このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 14 | 2017年11月20日 22:26 | |
| 0 | 2 | 2017年11月19日 13:06 | |
| 3 | 1 | 2017年11月17日 23:56 | |
| 7 | 31 | 2017年11月17日 22:29 | |
| 4 | 5 | 2017年11月16日 13:05 | |
| 7 | 11 | 2017年11月14日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光と蓄電池を設置予定なんですが見積もりが高いか安いのかわからないので判断お願いします??
また、値引きできるとしたらあといくらくらいできそうかわかれば教えてください。
書込番号:21369270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンパリストンさん
蓄電池の自治体補助金がどのくらいでるかによります。
0円または少なければ導入の意味がありません。(元がとれません)
念のため太陽光発電のみの見積もりをとってみてください。
書込番号:21369317
1点
テンパリストンさん
太陽光を南1面に設置されるなら購入単価28万円以下
複数面や1面でも東西に向いてる屋根であれば24万円を一応の目標としてみるのもいいかと。
蓄電池は回収性を求めて設置するにら無理があります。
多額な補助金の助けが必要になります。
書込番号:21369364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gyongさん
回答ありがとうございます!
太陽光のみだと182万でした!
書込番号:21369481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます!
蓄電池も導入の場合はどれくらいの単価を目標にすれば良いでしょうか…
書込番号:21369485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンパリストンさん
太陽光のみ6.03kWで税込182万円なら高い部類にはいります。
税込150万円以下に落とさないとダメです。
それで蓄電池を88万円とするならば合計238万円。
私は蓄電池にそれだけの費用をかけれません。
10年後蓄電池がへたり交換が必要で50万円くらいかかりますので。
書込番号:21370248
4点
gyongさん、相変わらず蓄電池に関していい加減なコメントされてますね。
10年で交換必須というのは大変な間違いです。
無責任に誤解を生むようなアドバイスはやめて下さい。
蓄電池に関しては以下のスレをご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20523675/
書込番号:21370722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EF500901さん
申し訳ありませんが、蓄電池は消耗品です。
携帯電話のリチウムイオン電池が10年持ちますか?
パソコンのリチウムイオン電池は4年持てばいいほうです。
自動車の蓄電池も5年くらい。
なので、家庭用蓄電池は大電流の充放電が激いこともあり、耐用年数は10年と見込んでいます。
書込番号:21370732
2点
それはgyongさんの個人的なお考えで、客観的ではありません。
ちなみにPanasonicは10年の容量保証をしていて、10年経過時に60%未満の場合の保証をしています。
以下をご覧ください。
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/guarantee/
メーカーが保証を決定するときは限りなくそういうことがないラインに設定するものです。
裏返せば10年後60%未満になることはほぼないといえます。
gyongさんの言うとおりなら、Panasonicは10年後に設置した全ての蓄電池を保証で無償交換することになりますね。
書込番号:21370759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
金額に目標をたてるのは良いことですが、相場や仕組みを知らない方が多いですね。
本来金額が上がるはずの多面設置が一面設置より目標金額が低かったり・・・
発電量が下がるので金額を下げたい気持ちは分かりますが、さすがに矛盾しすぎに感じます。
数ヶ月前までこちらでは目標単価30万と言ってたのですが、もう既に24万ですか(笑)
その期間に売電単価は勿論、モジュール性能も変わってません。
回りの意見に流され過ぎな方が多いですね。
書込番号:21371198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本の買取単価は10kW以上の場合、24円→21円→1X円(平成30年度)に下がってきており、これに応じてモジュールメーカもワット単価を一段と下げてきております。
つい先ほどまではワットあたり50円そこそこだったのが先を見越して40円台前半まで落ちてきました。
私は市場の動きも見ているつもりです。
それにしても日本メーカーのモジュールは海外に比べてかなり割高に感じます。ワット120〜150円くらい?
生産量のスケールが中国に太刀打ちできないので仕方ないのかもしれませんが。
多面設置のコストアップは御意です。
多面設置や極小屋根ははコスト面で設置あきらめ方(がた)なのかもしれません。
書込番号:21371525
0点
gyongさんの言われていることは産業用の単価の話です。
スレ主さんのご相談は住宅用ですので、産業用を混同した単価比較自体ナンセンスと思います。
そもそも住宅用、産業用は設置条件、容量とも全く違いますので。
gyongさんは単純に国内メーカー製が高い高いとおっしゃいますが、品質やトラブル対応の安心感、企業の将来にわたる継続性という部分に置き換えて価値を見い出せる方で、投資回収できると判断できるなら、国内メーカーでも全然ありだと思います。
製品の質や、将来の企業の継続性を無視して、単価だけを追求されるなら、gyongさんの仰る通り、中国製でよろしいかと思います。
書込番号:21371731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上記一部訂正させて頂きます。
産業用→10kw以上
住宅用→10kw未満
です。
ちなみに10kw未満なら出力制御対応機器
設置義務なしでH29:28円,H30:26円,H31:24円の買い取り単価になります。
書込番号:21371750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンパリストンさん
蓄電池は現時点、元を取るための道具と違います。
太陽光は普及しきった感がありが、蓄電池は前者と比べたらまだまだ歴史も市民権も得ていません。
先陣を切って設置された方のお話も聞きますが、ほとんど利益は出ないというのが大半です。
深夜の電気を蓄電するより、太陽光で得られた電気を蓄電・生活で消費した方が多少はマシかな?程度です。
今後の普及に期待しもう少しあとでいいかも知れません。
メーカーが付ける保証は推奨基準(設置環境や使用条件)を満たして初めて得られる担保です。
その条件を遵守しるにはそれなりの努力が必要です。
>数ヶ月前までこちらでは目標単価30万と言ってたのですが、もう既に24万ですか(笑)
ここで挙げられる数ある見積書を見てください。パナのHITでさえ当たり前に25万円が出ています。
業者さんはいつまで35万円(国の指標かどうかは知りませんが)をお客に言い続けるのですか・・・笑、笑
もう少しユーザーの身になった収益計算をしてみてください。
他面設置>一面設置、当たり前過ぎて反論の余地もありません。
設置環境の違いで防衛できる限度金額ということぐらい忖度できて然るべきです。
書込番号:21372011
5点
みなさん様々な意見ありがとうございます!
一応蓄電はやめて太陽光のみで150万を目標に検討したいと思います!
書込番号:21373207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この見積もりに対してのご意見をお願いします。
太陽光
・屋根
VBHN247を10枚単価72000
VBHN120を3枚 単価34000
VBHN70を12枚 単価26390
・太陽光用カーポート
VBHN247を27枚
合計52枚 10.33kw
3082680円(モジュールのみ)
・カーポート3台用 80万(ヘリオスポート)
・オール電化
IH MITSUBISHI CS-G32MS 11万
エコキュート TOSHIBA HWH-B465HA 46万4000
見積書添付致します。
書込番号:21368773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おうれくさん
カーポート80万円を除いて税込342万円です。
エコキュートとIHで60万円として太陽光は282万円
東電管内ですね。
別業者の相見積もりを強くお勧めします。もう少し叩けるはずです。
VBHN247を10枚単価72000円 →激安業者は3万円を切っています。 この業者は一括値引きを大きく見せています。
書込番号:21369064
0点
>gyongさん
ありがとうございます。
他でも検討してみようと思いました!
書込番号:21369700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
築1年の戸建てですがこの内容はいかがでしょうか?
パナソニック:11.52kw 2,780,000円 産業用パネルというような事を説明されました。
産業用パネルでこの値段は安いのでしょうか?
愛知県で片流れの南向きです。 スレート 勾配:3寸
また10kW以上ですので全量の20年で提案されていますが、余剰の方が今はメリットがあるという意見もありますが、実際どうなのでしょうか?
是非アドバイスを頂けましたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点
>hirothomasさん
その名の通り産業用(10kW以上)のパネルですが、品質に関しては現行の247W等と何も変わりません。
7W低いだけでだいぶ格安に設置できますので、間違いなくこちらをおススメします。
さて、見積りは24.3万円/kWですね。
金額的には問題ないです。
ただ、初見の業者でしたらもう少し価格交渉してもよいかもしれません。
23万円/kW位までは下げられるかと思います。
あとは金額だけでなく、その業者の事業性を見ておくとよいです。
太陽光やエコ住設一本でやってる業者は、近いうちに倒産する可能性が高いので注意してください。
全量か余剰かにかかわらず、10kW以上では売電単価が21円+税となります。
この金額は、買電の単価と同じかそれ以下ですので、余剰をおすすめします。
わざわざ低い単価で発電分売って高い電気を買うよりも、余剰売電とした方がトータルの経済的メリットが大きいということです。
数年前は売電単価が36円とか32円とか高かったので、全量一択でしたが、時代が変わりました。
20年後、発電分を自家消費で賄うためにも、今から余剰にしておく方がいいです。
それと、全量にすると、雑所得が20万円/年を超えてくる可能性が出ますので、確定申告が必要だったり、税金面でも余剰よりかかります。
愛知県は降雪もなく、全国でもトップクラスの日射量地域ですので、シュミレーションを大きく超える発電が期待できます。
(但し、影の影響がないという条件で)
書込番号:21366015
2点
どなたかパナソニックのHIT 320Aパネル採用されている方いらっしゃいますでしょうか??
野立てとかではなく、住宅の屋根にあくまで設置の条件でになります。
以前、相談させて頂いていたのですが、計画が遅れやっと自宅建設する運びとなりました。
たた、ゼロエネの関係もあり余剰が条件となります。
また、320A以外に10kw超えの場合、240LPのパネルデメリットなどお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
今、見積上247αでkw27万円台、240LPで25万円台、320Aで24万円台で見積頂いております。
ご教授頂きますようお願い致します。
書込番号:21353414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
240を使用していますが、取りあえずこれで25万/kWはもう少し安くなりそうな・・・感じです。
枚数が設置可能な面積があればデメリットは無いと思います。
HITはHITで、7W低い以外は同性能ですから。
書込番号:21353679
0点
>DJ @TKさん
240LPについてですが、現行の247W等と品質は同等です。
大量生産する中で、出力が規格に入らなかったものを産業用として240LPの型番でラインナップしているだけです。
240LPの最大のメリットは247W等よりもkW単価が安く導入できることでしょう。
デメリットはハーフパネルと併用できない点(保証適用外)、10kW以上でしか設置できない等でしょうか。
320Aについては、240と変わりないのですが、こちらは野立て向けで、設置サイズの規格が特殊なため、一般的な瓦のサイズ規格と合わない場合があり、瓦屋根では思ったほど設置できない場合があるようです。
10kW以上で屋根上でしたら240LPで、パワコン1台当たり7直列3並列の構成をおススメします。
書込番号:21353949
0点
>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
過去の様々な方々の質問や回答等読んでいたのですが、ご指摘通り240LPであればもー少し下がるかな?
っと思います。
320Aと同じぐらいの単価になって欲しいのが希望ですね。
しょういち720さんであれば単価いくらなら許容金額でしょうか??
あとは設置スペースの問題があるのが悩ましいです。。
書込番号:21354681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
私も特にご指摘のデメリット以外見当たらないので同じご意見頂けたので少し安心しております。
屋根が7800×8500程度の南向き3.5寸、片流れなので
5直9系統になりそうですが、320Aであれば5直7系統で若干メンテスペースもとれそうなので、どなたか採用されている方いらっしゃるか気になりました。
書込番号:21354704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
>しょういち720さん
直接関係なさそうなのですが、よろしかったら教えてください。
10kW以上設置の場合のみ240LP(320Aも?)を使用可能ということですが、
パネル容量で10kW以上なのか契約容量で10kW以上なのかを知っておきたいです。
☆240LPを42枚(10.08kW)とパワコン9.9kWの組み合わせは可能でしょうか。
既出でしたらごめんなさい。
書込番号:21354813
0点
>DJ @TKさん
320Aはそもそも野立て向けなので、おそらく屋根上に設置された方は少ないと思います。
この板でも聞いたことはないですね。
確かに320Aですと、開放電圧が69.4Vなので、5直が最大です。
パワコンを2台にしますが、1台は5直4入力となります。
この入力について、一応パナと業者に320Aでの保証範囲内か確認しておいてください。
なお、過積載を許されている業者(パワコンの接続上限以上が可能)と、許されていない業者(パワコンの接続上限まで)がいますので、前者なら問題ないです。
金額的には大きく変わらないと思いますし、個人的には住宅用の一般的な企画サイズである、240LPをおススメします。
産業用は近いうちに廃れるので、故障した際に既に320Aと同サイズパネルが廃板となっている可能性があります。
書込番号:21355633
0点
>晴れhareさん
私が業者から聞いた際には、10kW以上の産業用の場合のみということだったので、全量買い取りが前提と思っていました。
パネルの出荷レベルで10kWを超えていればいいのでしょうかね・・・?
書込番号:21355675
0点
>DJ @TKさん
HIT 320Aはどのように屋根に設置するんでしょうか?
住宅用モジュールは架台をひっかける溝の仕組みがアルミの枠に設けられているのですが、HIT 320Aは産業用のため、中国製メーカーと同様で溝が無い気がします。
架台周りが長期保証と絡むため業者に確認が必要です。
書込番号:21355786
0点
>晴れhareさん
近いうち打ち合わせあるので、確認してみます。
普通の考えであれば、認定容量となるはずですが、
どーなんでしょうか??
せっかくなんで聞いてみます。
書込番号:21356628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
その通りです。
5直4系統と5直3系統でのパワコン2台運用になりそうではありますが…
一応パナソニックの正規代理店なので、メーカー指定の過積載までが許容としているみたいです。
やはり240LPで、値段下げてもらうのが得策ですね。
SAXRSさんであればKWいくらなら納得できますでしょうか?
もう一社見積頂いているのですが、245で、パワコンは最新の屋外用2台で23万円台出してきているのでかなり悩んでいるのですが…
書込番号:21356634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
以前も回答いただきお世話になってます。
いつも参考にさせて頂いています。
今回、屋根はセキノ興産のつかみ金具が使用できる縦ハゼの屋根でガルバニウム屋根材を採用しております。
携帯からなのでURLうまく貼り付けできませんので後ほど…
架台もパナソニック純正ではないので、架台以外が保証対象となります。
ただ、接続に関しては中国メーカーの差込金具を320の場合、使用しているみたいです。
固定用の溝ですね…。
それは知らなかった情報です。
すぐメーカーに確認、問い合わせかけてみます。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21356656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょういち720さん
>SAXRSさん
>晴れhareさん
>gyongさん
ちなみに採用する屋根はこちらになります。
セキノ興産 防水ニューSW工法
http://www.sekino.co.jp/product/tatebuki/%e7%ab%8b%e5%b9%b3%e8%91%ba/%e9%98%b2%e6%b0%b4%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bcsw%e5%b7%a5%e6%b3%95/
http://www.sekino-reform.jp/solar/yaneshindan/kouhou_04.html
書込番号:21357111
0点
見栄えはさて置き、確かにこの工法であればどんなパネルでも設置出来ますね。
書込番号:21357382
1点
>DJ @TKさん
パナの正規代理店であれば最大過積載も可能で、信頼性も高い事でしょう。
ただ、正直245Wで23万円/kWはまずまずなので、業者の事業将来性と対応が良ければこちらで決めてしまってもいいと思います。
地域差あるので何とも言えませんが、240LPを採用するのであれば、20〜24万円/kWで実績があり、この辺りなら十分かと。
初見であれば価格交渉の余地がありますが、あまり価格に拘ると見えないところで質を落とすことにも繋がる可能性がありますのでご注意ください。
相対的に正規代理店の方が安心と言えますが、安さだけでなく業者の本質を見極めることも重要です。
架台も含めて保証は欲しいところですが、屋根材の関係であれば仕方ないです。
ただ、この部材はどうなんでしょうね・・・物理的に雨漏りの心配はありませんが。
実績を聞かないので耐風圧等強度面が心配ですが、キャッチ箇所が多いので見た目的には安心ですかね。。
>晴れhareさん
確認したところ、最近パネル出荷ベースで10kW超えであればOKなようです。
なので、9.9kWパワコンで10.08kWとかも問題なく可能です。
書込番号:21357814
![]()
2点
>SAXRSさん
そう聞いて安心しました。
245で提案してきた業者さんはただ、架台金具が含まれていないので、この分の金額底上げありそうなのが唯一心配です。
320提案してきた業者さんはまだ初見の見積りであり他社のお話しした所、価格交渉の余地がありそうです。
将来的には一番安泰と思われますし事業展開が太陽光以外のがメインになるので、まだ安心かと。
あとは国交相のゼロエネ採用住宅なので、地域型グリーン化事業の関係で補助金申請がうまくいけばいいのでこの山場だけ超えられればと思います。
アドバイスありがとうございます。
正式決定したら改めてご報告させて頂きます。
書込番号:21358069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DJ @TKさん
もうちょっと貸してくださいね。
>SAXRSさん
>
>確認したところ、最近パネル出荷ベースで10kW超えであればOKなようです。
>なので、9.9kWパワコンで10.08kWとかも問題なく可能です。
お手間かけてすみません。上記が可能なら、余剰10年を選択する余地があるわけですね。
(産業用となると、10kW契約は必要なのかなと思っていたので知恵がひとつ増えました。)
最終的には改めてパナソニックの客相と業者で確認したほうが良さそうですが。
#10年後に蓄電池のということを考えると、私的には10年での早期回収派になるかな・・→自分
ありがとうございました。
書込番号:21358472
0点
>晴れhareさん
パネル出荷ベースなので、10年余剰でもいいそうです。
要はまとめて出荷させてほしいだけのようです。
考えてみれば、部材メーカーが10年余剰か20年余剰・全量かを指定する理由がありませんね。
書込番号:21358684
1点
>SAXRSさん
>晴れhareさん
うちがいい例かもしれないですね。
この感じでは240LPの選択が無難かと考えているのですが、うちは余剰の20年または、10年になるかもしれないので。
結局ゼロエネの場合、余剰のみの選択なので全量は選択出来ず10kw超えるか悩んでいました。
(まだ悩んでいますが)
結局細かい所はメーカーも目をつぶっていて10kw超える枚数買ってもらえるなら認定容量でなくてもいいですよーってスタンスみたいですね。
同じような事を正規代理店の担当者も仰ってました。
書込番号:21359042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに240は大量出荷が前提のようです。
我が家のガレージで施工の業者さんのブログに超大量の入荷画像がありました。
これだけ仕入れれば1枚2万付近の金額が納得いきます。
書込番号:21359273
0点
>しょういち720さん
そうですよね。
そもそも寸法は247と全く同じなので、出荷前の完成検査の段階で以前>SAXRSさん
が仰っていた出力が247の値に届かなかったパネルが240として出荷されているだけだと感じますし元々10kw超え前提なので、生産枚数がこちらのが多いのかもしれないですね。
書込番号:21359454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調べて分からなくなりました。
今日見積もりが届いたのですがPanasonicでこれは安いかな?と自分では思ったのですがここで書き込みを見てるとこの見積もり高いのかな?と思い始めました。うまく伝わると良いのですが言葉足らずで不愉快にさせてしまったらすみません。
一つは蓄電池購入するとパネル12枚ついてくるそうです。今、蓄電池つけるか10年後つけるかも迷ってます。Qセルズの見積もりも出てます。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21360477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電と雑貨好きさん
太陽電池モジュール245W VBHN245SJ33 LP145,000円の積算に意味がありません。
SP(Sales Price)は30,000円を切る代物です。
なお、中国製メーカーの同等ワットモジュールは15,000円を下回ってます。
この見積は半分は蓄電池、もう半分は蓄電池なしのパワコン接続ですね。
中途半端な感が否めません。
20年買取の10kW以上を目指さず、10kW未満の10年買取にこだわっている感じがします。
これはあなたの指定ですか?
せっかく10kW以上のる広い屋根なので私は20年買取を強く勧めます。私なら蓄電池なしでそうします。
それでキロワット単価は税込25万円を切るのは死守です。
書込番号:21360639
![]()
1点
回答ありがとうございます!最初は5キロぐらいと考えていたのですが業者さんからの提が屋根も大きいのでこのくらいのりますよ!と言われ提案された見積もりです。まさかこんなに乗せるとは考えてなかったのでかなり迷ってしまいました。10キロ超えだと20年を選択した方が良いんですね。そっちを検討してみます。14キロの提案もうけました。屋根はほぼ南向きのコの字に近い形で二寸勾配の平屋です。
書込番号:21360694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
見積もりもらった図面を載せておきます。
福岡在住でほかのとこも見積もりとってみます!
ソーラー◯ートナーズから一括見積もりで紹介料など上乗せされてるのかもしれませんね。
書込番号:21360781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電と雑貨好きさん
同じPanasonicユーザーです。
これからの時代、売る電気より買う電気の方が高くなる傾向です。
提案書は全量売電となっていますが、余剰20年の方が得ではないでしょうか?
九州電力の事情は厳しいと聞きますが、今年度の契約リミットは間もなくではないですか?
10kw超えとなるとトランスの容量次第では高額な工事費が掛かります。
事前に九電に問い合わせてみて下さい。
採算があっという間に飛びますので!
また、価格ですが14kwの大容量にして27万円は頂けません。まして旧タイプのモデルですので22万円でも行けそうな?
家電と雑貨好きさんが言うように紹介料がかさんでるのでしょうかね!
他の紹介サイトからも見積りを受けて、価格と業者の事業性、両面からのアプローチをしてみてください。
※コーキング用ノズル2個500円はユニークで和みます。
書込番号:21360958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は現状では蓄電池はまだまだ先の物だと思っています。
停電を100%防ごうとしても数回路分しか接続できない事もり、不可能なのです。
たった数回路の為に、こんな金額合いません。
10万円で発電機を購入して備えた方がよっぽど使えます。
たとえ買電をゼロにしたところでも回収は不可能です。
まずは太陽光で昼間の買電をゼロに近づけ売電でシステム代金を回収できる内容が無難なのかと思います。
福岡ですね。
私は大分ですが、HITでガレージ施工した佐賀の「日本環境テクノ」さんにあたってみて下さい。
パナ特約店で安いはずです。
http://jetc2000.com/
書込番号:21362071
0点
蓄電池をセットで付けるメリット
・パワコンが1台ですむ。
・夜間でも停電時に電気を使える。
・深夜電力を貯めて電気代が節約出来る。
デメリット
・設置費を踏まえると経済効果はでにくい。
(蓄電池単体では
まず経済効果は出ません)
スレ主さんの提案ですと、
太陽光170万+蓄電池120万=290万
って感じでしょうか。
太陽光はハーフパネルを多様してますので、多少複雑な屋根の形なのでしょうから、やや工事代も上がることも考えると妥当なとこですね。
170万/5キロ=34万
ただ、蓄電池をセットで付けないとなると、ここにパワコンの費用がのってきますので、キロ単価40万ぐらいになりますね。
今の太陽光の相場はキロ単価37万ですので、蓄電池をセットでしない場合でもこの170万はキープしておきたいですね。
書込番号:21356950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>オグリン108さん
蓄電池なしの見積もとってみて比較しましょう。
書込番号:21356954
1点
返信ありがとうございます。蓄電池のメリットわかりました。値段は妥当なところって感じなのですね。蓄電池に関しては、節約と、元を取りたいのと、プラスが出ればと言う考えでつける予定なのですが家はオール電化でいつも15000〜18000円ぐらいきます。子供が二人で、来年に3人目が産まれます。そして、15年ローンで払って行くつもりです。屋根は3箇所につける感じです。どう思いますか?プラスとかでるのでしょうか?
書込番号:21356995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。見積りとってみます。
書込番号:21356997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相場については前文で説明しましたが、プラスが出るかと聞かれるとまた別の話になります。
目先のプラスを重視するのであれは蓄電池はなくてもいいのかなと(^_^;)
まぁ、あとは金額だけではなくその設置業者の対応ですとか、会社の信頼性で判断する方がいいですよ。
書込番号:21357291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設置業者の人の対応はとても良かったので、旦那が乗る気になってしまったのですが、信用していいのかどうか(^^;蓄電池は考え直してみます。ありがとうございました(〃^ー^〃)>ha-ppyさん
書込番号:21357550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オグリン108さん
どちらにお住まいですか?
最近はそこそこ安い見積もりが出るようなのて、
一社だけの見積もりはお勧めしません。
数社当たって比較された方が良いです。
#私にはやや、高い見積もりに見えます。
書込番号:21357574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兵庫県神戸市です。やはり色々と見積りしてみた方がいいんですか。少し高いですか?
書込番号:21357793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オグリン108さん
>兵庫県神戸市です。やはり色々と見積りしてみた方がいいんですか。少し高いですか?
そう思います。神戸であれば安い見積もりが取れると思いますよ。
#安いとこだと、太陽光25万/kW +蓄電池で70〜80万(5.5kWhクラス)程度までおちることもあります。
どこがということについては、過去スレを少し洗いましょう。
→書かれている業者に直接電話した方が安くなりそうです。
最近の例だと、パネル容量が少なめですが京都での案件がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21349487/#tab
(3.78kWパネルと5.6kW蓄電池で180万円これはかなりのお買い得と思います。補助金多いし。)
3面設置であってもそれなりの価格がでてくると思いますよ。
頑張ってみてください。
書込番号:21358588
2点
返信ありがとうございます。色々と過去スレを調べてみて、今回の業者は10棟限定100万円引きというイベントの話しだったので、安いと思い残り2棟と言われて急いで契約してしまいましたが、同じ手口の方が何人かいてビックリしました。明日お断りします。できなかったらクーリングオフします。ありがとうございました(^-^)
書込番号:21358622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)















