
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2014年10月7日 06:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年9月24日 07:14 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月10日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2013年10月30日 20:43 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年9月12日 00:25 |
![]() |
7 | 12 | 2013年2月24日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三菱の太陽光を設置しようと見積りをとったのですが相場が分からないので診断をお願いします。
PV-MA2250K 12枚
PV-MA1100KL 10枚
PV-MA1100KR 10枚
パワーコンディショナPV-PN55G 計4.9kw
諸費用込み220万でした。おまけでエコガイドTABは付けてくれるそうです。
書込番号:18019258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置方法などが判らないので情報不足ですが、特別な設置方法(平面屋根に架台とか)で無いなら、やや高いかなと思われます。
kw当たり30万円台に収めたいところですね。
書込番号:18019309
0点

ツキサムanパンさん回答ありがとうございます。
屋根は平板瓦で架台も付けます。
先日訪問販売で見積りを出してもらいました。
何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。
書込番号:18019340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売は一番高くつきます、止めましょう。
なぜなら、営業(訪問)担当がいっぱい居て、その分の人件費を稼がないとならないから。
訪問販売での施工トラブルも多いです。
インターネットの一括見積もりや地元の正規代理店での見積もりを取りましょう。
http://www.tainavi.com/?gclid=CN-WqKnhlcECFYsDvAodBAIA0A
書込番号:18019389
0点

アドバイスありがとうございました。
オール電化の見積りも出してもらったのですが
三菱エコキュートSRT-HPS46 RMCB-1SE
IHクッキングヒーターPT31HNSR
工事代で97万円でした。ガスからオール電化に切り替える時のガス会社への解約金が発生するのですが、それは負担してくれるそうです。
やはり高いのですね。ツキサムanパンさんありがとうございました。
書込番号:18019506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三菱エコキュートSRT-HPS46 RMCB-1SE
IHクッキングヒーターPT31HNSR
太陽光発電同様に一括見積もりサイトを利用すれば60万円を切る金額で設置可能かと思います。
一度太陽光発電とエコキュート+IHを別々のサイトで見積もってみて下さい。
書込番号:18019838
0点

三菱・モニター含む税込220万円÷4.9kW=44.9万円/kW
訪販ですから高いですね。
5kWくらいですと36万円/kWを狙いたいです。
屋根の仕様(平板瓦、勾配x寸、設置面数y面、設置面毎の方角)を教えてください。
どの辺にお住まいですか。電力会社によっては買取中断騒ぎで業務が混乱しているところがありますので確認します。
書込番号:18019959
0点

ありがとうございます。高いのですね。
平板瓦F型40 勾配5寸 設置面積27.4u(モジュールのみの数値) 南、東、西に設置予定です。
四国地方に住んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:18020018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真を拝見しました。
寄棟屋根ですね。
実は、寄棟屋根は太陽光発電にさほど適している屋根ではないです。(最も適した屋根は南向き切妻あるいは片流れ南1面です)なので、本当にやりたいという気持ちがなければ、お金がかかることですし設置しないことをお勧めします。
四国なら、
http://www.tainavi.com/pref_client_list.html
の都道府県別リストがありますから登録された業者にコンタクトして相見積もりしてください。
ただし、ここに登録されている業者はすべて激安とは限らないことにご留意ください。
書込番号:18022911
0点

りんご6816さん
我が家も同じ様な寄棟で南と西の二面に約5kw設置しておりまして7年位の回収に向けて順調に推移しております。
(8月は日照不足で大ゴケしましたけど・・・)
りんごさんのお住は勾配が5寸あり地域柄朝夕は関東に比べますと若干不利になると思われますけど、十分設置するだけのバリューは有ると思いますよ。年間予想発電量のシミュレーションも導入に向けた重要な判断材料になります。
ただ、訪販の見積りは論外ですから皆さんに申し上げている様に一括見積もりサイトを利用して値段と業者の信頼性のバランスを取りながら判断してみて下さい。その際パナや長州なんかも検討してみては如何でしょう。
書込番号:18023595
0点

分かりやすい説明をありがとうございました。
訪問販売は止めておこうと思います。他の業者に見積りをとってみて、よく考えたいと思います。
書込番号:18023630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見積りはやはり高いでしょうか?東北地方です。
三菱 PVーMA2250KS 積雪対応 20枚4・5KW
パワコン 5・5kw
モニター エコガイドTAB
ケーブル、接続箱、足場代などで合計税込250万円
施行方法は垂木固定だそうです。
初めはパナソニックにする予定だったのですが、屋根材が特殊だったようでパナソニックの金具が合わないのでつけれないと言われました。
で、三菱を進められたのですが、三菱ってどうなんでしょうか??
結構高いと思うんですが…初心者なので宜しくお願いいたします。
0点

>三菱を進められたのですが、三菱ってどうなんでしょうか??
結構高いと思うんですが…初心者なので宜しくお願いいたします。
足場代の値段は不明ですけど金属屋根でしょうか?
それにしても設置しない方が良い位の金額だと思います。
東北で積雪もある様でしたらカナディアンソーラーも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:17973073
0点

250万円÷4.5kW=55.6万円/kW
足場アリにしても高い見積もりですね。
ひとつの業者にこだわらず、別の業者にも見積もりしてください。
そうしないと値引き競争が発生しません。
書込番号:17973345
0点

>屋根材が特殊だったようでパナソニックの金具が合わないのでつけれないと言われました。
もし、特殊な屋根材でメーカーの選択肢が限定されるのでしたら元旦ビューティ工業社に一度ご相談なさってみて下さい。
新潟に営業所が在るのは確認済みですが、東北エリアも大丈夫だと思います。
http://www.gantan.co.jp
書込番号:17974932
0点



先日、三菱のパネルを支持金具で設置工事完了しました。
その後に自身で記念に撮った画像を見ていて気付いたのですが
支持金具を設置する際に瓦を加工したと思われる瓦の
角の方が少し欠けた状態になってました。
当方の瓦は平板で釉薬が塗られているものです。
施工中は気付かなかったのですが、画像を見てみると
欠けた所の瓦の色が違ったので分かりました。
そこで質問なのですが
この欠けた瓦はそのままでも大丈夫なのでしょうか?
1点

こんにちは
画像見る限り雨洩れなどの心配はなさそうですが、気になるようでしたら屋根を施工した業者へ相談するのがいいでしょう。
書込番号:17126749
1点

割れた部分は水分を吸い込みやすくなるので、水分を含んだまま凍結すると膨張してひび割れを起こす恐れはありますね。
書込番号:17126927
1点

施工業者に確認してもらい何らかの補修をしてもらう必要が有りそうです。
他にも毀損箇所が有るかもしれませんので、メーカーの保証を受ける為に撮った写真を全て業者に提出させましょう。
書込番号:17127192
1点

里いもさん
口耳の学さん
湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
やはりこのままでは長期的に見て心配なので設置業者へ連絡し
予備瓦があるのでそれで施工のし直しをお願いしたいと思います。
書込番号:17127388
0点

基本的には、写真に写っている程度であれば、問題はないように思います。
だだし、クラック(ひび割れ)がある可能性もありますので、施工業者に連絡を!!
それと施工業者と一緒に、屋根の上に乗って再度確認をされた方が良いと思います。
う〜ん 少し軽率な業者のように感じてしまうなぁ。
書込番号:17127579
1点

スノーチャンさん、返信ありがとうございます。
設置業者に連絡し、欠けた瓦は予備と取り替えることになりました。
やはり他にも何枚かあったようでそれも替えてもらいます。
その他にも業者から頂いた画像を見てたら施工不十分な箇所が有ったので
そこも同時にやり直してもらいう予定です。
あと自身で瓦にのぼり確認したいのですが体重が重いので
自分で瓦を割ってしまいそうでできないのが残念です。。。。
書込番号:17161966
0点

色々な事が分かり改善できるようで、大変良かったですね。
書込番号:17175633
0点



本日友人が設置した太陽光の担当者さんを紹介していただき、見積もりを取っていただきました。
質問させて下さい。
我が家の屋根の状態ですと、東面・南面・西面と3面設置になるようなんですが、メーカーは三菱が
回収率や我が家の設置条件を考えると一番いいとのことでした。
モジュール220W・・・12枚
モジュール108W・・・21枚
パワコン屋内5.5kW・ 1台
コンバータ4回路・・・・1台
エコガイド・・・・・・・1台
工事費などを含めて、237万円の見積もりが出ました。
この金額は高いですか?
1kWあたり48万円強になりました。
いろいろなサイトを見ましたが、サイトによっては三菱なら35万〜45万以外は検討すべきでは
ないと書いてあったり、50万円以下であれば妥当な額と書いてあったり・・・。
友人の担当でもあり、実際に友人も設置をお願いした業者ですので信頼はできると思ったのですが・・・。
ちなみに友人は何者かの訪販があり、その中でも一番信頼が置けてアフターケアのしっかりしたこちらの会社を選んだとのことでした。
よろしくお願いします。
0点

>いろいろなサイトを見ましたが、サイトによっては三菱なら35万〜45万以外は検討すべきでは
>ないと書いてあったり、50万円以下であれば妥当な額と書いてあったり・・・。
50万以下で妥当などというのは、何年前のことでしょう。良く調べてください。
ここ半年のスレなら、「40万以下が妥当」としか書いていないはずです。
屋根の状態がどうなのうかにもよるかもしれませんが、
「三菱がベスト」というフレーズもほとんど初めてではないかと。
サイズを比較してみますが、
三菱 PV-MA2200K 1,657×858×46mm
東芝 SPR-250NE-WHT-J 1,559×798×46o
パナソニック VBHN240SJ21 1,580×812×35o
三菱 PV-MA1080KH 843×858×46mm
パナソニック VBHN120SJ21 818×812×35o
で大き目です。
まずは、どういうメリットがあって「三菱」なのか、納得できるまで
お尋ねになってはいかがでしょうか。
私には、「在庫がある三菱を売りたい」という風に感じます。
ちなみに、ご友人の方はどのメーカーのを設置されたんでしょうか。
書込番号:16770990
0点

<友人が設置した太陽光の担当者さん
私も内容を見てその会社が三菱系の人ではないかと思いました。
「愛」とか「菱」とか会社の名前についていませんか?
※付いていなくても三菱系の場合もありますが・・・・。
三菱以外のパネルメーカー見積もりは、持ってきて見せてもらいましたか?
もらわずにいきなり三菱が一番とは・・・。
元、三菱系列で働いていた者として彼らがやりそうな手口だとは思います。
書込番号:16771433
0点

ここ半年以内だと、40万以下が妥当なんですね。
1年の間にそんなに金額が変わるのは知りませんでした。
我が家の場合、日当たり具合や屋根の材質(瓦屋根です)、変換率を考えると三菱さんと言われました。
一枚辺りの大きさがあるため、変換するロスが少ないと言われました。
直列云々言われましたが、その辺りから私では話が難しく、主人と担当者さんと詳しく話をしていました。
他社のメーカーもいくつも扱っているようですが、
保証も三菱だけが20年保証と言われ、三菱が一番いいと思ってしまいました。
友人も三菱の太陽光をつけました。
会社名には菱や愛などは入っていません。
本社が九州にある会社でした。
(当方は東北地方在住です。)
三菱が作っているものだけが純国産なので、品質もいいものだとも話していました。
主人が製造の仕事をしており、日本は品質管理が厳しく、勤勉であるし、やはり同じものを作るのでも品質は国内生産のものの方が物が良い、ということも考慮しての私たちの判断でした。
書込番号:16772199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枚辺りの大きさがあるため、変換するロスが少ないと言われました。
>直列云々言われましたが、その辺りから私では話が難しく、主人と担当者さんと詳しく話をしていました。
変換効率は、三菱、高くないです。
>他社のメーカーもいくつも扱っているようですが、
>保証も三菱だけが20年保証と言われ、三菱が一番いいと思ってしまいました。
三菱もパナソニックもモジュール20年、機器(パワコン等)10年の保証です。
>友人も三菱の太陽光をつけました。
勘ぐってはいけないかもしれませんが、
そのご友人、紹介料を受け取ってるんじゃないかと思ってしまいました。
>三菱が作っているものだけが純国産なので、品質もいいものだとも話していました。
今日、その理屈はほとんど通用しないと思います。中国の工場であっても親会社の日本企業は、
品質が日本の工場と同等になるように管理しています。
日本に出回る電池等は、ほとんど外国産(中国産)でしょう。
本当に三菱が最適かどうかが大切です。
3つくらいでいいので、他の業者さんにも見積もりを採ってみて、
それらを見比べて判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:16772895
0点

hiroh1さん
返信ありがとうございました。
そうなんですね。
太陽光の勉強を始めて日が浅く、話を鵜呑みにしてしまっていました。
消費税が上がる前に、なんとか今年度中に設置したいと主人と話を始めて先日友人宅にお邪魔をする機会があり、屋根を見たら以前はなかったものが付いている!ということで、そっち方面に知り合いもいませんでしたし、価格も確かに大事ですが、一番は施工技術かなぁと、友人がお願いして大丈夫だったのならと、こちらから紹介をお願いしたので、紹介料などはたぶんもらってはいないと思います。
いろいろ考える内に昨夜は眠れなくなり、検索していろいろ調べたりしていました。
結論として、三菱を進めてきた友人の紹介業者は断りました。
私が検索していろいろ調べた中で矛盾点やちょっと違うのでは!?と思った部分が出たためです。
そして、各メーカーのホームページをすべて見比べ、私の中でこのメーカーを見積もりしてもらいたい、というメーカーが改めて見つかったので、東芝とパナソニックの見積り依頼を数社にお願いしたところです。
どこの業者さんも、駆け込み需要が多いようで、なかなか施工までに時間はかかるようですが、11月中に契約に持っていけば、今年度中の補助金に間に合うようなので、きちんとした見積りを出してもらい、契約に持っていける業者さんが見つかればと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16774549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い方向に話が進んで良かったです。
確かに国内生産にこだわるのは大切なことだと思います。
ただ、それは値段相応の付加価値の高いものに限られると思います。
太陽光のパネルは、まだ高いですが競争の激化で付加価値の高いものではなくなりましたし、
三菱パネルに私は付加価値を感じません。
書込番号:16774800
0点



太陽光発電について質問です。
見積りを頼んだのですが、三菱で7.04kwがでてきました。ただパワコンは5.5kwだけです。これって全て変換できるのでしょうか?また負荷などはないのでしょうか?
家の向きは南東で、屋根は切妻で2面で北東と南西方向に向いています。
よろしくお願いします。
書込番号:16564936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、
・パネルの設置枚数バランス(北東**枚、南西**枚)
・屋根の勾配
・方角(東北東?北北東?何時の方向?)
これによってピーク出力がパワコンの上限に届かない場合も有りますので詳しい記載お願いします。
普通に考えるとパワコンの容量は足りなさそうな気もしますが・・・・
ちなみに当方は東北東14枚、西南西14枚の4.5寸勾配、5.57kWです。
瞬時値は5.5kW超えることはありましたが、時間平均では今のところ4.3kWがMAXです。
書込番号:16565154
0点

東南東と西北西向きです。
屋根の勾配は5.5寸です。
パネルの枚数は、16枚が2面で32枚です。
パワコンの容量が足りないとどうなるのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:16565350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、質問戴いた点について。
簡単に言いますと、パワコンの出力上限以上は出ないだけ、ということになります
大体定格の5〜10%くらいで保護回路が動作するのが一般的な設計のはずですので、それ以上は出ません。
残念ですが、出力できなかった分は捨てることになります。
但し、南1面の設置ではなく、屋根の勾配が結構ありますので、出力のピークは当方のパネル(PV-MA1990JS)の実績から推定すると5月ごろに10〜13時辺りで連続5.5kW位かと思われます。
5月の12時ごろのピーク出力と、雲の合間で急に上がったときなどで上限に引っかかりそうですね。
真夏には気温が高くパネル出力落ちますので、ピーク5.5kW届かない可能性は十分あります。
正直、微妙ですね・・・・。
※東西で4kWをそれぞれ1台できればベストですが、チョッともったいないですしね。安くないし。
書込番号:16565458
0点

つか、東南東と西北西じゃ、発電ピークの時間が違うべ
つ〜ことは、パネル容量いっぱいのパワコン設置するのは無駄ちゅうことだべ
どういうロジックつか計算でそういう容量になっているのかはわからんが、ゴールデンウィークの快晴日にパワコン出力を確認して、上限にあたっているかどうかを確認すればええがね
まぁ、どこのパネルをつこうとるかわからんが、その程度なら問題なくパワコンの能力以下の発電しかせんじゃろな
書込番号:16568409
1点

皆さんピーク出力、出力上限がと書かれてますが、パワコンには入力制限として各系統ごとに、電圧、電流値に上限が設けられおり、それを越えるモジュール数は繋げないことになっています。まずは現在のモジュール構成で接続数がパワコンの制限に掛かっていないか確認する事が大事です。
ピーク出力に関しては2面に別れていることから、各面の発電ピークが被りません。さらに、西北西向きの設置ではピーク値も低くなると考えられますので、パワコンの容量を増やす必要はないと思います。
家庭用パワコンですと5.5kW以上の容量の物は有りませんので、容量上げるなら小容量のパワコン2台構成にする事になり、かなりのコストアップになります。
極まれなピーク時の発電電力を拾う為2台にしても差額のコスト回収は出来ないと考えられます。
書込番号:16568605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールデンウィークの快晴日にパワコン出力を確認して、上限にあたっているかどうかを確認すればええがね
見積もり段階での質問なのでその回答はおかしいと思いますが
季節によっては当然上限を超えることはあると思うので
それぞれの角度の一番発電すると思われるときの発電量で計算してパワコンの容量を決めるのが1番よいとは思いますが
金額的なこともあるので難しいかも
比較するとしたらパワコン2台でそれぞれの方向で1システムとしてシミュレーションを出してもらって
その合計と5.5kWの時の予想発電量と比較してパワコンを2台にした時の負担増分が2台設置時の売電と同じくらいになるか比較して判断すれば1番よいとは思います(が面倒ですが)
2台にして費用が増えてもその分発電 売電が増えてまかなえれば2台にした方が良いかも
(2台の場合パワコン故障した際片方だけでも発電できるなどのメリットもあるので)
書込番号:16568624
0点

相手にしないことです。
出力ピークは、どちらかと言えば気温の低い4月に出易く、ゴールデンウィーク辺りでありませんし。
書込番号:16568677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
勝手に8直4系統と推定していて、PV-PN55Gの仕様では直列枚数の上限には届かないと思っていました。
が、最大接続枚数が2枚オーバーになるようです。
最大接続枚数の制限は忘れてました。失礼致しました。
この場合はこのレイアウト設計でメーカー保証出るかどうか確認したほうがいいですね。
尚、今年の当方実績では瞬時値を除くとピークは5月中旬でした。ある程度の勾配を持った東西配置の場合は少々違うかも。
5.57kWシステムで4.38kW・・・・東西配置はピーク値は低いですが、その日は10時位から14時位までは4kW以上で推移してました。
書込番号:16569085
0点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:16573770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日初めて太陽光パネルの見積もりを取りました。以下がその内容になります。
・三菱電機太陽電池
PV-MA2070J×9枚⇒¥522,000
PV-MA1020JR×10枚⇒\285,000
PV-MA1020JL×4枚⇒\114,000
PV-MA1020JH×3枚⇒\85,500
・パワーコンディショナ
PV-PN40G⇒\210,000
・接続箱
PV-CX03G⇒\76,800
・ラックシステム(止め具)⇒\230,700
・モニタ
PV-DR003H⇒\57,000
・設置工事費用⇒\273,000
全て合わせて\1,854,000となり、消費税\92,700を足した合計が\1,946,700でした。
ここから国と市の補助金\250,700を引き、実質負担額は\1,696,000となります。
太陽光パネルは全部で26枚で3.597kwなのですが、この見積もり金額は妥当なのでしょうか?
やはり複数社で見積もりを依頼したほうが良いのでしょうか?
三菱は20年保証もつき、工事に関しても保険をかけてくれるそうなのですが、他のメーカーさんも同様でしょうか?
知識が乏しいのでご意見宜しくお願いいたします。
0点

補助金含まない合計金額÷システム容量
この金額が40万円を目標にしてください。
現在は、1,946,700÷3.597kw=54万円ですね。
高いです。
1社だけの見積りですと、どうしてもそれが相場と思いがちです。(わたしもそうでした。)
少なくとも3社は見積りを取ってください。
書込番号:15803422
1点

ちなみに私の例ですが、メーカーは同じで
A社 9.8kwで520万円(補助金含まず)→53万円/kw
B社 9.8kwで448万円(補助金含まず)→46万円/kw
の見積もりがありました。
メーカーが同じでも会社によって何十万も差がでることがあります。
書込番号:15803459
1点

各メーカーの保障比較です。
http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html
あと償却については今年度の売電、補助金の条件で補助金前40万/kwあたりより安い価格で導入する事が目安です。
今の価格では相見積もりは必須ですね。
それから、今年度の売電単価、補助金が間に合うか微妙なタイミングですから、そこのところ慎重に進めて下さい。
書込番号:15804626
1点

今年度の売電価格(42円)に間に合わせようとあわてて契約するより
今からじっくり情報を集めて来年度の契約にしたほうがTotal的に安くなりそうな
気がします。
補助金を引いて30万円/kw以下を目標に頑張ってみては、いかがでしょうか?
42円⇒38円の売電金額の差は、私の搭載している量(4.2kw)で計算すると月1000円程度(発電シュミレーションで7割売電時)です。
実発電量はシュミレーションより多いようなので実際には、もう少し差が出ると思いますが、導入時のイニシャルコストを抑えれば十分取り返せる金額です。
後々、後悔しないように十分考えてくださいね
書込番号:15805408
1点

たんれいさんの仰るとおり、慌てないほうが良いかと思います。
容量的にも自家使用比率が高くなりそうなので、尚更イニシャルコスト低減は重要です。
※補助金や売電単価に目が行くのも仕方ないのですが、冷静に・・・・。
書込番号:15806805
1点

早速の回答ありがとうございました。少し高いだけなのかな?と軽く考えていましたが、やや高いのですね。みなさんのご意見を参考にもう少し検討をしていきたいと思います。
書込番号:15807010
0点

来年度にどの位安く購入すれば採算が合うのか考えてみました。
売電単価が下がる事による影響をザっと計算してみると、
42円/kw⇒36円/kwの時、つまり6円下落した場合は今年度より4万/kw安く導入しないと収支が同等になりませんでした。容量で変わるけど大体1円当たり0.67万位。
さらに、補助金が少なくなった分、例えば3.5万/kw⇒2.5万/kwで1万/kw少なくなった場合は更にその分安く導入が必要となります。
仮に置いた上記を合わせた場合は、今年度よりkw単価で5万安く導入しないと収支が悪化する感じです。
つまり、今年度はペイを若干余裕を持って可能なラインを補助金前40万/kw程度で目安にしていたのが、このケースだと35万/kw程度になってくる事になります。
単純計算で5kwなら200万⇒175万、3kwなら120万⇒105万と業者やメーカーにとってはかなりキツイ内容となってきます。
地方自治体の補助金の存在や希望的観測で試算するともう少しマシなんですけどね。
制度設計によっては来年度、kw単価が高くなってしまう低容量のセットでは収支が合わないケースがより増えるでしょうし、kw単価が35万を切るケースが稀なHITやサンパワーパネルは来年度は厳しいかもしれませんね。両者は海外生産の為に円安の影響も大でしょうし。
補助金を低容量程に多くするなど、工夫をすれば普及への障害は減少するとは思うのですが、どうなるでしょうか。
書込番号:15807051
1点

ussy155さん、同意見です。4kw以下など低容量への補助金を厚くするなどの処置がないと今後普及が進まない気はしますね。
来年度買取価格ですが、年末年始当たりに38円位の情報ありましたが、円安を加味すると、、来年度更なる低価格化は厳しいと思われるので、据え置きくらいになりませんかね。
書込番号:15807252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの意見を参考に無料見積もりの申し込みを行いました。そして、明日の予定を変更して家電量販店へ太陽光の情報を集めに行こうと思います。そこで疑問に思ったのですが、家電量販店等で施工業者の情報も教えていただけるのでしょうか?
書込番号:15807668
0点

見積もり内容の中でどの項目の費用が高いのかが分からないのですが、色々なサイトを調べても見積もりの合計金額しか載っていない為困っています。参考のサイト・高い項目・どれぐらいが妥当な金額かを教えていただけないでしょうか?お願いします。
書込番号:15807762
0点

下請け先の情報開示をどのレベル、タイミングで可能なのかは各社マチマチじゃないですかね。直接聞いてみて下さい。
価格は工法と足場の有無による影響が大きいのでまずはそこを確認して下さい。
書込番号:15808045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、昨日設備認定申請をおこないました。1日遅れなので電力会社への申請が間に合うかどうか気になるところではありますが。。。
メーカー 三菱PV-MA2120J 32枚 6.78kw 35万/kw
(単価を下げるために小型のパネルは使用しませんでした。)
初めに見積もりをとったときは、43万/kwでしたが、この時期ということもありこの価格まで頑張ってもらうことができました。この価格であれば、仮にローンで組んだとしても元はとれると思います。(人によって償却方法に関する考え方は違うかもしれませんが。)
私の場合は、ネット業者ではなく、大手家電メーカーや県内で太陽光を専門にしておられる業者に見積もりをとりましたが、実際に業者によってかなりの価格差があり、パナのHITも38〜50万/kwぐらいの価格差がありました。
今の時期からの交渉となると、申請に間に合うか厳しいかと思いますが、今後政府がどのような政策をとるかわかりませんので、とりあえず今回、全力で頑張ってみてください。
書込番号:15809968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)