このページのスレッド一覧(全916スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2016年11月4日 16:34 | |
| 6 | 6 | 2016年11月4日 14:53 | |
| 6 | 11 | 2016年11月4日 07:34 | |
| 9 | 4 | 2016年11月2日 19:07 | |
| 39 | 45 | 2016年10月27日 20:24 | |
| 10 | 10 | 2016年10月22日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニック太陽光パネルHIT250aPlus35枚8.75kWn3,500,000円。メンテナンス5回込み。
高いのか安いのかよくわかりません。
評価お願いします。
書込番号:20355613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAJA9さん
キロワット単価40万円です。
地域と屋根の形状、設置面数、方角を教えてください。
キロワット単価30万円を切らないと固定買取期間10年以内で投資金額の元がとれません。
書込番号:20355621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAJA9さん
屋根材、傾斜、階数も価格に影響しますね。あと最近は地域性によって結構大きな差が出ます。
メンテナンス5回は・・・あまり当てにしない方が良いかと。
#何にせよこの価格では回収しきれないでしょうね。
#(それで良ければですけど・・・)
書込番号:20356606
0点
返信ありがとうございます。
高いんですね😣
ちなみに10kW以上と以下はどっちがいいのですか?
書込番号:20356666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JAJA9さん
南一面8.7kwとパフオーマンス最高の屋根ですね。
是非とも皆さんがおっしゃる1kw30万円以外で設置出来るように研鑽を積まれてください。
書込番号:20356675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAJA9さん
250Wを40枚乗せられれば(左の図)10kWですね。
10kW以上なら余剰/全量が選択できて、20年の契約になります。
長期契約になるので回収面での算段がしやすくなり、全量を選択すると
収入の目途も概ね確定できます。
ただ、売電単価は下がり、全量の場合に設置費用が嵩むこともあります。
余剰は基本料金が思った以上に増加することがあります。
☆良し悪しの判断はもっと多くの項目を検討する必要があるのですが
一般的には10kWを越えた設置の方が有利に働くケースが多いと思います。
なお、大事こととして、今の電力会社を聞いておきたいと思います。
会社によって余剰選択時の基本料金設定に大きな差があります。
書込番号:20356742
0点
>JAJA9さん
中部電力で余剰選択だと、発電量に合わせた基本料金設定になりますね。
(いや、大丈夫という情報あったら補正ですが)
どちらが得かは業者さんに見積もってもらってください。
書込番号:20356919
0点
ありがとうございます。
業者さんに聞いてみます。
書込番号:20356926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAJA9さん
どれくらい載せればと書かれてますが、目的も見えないのにコメントはつきません。
・搭載にあたっての目的はどんなところになりますか?
・設置に当たって望むことや思うことはありますか?
・こちらは自宅の屋根ですか?
なお、目的がないのであれば設置やめておいたほうが・・・という回答もありますよ。
書込番号:20357582
0点
>JAJA9さん
なお、目的がないのであれば設置やめておいたほうが・・・という回答もあります。
晴れhareさんがおっしゃるように、太陽光に求めるものが明確に確立してない状態で設置されるのは危険を伴います。
太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴います。
多少の知識やリスクを承知の上で決断されないと後悔します。
まずは設置する(したい)根拠を明確にして
その旨を業者さんに伝えて提案を受けてください。
こちらから何の呈示(要求)なしに、業者任せにすると
業者の思う壺です。
また、図面で端数の屋根の軒に近接してる部分は離隔基準を満たしてますか?確認してみてください。
書込番号:20357668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光熱費の削減したいと思ってます。
設置は一戸建て自宅です。
良く考えて決めたいと思います。
何か疑問感じた時はアドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:20358403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は投資可能な予算と採算性じゃないでしょうか。
150万しか投資しない、300万投資する、でも変わってきます。
ですので、
・お金に糸目を付けず最大量を搭載して、投資費用が売電/節電でペイ出来るかどうか。
・投資可能な予算で、投資費用で売電/節電でペイ出来るかどうか。
の2案になると思います。
当方も>JAJA9さんと同じくらいの面積の屋根でしたので、
予算は余り考えず、一先ず最大量(10kWオーバ)と、一般的なサイズ(5kW台)の
2つの見積とシミュレーションの結果を踏まえて、コストとシミュレーションを行い、
10kW超でもメリットが出ると判断出来たので、Max積みました。
書込番号:20360455
1点
アドバイスありがとうございます。
シュミレーションしてもらい、検討したいと思います。
書込番号:20360657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガルバリウムの片流れ屋根で見積りを取って頂いているのですが、1社より他ではなかった320Wのパネルでの提案がありました。(新しい産業用?)
金額的には他社と比べすごく安く感じたのですが、逆にそれで大丈夫なのか不安になっております。
色々なご意見頂ければ助かりますのでよろしくお願いします。
1点
chackenさん
Panasonicから先日発売された受注生産品のパネルですね!
これを屋根の上に載せた場合の保証はどうなるのでしょうか?
あまり産業用パネルを屋根に載せる事案の照会がないので、アドバイス出来なくすみません。
重量的にもかなり屋根にストレスが掛かると思うので、ちゃんとした荷重計算はされた方がいいかと。
書込番号:20350406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chackenさん
安いですね。少しだけ確認。
見積もりにモニタが含まれてない様ですが大丈夫でしょうか。
11.84kWということで、スマートメータ範囲ですが、電力プランの予定は決まってますか?
(金額には直接関係ないですが、電力会社とプランは重要です)
書込番号:20350462
3点
スレ 主 様
安い。18.6万円/kwは、HITして、最安値では? 変換効率も19.1%と高い。
屋根として、設置しやすいのでしをょうね。
3年半前、シャープかHIT(確か233Wかな)の野立てを計画しました。当時、HITをつけたかったのですが、野立て用がなく、シャープAU200ABで施工しました。基礎コン自分施工で約40万円/kw-------。約、倍ですね。売電価格42円。 今は、24円-------。どっちが得なのでしょう。 この値段だったら、12-13KW野立てでやりたいなぁー。先立つものが、今ありません。畑は、いっぱいあるのに(涙)(涙)
モニターは、他のスレにも話題になりましたが、「必須」では-------。
書込番号:20350644
0点
>chackenさん
折半屋根の上に太陽光を載せようと思っています。
ものすごく価格が魅力的ですが、差支えなければどこの施工者か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20351032
0点
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
>西の果てからさん
モニターの有無、屋根の荷重の件は業者に問い合わせてみます。ご指摘ありがとうございました。
価格としては、かなり魅力がありますが、産業用の新製品という事で、あまり実績がなさそうなので、不安は残りますね。
業者ニしっかり話を聞いて、問題が無ければ採用したいと思います。
書込番号:20359993
0点
以前産業用の240Wパネルの提案を頂いた時は、住宅用の25年保証と比べると、5年短いと説明がありました。
今PanasonicのHPを見ると、320Wも同様のようです。
あとはPanasonicのお客様センターに、家庭用屋根に設置して保証面で問題無いかを、
念のため確認された方が良いと思います。
書込番号:20360464
0点
初めて、投稿させていただきます。
現在新築の設計段階で、屋根には太陽光発電をつける予定です。工務店さんに、Panasonicのhitで見積もりを取っていただいたところ、1社から見積もりを取っていただきました。
5.88kwで231万(税込)と言われました。
過去レスを見てると、やや高い気がします。北陸の地域に住んでいるため、耐雪設備で値段が上がってしまってるのか、わかりません。
皆さんいかがでしょうか、アドバイス頂ければ幸いです。また、いくら程度を目安にすべきでしょうか。
屋根は片流れで角度20°程度、南西向きです。
宜しくお願いします。
書込番号:20346628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りんちゃろさん
はじめまして、
積雪対策費は抜きで、27〜30万円(1kw)あたりが最近ここに寄せられる見積り金額です。
5.88kwですと、160〜170万円程度ですかね?
これに積雪対策を織り込んで、目標額としてみて下さい
ご健闘をお祈りしています。
書込番号:20346835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りんちゃろさん
はじめまして
北陸の積雪地方では架台が一本増えるので架台のコストは跳ね上がります。
また、工務店経由で依頼されたのなら工務店が取次マージンを10〜20%とりますのでどうしても高くなります。
施主支給のフォーメーションをとらないとやすくならないかもです。
それでなくても北陸は冬の日射量が低い地域柄でPV設置台数が少なく価格がこなれていない印象です。
北陸がどのへんかわかりませんが、ジョーシンや伊藤忠エネクスホームライフなどにもコンタクトをとられたらいかがでしょう。
書込番号:20346867
1点
>りんちゃろさん
北陸のどこにお住まいか判りませんが、金沢だとkWあたり年間発電量は1,071kWh(メーカーのサイトより)となっています。
南西向きとのことで、少し減って5.88kWだと年間約6,000kWhくらいの発電量の想定になります。
経年劣化0.5%/年、金利2%で計算すると、システム価格が約180万円だと15年後に収支トントンになります(15年後のパワコン交換費用含む)。
ですので、金沢だと180万円以下が目安になるかと思います。
お住まいの地域における収支シミュレーションを業者さんに出してもらって検討してみて下さい。
書込番号:20347379
1点
皆さんありがとうございます。雪国で値段が上がるんですね、非常に参考になります。
当方金沢市です。最近は昔に比べてあまり雪が積もらないですが。
やはり高い見積もりですね。他の業者にも聞いてみたいです。
皆さんはどういった方法で相見積もりをとつていますか?便利なサイトかあるんでしょうか?
書込番号:20351111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りんちゃろさん
わたしは既設住宅でしたらタイナビ等の一括見積りサイト、マイHM、家電量販店の計7社の見積りから判断しました。あっ、呼びもしない訪問販売もありましたね。
ただ、りんちゃろさんは新築住宅ですので工務店経由でやられた方がいいです。
工務店以外で施工されると屋根の保証を失う危険があります。
わたしはあっさりと剥奪されました。
とは言っても、HMの保証から太陽光業者が入る施工保険に切り替わっただけですが。
書込番号:20351454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんちゃろさん
すぐに一括見積サイトを利用するのもいいですが、最初に工務店と価格交渉し「今の価格なら他社で見積もりを取る」と伝えてからでも遅くないと思います。ここ2年ほど私の担当案件でも新築で工務店・ハウスメーカーの見積もりが高いから別途太陽光の見積もりを取る方が増えていますが、下記の懸念事項は予めご承知してください。
・屋根保証が取り消されることは確実、会社によっては外壁の保証も取り消される。
・家屋の構造を把握できないため、特殊な構造の場合設置後に問題が生じる。(例:外壁が特殊なのにわからない)
・太陽光工事の際、工務店の協力が得られない。(例:工程表の変更を教えてくれない、作業用足場を使用させてくれない)
以前新築案件で「エアコンの機器2台だけ発注したい」という方がいました。
注文を承った後に判明したのですが、工務店から「作業時の納品拒否」を言われており、日時調整が大変だったことがあります。
私は新築案件のお見積り依頼の場合、最初に建設する会社の社名を伺います。
そして、地場大手工務店・ハウスメーカーの場合はお断りするケースもあります。お客様の見えないところでもめるのはお互い大変です。
>REDたんちゃんさん
私も価格交渉ができるのであれば、工務店で設置したほうがいいと思います。
書込番号:20353344
0点
>りんちゃろさん
私は関東ですので,地域差的な部分は分かりませんが,今年新築でパナHIT245 26枚をHM施工で載せました.屋外5.9kWパワコンでAiSEGにしたのでモニタ無し,これで185万程度でした.
情報収集の段階でHMは高いと聞いていたので,当初は後載せするつもりで一括見積もりサイトなどで見積もりを取っていました.念のため,HMでも見積もりを出してもらいましたが,やはり高かったです.HMのほうですとHEMS込みで250万ほど,一括見積もりサイトの業者だと一番安くて180万切るぐらいでしたでしょうか.
うちの場合は,建築中は外部業者が入ることはできないと言われ(先行配線も不可,足場ももちろん使えない),屋根の保証もなくなってしまうということで,逆に担当者のほうから価格は(HMの使っている)電気屋さんに頑張ってもらうのでHM施工のほうがメリットあるんじゃないかと提案されました.
最終的には,一括見積もりの業者までは届きませんでしたが,実質的に数万円程度の差まで頑張ってくれたのでHMでの施工を選びました.これでHMの屋根の保証は残って,隠蔽配線もできて(隠蔽しない方がメンテしやすいかもしれませんが・・・),HEMS(スマートコスモ)にしたのでそのあたりの事も含めて結果的にはよかったのかなと思っています.外部業者だと別途やりとりも必要だったと思いますが,HM施工なので家の新築の打ち合わせの中で全部済みましたので.
こんな例もあると言うことで,ご参考になればと思います.他の方も言われていますが,一度一括見積もりサイトなどでいくつかの業者から見積もりを出してもらって,それを元に工務店と交渉(相談)してみてはいかがでしょうか?価格だけでなく,それぞれメリット・デメリットを比較して納得できるところで施工されるのがいいかと思います.あ,10年でペイできるかシミュレーションもした方がいいと思います(既になさっていたらすみません).
書込番号:20353521
0点
>りんちゃろさん
新築の設計段階との事なので建売ではないですよね。
今年度の売電価格の締め切りの関係で工務店のみで施工するか
工務店の許可を経て外部で施工するか…ですよね
ならば家と太陽光発電の合計で考えられてはどうでしょうか?
照明や外構などは外部で施工すれば
かなりの削減金額になりますよ。
そのうえで一括見積りの見積りを建築業者に提示して多少の値引きをしてもらったらどうでしょうか?
書込番号:20354259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご親切に、本当にありがとうございます。
まず工務店の担当の方と話し合いました。太陽光業者に関しては私が見つけた業者でも良いですよ、と言ってくれました。
ただやはり、保険に関してはもしかしたら保障外になるかもしれない、一度保険会社に確認させてほしい、と言われました。
(恐らく、屋根は保障外になるのでしょう。)
よって、皆さんのおっしゃられているとおり、一度複数業者から見積もりをもらった金額をもって、工務店の太陽光施工業者と、値段交渉に臨んでみたいと思います。
さっそく、タイナビで5社、ソーラーパートナーズで1社依頼しました。皆さんご親切に回答ありがとうござます。
少し話はそれてしまいますが、、皆さんの太陽光はアンカー方式ですか?屋根瓦方式でしょうか?気にされましたか?
屋根瓦で取り付けたいのですが、高価。アンカーは安価ですが、瓦にコーキングの腕がある、しっかりとした業者であれば問題ない。が、変な業者だったらコーキング部で雨漏り発生してしまいます。
参考に教えてくださーい!
書込番号:20358779
0点
>りんちゃろさん
皆さんの太陽光はアンカー方式ですか?屋根瓦方式でしょうか?気にされましたか? 
気にしますよ、雨漏りの危険があるのですから?
雨漏りから材質が腐食して耐力が落ちる、と言うことも大いにあります。
ただ、アンカーにしても屋根瓦(支持瓦のことですかね)にしても、お宅の野地板や垂木の仕様によって工法も選定されます。
当然、工法によってはメーカーの保証が得られない場合もあります。
同じHITを扱うPanasonicと長州産業でも保証がえられる条件は違います。
雨漏り保証を付帯する長州は特に厳しいと聞きます。
どちらの工法を選ぶにしても防水シート、屋根の構造体には穴を開けて固定しなくてはならないことには違いありません。
大事なのはその構造体(野地板、垂木)に問題がないかを精通した業者に診断して貰うことです。
そう言った意味ではお宅を施工される工務店なら、そのへんを熟知されてるから安心です。
もし他社(タイナビなどな業者)でやられる場合でも住宅を広く手掛けている工務店みたいなところならいいですね。
逆に太陽光だけで生計を立ててる業者(または販社)はわたしは不安でした。
書込番号:20358950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りんちゃろさん
初心者の皆様が誤解されていることがあるのですが、支持瓦だから雨漏りしないわけではありません。
アンカー方式、支持瓦方式、あるいは差込(支持瓦)方式であっても、瓦の下にある防水シート(ルーフィング)、野地板に穴をあけて固定します。なので瓦にコーキングしても意味がありません。
また、瓦だけでモジュールを固定するだけでは台風の時にモジュールが吹っ飛びます。
よって、ルーフィング、野地板まわりの防水工事がしっかりしないと雨漏りします。
書込番号:20359536
0点
全くの素人で勢いで契約してしまいましたが、ここを見ていたら価格が適正か気になったので、高ければクーリングオフしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20352102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tommy72さん
税込298万円÷6.615kW≒45万円/kW
ま、訪販なので高いです。営業員の成功報酬歩合が含まれますから仕方ありません。
どこの業者ですか?
ちなみに私は去年6.12kWを税込173万円で取り付けました。
書込番号:20352140
2点
>Tommy72さん
高いと思います。
6kW超えのパネルが乗るならきっとやりようあります。
一旦クーリングオフされて、他の業者さんで見積もられるといいです。
お住まい地域と屋根形状等の情報出せますか?
大まかな目途感でてくると思いますよ。
書込番号:20352230
1点
一般的な訪問販売価格です。(50万円/kW付近が多い)
300万円を超えないように上手くやっていますね。
パナソニックの現状27万円/kW付近となっています。
(足場が必要であれば少し高くなります)
よって18万円/kWを営業にチップとして支払った様なものです。
クーリングオフされて一括見積りを利用されてみて下さい。
書込番号:20352953
2点
Tommy72さん
まったく話にならない提案です。
価格はさて置き、構成の意図が分かりません。
6.61kw(245w×27枚)でパワコン2台の構成?
1枚減らした26枚ならパワコンが1台で済み、金額が下がるのと同時にやがて壊れるであろうパワコンの交換費用も削減出来ます。
見積り書の下にご丁寧にクーリングオフのやり方が書かれていますので敢行して下さい。
書込番号:20354141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在、太陽光発電の契約を控えています。
見積書を添付いたしましたが、見積り金額の3,734,000円に建築会社の管理費が10%と消費税で合計4,436,000円になります。
建築会社の管理費には足場の使用料も含んでいますが、
1、モジュールは旧タイプ(240)のものですが、最低価格帯はどれくらいでしょうか。
2、現在27円(税別)の売電認定を受けていますが、モジュールは変更しないほうが良いでしょうか。
もし245に変更すると出力が変わるため、再申請で売電単価は24円(税別)になるそうです。
(電力会社への申請は完了していますが、パネル業者との契約はこれからです)
ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
情報不足の場合は、その旨ご指摘願います。
0点
不動産逃避家さん
Panasonic-HIT15.84kwシステムですね。
443.6万円÷15.84kw=28万円/kw
この容量の恩恵を受けた価格ではない、という感覚てす
安全対策ですから仕方がないですか!
パネル(240w)はP245a.245a.244aその前ですから
現在は業者保管在庫品だと思うので価格情報はありませんね。
参考で最新版のP245a-5kw程度のシステムで
28〜30万円/kwくらいが、ここに挙げられてる価格帯です。
また、24円に売電価格を下げてまで変更する気には
わたしはなりません。27円がいいです。
出力だけの違いであって性能そのものは大差ないとおもっています。
このシステムは屋根上ですか?
金具がスワローキャッチになっていますが
Panasonicは掴み工法は保証対象外と聞いてます。
その辺は確認が必要かと思います。
書込番号:20326633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不動産逃避家 様
何にか、怪しいなぁー。まず、回覧決裁欄に印影がないこと。ちゃんと、会社印が押してありますか????
何故、設備認定、電力会社への申し込みが1年?も前だったのでしょう。普通は、施工時期は、どうあれ「契約」が先です。それとも、逃避家様が、工事価格が下がるのを待った????
次に、何故、5.9kwのパワコン3個なのでしょう。15.84のパネルに17.7KWも必要ないのでは------。接続の関係??? 4.0×1 5.5×2で充分でいいような。高いパワコンで見積もって、実際の施工は、騙されて「安い」のでやった例がありますので、注意が必要です。パワコンの外見だけでは、何も分かりません。ご注意を------。モニターは、いらないのですか。15年の機器保証は、有料では、なかったですか?
kwあたり、23.5万円は、安いように感じますが、ここでの論議は、消費税込です。25.5万円/kwですから、ここまでは、相場としていいとこではないでしょうか。
「建築会社の管理費」とか、初めて聞きました。確かに、土木や建築の見積もりには、「現場管理費」「一般管理費」と表現します。公共工事とか一般管理費の中に、「施工者の利益」が入っています。しかし、太陽光発電の見積もりでは、材料の仕入れ価格や、設置工事費を安く上げることで、利益と考えているはずです。業者の実行予算は、見積もりと大きく違っています。
足場は、ある意味「仮設費」です。管理費ではありません。なぜ、見積もりの工事費に上げないのでしょうかネ。
話は、変わりますが、何年か前、我が家のアルミのベランダ工事を日曜日に売り込みに来ました。次の日曜日に工事出来るから、「半額でいい」と言うのです。 施工は、若い2人の兄ちゃんがやってました。要は、会社に黙って「アルバイト」している訳です。見積もり書も領収書もありませんでした。工事の内容は、しっかりしたものです。
いろんな、業者、営業マンがいますので、キチンとした総額4.436.000円の見積もりを、もらうことをお勧めします。
末尾の「*お見積りに記載なき事項は、別途見積もりとなります」が気になります。
書込番号:20326861
1点
追伸ですみません。よくよく、見ると------。
普通、ケーブルの単位は、「m」では?
単価に小数点、3位までの必要性がある????
書込番号:20326883
1点
>不動産逃避家さん
自分が、7月に見積もりお願いしていたころは、240と245だと、1枚当たり6千円ぐらいの価格差でした。
240は、パナから少量ロットの注文はできなくて、産業用などの大口仕入れのできる業者のみと聞きました。
書込番号:20327208
1点
チモアさん
それは240LP(240SJ51)ではないでしょうか?
10kw以上低圧限定の。違ってたらごめんなさい。
書込番号:20327274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃんさん
前にいただいた見積書確認しましたが、品番「VBHN240SJ35A」
とあります。
業者さんには、10kW以上とは聞きました。
書込番号:20327308
1点
チモアさん
そうですか、失礼しました。
産業用のパネルかと思っていました。
施工保証も長期で受けられると
言ってましたでしょうか?
書込番号:20327323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
施工保証?
見積もりには、
『工事保証 10年』とありましたけど、結局そことは契約してないので、それ以上はわかりません。
書込番号:20327397
1点
>西の果てからさん
この見積書には、まだまだ突っ込みどころ満載ですよ!
上からいくと、1/1page 通常ここには見積り番号を入れます。
単価(円) 金額(円)ここは日本、(円)以外に何があるの?
また、品名 数量 単位の順となるべきです。
KwはkWになってるし、これがこの業者さんの見積書のフォーマットだったら会社自体が?です。
書込番号:20327581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チモアさん
VBHN240SJ35Aは産業用のモジュールになります。
出力保証は他のモジュール同様25年の保証がありますが
施工保証(機器瑕疵保証)はREDたんちゃんさんがおっしゃるように付加されていないハズです。
「工事10年保証」というのは業者さんが付けた保証ではないでしょうか?
なのでパナが保証しない掴み金具での固定を提案されてるのかと?
「VBHN240SJ51」はメーカーの15年瑕疵保証が受けられます。(出力も25年)
不動産逃避家さん
性能(出力)自体は問題ないと思いますので、この瑕疵保証をどう見るかですね。
私ならですが、P245αで同じ28万円/kwを狙いたいところです。
また、見積書の書き方が雑ですね!
管理費用が外出し? 足場代も管理費用に内包。
もう1枚見積書が必要ですね。
以下省略さんがおっしゃるように、ここを手抜きするような業者は疑問です。
それと27円権利をお持ちなら早めに施工された方が宜しいかと。
低圧案件なので270日ルールとかの取り消し要件には抵触しないかと思いますが、年々規制が厳しくなって来てますので。
電力会社との締結日の価格を買い取り価格とするなど・・・。
書込番号:20327718
2点
>不動産逃避家さん
太陽光発電専門業者でしょうか?
見積書の事はよく分かりませんが
このサイトの常連さん達はとてもチームワークが良く様々な視点から検証してくれます。
数年後の状況はそれぞれ分かりませんが
せめてスタートだけは万全の状態で
始めて頂きたいです。
書込番号:20327795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
>チモアさん
>西の果てからさん
早速のご返信ありがとうございます。
皆様のご意見を読むにつけ、自分の甘さを実感してしまいます。
また、情報不足もあったようですみませんでした。
>REDたんちゃんさん
やはり納得の金額ではなさそうですね。
以前の口コミを読んでいくと245の目標価格は1KW当たり税込み約27万円、
245の定価は145,000円、240の定価が133,000円から考えると
240の目標価格は1KW当たり税込み247,655円、15.84KWに換算して3,922,855円
多少甘めに400万円、それに管理費5%で合計420万円で交渉中です。
また、掴み金具について確認したところやはりパナソニックの保証ではなく、金具メーカーの1年保証と
パネル業者の10年保証になるそうです。
掴み金具は建築会社の提案で、ビス止めよりも雨漏りリスクが少ないからとのことです。
屋根が0.5寸勾配と傾斜が少なく雨水が滞留し易いので、より安全な掴み工法にしたそうです。
保証があるからビス止め工法でもよいのではとも思うのですが、悩みどころです。
パナソニックの保証とパネル業者の保証との違いについては確認中です。
もしよろしければ、「安全対策ですから仕方がない」について詳しくお聞かせいただければ幸いです。
>西の果てからさん
ご指摘の通り、見積書にはパネル業者の会社印も担当者印も押印されてはいません。
そのことは私自身不思議に思ったのですが、会社の規模、知名度、評判から判断し
信頼することにしています。(商社・建設・航空など手広く事業展開している、県内でも最優良企業の一つです)
(それが仇になることも否定できませんが......)
契約が1年近く遅くなっているのは、地震対策(地盤改良等)、洪水・浸水対策、家庭の事情等諸般の都合で
建築請負契約自体が遅くなり(先月契約済み)、太陽光は未契約のまま来てしまっています。
本来ならば認定申請をしてもらったのですから契約は済ませるべきでしょうが、パネル業者の善意と考えていました。
そう思うとこの時期まで値引き交渉を考えるのは極悪人ではないかと、少し心配にもなります。
パワコンが3個なのは同一敷地に3棟の貸家を建設し、その屋根に乗せるからだと思います。
よって、モニターも不必要と判断しました。
管理費について、そもそもこのパネル業者に決めたのは私自身だったのですが、新築ということもあり
建築会社に管理を依頼したという経緯があります。ですからこの見積金額は生の数字で、建築業者の利益は
含んでおりません。
管理費を10%も払う必要性(現在5%に交渉中)については悩ましいところですが、直接発注した場合は
建築業者の雨漏り保証が無くなるとのこと。
足場については建築会社の物を流用するため、管理費に含まれるというより見積書に含まれていないと言った方が
正確でした。
末尾の「*お見積りに記載なき事項は、別途見積もりとなります」は特に想定するものは無いそうですので、
定型の文言と考えています。
見積もりの表示方法はパネル業者のルールと捉え、深く考えていませんでした。
確かにその通りですね。
>チモアさん
具体的な数字情報ありがとうございます。
1枚約6,000円の価格差ですと、チモア様が考える適正価格ははどの程度とお考えですか?
甘えてしまうようですが、もし可能ならばご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20328018
0点
>以下省略さん
そんなにおかしな見積書なんですね。
ただ、西の果てさんにも申し上げたように会社自体は信頼できるのですが.....
少し心配になってきました。
書込番号:20328084
0点
>高松キャノンさん
「P245αで同じ28万円/kwを狙いたい」とのことですが、その場合は
枚数を66枚から64枚に変更すれば良いのでしょうか?
パネル業者の説明では単純に245に変更すると出力が増えるため再申請が必要で
27円でなく24円になってしまうとの説明でした。
またこの見積書はパネル業者から建築業者あてのものですので、管理費が記載されていません。
説明不足ですみませんでした。
「電力会社との締結日の価格を買い取り価格とする」についてもう少し詳しく教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20328153
0点
>ある坊主さん
ご指摘の通り専門業者ではありません。
しかし会社自体は十分信頼できると思っています......(だんだん心配になってきました)
また、このサイトの方々はとても素晴らしいですね。相談していて優しさと安心感を感じています。
ありがとうございます。
書込番号:20328195
0点
不動産逃避家さん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
ハウスメーカーさんの足場を借用する費用だったのですね。
わたしが安全対策なら仕方がない!といったのは
労働基準監督所の指導では、高所作業は足場や安全帯等の措置を義務化していますが、高額な費用を伴うため提案し難いのと、動く範囲が規制されてしまうので作業性が悪くなると、緩勾配の屋根では足場を配置しない業者もいます。
考え方はその業者のセキュリティポリシーに従うしかないので、仕方がない!との表現をしました。
また、メーカーによる瑕疵保証と業者が付ける工事保証では、雨漏り等の工事技術に起因するものと自然災害に起因するものとがあり、メーカーのスタンダードに適応しないとメーカーは保証しません。
代わりに業者が民間の保険等を利用して業者独自の保証を付けるのですが、その業者が倒産したり撤退されたらその保証も死滅します。
なので、高い技術力の裏付けがあるか、確かな継続性がない業者は敬遠したほうが利口かな、と思います。
ここは個人の考え方で変わると思います。
書込番号:20328200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不動産逃避家さん
パネル出力(240w×66=15.84kw )<パワコン出力(5.9kw×3=17.7kw)となっていますので 設備認定はパネル出力の15.84kwになっていると思います。
認定の数字が少しでも変わるようなら 変更となり売電が今の24円に変わってしまうと思います。
今のシステムだと パワコン5.9kw×3を5.5kw×3にすればお安くなるかもです。
売電単価の変更はもったいないです
今の見積りをいかに交渉出来るか 頑張ってくださいね。
書込番号:20328291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高松キャノンさん
パナのカタログ見ると
VBHN240SJ35Aは、モジュール出力20年保証で、機器庇護15年保証とあります。
施工保証=機器庇護保証なんですか?
私は、施工=工事と思っていました。
工事の保証は、パナはしないと思うので、私がお願いしたところは、HIT245のパネルで
「機器保証15年」「モジュール出力保証25年」
「自然災害保証10年」「工事保証10年」でした。
VBHN240SJ51については、このスレでは関係ないですよね。
>不動産逃避家さん
最近、太陽光設置した一般人で(業者ではありません)、適正価格と言われても・・・
自分の場合、ハーフパネルが使えないので、240は諦めましたが、保証の違いはあるようですが、コスパ的にありだと思います。
ただ、240を安く扱える業者さん限定でしょうね。
うちが今回お願いした業者さんは、取り扱い無理でした。
当て馬で、他社でも見積もり取った方が、よろしいかと思います。
商社・建設・航空
イニシャルSですか?
書込番号:20328323
1点
>不動産逃避家さん
〉ご指摘の通り専門業者ではありません。
〉しかし会社自体は十分信頼できると思っています......(だんだん心配になってきました)
いえいえ
専門業者でない方がいいんです。
現在はイケイケどんどんの業界ですが
売電価格は下落のみです。
来年あたりから利益がとれない会社は
さっさと店閉まいするでしょう 。
多角経営の会社は部門縮小で対応しますが
専門業者は会社がなくなります。
書込番号:20328361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不動産逃避家さん
>ある坊主さんに追記します。
私が契約した業者さんは、エネルギー全般を扱う、エリアでは誰もが知る大手さんでしたが、太陽光が事業計画にあわなかったのでしょう、あっさりと太陽光部門を新電力に鞍替えされました(涙)
ただ、会社自体は残りますのでメンテは続けて行くそうなのでホッとしているのですが。
書込番号:20329082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは。
10月18日に、パナで12.72kW(245×48枚+120×8枚)で施工完了し、19日より発電開始しました。
19日は、曇りがちで、1日の発電量41.4kWh、20日は晴天で期待したところ、54.5kWhでした。
20日の1時間当りの最高の発電量は8.6kWhでした。(11〜12時)
シュミレーションの年間発電量は、15,100kWhでしたが、365日で割ると、41.36kWhなので、こんなもんなんでしょうか?
ちなみに、当方愛知県で、傾斜4.5寸で、太陽光5面設置。
2階南向き2面に7.83kW、東西向きにそれぞれ2.45kW、1階南面に2.94kW(朝方一部影)です。
それと、一部で設置価格で論争になってるようですが、私が5月より見積もりした体験です。
まず、過去に何社も太陽光の訪問販売の方がみえましたが、玄関先で全て断っていました。
拙宅は、築12年でそろそろ外壁の塗り替え時期で、塗装の見積もりを取りましたが、飛び込み営業の業者の高いこと。
近所のリフォーム業者と知り合い紹介の業者の見積もりとは、5割以上高かった。(酷いと倍)
家を新築するときもそうでしたが、「モニター価格」にだまされてはいけません。
ちゃんとした業者は、ガツガツしてません。
そんな経験から、訪問の業者さんとは一切コンタクトせず、ネットからの一括見積もりを利用しました。
ソーラーパートナーズで2社、タイナビで3社とお話をして、太陽光の勉強もして、うちに合ったパネルも分かってきました。
そのうち1社と契約しようかと思ったのですが、ほんとに適正価格か不安だったので、グリーンエネルギーナビにも見積もり依頼し、7社と打ち合わせをしました。
10kW以上希望で、パナソニックで支持瓦で全てお願いしたところ、高いところでも、足場代込みで31.5万円/kWでした。
最終2社に絞り、1社は、26万を切る価格だったのですが、施工が自社社員でなく委託で、足場は必要なしと説明。
もう1社は、1店舗だけの小さい業者でしたが、自社施工で、「安全確保と確実な施工のため、費用は掛かりますが、足場は絶対必要です」と言われ、知識もしっかりしていたので、先の業者より若干高くなりましたが、お願いすることにしました。
結局、12.72kWで、足場・モニター込みで336万円で契約しました。
(設置前に仕様を変えて、モニターなしでHEMSにしました)
アンカー工法より支持瓦だと、部材の分で15万円ほど高くなり、屋根も多面設置と条件は悪いので、ガルバで片流れの屋根なら、日当たりも良いし、もっと格安で設置できると思います。
今後のアフターは未知数ですが、エコキュートとかエアコンとか、住宅設備機器も扱ってるので、末永くお付き合いできるよい業者にめぐり合えたと今は思っています。
ちなみに施工は終わってますが、代金未払いで、最終の請求書が来てからの送金になっています。
2点
チモアHIT発電所長さん
発電所開設おめでとうございます。
わたしは北関東でチモアさんの半分の容量ですが、この時期快晴でも30kwhに届きません。
なので、54kwhは問題ありませんよ!
これから季節的には下降線を辿る時期になり
フラストレーションが溜まるかも知れませんが
春先3月位からは圧倒的な12.7kwの威力を発揮しますので、期待してまっていてください。
これからもHIT発電所同士、情報交換よろしくお願いします! 楽しい太陽光LIFEを。
書込番号:20316586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
高性能なHITシステムで10kW超えのソーラー設置、おめでとうございます。
また単なる安値を追求されることなく、安心な業者さん選びをされた、そのお考えに敬服致しましたし、頼もしい限りです。
当方も全く同感です。
一日当りの発電量については、日照条件の差異、電圧抑制の有る無しなどでも左右されることもあるので、一応評価を控えますが、日射量の割合多い地域(長野県南部)にある当発電所の結晶系システムと同等の発電量を出しているようなので、おそらくシステム上の問題点等はないのかな〜?とも思われます。
まずはソーラークリニックに登録されて、月々の日射量比にてシステムの健全性を鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
それからメーカーのシュミレーション値は、独自のロジックにて、あまりシミュ値割れをしないよう、ユーザーに配慮した値のレベルで示されることもあるようなので、割合正確性に欠けることもあります。
(事実当方が検証に使っている親戚のHITシステムも、メーカーシミュレーション値より格段に発電しますので)
できれば、以下のソーラークリニックのシュミレーションを使用されるとよろしいかと思います。
当方が複数基の自分のシステムで試した限りでは、かなり正確な値が出ました。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
システム出力係数は、HITなので0.85あたりを使い、それを2%ほど上方補正されると良いかと思います。
傾斜角は4.5寸だと24.2度になりますので、20度と30度の両方の値を出してみて、適宜に中間あたりで見てみると良いかもしれません。
貴発電所の20年間、さらにはその後々までの末永い隆盛を心よりお祈り申し上げます。
書込番号:20316902
2点
スレ主さん
コマ切れレスで申し訳ありません。
書き忘れましたが、システムのほとんどが南面設置のようですので、今月の末くらいまでは、電圧上昇抑制が発生する可能性があります。
パワコンの履歴や雲のない晴天日の発電グラフの頂点部分あたり(正午前後)で欠けが発生しないか否か、御確認されるとよろしいかと思います。
履歴で数分程度とか、晴天でもグラフに欠けが見られなければ、実質的に発電量の損失は出ないので、あまり気にされなくてもよいかと思いますが、春〜夏また秋頃に欠けて、系統電圧との兼ね合いで抑制が出る場合がありますのでチェックされることをお勧めします。
書込番号:20316960
2点
>REDたんちゃんさん
お祝いと「問題ないですよ」のお言葉、ありがとうございます。
ほんとにちゃんと発電するのか、不安でしたが、少し安心しました。
5月から太陽光の検討を始め、いろんな業者さんとやり取りしました。
見積もりの再考をお願いしても全く返事がなかったり、見積もりに内訳の詳細がない、打ち合わせの場でいきなり50万円値引き、他社の悪口。
契約はしなかったですけど、アドバイスをたくさんいただけたり、お断りしてもきちんと返信をいただけた業者さん。
人間性、社風がよくわかりました。
今回お願いした業者さんは、唯一、発電量の経年劣化を20年シュミレートした表をいただけました。
それも、決め手でした。
労力を支払った分だけ、よい業者さんを選定できたと思っています。
以後、よろしくお願い致します。
書込番号:20317119
0点
>CIS愛好家さん
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
ソーラークリニックは登録して、登録完了の返事待ちになっています。
伊達に、当掲示板で勉強はしておりません。
でも、お気遣いありがとうございます。
太陽光の設置に加え、今回HEMSも導入しました。
発電量の把握や節電に効果があるかなと思っています。
家に帰って、売電量を見るのが楽しみですが、発電グラフも気を付けて見るようにします。
南面の方が多いですが、東西面の各2.45kW分が、朝夕の発電に寄与して、ピーク時には逆に効率が悪くなって、平均して発電できるのではと、期待しています。
抑制が掛かるほど、発電して欲しい気もありますけど。
以後、よろしくお願い致します。
書込番号:20317197
0点
うちはhit244の10.98で関東ですが、今月はいいときで47〜48です(昨日は9月下旬の陽気でしたので50が出ました)
50÷12.75=4.28kw
47÷10.98=4.28kwで同じでした
心配しなくていいと思います
書込番号:20318359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発電開始おめでとう御座います。
価格に関しては塗装なども同様ですよね。
私もエクステリア関連の営業を経験しましたので金額も大体分かります。
訪販は本当に怖い場合が多いですね。
我が家の設置業者も設備関連もしていますので長い目で見れば色々頼めそうで良いです。
代金は「後払い」これは施主側からすると安心できますよね。
もし施工・設置に不安な所があれば対処完了まで支払いは延ばしましょう。
書込番号:20319739
1点
>アサソンさん
同じHIT仲間として、よろしくお願いします。
10.98kWで50kWhだと、うちのは少し効率が悪いですね。
まぁ、場所も違うので、一概には比較できませんが。
もともと、5面設置で一部影が掛かるので、パナのシュミレーションの1割減で、毎年1%の劣化で収支も試算してました。
想定通りと言えばそうなんですが、前日曇りがちでも40kWhだったんで、期待しちゃいました。
今日は、一日中完全な曇りで、20.0kWhでした。
しばらく様子を見ようと思います。
>しょういち720さん
住宅設備機器の定価自体が意味ないので、業者さんの方で適当に数字作れて、見積もりの幅が大きくなるんですよね。
それでも、10社ほどの見積もりを全部エクセルに入れて、数字眺めてると、なんとなく工事代や部材の原価とかわかるようになりました。
訪問販売でもよい業者さんはいると思いますが、相見積もりは大事ですね。
施工完了しましたが、ひとつ問題が露見しました。
支持瓦で、既存の瓦を入れ替えたんですが、もしものために外した瓦10枚を取って置いてもらったはずだったのが、なくなっていた。
どうしましょうか?
まぁ設置には関係ないので、月曜日に振込みするつもりですけど。
書込番号:20321894
0点
>チモアさん
はじめまして。連系おめでとうございます。楽しい太陽光発電ライフが始まりますね。
一部影がかかるとはどういうことでしょう? 一部だけかかっても大幅な発電量低下をもたらし、ソーラークリニックの順位も停滞します。
参考のため、どのような影か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20321985
1点
>gyongさん
こんばんは。
でも、「はじめまして」じゃないですよ。
書込番号:20099050「パネルのつなぎ方について」2016/08/08 00:20で、レスいただいてます。
でも、たくさん投稿されてるので、仕方ないですよね。
西側の1階に245Wを6×2で縦に並んでいて、朝方2階部分の影になります。
なるべく西側にパネルを寄せたので、今頃は、8時ごろから日が当ります。
(屋根にはまだ余裕があって、陰を無視すれば、ハーフパネルがあと縦6枚乗ります)
ソーラークリニックには、1階部分は南向きですが影が掛かる分、東西面として登録しました。
そんな感じです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:20322155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







