このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2018年10月10日 20:05 | |
| 0 | 1 | 2018年10月9日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2018年10月7日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2018年10月7日 11:59 | |
| 1 | 13 | 2018年10月3日 12:52 | |
| 9 | 6 | 2018年10月1日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての投稿になります。
3年ほど前に新築でウエストホールティングスの太陽光5.4kwを載せました。
パワコンは5.8kwになります
この太陽光はモニターがなく詳しい事が分かりにくいです。
遅いのですが今年に入り予想より発電が少ないとメーカーに相談した所パワコンを新品に交換してもらいました。
その後1ヶ月経過でも変わらなかったため再度メーカーに報告した所、調べたら電圧上昇抑制がかかっていますので発電が上手く出来ていませんとの事でした。
早速電力会社に相談した所、見に来てもらいましたが107v以下でしたので何も対処出来ません。
で終わりました。
その時はそれで納得したのですが
9月に入り売電が悪く久しぶりに抑制がどのくらいか見たら812時間になっていました。
812時間は今年の1月終わりぐらいから本日までになります。
パワコンで抑制時間の累積が見えます。
これはかなり酷いかと思うのですが電力会社に強く言ったら対処してくれるものでしょうか?
パワコンを見るといつも点滅して抑制がかかっています。
家は住宅街で近くに工場はなく太陽光を載せている家が多いです。
パワコンはsf-5800jというものです。
太陽光を載せたことを今はただ後悔しています。
書込番号:22165821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nadeomiさん
引き込み線の太さ(sq)は上げられましたか?
電力会社の確認した原因はなんでした?
法外な措置は出来ませんが、あとは蓄電池に溜めるしかないです。
書込番号:22166284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nadeomiさん
パワコンは中国ZTEの SF5800L-Jですね。
電力会社、地区、AVR整定値を教えてください。
なぜこのような質問をするとかというとパワコンのAVR整定値がどのくらいか目安になるからです。
太陽光発電が多い地区ですと晴れた日はどうしても電圧上昇抑制がおきやすくなります。
快晴日の11時頃にテスターでコンセントの電圧を測定して107V以上だと間違いなく電圧上昇抑制です。
書込番号:22166332
0点
引き込み線の太さは特に触れられませんでした。
今がどの程度の太さかも分かりません。
これは電力会社が変えてくれるのでしょうか?
電力会社は電話でパワコンの整定値を上げますと言ったのですが来て1日電圧を測って規定内に入っていますので対応が難しいと言われました。
パワコンの整定値も上げれません。と言いました。皆さん電圧抑制はしていますと納得?させられた感じです。
蓄電池はまだ高いので今は考えていないです。買取が終わったらつけようと思っております。
書込番号:22166340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
中部電力で名古屋です。AVRの整定値はパワコンの整定値の事でしょうか?いくつかは分からないのですが以前電力会社が上げる時に109Vに上げますと言っていたので109V以下なのはわかりますが正確にいくつかは分からないです。
今日の14時頃にアナログテスターで測ったところ106ぐらいでした。
15時は105ぐらいです。
明日また何回か計測してみます。
書込番号:22166352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日コンセントの電圧を測ったところ
9時105V・・・抑制あり
10時103V・・・抑制なし
今104V・・・抑制があったりなかったり
でした。
本日見たら抑制時間の累積が821時間になっていました。
全てダメという訳ではなく3割ぐらい発電しない感じです。
なぜ107Vもいかないのに抑制がかかってしまうのでしょうか?
家の整定値が低いのでしょうか?
調べる方法はありますか?
書込番号:22167899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nadeomiさん
http://ztequantum.co.jp/wp-content/themes/zte/images/pdf/SF5800L-JA_operation.pdf
施工保守マニュアル 30ページ記載の一覧で、
の電圧上昇抑制整定値 PFです。
107.0/109.0が初期値です。
AVR整定値はここを確認してください。
機械いじりが苦手な方は工事業者に依頼してください。
なお、電圧上昇抑制に過敏なパワコン機種があり、近隣家庭のパワコン信号を受け取って不正動作する場合があります。
この場合は、パワコンを変えるなどしないと解決しません。
メジャーでないパワコンメーカ(今回のZTEのように)はいろいろな条件での検証がたりず、特定の条件で発生することがあるようです。
書込番号:22167985
0点
>gyongさん
色々とありがとうございます。私では分かりませんでしたので取り付け業者に配線の太さなども含め聞いてみます。
また進展の方がありましたら書き込みさせていただくと思います。
書込番号:22170537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nadeomiさん
>なぜ107Vもいかないのに抑制がかかってしまうのでしょうか?
電力会社は引込線の受電点で101±6Vで送電することが法律で義務付けられています。中電の電圧が問題ないとすると、逆潮流するためにはそれ以上の電圧で送り出す必要があります。屋内配線の太さと長さがわかりませんが必ず電圧降下があるので、パワコンの送り出し電圧が107Vだとしても2V電圧降下していたら受電点の電圧が104.9V以下でなくては逆潮流できません。
コンセントの電圧も電圧降下で下がった電圧です。
中電が整定値を109Vにすることを認めてくれているなら、電気屋さんに頼んで109Vに整定値を変更し、中電に整定値の変更申請をするのが早いと思います。中電はパワコンの整定値変更作業はやってくれません。
書込番号:22173785
1点
VBHN250SJ33 24枚 南南西1面 熊谷市ですが
パワコン VB PC255B1
太陽光モニターVBPM275C
電力検出ユニット VBPW275
工事自社保証10年 税込みで143万
見積もり判定お願いします!
書込番号:22171305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アカツキ01さん
キロワット単価が23.8万円ならまずまずじゃないかと思います。
書込番号:22171624
0点
何度も申し訳ございません
このメーカーはこれ以上は厳しいと言っておりますが皆さんの意見だともう少し下げれそうな気がします。
見積もり見て頂いてアドバイスをお願いします。
書込番号:22166154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たねむーさん
東北じゃこれ以上ムリなのでは?
安く上げたければPanasonicは諦めるしかないんじゃ。
いくらなら出せるんですか?
書込番号:22166247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たねむーさん
積雪地区でしょうか?
であれば架台を強化しないと積雪で破壊されます。
その分コストアップとなります。
ご確認ください。
書込番号:22166342
0点
太陽光発電の設置を考えております。
全くの素人の為この見積もりが適正な価格なのか判断がつきません。
過去スレと比べるとだいぶ安いのでは無いかと思ってますが、何か見落としがあるのではないかと不安です。
詳しい方にお力をお借りしたいと思います。
一括見積もりサイトを使っていくつか出てきた見積もりの中で一番価格が低かった見積もりです。
メーカーはパナソニックを予定。太陽光パネル屋根置きで、東、南、南、西の四面にそれぞれ写真のように設置するようです。
屋根勾配はすべて5.0寸です。
設置場所は千葉県茂原です。
見積もり内訳は写真の通りで5.07kwで116万円という価格でした。
見積り金額とパワコンの容量、使われる材料が適正なのか、HEMSと太陽光モニタどちらがいいのかなどなど、 なんでもいいのでご意見をいただきと思います。
それと、見積もりはHIT250ですが、一般的には247の方が安くなるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22164704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海の旦那さんさん
パナソニックHIT 5kWで税込116万円はかなりお値打ちです。
ですが、Qセルズ、カナディアンは税込100万円がスコープにはいります。
見積が高い業者はそれだけ粗利を取っているということです。
月の受注件数が少なければ1件あたり粗利50〜100万円は欲しいところです。特に訪販は。
書込番号:22164882
0点
海の旦那さんさん
同じPanasonicユーザーです、
価格的にはいいですね。Panasonicでこの金額なら文句の付けようがありません。yh社ですかね?
多面体な上にアスファルトシングルという施工の難しい屋根です。
技量が必要ですので施行実績豊富な業者なのか確認してください。
HIT247も250も価格は変わりません。
この値段なら250でいいでしょう。
パワコンも4.4MLTですか、分散型の太陽光ですのでまずピークカットもないでしょう。
モニターは発電量が見れればそれで十分です。
HEMSは補助金あるならいいですが、対応する家電はすべて上位級でないと連携しません。
我が家みたいにコジマ電気のチラシに飛び付くような機器では対応していません、
書込番号:22164884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
お値打ちとの事なので安心しました。
Qセルは4.72kwで101万円でした。
最近災害も多いので保障内容も含めて検討したいと思います。
書込番号:22165417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
価格面含めて安心できました。
我が家は施工の難しい屋根なんですね。
業者は施工件数は1,000件程度の実績と、各メーカーの施工IDも取得しているようなので技術面も問題無いかなとは思ってます。
HIT250であること、パワコン、モニターについても問題なさそうですね。我が家も家電は価格重視なのでHEMSとは縁がなさそうです。補助金だけ確認して検討してみます。
近いうちに業者に現地確認してもらおうと思います。
書込番号:22165451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電システムをパラソニックの方から勧められました。
今なら土間の工事費用0で請け負います。というもの。
見積もりだけならと思い、カーポート(おひさまカールーフ2台用)も追加した金額の見積もりを出してもらいました。
見積もりの代金は結構な額だったのですが、実質売電収入などを計算してもらえば、結局今までどおり電気代だけ払えばよくて、外構代がタダでしてもらえるならラッキーかな。収益の部分もアンダーで計算されているそうなので、それ以上あれば貯金しとけば売電単価がガクッと下がってもやっていけるんじゃないか、なんて私(妻側)は考えています。
主人的には、10年間は売電が保証されていてもその後がわからないと、残りのローン代が怖いし、万が一保証が切れたあと太陽光が壊れたら損にしかならないのでは?と不安のようです。
子供がまだ3歳と2歳に加えて11月に3人目出産予定で、只今私自身産休中です。
その他住宅ローンと車のローンがあります。
やはり無謀でしょうか。
そして、この金額は妥当でしょうか?
金利の件は早いうちに住宅ローンに組み替えることができるから金利は安くなると思うとは説明を受けました。
はじめての投稿になるので、不手際があったらすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:22154058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かじかじ219さん
パナソニック正社員は訪販しませんし。競合メーカーのQセルズは販売しません。
いったい総額でいくらですか?
カーポートは役所の建築指導課に建築確認申請が必要です。
これをしないと違法建築になります。
この手の業者は申請しませんし、ずさんな工事をするのであとで台風や積雪で倒壊リスクが付きまといます。
太陽光4kWで80万円+カーポートで150万円 合計で税込230万円くらいとちがいますか?
400万円超えは無謀です。
書込番号:22154117
0点
ありがとうございます。
すみません、パナソニックさんかと思ってたんですが、サン○ウさんだそうです。
うちが海近なので、Qセルズさんをお勧めしてますと言われました。
総額で金利込553万です。
屋根の方が南北で、3,84kWでおひさまカールーフが南で4.575kW載るから、採算取れると。
容量が高くなるためパワコンは2台設置予定です。
太陽光はおひさまカールーフQ.PEAK-G4.1 305
屋根はQ.PEAK S-G4.1 240を使用するそうなのですが、単価がいまいちわかりません。
やはり金額的に無謀ですよね‥。
接続契約締結期限が平成30年11月9日だと言われ、決めるなら今なのかなと思ったんですが。
書込番号:22154186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加ですみません。
>カーポートは役所の建築指導課に建築確認申請が必要です。
は盲点でした。
税金のことを調べてたらサン○ウさんが、今回はリフォームという形になるので固定資産税はかかりませんと言われ安心してました。
書込番号:22154193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かじかじ219さん
見積書を拝見いたしました
太陽光 8.415kW ですと 年間発電量で25万円位です 10年間で 250万円位が太陽光の価値です
それに対して 500万円オーバーの投資は無謀と思います
契約をしているならクーリングオフを薦めます
書込番号:22154359
0点
>かじかじ219さん
金額はさておき、設備として導入したいのはどの部分でしょうか。
・カーポートが欲しい。
・太陽光発電をしたい。
→家計としてはトントンまで。赤字はダメとか。
どちらが目的なのでしょう。
あと、家の屋根が南北とありますが、北側にも乗せる形ですか?
通常、北面には乗せません。斜度が少ない場合はつけることも有りますけど
推奨されません。
屋根の配置と向き/斜度等の情報あれば、適した形の助言もできるので
公開してみてください。(カーポートの向きも)
☆個人情報は隠して。
書込番号:22154461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かじかじ219さん
もう少し聞いておかないと…。
設置は何県何市でしょうか。積雪は多いですか?
では。
書込番号:22154502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
雑草だらけ野ざらしの区画をタダで土間コンにしてもらえて売電収入で設置費用がチャラになりランニングコストなど長期的に見て赤字にならなければといったところでしょうか‥
屋根は切妻で北と南向き4寸勾配です。
洋瓦で面積も少ないので南北両面に載せないと(両面8枚ずつ)カーポートが南向きでも採算が取れない。もし北面をつけないなら土間代は実費になる(70万)と言われました。
山陰の真ん中で積雪は多く海に面した土地なのでそれ用の設備で見積もりはされてるらしいです。
書込番号:22154643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かじかじ219さん
モジュールレイアウト図をアップして下さい。全くイメージできません。
へんてこな提案をされている気がします。
書込番号:22154799
0点
もらったのは見積書のみで、モジュールレイアウト図?はもらっていません‥
書込番号:22154812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かじかじ219さん
この業者はあきらめた方がいいです。
何を言わんとしてるかが見えません。
北側4寸は設置しない方が無難です。光害問題に発展して訴訟に至ります。北の方角に住宅はありませんか?
向こう数十年、北方向に住宅が建たない保証がありますか?
その前に冬場は発電しません。
塩害のリスクもあるのですね?
その回避策がQセルズですか?意味が分かりません。
塩害はパネルより取り付け金具を心配して下さい。
また、どのくらいの土間だか分かりませんが、サービスにして余りある粗利益を載せてますので業者にとっては痛くも痒くもないです。
書込番号:22154993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
北側は海しかないので住宅が建つ可能性はほぼ無いと思います。
シュミレーションは年間通してのアンダーで出してるので冬場の発電量も計算内とのことでした。
塩害対策は金具だという説明はありました。
書込番号:22155558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かじかじ219さん
北向き勾配4寸の屋根設置のモジュールについては冬の発電は絶望的です。
モジュール容量の2割程度しか発電しません。日光が当たらないので。
夏季は幾分よいですが南面には劣ります。
書込番号:22155670
0点
>かじかじ219さん
少しずつ状況が見えてきています。
・屋根は切り妻4寸南北で、パネル搭載量はそれぞれで最大240wが8枚(各1.92kW)で税込190万円。
・ソーラーカーポートを勧められていてパネル搭載量は4.57kWで税込280万円。
(値引き73万円はカーポートの土間コン代に充当)
・上記合わせて約470万円。(年利2.15%のローン180回で合計550万円)
・設置は山陰地方で雪は降る。→年間何日くらい降りますか?(屋根に積もったままの日数はどれくらい?)
ます設置妥当性についてですが、gyongさんも書かれているように北面4寸の発電量はとても悪く、
年間換算で大体南の60%位です。kW当たり19万円でも採算が合いません。逆に言うとこちら側が
19万円で買えなければ赤字になるだけなのです。
南の分で埋めるといっても、南面がの稼ぎが減るだけでメリットはありません。
カーポートは2台分位ですかね。カーポートが欲しいのであれば組み合わせて考えるのもいいですが、
単独設置の費用とソーラー付きの差額がパネルで稼げる分より多いのであればつけても無駄です。
☆元より、カーポート設置がソーラーの為というなら本末転倒です。
費用感に明るいわけではありませんが仮にカーポートのみの設置で50万円、4.5kWがついて250万円なら
つけない方がマシです。
4.5kWで200万円は稼げないので。(大体140万円位なので60万円ほどの赤字になります。)
#現見積もりでは税込280万円ですかね。高いんじゃないでしょうか。
ここまでの情報をまとめると、経済的観点優先であれば太陽光設置はお勧めしかねます。
どうしてもというのであれば、まず、南面をもう少し取れないか検討してみて増量をはかるべき。
(Q-PEAK-S G4.1は効率17.8%なので、高効率とは言えません。)
それで2kW越えたら考えましょうか。(ほんとは3kW位欲しいのですけど。)
書込番号:22156077
0点
太陽光発電の設置を考えておりますが、素人の為この見積もりが適正な価格なのか判断がつきません。
詳しい方にお力をお借りしたいと思います。
パナソニックの太陽光パネル屋根置きで、南南東、西南西、東北東の三面にそれぞれ写真のように設置するようです。
屋根勾配はすべて5.0寸です。
PS工法で取り付けのようです。
材料費、取り付け工賃などは写真の通りで、160万円という価格でした。
頭金なし、初期現金なしでこの価格を提示されました。
この価格が適正なのか、またこの材料はどうなのかなど、なんでもいいのでアドバイスをお願いしたいところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22147769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックピーちゃんさん
税別160万円×1.08=税込172.8万円
税込172.8万円÷4.057kW≒43万円/kW
とても高い見積です。補助金のあった2012年頃の価格です。
今の買取価格なら、税込25万円/kW×4kW≒税込100万円でないと到底元が取れません。
ローンができる業者のようですので訪販でしょうか?
どこの業者か気になるところです。
書込番号:22148048
2点
>ブラックピーちゃんさん
寄棟屋根で屋根面自体があまり大きくないため三角モジュールが多く、
費用は高くなる傾向にありますが、さすがにkW当たり40万円は高いと思います。
場所にもよるけど100〜120万円位でないと足が出そうです。
#とは言え、三角モジュール無しだと容量面で不利になるから
はずせとも言いづらい。
設置場所はどちらですか?
業者変えて再見積りすることをお勧めします。
書込番号:22148049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラックピーちゃんさん
東北東面への設置は見合わせた方がいいです。
発電量が低いのと光害訴訟に発展する芽を持ちます。
まずは複数の業者から見積りを取ることからです。
この業者はまったく期待出来ませんので捨て去っていいでしょう。
今時1kW当たり40万円の見積りを出してくる業者は
ど素人か血迷ってるかのどちらかです。
書込番号:22148174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
かなり高い見積りなんですね〜お聞きして良かったです!
最近東京の八王子周辺を重点的に訪問販売しているらしい、◯ーラーエレクトロパワーという会社です。
『見映えが良い家なので設置後に写真を撮らせていただければ頭金、初期費用0でやらせていただきます』という営業トークでした。
やはり訪問販売の業者はダメそうですね
書込番号:22150744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろと他の方の見積りなどと比べてみたりしてたのですが、おっしゃる通り三角モジュールなど多く使っていたので、なかなか比べられなく判断がつかなかったのですが、やはり高額なんですね〜
当方は東京の八王子になります。
違う業者で再見積りしてみようと思います!
書込番号:22150757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
かなり高額な見積りなんですね〜血迷ってるレベルだとこの業者はやめておいた方がいいですね!
業者を変えて再見積りしてみようと思います。
また東北東面の設置に関しても考えて直してみようと思います!
書込番号:22150767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










