太陽光発電 パナソニックすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

太陽光発電 パナソニック のクチコミ掲示板

(8040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

電信柱の影による発電量に与える影響は?

2018/02/14 16:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:9件

パナソニックの太陽光を検討している初心者です。
検討に当たり我が家の場合、南西の位置に電信柱が立っています。
確実に冬場は屋根に影がかかるようで、影に強いのはソーラーフロンティアと強く勧められていますいます。
パナソニックの太陽光ではシミュレーションよりどの程度割引すれば良いでしょうか?

書込番号:21598878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/14 19:33(1年以上前)

>ブルボンHDさん
別スレではコメントありがとうございました。

素人なので、わかる範囲で言うと影入ってしまっている間は、そのパネルと繋がっているパネル全部が発電できません。
※諸先輩方、間違っていたらご指摘お願い致します。

どれくらいの影が入るのかによっても変わってきてしまうと思うので、影のかかり具合を示されたほうがよいかと思います。
※難しいですよね。。。

ご参考までに、トレシスさんは無料で影の影響データを屋根に登って測定してくれましたよ。
見積りお願いしているようなら、依頼されてみるのもよいかと思います。

書込番号:21599372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/02/14 19:58(1年以上前)

>ブルボンHDさん

ソーラーパートナーズさんの実験が面白かったですよ。
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35535.html

パナソニックだと直列数がそれなりに要るので影のかかり方次第ですかね。
#何もなければ横方向で3回路に分けてつなげば良さそうですが、影が縦方向にかかると
#影響大きいそうです。(接続組み合わせに工夫がいる)

因みに電柱高さと屋根の高さはどれくらいでしょうか。あと、添付の写真の屋根サイズと勾配は
幾つですか?(文字がボケていてわかりませんでした。)


書込番号:21599469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/02/14 20:01(1年以上前)

補足
記事は3年前のものなので、今時は良くなっているかもしれません。
(わかりませんw)

書込番号:21599481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2018/02/14 20:45(1年以上前)

ブルボンHDさん

影が掛かるのはもう肯定してシステムを組むしかありません。
発電ピークシーズンの影の時間と掛かり方
オフシーズンの掛かり方で収益はかなり違います。

例えば12月の14時過ぎから掛かる影ならさほど収益に影響ありませんが、5月の14時に影が掛かるとダメージは大きいです。

ただ、日本の環境では電線や電柱、隣接する家屋のアンテナ等、まったく影の心配ない家を探す方が難しいです

なので、その影の影響を含んで採算性検討をして
ネガな部分をパネル仕様や構成で出来るだけ回避する手段を選択するしかありません。

書込番号:21599618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2018/02/15 03:53(1年以上前)

>ブルボンHDさん
私の家も同じような位置に電柱あり(画像参照)
毎年11月〜1月にかけてはシミュレーションを若干下回ります
10月と2月にも電柱の影がかかりますが年によって上回る年と下回る年があります。
ただ年間でのトータルは1年目107%・2年目106%・3年目109%とシミュレーションを上回っています。

屋根の形状は寄棟なのでブルボンHDさんとは違いますが参考になれば幸いです。

書込番号:21600561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/15 08:48(1年以上前)

>えびーなさん
コメントありがとうございます。
私が想像していたより、影響は大きそうです。

明日、トレシスさんと打ち合わせなので、早速依頼してみます。
同じ業者で検討しているので、良い情報をいたたまきました。

書込番号:21600864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/02/15 09:03(1年以上前)

>晴れhareさん
いろいろとありがとうございます。
教えていただいたURLにアクセスしてみました。
影の影響は相当にあるようですね。
屋根サイズは9855×3267mm
勾配は3寸
最高高さは7139mmです。
電信柱は屋根より5mくらいは高さそうなので、12mくらいだと思います。
あと、屋根から電信柱の幅は5.2mくらいはありました。

書込番号:21600895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/15 09:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、影は仕方ないのでシステムの組み方の工夫が必要そうですね。
5月前後の月がキーになりそうですね。

書込番号:21600908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/02/15 09:21(1年以上前)

>りん&ペスさん
載せてみなければ分からないのが現実でしょうが、トータルでシミュレーションを上回っているとのコメントは励みになりました。
引き続き、検討していきたいと思います。

書込番号:21600918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/15 09:56(1年以上前)

>ブルボンHDさん

影がある場合は、影響を少しでも少なくするために、MPPT付のマルチストリングパワコンにすることが必須です。

ソーラーパートナーズさんの実験は、MPPT無しの集中型パワコンという古いパワコンでの実験です。古いといってもMPPT付のマルチストリングパワコンが出てきたのはこの2〜3年なので技術の進歩は早いです。この記事のおかげで、誤解した人の間では都市伝説になっています。。。
今の技術進歩をフォローせず、誤解させるような古い記事を未だに載せているような所に頼むのは不安ですよね。

MPPT付のマルチストリングパワコンだとこんな結果にはならず、
「影になったパネルだけの損失」ですみます。変な都市伝説に惑わされないで下さい。

ソーラーフロンティアは影の条件によっては少し有利というだけで、特に影に強いとうわけではありません。ソーラーフロンティアにすると、設置容量自体が減ってしまうので、ロスが数%くらい減っても、年間の総発電量は少なくなるでしょう。

影の状況にもよりますが、3段の配列を電柱の影が貫くとして、3枚分のロス、つまり1/6.5(約15%)のロスがワーストと考えていいでしょう。電柱が南西なので、午後が約15%ロスになるということは、一日の約7%のロス程度の想定になります。

各月の予測発電量のシミュレーションを貰っていると思うので、影のかかる月の発電量を7%減で計算すれば良いですよ。
薄曇りの日とかは、影の影響を受けないこともあるので、実際にはもう少しロスは少ないと思います。

尚、電柱の影をシミュレーションするソフトでも、影の面積だけ計算して、パネル特性・パワコン種類を考慮してなければあまりあてにならないかもです。

書込番号:21600965

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/15 12:38(1年以上前)

>ブルボンHDさん

パナソニックHITの場合
247W×15枚=3.705kW
120W×03枚=0.360kW
合計 4.065kW
これに屋内・屋外兼用のマルチストリング4.4kWパワコン VBPC244B1を設置する。西・真ん中・東の3ストリングに振り分ける。
これが南西の電柱の陰対策としてはこれがベストでしょうか?

書込番号:21601320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/15 19:42(1年以上前)

>ブルボンHDさん

gyongさんの構成がベストだと思います。

但し、マルチパワコンなので、ストリングを西・真ん中・東に分ける必要はありません。
どのような接続にしても同じになります。

西・真ん中・東に分けて配線ミスも怖いので、素直に
上段・中段・下段のストリングで良いと思います。


書込番号:21602244

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/15 20:56(1年以上前)

>そらとやまさん

 この屋根は軒に並行の電線の影もあるようですね。
 以外に影が出るので発電低下をもたらしそうで、バイパスダイオードの発熱度合いも高まるかもしれません。

書込番号:21602458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/17 11:31(1年以上前)

>gyongさん

パネル内の各クラスターにバイパスダイオードがあって、クラスターが影になるとバイパス電流がダイオードを発熱させるので、
ストリングの配線を変えても影になるクラスターは同じなので、発熱も変わらないと思います。

書込番号:21606308

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/18 07:54(1年以上前)

>そらとやまさん

  嗚呼、やっぱりモジュールオプティマイザー(タイゴエナジー)の出番ですね。とても高いのが難点ですが。

書込番号:21608831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/18 11:51(1年以上前)

>gyongさん

いつも的確で鋭いコメントするgyongさんも、なぜかオプティマイザーには甘いですね。
そんなに効果はないのですよ。 オプティマイザーに恋した、あばたもえくぼ状態ですかね? 苦笑

MPPT付マルチパワコンなら、オプティマイザー付けても影ロスの低減効果ないです。

バイパスダイオードの熱対策としても、代わりにオプティマイザーが発熱するので意味ないです。

それに、故障時の交換は屋根のパネル外すので工事費大変ですよ。
もっとも、短絡モードの故障でない限り、故障していてもわからないし。。。付けてないのと一緒 (^_^;)

書込番号:21609392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/02/20 09:15(1年以上前)

>そらとやまさん
体調をくずしており、レスが大変遅れましてすみません。
マルチストリングパワコンで早速検討したいと思います。
影の影響も確かに午後からですし、かかる月のみで配置で考慮すれば私が思っていたより影響は少なさそうですね。
ありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:21615142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/20 09:26(1年以上前)

>gyongさん
体調をくずしており、レスが大変遅れましてすみません。
配置のアドバイスはありがとうございます。
そらとやまさんと共にかなりお詳しそうで感服いたします。
影を考慮しての配置が重要なようですね。

書込番号:21615163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニックHIT見積り評価お願い致します

2018/02/05 18:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:10件

当方初心者になります。
至らない点がありましたら、ご指摘頂ければ幸いです。

9.518kw 219万(税込、補助金含まず)
今週末契約しようかと思っています。
業者は相見積もりの結果、一番安い業者さんになります。
単価的にまだ交渉の余地、他の業者さんのほうが安くなる等ありましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。


地区:神奈川県 海老名市
屋根形状:段違い
屋根材:アスファルトシングル
設置:2面設置
勾配:5寸

■パネル
VBHN247WJ01 34枚
VBHN120WJ01 7枚
VBHN70WJ01L 4枚

■パワコン
VBC244B 2台

同時にオール電化2世帯分も行います。
111万(税込)
SRT-S433UZ-SP 1台
SRT-S373UZ 1台
CS-PT316HNSR 2台


書込番号:21573147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2018/02/05 19:12(1年以上前)

えびーなさん

太陽光はキロ23万円ですので、なんの文句もありません。段違いの屋根が発電の足かせにはなりませんか?

ただ、エコキュートがいけません。
430gが40万円 370gが35万円 合計で75〜80万円程度です。2台同時のバンドルも含め。
器具代だけなら430は25万円 370gは20万円程度ではないでしょうか? IHはオマケのようなものです。

我が家が4年前に460gで50万円を切ってますので。

※エコキュートは結構うるさいです。
2台並ぶと結構な騒音になりますので、隣接する住宅があれば配慮が必要です。

書込番号:21573372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/06 20:58(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
レスありがとうございます。
PV単価は問題ないとのことなので、ご指摘頂いた電化面を目標10万下げで最後に交渉してみようかと思います。

段違いで南南西と西北西の屋根に設置予定です。
西北西の屋根が午前中に陰の影響を受けます。
部分的には影響を受けない場所もありますが、1系統程度です。
一応発電はそんなに期待できないのは覚悟の上で、載せれる最大値を載せて欲しいと要望して出してもらいました。

9.518kwも載っていても年間のシュミ値は9000kw程度です。

フルローンするつもりなので、金利含めると厳しい感じなのは否めません。

これらのことも今週業者さんに話してみようかと思います。




書込番号:21576565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/02/06 22:50(1年以上前)

>えびーなさん

>9.518kwも載っていても年間のシュミ値は9000kw程度です。

雪の多い地域でもないのにパナHITでkWあたり1000kWhを切るというのは
かなり非効率な部分がある様に思います。もう検討も済んでいるかとは
思いますが、一度アップしてみてもらえませんか?
#「どうしてそんなになるのだろう。]という疑問からですので、無理ならそれで
#しょうがないですが。

容量を減らして効率上げるのも一手ではありますよ。(でも検討済なのですよね)

書込番号:21577043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/09 15:02(1年以上前)

>晴れhareさん
レスありがとうございます。
西北西の屋根に載せるパネルが影の影響がでるので、9000kw程度になってしまいます。
あとは実際にシュミ値程度なのか、それ以上になってくれるかどうか。。。
画像アップはやめておきます。
すみません。

書込番号:21584110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/12 13:14(1年以上前)

>えびーなさん
太陽光発電もオール電化も価格的には何の悪いとこもないと思いますよ。

エコキュートとIHの工事費は2セットで30万円は掛かりますから、かなりギリギリでやっていると思います。
その三菱のIHも2台で25万円はしますし。

販売店もメーカーや卸業者から仕入れてもkakaku.comの最安値よりは少し高いので、エコキュートもリモコンや脚部カバーとか付属品を含めると原価近くでも30万円はしますので、エコ・IH2台に工事費+税で111万円なんかすぐにいってしまいます。

過度の値引きは販売店の命を削るだけなんで、相見積もりして最安値なら販売店側は超ギリ状態ですから勘弁してあげて。


書込番号:21592431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/12 17:16(1年以上前)

初めまして。
このクチコミ掲示板&太陽光検討初心者の者です。
私もパナの太陽光を検討中で1社から見積もり提示があり、これから相見積もり予定です。
(平塚市在住)
1社目は4Kwでキロ単価32万でがっかりしているとろです。
2社目も価格は期待できないようです。
どちらの業者でお見積もりしたのかお聞きしたいくらいです。
やはり東京シェルパックさんでしょうか?

書込番号:21593188

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/02/12 17:25(1年以上前)

>ブルボンHDさん

 平塚なら東京シェルパックは射程範囲内ですね(笑)

 私は東京シェルパックでつけました。

書込番号:21593213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/13 14:19(1年以上前)

>ネコヤイぽんさん
レスありがとうございます。

最終交渉の結果
太陽光(9.518kw) :218万
オール電化 :110万
となりました。

目標額を上回ってしまいましたが、私も価格は結構ギリギリなんじゃないかと思い、無茶な交渉はしませんでした。
今週末に契約予定です。

>ブルボンHDさん
>gyongさん

会社はトレシスさんになります。
藤沢にある業者さんなんので、範囲内かと思います。
自社施工ということもあり、施工関係の保証も充実してます。
事業も携帯基地局設置等もやられているので、少しは安心材料になるかと思います。
コンタクトしてみて頂ければと思います。

東京シェルパックさんもよかったのですが、いろいろありまして、今回の結果になります。



契約確定しましたら、このスレを閉じようと思います。

書込番号:21595834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/02/14 16:20(1年以上前)

>えびーなさん
トレシスさんでしたか。
我が家もメールでの見積りをいただきました。
価格だけでなく、自社施行や実績も考慮してとのことだった期待はしてませんでしたが、4kw106万でしたので及第点だと思います。
ただうちは245αを勧められています。
屋根材の違いでしょうか。
これから訪問してもらい、説明を受ける段階です。

東京シェルパックさんにも来ていただきましたが、フロンティアを強く推しています。
他業者からもフロンティアの良さを聞いているので良さは分かりますが、3kwしか載らないようです。
パナソニックも扱いしているとのことですが、何故か神奈川県西部を担当している営業マンは何が何でもフロンティアという感じでした。

書込番号:21598854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/02/14 19:23(1年以上前)

>ブルボンHDさん
もう既に見積りとっていたのですね。
私が出してもらった最終的な金額は昨年12月頃から何社さんからの相見積りの結果なので、そこ次第で単価は下がって来るかと思います。

東京シェルパックさん、恐らく同じ担当さんかと思います。
うちもそうでした。
直接ソーラーフロンティアに確認したところ、うちの屋根材ではメーカー保証が降りないことがわかり、そもそもそういう提案してくるのはどうなのかと思い、やめました。
ここは当たる担当さんによるのでご参考までに。

あと、安い提案を出してくれたのはyhさんとDaplesさんでしたので、まだ見積りされてないようでしたらいかがでしょうか。

これ以上はスレ違いになってしまっているのでここまでとさせてください。

よい結果になることをお祈りしております。

書込番号:21599342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/18 19:28(1年以上前)

>ブルボンHDさん
>gyongさん
>ネコヤイぽんさん
>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん

みなさまレスありがとうございました。
本日契約しました。
5月位に工事、5月末位に系統連携予定です。
今月申請等を行うとそれくらいなってしまうようでした。
このスレは閉じさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:21610660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HIT P245α 瞬間最大発電量について

2017/06/03 15:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは。パワコンのモスキート音では皆さんに大変お世話になりました。
autumnalaです。

さて、皆さんにアドバイスや知見を賜りたくお願いします。

今年1月末に、以下のシステムを搭載し、晴れの日はガンガン発電して
くれていまます。

そこで、質問です。

2月、3月、4月中頃までは、日中の晴れた日は瞬間最大で5.6kwを発電
していた我が家のソーラーくんですが、4月末頃から、瞬間最大で5.0kwh
の発電しか行わないようになってしまいました。

しかしながら、日が伸びてますので、1日の発電量は5月のGW中が最大でした。

この瞬間最大発電量の低下は、気温上昇による熱ダレ?太陽の角度が徐々に
変わっている??もしかして、黄砂でパネルが汚れている??まさかの故障??

と色々思いつきますが、皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大
発電量の数字は大きくでるものでしょうか。

アドバイスのほどお願いいたします。

システム

パネル  HIT VBHN245WJ01 25枚(6.125kw)
パワコン VBPC255A6
接続箱  VBSNK6R1
モニター VBPM372

静岡県東部 南西 五寸


書込番号:20938832

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/06/03 16:22(1年以上前)

>autumnalさん

傾斜角が5寸とすこし急こう配なので、夏至を迎える向こう数か月間は発電が不利になります。
(傾斜角が緩いほうがたくさん発電します)
熱ダレによる発電量低下ももちろんあります。南西ですか。南東より熱ダレする傾向はありますね。

書込番号:20938907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/03 17:37(1年以上前)

>autumnalさん

〉2月、3月、4月中頃までは、日中の晴れた日は瞬間最大で5.6kwを発電
していた我が家のソーラーくんですが、4月末頃から、瞬間最大で5.0kwh
の発電しか行わないようになってしまいました。



【瞬間最大値】の言葉の使い方が間違ってます。
kw………瞬間最大値
kwh……時間(分)あたりの平均発電量

おそらく
@熱ダレ
A設置角(南西5寸)と南中高度の差
だと思います。

電圧抑制はないですよね?
(履歴を見ればすぐにわかります)

書込番号:20939052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2017/06/06 09:24(1年以上前)

autumnalさん

瞬発値はあまり気にされなくてもよろしいかと。
太陽光はkwよりもkwhの方が大切です。

まずは同じ快晴の日の11時〜12時台の時間あたりの発電量で、、、。

その積算が月、年間とデータベースが蓄積されますのでそのレンジで比較しなが経年変化を見極めてみて下さい

書込番号:20945445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/06 10:17(1年以上前)

スレ主さん

瞬間最大値は重要指標です。
但し、実発電量それ自体のうんぬんとは、ほぼ無関係です。
(その値の価値観の掴み方の問題です)

それならなぜ重要かということですが、雲のない晴天日のその値は、システム出力係数に関係するからです。
同様に、正午台(または11時台)の1時間あたりの発電量値も同様にシステム出力係数に関係します。

大切なのは、温度係数の高低、パネルの汚れや電圧抑制の有無による発電効率の差異が生じてくる為、月々の値に一喜一憂しないことです。
つまりは、年間12ヶ月を通じての平均値の移動推移による稼働初期値との乖離度を診て行くことがひじょうに大切になります。
以下を御参考にされて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab

ソーラークリニックとかだと簡単に日射量に対する実発電量でシステム出力係数がわかりますが、現在は新規登録が停止しておりますし、全天日射量データが地域の近くで開示されているとかだと良いのですが、それ以外で正確な日射量を求めるにはそれなりに大変な計算が必要になるか、高価な日射量計が必要になりすので、手っ取り早いのは、当方の申し上げる方法にて、年間レベルでシステムの効率性能を鑑みて行かれるとよろしいかと思います。

書込番号:20945533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/06/06 10:28(1年以上前)

5寸屋根は夏場を除いた日射角度向きです。
しかし、我が家はソーラーフロンティア(CIS)ですので同じく5寸ですが5月でも瞬間6kW越えを出します。(5.7kWパネルにて)
角度による影響が少ないと言えます。

それと熱による損失があります。
HITの場合のメーカー値で
12〜3月:5.8%
4・5、10・11月:8.7%
6〜9月11.6%
の損出が考えられます。

故障に関しては1日、1ヵ月の発電量低下が大きくなければ問題はないかと思います。



書込番号:20945562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/06 10:46(1年以上前)

autumnalさん

瞬間発電値はまったく気にする必要はないです。
通過点に過ぎません。

例えば雲と雲の切れ目から太陽が覗いた瞬間は、システム容量を大きく超えるような値を示します。
ただ、それが長続きするようなことはありません。結局はREDたんちゃんさんが言われる長期の積算量でしか真意は図れません。

また太陽光がパネルに垂直にあたるほど発電量が高くなります。
季節ごとの太陽高度とパネル設置角度の関係で発電量は左右されます。
この時期は太陽高度が5〜10度程度ですから屋根勾配が緩い(1寸とか2寸)の方々にとっては有利に働くでしょう。

わたしも2基の太陽光を所有し、ひとつは平屋根(雨勾配程度)、一方は4寸勾配ですがこの時期は平屋根の太陽光の方が10%近く発電量に高く出ます。
夏至を過ぎるとその差が縮まり、秋から冬至にかけては逆転します。
トータルすると5〜6寸勾配の太陽光が年間では優位に働くようです。

書込番号:20945599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/06 12:38(1年以上前)

スレ主さん

繰り返しますが、瞬間最大値は重要指標です。
その値の継続的なデータ収集は、継続性をもってのシステム出力係数値と同様の価値を持ちます。
(年間値レベルで求められる限り、経年劣化情報になり得ます)
御認識のないよう申し述べておきます。

間違いないよう申し述べておきますが、あくまで年間値レベルでの瞬間値と正午台の値の移動平均値が大切になります。

当方の検証では、実はソーラークリニックのデータよりも、より正確な経年劣化情報になり得る可能性があるかと踏んでいます。

但し、レスがついているように、曇りから急に晴れ間が出たような時の瞬間値は、確かにデータとしての取り扱い方が大切です。
できれば雲のない晴天日のような綺麗な発電カーブを描く日の瞬間値を情報源として蓄積して行くことをお勧めします。

当方も昨年と今年の瞬間値を同時期で見比べることが多いですが、晴天日のそれらを比べることがほとんどです。
(当方の場合は、誤差など考慮してやはり正午台の最大発電量値の年間値レベルで診ることが主です)

また言うまでもなく、季節により日射角度も異なりますし、温度損失係数や電圧抑制の有無も異なる場合もありますので、単なる前後の月々で瞬間値を見比べても意味はあまりありません。
あくまで年間値レベル、平均移動値という長期レベルの値で鑑みて下さい。

繰り返しますが、システムの効率性能の意味を捉えてさえいれば、瞬間値が重要指標であることは言うまでもないことですが、その取り扱い方にはお気をつけて頂きたい、そういうことです。

書込番号:20945828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/06 14:54(1年以上前)

スレ主さん 追記失礼します。

>皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大発電量の数字は大きくでるものでしょうか

最大発電量の絶対値としては、やはり5月あたりが最大値となるかと思います。
冬季の発電量は、太陽高度が下がり、モジュールに対する傾斜角が大きくなる分、日毎、時間毎いずれも下がることになります。

但し、実はそれとは別にシステム出力係数、または日射量比と言う、期待発電量値に対する実発電量の割合比からいう効率性能に関しては、冬季が最もその値が高いとも言われます。

デバイスであるモジュールは、高温によって発電損失量が発生するからです。
システムにもよりけりですが、ざっくり言うと夏季が温度損失割合で20%、冬季が10%、春と秋がその中間15%くらいとも言われます。

このことからも、単なる発電量の多寡とシステムの発電効率値とは別次元のものである、ということがお分かりかと思います。

書込番号:20946090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/06 20:45(1年以上前)

やっぱり瞬間発電についての議論になっちゃってますね。
(題名が瞬間発電量についてなんで当たり前なんですが…)

勝手な憶測ですが題名が瞬間発電量ではなく
【1時間あたりの最高発電量】の間違いだと思うんですが…。

どうなんでしょうかね?

書込番号:20946858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2017/06/06 20:56(1年以上前)

ある坊主さん

わたしは瞬発値(kw)として発言しちゃいました。
1時間あたりの発電量(kwh)でしたら、また違ったコメントしたかも知れません。(今更もうしませんが!)

>皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大
発電量の数字は大きくでるものでしょうか。

ここがビミョーに?
積算量ではあり得ない問いだと思ったので!

書込番号:20946891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/06 22:39(1年以上前)

アドバイスを頂きました諸先輩方の皆様へ

レス遅でかつ分かりにくい質問についてを汲んで頂き、
誠にありがとうございます。

皆さんを混乱させるつもりは無かったのですが、私の落ち度で
ございます。申し訳ありません。

私がお聞きしたかったのは、瞬間の方の最大発電量(kw)でした。

kwと記載したり、はたまたkwhと記載したりで混乱させてしまい
申し訳ありませんでした。

そのような中でも、みなさまからのアドバイスは非常に的確でして
汲んで頂いているのが申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

本当にありがとうございますm( __ __ )m

やはり、熱損失や屋根の角度など複合的な要因があるのですね。

今週の土日も日中をなるべくコマメにモニターチェックしましたが、
瞬間最大は5.2kwでした。

2〜3月くらいに頻繁に発生した瞬間最大の5.6kwや5.8kwは
見られなく残念です。

皆さんのアドバイスを今一度、よく読み直し、勉強致します。

取り急ぎご連絡までに。


書込番号:20947210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/06 23:35(1年以上前)

スレ主さん

>2〜3月くらいに頻繁に発生した瞬間最大の5.6kwや5.8kwは見られなく残念です

心配したことはありません。
当方のCISシステムも、最大発電量月である5月の瞬間最大値は、3月や4月のそれよりも低いです。
5月は太陽高度が上がり、実発電量が上がるにも関わらず、温度損失係数が大きいからです。
以下に、当CISシステムのデータを開示します。(長野県南部 南一面設置 20度傾斜角)


◎月間最大瞬間値について モジュール定格値に対しての値の割合です 
  ()内は、順位

2月 1.09  (4)
3月 1.175 (2)
4月 1.18  (1)
5月 1.17  (3)


◎時間帯最大発電量(モジュール定格値に対しての正午台または11時台の最大発電量値の割合です)
  ()内は、順位

2月 0.928 (4)
3月 0.958 (2)
4月 0.993 (1)
5月 0.936 (3)


ご覧のように、瞬間値と時間帯の最大発電量とは傾向的には同等の状況となります。
(これが瞬間値が重要指標であると当方が主張する論拠となります)

5月は、月間値として最大発電量になりますが、瞬間値と時間帯の最大値はベスト値にはなりません。
繰り返しますが、要するに温度損失係数値の大きさが関係することになります。

よって前述の通り、実発電量とシステム出力係数(発電効率値)は別次元の問題になるわけです。

書込番号:20947386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/06 23:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

深読み?しすぎましたかね。
申し訳ありません。
単純に南中高度のみで考えればよかったですね。

我が家は多面設置(ほぼ東西)のため
今回の場合(南向き一面5寸以上)とは正反対?で
1月より順次
発電量と瞬間発電量は比例増になります。

南向き一面(5寸以上)設置の方はやはり
autumnalさんと同じなんですかね?
(日射量は増えるので結果的には1日の発電量は冬季よりプラス)

書込番号:20947427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2017/06/07 00:01(1年以上前)

ある坊主さん

わたしも半信半疑な回答してしまいました。

autumnalさんの問いに関しては高松キャノンさんが
的確かつ初心者に分かりやすく説明して下さっているのでよしとしましょうね!

書込番号:20947443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/07 01:25(1年以上前)

スレ主さん

当方と共同でシステム検証している親戚のHITシステムのソーラークリニックデータを診てみました。
(稼働して約4年半程になります)

やはり当方の最大値による検証データと同様、3月や4月に比べて5月はほぼ間違いなくシステム出力係数は下がっていますね。
よってシステム出力係数に関わってくる、瞬間値や正午台の発電量がここのところ下がっている、というのは当然のことかと思われます。

しかしながら、システムの状況を常に鑑みて、その健全性の監視に務めることは大切なことかと思いますので、油断なくいろいろな角度からシステムを診て行かれるとよろしいかと思います。

今後も貴発電所の正常稼働を祈ります。どうか頑張って下さい。

書込番号:20947560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/07 02:07(1年以上前)

>autumnalさん

ごめんなさい。スレ主さんに質問です。

私も同じパナソニックのモニタ372を使っているのですが、
このモニタはすごく使いにくいですし履歴ってあまり残りません。
1時間の発電量は記録されますが、瞬間最大値って記録はされませんよね?
ずっとモニタを見るのは現実的に不可能に近いですが・・・・

書き込みの内容からしてモニタをじっと見て比較しているということなんですよね?

ちなみに瞬間最大値は曇ってパネルが冷えていたところに
雲が晴れて一気に日が照ったときに高い値が出る気がします。

書込番号:20947585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/06/07 10:05(1年以上前)

私もHITとCISでモニターの違いで・・・

パナソニックという大ブランドなのに抑制履歴や、当日の瞬間最大値が確認出来ません。
この辺はマニアックなソーラーフロンティア(オムロン製)が勝っています。

瞬間最大の確認が必要なのは車で例えると、
最高速度60km/hの車が通常40km/hで走るだけだけれども、
最高の60km/hが出るのか確認しなければ故障や性能が落ちていないか確認出来ない。
というのと同じ事です。
いつも40km/hだからと確認しなければ、実は故障していた場合に気付けませんよね。

書込番号:20948058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/07 11:34(1年以上前)

しょういち720さん

>最高の60km/hが出るのか確認しなければ故障や性能が落ちていないか確認出来ない。というのと同じ事です

良い例えだと思います。
瞬間最大値は、まさにそのシステムがいざという時に出し得る瞬間出力の最高値ですので、昨年同時期の値とほぼ同条件にてその出力が出せない、ということは、まずその分だけ経年劣化してしまった、と考えられる可能性が無きにしもあらず、ということになろうかと思います。(厳密にはいろいろな条件を加味しないとですが)

但し、瞬間値はあくまで晴天日のような継続的な日射量の時より、曇天から陽が出た時などに大きな値が出やすいことは事実なので、その気象条件的な差異を考慮して診るべきかも、と考えています。

よって自分としては雲のない晴天日の正午台(または11時台)の1時間あたりの最大発電量値の年間平均値とその月々の移動平均値で鑑みるのが、データとしては最もよろしいのでは?と考えています。

ソーラークリニックの日射量比では、年間レベルでも経年劣化が極小という我がシステムが、この方法で鑑みると見事に(順調に?)経年劣化しているのが分かり、ちょっとガッカリします。(笑)

ソーラークリニックは、緻密とはいえアメダスデータや各モデルによる補正計算にて算出された日射量から求められるシステム出力係数値ですから、実システムの実発電量をそのまま使うこの方法の方がある意味むしろデータ値としては信頼性が高いかもしれないとさえ考えています。

まあどちらにせよ経年劣化しないシステムはあり得ませんので、その状況が分かることは仕方ないことですし、切ないことですね。(哀)

書込番号:20948220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/06/08 17:29(1年以上前)

スレ主さん

5月度のソーラークリニックのパネル日射量比データが来ました。
やはり先月4度よりも2%ほど低くなっていますね。(CISシステム、HITシステム共に。また電圧抑制、影の影響による損失量は皆無です)

よってシステム出力係数値に関係・影響するはずの瞬間値や正午台の1時間当りの実発電量の減少傾向が見られることは自然だと診るべきかもしれません。
(かと言って、システムの健全性に関して大丈夫と断言できるものではもちろんありませんので、いろいろな角度からそれについては御検証なさって下さい)

書込番号:20951455

ナイスクチコミ!0


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/10 09:01(1年以上前)

ご返信頂きました皆様へ

おはようございます。autumnalです。m( __ __ )m

皆様に沢山のアドバイスを賜りながら、酷い社畜っぷりで平日は
帰宅後バタンキュな状態でなかなか返信できず申し訳ありません。

検証や教示頂きました内容を確認させて頂きましたところ、やはり、
5月は4月に比較し、瞬間最大発電量(kw)は、低くなりやすい要素
が多い。ということですね。

まだ設置して半年弱ですので、前年比などの実績がないので皆さん
から頂いた多方面からの検証や知見を頂くことによって、ここから
先の瞬間最大発電量(kw)は、春先よりは若干劣る。という風に
ある程度理解しながらモニターを見つめてみます。

皆様、おひとりおひとりにお礼のご連絡をすべきですが、このような
返信でありますことを、申し訳なく思い、お詫びいたします。

本件につきまして、皆様の知見や検証をご提示並びに教示頂きました
ことを深く感謝いたします。ありがとうございました。

>haru☆☆さん

私の瞬間最大発電量の確認方法は、休みの日でかつ綺麗に晴れて
いる日の昼頃(11:00〜13:30頃)をチョイチョイ気にしながら見て
います。他のモニターを使ったことがないので、使いづらいなどの
イメージはあまりありません。

‥というより、SDカードにCSVデータで落として自分で作成したエクセル
償却計算式(実売電だけではなく、もしも自家消費が無かった場合を
考慮した電気代からの差し引き分も含めて実発電代金も加味した計算)
を作成し管理してるので、気にならないのかもしれません。
久々にエクセルと格闘したので楽しい計算式ができました(* ^ー゚)
東京電力に電気代単価の変更をされると、数式を直さなければいけない
のが欠点なのですが。。







書込番号:20955478

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

HIT P245 約1年間の発電量

2018/01/12 21:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

1年間の発電量

こんばんは。久々の書き込みです。
お世話になっております。autumnalです。

パワコンの音や瞬間発電量ではこちらの皆様に大変お世話になりました。
去年、2017年1月31日に稼働開始した、我が家のHITくんがほぼ1年になりましたので、去年の発電量を確認しました。

発電量は、エクセルで入念に管理し(笑)画像上段のパナのシミュ比較は月単位の数字。
画像下段は毎月15日頃区切りの支払い明細で管理しております。

売電だけでなく、自家使用も加味しています。もしも太陽光が無く、日中の自家消費分も購入となれば、夏や冬は第三段階の単価に上がる月があるので、その辺り(太陽光が無かった場合の電気代)の差まで考えてエクセルで計算しながら、そこまで管理するか?という気持ち悪いエクセルシートを作成しながら月に1回の更新を楽しみにしてました。(従灯Bなので、そこまで複雑ではないですが)

やはり、前評判の通り、パナシミュは相当控えめな数値であり、計測できていない1月がパナシミュ通りでも、年間1350Kwh上回ることとなりました。これは、シミュ比約120%となります。(1月はシミュとイコールで発電とした場合)

このペースのまま発電し続けますと、約7年で初期投資をPayできますので、残り3年で約75万円の差益が発生する予定です。

相手がお日様ですので、そんなに上手くはいかないと思いますが、3年あれば安心です。

皆さんにアドバイスを頂きながら、非常に良い買い物ができたと1年経過した今、改めて実感しました。

改めてありがとうございました。


システム

パネル  パナソニック HIT P245 VBHN245WJ01 25枚(6.125kw)
パワコン VBPC255A6
接続箱  VBSNK6R1
モニター VBPM372

静岡県東部 南西 五寸

書込番号:21505036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/12 23:18(1年以上前)

autumnalさん

南西設置にして1230kwh年間は素晴らしいですね。

7年回収もPanasonicが凄いのではなく、autumnalさんが頑張って適正価格で購入された努力の証です。

これからも発電量に注視され経年劣化も観察してください。楽しい太陽光ライフを!

書込番号:21505319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2018/01/13 06:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

おはようございます。早速のご回答、ありがとうございます。

パナソニックのシミュレーションが厳しめで、実発電が大幅に上回ったのは、ありがたいです。

適正な価格で買えたのかは不安でしたが、REDたんちゃんさんに、そう言って頂けると光栄です。

買い取り31円でも、まだメリットが出せると踏んだ自分と担当営業さんは、(今のところ)間違えて無かったようです。

引き続き、発電、自家使用、売電量を注視します。

ありがとうございます。



書込番号:21505752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/13 10:54(1年以上前)

>autumnalさん

静岡県は日照条件が良い方です(降雪もないため西側はさらに良いです)。
南西45°でしたら、年間1350kWhオーバーは標準的な発電量より高い印象です。
5寸という勾配も影響していると思います。

関東甲信の2017年は5月、8月、10月が記録的に低調でしたが、1〜4月、11〜12月が好調だったため、年間を通すと発電量に恵まれた年となりました。
私も同じ関東圏(埼玉)のパナHITユーザーですので、今後も情報提供いただけると幸いです。

書込番号:21506312

ナイスクチコミ!1


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2018/01/14 17:47(1年以上前)

>SAXRSさん

こんばんは。コメントありがあとうございます。

そうですね。静岡県は日照時間の関係上、条件はよいようですね(*'▽')

分かりにくい説明ですみません。パナシミュが6830kwhで、我が家は1月未計測ながら、1月がパナシミュ通りだったとしたら、シミュ比プラス1350Kwhです(;^_^A

同じくパナHITをご利用されているとのことで、是非是非、今後とも情報シェアよろしくお願いします。

私の自己満足にお付き合い頂きありがとうございます。

書込番号:21510219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/01/15 18:04(1年以上前)

10年経ったら保証のなくなる雨漏り修繕費用も忘れずにね。 
必ず、漏りますから!

書込番号:21513021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2018/01/16 12:54(1年以上前)

こちら九州より天気が良いことがわかる発電量ですね。

羨ましいです。

書込番号:21515172

ナイスクチコミ!2


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2018/01/31 12:54(1年以上前)

>晴れ後晴さん

遅いレスで申し訳ございませんm(__)m

必ず雨漏りですか。怖いです。

頭に叩き込んでおきます。

ありがとうございますm(__)m

書込番号:21557640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 autumnalさん
クチコミ投稿数:44件

2018/01/31 12:57(1年以上前)

>しょういち720さん

遅いレスで申し訳ございませんm(__)m

そういったつもりでは。スミマセン。

温暖な気候が売りの静岡県です。

引き続き発電量をチェックしていきます。

ありがとうございますm(__)m

書込番号:21557646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電とオール電化の見積りの評価

2018/01/28 07:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:6件

すみません、
オール電化の見積りも見て頂けますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21547961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/28 08:58(1年以上前)

ハルコゲントンさん
ひとつ前のスレの続きですか?
ルールなので、どちらかひとつにしましょう。

三菱の430gは卸値で25万円位です。
工事費込みで40万円くらいでは?
太陽光がPanasonicなのに三菱ですか?
HEMSも汎用性が高くなってきてますが、集中管理しやすい利点があります。

我が家は4年前のPanasonic460gでIH込みで45万円でした。
家庭に200v電源がないと工事費が加算されます。

太陽光と6.25kwの太陽光と合わせて210万円というところですかね。

エコキュートですが、昨年の電力改正から電化上手みたいな深夜電力特典が無くなっていますが大丈夫ですか?

書込番号:21548113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/28 09:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
そうなのですか。
無知ですみません。
そんなに安いんですか?
ありがとうございます、もう一度良く検討致します。

書込番号:21548132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電の見積りを見て頂けますか

2018/01/28 06:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:6件

パナソニック製の太陽光発電のパネルを載せようとしているのですが、値段が適正なのかもっと安くなるのか分かりませんので評価のほど宜しくお願い致します。
HIT247プラスアルファが23枚
ハーフパネルが3枚、台形パネルが3枚
屋外用パワコン5.5kwが一台、その他諸々で合計費用が182万円です。年間予測発電量は6355kwでした。
宜しくお願い致します。

書込番号:21547886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/28 07:03(1年以上前)

>ハルコゲントンさん

税込182万円÷6.251kW≒29.1万円/kW

H30年度単価と照らし合わせると少し割高の気がします。
台形モジュールがあるので屋根の形状が複雑のようにも感じますし、地域によっても変わってきます。
どちらにお住まいでしょうか?
レイアウト図面をアップできればお願いします。

書込番号:21547897

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/28 07:14(1年以上前)

>ハルコゲントンさん

6355kw×26円×10年×=165万円
これが10年で得られる効果=適正価格です。

165万円÷6.25kw=26万円を目指して交渉に臨んでください。

書込番号:21547913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/28 07:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
頑張ってみます。

書込番号:21547917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/28 07:25(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のご返事ありがとうございます。
すみません、レイアウト図面というのがよく分からず、これで宜しいでしょうか?
住まいは埼玉県です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21547931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/01/28 07:31(1年以上前)

>gyongさん
間違えました、すみません。
早速のご返事ありがとうございます。
画像はこちらで大丈夫でしょうか?
住まいは埼玉県です。

書込番号:21547935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)