このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年10月29日 23:28 | |
| 1 | 1 | 2012年11月23日 22:44 | |
| 6 | 14 | 2012年10月30日 09:48 | |
| 10 | 18 | 2013年10月23日 06:29 | |
| 0 | 5 | 2012年10月18日 13:29 | |
| 1 | 5 | 2012年10月15日 04:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モジュール :HIT233×35 南面 8.13kw
パワコン :255A3 ×1 227A3 ×1
モニター :VBPW350C
諸費、電気工事、申請費 消費税込み 3080000円 で見積もりを貰ったのですが
地元の電気工事会社数社に聞いて見ると、「ちょっとパナソニックでもはありえません、社員価格でも1kw40万です」と言われ、見えない部分で手抜きでもあるのかと勘ぐってしまって、実際の
所はどうなのでしょう?ちなみにネット見積もりして頂いた一社です。
0点
スレ主さんの、太陽光発電に求めるものを語られてはどうでしょうか。
価格の方は条件を揃えていけば大体の方針決められるかと思いますが、やり方は気持ち次第でどうにでも変わるわけですし。
#あえて漠然とお聞きしています。
書込番号:15269196
0点
kw単価、37万円台ですね。
我が家でもパナソニック検討時に7.223kwで2736000円、37万円台の見積もりいただいてますし、特におかしな金額では無いと思いますよ。
我が家の場合は、最終的にシャープになりましたが。
書込番号:15269475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
安すぎて不安という程では無いですよ。
もっと安く導入した人は結構いました。
書込番号:15269507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、それほど安い過ぎると言う訳ではないようなので、少し安心と
切りよく端数はなしでと交渉してみますw
国の補助を引けば1kw35万弱なのでよしとしときます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15269732
0点
現在戸建を新築準備中です。
HIT233を屋根に載せたいと考えています。
屋根の野地に直接載せる工法があるようですが、如何なものなのでしょうか。
採用された方の事例、コメントがいただけたら、参考になります。
他の工法と比べた場合のメリット、デメリット、考慮点、費用面(割高?)等。
よろしくお願いします。
【地域】 東京都 市部
【屋根の形式】 瓦(フラットな形状) 切妻屋根
【屋根の寸法(縦×横)】 8m× 5m
【屋根の勾配】 6寸勾配
【屋根の向き】 南
【採用予定メーカー】 パナソニック
【パネル型番】 HIT233
【パネル枚数】 19枚
【合計搭載容量】 4.42kw
【工法】 野地ピタFタイプ
【合計金額】 ?万円
【1kw当たり金額】 ?万円
0点
新築うらやましいです。
野地ピタのメリット、デメリットは、
メリット :見た目がGood
デメリット:出力が少し↓
ですね。
出力が下がってしまう理由は、太陽電池の特性に起因します。
太陽電池は、温度が高くなるほど出力が下がるという特性があり、
材料によって若干の違いはありますが、大体0.3%/℃の割合で落ちます。
で、野地ピタにすると、太陽電池モジュールの裏側に空気が通らない分、
モジュールの温度が高くなってしまうんですね。
多分、20℃くらいは高くなると思われます。
4.42kWの場合は、野地ピタにすることによって、4.42kW×(0.3/100×20)=0.26kWくらい
出力が小さくなると予想されます。
その辺りの話は、メーカーに尋ねると、年間発電量でどれくらい違うか等まで詳しく教えてくれると思いますよ。
書込番号:15382042
![]()
1点
パナソニックの太陽光システムを設置しようと決め見積もりしたところ、当家の場合、寄棟屋根で最大、南面14枚。東面、西面に各6枚の計26枚 6.05Kw設置可能との事でした。ただ、この容量ですと4Kwのマルチストリング型パワコン(VBPC340)の2台設置が必要となり割高との事です。提案として、南面のパネルを2枚減らして計24枚 5.59Kwにすれば5.5Kwのパワコン(VBPC255A3)で安価にて対応できるとの事でした。
年間発電量としてはそれぞれ6918Kwh,6320Kwhです。見積金額としては、どちらも7型もワイヤレスモニタ(VBPM370C)、設置工事(足場3面含む)内容で26枚設置の6.05Kwで270万、24枚設置の5.59Kwで245万(共に税込、補助金前)です。
この金額が妥当なのかというのももちろん気になりますが、この25万の価格差と将来的な売電、システム的な事も含めどちらがいいのか分かりません。
パワコンの容量はパネルの発電量より余裕のあるものをつけた方が、効率良く発電しているときに無駄なく交流電気に変換できると聞いた事もあります。
当方、電気の知識が乏しいため、どなたかアドバイスをお願いします。
分かりにくい内容で申し訳ありません。
0点
3面設置の場合パネル全部で最大出力は出ませんので5.6kWに対して5.5kWのパワコンは問題ないです。
あと、「どちらを?」となると、私は後者をお勧めします。
・発電量の差が600kWh/年とすると年間で25200円、10年で25万円の差。(≒見積もり差額)
・パワコン効率0.5%差。(25万の0.5%・・1250円)
・10年目以降の話はその時にならないと分からない(笑)。
数字の上で殆ど差が無いので、パワコン2台を壁に設置するよりは1台の方がスッキリ。
10年後のメンテが余分にかかる可能性も考えると1台の方が良さそう。
というのが理由です。
#ただ、0.5kWに対する補助金も検討材料ですね。・・東京とか場所なら要検討ですけど。
価格の妥当性は他の方にお願いします。
書込番号:15236061
![]()
1点
設置容量6kw台は、5.5kwのパワコンで担えず小容量2台とコストアップになり容量のメリットが発揮されないので、少しでも多く載せたいのに載せられないジレンマに陥りますよね。我が家の検討当初の提案容量がちょうど6kw台でした。
パワコン容量が6kw以上になると、電力会社に依りますが従量電灯C契約で80kVAの基本料金取られますし(ブレーカーが存在しないので60Aの次はいきなり8kVA)、後から分かったのですがブレーカー交換、工事費も自己負担になりますので、
どちらかといえば5.6kwが良いのかなと思います。
書込番号:15236677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょうど私と同じ悩みですね、当家は233パネル26枚で6.05kwとしました、パワコンはVBC355で5.5kwタイプを1台です、カタログの接続範囲を見れば5.5kwパワコンには233を26枚まで接続可能とあります、ましてや設置面が違えばなおさら大丈夫かと、他の仕様は 7インチモニター・和瓦南1・2階2面設置ですが質問者さんより大分価格は下まわっていますよ。
書込番号:15237668
1点
的確なアドバイス、有難うございます。私としても限られた予算の中での設置ですので
慎重になっています。将来的な事も含め、5.6kwにて進めていこうと思います。
価格的にはまだまだ交渉の余地がありそうなんですね。頑張って交渉しようと思います。
書込番号:15239886
0点
ぐん太郎氏提案の5.5kwパワコンに26枚構成の6.05kwは、検討価値あるのではないでしょうか?
条件はkw単価ではなくパネル(+架台)2枚分の価格差で増量可能である場合です。
パネル代程度のコストアップであれば、kw単価押し下げる効果有りますし、特に発電量の大きな南面ですから、価格差補って余りある発電、売電量が見込めると思います。
書込番号:15240888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またまた有意義なご意見、有難うございます。確かにカタログを確認しますとマルチストリングタイプのパワコンならば5.5Kw型で233パネル 26枚接続可能になっていますね。せっかくの設置スペースも無駄なく使え、将来のパワコンのメンテ代も余分にかからず、いいことずくめですね。
ぐん太郎さんのご自宅の売電額はどれぐらいでしょうか?もちろん条件によって違うとは思いますが、参考までにお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:15243686
0点
ちむやんさん ごめんなさい、実売電量ですが当家もまだ設置してないんです、今月30日が工事日なんですが、我が家は当初25枚(5直列=5枚×5)だったんです、しかしカタログを見ていたらマルチストリングパワコンの方が変換効率が0.5良いではありませんか、そこで業者さんに相談したところプラス5万円で1枚増え(5直列=5枚×4+6枚×1)ましたが、パワコンと発電の容量について心配でしたので、パナソニックに問い合わせたところ、内線でサンヨーの窓口にまわされ、担当者いわく「大丈夫だからカタログに載せているのです」とのことでした、実レポートできずに申し訳ございません、お互い良いシステムが設置できると良いですね。
書込番号:15244347
0点
6月に同じく三面設置した者です。
ザクッと、夏至のころの東京の南中時の出力は 233×14+233*12*0.85=5638 (W)
ですね。
割に目いっぱいの稼働となると予想されるので、パワコンの動作条件としては
厳しくなると考えられますので、5.5kW1台案はあまりいいとはいえないと思います。
価格的には、40万円/kW以下が相場とおもいますので、
それを整理して、ペイするかどうかがポイントですね。
書込番号:15257670
0点
パワコンの効率95%として、出力5500w時に入力5789w必要です。
配線ロス等さらに5%と加味されますし、5.5kwパワコンで十分だと考えられますが?
一時的に過入力のロスが生じたとしましても、パワコン2台設置の差額をペイする事はないと考えます。
書込番号:15258609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みということなのでいまさらですが、
私はamg288857さんを支持します。
3面設置でMAXの発電量は、5.7kWくらいでしょうか。
太陽光がMAXを発電するのは、1年のうちでも非常に限られた時間です。
コスト回収(投資)の観点で見た場合、26枚で、4kWのパワコン2台、5.5kWのパワコン1台では、5.5kWパワコン1台のほうが絶対いいです。
あくまでも仮定ですが、少し計算してみると明らかです。
パワコン5.5kWで、5.7kW発電した場合のロスは、0.2kWです。
これが1時間続いた場合、42円×0.2kWh=8.4円の損となります。
1年のうちこのような状態が何日あるか???
10月〜5月までの8カ月(約240日)で、3日に1回とすると、80日となります。
(暑い季節は、損失が大きくなるので、MAX行きません)
8.4円×80日=672円→10年で6720円です。
まとめると、
5.5kWのパワコン設置で、モジュールが5.5kW以上発電することで、本来売電できるはずだった10年間の金額→6720円
4kWのパワコン2台と5.5kWのパワコン1台の金額差→15〜20万円
もう、圧倒的にパワコン1台のほうがお得です。
書込番号:15263319
1点
うちはSHARPなのでスレ違いかもしれませんが、寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚のせており、パワコンは5.5KWです。この1年間のピーク発電を見てみると5.74KWというのが数回あります。これがパネルの限界なのかパワコンの限界なのかははっきりしませんが、年に数回程度でわずかな時間ですのでパワコン2台にしなくて良かったと思っています。
書込番号:15270936
0点
>ピーク発電、5.74kw。
多分、パワコンの限界と思います。
シャープ4.0kwのパワコンのピークが4.16kw程度のようなので、5.5kwに置き換えますと5.72kwになりますから、パワコンの限界値と推測します。
書込番号:15271019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック製の太陽光発電を設置することにしました。そこで発電モニタとして外出中に発電モニタするため、VPBM400のモニタリングアダプタをつければ、スマホで見えると思ったのですが、カタログ読むと家の中限定とあり、外では不可とのこと。それはあきめ、VBPM203Cのモニタにしました。これは有線LANの口があるのでルータ接続すれば、VPBM400と同じように家の中でスモホやパソコンでモニタできるようです。実際に使っている方がいらっしゃれば、どんな感じか使いがってを教えていただけないでしょうか? またWebサーバ機能があるとの情報も聞いたので、外部からVPN接続できれば、スマホ経由で家の外からもモニタできそうなんですが、ググってもうまく調べられませんでした。運用されている方がいらっしゃれば、可能か教えていただけないでしょうか?
1点
ラウルパパさん こんにちは。
当方、パナソニック製の太陽光発電も「VBPM203C」もモニタ所持しておらず、期待する返答ではないかもしれません。
ネットワーク技術的側面からの記載になりますがご参考になれば幸いです。
VPN経由でということでしたら最低限以下の点をクリアしなくてはなりません。
---------------------------------------------------------------------------------
1.スマホがドコモでSPモード使っている場合は(個人ユーザーに普及している)PPTP-VPNでは不可能。
2.PC及びスマホのアプリケーションソフトがマルチキャストベースだったらVPN環境では利用できない。
---------------------------------------------------------------------------------
1.について
SPモードでは接続ユーザーをNAPT配下に収容することが問題になります。
PPTPはNAPT越えを(PPTPパススルー等で)解決しないとVPN通信できませんが、当然のことながら、一個人がドコモの機器の設定を変更できるわけもなく事実上不可能ということになります。
2.
家庭内(単一LAN内)でよく使われる機器に対応したPC及びスマホのソフトの多くは該当機器を見つけるためにマルチキャストして発見します。
マルチキャストは単一のLAN内の機器にはパケットが到達しますが、ブロードバンドルータを超えることができません。
(ルータで遮断されてしまいます。)
外部ネットワークに接続するVPN環境ではマルチキャストパケットが届かないため該当機器(エネルギーモニター)をいつまでたっても見つけることができません。
その他にも問題があるかもしれませんが、最低限上記がクリアされていればVPNで使える可能性が高いと言えそうです。
書込番号:15242694
1点
北の国からさん、こんばんわ。
回答いただきありがとうございます。 素人考えで、当方の無線LANルータにバッファローのWZR-HP-AG300Hを使っておりますが、これに発電モニタと検出ユニットを無線LANで接続できれは、ポート変換の設定だけで外部からでもアクセスできるのではと思っておりました。
友人がシャープ製の太陽光発電を設置しており、こちらはシャープ側のサーバに定期的にデータを送っており、外部から発電量が見えるようです。おそらくFTPと想像してます。パナソニックはそういうサービスはないので、何かいい方法はないのかと思案してました。自宅内ではWebサーバにアクセスできる仕様ですので、このデータを外部のサーバへ送るようなソフト作ればいいんでしょうが、私にはできそうにないので、あきらめるしかなさそうです。メーカ側でそういうサ-ビスしてくれるまで待つしかないでしょうか。設置工事完了したら、どうなったか、またレポートいたします。ありがとうございました。
書込番号:15243507
0点
当方、パナソニック製の太陽光を設置しVPBM400を使用しています
基本的に宅内のLAN環境でしかモニタリングすることしかできません。
当方も外部からのモニタリングできないか?この商品の開発担当者に確認(知人ですので)しましたが、基本的にできないとの回答でした。
ネットワーク環境に熟知している方なら、その限りでは無いとの事。
今後もしかすると外部からも見ることができるようになるかもしれませんね。
しかしながら、私も最初は外部から確認したいと思っていましたが、なれてしまえば特に気にならなくなりました。
色々考えている時が、一番楽しく「あんなことも・・・」など考えますが、そのうち気になりなくなります。
今後に期待しましょう。
書込番号:15257190
0点
追加ですが、当方も同機種(450ですが)の無線LANを使用しており、Iphone・パソコン・IPADで各種データを確認しています。
書込番号:15257200
0点
やっさん2005さん
こんにちは。 回答ありがとうございます。 実はうちも最初はVBPM400を電力検出ユニットVBPW370とセットで見積もりしたんですが、検出ユニットとエコキュート用のブレーカの距離が離れており、標準の接続ケーブルでは接続が難しいと言われました。カタログ(2012.8版)みると家の中でPCやスマホでモニタできるのはVBPM400だけのように読めたのでVBPM400を希望したのですが、標準作業外になると、正確に計測できないといわれたので、VBPM400をあきらめVBPW203とVBPM203Cの組み合せに変更しました。お金は下がりました(笑)カタログではBPM203Cは「有線LAN」と書かれていますが、工事店の話では203の組み合わせは無線LANを使用とのこと。それなら自宅のルータにもつながると思ってます。まだ工事待ちで取説を要求してます。おっしゃるように、いろいろ考えているうちが、楽しみです。
書込番号:15257815
0点
こんにちは。
いよいよ太陽光パネル設置が明日に迫りました。待ち遠しかった(笑)
ところで、モニタの仕組みですが、取説を入手して読んでみると、カタログだけでは読み切れなかったことが多々ありますね。結論から言うと、発電情報を家の中でスマホやPCで見るなら自宅に無線LANの環境があることを前提とすると検出ユニットVBPW203だけ設置すれば可能です。カタログでは検出ユニットVBPW370からモニタリングアダプタVBPM400を経由して無線ルータへ接続し、スマホやPCでモニタするように説明されていますが、検出ユニットVBPW203だけで無線ルータに接続できます。私はモニタとしてVBPM203Cを発注していまいましたが、これに57000円も払うならiPadが購入できました、残念!いずれにしてもカタログには検出ユニットトVBPW203とモニタVBPM203Cがともに有線LANと表示されていることが混乱の元でしょうか。みなさんのご参考まで。
書込番号:15319983
2点
こんにちは。当方もVBPW203のみ(モニターなし)の設置を検討していたのですが、メーカーのお客様相談室に問い合わせたところ、VBPM203Cとの組み合わせで使用しないと設定の変更等が出来ないので、一緒に設置して下さいとの回答がありました。実際のところはどうなんでしょうか?モニターなしで使用されている方がいればご一報お願いします。
書込番号:15370831
0点
sukhaさん
こんばんわ、ご指摘のように検出ユニットだけで、ルータ接続することはできると思いますが、パソコンでみるときのURLがわからないという心配があります。取説見てますが、検出ユニットと無線ルータをWPSで接続でき、その時の検出ユニットのIPアドレスがわかれば、http://IPアドレス/top.htmlで見えると思います。確かに相談窓口が言うようにモニタがないと設定は苦しいですね。私のところは、工事は完了したんですが、電力会社への接続待ちで、現在は検出ユニットとモニタは直接無線LAN接続のままです。(施工業者はこういう設定しておくのが標準のようです)運用開始後に無線ルータ経由にする予定です。ご参考まで。
書込番号:15372579
2点
みなさん、こんばんわ
当家も東電との連携運転となって1週間がすぎました。このシーズンですが、晴天が続いているので、予想通りに発電しており、まずは一安心です。 ところで発電モニタの自宅外からのモニタですが、ネットに詳しい人に協力してもらったら、スマホで見ることができました、パナソニックはできないと言われてましたが、見えたときは感激しました。手順を簡単に説明すると、検出ユニットVBPW203と液晶モニタVBPM203Cを無線ルータ(WZR-HP-AG300H)を介して接続します。設定方法は取説どおりでできました。この時VBPW203は無線ルータにDHCPで接続しますが、無線ルータ側でVBPW203Cには固定IPアドレスを割り当てます。ここまで設定すれば、自宅内ではPCやスマホでhttp://固定IPアドレス/top.htmlのURLでモニタ画面が見えます。ここまでは取説どおり。次に無線ルータの設定画面でゲーム&アプリの所でこの固定アドレスに対するTCP/UDPのポート割り当てをTCP(HTTP 80)を割り当てます。そのあと無線ルータの状態確認画面でインターネット側に割り当てられているグローバルアドレスを確認します。あとはスマホのブラウザでhttp://グローバルアドレス/top.htmi/とすれば、モニタ画面が見えます。私はドコモのGalaxyTabで見えました。ご参考まで。
書込番号:15471082
2点
ラウルパパさん
かなり前のスレですが質問します。
AiSEGを外部から見るための詳細な方法を手順をもう少し解りやすく教えてもらえませんか?
これ以上は無理とはおっしゃらずにどうぞよろしくお願いします。
御面倒かもしれませんが、AiSEGの唯一の欠点である外部接続が出来るなら設定したいと思います。
手順を追って誰でも設定出来るようなマニュアルをお願いします。もし他の方で実施することができたなら詳細をお願いします。
ネットで検索してもラウルパパさん意外にはヒットできませんでしたが、他に詳細な説明があるサイトがあれば合わせて教えて下さると助かります。
書込番号:16248088
0点
いくら聞いて回っても、ネットワーク設定は最低限の知識は無いと非常に厳しいですよ。グローバルIPアドレス、プライベートIPアドレスの違い、サブネットマスクやDHCP、DMZ、DNS、DDNS、ポート番号とは何ぞや位は理解しないと設定出来ませんし、侵入されるなどセキュリティー上も非常に危険な行為でもあります。
特に、ルーターの設定に関しては、同じ設定項目であってもメーカーごとに設定画面表示や用語の違いがあるので簡単に説明出来ません。その辺りの違いを吸収して判断つく程度は知識付ける必要があります。
それから、セキュリティーに関わるので、IPアドレスやサブネットマスクやらは自分の所の設定値を無闇に公開するものでは無いので、伏せ字になることが一般的ですから、それらの言わんとする物を理解する必要もあります。
まあ書ける範囲で言いますと、まずはAiSEGの設定はどうなってますか。
AiSEGのメニューから設定、その他からネットワーク覗いてみましょう。
DHCPは入ですか切ですか?
切でしたら、AiSEGには固定のプライベートIPが振られています。xxx.xxx.xxx.xxxと言う数字を控えておきましょう。
入ですと、自宅の何処かにあるDHCPサーバから貸し出された一時的なプライベートIPです。あるタイミングで変わる可能性がありますので、今後繋がらないといった不都合が生じますので、プライベート固定IPに切り替える必要があります。
DHCPサーバは通常ですとルータですね。
固定IPは機器毎の固有の物ですので、自宅内のネットワーク上の他の機器と被らない数値に設定します。
使える数値の範囲は決まってます。サブネットマスクは通常255.255.255.0でしょうから、上位9桁は変更出来ず
、使えるIPアドレスは下3桁1〜254の範囲です。DHCPサーバのリース範囲と他の機器と被らないアドレスを振りましょう。
DHCPのリース範囲は、ルータの設定画面から確認しましょう。
ルータはたぶんDNSサーバーアドレスに設定されてるIPアドレスです。
ルータは機種毎にログインも設置画面も違うので、取説と睨めっこして設定確認しましょう。
AiSEGの設定はここまで。
ルータについては、ゲーム設定やDMZ設定かと思いますが、AiSEGに設定したプライベートIPアドレスのTDPポート80をWAN(インターネット)に開放する設定を行ってください。
最後にルータに振られたグローバルIPアドレスを確認しましょう。
プロバイダとの接続は固定IPでしょうか?
固定IPであれば設定完了です。スマホなどの外部回線から、ルータに割り当てられたグローバルIPアドレス番号に接続すればAiSEG画面が表示されるはずです。
プロバイダとの接続が固定IPで無い場合は、自宅ルータに割り振られるグローバルIPアドレスが変わる可能性がありますので、変わったアドレスを外部から知る必要が生じます。これを可能にするのがダイナミックドメインネームサーバDDNSです。
こちらは、ルータにDDNSサーバに対して通知機能があればそれを利用するのが簡単です。無い場合は、PC等で肩代わりさせましょう。
当方は、固定IP接続でしたのでこの辺りの設定してませんので、説明のしようがありません。
全般に、ネットワークに疎い素人の説明ですので、間違いなど有るかもしれませんが悪しからず。
書込番号:16248482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8938061さん
こんばんわ、古いスレッドに質問されて驚いています。ここで以前に書いてある方法では、バファローの無線ルータを使って設定しましたが、プロバイダからもらっているIPアドレスが固定でないため、必ず見える保証がありません。現実にIPアドレスが変わってしまい、困ってしまいました。その後ダイナミックDNSを使ってこの問題を回避しようとしましたがバファローは有料サービスとわかり断念しました。その後IO−DATAの無線ルータに変え無料でダイナミックDNS設定して動かしいます。ところで、質問されているAiSEGなるものが、私は理解できておりません。少し調べてみましたが、当家のVBPW203/VBPM203Cのような無線LANの11n規格と異なる900MHz帯を使っているような記述を見ました。これでは通常の無線LANルータとは接続できないのではと思われます。有線LANの接続があるかは不明です。amg288857さんが言われているように当家の設定は危ない部分もありますので、公開しておすすめできません。自己責任のとれる方なら、自らできると思いますので、ご勘弁ください。
書込番号:16249511
1点
なかなか難しいようですね。わざわざ御意見をありがとうございました。
書込番号:16249660
0点
AiSEGはLANに有線接続になります。
書込番号:16250149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AiSEGズバリの設定資料はありませんが、DSやらPSPなどゲーム機の設定方法の冊子は書店等で売られています。それらを読んで理解出来れば、応用でAiSEGも設定出来るはずです。
ただ難しいようですねというご返事では、説明のしようがありません。
今まで調べてきて、何処まで理解出来て何処まで設定出来た、出来るのか、何が解らないのか程度はおっしゃってもらえない事には、説明のしようがないかと。
用語のいろはから説明が必要なレベルなら、現状諦められるのが正確だと思います。
書込番号:16250233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
AiSEGなるものに興味が湧いてきましたので、私も調べてみました。ググったら取説がありました。我が家でパナの太陽光パネルを見積もった昨年秋のカタログに出ているVBPM400に類似していますね。クーラーなど家電を多数モニタするうえ、パナソニックのサーバへデータを送れるようで、さらに外出先から室温が判ってクーラの停止ができるようです。
ただAiSEGと無線ルータは有線LAN接続し、検出ユニットとの間は特殊な無線通信のようです。ただスマホを無線ルータに接続するとモニタ相当になるアプリが用意されているようで、この点は進化してます。また各種データがパナ社のサーバに送られるなら、シャープ社のように、インターネット通じスマホでこの情報をみえるようにするべきでしょう。このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。
書込番号:16253302
1点
ラウルパパさんありがとうございます。
>このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。
きっと多くのAiSEGユーザーはメーカーが正規に対応するのを期待しているし、それをメーカーも把握していると思いますのでしばらくは静観していようと思います。 定価が10万円は確かに高いですね。補助金10万円が無ければ導入していなかったと思います。
書込番号:16255223
0点
VBPM400とAiSEGを外出先からパソコンやスマートフォンで使用しています。
自宅で画面を見るもとまったく同じに使用できています。
プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する知識が有れば出来ますよ。
インターネットのプロバイダーによってはグローバルアドレスが
オプション申し込みが必要だったり、グローバルアドレスに対応していない場合が有ります。
ケーブルテレビ会社の多くはそれに当たります。
僕の調べた中では、標準で対応しているプロバイダーは、OCN、YahooBB
標準で対応していないプロバイダーは、eo光と住んでいる町が運営しているケーブルテレビでした。
また、「電気の流れ」の画面は簡単なパスワードで管理されているのでセキュリティ的に脆弱です。
書込番号:16742670
0点
HIT233を15枚で3.49KWですが、当初見積165万から
あーだこーだ言ってる内に148万まで下がりました。
もっと下がるものでしょうか??
ブレーカの近くにパワコン設置スペースがなく、屋外にパワコン(VBPC240A6)設置します。
屋外にすることにより、収納箱が必要になったのに、なぜか安くなった!!
エネルギーモニターは購入せず、モニタリングアダプタ(VBPM400)を購入します。
施工費の足場設置¥100800込で、補助金をひかずにトータル148万です。
某家電量販店からの見積です。
『これ以上は、さげれません(>_<)』と言われてますが。。。
どうでしょう?
0点
足場込みならその容量の限界だと思いますよ。
親類宅で相当交渉しましたが、全て同じ構成、瓦屋根足場無しで146万でした。
書込番号:15214562 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
十分安いじゃないですか。収納箱もメーカー指定品ならソコソコするでしょうし。
書込番号:15215582
0点
ありがとうございます!
週末に契約しようと思います。
頭金をいくらにして、ローンをどうするか・・・
書込番号:15215774
0点
ローンですが、販売店ではソーラーローン(2.75〜3%程度)をすすめてこられると思います。
JA(農協)のリフォームローンだと1.35%(各JAによって差あり)です。総額で何十万も違ってきますので、問い合わせてみてはいかがでしょう。
書込番号:15218884
0点
この口コミはお詳しい方々が回答されておられるようで御質問させてください。
京セラとpanaで契約前で迷ってます。4KW程度で概算は京セラsamurai4Kwが約195万でしたが、パナですと239万でした価格差があり過ぎるのでいかがなものかと・・・当方は全くの畑違い文系ですので(笑)チンプンカンプンで。
HIT233×18枚で4.19Kw 装置+工事+税込総額239万円の見積でしたがパナの価格とシステムの妥当性はどうでしょうか?高いだけのことがありますか?
価格条件は両者とも補助金別の価格です。平屋片流れ屋根1面スレート、足場なし、panaはパワコンVBCP240A6、接続箱VBSSK3R(3回路)、モニターは5型350Cです。
業者の差なのか装置の差なのか差がありすぎるとおもいませんか?
0点
参考までに、少し似た質問があったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15187171/
面積当たりの発電量はパナソニック>>京セラで、パネルのKWあたりの発電量もパナソニックが、10%くらい多いとか言われています。それで高いようです。
広い屋根を持っている方は、パネルをその分余計におけばよい、ということでもあります。
性能差以上に価格差がありすぎる、という意見は以前からあるようです。
書込番号:15205486
0点
詳細がないと何とも言えませんが、とりあえず見積りが高過ぎます。その2メーカーなら出力1kwあたり40万円台前半以下が目安です。
このサイトの一括見積りなどを活用して相見積もりや、色々なメーカーでの提案を受ける事をお勧めします。
書込番号:15205653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すいません。
記載された条件なら両メーカーとも170万前後が目安です。
今の見積りから値差が大き過ぎるのでこのまま交渉してもそこまでは無理でしょうから、やはり多くの相見積もりを取って競合して頂くのがいいかと思います。
書込番号:15205672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん回答ありがとう。自分なりに少し勉強しています。ちなみにHITの効率がよくて発電が4.2kwでても、見積のパワーコン機種は4kw用でした・・・・安全上は1.25倍以下でOKですが
4.OkWならパワコンの容量に制限されるので発電量の4kw以上は無駄ではないでしょうか?
パワコンが見積では4kw用なので後から5kwくらいのパワコンが必要ってことになりましたら
更に20万程upしちゃいますよね?
つまり業者は機種選定が適正ではない?
書込番号:15205842
0点
パネル出力をパワコン容量を超えて設定するのは一般的です。
まず機器による回路損失が10%程度あり、これはケーブルや接続回路による電気抵抗とコンディショナーによる直流交流変換時の変換効率で左右されます。
加えて設置する方位角、傾斜、太陽の南中高度で日照効率が変わりますので、回路損失も加えて実際の出力は設置容量より1〜2割少なくなり、パワコンの容量はそれを逆算して少なめにする事は多いですね。
書込番号:15205911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)