
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年4月18日 12:08 |
![]() |
8 | 13 | 2015年4月3日 14:53 |
![]() |
6 | 9 | 2015年3月1日 09:38 |
![]() |
3 | 9 | 2015年2月3日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月28日 01:35 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年1月20日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築で家を建てるにあたり、住宅メーカーに太陽光発電の設置をお願いしたところ以下の見積もりがきました。
三菱 単結晶 PV-2180K-1 15枚(3.27Kw)130万円(税別)
工事費等一式コミコミ
この金額は妥当でしょうか?
書込番号:18691480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちしおさん
はじめまして、こんばんわ!
「ちしおさん、高いです!この容量なら100万円でいけます。」といいたいところですが、新築でハウスメーカーさんの施工となると、kw当たり40万円もよく聞く価格です。
激安と言われるネット一括見積り業者であれば、30万円/kwが可能ですが、屋根の補償を失い兼ねません。
新築ですから、如何に30万円に近づけるかを交渉してみて下さい。
三菱のダイヤモンドソーラーがお好みですか?
拘りがないようならTOSHIBAやPanasonicの高効率モジュールも含めてご検討されたらどうでしょう!
新築が楽しみですね!
書込番号:18691626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDちゃんさん
ありがとうございます。
やはり高いですよね。
見積もりを見直したら8万円は分電機変更差額でしたがそれでも高いですよね。
ただ、後日別の業者で太陽発電を設置した場合、雨漏り等の不具合が発生した際、住宅メーカーと太陽発電設置業者間で責任の擦りつけあいになり泥沼化すると面倒くさいな、とも思っています。
多少高いですが保険金と思って住宅メーカー責任で設置させる手もありかなと。
値引き交渉してみます。
また三菱以外でも検討してみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:18691743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
REDたんちゃん さんでした。
失礼致しました。
書込番号:18691765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちしおさん
その通りですね、新築ですので全補償をまずはハウスメーカーに預けたいですね!
ただ、そのメーカーさんが太陽光工事の実績があるところでないと行けません。
太陽光は屋根に穴を開ける場合も少なくありません。
価格も含めてその辺もご確認してくださいね!
書込番号:18691854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちしお さん
新築+太陽光発電ですか楽しみですね。
REDたんちゃんさんが仰る通り新築物件ですと屋根の保証が絡むだけに慎重に進めて下さい。
先ずは建築業者が三菱オンリーなのかそして自社施工なのかをヒヤリングする事から始めて下さい。
その上で太陽光発電施工IDを持つメーカーの相見積もりを一括見積サイトで取り建築業者との交渉のたたき台にしてみて下さい。
書込番号:18691904
0点

ありがとうございます。
住宅メーカーに聞いたところ、太陽発電の設置は提携している別の業者にお願いするそうです。(過去の実績はあるそうです)
なお三菱が一番安く仕入れれるとの事です。
三菱は他社と比べていかがでしょうか?
東芝製等の方がよいでしょうか?
知識がなく申し訳ありません。
書込番号:18693111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



見積もりを5社とって、ようやく金額的に良い提案を受領しました。
ただ、10kw以上にして全量買取にするか、10kw未満に抑えて余剰電力買取にするか悩んでいます。
(類似の質問も拝見しました。全量買取をお勧めする方が多いような印象ですが、
あえて個別のケースについて質問することをお許しください。)
以下、提案内容です。いずれも三菱です。
- 9.15kw: \2,355,000(税込)、kw単価=257,377、償却期間=約7.5年
- 13.73kw: \3,400,000(税込)、kw単価=247,632、償却期間=約9年
全量買取のメリットとデメリットはある程度、理解しているつもりです。
[メリット]
- kw単価が安い
- 買取価格が20年固定
- 発電量が見込める
[デメリット]
- 投資の絶対額が大きい
- 買取価格が余剰電力買取より安い
- (シミュレーションによると)20万以上の雑所得が発生しそう=確定申告と納税が必要
- (シミュレーションによると)やや償却にかかる期間が長い
そこでお聞きしたいのは、以上のような状況で、皆様でしたらどちらがお勧めでしょうか?
あるいは、全量買取にしてよかった、後悔した等ありましたら、ご教授ください。
なお東京電力管内なので、当面、出力抑制は無さそうという業者の説明でした。
よろしくお願いします。
1点

Koburnさん
償却年数は基本料金を含めてシミュレーションされるといいです。
基本料金が全量買取と余剰買取で大幅に異なります。
全量買取:(小型機器料金)233円×1(パワコン)=月233円
余剰買取:(従量電灯C280円/kVA×10kVA=月2,800円
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/chargelist/chargelist01-j.html
余剰買取の場合は、全量買取で要求されるトランス増設工事などの費用(工事費負担金)が原則不要ですが、それは高額な基本料金で徴収される形になります。
全量買取はトランス増設工事等の費用(工事費負担金)が別途必要ですが、基本料金は安いです。
工事費負担金ですが、トランスの増設が不要で既設の配線が流用できる形ですと2,100円と思いのほか安くなります。ただ、お客様の配線に依存するためなんとも言えません。安ければラッキーです。
正直に申し上げます。20年の固定買取が保証される全量買取の選択が賢明です。
書込番号:18610033
1点

Koburn さん
自宅屋根に10kw未満の余剰と別建で全量の両方を運用しています。
仰る通り10kw以上の産業用は事業としてやる場合が多い関係で全量を勧める方が多いのだと思います。
しかしながら、発表されましたように太陽光設置の有無に関わらず国民全世帯に課せられている「賦課金」が家計に影響する様な負担感になってきましたし間違いなくもっともっと上がって行くでしょう。今後電力料金本体も今まで以上に上る事が原発の稼働の可否に寄っては懸念されます。
その上で、家族構成や現在の年齢帯等がイニシャルコストを回収出来る概ね10年後を見据えた場合、電力の自家消費が今現在多いか今後増える事が予想される場合は余剰も選択肢になり得ると思います(10kw以上でも同様)
ただ、10kw未満の余剰の場合載せるだけ載せるのでは無くてパワコンが1台で済む6kw位のシステムがFITが終了する10年後仮に蓄電池と併用するにしても一番色んな意味でコスパが良いと思います。
余剰を選んだ場合、全量とは違い家族全体の省エネ意識が増すメリットもありますね
書込番号:18610039
1点

書き忘れましたが、10kw未満をチョイスする場合は6kw位のシステムがベストです。
主さん宅は10kw以上載りますので、20年コースを選んだ上で↑のレスに書きました内容で余剰にするか全量にするかご判断してみて下さい。
(お勧めは20年コースです)
書込番号:18610052
0点

koburnさん
はじめまして、こんにちわ!
御自宅の屋根に14kw近くも載せられるとは羨ましいです
余剰と全量を比べたら全量20年間が当然マスメリットがあっていいです。
ただ、皆さんがおっしゃるように全量には全量のわずらわしさもあるようです。
維持費(保守点検)、税金対応(固定資産や所得税)等は当然、前もって検証しておかねばなりません。
主さんが太陽光に何を求めるかによって答えも変わってくるかと思いますが、事業として採算性を求めるとなると中途半端な容量ではないか?と思います。
(事業なら50kwの野立てとかが有利です)
また、将来的に蓄電池との併用で家庭で消費し余った電気を蓄電するとしたら、14kwは大きすぎます。
立派な屋根ゆえ選択肢が広い分、悩ましいですね。
ご家庭の将来設計を描き決断されるといいと思います。
ただ、システム価格は抜群に安いです。
MITSUBISHIもこんな価格が出せるんですね!
書込番号:18610366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も商談中の身なのですが 今朝の日経の記事を見て
やめようかと思っております
投資目的には リスクが大きすぎます
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84537470Y5A310C1000000/?dg=1
書込番号:18610612
1点

gyongさん>
有益な情報をありがとうございます。
全量買取の場合、トランス設置工事費のリスクは理解しておりましたが、
基本料金の違いまでは存じ上げませんでした。
検討の考慮に入れたいと思います。
なお、今のところ、全量買取とは言え、メガソーラーのような巨大な発電量を生成するものでなく、
近隣の状況から域内の配電が可能そうなので、トランス工事が必要になる可能性は少ない、
との業者の見立てでした。
ただ、これは申込みするまで確実なことは言えないので、リスクは0でないのはやはり不安ですね。
湯〜迷人さん>
おっしゃる通り、国の電力政策にも起因するようなポリティカルなリスクは、正直、読み切れないですね。
そのリスクを回避して、初期投資を小さくするというのは、一理あります。
REDたんちゃん>
蓄電池の件は難しいですね。太陽光発電に比べて、まだ普及初期段階なので、
将来のシステム構成や価格面では、予測しにくいところが多々あります。
電力自由化と絡めて、どんな構成でも「貯める」と「使う」と「売る」がバランスよく
対応できれば、と望みます。
野立てで事業、、、実は土地面積だけなら、できます。w
が、閑地とは言え、登記上は農地かつ市街化調整区域なので、種々の規制から単純ではないな〜という印象です。
実際、去年、所有の農地(現在は宅地)に今回の拙宅を建てるまでも、だいぶ難儀しました。
beru44>
記事のご紹介、ありがとうございます。
確かに純粋に事業(投資)と考えると夢のような話はないかもしれませんね。
個人的には、そこまで利潤を求めておらず、太陽光発電の初期投資(ローン)と月々の電気代分ぐらいを
売電でトントンに賄って、一定期間のローンの完済後、システムの寿命まで、多少の利益を生めれば十分、
ぐらいに考えています。
まぁ、その意味では、どちらの提案でも要望は満たしているのですが。。。
やはり、選択は何を重視するか、、、ですね。
書込番号:18610738
0点

beru44さん>
申し訳ありません。先の返信で、お名前に敬称を付け忘れました。
失礼をお許しください。
書込番号:18610744
0点

ああ、、、、まだありました。orz
REDたんちゃんさん>
敬称付け忘れ、、、申し訳ありません。
スレッドも汚してしまいました。
書込番号:18610776
0点

自分も三菱です。
自宅に4.2kw他で13.8kw設置してます
三菱ユーザーが増えるのはなんだかうれしいです^^
私の場合はリスクとメリットで決めました。
最初は雨漏りやら故障、台風、日照不足などリスクばかり考えてました
ただ実際に設置して思うのはメリットばかり。
自宅の方もあと少しパネルが載せられましたが費用の関係で4.2kwに抑えました。
で、その後思ったのは「もっと載せておけばよかった」という思いです。
せっかくそれだけの大容量を設置できるなら、多く乗せた方が後々後悔しないかもしれません。
書込番号:18610820
1点

りん&ペスさん>
三菱で全量と余剰の両方を設置されているのですね。
>「もっと載せておけばよかった」という思い
細かいメリットデメリットはありますが、理屈抜きに全量にしようかと心が傾いている中、
上記のご実感は、背中を押されたような気がします。w
ありがとうございます。
書込番号:18611081
0点

全量の49.5kWと余剰の10.6kW(20年買い取り)の両方をしています。
余剰買い取り10kW超えで20年という手もあるかと思います。
ざっとですが、全量買い取り20年間の売電収入を算出してみます。年間1200kWh/1kW当として、今年度買い取り価格29円+消費税だと・・・
1200×13.73×29×20×1.08=約1032万円となります。
ちなみに、50kWの野立てとかだと、3760万円くらいでしょうか。
もちろん、ここから税金分、融資を受ける場合は返済分等諸々差し引かれますので、純利益としてはさらに少なくはなりますが、20年間の売電事業収入は決して小さな金額ではありません。
よくよく信頼できる業者さんからシュミレーションを立ててもらって御検討されるのがよろしいかと思います。
全量はもちろん、余剰でも10kW超えだと、まずトランス代はかかると考えた方が無難です。
我が家の10kW余剰は16万円のトランス代でした。但し、系統電力事情を鑑みた上での電力会社の系統設計者の設計次第ですので、相場や確実な金額というものはなく、あくまで個別のものです。
余剰だと、月1000円程度の基本料を上げるとトランス代は電力会社負担になります。我が家もそうやって16万円の負担を免れました。しかし得をしたようですが、そうでもなく、基本料金アップ分を見越すと10数年で逆転します。
最初から16万円を支払ったほうが得です。が余剰売電分から出せばいいや〜という安易な考えで良しとしてしまいました。(笑)
余剰20年だと、ローン分返済と電気代を売電収入から差し引いても、赤字にはなりません。電気代が上がり、売電料が下がる12月〜2月くらいでも赤字になりません。
つまり20年間は、電気代という絶対に支払うべき「ローン」から解放されます。
これが10年ではない、余剰20年の醍醐味だと思います。
出力抑制による事業への参入うんぬんが論議されていますね。確かに抑制は電力会社に聞いても具体的にどのくらいの抑制をかけるのかは?という返答しか返ってきません。地域によっても違いますし、メガソーラークラスの発電所の有る無しによっても全く電力事情は異なります。
しかし、再エネがエネルギーの50%を超えるような欧州内の国でも、出力抑制がわずか数%程度と言われていることを考えると、事業収支を圧迫するほどの深刻な売電収入の減収はないのでは、というのが大方の見方でもあります。
個人的にもそう思います。
ピーク時のカット値が10%程度ということを考慮して、出力抑制を電圧抑制と同等の状況と考えてみても、電圧抑制が多発する発電所がその売電収入分という採算として打撃的かと言えば答えはノーだと思います。
ましてやスレ主さんのエリアは、出力抑制が該当する電力会社管内ではありません。契約として抑制をかけられる心配はないのですから。
出力抑制が懸念されるから、事業性として希望が持てない、という考え方は自分としてはおかしい話しだと思っています。
そんなことより、売電単価が30円を切ってしまったことのほうが、採算というものを考えた場合深刻なのです。
産業用ソーラーをやりたい、と融資をお願いに銀行に行かれてみると、融資担当係の人との話し合いの中でよく分かるかと思います。
29円とか27円で全量買い取りをやった場合に、諸々の支出との兼ね合いを鑑みて事業として成り立つか否かを考えるべきです。
出力抑制がどうのこうの、という考え方は違うかと思います。
書込番号:18612494
1点

CIS愛好家さん>
大規模に運営され、非常にお詳しい方からコメントを頂きましてありがとうございます。
トランス工事の件は、もう少し、確認したほうが良さそうですね。
売電単価の件は、おっしゃる通りですね。
今年もまた下がりましたが、市場原理として初期投資も合わせるように下がっているので、
本格的な普及時代を迎え始めた、とも言えるかもしれません。
書込番号:18613971
0点

皆様のアドバイスを参考にいたしまして、無事、全量買取で成約しました。
ありがとうございました。
書込番号:18644333
0点



先日三菱パネル210wを取り付けたのですが、業者さんが型式?を見せてくれたのですがそこには、225wと記載していました。パネルの箱には210wと書いてあったのですが、三菱は記載しているW数よりも実際は大きいW数の物を出しているのでしょうか?
他のメーカーもそんな感じなのでしょうか?
書込番号:18152472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大出力の表示は±5%といった表示をするメーカーがある中で、三菱は公称最大値以上の出力を約束するプラストレランス基準を採用し工場出荷検査時にパネルの公称最大出力値を上回る出力の物だけ出荷しており品質の向上に努めておりますので良心的ですね。
何れ施工店の方から全てのパネルの出力が記載された一覧表が届くはずなのですが気になる様ですから催促してみては如何ですか。
書込番号:18154774
1点

湯〜迷人さんありがとうございます。
三菱特有なものなのですね。
一覧表貰えるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18154952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アララ、TOKOBAさんでしたかHN確認しておりませんで失礼しました。
毎日モニターが気になりませんか?
積雪があった場合ベランダ側からの強制雪降ろしも安全に出来そうですから小道具の用意も冬支度として備えて置くと良いですよ。
書込番号:18154974
1点

概ねこんな書式です。
http://www.city.takayama.lg.jp/kankyouseisaku/documents/H25syuturyokutaihi_000.pdf#search='太陽光発電+出力対比表'
書込番号:18155112
1点

湯〜迷人さん
おはようございます。
しばらくはモニターとにらめっこが続くと思います。契約会社の方には、一応一覧表の方をお願いしときました。
書込番号:18155246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みの内容が信じにくいです??
MA2100の発注にMA2250が来たって事ですか??
ちなみに、週末にも2件(Pana)ほぼ毎週工事にも
立ち合いますが品番違いは太陽光では僕はありません。
同じ値段で高出力の物が来たなら、基本ラッキー(笑)
ですが、パワコンのメーカー保証の上限枚数が変わる
筈なのでその範囲内かの確認が必要ですよ。
設計に余裕があれば純粋に発電量が増えて良い事
ですけど、最近ではパワコンにも長期保証が付くので
容量を超える接続をすると保証対象外になります。
出力対比表の事であれば湯迷人さん言われる通り、三菱は基準
がしっかりしていて普通の事です
書込番号:18156065
1点

レオパパ愛知さん 返信ありがとうございます。
分かりづらい書き方ですみません。多分湯〜迷人さんが仰っている内容だと思います。自分もよく分からないので申し訳ありませんでした ありがとうございます。
書込番号:18156284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PV-MA2100Kを載せましたが、パネルの裏のシール?には
220.7W(工場出荷時検査)とありました。
嬉しい誤算です。
書込番号:18529432
0点

既にスレが解決済みですし、完全に蛇足話しですが、一応参考まで〜。
自分の家庭用シャープの24枚分、家庭用ソーラーフロンティアの32枚分、産業用ソーラーフロンティアの300枚分、計356枚分のパネルの全シリアルとW数をメーカーよりもらい調べましたが、全て定格値のW数を上回ります。
国産はもちろん、米国サンパワー製とかも、定格値を下回ることはまずありません。
安い中国製だと定格値を下回る場合もあるようです。
この点だけみても、国産ものを選ぶことの大切さが分かります。
書込番号:18530295
0点



現在、三菱にて太陽光の導入を検討しております。
業者さんから頂いている見積概要は下記の通りです。
モジュール PV-MA2100KS 23枚 4.83kw
パワコン PV-PN40G
税込150万 約31万円/KW
質問なのですが、提案頂いている「PV-MA2100K」というモジュールは現行品なのでしょうか?
メーカーサイトを見る限り表記がなく「PV-MA2250K」といったより出力の高い商品が記載されています。
「PV-MA2100K」は業者向けのお得なモジュールなのか?それとも流通在庫で余っている旧商材なのか?そもそも製品的に信頼出来るものなのか?
こちらのサイトを見ていても「PV-MA2100K」の提案をされている方が多いのに対して、現行品とおぼしき「PV-MA2250K」の提案を頂いている方がおられず、少し不安になっております。
また、提案頂いている見積はある程度妥当性があるかも診断頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

PV-MA2100Kは210Wパネルですね。たぶん2世代前の型だと思います。流通在庫を提案しているのでしょう。
最新はPV-MA2250Kで225Wとパワーアップしていますが、これだと新製品ですのでキロワット単価が5〜6万高くなると思います。また在庫ひっ迫ですぐに設置というわけにはいかないかもしれません。
今回のように旧製品を提案する話は本来業者が最初にお客様に話をしなければ不信感を持たれかねません。とりあえず業者に聞いてみてください。
なお、末尾にSがつく型名(たとえばPV-MA2100KS)は積雪地域対応です。
ch1070さんさんは積雪地域にお住まいですか?
パワコンはPV-PN40Gですが、最新のPV-PN44KXの見積は取られましたか? こちらは変換効率が98%で優秀です。新MPPT制御機能で曇りの日も効率の高い電力変換が見込めますよ。
書込番号:18298994
1点

PV-MA2100KSは2013.04.03に認証登録されてる商品みたいです
なのでモジュール20年保証も受けられます
手元に資料がなく、うる覚えなのですが産業用的な感じだった気がします
210wの他に250wのパネルが乗っていたカタログを見たことが有ります。
PV-MA2250Kよりは出力落ちますが、その分安く取り付けできるのではないでしょうか?
書込番号:18301514
1点

2100は2013年4月に発売されて2250は2014年6月に発売されており両方とも単結晶の現行品です。
型番末尾にSが付くモジュールのバックパネルには補強材が入っており積雪にも対応しております。
31万円/kWの単価は妥当な線ではないでしょうか。
書込番号:18301599
1点

gyongさん
ご指摘の通り、パワコンもパネルも一世代前のものとのことで、その分安価に提供できるとのことでした。
当方は積雪地域てはありませんが、雪のない地域でも販売しているとのことでした。
りん&ペスさん
おっしゃる通り、安く取り付けられるようです。
湯〜迷人さん
その後、歳末特価ということで総額税込140万まで下がりました。(29万円/kW)
こちらであれば償却も7年程度なので導入を検討しています。
皆様、ご回答ありがとうございました!
書込番号:18311356
0点

ch1070さん
>その後、歳末特価ということで総額税込140万まで下がりました。(29万円/kW)
こちらであれば償却も7年程度なので導入を検討しています。
太陽光の世界でも歳末特価があるんですね。
単価も一層安くなりましたし来年はCO2とご自身の電気代の削減を目指してください。
書込番号:18312150
0点

三菱のパネルで検討中なのですが、見積りの中にスレート金具Aセット(Y-TS5-1)とありました。
これは横ラックレス方式と考えていいのでしょうか?
書込番号:18430882
0点

>金具Aセット(Y-TS5-1)とありました。
これは横ラックレス方式と考えていいのでしょうか?
型番がYで始まる金具は「屋根技術研究所」製でして横ラックレス方式です。
書込番号:18431570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人様
ありがとうございます。
しかしメーカーのカタログ見てみましたが型番で引っかかりませんね。
検索の仕方が悪いのかなぁ・・・。
書込番号:18431680
0点

私も偶々友人の案件で知っていただけですけど、もっと詳しくお知りになりたい場合はメーカーにお問い合わせ下さい。0120-314-382
書込番号:18435462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パネルPV-MA2250K 30枚 6.75kw
パネルPV-MA1100KH 10枚 1.10kw
パワコン PV-PN40G 2台
モニターPV-DR003H
西・東面あわせて2面設置 スレート屋根
見積り価格270万でした。
時間も無く、少々あせって契約したので
今になって良い買い物だったのか不安です。
皆さんの意見よろしくお願いいたします。
0点

パワコンが2台必要な勿体無い容量が単価を上げております。
パワコン1台で済む容量にすれば随分と安く上がったのではないでしょうか。
書込番号:18411029
0点

回答ありがとう御座います。
税込270万で延長保証付です『値段だけの所よりしっかりした工事をするので値が張る』
とは言ってますがどうなんでしょうね?
書込番号:18413565
0点

>『値段だけの所よりしっかりした工事をするので値が張る』とは言ってますがどうなんでしょうね?
それは単なる方便でしっかり工事をするのが普通です。
くどいようですが、7kw台のシステムは中途半端でコスパが悪いのでパワコン1台の容量にして一括見積された方がかなり導入コストが抑えられると思いますよ。
書込番号:18414040
0点



パネルPV-MA2500K 25枚 6.25kw
パワコン PV-PN30G 2台
南面一面設置 スレート屋根四寸 片流れ
見積り価格185万でした。
三菱のパネルは現在安く購入できる為この価格でも
まだ高いという話をされました。
今月中に決めたいと思ってます。
皆さんの意見よろしくお願いいたします。
書込番号:18383116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常に良い条件の屋根ですね。
十分安いと思いますけど勿論税込価格ですよね。
今月30日の経産省への締切前に契約・申請を終わらせて下さい。
書込番号:18383572
1点

ありがとうございます。
日曜日に現地調査行い契約予定です。
本当に申請が間に合うのか心配です。
書込番号:18390602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)