このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年10月16日 22:09 | |
| 1 | 5 | 2012年10月15日 20:24 | |
| 2 | 4 | 2012年10月14日 14:14 | |
| 2 | 2 | 2012年10月13日 10:48 | |
| 25 | 20 | 2012年10月20日 20:17 | |
| 0 | 4 | 2012年10月10日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いろいろ検討した結果、メーカーはパナソニックに絞って検討を進めていますが、
233×17枚で3.96Kw 税込1,785,000円の見積もりが出てまして、これで決めようかと思っていますが、相場的にどうなのか、ご意見伺いたくお願いいたします。
また、年間発電量の予測値が、3,729Kwと言われているのですが、こんなものなのでしょうか?
東京都府中市です。
この件に関しましても、皆様のご意見を参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点
価格は45万/kwで一見して高めです。
屋根種類と工法と設置面数と足場の有無で適正かどうかわかりますのでご提示下さい。
親類宅の見積り例で先月、パナ3.495kw瓦屋根アンカー三面足場無しで42万/kwでした。
予想発電量は設置の方位角、傾斜、影による制限等の条件がわからなけらば何とも言えません。
様々な条件で変わりますが、設置容量1kwあたり年間1100〜1200kwが目安としてそのシミュレーション値は低いですね。
書込番号:15204094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
屋根の傾斜と方位によりますのでご自分で計算してみてください。
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/sunShine2Conv.html
panaの状況よく分かりませんが、kW単価で45万円はここ最近の話題としては高めの様な気がします。
(工事内容によるので、妥当性検証にはもう少し細かい情報が必要です。)
書込番号:15204108
0点
ussyさま
晴れhereさま
早速のお返事、ありがとうございます。
屋根はスレート、屋根置き、設置面数2面、足場ありです。
接地面は東に5枚、西に17枚です。南面に設置できないのできびしいのかな、とも思ってます。
価格はやはり1Kw/40万をきるくらいまで頑張れるのでしょうか?
質問ばかりですいません。なにとぞご指導お願いいたします。
書込番号:15204253
0点
足場があるので厳しいですが、170万を切る位まではいけると思います。相見積もりなり交渉なり頑張ってみて下さい。
シミュレーション値は東西なので真南の87%と計算すると適正です。しかし、実発電は大抵シミュレーションを上回るので少なくとも4100は超えると思います。あくまで予想ですが。
書込番号:15204521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ussy155さま
お返事ありがとうございます。
もう少し、価格交渉を頑張ってみようと思います。
東5枚西17枚 → 東5枚西12枚 の間違いでした。すいません。
書込番号:15204752
0点
最終的に総額168万で契約しました。足場ありでKw/42万ですから、良しとしました。
実際の稼働開始が今から楽しみです。
いろいろとご意見いただきありがとうございました。
書込番号:15213382
1点
何社かに見積もりをとっているのですが、HIT233W 4.66kwシステムを考えています。
うちは南側が西に10°傾いています。
南微東×10枚あとの10枚は東微北に10枚か西微南に10枚と考えていますが、業者さんによって
考えが違います。東側と西側ではどちらを選ぶのが正しいのでしょうか?
意見をお願いします。
0点
確認ですが南面が西に振れているなら、西面が北に振れ、東面が南に振れているのではないでしょうか?
ご質問の東西どちらに設置かするべきかですが、
シュミレーション上は若干でも南に振れた方に載せた方が発電量は多くなるようですが、当然シュミレーション通りに行かない場合が多いですから、
周辺の地形や建物、電柱、電線による日影の有無や日照条件のよい方向に載せられたら良いと思います。このあたりの情報は販売店より住まわれているしょうママ26さんの方が詳しいと思います。
漠然的過ぎますよね。
生活スタイルから考えて載せる事も考えられます。
売電量を増やしたい方向であれば、使用電量の少ない時間帯に最も発電量が増える方向に載せる、逆に買電量を減らしたいなら上記と逆に載せたら宜しいかと思います。
書込番号:15203874 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
その程度の振れ角ならどちらでもあまりかわりませんね。
どちらかと言うと北に振っている東側が不利に見えますが、気温が上がる前に日照を受けられるので夏場の効率低下が西側に比較してましかもしれないとも思えるし、夕立がよく降る気候パターンだったり周辺の障害物(山や周りの家による影とか)や様々な条件で変わるので何とも言えないです。
寄棟屋根と思いますが屋根も広そうなので自分だったら、既に交渉を重ねた状況で無ければ、面積効率は下がるがkw単価の安いメーカーで東西南の三面に設置してコストダウンと日中の気候変動による日照のバラツキも均せる様にします。シャープ、三菱、京セラあたりが寄棟屋根への相性がいいと思いますのでご参考まで。
書込番号:15204028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
amg288857様へ
アドバイスありがとうございます。
東が北にふれていて、西が南にふれています。
メインの南は東にふれています。
電気の使用時間などをよく調べてこまかくみてみます。
ussy155様へ
アドバイスありがとうございます。
できれば3面ともパナだといいなぁと思いますが高くなりますもんね・・・
1kwあたりの価格を下げて3面設置と、周りの環境での効率を考えて
もう一度パナソニック以外も候補にいれて見直してみます。
書込番号:15205195
1点
パナソニック3面でも安ければ問題ないと思います。6kw程度になると思うので、容量1kwあたり40万以下が目安です。
書込番号:15205710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ussy155様 へ
ちょっとその価格を目指してがんばってみます。
またお聞きしたいことがでてきましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15208554
0点
色々な検討した結果、Panasonic HITで4.66kW(20枚)で工事費込み194万の条件が最安値で、ここに決めようかと考えていますが、設置工事に不安があります。
自宅は、和瓦で土葺の屋根です。ここの業者は施工や保証に問題ないとしていますが、他の業者では、1) メーカー保証は出せない、2) 施工は防水シートの張り替えと土の撤去が必要とのことです。
このまま進めるのが不安ですが、ご意見いただけないでしょうか?
0点
土葺きですか。下地はおそらく杉のバラ板でしょう。
メーカーはパネルの保証はするが、雨漏りの保証まではしないということでは?
施工OKを出した販売店に雨漏り保証はどうなのか詳しく聞いてください。
似た質問が知恵袋にありましたので、参考になれば。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480241874
書込番号:15201491
1点
ありがとうございました。保証OKの業者は雨漏り保証を確約しています。いずれにしろもう少し慎重に検討します。
書込番号:15202265
0点
雨漏り保証はメーカーではなく業者が保険に入り、それを担保としてると思いますよ。
その辺りも確認してみて下さい。
書込番号:15202562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、土葺き瓦の場合は下地材がコンパネもしくは隙間の無い杉板の下地が必須条件です
その場合でも雨漏り防止のために防水のルーフィングが必要な場合があります
三洋のHITで土葺き瓦でのアンカー工法の施工例の写真がありますので参考になると思います
http://unieco.co.jp/case/solar_11.html
防水ルーフィングを全面に貼る場合は屋根瓦の葺き替えと同等の作業となるために残土処理などでかなりの
費用が必要となります
防水ルーフィングを全面に貼る場合は地元の複数の屋根屋さんに見積をしてもらって太陽光発電の設置業者
も含めて一番安いところで施工をしてもらえば良いと思います
屋根自体の施工がきちんと済んでいれば普通の和瓦屋根への施工と同じですので全てのメーカーで保証対象
になるでしょうから屋根と太陽光発電は分けて考えるのも一案だと思います
ただ、施工写真にあるように金具を固定する部分の土をきちんと取り除き下地板が見える状態で部分的に
ルーフィングを貼ってから金具をネジで固定してその上から土に代わるモルタルや漆喰を塗って防水処理を
すれば大丈夫ではないかと思います
書込番号:15202704
1点
パナソニック HIT233W 2.79KW
の購入見積もりを頂いたんですが
設置費と10年間の自然災害保証もついて
165万円だったのですがお得なのでしょうか。
無知で申し訳ございません。
0点
HIT233W×12枚=2.796kW
寄棟3面設置ですか?
165万円÷2.796kW=約59万円
補助金1kWあたり3万円適用のぎりぎりの設定です。さらに補助金が増える1kWあたり3万5千円(47.5万円/kW以下)にも及びません。
お得かといえば、容量も小さいこともありますが、“お得ではなく割高”と思います。
この価格、営業マージンが30〜50万円含まれる訪問販売なら納得できます。
私なら契約を見合わせ、ネット業者と相見積を取り、安い業者をチョイスします。
書込番号:15197396
1点
gyongさん
早速の回答ありがとうございます。
gyongさんの言われるとおり
今回の見積もりは訪問販売です。
また屋根は、切妻屋根のストレート瓦です。
やっぱり、少し購入には勉強したほうが良いですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:15197536
1点
パナソニックHIT 233×23枚=5.12KW を設置し、発電を開始し、1週間ほど経過しました。時々、ワイヤレスモニターでチェックしているのですが、これまで 発電量(モニター表示で作る)が2kwを超えたことがありません。これでは、本来の性能を発揮しているとはとても思えません。これはやはり異常なのでしょうか。それともこんなもの?
3点
233×23枚=5.12KW
この容量がそもそも違っていると思いますが?
南一面設置で2kW越えがないのは明らかにおかしいです。
10月に入ってからの雲のない状況ならパネル出力の8割くらいは
確認出来ると思います。
当方四六時中見ているわけではありませんが雲が切れている
11時台なら5.75kWシステムでパワコン容量の5.5kW表示を
何度も確認しています。
10月の10日間で1日の発電量の28kWh越えは4日あります。
抑制の確認はされていますか?
書込番号:15188979
1点
ブラックマンデーさん、早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の容量は、おっしゃるとおりで単純な記入ミスでした。
正しくは、233×22枚=5.12kw でした。
>南一面設置で2kW越えがないのは明らかにおかしいです。
>10月に入ってからの雲のない状況ならパネル出力の8割くらいは
>確認出来ると思います。
ボクも8割位(4kw程度)は出るだろうと期待していたので、あまりの落差にショックを感じています。
「工事に何らかのミスがあったのか」、「不具合なパネルなどがあるのか」、今、施工会社(を通してパナソニック)に、『発電量の異常な少なさ』の原因説明をお願いしています。
>抑制の確認はされていますか?
すみません、「抑制」というのは、何のことでしょうか。そしてどうすれば確認できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15189853
1点
1日単位の発電量はどの程度でしょう?
地域 屋根勾配 気象条件が違うので単純に比較は出来ませんが
晴天なら1日25kWhくらいは発電しそうですが。
電圧抑制で検索すると詳しくわかると思いますが
簡単に言うと発電した電気の電圧が
流す先より低いと電気は流れません。
繋がっている電線の電圧が高い 発電した電気の電圧が低い状態。
この場合発電した電気をパワコンが絞ってしまいます。
パワコンに抑制ランプがあります。
雲のない晴天時にこのランプを確認してみてください。
またパワコンがどのタイプかわかりませんが従来のタイプだと
積算表示ボタンを押すと今まで発電した総量が出ると思います。
このボタンを長押し(5秒ほど)すると抑制時間(分)が出ます。
これが0であれば抑制はされていません。
機器の故障 施工ミスの可能性が高くなります。
書込番号:15189956
3点
発電状況は売電メータの進み具合を見てもわかりますので、パワコンかどちらかで確認してください。
(晴れ:8割、曇り:6割、雨:1割位で考えてみては?)
#我が家の事例ですが、電流センサの取り付け間違いでモニタの発電量ほぼ0の状態が一週間続きました。(^^;
#売電メータは順調に進んでいたので心配はしなかったですが、修正後は正しい表示になりました。
書込番号:15190055
1点
抑制意外だと±逆に接続している可能性もありますね
1枚だけでも逆に接続すると急激に発電量が減るそうなので
まずは抑制状況を見て特にされていないのでしたら連絡したほうがいいですね
といっても業者によってはまだ1週間だからとか言って対応してくれない場合もあるので
地域が近くて同じ方向で同じメーカーでほぼ同じ容量を設置されている方のBLOGとかがあれば比較しやすいんですけど
書込番号:15192216
0点
ブラックマンデーさん、晴れhareさん、えりりんたんさん アドバイス有難うございます。
まず、機器をあげておきます。
・パワコン 5.5kw VBPC255A3
・接続箱 昇圧回路付 VBSNA7C2A
・モニター ワイヤレス 5型 VBPM350C
>1日単位の発電量はどの程度でしょう?
開始8.5日間で 62kw(1日平均たった 7.3kw)
雨の日が数日間ありましたが、あまりに少ないですよね。
>パワコンに抑制ランプがあります。
雲のない晴天時にこのランプを確認
いま(am10:00)晴れ 連携ランプが緑表示(抑制ランプは点灯なし)
積算表示ボタンを長押ししてみたら、 0(ゼロ)表示
>積算表示ボタンを押すと今まで発電した総量が出ると思います。
発電総量は、62kw
抑制もされていないようですし、うちの場合の発電量あまりに少ないですよね。施工業者とパナソニックに調査を依頼しました。
書込番号:15193488
3点
抑制が出ていないとなると
接続箱の昇圧がうまくいってない可能性もありますね。
パワコンの初期不良も疑った方がいいかもしれません。
施工業者の対応になると思います。
西関東5.75kWでこれくらい出ています。
書込番号:15193641
![]()
1点
最初の写真は9月30日 12:22でした。
書込番号:15193655
0点
こんにちは。
5.12kWを8.5日で62kWhとは、かなり少ないですね。
やはりパワコンの不具合か配線ミスでしょうか。
あとは、モニターに送られる電流センサーの不具合も考えられると思います。
電力会社取り付けの売電メーターの総電力量とモニターの総電力量に差異がないか、確認してみて下さい。
(実際にはセンサーの方式により、若干の差異はあります。)
あと、非常に恐縮ですが、理解されているとは思いますが、発電電力(kW)と発電電力量(kWh)は意味が異なりますので、
記載する際には、単位(kW or kWh)を混同されない様に注意して下さい。
書込番号:15193676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売電メーターの初期値は0でない可能性がありますので、総電力量よりは、1日分の差で確認されたほうがいいですね。
失礼しました。
書込番号:15193734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パワコンと、太陽光パネルからの配線の±接続ミスかな?
書込番号:15193818
0点
エコ三郎さん、実はその違いよくわかっていません。
>発電電力(kW)と発電電力量(kWh)は意味が異なります。
すみません、ちょっと説明していただけますか? m(__)m
書込番号:15197048
1点
・パワコン 5.5kw VBPC255A3
・接続箱 昇圧回路付 VBSNA7C2A
集中型パワコンVBPC255A3と接続箱(標準5回路+昇圧2回路)ですね。
昇圧が2回路も必要ということですから、ひょっとして複雑な屋根ですか?
マルチストリングパワコンを採用しなかったのかも気になります。
22枚の回路構成と設置方角・面数を教えてください。
電圧抑制が無いということですから電柱・屋根の影の影響で発電量が少なくなるかもしれませんね。
あと複雑な接続だと配線ミスも考えられます。
書込番号:15197492
1点
gyongさん、ありがとうございます。
>22枚の回路構成と設置方角・面数を教えてください。
回路構成というのがよくわかりませんが、方角は真南、面数は1面、
屋根勾配はログハウス標準の、45度。
日当たりは特に遮るものはなく、かなり良好(のはずです)。
ですが、煙突・天窓があるため、変形レイアウトになっていますが、影の影響は
ぼぼ無視できると思われます。(実際にこれまで有効時間帯では影の影響なし)
(写真をご覧ください。)
>複雑な接続だと配線ミスも考えられます。
lupin75さん、えりりんたんさん、他の方もご指摘の「配線ミス」を一番心配
しています。
19日(金)にパナソニックから原因究明に来るので、その結果が出たら報告したい
と思います。
書込番号:15198974
1点
ロイ船長さん 、おしゃれな家ですね。
発電電力(kW)は瞬間的な電力を言います。
それに対して発電電力量(kWh)は1時間あたりの電力量です。
例えば、5.12kWの発電を1時間維持し続ければ、5.12kWhの発電電力量となります。
(2時間維持すれば、10.24kWhです。)
でも実際には5.12kWを維持し続ける事はほとんど無く、雲の影になったり等、発電力には波がありますから、電力量としては小さい値が出ます。
パネル設置状況や季節によっても変わりますが、真昼の良い時間帯でも3〜4.0kWhあたりになろうかと思います。
ちなみにエネループとかの充電池で容量1900mAhと言うのは、1900mAの電流を1時間流せる容量と言うことですね。
書込番号:15200764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エコ三郎さん、kw と kwhの明確な説明有り難うございます。
>発電電力(kW)は瞬間的な電力を言います。
>それに対して発電電力量(kWh)は1時間あたりの電力量です。
今まで、曖昧なままわかった気になっていましたが、あらためて正確に理解する
ことができました。
>実際には5.12kWを維持し続ける事はほとんど無く、雲の影になったり等、発電力には
>波がありますから、電力量としては小さい値が出ます。
>パネル設置状況や季節によっても変わりますが、真昼の良い時間帯でも3〜4.0kWhあた
>りになろうかと思います。
5kwの能力で、実際には 3〜4kw ですか、現実は厳しいのですね。
つい期待しすぎてしまうようです。^^;
書込番号:15201480
0点
素敵な家ですね♪
煙突と出窓があるものの、南面1面にHIT233が22枚設置されてますね。思ったより素直な設置構成でした。
私の想定する回路構成は
軒から2段目までの12枚:6直列×2回路
棟側10枚:5直列×2回路(昇圧2回路)
だと思います。
昇圧回路は全体システムとしての発電動作が不安定になりやすいと聞いているので、少し気になるところです。
接続箱のブレーカーの直流開放電圧を調べれば回路構成がおよそわかるのですが、テスターはお持ちですか?
あと、パワコンはマルチパワコンVBPC355にしなかったのか、業者の判断を知りたいです。
書込番号:15201609
1点
gyongさん、いろいろチェックポイントのご指摘ありがとうございます。
>接続箱のブレーカーの直流開放電圧を調べれば回路構成がおよそわかるのですが、
>テスターはお持ちですか?
残念ながらテスターは持っていません。持っていても使えないかも。^^;
>昇圧回路は全体システムとしての発電動作が不安定になりやすい
>パワコンはマルチパワコンVBPC355にしなかったのか、業者の判断を知りたい
昇圧回路は、通常どういう場合に適しているのでしょうか? そして、
マルチパワコンにする意味・効果にはどういうものがあるのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。m(__)m 19日のパナソニックの来宅の際にそれらの点をぶつけたいと思います。
書込番号:15206211
0点
> 昇圧回路は、通常どういう場合に適しているのでしょうか? そして、
> マルチパワコンにする意味・効果にはどういうものがあるのでしょうか?
パネル同士直列に接続しまとめたものをストリングと呼び、このストリングを複数並列つなぎ(それぞれの電圧を同じにそろえる)して、パワコンに接続します。
直列数がすべてのストリングで同じなら、電圧が同じなので、昇圧回路は不要なのですが、ロイ船長さんの場合、ストリング構成が6直列と5直列が混在(私の想定ですので、実際の構成は業者に確認ください)しているため、5直列のストリングに昇圧回路を接続し、6直列の電圧に合わせています。
パナソニックは最近マルチパワコンをリリースしたのですが、その場合はパワコン入力回路それぞれに昇圧回路が内蔵されるイメージです。
たとえば5.5kWのマルチパワコンの入力回路5つのうちの4つに6直列+6直列+5直列+5直列をつなげば、12万円もする標準5回路+昇圧2回路付きの接続箱は不要になります。
*マルチパワコン用の接続箱は必要ですが、12万円もしません。
熱損失が発生する昇圧回路を根本的に不要とする24枚構成はできなかったのですか? ロイ船長さんの場合、左上屋根に2枚設置し、6直列×4回路=24枚構成が非常にスマートだったのですが?
私の疑問は上記ですので、それを業者に伝えてください。
書込番号:15207398
0点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
昨日、施工業者とパナソニックの共同チェックで、ごくごく初歩的なミスだったようです。
接続箱への結線が甘く(?)、そこをやり直し(挿し直し?)たら、期待通りの発電量がでました。
1昨日までは、どんなに天気が良く好条件でも、2kwやっとの状態が、童謡条件のときには、4kwから5kwの発電表示が出ています。
>gyongさん、「24枚構成はできなかったのですか?」
gyongさんボクに同様の知識があれば、24枚構成を主張したのですが、いまさらですが少し後悔しています。業者いわく、プラス2枚を左上に置くのは、離れた配置の架台と見た目から、あえて提案しなかったと言っています。
まぁ、勉強不足から100%の出来とはいえなかったのですが、5.12kwのシステムで今日は、5kw出ていますのでこれでよしとします。ありがとうございました。
書込番号:15230314
6点
新築で太陽光検討中です。HIT233 5.13kw 補助金含まず220万の見積もりです。 パワコン VBPC355
接続箱(マルチ野外用)VBCD30047
ワイヤレスエネルギーモニター(5型) VBPM350C
エネルギーモニタ用電力検出ユニット VBPW350
という明細書です。
価格を含めて、各パーツのバージョンアップ等アドバイスをお願いします。
南面一面、瓦屋根、屋根勾配4.5寸です。
0点
足場ありですかね?
220万から瓦屋根施工でのコストアップ10万を引いて210万、容量で割って現状見積り41万/kwとパナにしてはまあまあな価格ですね。
相場的には38万/kwもちらほら見ますので、合計205万程度なら契約しても大丈夫と思います。
足場ありなら元の見積りから更に15万引いて195万として38万/kwで既に結構安いのですが。
相見積もり無しで大幅な値引きは難しい場合が多いので、大変ですが同じ構成で数社に見積りを取って交渉するのが効果的だと思います。
あと、無線7インチタイプのモニターにグレードを上げると、仕入原価で1.5万程度上がるのですが最終的に値引きが渋くなってきたらうまく交渉して代わりに入れてもらうのもいいでしょう。
書込番号:15176324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご参考までに。
本日、契約しました。
パナソニック230×25枚、5.75kw
3面設置、支持瓦工法、足場はなし?と思います。
パワコン、モニター共にスレ主さんと同じ。
価格は、なんとジャスト200万円。
kwあたり、347826円。
補助金適用後、295444円でした。
書込番号:15176667
0点
連投すいません。
ちなみにパナソニック233×25枚の場合は、上記の内容で
222万円でした。
書込番号:15176692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






