このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2014年12月19日 19:47 | |
| 12 | 12 | 2014年12月19日 08:51 | |
| 3 | 7 | 2014年12月16日 15:19 | |
| 17 | 29 | 2014年12月16日 22:49 | |
| 13 | 19 | 2014年12月16日 17:46 | |
| 7 | 14 | 2014年12月20日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何度も相談にのって頂いてありがとうございます。
築年数が古いことから多くの方の経験上バラ板だろうと言われていたのですが、
本日屋根裏の状態を無事確認してくださって、担当の言う通り合板であることがわかりました。
屋根に乗って瓦をめくったのでわかりますという言葉通りの結果で、不安が少し減りました。
でもやはり目視で確認して頂かないとわからないことも多いと思いますので、
トラブル覚悟でお願いしてよかったと思いました。
アドバイス頂いたとおり、写真もきちんと撮って頂いて、残しています。
偶然ですがHMにも今日再度ご連絡頂いて、合板であることを教えて下さったのですが、
厚みが9.5mmということで、HMではパネルの設置は不可とのことでした。
HMでは屋根を葺き替えてのご提案になりますと丁寧にご説明頂きました。
担当がまだ作業中だったので、その旨を伝えたのですが、9mmは一般的で、大丈夫ですとの返答でした。
みなさんでしたら、補強をお願いすべきと強く思われますか?
雨漏りの補償は10年ですが、雨漏りだけが心配所なのかもよくわかりません。
風害などで飛ぶようなお話を先日言われた方がいたので心配になってしまって。。
補強作業は大変な作業なのでしょうか。
担当と話をして、なんとなく納得をしてしまって、よく考えて迷ってを繰り返しています。。。
ここをクリアすれば、あとは設置を数日待つだけ!!
だんだん楽しみになっています。
アドバイスお願いいたします。
0点
nyonyonyo さん
>9mmは一般的で、大丈夫ですとの返答でした。
一般的で大丈夫とはメーカー保証が下りるという意味でしょうか?
書込番号:18285736
1点
野地板9mmですか。パナソニックは野地板厚12mm以上でないとメーカー長期保証がとれません。架台ごと抜けるリスクがあります。
書込番号:18285762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二方お返事ありがとうございました。
また心配になってきました…。
工事担当者には合板9.5mmでパナソニックの保証は間違いないと確認を致しました。
雨漏りの跡など不適な場所もないとのことでした。
12mmでないと保証の対象外なのですか?
9.5mmと聞いてから保証の対象を調べてみたのですが、パナソニックのHPでは見つけられず…。
どこかの業者のHPでバラ板などの野地板について書かれているところにパナソニックは9o以上と書かれているのを見つけたので、合板でも9mm以上OKなのかななどと考えていたところでした。
パナソニックに確認してから業者に聞いてみた方がいいでしょうか…。
書込番号:18285818
1点
nyonyonyo さん
瓦屋根でしたね。
でしたらアンカーH150mm工法 差込工法 支持瓦工法の何れかでしたらメーカー保証が下ります。
しかしながら、前レスでも申し上げました通り施工後20年以上も雨漏りの心配が無いかと言えば疑問符が残ります。
出来ましたら6mmの合板を重ね貼りした上で架台のビスは垂木に打った方が安心かと思いますよ。
雨漏りが発生してからでは大変ですから・・・
書込番号:18285870
![]()
1点
工事担当者が胸をはって野地板9mmでも設置可能というなら最近設置条件が緩和されたのかもしれないですね。
念のため9mmで設置可能というのが、パナソニックメーカー保証なのか、販売店独自の長期保証なのかは確認されてください。
書込番号:18285917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上記の3工法でしたらメーカー保証が得られますよ。
書込番号:18285921
1点
みなさん早いお返事ありがとうございました。
保証になる施工方法があるのですね。
見積もり当時アンカー工法とおっしゃっていました。
150mmというのは省略されただけでしょうか。
それともアンカー工法の中に種類があるのでしょうか。
パナソニック15年保証がついていると今日再確認しました。
間違いないとのことです。
雨漏りに関しては会社の工事補償で10年と聞いています。
これまでの(10数年だと思われます)の経験上で雨漏りの心配はないと断言されていました。
屋根裏に上がる点検口を設置して頂き、撮ってもらった屋根裏が想像以上にきれいな状態だったので、
なんだか安心してしまいました。
点検口を開けた時に、梁(というのでしょうか、横向きに通っている木材)が邪魔で入れなかった為カットして通れるようにして、カットした部分は補強をして下さったようですが、漠然とした不安が次々に…。
トラブルが多いという情報のせいか、心配しすぎて精神衛生上よくないですね。
きちんと見極める知識を持ってから取り掛かるべきでした。
何度も相談にのって頂いて本当に心が支えられています。ありがとうございます。
書込番号:18285960
0点
12/14に訪問販売で契約書に捺印してしまいました。
冷静に考えたところ、非常に割高なのではないかと感じている次第です。
太枠が業者の見積もり
全体から一括で値引きしているので、
割引率からおおよその売値を算出しています。
エコキュートやIHも含まれていますが
赤字にした項目が私なりに太陽光発電システムの
金額として考えるべき部分と思っています。
結果、2.25kwで、Kw単価63万超…(>_<)
考え方間違ってないですよね?
クーリングオフの決意の後押しをお願いしたいです。
書込番号:18283052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋根の形状を教えてもらえますか? 配置図をアップいただけるとコメントできます。
しかしHITパネルが9枚しか載らない屋根はそもそも太陽光発電に向いているとは言えかねます。
HIT250は割高です。普及タイプのHIT244αパネル1枚の単価は安いところで41,000円、高くても48,000円くらいです。
250W×9枚=2.25kWなら2.7kWのパワコンですむのに4kWのパワコンは明らかにオーバースペックです。
エコキュートは定価の30%で購入できます。
訪販は営業員が完全歩合制であなたから30〜50万円の粗利をいただきます。営業員の生活を支援したいという慈悲のお気持ちがあれば契約してもいいですが、この手の訪販会社はアフターサービスがプア(アフターケアを回避するため数年後に計画倒産する)なので、設置後発生する可能性のある電気的故障や雨漏りはすべて自己解決しないといけないことを覚悟ください。
ちなみにどこの業者でしょうか?
書込番号:18283162
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
実は他の業者にはgyongさん同様
向いてないからやめたほうが良いと
言われた事があります。
憧れはありましたので失望していたところに
今回の業者が現れました。
サンシステムです。
帰宅後に改めて屋根の図面をアップいたします。
書込番号:18283218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の業者がそういうなら設置に向いてなさそうですね。
追記します。
アスファルトシングル用屋根工事とありますが、アスファルトシングル屋根の設置は慎重に確認された方がいいです。アスファルトシングル屋根材はカッターで切れるほど脆いので穴があきやすいのです。つまり雨漏りしやすい。
(メーカー設置不可になることが多い。もちろん保証はつきません)
ですから、複数業者の相見積もりを取って設置可能性を確認すべきです。
訪販営業は設置条件など技術的な知識は無知なので、のちのち雨漏りで問題になるリスクがあります。訪販業者は売るだけが仕事なのでアフターサポートは全く期待できません。
見積シミュレーションについて追記します。
・工事費や足場代など役務は半額のシミュレーションは無理があります。定価ベースで見積りましょう。
・運送費の見積計上は産業用でしますが、個人向けにはしません。
・電力申請代行費、余剰電力販売用電力量計は見積計上しない業者があります。
サンシステムですか。以前にも価格が高すぎるとの掲示板投稿を見たことがあります。
書込番号:18283252
2点
やはり、リスクが高い上に割高であること、認識いたしました。
見積もりシュミレーションはざっくりとした費用感が掴みたくて少々乱暴な試算をしています。
なのでツッコミどころはたくさんあるのは承知でした。
ちょっと説明が不足していましたね。
確認、分析していただけたことに大変感謝しております。
書込番号:18283406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん
勝手ながら試算させてもらいます。
HIT244×9枚=2.196kwシステム
2.196kw×1100倍×10年間=24156kwh(発電量)
自己消費(30%)として10年で
24156kwh×30%×24円=174000円、、、@
売電(70%)として10年で
24156kwh×70%×37円=625600円、、、A
@+A=799600円が主さん宅の経済効果です。
当然、80万円以下でシステム組めないと採算がないと判断します。(強引でスミマセン)
80万円÷2.196kw=364000円/kw単価を狙えばいいわけです。
今のパナソニックHITの相場感なら十分可能な数字です。
ただ、これは採算だけで言えばです。
前述されてるように設置環境や屋根の情態、補償面等をトータルで考えて検討なされて下さい!
いい太陽光ライフを!
書込番号:18283815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
REDたんちゃんさん
具体的な例を示していただき、ありがとうございます。
本当に、自分だけではどうにもならないところを
さまざまな考え方を教えていただき、大変勉強になります。
売る時と使うときで同じ電力でも単価が違うことを意識できていませんでした。
今後家族が増えたりして消費電力が増えると当然
収支率も悪くなって投資回収により長期間が必要となりますね。
書込番号:18284045
0点
YOCEANさん
>クーリングオフの決意の後押しをお願いしたいです。
クーリングオフは勿論ですが、家庭用も対象とした固定価格買取制度の見直しも議論されているなか主さんの場合余りにもシステム容量が小さ過ぎますのでこの際断念された方が良い様な気が致します。3kw以下のシステムの場合南一面でないと回収に相当時間が掛かってしまいます。南側にパネルが載るカーポート等が有れば良いのですが。
書込番号:18284213
![]()
2点
図面を拝見しました。
業者は実際に屋根に登って実寸を測定していないのですね。それはまずいです。
設計図と実寸は数十センチのズレが普通ですので設計図通りの枚数、設置できないことが多いです。
屋根の端っこから20cm離隔がないとメーカー長期保証がとれません。
また、南7枚、西2枚の9枚なら、4kWマルチパワコンでなく、2.7kWパワコン+昇圧1回路+2回路の接続箱が最適な選択です。
システムの再考が必要です。この構成で税込90〜100万円でないと投資回収ができません。
エコキュートはでかい貯湯タンクが必要ですが設置スペースがありますか。狭小住宅にエコキュートは現実的な選択ではないと思います。
書込番号:18284221
1点
エコキュートはスリムタイプもありますし設置場所の確保が出来ているから検討されているのだろうと思います。
ご存知の通りエコキュートは電力会社との契約変更により割安な深夜の時間帯に稼動します。
その分日中の電気代が上がりますので高い電気代の時間帯を補ってくれる太陽光発電とのマッチングは良好なわけです。
ただ、日中家族が家に居て電気を消費する家庭の場合余剰売電が殆ど出来なくなる訳ですね。
太陽光発電のシステム容量がある程度ありますと一般家庭で20〜30%と言われる自家消費分を補っても余剰売電が出来るのですが、2kw余りのシステムだと難しいのではないでしょうか?
書込番号:18284254
1点
2.25kwのシステムのですが、パワコンの変換ロス、接続箱、送電ケーブルによるロス等がありまして2面設置でありますし最大でも1.数kwしか発電が見込めませんよ。
そこから待機電力や使用電力を差し引くと晴天時でも売電に回る電力は限られてきてしまいますのでご一考下さい。
書込番号:18284469
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
はっきり決心がつきました。
昨晩眠れませんでしたが、明け方に内容証明郵便を
出してまいりました。
お陰様でこの先数十年、屋根を見る度に残念な気持ちになる危機を回避できるのではないかと思います。
gyongさん
あの後、相談窓口のある店舗型の業者にも相談しましたが、
おっしゃるとおり、実測の手順が行われていないことが
重大なリスクであることを教えてくれました。
湯〜迷人さん
自宅北側に1メートル程度の通り抜けられるスペースがあり、
エコキュートはそこに設置する想定でした。
当初普通のサイズで見積もられていたのですが
それを設置しちゃうと通り抜けられなくなって
利便性が著しく損なわれるため、
スリムタイプに変更してもらった経緯があります。
我が家への太陽光発電導入は今後の技術革新を待つこととします。
皆様、ありがとうございました。
いち早く詳細な分析をしてくださったgyongさんをベストアンサーに選ばせていただきます。
書込番号:18284475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付き合いのある業者で見積もってもらいました。
パナソニックで244万円です。
他に何社か見積もりとりましたが、同じかやや高めだったと思います。
屋根は切妻屋根で南東と北西に向きで5寸勾配、北西側が少し面積が広いです。
スレート屋根、今年の春新築しました。
業者には屋根裏まで見てもらっての見積もりです。
何がベストか悩みどころですが、
施行は、自分が信用できる業者に頼みたい
今なら最大限発電できたほうが良い
全額10年ローンを組んで月のローン支払い=売電+これまでの平均電気代(1万弱)
で経済的負担を少なくしたい
と思っています。
この業者にはシャープで4.9kWで155万円も提示してもらいました。
いろいろなやんでパナソニックに使用かと思っていますが
どなたか評価・アドバイスをいただけないでしょうか
0点
いろいろ悩まれたようですが、このケースでは何処のシステムを採用するかよりも、北西面五寸をどう考えるかが一番ではないでしょうか。
シミュレーションでは回収に何年かかりますか?
北西面について業者は何と言っていますか?
フルローンであることや、経済的な負担を気にされる方なら、南東面だけで検討する事をお勧めします。
面積的に乗る枚数が少なく、シミュレーションで10年以内の回収が困難な場合は設置を見送る事も考えましょう。
せっかくの新築の屋根に重量物をのせて、かつ赤字では目も当てられません…
書込番号:18275487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三度の飯 さん 早速のアドバイスありがとうございます!
回収は10.8年と出ておりました。シミュレーションは控えめな数字らしいので
これ以下になる可能性が高いとのこと
方角は厳密には西北西と東南東なので設置メリットはあるとのことです。
書込番号:18275540
0点
その前に
HIT244×27枚を5.5集中パワコン1器で賄う?
もう一度、業者にお確かめになったほうが?
書込番号:18275586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シミュレーション値は確かに控え目ですが、せっかく設置するなら、しっかりメリットを享受したいですよね。
シミュレーション上で金利を含めた総額を10年以内に回収出来るように業者とシステム構成や価格、金利を交渉してみて下さい。
私なら最低限上記をクリアしなければ、設置に踏み切れません。
書込番号:18275597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
新築切妻で、北北西の屋根面積がひろいとのことですが、太陽光発電を設置するおつもりがあったのなら、東南東の片流れ屋根にしなかったのは何故でしょう。
北側斜線規制などの建築制限はなかったでしょうか。
北北西とはいえ、西面設置は真南より15パーセント劣ります。近隣への光反射苦情リスクもあります。
244Wパネルが27枚6.588kWになりますが、5.5kWパワコンの入力制限に引っかからないでしょうか。
取り急ぎ気になるところをコメントしました。
書込番号:18275611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんの返信ありがとうございます。
REDたんちゃんさん、パワコンは5.5kW最大5回路で発電が6.58kWですが、方位が東西のため効率が落ち
結局5.5kWになるのではないでしょうか?もしかしたら上回ってしまうこともかんがえられますが
足りないでしょうか?
三度の飯さん、そうですね10年を超えないように価格交渉してみます。交渉の目標が出来ました。ありがとうございます。
gyongさん、本当は片流れ流れにしたかったんですが、片流れになると50万円くらいアップすると言われ切妻にしました
北側斜線の規制にはかかりません。北側は道路のため光反射苦情は無いと思われます。が、念のため業者に相談してみます。
書込番号:18275659
0点
皆さんありがとうございました。
皆さんの意見は全てとても参考になりました。
今一度皆さんに受けたアドバイスについて
業者さんと打ち合わせしてみます。
書込番号:18275907
0点
ある業者が、今度この地域に進出するため、特別価格でやらせてもらうと言ってきました。
太陽光にはとても興味があったのですが、北面が大きい屋根でいくつもの業者から2キロくらいしか乗らないと言われてあきらめてきました。
しかし、この業者は今年の夏から、パナソニックが北面設置も保証をするようになり、北面でも十分発電すると見積もりを持ってきました。
パナソニックの発電量シミュレーションも提示され、この発電量のシミュレーションを下回ったことはないから安心してるれと言われました。
発電シミュレーション・屋根の形状・見積もり明細を見てご意見いただけると幸いです。
高い買い物ですし、とても悩んでいます。よろしくお願いします。
0点
システムの半分強は北面ですよね。
光害は大丈夫でしょうか?
>特別価格でやらせてもらうと言ってきました。→単価は43万円/kwです。
訪販だと思いますけど高過ぎて元を回収するのに時間が掛かり過ぎると思います。
書込番号:18273360
1点
光害も心配しています。
値段は高いですか・・・。
北面にも乗ると言われて舞い上がってしまって・・・。
パナソニックのシミュレーションが信用できるものなのかパナソニックに電話を掛けたのですが、使い方しか説明でないと言われてしまって。
早々の返答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:18273400
0点
わきあい さん
>光害も心配しています。
と言うことは自宅後方に家があるわけですね。
北面設置の保証につきましては、パナの営業サイドが判断しますけど勾配が5寸ありますし後方の家からクレームが来るリスクが大ですよ。
値段に付きましては多面設置ですから割高にはなるのですが、固定価格買取制度が終了する10年以内の回収は難しいのではないでしょうか。
北面設置はパナとて推奨しておりませんし最悪訴訟に至るケースもありますので慎重に判断下さい。
書込番号:18273458
1点
そうなんですか・・・。
北面設置はパナソニックが判断するのですか。
ということは、その業者が大丈夫といってもまだわからないのですね。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
また、北面の発電量もとても怪しいというか、そんなに発電するのかと心配をしております。
書込番号:18273536
0点
>北面設置はパナソニックが判断するのですか。
メーカー保証は業者の申請に基づいてメーカーが判断致します。
書込番号:18273549
1点
メーカーが判断するんですね。
では、契約してもメーカーがダメと判断した場合は契約は無くなるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18273608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、北面の発電量もとても怪しいというか、そんなに発電するのかと心配をしております。
シミュレーションの予想発電量そのものは間違っていないと思いますよ。
ただ、シミュレーションの自己消費分が正しいとしてイニシャルコスト2,666,000円を売電する分174,714円/年で割ってみて下さい。
書込番号:18273671
1点
本当に丁寧に相談に乗ってもらいありがとうございます。
何度もすいませんが、2666000を自己消費分も入れてた211714で計算することはおかしいでしょうか?
また、業者は、このシミュレーションは最低で2割は増す事が多いと言います。これは営業トークなのでしょうか。
水曜が答えを出すきげんでとても迷います。
書込番号:18273783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん
訪問販売=キャンペーン
この地域限定、
このパネルはうちにだけメーカーが出してくれる、
きょう契約していただければ、
他では出せない金額、
お決まりの文句です。
日本@@Lifeとか、〇〇ecoシステムとか!
優良業者に「きょう契約していただければ」
「キャンペーン」なんて言葉はありませんから。
十分、ご自分の目で確認して判断してくださいね!
書込番号:18273800 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キャンペーンとか言葉に気をつけないとダメですね。
今回は諦めていた太陽光が乗ると言われて、シミュレーションも嬉しくて焦っているのかもしれません。
冷静に考えます。
ありがとうございます。
書込番号:18273816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2666000を自己消費分も入れてた211714で計算することはおかしいでしょうか?
実際に支払った金額を回収出来るのは売電分と発電によって日中節約出来た電気代ですね。
>また、業者は、このシミュレーションは最低で2割は増す事が多いと言います。これは営業トークなのでしょうか。
シミュレーションは元々どのメーカでも低く抑えていますので2割増しはおかしくありませんよ。
書込番号:18273824
1点
いろいろと相談に乗ってもらってありがとうございます。
よく考えて、もう一回業者と話し合いたいと思おます。
書込番号:18273840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積がアバウトすぎます。
パワコンや直流ケーブルの仕様がわかりません。
パネルの仕切り率も分かりません。
価格に自信が無いので200万円の値引きを前面に出しています。訪販ですよね。
正直申し上げて、わきあいさんの屋根は太陽光に向いていません。まともな太陽光発電業者なら提案お断りとなります。
なぜなら、北面5寸は直射日光が当たることがほとんどないのでパネル容量の1〜2割の発電量しか出ません。
時間がたつとパネルに苔が発生してさらに発電量が悪化するでしょう。
私の家も2.9KWシステムですが北東パネルが半分弱占めています。冬は天気のいい日でも7.5kWhしか発電しません。
わきあいさんの6.2kWシステムなら冬の終日快晴日で15kWhしか発電しないと思います。
つまり15kWh×37円=555円です。
環境に貢献するお気持ちが強ければ止めはしませんが投資回収は固定買取期間10年を超えた20年コースになると思います。
書込番号:18273844
1点
返答ありがとうございます。
そうなんですよね。
今までの業者にはそのように言われました。
なので、北面には乗せれないと・・・。
北面は発電しないと、いろいろな所にも書いてあるのですが、シミュレーションを見て購入を考えてしまいました。
環境には貢献したいですが、それは懐に余裕があってのことなので・・・。
gyong さんは北面設置には抵抗はなかったですか?シミュレーションを下回ってはいませんか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18273891
0点
正直、うちも訪問販売からの1本の電話からでした。
太陽光には興味もあったし、年々売電条件も悪くなってる話も聞いていたし、話するくらいなら!と思って招きました。
そしたら驚くことに、わが家に太陽光パネルが載った写真を持って来ました。
家はわが家その物、パネルは埋め込み合成でしたが。
事前にリサーチされてたのですね。
その時点でヘソが曲がってしまったのですが、それからがもう話術炸裂で売りたいパネル(海外製)以外はバッシングの嵐で、、、。
最後は契約書なんか出し始めて。
「きょうでこの地域は最後で、明日からは××県へ行ってしまうので!」と都合のいいことを。
怒鳴りつけて帰らせましたが(笑)
まぁ、そんなのがあったからいい業者、いいシステムに巡り合えたのかも知れませんが。
主さんも一事の情で判断せず、きっちりと把握してから判断してくださいね!
いい太陽光ライフを!
書込番号:18273916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
よく考えて契約しなければいけないですね。
太陽光の業者も訪問販売位しか出会うことがなく、情に
流されそうになっているのかもしれません。
本当にどうしたら良いのか悩みどころです。
書込番号:18274003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パネルが244Wなのにシステム容量が244で割り切れない6.2kWなのはなぜなのか不思議でなりません。
税込266万円÷6.2kW=42.9万円/kW
私は123万円÷2.9kW=42.4万円/kW
私は容量が倍以上あるのに割高ではないでしょうか? 6kWクラスならキロワット30万円が狙えます。
北面設置を業者が嫌がる理由の一つに冬季は発電量が著しく下がるので“思ったより発電量が少ない。どうにかしろ! 返品するぞ!”とクレームになりかねないのです。
北面設置でもシミュレーションは下回っていませんが、どうしても設置したいという気持ちが無い限りお勧めしません。
なお、冬の昼間に10kWh以上消費するご家庭なら、ほとんど自家消費となり売電に回らないので売電収益は0になります。これでは太陽光発電設置の固定買取制度を活用する意味が薄れます。日中どのくらいの消費電力量か確認してください。
書込番号:18274006
1点
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
確かに割り切れないのは不自然です。
全く気がつきませんでした。
値段も再度確認し光害についてもしっかり確認したいと思います。
太陽光、正直憧れなんですよね。北面がネックですが。
明日1日よく考えたいと思います。
書込番号:18274029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パネルが244Wなのにシステム容量が244で割り切れない6.2kWなのはなぜなのか不思議でなりません。
見積りとレイアウト図がアンマッチで実際にはハーフを使っているからですね。
書込番号:18274035
1点
レス早いですね。
見積がいい加減な業者は設置やその後のメンテもいい加減なので雨漏りのリスク、設置後のメンテ放置にご注意ください。訪販は数年後に廃業して別の事業体を立ち上げるのでメンテは全く期待できません。
築年数、屋根材、野地板は大丈夫ですか?
実は設置に向かない屋根は引き合いの半数以上あるとの話もあります。
太陽光発電に向いた屋根は意外に少ないのが最近思うところです。
書込番号:18274064
1点
わきあいさん
ここに開示されていない見積り明細がありますよね。
書込番号:18274079
1点
湯〜迷人さん
>見積りとレイアウト図がアンマッチで実際にはハーフを使っているからですね。
なるほど、244W×22枚=5,368W 120W×7枚=840W 合計6,208Wでした。
屋外型マルチストリング5.9kWを提案しているのでしょうかね。
書込番号:18274095
1点
>屋外型マルチストリング5.9kWを提案しているのでしょうかね。
う〜ん、詳細は別紙と見積りの右上に記載されているのですが。
書込番号:18274153
1点
ありがとうございます。
みなさんの、お話を聞いているとこんなに勉強不足で太陽光をつけるのはいかがなのもかと思ってしまいます。
残りの見積書なのですが、また教えてもらえるとありがたいです。
遅くまで感謝しております。
書込番号:18274236
0点
まさしく訪販の手口ですね。
原価で出して、大量に値引きする
こんなに頑張りました!
そこまで言うなら、あと200000円引きますのではんこ下さい!
うちはパナソニックHIT244 1枚41850円と記されていました。
5.9マルチパワコン:203200円。
値引きは初回見積りから、僅か50000円(端数切り)のみ。
これでダメなら、うちは身を引きます!といわれたので納得しましたよ。
書込番号:18274318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後出しの見積書を拝見しました。
屋外型5.9kWマルチパワコンですね。このパワコンは性能が良いです。
どうしても北面設置したいのでしょうか? ただ、それがデメリットである点は変わりません。
書込番号:18274319
![]()
1点
これは南側の発電量を100とした場合の各方向の発電量です。
北側は30数%ロスする事が分かります。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq008.html
そして北側のロスだけでしたらご自身の問題だけで片付きますけど光害だけはそうはいきません。
後はわきあいさんの判断ですが結論が出た時点で一報頂ければ幸いです。
書込番号:18274756
![]()
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。
北面に6割近く乗せることは、光害のこともあるしロスもあるし、減らすか無くそうと考えたいと思います。
業者にも、申し訳ないけどまだ、答えを出せないと伝えたら、納得いったら連絡くださいという回答をもらえました。
みなさんのおかげで、いろいろと学ぶことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18277327
0点
みなさん、本当に親切に教えていただきありがとうございました。
よく検討して、悔いのない太陽光を乗せたいと思います。
書込番号:18277339
0点
先日6.34kwの太陽光発電の設置契約も無事終わり、あとは工事を待つばかりの状態です。
数社に見積もって頂きましたが、契約に至らなかった会社の社長から、築年数が古く(築40年程度)バラ板の可能性が高いため、きちんと屋根裏を見ないと工法が決まらない。
バラ板ならきちんと施工するためにはこれ以上安くすることが出来ないと言われていました。
屋根裏に上がって確認せずに施工することは考えられないとも言われていました。
屋根裏に上がる点検口がないため、契約後に上がってみて安く出来るなら値引きするとのことでしたが、今回契約した会社がすんなりと安くしてくれたため、契約に至りました。
契約した会社の方には「今までの経験から雨漏りの心配はほぼない」と言われました(実績は多いです)が心配でしたので、上の様に言われたのですが本当に大丈夫か確認したところ、「そんなに心配なら工事前に見ましょう」と言われて日程調整中です。
「そんなに心配でしたら見ましょう」ということは、本来は必要ないのでしょうか??
何を見てもらったらよいかよくわからないので、私の気休めのために来てもらっても仕方ないと思っています。
工事前に屋根裏を確認せずに、きちんとした設置は可能なのでしょうか?
もし見てもらうのであれば、何を確認するべきかアドバイスを頂けませんか。
よろしくお願いします。
0点
もしバラ板の場合、詳細を確認しないとメーカー保証が利かないケースがありえます。是非野地板は確認して、メーカー保証が利くことを確認してからの施工が望ましいです。
参考Urlが張り付けられないので
ソーラーリフォーム 太陽光発電とバラ板 で検索し見てください。
書込番号:18273252
2点
>工事前に屋根裏を確認せずに、きちんとした設置は可能なのでしょうか?
ウニバックさんが仰る通りです。
バラ板は厚瓦系の在来工法で良く見かけますが、通気性を高める為にわざと板と板の間に隙間を取る大工さんがいます。
この隙間近辺にビスを打っても強度が保てません。
この業者大丈夫ですか?
和室の天井四隅の何れか板をずらして屋根裏を覗けるようにはなっていませんでしょうか?
書込番号:18273314
1点
お二方ともお返事ありがとうございます。
やはり心配した通りなのですね。
ここで質問させて頂いてよかったです。
会社の施工実績を調べると、昨年度全国トップ5に入っていた為、信頼して良いのではないかと思っていました。
新築の友人宅には設置済みなのですが、屋根裏のチェックはなかったようです。
施工1年後も、点検などの連絡はきちんとあったと聞きました。
関係があるかどうかわかりませんが2×4で、何度かリフォームが入っている家です。
押入れの中なども見ましたが点検口は見つけられませんでした。
和室は、板ではなく和室風の壁紙のようなものが張られています。
他社では、目立たないところを少しカットさせてもらいたいと言われていました。
会社として工事の保険には入っているようなのですが、、万が一メーカー保証が受けられない場合対応してもらえるのでしょうか。
点検当日にお願いするべきこと、確認するべきことがあればぜひ教えてください。
カメラが一眼レフしかないのですが、写真を撮ってもらうためにコンパクトカメラを購入した方がよいでしょうか…。
他にも、対応にいい加減なところがあってうんざりしていましたが、不安になってきました。
素人が安易に手を出してはいけないものだったのでしょうか…。
よろしくお願いします。
書込番号:18273575
0点
思い出したので追記させて頂きます。
施工をお願いする会社ですが、初めて自宅に来た時に、屋根に上って実寸などを確認されていました。
その時に瓦をめくって何かを確認したと言われていた気がするのですが、施工の為に必要なチェック項目が屋根裏に入らず、屋根の上から確認できる可能性はありますか?
他社の方は、屋根裏を見なければ絶対わからないとおしゃっていたのですが…。
書込番号:18273677
0点
築年数40年程度でツーバイフォーですか? 40年前のツーバイフォーは聞いたことないですがハウスメーカーですか?
屋根裏が見れないなんで通常ありえないのですが。
築40年の軸組み工法で杉のバラ板以外は見たことがありません。
それだけ築年数が経過していると目に見えない形で雨漏りが発生していることがあり、太陽光発電の設置で雨漏りが加速される恐れがあります。屋根を野地板含め葺き替え前提で工事をなされるといいと思いますが屋根リフォーム費用を含めるとコスト回収は不可となります。
書込番号:18273773
1点
>会社として工事の保険には入っているようなのですが、、万が一メーカー保証が受けられない場合対応してもらえるのでしょうか。
仮に施工店独自の保証だとしても有期保証になりますので保証内容と共に事前確認が必要ですね。
>カメラが一眼レフしかないのですが・・・
一眼レフをお持ちですか。
コンデジを買わなくてもスマホをお持ちでしたらスマホを活用されたら如何ですか。
最近はタブレットにcloudさせて見れますので便利ですよね。
ただ、ズームは光学式ではない為に画質がかなり落ちますので多用しない方が良いですね。
>瓦をめくって何かを確認した・・・
瓦をめくって下地を触ればバラ板か如何かは分かります。
心配なのは築40年程経過していますのでその間何も手を加えなかったとしたら、瓦の下に敷き詰められたアスファルトルーフィングと言う防水シートやバラ板等の野地板に問題が無いのかなと心配ですね。
そのまま施工したのではアスファルトルーフィングは既にバリバリ割れていて雨漏りの懸念がありますから点検や施工時の画像をしっかりと残した方が良いですよ。パネルが乗っかってからではアウトですから。
書込番号:18273777
![]()
1点
gyongさん
お返事ありがとうございます。
三井ホーム施工の2×4です。当時は珍しいのでしょうか。
20年ほど前に増築などを含む大きめのリフォームをしてあります。
屋根裏が見られないのは通常考えられないのですね。
二階は収納といえる場所が、階段の上部の空間を使った小さな押入れのようなもの一か所だけで、あとは部屋と廊下、トイレ位で、天井は全てクロスが張られています。
触ったり押したりして確認したわけでないので、もう一度確認してみたいと思います。
昨年、屋根のチェックをして頂いたところ、手を入れる必要はないと言われ安心していました。
営業の方が雑談の中で、以前設置工事をしようとしたところ雨漏りの恐れがあった家の葺き替え工事を会社の保険を使って行ったと言っていました。
それくらい責任を持って施工していると。
口だけなのか…。録音が必要ですかね(泣)
太陽光の為に屋根の葺き替えは考えていません…というか古い家でそんな予算もありません。
住みやすい、良い家ですが、もう15年寿命が残っていればいいなと思っている家です。
でも太陽光発電はもう契約済みです。
どうしていいのかわからなくなってしまいました。
書込番号:18273902
0点
一番恐れることは、設置業者が杉のバラ板を12mmの構造用合板と見なして設置することです。
杉のバラ板は屋根裏側に補強板を入れないと釘が抜けやすくなり、強風でパネルが近隣に飛散する可能性が高まります。
施工数の多い激安業者は業者に施工を低価格で丸投げするので、業者のスキルが低いと大変なことになりかねません。
契約に至らなかった会社の社長はとても親切な方ですね。築40年で12mmの構造用合板は私も見たことがありません。
ちなみにどこの業者ですか。気になるところです。
書込番号:18273929
1点
三井ホームは1974年から2×4を採用しているようですね。
書込番号:18273945
1点
三井ホーム施工の2×4ですか。
リフォームされたとのことですが、三井ホームの屋根はOSBボード(配向性ストランドボード)です。
これが釘が抜けやすい(つまりパネルが飛散する)屋根でして、設置不可になる可能性が高くなります。
契約されているとのことですが、一度見合わせされた方がよろしいかと思います。
とにかく屋根裏は穴をあけてでも必ず確認しないと設置可能かどうかが判断できません。
書込番号:18273957
1点
>触ったり押したりして確認したわけでないので、もう一度確認してみたいと思います。
押入れの天井から確認できる場合がありますよ。
書込番号:18273964
1点
湯〜迷人さん
何度もありがとうございます。
残念ながら未だガラ携なのです…。
やはり画像は必要ですよね。コンパクトカメラの購入を考えてみます。
設置前の撮影ですね。屋根裏から見た画像ですか?
瓦を上げてもらって防水シートの写真も撮ってもらった方がいいですか?
押入れの天井は他社さんが見ていたので、多分入れなかったのかなと思いますが、もう一度押してみます。
なんだかショックが大きくて展開についていけていませんね。
お返事が遅れていて申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18274100
0点
>設置前の撮影ですね。屋根裏から見た画像ですか?
瓦を上げてもらって防水シートの写真も撮ってもらった方がいいですか?
パネルが設置されますと何か不具合があっても隠蔽されてしまいますので、出来れば瓦数枚剥がした写真と架台設置時の写真が重要ですね。
コンデジは安い物で十分です。
書込番号:18274130
1点
gyongさん
お返事ありがとうございます。
みなさんのお話、勉強になります。
まさか着工直前にこんな心配が増えるとは…。パネルなどは会社に到着済み、来週工事予定なのです。
自社施工の会社で、丸投げによる実力差の心配はないと思っていますが、所々ひっかかるところがあるのです。担当の方の問題なのかもしれません。
ソーラーパートナーズさんからの紹介です。
私が、素人で何か食い違いがあるかもしれません。会社名はご容赦ください。
契約に至らなかった会社の社長は、持ってこられた見積もり書の内容も含め、本当に緻密で信頼がおけると感じました。
アフターフォローも充実していたのですが、税込15万円とおまけなどのプラスαの差があったため諦めました。
契約した会社は、図面を頂いていません。
見積もり頂いた全社が同じ内容だったため、間違いはないと考えてしまいました。
甘かったですかね。ショックが大きくなにから手を付けてよいかわかりません。
三井ホームの屋根…太陽光発電乗せられないのですかね?不安が一気に増しました。
バラ板だろうという話は私が何度も話をしているので、大丈夫だと信じたいのですが、「心配性ですね。大丈夫ですよ。施工実績がありますから。保証もしっかりしています。心配なら屋根裏見ましょうね。」のような対応で、余計心配になっていました。
支離滅裂でごめんなさい。。。
工事担当の方にも直接聞いてみたいと思います。
書込番号:18274207
0点
訂正いたします。
図面を頂いてないと書きましたが、シャープの提案見積もりには図面がありました。
なので、どこかに紛れてしまっているだけかもしれません。
他の方がこちらに載せられている見積もりと比べ、明細が明らかに少ないことなど不信感が募ってしまい思わず書いてしまいましたが、適切ではありませんでした。
明細の件も、細かく書いてもらってもわからないからと思って軽んじていた私のミスと反省しています。
工事担当者に細かく再確認したいと思います。
遅くまでアドバイスして頂いてありがとうございました。
またご報告いたします。
書込番号:18274386
0点
ソーラーパーなんちゃらに至急連絡してセカンドオピニオンを選択なされて下さい!
9.8%の狭き門をくぐり抜けた厳選された企業しか紹介しないと言う確からしさを証明しなさい!と。
プロのお二方の話しを聞いてると、怖いですよ。
パネルが飛んで人に当たりでもしたら、施工補償やメーカー補償なんて言ってられません。
水を刺すようで申し訳ありませんが、発電量云々とは次元の違う話しですね。
書込番号:18274388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
確かに、人に迷惑をかけるようなことがあったら…と想像すると怖いです。
三井ホームさん、ソーラーパートナーズさんにも問い合わせを入れました。
私が知識不足なので、説明を省略されているだけと信じたいです。
屋根裏からの点検はきちんとして頂いて、メーカー補償のきく、きちんとした施工をお願いしたいと思います。
施工会社の担当の方も、連絡のつきやすい方ですので、その点は安心しています。
聞きたいこと、お願いしたいことをまとめてから、連絡したいと思います。
書込番号:18274475
0点
nyonyonyo さん
ちょっと整理してみましょう。
屋根のリホームはやられていないんですよね?
だとしたら、当時使っていたであろうアスファルトルーフィングとバラ板・野地板は乾燥しきっていたり腐食によりビス留めしてもこの先20年以上に渡り強度が保てない可能性があります。
施工前に今の状態を検証しないで進めると近いうちに雨漏りや最悪風圧による被害が発生する可能性があります。
パネル設置後は屋根のメンテができないと言う前提で自分の目で納得されてから施行される事をお勧めします。
書込番号:18274733
1点
湯〜迷人さん
まとめて頂いてありがとうございます。
おっしゃる通り、自分でも確認、問い合わせて、納得したいと思います。
朝お返事したつもりでしたが、できていなかったようです。お礼が遅くなって失礼しました。
昨日問い合わせをした三井ホームさん、今日出先から帰宅すると家の前に来られていました。
残念ながら数年後からの資料しかなく、自宅の資料は残っていませんでした。
出来る限りのアドバイスを頂いたと思います。
対応の早さと親切さに感動しきりです。
結果、リフォームをしたときに点検口を潰した様子です。やはり見当たりませんでした。
点検口を設置したいと思います。
これから、屋根裏を見て頂くときに確認することをまとめていきます。
冷静に考えて、施工実績も多く、そんなに無茶な施工はしないと思い直しました。
私も目視、写真でのチェックなど、できる限り施工に関わって、心配のないようにしたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
またご報告させて頂きます。
書込番号:18276327
1点
初めて投稿させていただきます。
7社くらいに見積もりを取っていますが、一番発電量が多く、情報量が多い・説明が丁寧で
最も信頼できそうな会社からのものです。
方位:西、南、東の計5面
架台:スレート架台方式(軒先カバー付)
244w×18枚、120w×2枚 計4.872KW(パナソニック)
パワコン:VBPC259C
モニター:7型ワイヤレス
総額:1,900,000円(税込み)
@10年のメーカー機器保証
A自然災害補償
B15年工事補償
C15年のアフターメンテナンス(高額な専用機器による)
パワコンは4.6に変更できないかと尋ねたところ、回路数の関係で
無理だと言われました。
KWあたりでは、約390千円とやや高いですが、屋根が5面に亘るので
仕方ない気もしています。
アドバイスをいただけましたら、幸いです。
0点
>屋根が5面に亘るので仕方ない気もしています。
3方向5面設置でかなり複雑な屋根のようですね。
単価が高くなるのは仕方ありませんね。
正に今の時期勾配による影の影響は大丈夫でしょうか?
書込番号:18269461
1点
>パワコンは4.6に変更できないかと尋ねたところ、回路数の関係で無理だと言われました。
5回路組むのでしょうか?
5.5kwのマルチ型でも十分いけるわけですけど、長い目で見て1%変換効率の良い5.9kwを選んだのかもしれませんね。
(パワコンの型番はVBPC259Cで間違い無いでしょうか?)
書込番号:18269555
![]()
1点
早速、書き込みをいただきありがとうございます。
>正に今の時期勾配による影の影響は大丈夫でしょうか?
⇒複雑な屋根の形なので影響はあると思いますが、日当たり自体はいいので、ある程度の
発電は可能だと思います。
一番近い観測地点のデータを基にメーカー基準の値で算出されていると思われ、年間発電
予想量は5,372kwhとなっていました。
>5回路組むのでしょうか?
>5.5kwのマルチ型でも十分いけるわけですけど、長い目で見て1%変換効率の良い5.9kwを選んだのかもしれませんね。
>(パワコンの型番はVBPC259Cで間違い無いでしょうか?)
⇒VBPC259Bの誤りです。すいません。
私が容量は4.872kwだが、100%の出力はほとんど出ないであろうから、約10万円安い4.6kwタイプに代えれない
のかと尋ねると、現在のパネルの並び?だとこのタイプしか無理と言われました。(5回路ではないと言ってい
ました)この説明は、理解できませんでした。
屋内タイプの5.5kwでも可能でしたら、これも約10万円安いので、先方に確認したいと思います。
書込番号:18269778
0点
244w×18枚、120w×2枚は1面設置なら4.6kWパワコン(VBPC246B)で事足りますが、複雑な屋根により回路数が5回路になると上位の5.9kWパワコン(VBPC596B)となります。
5面設置とのことですがパネル設置図面をアップしてもらえると正確なアドバイスができます。
書込番号:18269829
1点
>私が容量は4.872kwだが、100%の出力はほとんど出ないであろうから、約10万円安い4.6kwタイプに代えれなのかと尋ねると、現在のパネルの並び?だとこのタイプしか無理と言われました。(5回路ではないと言われました)この説明は、理解できませんでした。
5回路ではないとすると4回路でしょうか?
4.6kwのパワコンは最大接続枚数20.5枚(ハーフは0.5枚換算)でいけるのですが、例えば南に向いている面でも一部南東とか南西に設置する場合はこの面だけで1回路必要になります。つまり方角の違う面を同じ回路で繋ぐことは出来ないということですね。(5面設置は5方向ではないでしょうか?)
もっとも業者の言う5回路ではないという意味が私にも分かり兼ねますが?
書込番号:18269876
1点
図面をアップさせていただきました。
上部が北で、南が一番面積が広いところとなります。
南西と南東にそれぞれ2面は、違う角度の勾配となっています。
>4.6kwのパワコンは最大接続枚数20.5枚(ハーフは0.5枚換算)でいけるのですが、例えば南に向いている面でも一部南東と>か南西に設置する場合はこの面だけで1回路必要になります。つまり方角の違う面を同じ回路で繋ぐことは出来ないとい>うことですね。(5面設置は5方向ではないでしょうか?)
⇒確かに5方向で5面となっています。
>もっとも業者の言う5回路ではないという意味が私にも分かり兼ねますが?
⇒ハーフタイプ(写真の赤色部分)の4枚の取付けを止めれば、4.6kwのパワコンでも大丈夫だと言っていました。
そうなれば、発電出力が落ちてしまいますが、パネル料金10万円の減少とパワコンで合計20万円削減できるとの
事です。
しかし、長い目(30年くらいの発電期間)で見ればどちらがいいのか迷っています。
書込番号:18270012
0点
>ハーフタイプ(写真の赤色部分)の4枚の取付けを止めれば、
ええ、ハーフは4枚でしたか?
書込番号:18270028
0点
>ええ、ハーフは4枚でしたか?
⇒たびたび、申し訳ございません。
244w×18枚、120w×4枚の誤りでした。
ハーフが4枚となります。
書込番号:18270039
0点
回路図が無いんで何ともですが、業者さんは南面の一部と何処かの方角が違う面を繋いでいる様な気がしますが?
書込番号:18270098
0点
ben6 さん
回路図が無いんで想像ですけど、1回路7.5枚しか組めませんので南面を2回露にして細かい屋根の左右どちらかを方向違いではありますけど一緒に1回路として計5経路で組んでいるのではないでしょうか?
上でも申しました様にパワコンがマルチストリング型であっても方角の違う面と面を1回路で組む事は保証上の問題が絡みますので確認してみて下さい。
書込番号:18270162
![]()
1点
ben6さん
図面ありがとうございます。
これは業者泣かせの屋根ですね。
業者の言うように4.6kWパワコンの搭載ができるよう搭載枚数を減らせば、価格を落とすことができます。
4.6kWパワコンと5.9kWパワコン搭載の2パターンで投資年数シミュレーションをされてはいかがでしょうか。
書込番号:18270202
![]()
1点
>上でも申しました様にパワコンがマルチストリング型であっても方角の違う面と面を1回路で組む事は保証上の問題が絡
>みますので確認してみて下さい。
⇒そうですね。
実質的に動作が可能だとしても肝心のメーカー保障が受けれなくなれば困りますので、確認したいと思います。
また、今日、再面談しました別の会社から、4.872kwもメーカー基準を守ればできないハズとやんわり指摘されまし
た。この点についても、メーカー保証の問題となりますので合わせて質問したいと思います。
改めて報告・相談させていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18270209
0点
gyongさん
投資シュミレーシヨンの結果が先ほど送られてきました。
結論から申し上げますと30年スパンで考えると5.9kwの方が有利でした。
@初期投資回収期間 A30年での電気代削減コスト
○4.6kWパワコン(ハーフ4枚なくす)の場合 @8.9年 A350万円
○5.9kWパワコン の場合 @8.8年 A387万円
初期投資は20万円多いですが、ローンを組めば月額2千円プラスくらいで、
出力が大きい方がおトクのようなので実施の場合はこちらにしたいと思います。
書込番号:18270276
1点
おはようございます。
244w×18枚、120w×4枚 計4.872KW(パナソニック)を設置を前提に考えておりましたが、
あの後、今後の屋根のメンテを考えて、ハーフパネルを2枚減らして、計4.632KWに変更することと
しました。(4.6kWパワコン)
価格の方は、こちらからKWあたり35万円(税込み)を提示し、最終合意に至りました。(5面設置の手間を考え、
妥当と考えてます)。
これまで、こちらのサイトで勉強し、湯〜迷人さん、gyongさん、の貴重なアドバイスのお陰で情に流
されることなく交渉を続け、最初の価格よりかなりの割引額となりうれしく思います。
明日契約にサインしますが、契約内容をしっかり確認したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:18287765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









