
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年2月4日 00:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年2月13日 19:51 |
![]() |
2 | 8 | 2014年1月31日 14:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月31日 10:03 |
![]() |
1 | 21 | 2014年2月2日 17:30 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年1月29日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、東芝250Wモジュール15枚
設置面
南9枚
東3枚
西3枚
5回路(3枚×5回路)のため接続箱 6回路のもの
パワコン4キロにて構成で、
NGがメーカーより出ているとのことで、
理由がよくわからないので、
分かる方いらしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:17148037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがNGを出している原因をメーカーに聞かないで、ここで聞いても答えがでてくるわけがあるまいにwww
書込番号:17148733
1点

パワコン4kWは入力電流制限により4回路が最大なのではないでしょうか?
5回路入力させるとなると5.5kWパワコンとなりますが、コストに無駄が生じます。
寄棟屋根ですよね。東西屋根の面積が狭く、太陽光発電にあまり向いていないのではと思います。
書込番号:17148940
1点

yamada334さん
4キロのパワコンは、3直列構成に対応していません。
3直列の場合は3キロか5.5キロのパワコンを選択する必要があります。(屋内用オムロン製の場合)
今回の3直列5並列の場合、5.5キロのパワコンを使用する必要があります。
4キロのパワコンの場合、5回路までは対応可能ですが、その場合は4直列をベースに4直列3並列、2直列2並列(昇圧ユニット使用)の16枚構成のみが保証対象となっています。(システム形式D164322)
書込番号:17149863
1点



250kwを住居部分56枚、カーポート18枚の合計76枚
18.5kwを設置予定です。
元々、契約では接続箱4個・屋内パワコン4個の設置としています。
現在、パワコンの設置場所に悩んでおります。
二階に設置しても良いのでしょうか?
暑さに弱いと聞きますし…
また、場合によっては接続箱機能付き屋外パワコンへ変更しようかとも考えています。
その場合、電力ロスが多いのはどちらでしょうか?
屋外設置の場合、いくら差額が発生するでしょうか?
書込番号:17138197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような容量でパワコンを4台取り付けます
パワコンって40度ぐらいまでなら大丈夫だったような?
40度なので先に人間がだめになってしまいますね
2階で40度を超えるようななら避けた方がいいかもしれませんね
4台なので私も取り付け場所に困っています。
2階の廊下が1Fの玄関あたりかと考えています。
室外用のパワコンですが、業者に聞いたら4台でざっくりですが20万円ぐらい
差額が出るとかいっていました。
電力ロスについては、不明です。
書込番号:17147656
0点

ウチは2階設置ですが、何階というより設置環境の問題でしょうね。パワコンも電化製品ですから「高温多湿」には弱いはずなので、敷地内でそれと遠い環境へ設置してやるのがベストな気がします。屋外より住環境に近い場所の方がパワコンに優しい気がしますが家に依りますよね。
ロスに関してはパワコンの変換効率が同じならケーブルが長くなる方が損失が多いのではないでしょうか。熱もそうですが、長いケーブルは電圧抑制の一因にもなるようです。
書込番号:17148025
0点

アドバイスありがとうごさいます。屋外は、無しですね。コストもあがりますし。。
建物次第ですか(^。^;)
高断熱とハウスメーカー言ってますけど…二階の温度はわかりませんもんね。。
二階の階段か、一階の洗面所+階段廊下か、悩みますね。
洗面所は、湿度高いですよね?
書込番号:17149065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洗面所は、湿度高いですよね?
洗面自体湿度にそう影響を及ぼさないと思いますし、換気扇やルーバー等の通気窓が有れば大丈夫では?
施工店とパワコン4台のうなり音が気にならないベストな設置場所を協議してみて下さい。
書込番号:17150563
0点

長期優良住宅?省エネ等級4ですか?
住む場所が不明ですが、高断熱とうたわれている住宅って一度、暖かくなると断熱性能がよいので
保温されて家の中もあったかい?熱いですよ
外壁材とかが、遮熱性能が特別にあるものだと、夏の暑さには強いと思います
洗面所ですが、普通の家だと1坪ぐらいの広さですよね?
その程度の広さだとパワコン4台は、厳しいですよ
私の洗面所を考えたのですが、パワコンの上下に設置は、不可で基本は、パワコンの下には、何もないのが
いいらしいです。
なので、パワコンは、横に4台設置で、その下に洗濯機とか置けないとかいっていました。
物理的には、おけるのですが、東芝の規約だかなんかがあるみたいです。
2台ぐらいなら洗面所でも可能かもしれません。
設置に関してはの寸法等は、東芝のHPに書いてあります。
4台を別々の場所に設置なら、よいですが、一か所となると・・・・
廊下、玄関ホール、キッチンの裏?・・・・
書込番号:17150607
0点

ついに来週打ち合わせです。二階の廊下に設置しようか、まだ悩んでいます。廊下の幅が900ミリ、床から天井までの高さが2400ミリとします。
上部に200ミリ空間を空けるとします。
パワコンの高さは300ミリ
奥行きは200ミリくらいでしょうか
通るとき邪魔になりませんか?
二階の廊下設置の方等、意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
※二階の熱さですが、省エネ等級3です。
どうでしょうか?、二階廊下に窓があるので風が通れば…などと考えています。
書込番号:17187093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長文で失礼いたします。
東芝の太陽光発電を昨年9月頃設置しました。
当初のシュミレーションより発電で低かったので業者には数回伝えていたのですが、天候も関係するので年間で見る様に言われてました。
先日、3ヶ月点検があり、やはり発電量が少ないので点検しますとの事でした。
昨日、点検をしてもらった所、昇圧ユニットのブレーカーが4つのうち1つ落ちており、その影響との事でした。
実際、ブレーカーを上げると2割発電がアップしました。
業者からは、雷でメインのブレーカーが落ちる事があるの注意するように言われていましたが、昇圧ユニットのブレーカーは聞いていませんでした。
業者にその事を伝えた所、昇圧ユニットは電気工事の免許がある人しか操作出来ませんので伝えていませんとの回答でした。ブレーカーを上げるだけでもダメとの事でした。
それなら、ブレーカーが正常か見やすい様に改善を求めましたが、それをすると、メーカーの保証がきかなくなるとの回答でした。
そこで質問ですが
@本当に昇圧ユニットは電気工事の免許がある人しかさわってはいけないのでしょうか?
A昇圧ユニットのブレーカーが落ちたのは、この業者が工事を1,000軒以上行っているが初めてとの事でした。
本当にそんなに稀な事なのでしょうか?
B今後は99.9%の確率で昇圧ユニットのブレーカーは落ちないとの事で心配する必要は無いとの事でした。
そんなに落ちにくい物なのでしょうか?
C最初から昇圧ユニットのブレーカーを上げていなかったのでは無いかと質問しましたが、設置後にメーカー保証を 申請する際に写真を撮って申請しているので間違え無いとの事でした。通常、申請時に撮影して申請するのでしょ うか?
業者のこの間の発電ロスについて保証を求めましたが、以上の様な事で断られました。
分かられる方、お教え下さい。
1点

cvan003さん
取り敢えず原因が分かって良かったですね。
一般家庭規模の電気工事でしたら第二種電気工事士の資格が必要かと思いますけど、昇圧ユニットのブレーカーのオン・オフについては資格は要らないはずですよ。そんなこと言ったら各家庭に付いている配電盤のブレーカーは触れないのかとなります。
>メーカー保証を 申請する際に写真を撮って申請しているので間違え無いとの事でした。
証拠となる写真の元データを業者に求めてみましょう(撮影日時要確認)
書込番号:17132248
0点

湯〜迷人さん
東芝の昇圧ユニットはオムロンのKP-ST3-1と思われますが、KP-ST3-1の取扱説明書には「万一の場合、感電、火災、故障が起こる恐れがあります。
・専門業者以外はカバーを開けないでください。」と警告の注意書きがされています。
おそらくこのカバーの中にブレーカーがあると思いますが、メーカーのスタンスはユーザがブレーカーの操作を禁じています。ですから、業者の言い分は間違ってはいないと思われます。
書込番号:17132364
0点

gyongさん
有り難うございます。
昇圧ユニット内のブレーカーのオンオフに付きまして、私がお願いした業者とソーラーパートナーズ社の双方に資格の有無を確認したのですが、資格不要との返事でしたけど扉も開けてはいけないんですね。勉強になりました。
書込番号:17132489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『昇圧ユニットのブレーカーが4つのうち1つ落ちており・・・』
東芝システムですのでオムロン製のパワコンだと思いますが
昇圧ユニットではなく 『接続箱』だと思われます。
接続箱にはサージアブソーバ−(雷対策用アブソーバー)が内蔵されております。
万が一雷で影響受けるようであれば 全てのブレーカーが落ちます。
一個だけはあり得ません。
単に 系統連系時ブレーカーを上げ忘れただけの単純ミスでしょう。
直流部ですので 法的な制約は有りませんが 200v以上10A近くの
電力が流れておりますので 扱いは注意が必要です。
書込番号:17134375
0点


KP-ST3-1はオムロン製に昇圧ユニットです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/pdf/kp-st3-1_manual_rev_c.pdf#search=
書込番号:17134507
0点


cyan003さん
ブレーカーが4つという事ですので、接続箱のブレーカーですね。
昇圧ユニットには1つしか内蔵されていません。
質問についてですが、
1、設置工事については電気工事士の資格が必要ですが、接続箱(昇圧ユニット)のブレーカーの操作だけなら電気工事士の資格は必要ありません。ですが、操作する場合には「施工ID取得者本人又は立会いが必要」となっています。(保証の関係でも、お客様自身でカバーを開ける事は禁止されています。)
太陽光のメインブレーカーについては、お客様自身で操作可能となっています。
2.と3.についてはちょっとわかりませんが、私の所で設置したお宅では経験がありませんので、そう簡単に落ちるものでは無いと思います。
4.については接続箱内部に製造番号や機種名が書かれている場合、ブレーカーを含めて写真を撮り、提出するようになっています。(今回の場合、写真撮影後に系統電圧を計る為にブレーカーを落とした可能性もありますが。)
書込番号:17135348
1点



はじめまして.
何社か見積もりをさせて頂き.自分の中で1番良いのでは?と思った見積りを高いのか.詳しい方に教えて頂きたくて.質問しました☆
よろしくお願いします.
東芝モジュール3.00kw
SPR-250NE-WHT-J 12枚
パワーコンディショナー他周辺機器
施工工事.他諸費用
15年パワフル保証
総額.140万円になります。
たくさんの会社がある中で.
どの会社を選べばいいのかにも悩んでいます.
この見積もりの会社は設立が平成21年と
まだ5年近くしかたっていないのも気になりました。
信用出来る会社を選びたいので.
その見極め方などもあれば.教えていただければ嬉しいです☆
よろしくお願いします。
書込番号:17118830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13年12月20日に載せたものです
参考までに 三州瓦用アルミ金物56枚 パワコン 5.5KW+ 4.0KW
最新250Wを34枚 合計8.5KW 15年ロング保証 足場工事 施工費 全て税込みで 320万円でした(補助金315000円は1/22に連係が終わったばかりなのでまだ竣工申請が済んでません。支払い額は 2885000円になる予定です) PS私の家は和瓦ですので アルミ瓦が56枚余計な出費でした。天気が良い日の11時頃にやっと 6.6KWの発電までいきました 一日発電量は42.7KWの発電になりました 一年後の年間売電額が楽しみです
書込番号:17129687
0点

太陽光パネルは近年注目されて来た分野なので、業者として設立が
浅い業者が多いです。個人的な見解としては、建築業を今迄
行ってきた工務店さんの方が安心度は高い感じがします。
価格で安く、それなりに乗る業者で頼みましたが・・・作業等は
練度が低く、設置迄の時間等々かかります。
私が頼んだ業者は
やはり最近のブームに乗っかった業者でしたが、
安かったのですが、設置工事の際や、友人も同じ業者で頼んだ際に
問題を起こしていましたし・・・・。
築年数が立っている建物ですと、屋根の葺き替えを先にしておかないと、
後で葺き替える際に、かかる費用が変わってきます。
なので、屋根のコンディションを業者さんに確認をしてから
をお薦めしますよ。
書込番号:17134611
0点



はじめまして。
東芝上記モジュールの設置代金の見積もりについておうかがいします。
5kw、20枚使用。パワコンはTPV−PCS0550B(5.5kw)です。
15年出力保証付き、足場も組みます。
これで税込215万円はお得でしょうか?
ちなみに切り妻、南向き、勾配5寸、年間発電量6118kwとのシミュレーションが出ています。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

kW単価43万はお得とは言えませんね。
まず税別で41万円以下にしないと補助金が減額されます。
訪問販売か地元の工務店とかでしょうか。足場があるとどうしてもその分価格が上がるので1割くらいは高くなりますね。
太陽光発電向きの屋根をお持ちのようですから、複数のネット業者から見積もりを取れば「足場なし・20年パワフル保証付き」で30万円台半ばは狙えるはずです。
書込番号:17114938
0点

ジャック・バウアーさん
ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り訪販です。
最初に260万円を提示し、他社とのバランスで少しずつ下げてきて、
きのうの今日中にOKをもらえればこの金額で、と迫られました。
あやうく口車に乗せられるところでした。
シャープの4kwやパナの4.32kwも他社(一括見積含む)から提示がありましたが、
東芝ならば5kwも乗せられるとこの業者から提示され、このシステムが一番いいかなと
考えているところです(この部分は信じていいと思います)。
なので、このシステムで再度一括見積を取ることにしました。
最悪、国の補助金だけになっても、代金を下げることが大事かなと・・・
いい結果をお知らせできればと思います。
書込番号:17115845
0点

訪販は相場より高いところが多いようですね。人件費がかかってますから。
何度も足を運ぶのはムダですから決断を急かす傾向があります。一方的に価格を提示して即決を迫るのは要注意です。
43万はギリギリ補助金2万コースなので高すぎるとは言いませんが、ネットで競合させると5万以上は下げられると思います。
システムが決まったのなら同じ条件で出来るだけ多くの業者から見積もりを取りましょう。がんばってください。
書込番号:17116606
1点

はじめまして!
J-PECの補助金が話題に出ていますが。41万円の捉え方が少し違うように思います。
5Kwで215万でしたら、確かにKw当り43万と思いがちですが。
工賃・足場・保証料・モニターなど、発電システムで無いものは除外され。
この場合37万/Kw程度だと思います。J-PECの決定通知書が来れば分かることですが…
もう少しは値引き交渉はできるかもしれませんが、訪販の方も頑張った方だと思えます。
総額で35〜36万/Kwを狙うと、契約は無理です。
東芝のVシリーズだと近づけますが、250wだとセールスが契約を諦めるか手抜き工事の元になりますよ。
書込番号:17117962
0点

追伸!
屋根の角度次第では、足場無しだと処罰の対象になる可能性があります。
安易に足場なしにはしないように注意された方が良いと思いますよ。
書込番号:17117988
0点

>ケンシローUさん
補助金対象経費については確かに安全対策費(足場)は5万/kWまで控除対象になってますね。失礼しました。
ただシステム価格と相場と比較するためのkW単価は総額で話をするのが一般的かと思ってました。
またこの価格は訪販セールスでは確かにそんなに悪くない価格かも知れませんが、ネット見積もりの業者では30万円台半ばも可能だと思いますよ。私の場合ケンシロウ43さんと条件は違いますが東芝250W42枚で単価32万円台でしたから。
足場についても本来高所作業では必須だと思いますが、安さを売りにしている業者の場合5〜6寸程度までなら足場なしで作業するのが一般的だと言われました。ウチも実際そうでした。
この価格・施工方法が正しいと言うつもりはありませんが安さを求めるならこんな実情ですよという意味で書きました。
書込番号:17118171
0点

4.5寸以上の勾配の時は、特に注意が必要ですよ!
もしもの事があると、労働基準局からセールスと施主様に何らかの処分が発生する可能性があります。
「5〜6寸まで無いのが一般的」とは聞いたことがありません。
足場省略も、手抜き工事の一種ですよ。
書込番号:17118582
0点

本来は勾配にかかわらず足場を組むのが当然であろうとは理解してます。足場なしで高所作業を行い事故があった場合、労災が下りないだけでなく双方にとって良いことではないのでリスクがあることも承知しております。
足場ありが基本のリフォーム系の業者には「足場なしで工事しようとするような業者は作業員の安全をないがしろにして価格を下げているので信用しないでください」とまで言われました。それで不安に思ってこの掲示板で質問してみたこともあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16832075/
実情としてはやはり価格重視の業者は軒並みコスト削減を狙って足場なしで工事するところが多い様です。
ウチの作業員は足場なしの場合は安全ロープも(逆に作業しにくいので)使わない。6寸以上だと足場を施主にお願いすると言ってました。足場はどちらかと言えば施主より作業員のためのものなので、それを「手抜き」してまで施工しないといけないというのは複雑ですが少なくともネット販売中心の業者では一般的なようでした。
もちろんかといって「足場なんて不要だから価格を下げるためにはなくて当然」といって足場排除を薦めるつもりはありませんし、見積もりに足場があった場合その業者の基準では必要だから入れてるわけで「足場を外してくれ」と言うべきでもないと思います。ただ最初から足場なしで見積もりがあがっていた場合に「足場がないので手抜き工事業者」というのも違う気がするというのが複数の業者から見積もりと取ってみた感想です。
書込番号:17118692
0点

けんしろう43さん
荒すつもりはありませんでした。どうも、すみませんでした。
余剰買取(10kw未満未満)の方への補助金の設定金額が気になっただけでした。
ジャック・バウアーさん
あなたをけなしていたわけではありません。気に障ったらすみませんでした。
少しは、インターネット見積りの業者の方かなと、他の書き込みを読んで思っていました。
違ったらすみませんでした。「うちの作業員」などの文言が有ったもので…
書込番号:17125455
0点

>ケンシローUさん
こちらこそちょっと感情的な書き込みになってしまったかも知れません。
実際補助金についてはご指摘いただいたとおりです。
私はネット業者ではありません。過去の書き込みを見ていただければおわかりいただけるかと…。
おっしゃることは正論なのですが、業界の現状として(良いことかは別にして)こういうことになっているようです。もちろんどの業者と契約するかは自己責任ですが、スレ主さんが誤解なさらないような発言を心がけなければならないですね。
これ以上は質問の回答の範囲を外れると思われるので失礼いたします。
書込番号:17125750
0点

ジャック・バウアーさん、ケンシロウUさん、お話参考になります。
ところで本日、別の業者から税込1953,000円の見積もりが届きました。
総額のkwあたり39万600円でした。
しかし、パワフル保証は別で、20年で約5万円、15年で約4万円とのことでした。
発電量もそれなりでしょうが、価格もそれなりですね。
ちなみにシャープの245W(サンパワー社製・5kw)でも別業者に見積もりを取る予定ですが、
発電量はほとんど変わらないのでしょうか?
もしそうならば、まるごと15年保証付きで東芝より安い見積もりがでてきたら迷いそうです。
ウェブモニタリングもありますし・・・パワコン外付けもありかなと思っています。
書込番号:17128211
0点

基本的にサンパワー社製の同じパネルなので発電量は大きく変わらないはずです。
私も東芝とシャープで悩みましたが、シャープは自社パネルの方を売りたいのか東芝を上回る条件が出ませんでしたので東芝にしました。
東芝ならパワフル保証は付けておきたいですね。11〜15年目にパワコンが故障したら十分元は取れます(笑)
差額は少ないので20年をオススメしますが、出来れば業者にサービスさせたいところです。
書込番号:17128384
0点

業者はこれで目いっぱいです、みたいなことを言っていたので、パワフル保証込は厳しいかも
しれませんが、最後の切り札に取っておきたいと思います(笑)
話は変わりますが、この業者が以前持ってきたHIT4.32kwの見積もり(kw37.4万円)をみていたのですが、
パワコンは4.0kwでした。4.32に対して4.0というのは問題ないものなのでしょうか?
書込番号:17129306
0点

パワコンが定格出力を多少越えても大丈夫なように作られているのと、モジュールも様々な損失でほとんど最大出力を発揮できないだろうということで少し少なめのパワコンになっているのだと思います。稼働に問題はないですが、モジュールが予想より多く発電してしまった場合はせっかく発電した電力の一部がパワコンでカットされてしまい無駄になる可能性もあるようです。
南向き5寸ならかなり発電しそうなので5.5kパワコンも考慮してみてはどうでしょうか。
書込番号:17129603
0点

一般的に、パワコンは1.3倍計算で作成されているそうです。
南向きの屋根で、気温も低く、晴天の時を考慮して各メーカーで限度を決めてあるそうです。
例えば東芝は、5.5kwのパワコンは6kwまでのモジュールの組み合わせ。のように決められているようです。
250wのパネルも、私の家の場合24枚のテスト結果を見ていたら253w〜258wとバラバラでした。
各メーカーのソフトで作成されたCAD図でしたら、少々パワコンの出力をオーバーしていても大丈夫みたいです。
書込番号:17129972
0点

ジャック・バウアーさん、ケンシローUさん ありがとうございます。
パワコン4kwでも、かろうじてアリといったところでしょうか。
本日、4パターンの見積もりが出そろいました。当初は東芝5kwに統一しようと考えましたが、
パナも気になり始めまして・・・一概に比較は難しいとは思いますが、みなさんのご意見を
いただければと思います。なお、kw単価は税込総額から補助金(市町村4.5万+国)を差し引いた実質負担額です。
@シャープ4.8kw (単価31万8500円)=15年まるごと保証あり、足場なし
Aパナソニック4.32kw(34万3900円)モジュール20年、機器10年保証あり、足場あり
B東芝5kw (36万1600円)パワフル保証は別途、足場あり
Cシャープ4.9kw (36万4700円)まるごと保証あり、足場なし
※C以外はローン(金利1.0%、10年)を使っても年間プラスが出る計算です。あくまでメーカーの予想値ですが。
ちなみに@が一番浮く計算です。Cは@と同じシャープ特約店ですが、売る気があまりないのか、年間マイナス
収支です。
もうひとつ、工事の際の家屋へのダメージはどこもあまり変わらないものでしょうか?
いろいろ聞いてスミマセン・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:17133181
0点

やはり、この3メーカーで悩みますよね!金額もかなり頑張られましたね。
@シャープ200w×24枚 Aパナ240α×18枚 B東芝250w×20枚 Cシャープ245w×20枚
モジュールの枚数はこんなところでしょうか。
私の場合ですが、シャープはPCやモジュールの変換効率が少し悪く支払いが終わったあとも考え候補からおろしました。
シャープでは、200wのモジュールが一番安いので見積もりされたのはわかりますが。私は、シャープだと198wのブラックが200wよりもサイズが小さく、一番良い見積もりでした。
パナソニックが18枚と東芝20枚シャープ20枚を比べると、枚数が少ないのはなぜでしょう?
パナソニックも20枚にしなかった理由があるのでしょうか?
最終的に決めたのは、住宅が立ててある場所で決めました。
私の家は、標高900mぐらいで夏でも気温が25度を超える日は少ないので。パネルの変換効率で決めたようなものです。
暖かい地域だと(気温25度以上だと)、パナソニックが変換率の落ち込みが一番少ないのでオススメです。
また混乱させてしまう内容ですね。
シャープは198wのモジュールで、東芝とパナソニックは同じモジュール枚数で見積もりを作って比べられたらいかがでしょうか。
書込番号:17133569
0点

まず東芝は15年でもパワフル補償をつけて条件を揃えた方がいいかなと。約3万プラスですから単価は368000円くらいになりますかね。その上で同じパネルの東芝とシャープを比べると…価格差はほぼないですが足場がある分パネル自体の単価は東芝が安いですね。発電も多少東芝の方が上かな?WEBモニタリングなどが魅力ならシャープでしょうが、個人的には先の理由で東芝を推します。パワフル保証をサービスに出来れば東芝がリードですね。
パナと東芝だと設置枚数の差でパナの発電量が大きく下回るのが残念ですね。おそらく年間予想では1000kWhくらいの差がついてしまっているのでは?もし1000kの差があると売電額で年間38000円もの差が出ます。10年で380000円ですからシステム価格の差がこれ以下なら東芝が逆転しますが…ギリギリのラインですかね。パナは機器保証10年なのもマイナスかな。
単純に数値だけで話してきましたが、コストパフォーマンスだけならシャープの4.8kWがやはり優位でしょうね。もし東芝とそう変わらない発電量でこの価格なら一番早く元が取れるかな。保証も15年だしWEBモニタリングも付いてますしね。
予想年間発電量から売電額を予想して比べて見てください。決めるのはケンシロウ43さんです(笑)
工法や環境にもよりますが屋根に穴を開ける工法はどれもそれなりにダメージはあります。業者がメーカーの指示通りちゃんと施工してくれれば大丈夫だと思いますが、施工のしっかりした業者を見分けるのもケンシロウ43さんです(笑)
書込番号:17133639
0点

ジャック・バウアーさん、ケンシローUさんいろいろとアドバイスありがとうございました。
結局、東芝の業者からは、保証込みの色よい返事がもらえず、シャープで決まりかなと思っていました。(パナはメーカー側から納入時期のずれ込みの連絡があったみたいで、市町村の補助金がムリだといわれました)
しかし・・・我が家の結論は、「ローンを組んでまで付けるのは少し無理がある」というものになりそうです。
設置の検討を始めたのは、最初に妻が「売電の入金でローンは返済できる」と、訪販の人に聞いたのがきっかけでした。
妻にはそのイメージがあるので「ローン返済と売電入金の口座を一緒にして、その中ですべて済ましたい。お金をそこに追加するとかしたくない」とのことです。(もちろん年間の収支でですが)
地銀や信用金庫などのローン金利も調べたのですが、JAの1.85%(10年)で計算しても返済に対して売電額がマイナス。補助金が入ってから繰り上げ返済すれえばかろうじてプラスになりますが、この場合手数料がかかります。また、未確認ですが、JAの場合、出資金というものが必要のようです。
また、信用金庫で1.0%のところがありますが、保証料(年0.48%)を一括前払いしなくてはなりません。
昼間は不在が多いため、売電割合を80%で計算してもギリギリの線です。もちろん、月々の電気代削減分を考慮すればもう少しプラスになるのですが、我が家では見送る方向です。この辺の判断は各家庭によってわかれるとは思いますが・・・
以上の結論ですが、今回はいろいろ勉強になりました。今後、設置価格が値崩れするとか、補助金復活とかの「奇跡」が起きたら、再検討したいと思います。まず無いでしょうが(笑)
最後に、ジャック・バウアーさん、ケンシローUさん宅のパネルがたくさん発電することをお祈りいたします。お付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:17144238
0点



今年度に間に合うようにしたいのですが、何分、知識がなくて困ってます。
発電性能が優れているもの
又、タイナビやソラナビを利用して、見積もり取りたいのですが、
後々の勧誘が怖くて、尻込みしてます
利用された方、居りましたら感想お聞かせ下さい
一応、見積もり取ってみたのですが、皆さんの書き込みを見て
あまりにも高いのでは?と思っています
シャープ単結晶NBモジュール(245W)×60枚
パワコン(4kw)3回路×3
架台5段12列
システム14.7kwで661万5000円という初回見積もりです
ちなみに今、一番気になっているのが、保証が長い東芝です
皆さんの知恵を貸して下さい
お願いします。
0点

タイナビ、グリーンエコナビでの、
一括見積もりしましたが、
特に勧誘もなく中には、最初の挨拶だけで
連絡してこない業者もいました、
太陽光発電業界は今忙しくて
対応が雑な(わすれられたのか?)
業者が多い様な気がしました、
対応の良い業者さんもいますから
安心して大丈夫ですしつこい業者さんもなく
最初は、メールのみの対応でも大丈夫です。
書込番号:17107728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープの245Wなら東芝かパナをオススメしたいですが、とにかく45万の単価は高いです。ネットなら35万以下が狙えます。
ネット紹介の業者もたくさんあるので一概には言い切れませんが、しつこい勧誘などは杞憂だと思いますよ。むしろ訪問販売業者の方がしつこいです。安さを売りにする業者ほど多くの契約を取らなければならないため、乗り気でない顧客を相手にしている余裕はありません。一度ネットで申し込んだからといって数え切れないくらいの業者から連絡が殺到するわけではなく、せいぜい数社でしょう。比較対象は多いほど良いので自分で対応できる範囲でたくさん見積もりを取りましょう。いくつかのサイトで申し込むといいです。
書込番号:17108175
1点

早速のお返事ありがとうございます
そういう事でしたら、見積もりお願いしてみます
結果をまた報告します。
書込番号:17111525
1点

具体的で解りやすいお答えありがとうございます。
やはり、発電能力でいうとその二社になるのですか?
保証の面でいうと、東芝は十五年で、パナは10kw以上は十年らしいので、東芝に今のところ一番魅力を感じています。
HITが、耐久性に?と
噂を聞いていたので、
この点は、どう思いますか?
書込番号:17111565
0点

HITについてはこのスレをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17106787/
屋根形状や面積、どれくらいの発電量を目指すのかや予算によって変わってくると思いますので必ずしも高効率パネルがベストとは限りませんが、シャープの245Wを考えておられるのなら同じパネルで250Wの東芝をオススメしたいということです。単価もそう変わらないはずです。
全量ですよね。予算に余裕があるのなら少しでも多く発電する方がお得です。ただ安く抑えたいのなら屋根面積に余裕があるようなので少し安いパネルにしても10k越えるかもしれませんね。
書込番号:17111848
1点

アドバイスありがとうございます
同じ価格なら東芝がおすすめということは、
東芝の方が発電量が多いという事でしょうか?
またパナのおすすめは、やはりHITなのでしょうか?
パナと東芝では、発電量でいえば、パナに軍配があがるのですか・・・
そうなると、価格と発電量を考えると
最終的にどちらがおすすめになりますか?
重ねての質問よろしくお願いします
尚、屋根は全面南向きの瓦屋根です。
書込番号:17127343
0点

出力(東芝:250W、シャープ:245W)が違いますから発電量は若干東芝の方が多くなるはずですが…サンパワー社の同じ製品なので大差はないと思います。それよりも販売の経緯などからメーカーとしてこれに力を入れているのは東芝です。
パナと東芝で発電量はパナの方が多いですか。東芝の方が枚数が少ないのでしょうか?パナにはHITモジュールしかないと思います。
特に全量の場合は投資的な意味が強いので「より利益がある方」と考えると発電量だけでなくシステム価格も重要です。価格差が少ないなら発電量の多い方がいいでしょうね。初期投資が高くても売電で逆転することもあります。メーカーが違えば保証内容も違いますし、業者によって施工方法や保険なども違う場合があります。最初ならメーカーを決め打ちせず数社で見積もりを取られるといいと思いますよ。
見積もりからパネル構成(○直列○系統)やパワコン容量などの詳細、価格も書いておられると具体的なアドバイスを受けやすいです。
書込番号:17127604
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)