このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 28 | 2017年4月23日 12:33 | |
| 7 | 11 | 2017年4月22日 21:52 | |
| 8 | 14 | 2017年4月21日 15:31 | |
| 1 | 8 | 2017年4月16日 20:05 | |
| 2 | 25 | 2017年4月15日 14:51 | |
| 10 | 9 | 2017年4月13日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうかご教授いただけたらと思い投稿します。
タイナビ、グリーンエネルギーナビにて一括見積したのち、現在3社で検討しています。
様々なメーカーを検討した結果、Panasonic HIT 245α+で決めています。
設置は京都市です。
提示条件は、
(A社 大阪)
・設置容量:4.89kW 金額:1403000円 kW単価:286912円/kw
・設立H25 資本金2000万円 実績はまだ少ない。
・自社施工で、元々工事会社。
・3社の中で一番サービスがよく、価格も2番目。
・提示されているレイアウトで本当に設置できるのか不安が・・・
・ローン金利は2.05%(見積もり上の金利0.5は京都市の優遇で今回は受けられず)
(T社 兵庫)
・・設置容量:3.79kW 金額:1080000円 kW単価:284940円/kw
・資本金3000万円 創業2003年 住宅用・産業用も行い、実績も多い。
・実際に会って話した営業さんが2017年1月入社のためか説明が曖昧。
・独自のシミュレーションのみ提出されメーカーのシミュレーションは提示されず。
・金額としては一番安い。
(H社 名古屋)
・設置容量:5.015kW 金額:1467800円 kW単価:292682円/kw
・設立2011年 資本金1000万円 住宅用・産業用も行い、実績も多い。
・グリーンエネルギーナビの評価では4.5/5.0(A社は3.0/5.0、T社は3.5/5.0)
・提示されたレイアウトは、北東面に設置もされているが、パネル数を増やし北東面に設置するメリットがどこまであるか不安。
・営業としては一番好印象で、説得力あり。しかし金額が3社の中で高い。
見積もり、レイアウトは後にアップします。
太陽光に詳しい皆さんに良きアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点
無類のサッカー小僧さん
同じくPanasonicユーザーです。
まず、H社の北東設置はいただけません。
パフォーマンスが悪いのに付けて、光害問題も含みます
パネルも1つ型番が古いです。
A社とT社で屋根のサイズが違うのは何でですか?
T社の3列配置だと屋根にスペースが出来るはずなのですが?
A社の寸法読み間違いでしょうか?
もし、読み間違いならセンスが無いです。
結果、T社が本命視されますがPanasonicのシミュレーションを出してくれない、営業が知識不足。
悩みますね!
まずは無類のサッカー小僧さん宅に何枚のパネルが載せることが出来るのか?
その地域でどの程度の発電量が期待出来るのか?を見極めてから再度、一括見積りですね。
条件を設定しての見積りが出来ますので!
書込番号:20818136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
A社については屋根の実際の寸法を測ってないが、図面と実際の差が多少あるはずだから恐らくギリギリ4列設置できるだろうと見積もりを持って来られました。しかし他社では1社もそのような提案はなかったので正直怪しく思います。
T社はこれ以上交渉、契約するのであれば担当を変更してほしいと依頼している段階です。
H社に関しては、北東面設置に関しては同意見で、光害や一枚のパネルに対する発電効率を考えると設置すべきではないのかなと思う次第です。載せるパネルを増やせば、見た目上のkW単価が安くなるように見えてしまうのではないかと。。
ただすいません、パネルに関しては3社とも同じと認識していたのですがH社のみ違うということでしょうか??
また条件を設定してというのは、システム一式を決定した上で再び一括見積もりサイトに依頼するべきでしょうか?
書込番号:20818193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無類のサッカー小僧さん
屋根の採寸もせず見込みで提出する書類は見積り書とは言いがたいですね。
せめて屋根の図面でもいいので正確性がほしいです。
H社は245αPlus
他の2社は最新型のP245αPlusです。
この型番から台形パネルとの組合せで隙間を埋めることが出来るようになりました。
まあ、モノ自体は同じですから深く考えることはありません。
見積り比較はアップルtoアップルでなくてはいけませんので、まずはシステム構成を決めてください。
その上で再度、一括見積りされるのもよし、地場の太陽光業者に依頼されるのもいいかと。
面倒ですが最低でも5社程度の見積りを受けないと
価格適正が見れません。
書込番号:20818213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
返答ありがとうございます。
実はREDたんちゃんさんのおっしゃる通り私自身も同じレイアウトで比較しないとわからないと思い、システム構成としては南西面の設置3.79kWで、T社とH社と他3社見積もりをすでに頂いております。ただ同時に様々なレイアウトの提案もされるので、適切な設置が判断つかず、レイアウトを含めてアドバイスを頂きたいと思い違うものをアップしてしまいました。申し訳ありません。
アドバイス頂いたように北東面設置はしない方向で、南西面のみ設置の3.79kwで絞っていこうと思います。
金額としてはH社は3.79kw120万円でした。他3社は130〜140万円であり、これ以上値段を下げる厳しいとの回答だったので回収10年を目標に考えると候補から外れるかなと思い外していました。
結果金額で考えるとT社なのですが、来られた営業さんを見る限り会社自体に不安を覚えてしまいます。
H社は金額はT社に及びませんが、指摘のあったパネルの型番の違いに関すること以外は営業さんはしっかりしておられました。パネルの型番の違いに気がつかなかった私も悪かったですし。
やはり一括見積もりサイトで再度検討を図るほうが良いですかね。。
書込番号:20818519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無類のサッカー小僧さん
新築時の屋根図面(寸法あり)があればアップしてみて下さい。
A社がギリギリ4段いけるかも…とゆってるなら
しっかり検討した方がいいです。
書込番号:20818540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無類のサッカー小僧さん
おはようございます。
おっしゃる通り同じ仕様で比較しないと適正価格が分かりません。
今はまだどの仕様が無類のサッカー小僧さん宅に向いているのかさえ不明な状態ですよね。
4段積めるのか、3段なのか。まずはここを決めて一括サイトで再度、チャレンジしましょう。
また京都ということですが、比較的に穏やかな京田辺とそうでない福知山や舞鶴では10%以上発電量も違ってくるかと思います。その辺も考慮して下さい。
3kw後半と言うことですが、回収性を高めるためにはもう少し容量を稼ぎたい気もします。
例えば長州産業から出すプレミアムブルーに282-320wのパネルもあります。見積りついでに検討されては如何でしょうか。
実は友人宅が最近設置したのですが、我が家のHITより数%上回っています。設置環境が違いますが、角度補正や地域日射量比でも負けています。
打倒HITがコンセプトですから仕方ないですね。
書込番号:20818577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ある坊主さん
A社がギリギリ4段いけるかも…とゆってるなら
しっかり検討した方がいいです。
屋根にも上がらず、図面も見ずの判断だそうです。
けつバットものです。
小梅太夫のいる業者じゃないですか?(笑)
書込番号:20818587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
おはようございます!
返信ありがとうございます!
本当に無知ですいません。長州産業の場合、パネルサイズや設置条件、価格等がパナソニックに比べて狭小屋根に向いているということなのでしょうか?
僕自身も設置容量はもう少し思う所はありますのでぜひ参考にさせて頂きたいです。
書込番号:20818670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無類のサッカー小僧さん
狭い屋根には同じパネル面積で高い出力のパネルを設置した方が有益ですよね。
太陽電池技術は今や決してハイテクではありません。
太陽電池の礎を築いた三洋電機(HITの産みの親)は開発当時からパネル面積を大きく変えずに出力の向上を図ってきたようです。
それにより面積効率も高まり、狭い日本のお家事情にそったパネルを世に送り出してきたようです。
当然、価格は据え置きです。
Panasonicに太陽電池事業を譲渡以降、同じパネルサイズで230wから250wまで出力向上を図っています。
これは開発技術もさることながら生産技術も上がった証です。さすがPanasonicだと思います。
対抗するように大手家電メーカーもそれに追従しようとしていますが、イマイチの感です。
唯一、PanasonicからHITをOEMする長州産業は肉薄している感を覚えます。
ネームバリューによる価格も押さえられていますし、長州産業が独自で保証する雨漏り保証もありますし、素晴らしいメーカーだと思いますよ!
わたしが設置検討していた時期に長州という名前を聞いたなら、間違いなく検討の土台に上げていたとおもいます。
悲しいかな、地域的に北関東にはまだまだ知名度が低くて見積りを取った8社近くで長州産業という名前は上げてくれませんでした。
書込番号:20818738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
〉屋根にも上がらず、図面も見ずの判断だそうです
さすがに図面は見てるでしょう…
せっかく来たんであれば屋根には昇ってもらいたいもんですが…
>無類のサッカー小僧さん
図面アップありがとうございます。
ざっくりですが計算してみました。
屋根部分を二等辺三角形に置き換えて底辺部分を
6300mmで計算してます。
半分に分けると底辺部分は3150mmになります。
4寸勾配なので
屋根部分の長さは3150×1.077=3392mm
パナソニックパネルの横幅?は812mmなので
812mm×4段=3248mm
モジュール設置基準はたしか200mmなので
3248+200=3448mm
3448−3392=56mm
56mm足りません。
屋根からはみ出す事はなさそうですが…。
業者がうまい事調整して申告してくれれば保証はでるかなぁ…
(このへんは業者にしっかり確認して下さい。)
あくまで概算なので正確な実寸は必ずしてくださいね。
書込番号:20819263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
長州産業がパナソニックに比べて見劣りしない件はすごく伝わりました。
ただ京都で対応している長州産業を扱う業者さんを検索してもなかなか見つからないんですが、ご存知であったり、なにか見つける良い方法はないですか?
>ある坊主さん
アドバイスありがとうございます!
綿密に計算して頂いてとても感謝しています。勉強になりました!
メーカー保証を考えると業者さんの申請次第な点も含めて、4列での設置は控えるべきかなという印象を受けました。56mmの寸法の差はなかなかあってほしくないような気がするので笑
ただ実際に正確に寸法を測って頂いた際に聞いてみたいとは思います!
寸法的にギリギリであれば、4列設置で行うほうが良いですね?笑
書込番号:20819849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無類のサッカー小僧さん
立面図があれば、屋根のサイズがおよそわかりませんか。勾配は4寸ですので比率計算すれば出せます。
通常、軒とケラバにはモジュールが出ないように設置するのが条件ですので、4段配置すれば軒にはみ出さないでしょうか?
その辺が気になります。
北東設置はナンセンスです。
書込番号:20820008
0点
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
やはり机上の計算ではなかなか4段配置は難しそうですね。やめておきます。
北東面設置に関しては、やはりナンセンスなのでしょうか(*_*)?一応パナソニックのシミュレーション上では方角を加味しての年間発電量が出されており、北東面設置のほうが回収期間が短くなる推定でH社はおっしゃっておられるのですが…?ちなみにkw単価も北東面設置のほうが安い金額になっているんです。。
教えて頂けたら助かります。
書込番号:20820239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無類のサッカー小僧さん
北東面は晩秋から冬場にかけてお日様が届かないので発電量が極めて低いです。
それに光害問題が絡みます。北東に家はありませんか?
将来的にも建ちませんか?
載せても1kwちょいのようなのでリスクの方が大きいかと。
1kw×900kwh×28円×10年=25万円
う〜ん、わたしならやらないですね。
書込番号:20820388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無類のサッカー小僧さん
途中から参加させていただきます。
私はこのT社と昨年12月に契約し、3月から発電開始しています。実際に契約してからわかることなんですが、契約までいくと工事部の担当に引き継がれます。営業より、むしろ工事担当が重要になります。というのは、工事部は自社施工せずに監理のみで別会社に発注するのですが、その別会社をうまくコントロール出来ているかが大切かと思います。
そんな不安をよそに、施工の際は親切で丁寧に施工いただきました。60歳を超えるような熟練の方を先頭に若手まで7、8人くらい来られました。ずっと観察していましたがもちろん手を抜くことはなく、配線の処理も美しく文句なしでした。
発電開始してからもシュミレーションよりも10パーセントほど高く発電しました。そういえば契約時にPanasonicのシュミレーションを添付してくれましたよ。
少なくとも今の所私はこのT社と契約してよかったと思っています。私は11.5キロでキロ単価25.9万円で設置しましたが、価格は他の会社と比べて文句なしでした。また設置後も2回ほど異常が無いか気にかけて見にきてくださいましたよ。そういう所も好印象です。
書込番号:20820431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
北東面にはすでに家がありますが、斜面に対して建っているので、我が家のほうが1mほど高い位置に建っています。仮に反射光があったとして角度を考えると北東面設置は屋根の棟の直下のみなので、隣の家の屋根部分に当たる程度かなという予測なのですが甘いですか?
北東面設置込みの見積もりと南西面設置のみの見積もりとの差額がちょうど25万ほどなので、本当に悩みます笑
書込番号:20820488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無類のサッカー小僧さん
今回の立面図の内、南東立面図から屋根寸を私なりに計算してみました。
図面をEXCELに張り付けて、底辺と屋根面の底辺(軒から軒)までを、測ってみましたが
家の底辺5.81に対して屋根の底辺(軒から軒)が6.30ありましたので、
南東立面図の家の底辺が6.300mに比率分をかけて、屋根の二等辺三角形底辺は
計算上6.300×(6.30÷5.81)=6.81mとなりました。
この半分に1.077(4寸の斜面比)を掛けた、3.66mが私の出した屋根寸法です。
#ある坊主さんの計算より少し大きかったです。
パナの場合は軒、棟、けらばとも200mmというのが私の知っている数字です。
パネル寸法812mmが4枚で3248mm。その差12mmで隙間が構成できれば
良かったのですが、PS工法のP245パネルでも7mm隙間とされているので
隙間3個で21mmとなり、1cm足りない。(^^;
ミリ単位の話なので、実測しないとわからない何ともですね。
ギリギリ入りそうというのも強ち間違ってはいない様です。
書込番号:20820512
0点
>HMS2016さん
参加ありがとうございます!
実際に設置された方の意見をお伺いできるのは本当に貴重で助かります!!
なかなかT社については不安な点がありましたが、HEMS2016さんの内容を見させて頂く限りかなり取り除けました。また担当さんについても変更して頂き、継続して交渉を行っていくことになりました。
ぜひT社さんでお決めになったポイントなど教えて頂けたらとても参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:20820545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.5kw モニター274c
A社 1.5.10年の定期点検あり
それ以外も気になる点があればいつでもいきますといってくれる営業さん
148万円
B社 定期点検なし
行く時は、出張費がかかると営業さん
146万円
他の条件はほぼ同じです。
どちらの業者さんにお願いしたらいいと思いますか?
書込番号:20835147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高松キャノンさん
ご返答ありがとうございます。
設置してみて、施工業者様への問い合わせや依頼などしたことはありますか?
書込番号:20835427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みぼりょーさん
わたしもA社だと思います。
同じ金額で仕様も同じで定期点検が付いてくるならいいんじゃないでしょうか?
無料点検とは言っても結局はイニシャル価格に込まれているものです。
ただでは業者も動きませんよね。
点検の中身は契約書に記載させておくように。
モニターだけ見に来られても困りますので(笑)
書込番号:20835428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。
金額は2万円違います。
2万円はやはり安心料として捉えても安いと思いますか?
書込番号:20835435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みぼりょーさん
メンテは有料のほうが良心的です。
業者がなくなってしまえば無料メンテサービスは失われます。
メガソーラーならともかく、小規模の住宅用太陽光発電はメンテサービスはあまり意識しなくてもと思います。
書込番号:20835465
0点
みぼりょーさん
太陽光はそう壊れるシステムではありません。
初回の点検がOKなら5年後も大丈夫でしょう。
落雷やアクシデントさえなければ保証期間内は持つようですよ。
あとはご自身で発電量やモニターのグラフを観察しおかしな挙動がないかを監視してれば大丈夫だと思います。
ただ、呼べばすぐ来ますよ!という意気込みを買って
A社ですよ。
書込番号:20835475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みぼりょーさん
私ならA社を146万円にして貰います。
書込番号:20835918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご返答ありがとうございます。
価格は両社とも限界だと言われました
あと、モニターを壁掛けにするつもりなのですが、A社はコード隠蔽はできず、B社はできると言っております。
モニター壁掛けとコード隠蔽についても意見をお願いします。
書込番号:20837498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みぼりょーさん
廉価版の274Cですね。
隠蔽配線にするかどうかはお好みでいいと思います。
我が家は370CK(現在の372Cの前モデル)ですが、ポータブルとして使用しています。
274Cはエコキュートや蓄電池との併用が出来ませんが将来的にもその予定はありませんか?
書込番号:20837531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。
モニターにバッテリーが付いてないとお聞きしたので、ポータブルでは見ない気がして壁掛けにしてもらおうかなと思いました。
ポータブルでの使い勝手はいかがですか?
いま、オール電化ですが、エコキュートがコロナ社製であり、接続不可能なのかなと思いここでみなさんがオススメされてた274cにしようと思いました。
372cだと両社とも2万円上がります。
蓄電池は頭にありませんでした。
ご意見お願いします。
書込番号:20837681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改正FIT法の適用により、おそらくは家庭用屋根上ソーラーでも定期点検は必須条件になるかと思われます。
(定期点検を行うことを認知しないと設備認定をしてもらえない形かと思います)
よって、そのような点検必須な状況下において、どちらの業者を選択するのが有利であるのか考えれば自ずと結論が出てくるかと思います。
書込番号:20838014
![]()
2点
初めて投稿します。宜しくお願いします。
A社200万パワコン1台 B社210万パワコン2台。
パネルはパナソニック245w 30枚 7.350kwです。
値段とパワコンが1台と2台と別れて迷ってます。
評価お願いします。
書込番号:20831674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花は桜木 人は武士さん
パワコン2台はスペースを取ります。パワコン同士の離隔も30cmくらいとらないといけないです。
なので、私は過積載となるパワコン1台をお勧めします。パワコンは5.5kWでなく5.9kWが良いのではないでしょうか?
書込番号:20831799
1点
花は桜木 人は武士さん
はじめまして!
まずA社の仕様(システム構成)には疑問があります。
パワコン255A6の接続枚数はフル24枚、ハーフ6枚となりフルパネル30枚は規定外です。
Panasonicは許可を出しません。
(保証は業者リスクとなる)
発電シミュレーション表もPanasonicの標準形式ではありません。
たぶん、その構成は入力出来ないから業者オリジナルの計算ソフトを使ってるのかも?
もう1度、確認された方がいいかと。
B社の価格(単価28.6万円)は回収上限ですかね。
最近のPanasonicのクチコミでは26万円あたりが相場です。クチコミと言っても見積り書添付ですから精度は高いものです。
245パネル26枚に5.9マルチパワコン1台の見積りも取ってみて下さい。
書込番号:20831843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gyongさん
ご意見有り難うございます。
パワコンはパナソニックの屋内集中型は5.5wが最大みたいです。7350kwにパワコン5.5では駄目でしょうか?無知ですいません。
書込番号:20832005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご意見有り難うございます。26万迄は安くなるみたいなので、交渉してみます。メーカー保証がなくなるので、パネル30枚載せたいけど、そうなるとパワコンは2台じゃ無いと駄目でしょうか?
書込番号:20832018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日施工してもらった業者さん曰く、パナのシミュレーション表はメーカーに依頼すると言っていました。
不正が多く、そうなったようです。
書込番号:20832265
0点
>しょういち720さん
そうなんですね。メーカーに依頼するように業者にお願いしてみます。ご意見有り難うございます。
書込番号:20832554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花は桜木 人は武士さん
パワコン1台が効率が良いと思いますよ。
多少のピークカットはありますがパワコン2台はもったいないですね。
保証の件は業者に確認してください。
>REDたんちゃんさん
これがパナソニックの純正ソフトのシミュレーションですよ。PS工法から書式が変更されてます。
>しょういち720さん
不正が多いからメーカーがシミュレーションを作るとは聞いた事がありません。
従来通り施工店が作成します。
書込番号:20832912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
メーカーシミュレーション値は、各社の独自のロジック、パラメータによる算出値であり、いわば単なる参考値程度です。
実績発電量との乖離度は、10%もしくはそれ以上にもなります。
(当発電所ではそうです)
以下のシミュレーションシステムが実績値との乖離性も小さく(わずか数%以下)秀逸です。
ソーラークリニックのHPの左上の郵便番号から入力して入れます。
しっかりとした収支シミュレーションを立てる場合は、こちらを利用されると良いです。
HITだと、システム出力係数が概ね0.87くらいですので、0.85にて反映させた算出値に1.02を乗じて頂くと良いと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:20832996
1点
>太陽光マンさん
そうですね。売電収支シミュだったかもしれません。
まあ、どれかがメーカー依頼なのは確かです。
>花は桜木 人は武士さん
曖昧で申し訳ありません。
パワコンンに対するパネル最大枚数もパナ指定店だと許可される過積載があったりもするので1台でいけると思います。
書込番号:20834017
0点
>太陽光マンさん
>CIS愛好家さん
>しょういち720さん
皆さんの色々なご教授感謝します。7350wパナソニック245パネル30枚パワコン1台5.5で再見積りお願いしてみます。
書込番号:20834063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら180万円台を狙いますが、無理はなさらずに・・・
HIT20kW超えを先日設置しましたが、曇りにもかなり強い事が分かりました。
ですので現状より少しでも下げられれば良いかと思います。
書込番号:20834070
1点
>花は桜木 人は武士さん
パナソニックは住宅用過積載を実質解禁しています。
ただ、パナソニックHITモジュールは性能が高い=損失が少ない ため、
条件が悪い(方角が東・西で屋根勾配が2寸以下)案件でなければ、個人的にはお勧めしません。
過積載にするなら、海外製の安価な多結晶のような「低性能・低価格」のモジュールをお勧めします。
書込番号:20834239
0点
>しょういち720さん
ご教授有り難うございます。180万に出来るだけ近づけてみます。
>RACOON RASCALさん
ご教授有り難うございます。解禁してるんですね。家は4寸全面南向きです。
書込番号:20834491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら高性能なHITをあえて選択してでも、過積載も選択肢の一つとして実発電量アップと安心・安全な品質での長期の安定事業を図りたいところですね。
まあ、ソーラーに求める思いはオーナーの一人ひとりの考え方と哲学(大げさ)次第ですから、何をもって自分の理想形システムを構築するかでしょうね。
書込番号:20834526
0点
shakakiさん
はじめまして!
1kwあたり28.9万円ですので安くはありませんが
多面設置を考えるとこんなもんかな!
ただ、北面の数枚はいらないと思いますよ!
これを省いても4.8kw程度あるので十分かと。
勾配が読み取れませんが、発電量が期待出来ないうえ
隣接する住宅への光害問題も内包します。
最近のPanasonicは台形パネルがありますので
もう少し綺麗なレイアウトが組めるはずなんですが
この業者は美的センスがないんですかね。
複数の業者から広く見積りを取ってみて下さい。
書込番号:20815866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
勾配は5寸です。
また、北面設置はなく写真の左上左の屋根が西向き、右下右屋根が東向で他の屋根は南向きです。
わかりにくくてすいません。
添付のソーラーフロンティア提案図面をご覧頂けるとわかりやすいかと思います!
おっしゃるとおり、台形パネルもつけたいのですがコストアップがネックです。
やはり4面設置だと妥当な金額なんですね?ありがとうございます!
書込番号:20816308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shakakiさん
図面追記、ありがとうございます。
このSFの配置の方がシンプルで景観もいいように思います。
容量的にも6kw近く載りませんか?
書込番号:20816428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shakakiさん
軒(120)、隅棟(50)ですか。これってSmaCIS提案ですかね。
→42枚で4.41kWもしくは4.62kWとか。
もしそうだとして、価格どれくらいだったか教えていただけますか?
(まだ出荷はされていないと思うけど)
気のせいだったら済みません。
書込番号:20816479
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
確かにSFはスマートに乗せれますが、一枚あたり110W×なのでこれだけ載せても4.4KWしか載りません。
なのでパナソニック等を検討しています!
書込番号:20816632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
ありがとうございます。
容量は4.4kwです。kwあたり価格はなぜかパナソニックと同じくらいです!
書込番号:20816646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shakakiさん
4.4kWだと105wパネルですかね。SFM105だったら新パネルです。
そうだとするとこれからの新製品なので、最初は仕方ないのでしょう。
情報どうもでした。
書込番号:20817122
0点
>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
かなりパナソニックに傾いていました。
が、週末タイナビで紹介されたダークホース!?京セラFCさんからHEMS付きで28.5万で打診されました。
見た目もいいですし、いまは京セラが第1候補です!
容量は添付図面に屋根4に93wパネルを二枚追加し、合計5.559wです。
書込番号:20822815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅屋根に太陽光発電導入を検討しております。
住居:関東
周囲の状況:陰になる物も無く、南面に建物は無く、畑です。
屋根:ストレート
勾配:4寸
方角:南面一面に設置(我が家の場合、245αで最大30枚が限度みたいです)
メーカー:Panasonic HIT を希望
支払い方法:ローン(一部現金)
売電価格:28円(10年余剰)
現在複数見積もりを取っております。
その中でも4社の見積もりの評価や、アドバイスをお願いできればと思います。
@ A社 : 6.125Kw 税込み156万円 PS工法 1Kwあたり:25.4円
・VBHN245 HIT 245α 25枚
・VBPC255 5.5KW(パワコン)
A B社 : 6.37Kw 税込み178万円 PS工法 1Kwあたり:27.9円
・VBHN245 HIT 245α 26枚
・VBPC259 5.9Kw(パワコン)
B C社 : 7.35Kw 税込み212万円 PS工法 1Kwあたり:28.8円
・VBHN245 HIT 245α 30枚
・VBPS240 4.0Kw×2(パワコン2つ)
C D社 : 7.35Kw 税込み173万円 PS工法 1Kwあたり:23.5円
・VBHN245 HIT 245α 30枚
・VBPS270 2.7Kw(パワコン)
・VBPC240 4.0Kw(パワコン)
各社とも、有償メンテナンス費用などは含んでおらず、あくまで、施工価格です。(電力会社申請手続きなどは含んでおります)
諸先輩型の質問などを少し見ておりますと、7Kw代のパネルにパワコン2台は無駄との意見もございますが、1台に対してのパネルの過積載(メーカー保証も含めて)も少し気になり、ピークカット等を考慮すると、パワコンのKw数に見合ったパネル枚数の方がいいのか悩んでおります。
D社の見積もりが最安になりますが、パワコンが2台なのと、15年後の事を考えるとどうかと悩んでもおります。
皆様のアドバイスお待ちしております。
宜しくお願い致します。
1点
>ねっしー・くわいさん
パワコンの型式をもう少し詳しく書いてもらえますか?
後ろの英数字は結構重要です。
書込番号:20816961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致しました。パワコンの品番追加し、記載させていただきます。
@ A社 : 6.125Kw 税込み156万円 PS工法 1Kwあたり:25.4円
・VBHN245 HIT 245α 25枚
・VBPC255A6 5.5KW(パワコン)
A B社 : 6.37Kw 税込み178万円 PS工法 1Kwあたり:27.9円
・VBHN245 HIT 245α 26枚
・VBPC259B2 5.9Kw(パワコン)
B C社 : 7.35Kw 税込み212万円 PS工法 1Kwあたり:28.8円
・VBHN245 HIT 245α 30枚
・VBPS240AA 4.0Kw×2(パワコン2つ)
C D社 : 7.35Kw 税込み173万円 PS工法 1Kwあたり:23.5円
・VBHN245 HIT 245α 30枚
・VBPS270A7 2.7Kw(パワコン)
・VBPC240AA 4.0Kw(パワコン)
宜しくお願い致します。
書込番号:20816973
0点
>ねっしー・くわいさん
書き込みどうもです。
特に古いパワコンが混ざっているわけではないので単純比較できますね。
私はパワコン2台であってもKW単価が高くないのであればそちらの方が良いと
思っています。この中で、価格のみを見たときはD社のプランが最良です。
15年先のことなんてわかりませんので、とりあえず回収できる算段が
立つのであればそれでいいと思います。
☆それが早期であれば尚よしといった所でしょうか。
書込番号:20817175
![]()
0点
ねっしー・くわいさん
パワコン2台使いは不経済なのは確かです。
我が家もPanasonicてすが、屋根に敷き詰めると8kw弱載せられましたが、発電量と価格差で5.9kwパワコンに26枚パネルにしました。HIT244wパネルですが。
ただ、D社の価格であればそのギャップは埋められそうですよね。
確かにメンテナンスや保証が切れた以降の交換費用は
1台分余計に掛かりますが。
あとはシミュレーションがどうかですね。
書込番号:20817192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ねっしー・くわいさん
(誤)VBPS270A7
(正)VBPC270A7
パワコン2台は電圧上昇抑制がおきやすくなります。
いま、まさに電圧上昇抑制シーズンです。
1台で済みそうな構成なのに2台に増やすのはあまりお勧めしません。
2台は設置スペースも取りますし、いいことありません。
書込番号:20817506
0点
蛇足ながら、誤認識のなきよう申し述べておきます。
>パワコン2台は電圧上昇抑制がおきやすくなります。
>いま、まさに電圧上昇抑制シーズンです。
電圧抑制は、系統電圧とAVR値との兼ね合い、もしくはパワコンから引込み線取付点までの電圧降下の%状態(2%以下とすることが電気事業法の内線規定で定められています)如何でその発生の有無が決まってきます。
パワコン台数が複数になるから起きる・起きないという考え方は短絡的だと思います。
その証拠に電圧抑制シーズンのこの時期、当方の単相家庭用システムはパワコン2台、親戚の産業用も単相パワコンを複数台使用していますが、この時期でもほぼ電圧抑制の実質的影響は皆無です。
書込番号:20817633
![]()
0点
ご返答ありがとうございます。
そうですね。回収性を考えた時にその考えもありますね。
後は屋内にパワコンを設置した時のモスキート音や稼動音が少し気になってはいます。
書込番号:20817659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答ありがとうございます。
ちなみに、パネル過積載の分はメーカー保証でましまか?
書込番号:20817666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返答ありがとうございます。
電圧上昇の件も頭の中にはあるのですが、周囲で10kw以上載せてそうな家庭も無いので大丈夫かと自分なりに考えてはいたのですが、その可能性も無きにもあらずというところですよね。
書込番号:20817676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねっしー・くわいさん
パワコンの接続容量(限界)は決まっています。
基本的にPanasonicは制限オーバーは保証を出しません。
書込番号:20817680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CIS愛好家さん
みなさま、返信者引用を忘れてしまいました。
わかりにくくて失礼致しました。
なるほど。
電力需要が少なくなるこの時期でも抑制されていないんですね。
因みに抑制自体は、やはり周囲に住宅が多かったりと電力需要がある程度見込めそうな地域であれば可能性は低いと素人なりに解釈しても大丈夫なものでしょうか?
書込番号:20817697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
つまり、パワコンの容量からはみ出たぶんはメーカー保証外ということでしょうか?
書込番号:20817702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CIS愛好家さん
誤解なきよう追記いたします。
現在は、電圧抑制シーズンですが、単相9.9kWシステムの5台システムにおいて、一部のパワコンで電圧上昇抑制が発生しています。それも複数のシステムで発生しています。専門的になりますがケーブルは100sqでパワコンも電柱の近くに設置しています。
近隣住宅の有無にかかわらず起きていますから、配電系統も関係しているようです。
書込番号:20817724
0点
>ねっしー・くわいさん
電圧上昇抑制は環境要因があります。住宅密集地だからといって発生しないことはありません。
地域によって時間帯ごとの電圧の上がり方下がり方がまちまちだからです。
書込番号:20817766
0点
>gyongさん
配電系統め関係したりするんですね。
まだまだ自分なりに調べる余地が沢山ありますね。
ありがとうございます。
書込番号:20817789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねっしー・くわいさん
はみ出た分というか、Panasonicは施工許可を出しません。業者リスクでの対応となります。
まずPanasonic、まして家庭用でやられる方はいないと思います。
書込番号:20817828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
そうなんですね。
業者リスクですか…
貴重なご意見ありがとうございます。
シュミレーション値、金額、施工会社の信頼性、10年後を見据えて熟慮しないとですね。
書込番号:20817844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gyongさん
>現在は、電圧抑制シーズンですが、単相9.9kWシステムの5台システムにおいて、一部のパワコンで電圧上昇抑制が発生しています。それも複数のシステムで発生しています。
>専門的になりますがケーブルは100sqでパワコンも電柱の近くに設置しています。
>近隣住宅の有無にかかわらず起きていますから、配電系統も関係しているようです。
当然あり得ることです。
当地域でも、150aqのケーブルを使っている発電所でさえ抑制がかかっている場合もあります。
逆に、単相5.5kWのPCSを9台使用していても、1台たりとも抑制の出ていないシステムもあります。
(たとえ、抑制のシーズンである春季、秋季等の時期であっても)
繰り返しますが、系統電圧とAVR整定値との兼ね合い、または系統電圧の状況如何(季節、時間帯、需要の状況等々でその状態と影響は非一律の千差万別であることは言うまでもない)、または逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%を超えるのか否か、という配線部分での電圧上昇値の状況如何という諸々の要因、またはそれらの複合的な影響によるものかと思います。
今一度申し述べますが、単にパワコン台数が複数になるから起きる・起きないという考え方は短絡的だと思います。
書込番号:20817932
0点
スレ主さん
>因みに抑制自体は、やはり周囲に住宅が多かったりと電力需要がある程度見込めそうな地域であれば可能性は低いと素人なりに解釈しても大丈夫なものでしょうか?
前述の通り、系統電力とAVR値という環境要因、発電所のパワコン以降の配線部分の状態要因、またはそれらの複合要因にて電圧抑制の有無が決まってくるかと思います。
住宅が多ければ、一般的には電気使用量が多いわけで、当然ながら系統電圧は下がる傾向になります。(抑制はでにくい傾向)また休日には大きな工場などが休業することで平日よりも系統電圧は上がる傾向になるでしょう。(抑制が起きやすい傾向)
但し、それはあくまで「比較的」という文言付きの状況にすぎません。必ずしも住宅密集地帯なら抑制が出ないなどということは、電力会社の系統設計者でも分からないことかと思います。
(要は発電所稼働してみない限りは、誰にも分からないことなのです)
それから、電圧抑制と一口に言っても、その度合いもまた異なります。
実質的に売電損失分が発生するような抑制状態は、一日に何時間もの抑制(10時〜14時くらいまでの間、長時間に渡り抑制がかかるような)がかかる場合かと思います。
一日、数分〜数十分程度以内の抑制ならば、実質的に売電損失が大きく発生するようなことは少ないかと思います。(経験上)
モニターを観て、発電カーブを詳細に診たり、パワコンの抑制履歴をこまめに確認するなどしてシステムの状況チェックを積み重ねることで、ご自分の発電所の電圧抑制が分かり、実質的な損失に関して自分で掴めるようになるかと思います。
書込番号:20818023
0点
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
因みに、みなさまは有償メンテナンスを契約されていますか?
メーカーはメンテナンスフリーと謳っていますが、4年に一度の専門家の点検が好ましいと謳っている方もいます。
勿論、業者の点検項目も色々で、これが正しいと言うのも難しいとは思います。
有償となればそれなりの費用は発生すると思います。
そこで、皆様が導入されているシステムに、有償メンテナンスをつけているかどうか教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:20818049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日契約してしまいました、教えてください!!
パナソニックヒット245w×12枚です
2.94kwで100万円です、高いのでしょうか??
書込番号:20812786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポコ0922さん
とりあえずの確認です。
写真は太陽光のみということですが、オール電化とか、他の設置工事もされてるのでしょうか?
(見積もりの書かれ方がなんとなく引っかかりました。気のせいなら無視してください。)
さて、2.94kWで100万円ということは、kW単価としては34万円になります。
設置容量が少ないので単価が高くなるのは致し方ありませんが、この価格で導入して
どこまでメリット出せるか不明です。
屋根条件がよい場合でも年間4000kwhがいい線です。それで得られるのはMAX96000円位。
現金で購入としても10年回ってやっとこさになりますね。
屋根の向きとか面数とか設置の仕方とか、屋根図のアップはできますか?
あと、効果シミュレーション的としたはどんな算段をされましたか?
ちょっと条件が悪いと回収年数はグッと伸びます。
精査検証ということでは、もう少し情報がほしいところです。
あと、どちらにお住まいですかね。地域差が結構あります。
書込番号:20812986
![]()
1点
>ポコ0922さん
発電モニターは含まれていますか?
屋根配置図面などないとわかりませんが、もう少し安くできたような気がします。
書込番号:20813116
1点
>gyongさん
>晴れhareさん
コメントありがとうございます!
太陽光のみです、モニターなしです、やはり高いでしょうか?
家を建てたいばかりなので太陽光ローンをするつもりです
書込番号:20813218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
静岡です、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20813239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポコ0922さん
発電モニターをつけてもらってください。できないならクーリングオフでもよいでしょう。
書込番号:20813364
2点
ポコ0922さん
屋根の向きが、真南から西に30度くらい振られているのかな?
2.94kw×1100kwh×28円(30円)×10年間=90万円あたりが回収金額になろうかと。
最低でも90万円、ローンと言うことですので金利負担分も考慮するとそれ以下を狙いたいです。
回収性をあまり気にしなければ、その限りではありませんが。
お見受けするに訪問販売かキャンペーン等の企画ものでの契約でしょうか?
複数の業者から提案を受けての結果でなければ、1回クーリングオフして仕切り直しをお薦めします。
最近の太陽光は狭い屋根にも対応する高出力パネルも準備されてますので、検討されては如何でしょうか。
書込番号:20813833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポコ0922さん
静岡だともう少し頑張ってほしいですかね。
REDたんちゃんさんも書かれていますが、もし、この契約が
他社との見積もり比較でないのなら、一旦クーリングオフして、
相見積りされることをお勧めします。
クーリングオフは期限ありますが、設置自体を急ぐ理由もないでしょうから。
書込番号:20813849
1点
>ポコ0922さん
2.94kwで100万円です、高いのでしょうか??
安くはないです
どちらで購入ですか? ハウスメーカーや工務店ならこの位の価格になるのはあり得ます(保証を考えると)
価格重視なら 仕切り直しをお勧めします。
書込番号:20814208
1点
>AKUCIAさん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
>gyongさんありがとうございます、少し検討して今回はクーリングオフしようと思います!またよろしくお願いします!
書込番号:20814302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



















