
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年2月17日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年2月12日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月29日 12:54 |
![]() |
3 | 0 | 2013年1月20日 00:02 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月10日 23:58 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月6日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは、当方も三菱のシステムを取り付けてますが、抑制の表示は、見当たりませんねぇ
とりあえず実績と電圧を確認して判断していますが、1月の実績は、シュミレーションの約50%増しでした。(4.24kwに4kwのパワコン)
1月から度々ピークがMax値近辺の4.02kwに到達しています。
電圧は、コンセントにマルチテスタを差し込んで確認
夜間:102v 昼間:最高に発電している時で105v程度でした。
以上の結果から現状は、ほぼ問題ないかと思っています。
厳密にいえば多少は、抑制がかかっているかもしれませんが4.24kwのパネルに4kwのパワコン
の時点でカットされている部分もあるので実際には、実績値がシュミレーションを上回っていればOKと思っています。
これから昼の時間が長くなってくるのでこまめに確認していこうとは、思っています。
書込番号:15775572
1点

お返事ありがとうございます。私も5.8kwでパワコンは5.5なのでロスはありますよね。
パナなどは確認できるようですが三菱は1ヶ月のシュミレーションの値で異常を発見するのですね。コンセントの電圧を測るものをもっていないので。
書込番号:15775911
0点

これを機にワットチェッカ等を購入されても良いかもしれません。
5〜6千円位しますが、使ってる電気器具がどれくらい電気を使用しているかも確かめられるので、節電対象とかの目安も考えられますし。
(自分は冷蔵庫が一番使ってました。まぁ当然かもですがw)
☆電圧が分かるタイプのもの(サンワサプライのTAP−TST7とか)を選ぶと良いです。
書込番号:15776858
1点

りぼりんさん
修理技術情報でも確認しましたが、三菱製のパワコンの場合、電圧上昇抑制時間を表示する機能は無いようです。
ちなみに1時間以上連続して電圧上昇抑制が掛かった場合、エラー表示「E-21」を表示します。
書込番号:15778186
1点

調べていただきありがとうございます。
E-21がでてるかパワコンを見るようにしてみます。
書込番号:15779119
1点



私は今、三菱システムに興味を持っています。
自分の意見だけではなく皆様の意見も聞きたくてここに書き込みさせていただきました。
皆さんの率直な意見でいいので、
価格、製品の品質、
三菱システムという会社のイメージ、etc
そのような様々な面からの
何でもいいので意見をよろしくお願いします!
書込番号:15728141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほどは恐縮させてしまい失礼しました。
本題に移りますと・・・
イメージ:
システムそのものは良くも悪くも「堅実」。
施工基準は細かいし、実発電量Simは控えめな数字。
ハード面は、コストパフォーマンス高いと思ってます。
ただ、製品PR、どうも技術屋に寄りすぎてる感があります。
(一般の人に対して伝わらないような説明多い・・・・だから個人的には好きですけどね。)
詳しくは前スレと導入に至った理由などの過去スレを合わせて見て頂けると幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7168/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15353665
書込番号:15728316
1点

こちらこそ失礼いたしました。
何度も貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
他にもなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:15729191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方々の意見をお待ちしております!
どうか、少しでもいいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15743184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の12月に三菱の太陽光を取り付けました。
(212wモジュール20枚)
1年で一番昼が短い1月の実績は、シュミレーションの50%増しで
最初から絶好調でした。(*^_^*)
さて本題ですが当方が三菱を選んだ理由は、
まず、国産ということ
次に保障の長さ(パネル20年、他10年)
その次は、保障が切れる頃も会社がありそう(三菱電機は、大丈夫そう。。。イメージです。)
最後にこれらを合わせた総合的なコストパフォーマンスの高さ
ですかねぇ
個人的に太陽光発電は、普通の家電と違って使ってみてなんぼ。。
ではなく回収してなんぼ と思っています。
ただいきなり壊れたり会社が無くなってしまっては元も子もないので
補償と会社がしっかりしているのと導入費用が1kw単価30万円前後で導入でき
7年程度で回収出来るのがBestかなぁ と思っています。
この辺の条件にぴったりハマったのが三菱でした。
実際の導入費用ですが、補助金を引いて29.7万円/kwでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:15756946
1点

実績から考えなど様々な面から意見を言っていただきありがとうございます(。-_-。)
本当に参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15757003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱、または三菱システムについてよろしくお願いいたします。
書込番号:15757010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、太陽光発電を導入しようと、見積もりをとりました。
この価格についてどう思われますか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
三菱単結晶 3.81KWシステム(陸屋根)
・PV-MA2120J 18枚
・PV-PN40G
・PV-CN03G
・エコガイドTAB(PV-DR004J)
・工事費、申請費全て込み
以上で税込2,088,000円(1kw=約55万円)
よろしくお願いします。
0点

勉強不足のあなたにピッタリの価格だと思います。ぜひ施工されてください。
書込番号:15684046
0点

何社か見積もりを取られましたか?
この掲示板をみていますと、1kw=50万円台以上 は、たいてい訪問販売の業者です。(頼んでないのに、太陽光の説明にこられた状況)
ネットから一括見積もりを申し込んでみては?
自宅の屋根面積を実際に測って(あるいは撮影して)見積もりされますよ。
書込番号:15685405
0点

メーカーはどこでもよいので太陽光掲示板のスレッド読み漁って、勉強しましょう。だいたいの相場は分かります。
陸屋根で架台の費用がかなり掛かるかと思います。
ローンで設置として採算を考えると、150万円台(補助金差引前)が採算ラインギリギリですので、あとはご自身の考え方かと。
書込番号:15685986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸屋根かつ小容量なので割高になるのは避けられないですけど、相場としては40万/kw中盤あたりだと思います。
ただ、ローンかつ補助金が国からだけならペイは難しい条件ですね。
書込番号:15687005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



個別センサーの設定電圧を200Vから100Vへ変更したく考えます。
まずは販売店・工事店様用の取り扱い説明書の63ページに沿って施工設定モードを呼び出します。
その次に、同じ説明書の37ページに戻って施工設定モードを開始
無事43ページのセンサーの名前設定まで完了
この次がうまく出来ません。
パワコンの電源を切って、IHクッキングヒーターを動作させた状態で
48ページの売買電力用電力センサーの方向設定を開始したのですが、
パワコン1と通信出来ません。
パワコン1が通電しており、パワコンのLEDが〜
こんな画面になってしまいます。
そもそもこの設定を行う際は、パワコンスイッチは切るのでしょうか?それともスイッチは入れたままにするのでしょうか?
3点



三菱も2012年10月1日以降の保証書発行分ではモジュールは20年保証になってますね
ただし対象は
PV-MA2120J、PV-MA1050JH/JL/JR、PV-MA2070J、PV-MA1020JH/JL/JR、PV-MA1680JW、PV-MA0840JV、PV-MA2082JS、PV-MA1990JS、PV-MA2500J 、PV-MA2000JK
とのことですが
モジュール保証って基本的に低下したらとうたわれてますが
これって純粋に劣化によるものだけなんでしょうか?
まあ外的要因による破損での低下は当然保証対象外でしょうが
別の方が書き込まれていたシャープのパネルではんだ不良による低下という内部の接続に関するものもあるでしょうから
こういうものも対象となると単にセルの品質だけではなく
製造過程の品質も大きく影響すると思うので。
0点

えりりんたんさま
三菱のWebに掲載されているパネルの納入仕様書記載事項から考えると、パネルの連結ケーブルの接続コネクタ部分までをモジュールという規定になっています。
ということは、セルの集電電極や連結コネクタ部分までの半田付け部分は20年補償範囲内、ケーブル類は接点部分がグレーゾーンですが10年保証範囲内となるはずですね。
このあたり、どのメーカーも開示に積極的になって欲しいところです。
※シャープの10年前のモジュールで使われていた半田は鉛フリーだったんでしょうかね・・・
当時は鉛フリー半田に関して十分なバックデータが無かったので、確実な寿命予測は困難だったはずです。
とはいえ、欧州向けはRoHS指令対応しないと輸出できませんからね。
今でも十分とは言えませんが、当時よりは確実な根拠を持って言っていると思います。
書込番号:15600622
0点



数社から見積もりをもらいました。
メンテナンス、工事方法で一番良かった会社(家電量販店)の見積もりです。
会社的には安心できそうな感じなんですが、価格的に適当なものかどうか悩んでいます。
システム量が4.0KW未満の少量のため、KW単価が高くなるとは思うのですが…
もしアドバイス頂けるのならばよろしくお願いします。
三菱単結晶 3.81KWシステム
・PV-MA2120J 18枚
・PV-PN40G
・PV-CN03G
・エコガイドTAB(PV-DR004J)
・工事費、申請費全て込み
以上で、補助金前、税込で155万円(1kw=40.8万円)です。
屋根はスレートで6寸勾配のため、設置に足場が必要だということです。
よろしくお願いします。
0点

昨年秋頃に同じ型番でエコガイドTAB無し、15枚の3.18kw足場無しで130万の40.8万/kwだったので、足場有りで今の見積りならかなり安い方だと思いますよ。
HEMS補助金も出ますし小容量でも10年内のペイは余裕を持って可能と思います。
書込番号:15580084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん
早速の書き込みありがとうございます。
それほど悪くない価格みたいですね。
参考になりました。感謝します。
書込番号:15580443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)