
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年8月29日 08:36 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月10日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2013年10月30日 20:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月9日 01:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年9月17日 16:00 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年9月12日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度三菱8.4kw契約しました。
市の補助金を入れてkwあたり30万を切ったので決めました。 自宅は、自営業ということもあり自家消費が大きいのですが前向きに太陽光生活を楽しもうと思っております。
書込番号:17878445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます
TOKOBAさんの市では補助金の上限に幅が有るだけに実質負担が減り助かりますますね。
1日でも早く完工→連系→稼働へと進む事を願っております。
書込番号:17879528
1点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
先日はお世話になりました。また分からない事がありましたら、質問させていただきたいと思います。
書込番号:17879853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、三菱のパネルを支持金具で設置工事完了しました。
その後に自身で記念に撮った画像を見ていて気付いたのですが
支持金具を設置する際に瓦を加工したと思われる瓦の
角の方が少し欠けた状態になってました。
当方の瓦は平板で釉薬が塗られているものです。
施工中は気付かなかったのですが、画像を見てみると
欠けた所の瓦の色が違ったので分かりました。
そこで質問なのですが
この欠けた瓦はそのままでも大丈夫なのでしょうか?
1点

こんにちは
画像見る限り雨洩れなどの心配はなさそうですが、気になるようでしたら屋根を施工した業者へ相談するのがいいでしょう。
書込番号:17126749
1点

割れた部分は水分を吸い込みやすくなるので、水分を含んだまま凍結すると膨張してひび割れを起こす恐れはありますね。
書込番号:17126927
1点

施工業者に確認してもらい何らかの補修をしてもらう必要が有りそうです。
他にも毀損箇所が有るかもしれませんので、メーカーの保証を受ける為に撮った写真を全て業者に提出させましょう。
書込番号:17127192
1点

里いもさん
口耳の学さん
湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
やはりこのままでは長期的に見て心配なので設置業者へ連絡し
予備瓦があるのでそれで施工のし直しをお願いしたいと思います。
書込番号:17127388
0点

基本的には、写真に写っている程度であれば、問題はないように思います。
だだし、クラック(ひび割れ)がある可能性もありますので、施工業者に連絡を!!
それと施工業者と一緒に、屋根の上に乗って再度確認をされた方が良いと思います。
う〜ん 少し軽率な業者のように感じてしまうなぁ。
書込番号:17127579
1点

スノーチャンさん、返信ありがとうございます。
設置業者に連絡し、欠けた瓦は予備と取り替えることになりました。
やはり他にも何枚かあったようでそれも替えてもらいます。
その他にも業者から頂いた画像を見てたら施工不十分な箇所が有ったので
そこも同時にやり直してもらいう予定です。
あと自身で瓦にのぼり確認したいのですが体重が重いので
自分で瓦を割ってしまいそうでできないのが残念です。。。。
書込番号:17161966
0点

色々な事が分かり改善できるようで、大変良かったですね。
書込番号:17175633
0点



本日友人が設置した太陽光の担当者さんを紹介していただき、見積もりを取っていただきました。
質問させて下さい。
我が家の屋根の状態ですと、東面・南面・西面と3面設置になるようなんですが、メーカーは三菱が
回収率や我が家の設置条件を考えると一番いいとのことでした。
モジュール220W・・・12枚
モジュール108W・・・21枚
パワコン屋内5.5kW・ 1台
コンバータ4回路・・・・1台
エコガイド・・・・・・・1台
工事費などを含めて、237万円の見積もりが出ました。
この金額は高いですか?
1kWあたり48万円強になりました。
いろいろなサイトを見ましたが、サイトによっては三菱なら35万〜45万以外は検討すべきでは
ないと書いてあったり、50万円以下であれば妥当な額と書いてあったり・・・。
友人の担当でもあり、実際に友人も設置をお願いした業者ですので信頼はできると思ったのですが・・・。
ちなみに友人は何者かの訪販があり、その中でも一番信頼が置けてアフターケアのしっかりしたこちらの会社を選んだとのことでした。
よろしくお願いします。
0点

>いろいろなサイトを見ましたが、サイトによっては三菱なら35万〜45万以外は検討すべきでは
>ないと書いてあったり、50万円以下であれば妥当な額と書いてあったり・・・。
50万以下で妥当などというのは、何年前のことでしょう。良く調べてください。
ここ半年のスレなら、「40万以下が妥当」としか書いていないはずです。
屋根の状態がどうなのうかにもよるかもしれませんが、
「三菱がベスト」というフレーズもほとんど初めてではないかと。
サイズを比較してみますが、
三菱 PV-MA2200K 1,657×858×46mm
東芝 SPR-250NE-WHT-J 1,559×798×46o
パナソニック VBHN240SJ21 1,580×812×35o
三菱 PV-MA1080KH 843×858×46mm
パナソニック VBHN120SJ21 818×812×35o
で大き目です。
まずは、どういうメリットがあって「三菱」なのか、納得できるまで
お尋ねになってはいかがでしょうか。
私には、「在庫がある三菱を売りたい」という風に感じます。
ちなみに、ご友人の方はどのメーカーのを設置されたんでしょうか。
書込番号:16770990
0点

<友人が設置した太陽光の担当者さん
私も内容を見てその会社が三菱系の人ではないかと思いました。
「愛」とか「菱」とか会社の名前についていませんか?
※付いていなくても三菱系の場合もありますが・・・・。
三菱以外のパネルメーカー見積もりは、持ってきて見せてもらいましたか?
もらわずにいきなり三菱が一番とは・・・。
元、三菱系列で働いていた者として彼らがやりそうな手口だとは思います。
書込番号:16771433
0点

ここ半年以内だと、40万以下が妥当なんですね。
1年の間にそんなに金額が変わるのは知りませんでした。
我が家の場合、日当たり具合や屋根の材質(瓦屋根です)、変換率を考えると三菱さんと言われました。
一枚辺りの大きさがあるため、変換するロスが少ないと言われました。
直列云々言われましたが、その辺りから私では話が難しく、主人と担当者さんと詳しく話をしていました。
他社のメーカーもいくつも扱っているようですが、
保証も三菱だけが20年保証と言われ、三菱が一番いいと思ってしまいました。
友人も三菱の太陽光をつけました。
会社名には菱や愛などは入っていません。
本社が九州にある会社でした。
(当方は東北地方在住です。)
三菱が作っているものだけが純国産なので、品質もいいものだとも話していました。
主人が製造の仕事をしており、日本は品質管理が厳しく、勤勉であるし、やはり同じものを作るのでも品質は国内生産のものの方が物が良い、ということも考慮しての私たちの判断でした。
書込番号:16772199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枚辺りの大きさがあるため、変換するロスが少ないと言われました。
>直列云々言われましたが、その辺りから私では話が難しく、主人と担当者さんと詳しく話をしていました。
変換効率は、三菱、高くないです。
>他社のメーカーもいくつも扱っているようですが、
>保証も三菱だけが20年保証と言われ、三菱が一番いいと思ってしまいました。
三菱もパナソニックもモジュール20年、機器(パワコン等)10年の保証です。
>友人も三菱の太陽光をつけました。
勘ぐってはいけないかもしれませんが、
そのご友人、紹介料を受け取ってるんじゃないかと思ってしまいました。
>三菱が作っているものだけが純国産なので、品質もいいものだとも話していました。
今日、その理屈はほとんど通用しないと思います。中国の工場であっても親会社の日本企業は、
品質が日本の工場と同等になるように管理しています。
日本に出回る電池等は、ほとんど外国産(中国産)でしょう。
本当に三菱が最適かどうかが大切です。
3つくらいでいいので、他の業者さんにも見積もりを採ってみて、
それらを見比べて判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:16772895
0点

hiroh1さん
返信ありがとうございました。
そうなんですね。
太陽光の勉強を始めて日が浅く、話を鵜呑みにしてしまっていました。
消費税が上がる前に、なんとか今年度中に設置したいと主人と話を始めて先日友人宅にお邪魔をする機会があり、屋根を見たら以前はなかったものが付いている!ということで、そっち方面に知り合いもいませんでしたし、価格も確かに大事ですが、一番は施工技術かなぁと、友人がお願いして大丈夫だったのならと、こちらから紹介をお願いしたので、紹介料などはたぶんもらってはいないと思います。
いろいろ考える内に昨夜は眠れなくなり、検索していろいろ調べたりしていました。
結論として、三菱を進めてきた友人の紹介業者は断りました。
私が検索していろいろ調べた中で矛盾点やちょっと違うのでは!?と思った部分が出たためです。
そして、各メーカーのホームページをすべて見比べ、私の中でこのメーカーを見積もりしてもらいたい、というメーカーが改めて見つかったので、東芝とパナソニックの見積り依頼を数社にお願いしたところです。
どこの業者さんも、駆け込み需要が多いようで、なかなか施工までに時間はかかるようですが、11月中に契約に持っていけば、今年度中の補助金に間に合うようなので、きちんとした見積りを出してもらい、契約に持っていける業者さんが見つかればと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16774549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い方向に話が進んで良かったです。
確かに国内生産にこだわるのは大切なことだと思います。
ただ、それは値段相応の付加価値の高いものに限られると思います。
太陽光のパネルは、まだ高いですが競争の激化で付加価値の高いものではなくなりましたし、
三菱パネルに私は付加価値を感じません。
書込番号:16774800
0点



はじめまして
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
三菱の太陽光設置にあたり見積りを頂きました。
モジュール 220wを48枚 3,484,800円 10.56kw
パワコン 5.5Gを2台 500,000円
接続箱 3Gを2台 27,000円
ラックシステム 48枚分 548,349円
エコガイドTV 無料
その他工事費など込みで総額528万円です。
妥当な金額なのでしょうか。
また、先日屋根の寸法を測って頂いたところ、モジュール60枚、13kwまで載せられる事がわかりました。
その分の出費を考えても増やした方が賢明なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16606285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは10.5キロ、パワコン5.5キロ二台、土吹の屋根に施工で430万でした。
書込番号:16678402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱっと見た感じではかなり高く思えるのですが、シュミレーションではどうなってますか?
全量買取ですか?
何年ローンで、総額いくらで、何年で元が取れそうなのでしょうか?
そういう情報がないと答えは得られにくいと思いますよ。
とにかく、ネットの一括見積もりをされていないのならば、一度される事をお勧め致します。
書込番号:16679385
0点

返信ありがとうございます。
シュミレーションでは1日の日照時間を6時間、月20日として年間49万弱、11年弱で元が取れる計算ですが、実際にはそんなにかからないとの事でした。
全量売電です。
7寸勾配なので足場を組まなければならないのですが、足場代も込みでこの金額でした。
一括見積もりや、もっと情報収集をして勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:16679475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
モジュールは220wですか?
うちと比べると随分お安いですね。
もう少し勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16679486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工法と設置面数が不明なので何とも言えませんが、足場必要とは言え相当高いですよ。
10kwオーバーでkw単価50万以上は特殊な工法が必要となるケース以外では少なくともこのスレでは知りません。
とりあえず見積もりを依頼する際にkw単価30万あたり目標で沢山依頼してみては?
書込番号:16682777
0点



三菱電機の太陽光発電の設置の見積もりをとりましたが、少し高いのではないかと考えています。以下の条件です。値段が適正かどうか教えてください。
PV−MA2200K22枚(1,496,000)+ PV−MA1080KH2枚(66,800)
= 1,562,800(5.056KW)
パワーコンデショナ(210,000)+接続箱(76,800)+ラックシステム(200,400)
+モニタ(40,000)+設置工事(300,000)= 827,000
1,562,800 + 827,000 = 2,389,800 (合計)
0点

まずひとつ質問があります。
この見積の入手経路は、訪問販売ですか?それとも住宅の施工業者ですか?
次に提案があります。
まず、相場感を得る為に、他の業者さんからも見積を取ってみることをお勧めします。
ネット一括がひとつの目安になると思いますが、不安が払拭できないのであれば家電量販店という手もありますし。
※正直、パネル、パワコン類、どれも単価が・・・。前モデルの2120Jならもう少しマシかと。
私でしたら、「最低限10年間で元が取れる」ことが最重要なので、この初期コストでは諦めます。
書込番号:16597424
0点

補助金が出ない値段ではまずペイできないし損するだけです。(41万/kw以下)
まずは色々なところから見積もりを取ってみましょう。
書込番号:16597580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご助言ありがとうございました。アリオンで紹介していたので、訪問してもらいました。
これから他の会社や業者からいろいろ見積もりを取り寄せてみます。
書込番号:16598874
0点



太陽光発電について質問です。
見積りを頼んだのですが、三菱で7.04kwがでてきました。ただパワコンは5.5kwだけです。これって全て変換できるのでしょうか?また負荷などはないのでしょうか?
家の向きは南東で、屋根は切妻で2面で北東と南西方向に向いています。
よろしくお願いします。
書込番号:16564936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、
・パネルの設置枚数バランス(北東**枚、南西**枚)
・屋根の勾配
・方角(東北東?北北東?何時の方向?)
これによってピーク出力がパワコンの上限に届かない場合も有りますので詳しい記載お願いします。
普通に考えるとパワコンの容量は足りなさそうな気もしますが・・・・
ちなみに当方は東北東14枚、西南西14枚の4.5寸勾配、5.57kWです。
瞬時値は5.5kW超えることはありましたが、時間平均では今のところ4.3kWがMAXです。
書込番号:16565154
0点

東南東と西北西向きです。
屋根の勾配は5.5寸です。
パネルの枚数は、16枚が2面で32枚です。
パワコンの容量が足りないとどうなるのでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:16565350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、質問戴いた点について。
簡単に言いますと、パワコンの出力上限以上は出ないだけ、ということになります
大体定格の5〜10%くらいで保護回路が動作するのが一般的な設計のはずですので、それ以上は出ません。
残念ですが、出力できなかった分は捨てることになります。
但し、南1面の設置ではなく、屋根の勾配が結構ありますので、出力のピークは当方のパネル(PV-MA1990JS)の実績から推定すると5月ごろに10〜13時辺りで連続5.5kW位かと思われます。
5月の12時ごろのピーク出力と、雲の合間で急に上がったときなどで上限に引っかかりそうですね。
真夏には気温が高くパネル出力落ちますので、ピーク5.5kW届かない可能性は十分あります。
正直、微妙ですね・・・・。
※東西で4kWをそれぞれ1台できればベストですが、チョッともったいないですしね。安くないし。
書込番号:16565458
0点

つか、東南東と西北西じゃ、発電ピークの時間が違うべ
つ〜ことは、パネル容量いっぱいのパワコン設置するのは無駄ちゅうことだべ
どういうロジックつか計算でそういう容量になっているのかはわからんが、ゴールデンウィークの快晴日にパワコン出力を確認して、上限にあたっているかどうかを確認すればええがね
まぁ、どこのパネルをつこうとるかわからんが、その程度なら問題なくパワコンの能力以下の発電しかせんじゃろな
書込番号:16568409
1点

皆さんピーク出力、出力上限がと書かれてますが、パワコンには入力制限として各系統ごとに、電圧、電流値に上限が設けられおり、それを越えるモジュール数は繋げないことになっています。まずは現在のモジュール構成で接続数がパワコンの制限に掛かっていないか確認する事が大事です。
ピーク出力に関しては2面に別れていることから、各面の発電ピークが被りません。さらに、西北西向きの設置ではピーク値も低くなると考えられますので、パワコンの容量を増やす必要はないと思います。
家庭用パワコンですと5.5kW以上の容量の物は有りませんので、容量上げるなら小容量のパワコン2台構成にする事になり、かなりのコストアップになります。
極まれなピーク時の発電電力を拾う為2台にしても差額のコスト回収は出来ないと考えられます。
書込番号:16568605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールデンウィークの快晴日にパワコン出力を確認して、上限にあたっているかどうかを確認すればええがね
見積もり段階での質問なのでその回答はおかしいと思いますが
季節によっては当然上限を超えることはあると思うので
それぞれの角度の一番発電すると思われるときの発電量で計算してパワコンの容量を決めるのが1番よいとは思いますが
金額的なこともあるので難しいかも
比較するとしたらパワコン2台でそれぞれの方向で1システムとしてシミュレーションを出してもらって
その合計と5.5kWの時の予想発電量と比較してパワコンを2台にした時の負担増分が2台設置時の売電と同じくらいになるか比較して判断すれば1番よいとは思います(が面倒ですが)
2台にして費用が増えてもその分発電 売電が増えてまかなえれば2台にした方が良いかも
(2台の場合パワコン故障した際片方だけでも発電できるなどのメリットもあるので)
書込番号:16568624
0点

相手にしないことです。
出力ピークは、どちらかと言えば気温の低い4月に出易く、ゴールデンウィーク辺りでありませんし。
書込番号:16568677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
勝手に8直4系統と推定していて、PV-PN55Gの仕様では直列枚数の上限には届かないと思っていました。
が、最大接続枚数が2枚オーバーになるようです。
最大接続枚数の制限は忘れてました。失礼致しました。
この場合はこのレイアウト設計でメーカー保証出るかどうか確認したほうがいいですね。
尚、今年の当方実績では瞬時値を除くとピークは5月中旬でした。ある程度の勾配を持った東西配置の場合は少々違うかも。
5.57kWシステムで4.38kW・・・・東西配置はピーク値は低いですが、その日は10時位から14時位までは4kW以上で推移してました。
書込番号:16569085
0点

みなさん、いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:16573770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)