に相談をして、お客様にデメリットをお伝えするのは当然だと思います。
その上で判断をして保証をとるのか、電気代の節約をとるのかを決めるのが普通ですよね?
そんなに長い金具で固定されていると、地震や強風にどこまで耐えられるのでしょうか?
10年過ぎた段階で、何か起きてしまった時に保証期間が切れていますと言われてしまうのでしょうか?
その辺りを明確にして欲しいですよね?
書込番号:18021964
0点

これでは京セラが可哀想ですよ。メーカー保証が付かないのは
販売会社および、営業(設計)の責任です。事前の現地調査も
メーカーではなく、請負契約した会社が持つべき責任です。
どこのメーカーも自社の製品性能を発揮するための条件があります。
例えば屋根の端から?0cm離して設置するとか、架台は純正(ある程度の品質)
の物を使用する、パワコンの規定容量を超えない等当たり前の事で、それら
を守れなければメーカー保証は付きません。俗にいう設置不可です
ここの掲示板では金額重視すぎて、その基本条件すら無視して
のアドバイスも目につきます。それと同様に、本来太陽光を販売
する者はこの条件を基本に踏まえて提案しないとこのスレ主さん
の様に納得できないお客さんにしてしまいます。
肩をもつ訳ではないですが、京セラは国内メーカーではトップ
クラスのメーカー保証を持っていて、設置条件が厳しい時は京セラ
さんにお願いすることが多いです。(広く受け入れてくれます)
考え方は人それぞれですが、僕は家に20年以上設置する物なので、
信頼できる人からの購入が大事だと思います。この板で見かける
CIS愛好家さんの考え方は好感持てますし、幸せそう。
ここのスレ主さんも営業(設計)は最低だと思いますが、信頼してる
会社は逃げずに最低限ですが同等の保証をつけたと思います。
書込番号:18022571
4点

レオパパ愛知さん 若輩者にフォロー頂き、恐縮至極です。
>メーカー保証が付かないのは販売会社および、営業(設計)の責任
>本来太陽光を販売する者はこの条件を基本に踏まえて提案しないとこのスレ主さんの様に納得できないお客さんにしてしまいます
>僕は家に20年以上設置する物なので、信頼できる人からの購入が大事だと思います
全くもって同意します。補足して申し上げるなら、少しくらい購入金額が高いとか安いとかよりも、高い技術と顧客への真摯な姿勢で購入・設置後のアフターフォロー(メンテナンス)をしっかりとしてくれる施工業者さんと契約を結んで10年後、20年後までしっかりと二人三脚して行くことが何より重要かと思います。(太陽光は買って終わりではなく、それ以降がむしろ肝心!)
(そのような施工業者さんは、価格も変に高くも安くもない適正値ですし、このスレのような事例も起こり得ないはずです)
スレ主様へ
>メーカー保証の代わりに、この住宅販売会社が京セラの10年保証と同等の保証をする。(保証書も発行する、との事)
>トリプル保証(15年)にも入るつもりで、その分の費用も払っていた(見積書にも記載されています)のですが、通常のメーカー保証すら受けられないので、当然こちらも受けられず、その分については返金するとの事(住宅販売会社)でしたが、こちらも釈然としません
この住宅販売会社さんに、トリプル保証(15年)と同等の保証をしてくれるように強く交渉されたらいかがでしょうか?(トリプル保証の費用まで支払いながら、それが付かなかった責任はメーカーと綿密に打ち合わせできなかった販売会社さんにあるわけですから)
ちなみに自分の家庭用をやってくれた業者さんは、工事前に屋根の外からと中(屋根裏)から画像を撮ってメーカーに送り、何日もかけてメーカーの設計担当者?さんと綿密な交渉・打ち合わせを重ねていました。
そして「メーカーの長期保証が間違いなく確実に付きます」とメーカー担当者さんから返答が来た時点で次のステップに進んでくれましたが、この業者さんはそのようなことはされなかったのでしょうか???
書込番号:18023131
1点

私も主さんと全く同じ対応を受けました。京セラは最低な会社です。売り逃げありきの京セラソーラーパネルは絶対に購入してはいけません。京セラに関わらず、ソーラーパネル自体これからの設置は私はオススメできません。
書込番号:22446066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)