
このページのスレッド一覧(全916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年10月10日 20:29 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2022年10月23日 16:14 |
![]() |
6 | 7 | 2022年9月10日 12:32 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2022年8月30日 09:53 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2022年8月23日 11:29 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2022年8月13日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
訪問販売で太陽光パネル5.75kwh20枚、7.25kwh2枚と蓄電池6.3kwh、
パワステーションS+本体とパワステーションS+蓄電コンバータ、エコキュートの見積もりを出してもらったんですが
金額が妥当なのかわからないのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
・第三者機関のメンテナンスパック(無償)付き
ちなみに≪その他≫のところ140万は、外壁塗装なので
除いてください。
1点

はじめまして!
670万の内140万が外装でパナソニック太陽光と蓄電池とエコキュートが540万は高すぎてはないでしょうか。
補償も災害補償と点検だけではお話にならないので考え直してもいいと思います。
エコキュートだったら家電量販店でも高くて50万ぐらいなので太陽光と蓄電池で490万になります。
他の方にも伝えていますが
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:24958262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
今回の見積もりは、はじめてでしたので不安がありました。
多少条件が(価格)高くてもお願いしたいと思いましたが
他で相見積もりを取り、検討することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24959518
0点



災害時の停電による不安から、太陽光+蓄電池を検討しています。
業者見積もりが添付の通りなのですが、15年目以降の事を考えると、高いのではないかと思うようになりました。
・製品は10月からの新価格
・パネル10枚250w=2.5kw
・年間の発電量が3,018kw、月平均252kw
・月の使用量平均が488kw
・見積もり金額2,376,000、20年ローンで月11,740
・日中の節電及び夜間充電分のメリット月9,358
・差し引き月2,400ほどの負担(20年間)
・売電は考慮しない(価格が安いため)
以上の点から、月2,400で災害時の備えができればいいかと、契約しましたがそもそもパワコン、蓄電池の交換が考慮されておらず、
パワコンについては15年保証で、万が一壊れても15万程度
蓄電池については、交換はせずに性能劣化後は日中の電気代のメリットだけを享受した方がよいと言われました。
ただし、パナソニックのパンフレットを見ると、蓄電池の性能劣化後に有償点検を実施しないと発電自体が停止されると書いてあり、そもそもそのような使い方ができないのではないかと思います。
30年のスパンで考えた場合に
月2400の負担X20年=576,000
パワコン交換150,000X2=300,000
これだけで約90万円の負担が30年の間で発生
ここに、屋根のメンテナンスも含める必要があり、
またパネル及び蓄電池の性能劣化が考慮されておらず、果たしてローン完済後の10年間で90万円なんてペイできないと思います。
今改めて活字に直すと、なんで契約したんだろうと思うことだらけなのですが、災害時の備えと考えると妥当なのでしょうか?
ちなみに契約日は10.7、まだクーリングオフは可能です。
書込番号:24957140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
見積もりを見る限り、物代だけの見積もりになっているので保証はメーカー保証以外ないみたいですね。
特殊な補償が施工販売店にないのであれば30年で考える事が間違えなのではないでしょうか。
言い方を変えると
売りっぱなしなのでメーカー保証が切れた日から責任は全て家主になります。
あと蓄電池は全負荷ですか?
特定負荷より値段は上がりますが使い勝手が良くなるので全負荷が無難です。
何百万と高い買い物なのでお金はかかりますが、家や車の保険と同様に保証を付けることをオススメします。
長い期間使う物なので何かあった時は最低限のメーカー保証で対応できない部分は全て実費になります。
他の方にも伝えていますが
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:24957225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天国への時間さん
はじめまして!
Panasonic太陽光2.5kwとハイブリッド蓄電池6.3kwhの連携システムですね。
まず、2.5kwしか載らない屋根に連携システムを提案してくる業者さんの意図を疑います。
このシステムを10年間稼働させて回収出来る金額は
100万円にも満たない。15年間で考えても150万円行くかどうか?30年は形しか残りません。
修理したくても部品の入手が困難です。
11.740円×240回=280万円
収支で130万円の赤字になります。これでは電気代を払っていた方が得です。
ユーザー無視、業者目線の見積りするところを見ると訪問販売ですかね?クーリングオフでいいと思います。
書込番号:24957911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

天国への時間さん
はい、さすがリサーチされてますね。
なら話は早い!
写真や発電量なんて今更、ありふれています。
モニターと言っておいて、右から左です。
売電は10年で終わり(2032年にFIT制度が存在してるかも?です)、蓄電池は10年で8割、その後はリチウム電池の特性をご存知の方なら計算は簡単ですよね。
いい演算になりましたね!
ご破算で願いましては、から初めて下さい。
書込番号:24957946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
即日クーリングオフ致しました。
客観的なご意見ありがとうございました。
書込番号:24977394
0点



パナソニックのHEMSでエネルギーマネージメントを見ようとするとエラーになってしまいます。
その前に機器をWi-Fiに接続しました。
対処方法わかる方教えてください!
書込番号:24912802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PanasonicのHEMSとはAISEG2の事でしょうか?
写真の機器はホームナビゲーションのモニターですか?
だとしたら、まずは設定メニュー→その他の設定→施工設定→ブラウザ連携機器設定でAISEGの設定されている確認されては如何でしょうか?
書込番号:24913054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろくでもないパパさん
コメントありがとうございます!
確認したところAiSEGは連携出来ているみたいてす。
書込番号:24913135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てて。さん
AISEGでの連携設定は出来てるのですね。
ホームナビゲーション本体へは有線LANでの接続されてますか?
Wi-Fiでの接続とありますが、ホームナビゲーション本体とAISEGは有線LANでの接続のみです。
Wi-Fiでの通信はホームナビゲーションの本体とモニター間のみですよ。
書込番号:24913187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくでもないパパさん
ホームナビゲーションとは黒い箱ですか?
それは有線LANで繋がっています。
ですが、ホームナビゲーションの電源を入れても朝か夜にはオフになってます。
書込番号:24913221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てて。さん
パナソニック ホームナビゲーションHF-MC10A2GE というソリューションがあるのですね。初めて知りました。
紹介動画があります。 https://www.youtube.com/watch?v=1osp2cK2US4
私なら、ホームサーバのLAN端子のEthernetケーブルがインターネット接続できているか確認します。
それでもだめならホームサーバー HF-MS200AGE が壊れている可能性がありますね。
書込番号:24913505
2点

黒い箱がホームナビゲーション本体です。
そちらに有線LANで繋がっているので有れば、AISEGの機械がネットワークに接続されていない可能性がありますね。
AISEG2との連携設定がしてあるなら繋がってるはずなんですが...
ご自宅のローカルネットワークに繋がっているスマホ、PC、テレビ等のブラウザでアドレスバーに「192.168.68.216」っと打ち込んで下さい。
直ぐにユーザー名とパスワードの入力をする様、表示が出ます。
ユーザー名は「aiseg」
パスワードは「10桁の機器コード」を入力してみて下さい。
画面にAISEG2の画面が表示されれば、aisegがネットワークときちんと繋がっている事になるのですが...
如何でしょうか?
書込番号:24916411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てて。さん
ホームナビゲーション、AISEG2はご自身で設置をされましたか?
もし、業者さんが設置されたので有れば、設置業者さんに問い合わせした方が的確な回答が得られ易いと思います。
AISEG2とホームナビゲーションを一本のLANケーブルで接続して、ホームナビゲーションでAISEG2の画面が見れるかも試してみたら如何でしょうか?
因みにAISEG2はMKN704の品番でお話ししてるのですが品番は合ってますかね?
書込番号:24916430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
太陽光パネルと蓄電池の知識もないのに契約してしまい、だんだん日が経つにつれ高すぎではないかと不安になりクーリングオフ期間が過ぎてしまったので違約金はいくらくらいなのか問い合わせたところ、パネルと蓄電池はお宅の家に合わせて頼んだものだから買い取りだと言われたのですがそういう物なのでしょうか?
まだ着工してません。
半導体不足により工事が遅れるそうです。
お詳しい方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
書込番号:24898921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でめ太郎ちゃんさん
契約してしまうと
その業者との契約条件(キャンセルポリシー)に則ったルールに従わなくてはならないと法律でも決まっています
ただ、契約の過程で虚偽(過剰な利益を持って助長する)
過度に契約を迫る、クーリングオフの説明を適正に行わない等の特商法で定めるルールを逸した場合、8日を過ぎても解約を行使出来るケースがあります。
どんな仕様の設備をいくらで契約しましたか?
業者は訪問販売系ですか? あなたからアプローチして呼んだ業者ですか?
書込番号:24898947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、、
買い取りなら付けてしまったほうがいいかもしれませんね。
売電期間が10年ということを知ったのが
一昨日のことでして、それ以降は売電価格が下がることも知らなかったので説明不足でなんとか解約できないものかと思いまして。
無知すぎた私が悪いのですがもっと早く調べればよかったですね、、
パナソニック創蓄連携システム5.39kw
モジュール245w HIT 22枚 3509000
パワーステーション5.5kw 650000
リチウムイオン蓄電池5.6kwh 1040000
電力切替ut 164000
接続部材 250000
架台 377300
足場 200000
工事代581200
値引き3271500
消費税入れて3500000
見積もりの内容です。
ガス無料点検で来たときに
太陽光パネルの話をされました。
書込番号:24899102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でめ太郎ちゃんさん
契約中のガス屋そんてすか!
そりゃ安心して話を聞いちゃいますよね。
ただ、売電期間が10年ということを告げて貰わなかったと言うことは、シミュレーションもなしですか?
私もPanasonic HITですが、でめ太郎ちゃんさんのパネルが245wモジュールということは2016年モデルですよね?(HITすでに生産を終えてます)
今更ですが、この創蓄連携システムの最近の相場ですが
太陽光5.4kwと蓄電池5.6kwhですので、工事費込みで
200万円くらいのシステムです。これが350万円とは驚きの価格です。
また、このシステムを10年間稼働させて得られるリターンですが、平均的な家庭(南向き1面屋根に取り付け
消費電力400kwH/月 消費vs売電比率3:7)で150万円くらいです。
10年間でシミュレーションすると200万円の赤字になる計算です。
わたしなら消費者センターに1回相談します。
明らかに契約者が理解していない状態で契約された。
相場を超える法外な価格で契約された。
あと契約時には契約者様ともう1人(例えば奥様)も内容を理解した上で署名されましたか?
更には同じような失敗された方で、発注しちゃった機材のみ買い取って、そのままUSEDで転売して赤字幅を埋める方もおられます。
このまま進めても200万円の赤字ですので、わたしならそうするかも知れません。
書込番号:24899140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でめ太郎ちゃんさん
はじめまして
消費者センターに相談して業者と裁判外紛争解決手続(ADR)の相談をされたらいかがでしょう。
ちなみにどこの業者でしょうか?
書込番号:24899299
0点

>REDたんちゃんさん
いえ、契約してるガス会社はまた別です、、
シュミレーション、、
どういったものでしょうか?
2016年モデルなんですね。
パネルのパンフレット的なものも
何も渡されておらず
自分の家につけるものなのにどんな物かすらわかってないなんて情けないです。
この見積もりが高いのは薄々気づいていましたが驚かれるほどとはかなりショックですね、、
絶対元が取れるし逃したらもったいないなど言われていたので200万の赤字と聞いて言葉が出ないです。
後悔しても仕方ないですが、、
今日消費者センターに電話したのですが
契約書など見てみないと、、
ということでしたのでまだ時間がかかりそうです。
夫婦で話を聞いていました。
二人とも太陽光パネルの知識はなく言われるがままという状況でしたね。
今払っている電気代に少しプラスするだけで太陽光パネルがつけられる、ローンが終わればその分売電収入も残ると、、
でも売電期間が10年ならその話はなんだったのか、、となりますよね。
見積もりにパネル3509000、蓄電池1040000となってますがその値段で買い取るということですかね?
書込番号:24899342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさんお返事ありがとうございます。
今日消費者センターに電話しました。書類関係を持って行くべきですよね。
大手のガス会社です。>
書込番号:24899378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でめ太郎ちゃんさん
>見積もりにパネル3509000、蓄電池1040000となってますがその値段で買い取るということですかね?
いや、これは定価です。
一般的な仕入値は定価の3割程度です。
取引き状況によっても違いますが、このシステムなら
130〜150万円くらいではないでしょうか!
それにしても、でめ太郎ちゃんさんの話を聞くだけなら説明責任が足らないような?
収支シミュレーションももらってないですか?
太陽光システムを導入することで、今の電気代がいくら減って、余った電気を売電する収入で何年で回収出来るか?
消費者契約法では『絶対元が取れる』は禁じられてますこれが証明出来るといいのてすが!
一般的には太陽光設備の法定耐用年数(資産償却年)は
17年間です。この期間である程度の回収見込みがなければいけません。これをありもしない強引な数値であたかも得になるよう見せ掛ける。
もうひとつ不退法というのがあって、
少し検討する時間が欲しいと言っても退かず強引に契約を促す。契約するまで居座り続ける、または帰さない。
ローン審査だけでも先に進めたいので、仮の契約と言って印を押させる(が、これが起案日になっている)等
こんなのが証明出来れば契約回避出来る可能性があります。商談メモでもあるといいのですが!
訪問販売の撃退法のひとつは『このお話を録音させて頂きます』です。
9割の営業は逆ギレして退散してくれます。
まずはすべての資料を持って法的機関に相談しましょう
弁護士でも初回(数十分)なら無料相談という事務所もあります。
その数十分でイケるとなれば、成功報酬を払ってでも
ADR(仲裁、調停)または裁判に掛けてもいい大きな損害です。
まずは、こちらも法的機関に相談することを考えています……と毅然とした態度を示してください。
これだけで和解出来る場合があります。
HIT245は2016年製造品ですし、すでにPanasonicはパネル生産から撤退してますよね。
HIT245は発注(取引き)出来ないのではないですか?とか。
契約がいつだったか分かりませんが、書かれた見積り書の中身だけみてもボロが出そうな業者です。
蓄電池の詳細も見てみたいです。ほんとに災害時に効力を発揮するものなのか、どうか?
書込番号:24899499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
大量発注するから安くできるとも言っていたのに350はないですよね、、
仕入れ値の3割で大丈夫なのでしょうか、、
ここまでくるとその業者の言うことはすべて信用できないですよね。
手元にあるのが請負契約書、ローン申込控え、見積もり、くらいです。
日照時間の少ない県?での計算で月の売電がこのくらいですなのでここは上位にあたる県なのでこの金額より多くなりますなどの説明はされましたが何年で回収できるなどの話はされませんでした。
売電収入がこのくらいで電気代がこのくらいでローンの支払いがこの値段で毎月〇〇円ほどで、、という説明をしながら営業の方が手書きで紙に書いていましたがそれは持ち帰ってました。
録音などしてない限り証明するのは難しいですね、、
思い返せばアウトな契約の取り方だなと思うのですがそれを証明するものがないので言った言わないのパターンになりそうです。
明日にでも消費者センターか弁護士事務所へ行こうかと思います。
私自身、はっきりと断ることが苦手なので不安ではありますが、頑張っでみます。
パネル生産から撤退していると取引できないのですか?売れ残りを買わされてるということですよね?
大手ということもあり、大丈夫だろうと思ってしまったのがいけなかったですね。
災害時に蓄電池があれば電気が使えるのであった方がいいと説明されました。
あとから知ったのですが全体に使えるものと何部屋かしか使えないものがあるとか、、
書込番号:24899589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でめ太郎ちゃんさん
このパネルを今、Panasonicに発注を掛けても入手出来ません。問屋さんにもほぼないでしょう。
おそらく業者さんの売れ残りです。
商談メモがないと水掛け論になるので、価格の妥当性で行くしかないかも知れません。
他の業者で同じ仕様で見積もって貰うとか!
その辺はプロの法律家に従って下さい。
結果が分かったらまた教えてください。
健闘を祈ります。
書込番号:24899635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でめ太郎ちゃんさん
こんにちは
クーリングオフ期間が過ぎてしまっていますが、できることはあるかと思います
@消費者庁やADRをほのめかせる
ほかの方が回答しているとおりですが、実際に消費者庁やADRに相談するのではなく、
相談することをほのめかして交渉するという意味合いかと思います。
ガス点検といいますが、実際はシロアリ点検と同じで、ごりごりの訪問営業です。
むこうは録音取ってないでしょうから、営業はいいって言ったのに無理やり契約させられた的なことをいえば取り下げるかもしれません
A違法なことを言わせる
再度訪問してもらって、重要事項の説明が実際とは異なる内容の会話を録音し、
訪問終了後、それを証拠に交渉します。
訪販業者ですから、このような場面になると恫喝まがいなことを言ってくれる可能性もあります。
B裁判させる
「説明とは違ったので、代金も、違約金も払う気はないです。キャンセルができないなら裁判してください」といいます。
契約で決まっているとはいえ、実際に裁判するのは業者にとってもかなりめんどくさいものです。
代金が数百万ですから、少額訴訟もできないでしょう。
納期が決まってないということは在庫でもないですし、納期未定であれば業者から商社へのキャンセルも実際はできるはします。
やわらかいものからやってみるのはいかがでしょうか。
ただ、前提として、完全にでめ太郎ちゃんさんに非があり、モラル外のことする認識でやってみてください....。
弁護士については、お金がかかるので私なら最終手段にします。
書込番号:24899899
4点



ガス点検時に太陽光発電の話になり、
試しに現地調査を経て見積いただきました。
南向き6寸の屋根に設置予定です。
内容としては
・400wの太陽光モジュール × 8枚
太陽光のみだと153万円でした
リチウムイオン蓄電池ユニット5.6kwh
蓄電池付きで250万円でした。
蓄電池は必要なのかも知りたいです。
毎月の電気代がかからず太陽光パネルがおけて、
マイナスがなければよく、また少しでもプラスになれば
と考えています。
ガス会社のサービスショップとのこともあり多少はメンテナンスなどの今後含め信頼できるのかと思った次第ですが、果たしてこの見積りが適正なものなのかよく分からなくなりご意見頂けませんでしょうか。
なお、ほかに1社別に見積りを依頼しておりまして金額差で変えてよいものか検討したく思ってます。
書込番号:24878359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>千尋11111さん
投資金額に対してセオリー期間でのリターンがないじゃない
なんの意味もない、おれはそう思う
あなたはなぜ設置する?
ガス含むならオール電化家計じゃないし、たいして年間電気代かかってないんじゃない?
そのままガスは残しつつ電気代払ったほうがよくね?
書込番号:24878367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
無知で申し訳ないんですが、
セオリー期間とはどの期間になるでしょうか。
返済期間は15年ローンで月一万円を考えています。
いま現在の電気代は7000円くらいで
今後子供が2人増えることを想像しています。
太陽光をつけて電気代が安くなれば
つけてもいいかなと思っていますが
そのような可能性はあるのでしょうか…
書込番号:24878387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千尋11111さん
太陽光モジュールは韓国のQセルズでパワコンをPanasonic製を使うんですね。
3.2kWですので、固定売電期間の10年間でおよそ
70万円くらいのリターンです。
(地域や売電比率で多少の前後はあります)
Panasonic蓄電池と連携させた場合
蓄電ユニットは5.6kwhですが、30%は災害時のストックで使えませんので、実用領域は4kwhとなります。
これを夜間の電気代に充てた場合、10年間で40万円分の電気代節約が出来ます。
太陽光と蓄電池合わせての10年間のリターン110万円のために250万円を投資するシミュレーションとなります
それに10月からPanasonic製品は15〜30%値上げして更に価格指定制(販売業者に対してメーカーであるPanasonicが販売価格を指定する)を取ると言っていますので、より高くなりますね。
わたしなら太陽光の仕様(構成)を組み直して
太陽光のみ(蓄電池は導入しない)で考えます。
ただ、3.2kWしか載せられないとなると大きな採算は議題出来ません。
書込番号:24878404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
蓄電池はつけず太陽光パネルのみで検討したいとおもいます。
太陽光だけになると8枚つけて約150万くらいになるになるのですがそれは相場なのでしょうか、、?
書込番号:24878407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

千尋11111さん
現在の太陽光の相場(屋根1面 緩勾配 スレートやガルバ鋼鈑等の条件)で18〜20万円です。
3.2kwだと1割くらい高いですかね。
それでも22万円×3.2kw=70万円程度が相場になります
すべてにおいてこの業者は倍近い価格になってますね
書込番号:24878411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、、ありがとうございます。
一度クーリングオフし他社でも見積もりを取ってみます。
書込番号:24878415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千尋11111さん
はじめまして
ガス点検とはプロパンガス点検のことですか?
プロパンガス会社の見積価格は総じて高いです。
経費シミュレーションの表は訪販臭がプンプンします。しかも、信販ローン返済15年なのでアリエナイ。
太陽光パネル3.2kWなら安いところで70〜80万円です。
というか、固定買取期間10年ではそれくらいの価格でないとペイできません。
ちなみにどこの業者でどちらにお住まいですか?
書込番号:24878657
0点

返信ありがとうございます。
プロパンガスではないですが、
ガス電気を大阪ガスで契約しています。
大阪ガスの営業で兵庫県に住んでいます。
70万くらいで探してみます!
書込番号:24878868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千尋11111さん
兵庫県にお住まいですか。
なら、神戸のトランスオーシャンプランニングに相見積もりしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:24878939
0点

>千尋11111さん
意外と電気代増えないかもよ?
ガス分散だしね
風呂・コンロはガス?
あとさ、仮に80万くらいで設置してさ
ローン10年組んで、金利分でプラス10万くらいじゃない。
総額90万で、10年では元取れないわなあ。
あなたの家の自家消費比率が高いなら別だけどさ。
でさ
10年目以降は不透明だけどさ、パワコン交換や点検費用なんかもかかってくるわけよ。
つけてもつけなくても変わらんくね?
そんな事いってると、20年目近くには子供も出て行ったりして、電気代もまた元に戻ってくわけよ。
屋根の塗装の際の面倒とか屋根負担のリスクを背負ってまで、踏み切る家かな?
という意見もあるよね。
書込番号:24879511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千尋11111さん
ガス代はいくらほど?
太陽光よりさ、ガスを、激安店でエコキュートやIHに切り替えるほうがメリットあるかもよ?
書込番号:24879521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガス代は4000円程度です!
3.2kwだと売電できる電気は少ないでしょうか。
書込番号:24879845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千尋11111さん
うちは、北西、南西、南東の3面設置で2.91kWです。
南1面 3.2kWはパネルに影さすものがなければ、結構発電するのではないでしょうか。
書込番号:24880110
0点

千尋11111さん
3.2kwの太陽光とのことですが…………
現在の電気代が平均7000円と言うことは
300kwh/月も使ってませんね。
共稼ぎで日中の使用量はあまりないのでは?
これからの生活設計で、お子様2人を想定すると
何かにつけて昼間の消費量が多くなります。
今の太陽光制度は売電するより自家消費した方が得です
売電単価は1kwhあたり17円ですが、使用電気代は1kwhあたり28円(従量制契約)です。
よって、日中の消費量が多ければ多いほど導入効果は高まります。
例えば自家消費6割、売電4割と想定した場合
90万円が10年のリターンになります。
現在の共稼ぎだと消費1割 売電9割くらいかと?
となると、68万円まで利用価値が下がります。
その辺を意識して検討して下さい。
添付されたシミュレーションは業者都合で書かれたモノです。
gyong先生お奨めの業者さんにこの書類をみせてセカンド・オピニオンをお願いして下さい。
書込番号:24880134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11年前に6kwhの太陽光を付け、昨年 FIT(定額買取)が終わったので、蓄電池を付けた者です。
太陽光は、最近は 1kw 20〜30万円位が相場なのでは?
47.8万円/kwは高いように感じます。
但し、足場とかは含んでません。
2〜3社で見積もるのがよろしいかと。
蓄電池は、停電用です。
全く 元は取れません。せいぜい、年7万くらいのメリット。
うちは、家人が どうしても 停電用に付けたいという事で、分かっていて 付けました。
今は、17円/kwhですよね。うちは、48円/kwhでした。
書込番号:24889899
0点



太陽光発電を設置しようと思っています。
業者に見積もりを貰ったのですが、この価格でいいものかと悩んでいます。
屋根は南向きの片流れ屋根です。
Panasonic VBM300EJ02N 9.9kw(33枚)
蓄電池ユニット5.6kwh 1機
マルチパワコン4.4kw制御対応 1機
パワステS+本体5.5kw 1機
以上で378万です。
また太陽光発電9.9kwに対し、蓄電池は5.6kwhでいいのでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24866666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yudemen08さん
はじめまして
太陽光パネル9.9kW だけの場合、税込180万円くらいです。
これに蓄電池5.6kWhをつけたら378万円
つまり、蓄電池分がおよそ200万円となります。
実は蓄電池1kWhあたり10万円でないとペイできないといわれており、それで計算すると蓄電池費用は56万円です。
蓄電池は補助金(数十万円)を必ず適用しないと元が取れません。どちらにお住まいですか?
また、どちらの業者で見積を取られましたか?
業者は粗利を稼がないとビジネスになりません。特に蓄電池は数十万円の粗利が稼げる商材です。
書込番号:24866853
0点

yudemen08さん
はじめまして!
パネルはカナディアンからOEM調達する9.9kwモジュール
蓄電池は容量5.6kwh、出力(通常時5.5kw 非常時4kw)ですかね?
南向き片流れとロケーションがいいので太陽光のみという選択も惜しまれますね。
ただ、Panasonicは「価格指名制」を打ち出してから安いメーカーではなくなりました。
よって、拘りがないようならカナディアンや長州産業あたりまで裾のを拡げては如何でしょうか?
書込番号:24866944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤記修正 「価格指定制」でした。
書込番号:24866950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
これは訪問販売での見積りです。
実は、ここ最近何件かの業者が訪ねて来て太陽光を勧められ、気になっていたということもあって見積りをお願いしました。
蓄電池の出力がちょっとよく分からないのですが、パワコンの品番がVBPC244GM2S、パワステがLJRC41です。
最初は、蓄電池をつけるなら10年後の売電価格が下がってからで良いかと思っていたのですが、深夜電力の安い時間帯の電気を蓄電池に貯めることもできると聞き、それならば太陽光と一緒につけておいた方がお得なのかなと思いました。
ただ、これだけパネルをつけるのに、蓄電池の容量が少なすぎるのでは?という気もします。
やはり訪問販売は高いのですね。
住まいは愛媛県で、蓄電池の補助金は7.5万円のようです。
ちなみに他の訪問販売の業者から長州の見積りももらいましたか、8.1kwで200万(蓄電池なし)でした。
国産と海外メーカーと比べても発電量はさほど変わらないものでしょうか?
Panasonicの方が安心かな…と思いましたが、その他も検討してみたいと思います。
書込番号:24867340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yudemen08さん
最近は深夜電力メニューは廃止になったので、夜間に安く充電することはできません。
よって太陽光パネルからの充電は必須となります。
しかしながら、4.4kWパワコンVBPC244GM2Sは売電専用の扱いで蓄電池は全く関与しません。
愛媛県ですか。激安店がないのが悩みですね。
蓄電池の補助金が7.5万円ではつける意味がないです。40万円くらいほしいですね。
Panasonicのパネルはカナディアンソーラーからの買い物です。
国産と海外メーカを比べる価値がなくなりました。
書込番号:24867376
1点

>gyongさん
そうなのですね。
考えれば考えるほど何が一番良いのか分からなくなってくる感じがします…
Panasonicでこの値段はなかなか無いですよと業者の方に言われ、かなり安くしてもらったのかという気になってしまって。
色々と教えてくださりありがとうございます。
今回の訪問業者の方は断り、地元の会社に見積りをお願いしてみようと思います。
書込番号:24868048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛媛県松山市で最近,長州の10.2kwを165でつけましたよ
地元の業者です
最初は一括見積もりでして
後は交渉で安くしました
書込番号:24868125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幸さんもっつさん
初めまして。
長州10.2kwで167万ですか?
ウチに長州の見積りを持って来た業者は、最初220万の所を200万にしてもらったのですが、「かなり引いているのでこれ以上は…」という感じでした。
やはり訪問販売はかなり高めですね。
地元で良い所がないか、何社か見積りお願いしてみようと思います。
書込番号:24868671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
僕も同じようなシステムでやりましたが、蓄電池が5.6だと全くたりないです。
今考えているのは、v2hを付けて中古のリーフを考えてます。
書込番号:24875809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)