
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2014年1月20日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年1月31日 21:19 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月20日 22:08 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月12日 17:56 |
![]() |
1 | 10 | 2014年2月3日 12:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年1月13日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電は高いので手が出ないと思っていたのですが、コープからの売り込みで設置を考える様になりました。
あまり知識もなかったのでコープの見積もりを鵜呑みにしていたのですが、皆さんの投稿を見て少々不安になったので妥当かどうか教えて頂ければと思います。
東芝の200Wパネルを16枚設置する提案で設置面積は20.7平米。屋根の勾配は4寸です。
LPV-200V-BLK-J×16枚=3.2kw
インバータ:TPV-PCS0300B(3.0kw)
接続箱:TOS-CBS4C-R
モニター:TPV-CM002C
以上、工事費、値引き入れて合計198万円です。
他の方の見積もりを見ると1KWあたり40万円が目安のようですが、ウチの場合3.2kwなので、単純計算だと618,750円と相当割高な気がしてます。
初期費用ゼロと月々の支払いも売電で賄えるので負担ゼロで設置出来るという話なので乗り気になってましたが、皆さんの話を伺っているとかなり割高なので不安になってきました。
他の業者には見積もりしてもらっていません。
コープということで安心していたのですが、如何でしょうか。
仮契約してしまったのですが、クーリングオフもあるので今ならまだキャンセルも可能です。
みなさんのお知恵を拝借出来ればありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

余りにも高過ぎますので、クーリングオフされることをお勧めします。
書込番号:17086134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん、早速の書き込みありがとうございます。
ウチのケースだと妥当な金額はどの位になるでしょうか。
3.2KW X 40万円として128万円ですが、130万〜140万円あたりでしょうか?
ちなみに、配置図はこんな感じです。(添付写真参照)
書込番号:17086199
0点

生協だから安いと思ったら大間違いの価格ですね。卸仕入れ力がかなり弱そうです。
図面を拝見させていただきました。
通常の大きさのパネルでは効率的な配置が難しい複雑な屋根です。
狭小屋根向けのコンパクトパネル 京セラのサムライまたはGWソーラーのGW-100Aでの再検討をお勧めします。
1)京セラのサムライ
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/prdct/samurai/
2)GWソーラーのGW-100A
http://www.gwsolar.co.jp/
書込番号:17086295
0点

gyongさん、アドバイスありがとうございます。
最初からこのサイトを確認していれば良かったのですが、全く価格の知識がなくパネル50%オフとかその他の機器40%オフとか言われて安いのだと思い込んでしまいました。
出来れば単結晶の設置をしたいと考えています。
ただ、教えて頂いた京セラは良さそうですが多結晶ですし、GWソーラーは単結晶ですが、聞き慣れない会社なので不安もあります。
やはり、金額はkwあたり40万円位が妥当なのでしょうか?
書込番号:17086375
0点

択一に40万円以下が妥当などということはありません。
設置条件などにより発電量など異なってきますので、人それぞれに妥当な金額を求める必要があります。
もう少し、基礎知識つけないと厳しいかなと思いますが。
3面設置のようですので、総発電量は南向き1面設置に比べ落ちます。
まずは、メーカーシミュレーションで年間発電量を把握してください。
設置容量が10kW以下になりますので、余剰買取になります。
発電した中から自宅の電気を賄い、余った分を売る制度ですので、毎月の電気料金などから売電と自家消費の割合を求めて、発電量を売電と自家消費に割り振り、売電額と電気料金の低下額を求めます。その2つを足した金額が太陽光設置に伴う経済効果額になります。
この制度の買取期間は10年ですので、上記金額の10倍した物が総経済効果額と思ってください。
11年目以降、買取が続くのかは現状一切不明です。続いても良くて買電等価と言われており、現状の買取価格が続くことは無いようですし、パワコンなどの期待寿命が10年ほどと言われますので、10年で支払い完了する事が重要です。
ローン金利を含め総支払い額が総経済効果額以下になるように単価を決めましょう。
最良条件の南向き設置で、35万円以下でも10年で回収は厳しいと記憶してますので、スレ主さんの3面設置ですと、30万円に近い単価で設置の必要があると思います。
書込番号:17086466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
一概にkw40万ではないのですね。
担当者の人柄を信頼しコープだからと安心していましたが、このサイトを見て自らの無知さに愕然としました。
早急にシュミレーションして考え直したいと思います。
むろんコープとも再度交渉してみます。
複数の見積もりも取って比較検討は必要ですね。アドバイスに感謝いたします。
書込番号:17086562
0点

太陽光発電は南面設置をいかに多くするかが投資回収のキーとなります。
東芝200Wの配置図面での南面はスカスカのスペースがかなりありもったいないのです。
ですからそのスカスカスペースを効率的に配置できる、京セラサムライとGWソーラーGW-100Aを提案しました。
なおGW-100Aは東芝250Wと同じサンパワーセルです。
書込番号:17086613
0点

gyongさん、アドバイスありがとうございます。
確かに図面を見せられたときあまりにスカスカなので驚きました。
でも、東芝が提案したものだったのでそんなものかと思ってました。
GWソーラーと東芝のパネルは同じものなんですね。知りませんでした。
担当者の話で売電分でローンを賄えるので自己負担はゼロですと言われてその気になってしまったのです。
ただ、よく考えてみると15年ローンという話ですし、かなり無駄が多い気がしてきました。
早急に他社の見積もりを取って結論を出したいと思います。
書込番号:17086709
0点

補足させていただきます。
>でも、東芝が提案したものだったのでそんなものかと思ってました。
配置図面はメーカーが提供した作成ツールに基づき販売店(コープ)が作成しています。メーカー社員が作っているわけではありません。
>GWソーラーと東芝のパネルは同じものなんですね。知りませんでした。
GWソーラーのGW-100A(GW-150A)と東芝250Wのセルがどちらもサンパワー製です。なお、コープから提案されている東芝200Wパネルは廉価版の中国製です
書込番号:17086799
0点

gyongさん、補足ありがとうございます。
>配置図面はメーカーが提供した作成ツールに基づき販売店(コープ)が作成しています。メーカー社員が作っているわけではありません。
そうでしたか、てっきり東芝が作成したのかと思いました。
あやうく騙されるところでした。
>GWソーラーのGW-100A(GW-150A)と東芝250Wのセルがどちらもサンパワー製です。なお、コープから提案されている東芝200Wパネルは廉価版の中国製です
こちらもカタログで分からないことなので助かります。
早急に他社から見積もりを取って検討します。
とりあえず、コープの方は一旦クーリングオフします。
実は、住んでいる市の補助金の枠が少ないので早く契約した方が良いという話でせかされたこともあり、皆さんの話を伺っていると旨く丸め込まれてしまった気がします。いろいろありがとうございます。
書込番号:17087521
0点

その後の展開ですが、コープの担当者には、他の見積もりとの比較をしたいので一旦白紙に戻したいと話しました。
KWあたりの金額の話をすると、「工事費やメンテナンスが入ってないケースが多いので、ウチもそれを外せば50万円台になりますよ」と言ってましたが、皆さんの話は総額で書かれていると思っているのでそれも違うなと思いました。
それと、パネルの図面はコープが委託する業者が作成したようです。(コープと別の業者名が記載されてました)
いずれにしても、タイナビ経由で数社に問い合わせして他社との比較をします。
皆さんのアドバイスのおかげで損せずにすみそうです。感謝もうしあげます。
これから進展があればまたお知らせしますので、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:17094278
0点



TOSHIBA250wソーラーパネルを南一面18枚4.5kwを取り付けようと思うのですが
色々調べているのですが高いような、普通なのか わかりません。屋根は 瓦屋根の切り妻で勾配は6勾でパワコン モニター 架台等ついてモジュール20年 周辺機器15年保証 足場込みで1845000万で1kw41万です。かなり交渉したのですが業者曰くこの価格は安いですよ、6kwとかつけるなら まだ安くなるんですけど…ってネットで見積りしたのですがネットが総額10万安いですが 保証が10年保証でした。妥当な金額ですか?
書込番号:17079330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイナビなどのネット一括見積を駆使して相見積をしてください。
業者の仕入れ力によりキロワット単価が2〜3割違うことが販売価格に反映されます。
地元の業者はあまり販売力がないので仕入れ力が非常に弱く(卸からの仕切り価格が高い)、激安店と比べると製品のキロワット単価が2〜3割違うようです。
書込番号:17080997
0点

ご返答ありがとうございます。
大変な事に気付いたのですが、夏は見てないのでわかりませんが、今の冬の時期に2時頃から電信柱が屋根に結構伸びていました。自分なりに調べたら結構ヤバいんじゃないですか?
発電量が2割下がるとかって言う意見もありますし、そこでソーラーフロンティアは
影に強いって書いてあったので、業者にソーラーフロンティアのシュミレーションもやりたいと伝えた所、安いけど発電は物凄く悪いといいました。それだったら皆さんソーラーフロンティア付けますよ(沢山乗せるのであれば良い)結構電信柱あっても付けますよ、それに今の時期だけだから大丈夫って言われたのですが…ネットでも発電量が断トツのような気がするのですが
そこの業者もTOSHIBAの優良店らしく
TOSHIBAをプッシュしてきます。TOSHIBA太陽光で高い金払って発電量落ちるのか、ソーラーフロンティアで安く業者の言う発電量が落ちるのを覚悟するか、それとも諦めるべきか よろしくお願いいたします
書込番号:17110788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
野立でしたらコストパフォーマンスでソーラーフロンティアでも良いと思いますが。
屋根に載せるのなら重量も考えたほうが良いですよ!
東芝の250wパネルは15kgで、フロンティアは20kg。ただしフロンティアは東芝の2/3の大きさのため、
同じ面積を乗せると重量は東芝の倍ですよ!
書込番号:17118038
0点

ソーラーフロンティア性はCIS電池なので、確かに単結晶シリコン(代表例:東芝)
と比べると熱や影による影響を受けにくいといわれますが、一枚当たりの面積と
発電量は低くなります。
東芝は私も載せてますが、夏は熱による頭打ちしてる感じがあります。
その点ソーラーフロンティアや、パナソニック(HIT電池)ならば熱による
影響は少ないらしいです。パナソニックは高いのが欠点ですけど。
家の状態にもよりますが、新築でなく、中古で15年程経過してる屋根なら一度
屋根の吹き替えをお薦めします。太陽光パネルを載せてから屋根の吹き替えは
費用もかかります。パネル専門の所でないのなら、ご一緒に見積もられては?
また、建売等の物件であった場合、屋根の構造で梁が少ない(耐荷重が弱い)
ケースもあるので、パネルは軽い方がお薦めです。
書込番号:17134585
0点

ご返答ありがとうございます。家は築12年です。屋根の負担を考えるとソーラーフロンティアはやめた方が良いのかなぁ~って思いつつあります。凄い魅力を感じるのですが…ちなみにネットのダイナビで見積り依頼した所ソーラーフロンティアは建築基準が厳しく割高になりTOSHIBAの見積りが来ました
結構ソーラーフロンティアの値段がわかりませんでした。TOSHIBAは、発電効率No1っていいながらパナソニックとは、1%ぐらいですよね…しかもパナソニックは熱にも強いと言うとTOSHIBAの魅力は何も感じないんですが…
今度はパナソニックとTOSHIBAの比較ですか…
悩みますね!
書込番号:17136196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南1面で勾配6寸(30度)ですか。抜群の条件ですね。
ソーラークリニックの発電ランキング上位でニヤニヤしたいなら、ソーラーフロンティアCISで決まりなのですが(笑)。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
パナソニックが東芝を意識して値下げしているとの情報がありますので、パナHITも検討してはいかがですか?
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/4363
書込番号:17136374
0点

参考迄にですが、大型取引のある設置業者だと取引をメインで押してる所は安くして来ます。
私の所で、6.4Kw東西南載せて、東芝と、パナで50万の開きがありました。
大雑把な計算ですが、初年度、6Kwとした場合、年1%程度の機械的損失(劣化)が発生します。
その為、10年で10%は下がると考えた方が良いです。
なので・・・10年で57Kw程度になります。償却期間を考えて、1%の発電効率に対し
その差分の価格が果たして、高いか、安いか・・が目安だと思います。
後は・・東芝はAR膜で数%水増ししてる点がポイントですね。
それと・・・業者によっては説明が無いと思いますが・・・・・
載せた発電量に応じて、ブレーカーの契約も上がりますのでご注意を。
(今迄、40A契約だとしたら6Kwなら60Aに、3Kwなら40Aのまま)
まぁそんな私は東芝を載せてますが。うちは日照条件が良い(周辺に遮蔽物が全くない)
冬場にエアコンだの、空気清浄機だの湯水ように使うので冬場は少ないですが、
月300(冬)〜700kwh(5〜6月)ぐらいは売電してます。ご参考までに。
書込番号:17136529
0点



11月下旬に東芝の250W太陽光パネル(4.0kw)の設置工事を、大阪の施工業者と契約しました。
当初、12月中旬に設置予定で契約時に決まっていたのですが、
工事予定日前日になって連絡があり、パネルがメーカーから入庫できなかったので延期になったとの事。
その後、この日までに状況報告の連絡もらう期日を過ぎても連絡がなく、
何度もこちらがプッシュするとようやく連絡があり、
「メーカーからの納期の期日の返事がもらえない」としか回答がありません。
現在東芝のパネルで契約し工事待ちの方も同じく、納期の確定がない状況でしょうか。
それとも業者の対応に問題があり工事が遅れているのでしょうか
(または、パネルの相場が下がるのを待つために業者が意図的に発注を送らせている?)。
契約後の対応が相当にルーズで施工業者に不信感を感じていますので、
ご意見を聞かせていただけると有り難いです。
0点

chapp777さん
東芝250Wパネルの納期(在庫状況)ですが、1月6日に発注した時点では、かなりの数の在庫がありました。(東海地区地域家電店ルートですが。)
今現在も特に品薄とは聞いていません。
書込番号:17076294
0点

電気屋のベータローさん
ご回答ありがとうございます。
すると依頼している業者がメーカーに注文をしていない可能性が考えられますね。
書込番号:17077411
0点

今年頭に東芝で導入を決めましたが今週工事予定です。
シャープなどは受注生産の様な形のようなのでパネルやパワコンが供給不足になることが多いそうですが、東芝は在庫潤沢だと言ってました。パナもちょっと遅れているそうです。
施工業者は一般的にメーカーから直ではなく商社からパネルを仕入れるので、商社が強いルートを持っていないのではないのでしょうか。年度末まではかなりの需要が予想できるのに在庫を確保していないのでは不信感を抱きますね。
資金難で在庫を確保できないような危ない業者もあるようです。意図的に遅らせる意味はあまりないと思いますが、直前でキャンセルされたということは仕入れでトラブルがあった可能性ありますね。
書込番号:17091281
0点

ジャック・バウアーさん
なるほどそうなのですね。
意図的に発注を遅らせるというのは、下記の記事にあるように相場が下がるのを待っている可能性を考えたからです。
「太陽光発電、悪質業者を排除…認定取り消し検討」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140112-OYT1T00935.htm
ジャック・バウアーさんがおっしゃるように、資金繰りの問題や仕入れのトラブルというのも、納期の遅延に関する具体的な説明がほとんどなかったから大いに考えられます。
実は発注している証拠となる書面(発注書等)をメールで送るよう、先週施工業者に連絡したのですが、その後一切の回答がありませんでした。
本日契約不履行として契約解除の通知を送り、他社と契約を結び直しました。
2ヶ月間時間と労力を無駄にして、本当に残念な思いです。。。
書込番号:17091915
0点

リンク先の記事はchapp777さんの様な家庭向けの事例ではなく、恐らく産業用の大規模発電についてのことだと思います。
産業用は先に申請を済ませておけば年度末を過ぎても売電単価が維持されるので「とりあえず申請だけしておく」という企業が多いんです。これから機器の単価は下がり効率は上がるでしょうから待った方が得となるわけですね。期限を設けなかった政府も悪いのですが、これではいつまで経っても実際の普及は進まないので…ということでしょう。
実際小規模な家庭用のパネルについてはこの数ヶ月間相場は大きく変わっていないようですから、その業者が仕入れ価格を抑えるために信用を落としてまで施工を先延ばしにするというのは現実的ではないかなと。
契約解除となってしまったのは残念でしたね。業者選びは本当に難しいです。
書込番号:17093240
1点

ジャック・バウアーさん
ご回答ありがとうございます。
ネットの掲示板でその施工業者の評判を調べたところ、他の方も同じく工事の遅延で困っているみたいです。
仰るように仕入れができない状況にある事が考えられますね。
書込番号:17094641
0点



6.00KWシステム。
東芝太陽電池モジュール250w(SPR-250NE-WHT-J)24枚
パワーコンディショナ5.5kw(TPV-PCS0550B)1台
プラスチック接続箱4回路(TOS-CBS4C-R)
昇圧ユニット(KP-ST3-1)
カラー表示器(TPV-CM002C)
支持金具方式
南南西10枚、東南東14枚、勾配6寸
20年パワフル保証付き
補助金額120,000円
以上で実質負担額219万円でした。
0点

テイクさん、はじめまして
現在、屋根の関係上、東芝と長州産業の6.0kW導入検討中のものです
>20年パワフル保証付き、補助金額120,000円、以上で実質負担額219万円でした。
私のところには、東芝の最初の見積もりは、
補助金適用前、パワフル保証無しで、218.4万で来ておりますので
私のところより1kWあたり、1万以上高いですね
最初の見積もりなので、他社見積もりも近日中に送られてくると思いますので、相見積もりなどして
値下げ交渉しようと思っております
東芝は高めなので、今のところ長州産業かなとは思っておりますが、これからの交渉次第です
書込番号:17063209
0点

私は東芝5kWで、パワフル保証なし、補助金入れずに190万円でした。
私の住む地域では、合見積もりでもっとも安い金額でした。
といっても、各業者、そんなに大きな金額差はありませんでした。
なお、ネットで安売りをしている業者は心配でしたので、
信頼できる地元の業者を選んで見積もりをしました。
テイクさんさんの金額も、信頼できる地元の業者であれば妥当のように思います。
地域差がありますので、ご参考まで。
書込番号:17064310
1点



こちらの掲示板では何度もお世話になっています。交渉3ヶ月、ようやく最終仕様と見積もりが出ましたので報告を兼ねてご意見を頂戴できればと思います。
大阪南部・一戸建て・切妻4.5寸南東向きの条件で全量買い取り前提の交渉をしていましたが、ギリギリ1面設置で最終仕様が固まり今週契約予定です。ただ最後のタイミングで2メーカーでの提示があり甲乙付けがたい条件なので思案しています。
●東芝 (年間予想発電量 12420kWh)
モジュール(SPR-250NE-WHT-J)250W 42枚 10.5kW
パワコン(TPV-PCS050B)5.5k 2台(各7直列3並列)
接続箱(TOS-CBS4C-R)4回路 2台
モニター(TPV-CM002C)1台
Dアンカー架台
パワフル保証(出力20年・機器15年)込み
自然災害補償(10年)込み
3430000円(326666円/kW)
●パナソニック (年間予想発電量 11675kWh)
モジュール(VBHN240SJ21J)240W 42枚 10.08kW
パワコン(VBPC255A4)5.5k 2台(各7直列3並列)
接続箱(VBSSK3R1)3回路 2台
モニター(VBPM370CK)1台(全量・蓄電池対応)
スレート架台
メーカー保証(出力20年・機器10年)込み
自然災害補償(10年)込み
3130000円(310515円/kW)
同じ業者が施工するので工事に差はないと思います。
30万パナが安いですがシミュレーション通りなら売電で10年後に東芝が追いつく計算です。
機器保証が5年違う以外は決定的な条件の差がないので結論が出せずにいます。
電圧抑制なども含めた機器の使い勝手や耐久性または実発電などに違いはあるのでしょうか?
価格的には目一杯だそうなのでどちらかに決めたいと思います。
0点

自己レスです。
結局東芝で決めました。今週工事予定です。
3ヶ月悩みましたが当初の懸念事項だった「北面設置による発電量低下・反射光害」を回避して10K越え出来たのでよかったです。最安値とはいかないですが価格もまぁ満足できる範囲で収まりました。
連係は2月中旬だということなので、発電量などを報告できればなと思います。
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。こちらは大変参考になりました。
書込番号:17091323
0点

契約おめでとうございます。
蛇足ですが、私なら東芝21枚、パナ21枚の2社導入にして、どちらが実発電が多いかガチンコ勝負してみるのも面白いかなと思いました。
今後の工事・発電報告を期待しております。
書込番号:17091580
1点

>gyongさん
いろいろお世話になりました。最初に太陽光を考え始めてから1年半(笑)ついに購入となりました。
すぐに利益が出るものでもないですし20年先までを考えての投資ですから、最低元が取れるまでは不安もありますが…たくさん発電してくれることを願っております。
後に続く方々に少しでも参考になればと思いますのでまた報告させて頂きます。
書込番号:17093167
0点

ジャック・バウアーさん
こちらの見積もりは、消費税込みの金額でしょうか。
私は、パナ20キロのせたいのですが単純に2倍にすると
希望の金額近いです。
20キロだともう少しスケールメリットがでて安くなるものでしょうか。
書込番号:17114067
0点

>kawasakikenさん
もちろん税込です。昨年末時点でのキャンペーン即決価格ということなので今この価格が出るかはわかりません。
私の印象では枚数に比例してどんどん単価が下がっていくというものでのないようです。パナの240Wだと30万の壁は…どうなんでしょうかね。ボリュームディスカウントの限界を知りたいですね(笑)
書込番号:17114888
0点

ジャック・バウアーさん
お返事ありがとうございます。
安い見積もりをいただけるよう頑張ってみます。
今後ともアドバイスお願いします。
書込番号:17115181
0点

>ジャック・バウアーさん
お世話になります。
大分県に住んでいるものです。
今週、訪問で来た業者と契約しようかと思っていたのですが、その前に相場確認と思ってみたら、HPやここでの数字を見て驚愕しました。
うちに来た業者さん、当初40万円/kwと言っていましたが、昨日出してきた金額は39万円/kwです。
東芝の250w x 40枚=10kwで、5.5kwのモジュール2つの構成、切妻の陶器平版瓦屋根に設置です。
なお、税抜き、かつパワフル保証は別途なので、税金とパワフル保証を入れると、軽く400万円超えます。
もしよろしければ、ジャック・バウアーさんが購入された業者のHPを教えていただけないでしょうか?
この場での書き込みがまずいようでしたら、私の"縁側掲示板”への書き込みでも結構です。
(ご希望があれば、私が確認後、すぐに消します)
その業者さんが大分でお施工してればよいのですが。。
書込番号:17142257
0点

>yorinyanさん
訪販業者の全てがダメというわけではないですが(人件費の分?)相場より高く見積もるところも少なくないようです。
全量買い取りをお考えのようですので補助金は関係ないですが、補助金ラインの41万/kWをちょっと切る価格を提案してくるところが多いような気がします。地元工務店なども相場はそのあたりでした。高い買い物ですから1社で決めずに出来るだけ多く見積もりを取ってみることをオススメします。
価格を重視するとやはりネット系業者となります。セールスによる訪問営業をしていないことや工務店・リフォーム業者などのように店舗を構えていないこと、薄利多売の大量仕入れによるコストダウンなどで価格を下げているようですが、一般の家電製品とは違い「同じメーカーのものだから安い方がお得」とは限りません。コストダウンの分工事が手抜きになる可能性もありますし、長く付き合う商品なのに途中で業者が倒産なんてことも十分あり得ます。私はそのリスクを覚悟で価格を重視しましたが、やはり信頼できそうな業者選びが大事です。
後は業者に言いくるめられないようにそれなりの知識を付けておくことですね。
ウチと似たような構成ですね。スレート1面設置が工事費も一番安くなると聞きましたので同じ価格になるかはわかりませんが実際にこれで契約しましたので無理な価格ではないと思います。20年付き合うことを考えたらパワフル保証は付けておいた方いいかも。10k以上はやたら高いので出来れば業者負担にさせたいところです。
書込番号:17143039
0点

>ジャック・バウアーさん
ご親切な回答ありがとうございました。
パワフル保証10kwちょうどなら、7万円台なので、10kwちょうどを目指しています。
他のジャック・バウアーさんの書きこみみて、状況が似てるのでびっくりしました。
参考にさせていただき、私も計算した処、うちの屋根もまだ南側にのりそうです。
しかし、私の方は屋根が2つに分かれており、若干工事費は上がりそうですね。
しきりに3月に間に合わないと言われ、焦ってましたが、値段もう少し下がらなければ、
契約はしないつもりです。
他の業者さんへも連絡してみます。
書込番号:17146581
0点

値引きで消費税分がカバーできるなら3月までと焦ることはないかもですね。設備認定だけ済ませておいてじっくり交渉するというのも手だと思います。
私は消費税のこともありますが年間で発電量が多い4〜5月を迎える前に設置したかったので先月に決めてしまいましたが、これからまだ相場は下がるかもしれないですね。納得のいく価格までがんばってください。
書込番号:17147121
0点



東芝太陽光発電6キロワット(250ワット×24枚自宅5寸勾配ガルバリウム鋼板屋根南面設置)システム設置を検討しています。業者のシュミレーションだと控えめに計算して年間予測発電料8014キロワットだそうです。設置場所は高知県になります。見積り額は国の補助金(12万)適応前で税抜き205万でもらっています。年間予測発電料と工事額は妥当でしょうか?妥当な場合今導入すべきでしょうか?保証は15年パワフル保証と10年間の工事賠償補償と火災、自然災害補償が付いています。皆さんの意見よろしくお願いいたします。
書込番号:17031159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足として導入は金利2.4パーセントの15年ローンになります。
書込番号:17031187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ程、悪い価格ではないと思います。
シミュレーションは高知市の標準で、控え目ということはありません。むしろ多め。
15年ローンとのことですが、余剰売電の買い取り期間は10年です。11年目からの支払いどう考えていますか?
10年以内に返済完了することをお勧めします。金利も下がるハズです。
また、業者の勧める太陽光ローンは金利が高いので、JAなどのローンを利用するなどすると金利を低く出来るような話しもあります。
書込番号:17041218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変参考になりました。ローンは10年で組むようにしました。
書込番号:17068882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)