このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2015年1月22日 07:16 | |
| 0 | 4 | 2015年1月22日 20:14 | |
| 2 | 2 | 2015年1月14日 11:12 | |
| 10 | 15 | 2015年1月26日 02:11 | |
| 3 | 2 | 2015年1月11日 20:46 | |
| 9 | 20 | 2015年1月13日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
飛び込みの訪問販売を受けました。
商品の説明を受け、やってみようかなと思いました
1月30日までに契約して申請しないと売電価格が37円にならないと言われ、せかされています。
他の見積もりをとって確かめてから契約したいのでと言って22日の夜にまた来てもらうことにしました。
見積書を置いていきましたが、よくわからず、質問を書き込み始めましたが、この掲示板で相場を見ると見積もりが明らかに高いです。
同時に2.6パーセントの15年ローンを紹介され、月々約13,600円の返済で太陽光による昼間の節約分と売電収入で約13,000円の経済効果があるから大丈夫ですよ(発電量を余裕見て低めに見積もっているし、パナソニックのHITは性能がいいので試算よりはプラスになりますともいわれました)
提示された時はこんなものかと思いましたが、掲示板を見ていると不安になってきました。やめようかなと思っています。ご意見・アドバイスお願いします。
家は築10年で、寄棟屋根 4寸勾配 ガルバリウム鋼板 南東の広い面に10枚、南西の面に6枚でパナソニックのHIT250αを16枚で合計4KWです。
部品としてはパネルのほかに パワコン5.5kw1台 接続箱1台、配線部材1式、架台フレーム1式、売電用電力計1式
工事代・諸経費全て込みで値引き後の金額が203万円(約50万/kw)です。
取りあえずざっと書きましたが、補足はしていくつもりです。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
訪問販売専科:ブラックコーポレーションの見積りですね?迷わず破り捨てて下さい!高いです。
なぜHIT250なのか?
流通性のいい244で十分です、安価だし!
一括見積りサイトを利用してkw単価で30〜33万円当たりをメドに交渉しましょう。
頑張りましょうね!
書込番号:18391185 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
先ず50万円/kwは高過ぎです。
30日までには本当の話です。
金利も高く導入の際は10年で組んで下さい。
で、この訪販業者には断りを入れ取り急ぎ一括見積サイトにて見積もる事をお勧めします。
書込番号:18391195
1点
REDたんちゃんさんありがとうございます。
〉訪問販売専科:ブラックコーポレーションの見積りですね?迷わず破り捨てて下さい!高いです。
やはりそうですよね。一度その気になってしまった自分が恥ずかしいです。
販売会社はカタカナ5文字です。東京本社のほかに国内に3つ支店があります。
詳しくは書きませんが、今思うとセールスのやり方が不審な点が多かったです。
最初は、6kwの見積もりを見せられ、3,045,000円で月々のローン支払いが17,000円くらいだったのでちょっと無理かなと言ったら、すぐ4kwの見積もりをカバンから出しました。
お聞きしたいのですが、見積もりでは工事費の足場は別途見積となっていて、(うちは4寸勾配なので足場がなくても大丈夫だとは思いますが)足場が必要になっても、これ以上いただきません。といったり、契約の判子を押してから、現地調査をして、屋根を実測したりパワコン取り付け位置とか屋根裏を見たりすると言ってました。
他の会社もそんなもんなんでしょうか?
)なぜHIT250なのか?
流通性のいい244で十分です、安価だし!
セールスマンが言うには、今まで受注生産(新築用?)だった250を近いうちに量産して売っていくために、データが欲しいので、思いっきり値引きをして提示しているとのことです。170万も引いているので本当に安くしているなと思ってしまいましたが違うんですね。
>一括見積りサイトを利用してkw単価で30〜33万円当たりをメドに交渉しましょう。
頑張りましょうね!
訪問を受けるまではまったくつける気はなかったのですが、屋根の条件は良さそうなので、37円に間に合わなくても本格的に検討し、見積もりサイトで見積もりしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18391245
0点
湯〜迷人さん
>30日までには本当の話です。
わかりました。契約したうえで申請にも契約書のコピーとかが必要なんですね。
>金利も高く導入の際は10年で組んで下さい。
15年でもいいかなと思っていましたが、この掲示板を読んでるうちに10年で回収することが大事だということがよくわかりました。
セールストークでこんな安い金利はめったにないと言われました。
他の金融機関で借りてもいいけど高いと思いますよと言われましたが、地元の労働組合系金融機関で調べたら、保証料込みで2.53パーセントがありました。
湯〜迷人さんがご存知の金利は大体何パーセントなんでしょうか?
>で、この訪販業者には断りを入れ取り急ぎ一括見積サイトにて見積もる事をお勧めします。
そうします。焦らず、じっくり検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18391271
0点
JAでしたら1%台もいけますよ。
書込番号:18391276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
37円に間に合わなくても、来年度も36円程度に落ち着くというのが大方の見方なので焦ることないですよ!
また、屋根や分電盤を事前に確認せずに出した金額は見積りといいませんよね?
ただの参考価格です。後々、大きく値段が跳ね上がる危険が大です。
お宅の屋根の相場感を知るためにも、一回一括見積りサイトを利用して複数業者の提案から、スレ主さんの納得のいくシステムを見つけましょう。
頑張りましょうね!
書込番号:18391280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10kW未満の住宅用の固定買取価格は優遇されていて、来年度は1円だけ下がり36円のようです。
固定買取価格が下がった分、メーカーの提示価格も連動して下がるので今月末までに契約を急ぐ必要はありません。
4kWだと工事費込みで税込み140万円をねらいたいですね。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりしてください。
書込番号:18391415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湯〜迷人さん
>JAでしたら1%台もいけますよ。
それは安いですね。JAに聞いてみます。
REDたんちゃんさん
>お宅の屋根の相場感を知るためにも、一回一括見積りサイトを利用して複数業者の提案から、スレ主さんの納得のいくシステムを見つけましょう。
頑張りましょうね!
さっそく、依頼したら地元の業者から連絡が来ました。ありがとうございます。
gyongさん
>固定買取価格が下がった分、メーカーの提示価格も連動して下がるので今月末までに契約を急ぐ必要はありません。
4kWだと工事費込みで税込み140万円をねらいたいですね。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりしてください。
ありがとうございます。エイデンに行って店員さんに聞いたら、1月30日には間に合って37円になっても、市町村の補助金は3月のうちに設置完了して書類提出しないと間に合わないが、今からでは設置完了は4月以降になると言われました。補助金が出れば9万円なのでゆっくり考えることにします。
回答してアドバイスしていただいた方々ありがとうございました。
書込番号:18394209
0点
元々京セラのパネルを検討しておりましたが、こちらにて一括見積りを教えて頂きパナソニックのHITにて現在数社から見積もりを頂いております。
現在2社に絞ろうと思っております。現調は行って頂いております。
一社はパネル「VBHN244SJ33を16枚、VBHN120SJ33を6枚」パワコン「VBPC355A2}で4.624kwで158万
もう一社はパネル「VBHN244SJ33を18枚」パワコン「VBPC340A2}で4.39kwで155万でした。
一社からはハーフパネルは発電量が低いから使わない方がいいのではと言われて迷っています。
また、この見積もりを頂いている状態で最後の一押しで価格交渉等は通常出来るものなのでしょうか?
お手数をお掛け致しますが教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
ナルセパパさん
A社:34.2万円/kw
B社:35.3万円/kw
価格だけをみると妥当な線ではないでしょうか!
ただ、太陽光は価格だけではなく設置環境による発電量の差や採算性、工事品質、雨漏り補償、点検メンテナンス等を総合的に検討し判断するものです。
安い業者ならいくらでもいます。
パナソニックHITも最近では30万円を切る価格も珍しくありません。
この価格で契約するなら、他の付加価値を求めるべきかと思います。
業者から出されるであろう、採算性検討書を吟味され後悔のないシステムをお組み下さい!
書込番号:18377058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハーフモジュールよりもフルだけで構成した方が効率が良いとは思いますが、レイアウト上の美観や回路設計、最後は値段と総発電量に関わってきます。今回値段の差はあまり無いようですけど総合的に判断して下さい。
書込番号:18378023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。ここにきて同4.6kwで税込150万でのお話しを頂きました。保証内容等も吟味した上で今週中には結論を出そうと思っております。また契約などした際にはお伝え出来ればと思っております。
書込番号:18395893
0点
ナルセパパ さん
頑張った甲斐があったようですね。
今年度の締め切りに向けて頑張って下さい。
書込番号:18395955
0点
以前、ここでご相談にのっていただいたものです。その節はみなさま本当にありがとうございました。
おかげさまで、東芝の200Wタイプで14Kwで全量売電契約し、12月4日から無事、売電開始になりました。
そして先日、12月4日〜1月8日分の受給電力量のお知らせが使用電気料金と共に届きました。1622Kwhでした。しかし、モニターによる表示量は約800Kwhであったのを考えると、倍程の誤差があることになります。もちろん、嬉しい誤算なのですが、皆さんのモニター表示量と実際の売電量はどうなのでしょうか?これほど誤差があるのでしょうか?もし、異常なら、早速施工会社に点検依頼をしたいと思いますので、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点
自分の49.5kWの産業用は、CTセンサーのエコめがねですが、1ヶ月のモニター上の数値と売電メーターの実数値との差はわずか1%かそれ以下です。
電圧抑制がかかっていた時は、エコめがね値が売電メーターの実値を1割分超えていました。(つまり1割分の損失でした)
スレ主さんのケースは、ウチのとは真逆ですが、それだけ大きな誤差は正常とは言い難いかと思われます。
施工業者さん通じてメーカーサポートに相談されることをお勧めします。
書込番号:18368974
![]()
1点
puri0505さん
私の所も東芝の太陽光発電システムですが、カラー表示機と検針票との誤差についてはほとんどありません。(年間でも1パーセント程度でした。)
月に20kW/h程度差が出る事がありますが、発電中の検針時刻の差によるものだと思っています。
倍以上違うとういのは、何かしら接続、設定ミスや異常がある可能性がありますので、早めに工事店に点検を依頼して下さい。
書込番号:18368985
![]()
1点
ざっくりとした見積もりですが、
3面の屋根にHIT244αを21枚で合計5.14KWです。
太陽光のみで、5.5kwパワコンです。エコキュートなどはありません。
全て込みで約220万円(43万/kw)
屋根塗装を同時にすると約270万円
やや高い程度でしょうか。信頼のおけるハウスメーカーなので腕はたしかですが、価格は高いので評判です。
別件ですが、8万円ほど上乗せで、5インチモニターからAiSEGのセットへの見積もりも勧められました。
個人的にはモニター自体いらないと考えているので、高機能すぎるAiSEGは不要なのではと思っています。
導入されている方々のご意見をお聞かせください。
0点
>全て込みで約220万円(43万/kw)
>屋根塗装を同時にすると約270万円
屋根材等が分かりませんけど直感的にはハウスメーカー価格で決して安くはないと思いますよ。
スレートでしょうか?屋根の塗装も太陽光と切り離してネット検索すればもっと安くなります。
>別件ですが、8万円ほど上乗せで、5インチモニターからAiSEGのセットへの見積もりも勧められました。
個人的には5インチのモニターで十分です。
書込番号:18368391
0点
ありがとうございます。屋根材はスレートです。
塗装はシリコンです。
モニターは私もそう思っています。というか、不要だとも感じています。
本当にみなさん売電情報や発電情報なんて見るんでしょうか。
そのうち飽きて見なくなるんじゃないでしょうか。
そもそも、一儲けしてやろうなんて気持ちはなくて、30年後にトントン、または、災害時に役に立てば、程度にしか思っていません。
書込番号:18368517
0点
>不要だとも感じています。本当にみなさん売電情報や発電情報なんて見るんでしょうか。
発電量だけでしたらそれ程重要ではありませんし、実績等をエクセル等で自己管理したり別の方法を考えているのでしたら尚更です。
ただ、電圧抑制等異常履歴の発見に私は役立っております。
書込番号:18368529
1点
実際昨年電圧抑制が発生し電力会社に電圧調整をしてもらっています。
書込番号:18368547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発電モニターをつけてます。
私は毎日チェックしてますが少数派でしょう。
パナソニックシステムの電圧上昇抑制の確認はパワコン操作で累積時間(分)が表示できるのみでモニターでは確認する機能がありません。東芝やソーラーフロンティアが採用しているオムロン製パワコンなら発生時刻の確認もできるのですが。
モニターをつけない契約者は10人に1人いると聞いております。モニター不要と考えるユーザーは確かにいます。
書込番号:18368567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モニターはいらないと何度担当者に伝えても、いつも見積もりに入れてくるので、必ずつけるものかと思っていました。つけない方もいるのですね。
モニターがなくても抑制についてはわかるものですか?
書込番号:18368574
0点
モニターの種類に寄りますけど、パワコンとて監視する意識がないと異常は発見できません。
書込番号:18368579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧上昇抑制、温度抑制についてはパワコンに抑制表示ランプがあります。パナソニック、シャープ、オムロンどちらもついてます。
書込番号:18368630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gyongさん
確かパワコンのランプが点滅するのは電圧上昇抑制が発生している時間帯だけでしたよね?
書込番号:18368636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主さん
記事内容を拝見させていただくと、多分 迷われているんですね?
太陽光を付けた方がいいのか? あまり価値観を感じてない?
設置されてる皆さんは、どこに魅力を感じて設置されたのか? 等々。
太陽光に求めるものは人それぞれですが、大きく3つに分類されるかと。
@投資として利益を追求する
A少しでも家計費が潤えばいい
B興味本位と社会貢献
大多数は@とAです。
だから、システムを少しでも廉価な仕様にしよう!
1円でも安いところで買って投資回収を縮めよう!
このcomのサイトで論議されてる多くは上記です。
主さんが太陽光に期待しているものはどこに属しますか?
@とAを求めるならば
モニターは絶対に不可欠なものですし、安くて品質を兼ね備えた業者を選択します。
Bであれば200万も300万ものお金を出してやるものでもありません。
日頃の節電を更にストレッチすることで、社会貢献・環境保全に十分寄与します。
辛口の表現となってしまいましたが、主さん宅に太陽光を設置する「意義」をもう1度再考し検討し直されては如何ですか?
後悔しないためにも。
その上で必要と判断された時は、ここにおられるプロの方々に技術的なお話を聞かれるのが宜しいかと・・・。
例えば現在は244aを21枚で5.5kwパワコンですが
1枚減らして20枚(4.88kw仕様)であれば、4.6kwマルチパワコンで補えるので更に廉価になろうかと・・・・。
書込番号:18368739
1点
湯〜迷人さん
はい。パワコンまたはモニターのランプは電圧上昇抑制などのイベントが発生中のみ点灯または点飯します。
いつ発生したかはオムロンパワコンのモニターなら履歴を確認できますがパナソニックのモニターでは確認する機能がありません。
パナソニックはこれがネックです。
書込番号:18368780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gyong さん
そうなんですよね。
私も昨年オムロン製のパワコンの点滅で気づきモニターを確認したのですが、電圧上昇抑制は一般的にお昼前後のゴールデンタイムに起きますのでモニターで確認できない場合は余程意識していないと見逃されますよね。
書込番号:18368797
1点
自分の親戚も、HITを載せてますが、モニター無しで、PCもしくはスマホで状態把握してます。
抑制についてはパワコンで確認できるし、グラフの欠け方で、ほぼ抑制状態は分かると言います。
モニターなど要らないと豪語してます。
但し、その親戚はかなりのソーラーへの見識がある者ですので、そういうレベルでなければモニターを持つことをお勧めします。
単なる発電量だけのチェックなら、私も不要論者ですが、抑制に関しては下手すれば発電量の1割も損失する重大問題ですので、発電所を持つ者にとっては避けて通れないことです。
抑制問題回避のためなら、モニターは持つのが良いでしょう。
書込番号:18368822
1点
初めて投稿します。
この度太陽光パナソニックHIT244αを乗せるにあたり皆様に質問します!
[モジュール ]HIT244α 18枚 4.392kw
[パワコン]VBPC340A2
[接続箱]VBCD3004K
[架台]CV3.5sq30m
[モニター]VBPM370CK
[電力検出ユニット]VBPW350C
工事費,諸費用込みで¥1500000です。
ここで私が気になった点が2点あります。
@モニターと電力検出ユニットの互換性があるのか?パンフレットにはモニターの接続機器はVBPW370と記載。
Aパワコンはマルチになりますが初めの提案書ではハーフが3枚あり、その関係でマルチだったがハーフは不要で集中型で考えていましたがなぜかハーフを抜いたのにパワコンはマルチのまま。
上記の@Aを販売店に確認すると@は互換性があるから大丈夫。
Aに関してはマルチのほうが安定した電力供給が出来ると言われました。
皆様のご意見お願いします。
書込番号:18358663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここで私が気になった点が2点あります。
>@モニターと電力検出ユニットの互換性があるのか?パンフレットにはモニターの接続機器はVBPW370と記載。
見積書の誤記と思います。VBPW350Cという品番はありません。元の見積エクセルが5インチモニターVBPM350Cと書いてあったものを再利用してミスったのでは?
7インチモニターを設置するなら電力検出ユニットはVBPW370が正解です。カタログ表記はこうなっているとしつこく確認ください。
>Aパワコンはマルチになりますが初めの提案書ではハーフが3枚あり、その関係でマルチだったがハーフは不要で集中型で考えていましたがなぜかハーフを抜いたのにパワコンはマルチのまま。
図面を見ました。南11枚、東7枚ですね。
南は6直+5直、東は4直+3直ではないでしょうか。
これだとマルチストリングパワコンVBPC340A2の適用になります。
業者目線ではもどかしい屋根です。
南6枚、東6枚に減らして12枚にすれば、昇圧無しの2.7kW集中型パワコンが使えます。
総じて業者の相手の知識レベルに応じた説明不足感を感じます。業者に代わりお詫び申し上げます(笑)。
書込番号:18358998
![]()
2点
gyongさん、返答ありがとうございます。
今販売店より連絡がありやはり記載ミスでした。
モニターと検出ユニットはセットで納入しますとのことを伝えられました!
Aについてはgyongさんの意見を参考にし、これ以上パネル枚数を減らしたくないのでマルチで最終見積りし契約までいけたらと思います!
ありがとうございました!
書込番号:18360099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在設置に向けて検討を行っております大阪府在住の者です。
数社の話をきいて、添付ファイルの案を出してきた業者で設置しようと思ってます。
そこで以下について評価やご意見を頂けたらと思い投稿しました。
見積金額の妥当性
すべてコミコミで130万円といわれております。
妥当なのでしょうか?まだがんばれますか?
パネルの設置および機器の構成
パワコンが集中型で昇圧回路付接続箱での構成です。
マルチ型を出してくる業者もありましたが、どちらが良いのでしょうか?
載せる屋根が複雑ですのでマルチ型のほうが良い気がするのですがいかがでしょう?
マルチ型の場合は接続箱は不要となるということでよかったでしょうか?
そのほか何でも構いませんのでご意見等をお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
0点
6面設置で130万円ですよね。安いと思います。
複数面設置は工事に手間がかかります。これ以上の値引きを要求すると業者が面倒に手を引くかもです。
昇圧器についてはパネルの直列構成によります。
どのような直列回路構成なのか教えてくださいますか?
書込番号:18344451
![]()
0点
多面設置ですから割高になるのは仕方ありませんね。
> マルチ型の場合は接続箱は不要となるということでよかったでしょうか?
マルチ型の場合昇圧機能・接続箱機能も含んでおりますのでワンクッション入らない分ロスを回避できるのですが、回路構成と値段との兼ね合いですね。
書込番号:18344493
0点
gyongさん>
回答ありがとうございます。
十分安いということで安心しました。
契約の際に無理のない程度(おまけ程度)に話をするにとどめておきます。
回路構成については説明がなかったです。
推測ですが以下の構成ではないかと思ってます。
東2面で1回路
西2面で1回路
南2面で1回路 東面,西面とパネル数が違うため昇圧
書込番号:18344724
1点
湯〜迷人さん>
回答ありがとうございます。
マルチ型を選択するのは値段と回路構成がポイントなんですね。
値段は変わらないような話が雑談の中であったように思います。
自分もロスを回避できるのでマルチ型を選択したほうが良いのでは?と思ってました。
値段に折り合いがつくのならマルチ型を選択するほうが良いということですか?
また,どんな回路構成の場合にマルチ型を選択するメリットがあるのでしょうか?
追加の質問になりますが,パナのマルチ型ってMMPTの機能ってあるんでしょうか?
カタログやHP等からは屋外設置型にしか明記されていませんでした。
あったほうが効率が良いと思うのですが,特にこだわる必要はないんでしょうか?
書込番号:18344757
0点
tomo4479さん
>値段に折り合いがつくのならマルチ型を選択するほうが良いということですか?
また,どんな回路構成の場合にマルチ型を選択するメリットがあるのでしょうか?
回路構成は実際に屋根を見ないと何ともですが、業者さんがパナの試算ソフトで設計しますのでそちらを参考にして頂けたらと思います。
マルチ型を選択するメリットですが、接続箱・昇圧機を経由しなくて済みますので数%の送電ロスを防ぐことが出来ます。
見積りの集中型パワコンも4kwのマルチ型パワコンも室内用です。
>追加の質問になりますが,パナのマルチ型ってMMPTの機能ってあるんでしょうか?
パナの製品は集中型もマルチ型もMMPT機能が付いておりますよ。
書込番号:18344876
0点
湯〜迷人さん
回答ありがとうございます。
またも質問になりますがよろしくお願いします。
>回路構成は実際に屋根を見ないと何ともですが、業者さんがパナの試算ソフトで設計しますのでそちらを参考にして頂けたらと思います。
回路構成は試算時のものをいただくよう手配したいと思います。
パワコンの選択は図面ではなく実際の屋根を見ないとわからないということでしょうか?
日照の条件によって選択が変わるという理由からでしょうか?
自分の理解では集中型,マルチ型のパワコンを選択する理由は以下のように考えていました。
・集中型はパネルを乗せる面が1面ですべてのパネルを直列回路で組むことができる場合に使用。
・マルチ型はパネルを乗せる面が複数方向になり,回路を別々に設定する必要がある場合に使用。
この考え方は何か間違っていますでしょうか?
>パナの製品は集中型もマルチ型もMMPT機能が付いておりますよ。
そうなんですねちょっと安心?しました。
書込番号:18345827
0点
集中型とマルチ型の違いは異なる枚数の直列の組み合わせができるのがマルチ型ですね。
ですから、1面設置だから集中型で多面設置だからマルチ型と言う訳ではありません。
直列枚数が同じ回路構成でしたらどちらでも基本OKです。
パワコンの選定は↑の理屈で電圧と回路構成で決める訳で屋根を見る必要はありませんが、実際に屋根に上って採寸しないと正確なレイアウトは出来ません。私が屋根を見ていないのでと申し上げたのは現状平面図しか開示されていないために正確な判断が出来かねている訳ですが、直列の組み合わせは方向の違う面と面をまたぐ事は不可とされていますのでちょっと心配した次第です。そういった意味で実際に屋根を見ている設置業者さんの出された回路構成を参考にして下さいと申し上げた次第です。
書込番号:18345922
1点
湯〜迷人さん>
丁寧な回答ありがとうございます。
一度きちんと設置業者さんから回路や選定した機器構成の理由を説明してもらいます。
書込番号:18346104
0点
回路構成ですが、おそらく次の通りではないですか?
・東と西:244Wパネル3枚+ハーフ120Wパネル4枚の5直
・南:244Wパネル1枚+ハーフ120Wパネル4枚の3直(昇圧)
3kWそこそこのシステム容量で4kWパワコンは集中型/マルチどちらにしろ大きすぎます。
集中型2.7kWのパワコンにしたいなら、南の設置はナシにすれば昇圧無しで構成できます。ですがせっかくの南面設置ができないのは悩ましいですね。
書込番号:18346118
1点
gyongさん>
パワコン大きすぎですか?
何か発電におけるデメリットはあるんでしょうか?
南面の設置を無くすのはもったいないので、設置の方向で考えてます。
書込番号:18346201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何か発電におけるデメリットはあるんでしょうか?
発電におけるデメリットはありません。
ただ、4kWパワコンの能力を活かした最大限の発電は決してないのでコスト含めたシステム構成は最適ではありません。
書込番号:18346518
2点
主さん
発電におけるデメリットは無いと思いますよ。
あるとすれば価格かな!
2.7kw集中が220.000円に対して
4.0kwが295.000円です。(定価です)
パネル容量が3.14kwなので、損失10%を考慮すれば
2.7kwで賄えるということ。
HITは高性能パネルなので、規格の110%程度の出力が出る可能性もありますが、ほんの一瞬です。
日の低い朝や夕方は当然、オフシーズンは50%も発電してませんので、もったいないね!ということです。
軽自動車に240キロのメーターがついてるようなもの。
一瞬でもピークカットを許さない!という方は付けていただいでも何ら問題ありません。
書込番号:18346567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gyongさん、REDたんちゃんさん>
大きくてもデメリットはなしですか。
安心しました。
金額面はどうも容量依存で計算するのが基本らしいです。
ちょっと変わってる気がしますが、総額が変わらなそうなので4kwのパワコンですすめてみます。
書込番号:18346746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多面設置の回路構成の関係で4kwのパワコンになっている訳で一概に無駄ではありません(一番オイシイ南側は削れませんよね)
後は昇圧機能付き接続箱+集中型かマルチ型のパワコンのどちらを選ぶかは大した値段差が無いのであれば長い目で見て送電ロスを軽減できるマルチ型を選んだ方が有利とも言えます。
書込番号:18347627
![]()
1点
湯〜迷人さん>
返信遅くなりました。
4kWのマルチを第一候補として話してみます。
明日アポを取ったので、業者の話よ〜く聞いて来ます。
書込番号:18353038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4kWのマルチを第一候補として話してみます。
太陽光発電は通常20年以上にわたり稼動しますのでロスの排除は大切な要素です。
値段も集中型に近づくと良いですね。
書込番号:18353695
1点
湯〜迷人さん、皆さん>
業者の担当者と話してきました。
回路構成は以下の通りでした。
・東と西:244Wパネル3枚+ハーフ120Wパネル4枚の5直
・南:244Wパネル1枚+ハーフ120Wパネル4枚の3直
屋内集中、屋内マルチ、屋外マルチでの発電見積りも作成してもらった結果を見せてもらいました。
年間発電量は屋内集中と屋外マルチが同じで屋内マルチがおおよそ1%低い発電量量でした。
これは単純にパワコンの変換効率の差が出ているという理解で良いのでしょうか?
支払いの総額はどの構成でも同じ金額とのことでした。
この状況だと屋外マルチを選択するのが一番良いのでしょうか?
書込番号:18356248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日見積もり案がでました。シャープと東芝で計算していただきました。屋根と壁の影を配慮して、シャープが最善の提案でした。
モジュールはNu205AD、パワコンがJH55Dc4P(影になる可能性も考えて、4系統にする)等で1Kw当たり32万2千円で計5.74Kwの搭載にて205万円の提示額でした。シャープのモジュールを最新のNU210ADにすると、パネルの最適可を含めると、205万円では最終的には、前者の方が回収率が上がると話されました。予想では、電気代が7千円として、売電は13000円くらいになるとのことでした。計算上は8割弱の低めの計算でした。実際は発電率は上がると話がありました。
205万円で5.74Kwのシャープを搭載するのは得とは言わないが大幅な損になるのかを教えてください。まずまずならば、搭載しようかと考えています。よいかどうかも含めて教えてください。
書込番号:18356613
0点
>年間発電量は屋内集中と屋外マルチが同じで屋内マルチがおおよそ1%低い発電量量でした。
これは単純にパワコンの変換効率の差が出ているという理解で良いのでしょうか?
屋内マルチのみ変換効率が若干低いせいですが実際には屋内型の場合、マルチにしろ集中型にしろ接続箱の分送電ロスが出ますのでもう少し差が出てもおかしくありませんね。同じく送電ロスを軽減する為に屋根からパワコン・配電盤へは可能な限り最短距離で繋ぐのが望ましいです(ケーブル自体の質も重要です)
>支払いの総額はどの構成でも同じ金額とのことでした。
この状況だと屋外マルチを選択するのが一番良いのでしょうか?
3つのパワコンは定価がほぼ同じですが、屋外マルチの方は4.6kwになり接続箱・昇圧機能を含んでおります変換効率も悪くありませんので値段が同じであれば良い選択だと思います。
書込番号:18357627
![]()
1点
本日契約してきました。
金額が同じということだったので、屋外マルチを選択。
パネルは合計3.14kW
・東と西:244Wパネル3枚+ハーフ120Wパネル4枚の5直
・南:244Wパネル1枚+ハーフ120Wパネル4枚の3直
返信いただいた皆さん、いろいろと参考になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18364898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)








