
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年12月5日 13:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月29日 11:58 |
![]() |
7 | 0 | 2013年11月20日 06:06 |
![]() |
10 | 9 | 2013年11月20日 20:33 |
![]() |
54 | 26 | 2013年11月26日 08:30 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2013年10月22日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして。
東芝のサイトには何も掲載されていないのですが
金属屋根で3寸未満の勾配に東芝が対応する工法を
発売する事を書いたサイトを見つけたのですが
事実なんでしょうか?
ちなみに見つけたサイト以外でこの内容を掲載した
サイトが無く知っている方が居たら教えて下さい。
0点

太陽光の販売をやってます。
10月15日付けの施工マニュアルに、0.5寸〜対応可能と書いてありますよ。
ですので、間違いはないです。
書込番号:16918147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、TOSHIBA相談センター
電話 0120-402-743
〃 03-5352-7657
となります。
書込番号:16918179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして、訪問業者に見積もりを頂いたのですがもっと安くなるのか妥当なのか知りたいので教えてください。
東芝250W 15枚 3.75kw 総額185万
現在の電気代(月平均)13000円
屋根は南向き
5枚の3列という配置です。
パワーコンディショナー 5.5Kw
接続箱(4回路)
昇圧ユニット
ケーブル
支持瓦方式架台
カラー表示気 TPV-CM002A これはパンフレットだと002Cとなってるのですが古いのでしょうか??
補助金は56250円と書いてます。
これで185万円だとどうですか?
0点

185万円÷3.75kW=キロワット単価49.3万円 ☆高いです!!
5列3段の15枚構成だと昇圧器は不要です。
パワコンは4kWですか。確認してください。
表示器は最新はTPV-CM002Cのようですが、基本的な機能はTPV-CM002Aとかわりません。在庫をあてがっているのかも。
国の補助金は56250円ですか。56250円÷3.75kW=15,000円/kWで計算されています。
私は今年8月に付けましたが国の補助金は20,000円/kWでした。
設置条件は南1面ですから抜群ですね。
訪販ゆえ、意図的に高くしているように感じます。
おそらく見積をくれた営業マンのバックマージンですが、あなたが契約すれば30〜50万あると思います。
こんな簡単な構成に昇圧器を入れるなど太陽光発電に関する知識が貧弱です。これでは今後のメンテナンスは望めないでしょう。
支払い条件を確認してください。良心的な業者は現金払いなら工事前の支払いはありません。
参考のため業者名を教えてください。
キロワット単価35万円以下、つまり約131万円を目指しましょう。これは工事費を含む税込で補助金は含みません。
ネット一括見積を活用して、5社程度の相見積を強くお勧めします。
書込番号:16893573
1点

お返事ありがとうございます。
5列3段の15枚構成だと昇圧器は不要です。
⇒無駄なものを取り付けようとされてたのですね。。。
パワコンは4kWですか。確認してください。
⇒パワコンは見積もりには5.5kWと記載されてますがこれのことですか?
表示器は在庫なのかもしれませんね。。。
支払い条件はなにも聞いてませんが、見積もり欄には現金・クレジットと載ってはいます。
国の補助金はよくわからないのですまた聞いてみたいと思います。
やはり、知識のない消費者に高額な金額で契約させようと足元をみられたんでしょうね。他業者にも見積もり取ってみたいとおもいます!ありがとうございました!
書込番号:16894270
0点

>パワコンは4kWですか。確認してください。
>⇒パワコンは見積もりには5.5kWと記載されてますがこれのことですか?
?そうなんですか? 3.75kWのパネル容量ならパワコンは4.0kWが適正です。5.5kWは無駄に大きすぎます!
無知な消費者からお金を余計にもぎ取ろうとする姿勢がミエミエです。
>表示器は在庫なのかもしれませんね。。。
いいえ、業者は古いカタログしか持っておらず新商品の知識がない可能性が高いです。
その業者、信用できないので断ってください。
さらなる被害を防止するため業者名を教えていただければと思います。
書込番号:16894303
1点

とんでもないところに引っ掛かりそうになってたみたいですね。。。
詳しく教えていただきありがとうございます。
業者は 株式会社SONDEN というところです。
九電工と取り組んでるところだそうで、大手とはいってましたがほんとのところどうなんでしょう??
書込番号:16894347
0点



設置された方、太陽光に詳しい方宜しくお願い致します。
現在、自宅の屋根及びガレージの屋根に設置して10Kwを予定しております。
ガレージはカクイチです。
カクイチさんでソーラーガレージなる商品があり興味を示しましたが、
価格が折り合わず、他社さんでと考えております。
以前、太陽光の設置を検討した際、お世話になった業者さんに相談したら
難しそうな感じでしたが、、、、
7点



東芝かシャープで全量買い取りを考えております。交渉も大詰めなので原点に立ち返り確認してみたいことがあります。
メーカーシミュレーションはどこまで信用できるのか?
現在交渉中の業者ではシャープ245Wと東芝250Wでは東芝がkW単価でより安いので東芝に傾いているのですが、WEBモニタリングサービスなどシャープが優れている面もあり踏ん切りがつきません。またモジュールは同じサンパワーのOEMとはいえ、東芝はパワコンがイマイチだという話も聞きます。新規参入で自社開発を行っていない東芝は長年の実績があるシャープに比べ信頼度は落ちる感じです。それでも東芝が勝っているのがなんといっても業界最高効率での発電能力でしょう。ただこれはあくまでカタログスペックであり、実発電はシャープにも劣るなんて意見も耳にしました。東芝最大の売り言葉は信用できるのか気になります。
東芝(あるいはシャープ)で施工した方、しばらく使用されて業者のシミュレーション値は信用できるモノでしたか?
発電シミュレーション値は実発電より厳しめで設定されているともよく聞きます。なら年間発電量はその数値を越えてきていますか?
これが不確かだとメーカー選定の根幹が崩れるので安心材料として聞いておきたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

悪い業者ですと、シミュレーション値を改ざんしてセールスに都合良いように、発電量増やすなどの細工したりします。
メーカーサイトのシミュレーションや、複数業者から提出して貰って正しい発電量を把握するように努めるのが最善です。
メーカーの予測値自体は、公表されている平均の日照に係数を掛けて求められた物です。日照量は幾つかありますが、標準的なもので6年に一回ほど異常気象で外れる可能性が有ると謳われていたと思います。
またメーカーの予測値は、経年劣化を含めて求められていますので、設置当初発電量が上回るのは当然に思われます。
主要メーカーの予測値を、自分で詳細に求められるサイトも有りますので利用してみては?
当方は日影の影響があるのでメーカーシミュレーション値より、自分で季節毎の日影の発生時間や範囲を求めて、年間と月別それぞれ下方修正した予測値を求めました。
書込番号:16851743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amg288857さんさん
こちらのサイトで求めた数値も業者のシミュレーションとほぼ同じ(若干多い)でした。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
業者を疑っているのではないのですが、この数値は実際に設置された方も実感しておられるのかなと思いまして。
天候のことなので絶対はないのですが、実発電がシミュレーションを下回ることはどのメーカーでもまずないと思って間違いないんですかね。
書込番号:16851843
0点

ジャック・バウアーさん
東芝の年間予想発電量については、以下のスレも参考にして下さい。
・東芝 240Wの年間発電量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14631727/#tab
・240Wパネル年間発電量実績
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15553764/#tab
私の自宅のデータの場合、雪の影響や、北西面に山(林)がありますので、夏場は4時半以降(冬場は3時以降)は極端に発電量が落ちています。
営業さんから貰った資料によると、2012年度のデータですが、
三菱が29パーセント、ソーラーフロンティアが約40パーセント、東芝が約20パーセント、メーカーが出している発電シミュレーションより多く発電しているそうです。(設置者全員からのデータではありませんので、あくまで参考です。)
ちなみに、私の自宅のデータですが、去年の9月10月と今年の9月10月を比べた場合、去年は4割程度シミュレーションより多く発電していますが、今年は逆に1割程度マイナスしています。(今年は台風や雨が多かったので)
書込番号:16854785
5点

当方のシステムは、東芝5.76kW、南から30度西向き一面で昨年11月28日から稼働中です。
まもなく丸1年を迎えますが、発電状況は、シミュレーション値に対して121.6%となっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:16856967
1点

>電気屋のベータローさん
40%プラスから10%マイナスですか。短期とは言えそれだけの振り幅があるんですねぇ。
長期的には東芝も他社と同じくシミュレーション値を下回ることなく発電すると考えていいんですかね。
>良い物を安く買いたいおじさんさん
具体的な数値を出していただいてありがとうございます。2割増しですか。これだけ出ればいいですね。
ちなみにこのグラフは売電モニターで作成できるのでしょうか?
書込番号:16857067
0点


>ayanaoさん
26%増しですか。嬉しいですね。
モニタリングでこういうのがでるんですね。このへんはシャープが一番優れているように思えます。
買電は節約次第ですが、売電はこれが目安ですからね。皮算用の目論見が外れないというのはとても大事ですよね。
書込番号:16859329
0点

自己レスです。
全てのメーカーや業者がそうであるかはわかりませんが、発電量予想シミュレーションというのは業者がメーカーに依頼して出してもらっているのではないようですね。
数値を打ち込むだけで計算してくれるソフトを業者がメーカーからもらっていて、そこに各家のデータを入れているだけのようです。中にはメーカーサイトにある計算フォームの結果をプリントアウトしただけのモノもありました。日照データなどはすでにあるものを使っているようで、この場合意図的な改ざんは難しいかもしれませんが入力の仕方によっては多少の水増しは出来るのかも知れません。(「南東」を「南」としたり、地域をすこしの南にしたり、屋根の傾斜を微妙に変えるなど)
ただやはり(メーカーもそうでしょうが)緩めに数値を出しその結果実発電がそれを上回らなければクレームになる恐れがあり、意図的にシミュレーション値を水増ししても後々メリットはなさそうですね。
とはいえ逆に予想を下回ったとしても「天候のことですから」と逃げることは可能だとも言えます。心配だったのはそういう場合「機器の不具合なのか」「シミュレーションの偽装なのか」「天候に恵まれなかったのか」がわかりづらいことですよね。メーカーはモジュールの長期出力保証をしていますが、数十%など極端な発電量の低下でもないと素人には判断できないと思います。出力保証が絵に描いた餅にならないことを祈りたいです。その点シャープはメーカーがモニタリングしているので安心なんでしょうか?
天候という不確定要素を元にしたシミュレーション値を参考に売電額を計算し償却期間を予想しているわけですから、これが大幅にずれると皮算用が狂って大変なことになりますよね。
エコカーの燃費がメーカーの謳う値にならなくても「運転の仕方かな?」と諦めている人がほとんどだと思いますが、ただ設置するだけの太陽光では予想を下回っては困ります。でもみなさんのお話を聞く限りそこまでのことはなさそうなので安心しました。施工不良以外は心配なさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:16859409
0点

モニターはシミュレーション値まで把握していません。グラフはデータを元にエクセルで作成したものです。
書込番号:16860091
0点



太陽光パネルの発電量について質問です。
我が家に250wパネルを、東面に10枚、南面に20枚設置しました。
合計7.5kwです。
7.5kwとは、時間当たりの発電量でしょうか?
HEMSで時間当たりの発電量が表示されるのですが、11時から12時で1.6kwしか発電していません。
東・南面に別れているため7.5kwとはいかないでしょうが、せめて南面の5kwは発電してほしいところです。
故障でしょうか?
それとも、7.5kwに総合変換効率19.1%を乗じた値が発電量なのでしょうか?
2点

モジュール変換効率(19.1%)は太陽光から電気に変換するエネルギーの変換率です。
6kwの発電をするという事は太陽からの光エネルギーは31.4kwです。
東と南に分かれているので7.5kw)までは上がりませんが、午前中の11時頃にピークに達するかと思います。
今の時期だとピーク時に6kw/毎時くらいにいくかと思います。
東と南なので午後からはガクッと下がるかと思います。
書込番号:16831886
5点

当方のシステムは、東芝5.76kW、南から30度西向き一面で1年前から稼働中ですが、昨日の11時台は4.4kWhとなっております。
質問文に気象条件が記載されておりませんが、おそらく晴れであると判断しますと明らかに異常と思われます。
すぐにでも設置業者に確認を依頼された方がよろしいかと思います。
書込番号:16832334
4点

この時期、発電電力は、晴天南中時でもせいぜい定格の7割です。
その瞬間の発電電力がパワコンやHEMSで確認できると思いますが、
その値が4.5〜5kWくらいを表示している瞬間があるのであれば、
設備には問題がないと思います。
2013年10月はかなり日射量がすくなかったと思いますので、
そう落胆なさらず、
まずは、しっかり晴れている昼間に瞬間発電電力が上記くらい出ているかどうかを確認してください。
これよりも明らかに小さな値であれば、不具合があると思われます。
書込番号:16837418
6点

kokonoe_hさん、良い物を安く買いたいおじさんさん、hiroh1さん、早速のご意見ありがとうございます。
昨日、一昨日の11時発電量は3.1kwまで上がっていました。
天候は晴れでした。
1.6kw発電時は薄曇でしたので、天候に大きく影響されるのですね・・・・
また、設置した販売店に確認したところ、『11月はこの程度で、1年を通してみてください』との回答でした。
11日に稼動したばかりですので、瞬間発電量も合わせて観察してみます。
設置環境は、家屋は南南東向きで屋根傾斜33度、東面に2.5kw、南面に5.0kw設置しています。
販売店によると環境的には良いほうだと言われたのでかなり期待していました・・・・
書込番号:16838424
2点

電力量(単位がkWh)ではなく、電力(単位がkW)で4.5kW位になっているかを見てください。
この時期、ずっと4.5kWになっている時間帯などほぼありえないです。
さらにいえば、
7.5kWの太陽電池だからといって、1時間当たりの発電量が7.5kWhになることは、
5月or6月の余程の好天でない限りないです。
書込番号:16841453
4点

>>昨日、一昨日の11時発電量は3.1kwまで上がっていました。
>>天候は晴れでした。
>>1.6kw発電時は薄曇でしたので、天候に大きく影響されるのですね・・・・
若干薄い雲が出ているだけで地表まで極端に光エネルギーが届かなくなります。
7.5kwなので11月の15日頃ですと・・・一日35〜40kwくらいは発電出来るかと思います。
5月の梅雨前のいい天気だと45〜50kwくらい発電出来るかもしれません。
雲一つないいい天気だと11月は一日35〜40kw
少し薄曇り気味だと11月は一日10〜20kw
曇りでたまに雨だと5〜10kw
大雨だと5kw以下になるかもしれません(昼間、1時間に80mm降った時に0kwになったよ)。
書込番号:16841503
2点

kokonoe_hさん、hiroh1さん、ありがとうございます。
パネル設置以降1日中晴れの日が無いため、今後モニターしていきたいと思います。
この時期1日の発電量が35〜40kwですか・・・
ちなみに昨日は1日の発電量が18kwでした。(13時から晴れたり曇ったりでした。)
書込番号:16842161
0点

ムロッコさん
お住まいはどちらですか。
今日の関東地方は朝から快晴のようです。快晴の日は発電は期待できます。
東京電力のメガソーラー発電量実績が放物線を描いた日は快晴です。
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ukishima/index_data.html
書込番号:16842254
2点

gyongさん
住まいは中国地方です。
やや山間地です。
平野部と比べやや発電量が落ちるようです。
東京電力のメガソーラー発電量実績のようなデータが中国電力にもあるかチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16842358
0点

>>ちなみに昨日は1日の発電量が18kwでした。(13時から晴れたり曇ったりでした。)
天気にものすごく左右されるので下記のような感じになります。
南南東向き240w x20 =4.8kW
@は現在の発電量です。
空の状況 晴れのエリア95% 雲のエリア5%
3.5kW 73%稼働(現在の最大時は3.8kWくらいまでいく)
A10月27日のいい天気 25.7kWh発電 売却は18.4kWh
B10月20日は天気最悪 1.5kWh発電 売却は0kWh
7.5kWなら11月16日現在で1日37〜38kWhの発電が期待できます。
書込番号:16842615
6点

kokonoe_hさん、非常にわかりやすいです。
画像までUPしていただき感動しております。
ありがとうございました。
とても天候に影響されるのですね・・・
数値と画像で検証すると一目瞭然ですね。
当方もkokonoe_hさんと似たような設置環境だと思われます。
7.5kwといっても、南南東向き250wx20=5.0kWです。
2.5kwは西北西向きです。(傾斜6寸33度)
>>7.5kWなら11月16日現在で1日37〜38kWhの発電が期待できます
上記の条件であれば、1日30kw程度でしょうか。
書込番号:16842748
1点

>>>>7.5kWなら11月16日現在で1日37〜38kWhの発電が期待できます
>>上記の条件であれば、1日30kw程度でしょうか。
ここ1週間で最も発電量が多かった日で24kWhでした。
4.8kWで24kWhなので、7.5kW(5.0kW+2.5kW)というとメインの5.0kWの方で25kWh、午後に期待の2.5kWで10kWhくらいの合計35kWhくらい行くかも。
ただ、山間部ですと今は太陽の角度が低くなり山の影になって夕方の発電量が下がるかもしれないですね(10kWh期待が7〜8kWhとか)。
書込番号:16842802
2点

kokonoe_hさん、ありがとうございました。
35kwくらい発電してくれたらいいのですが。。。
期待してモニタリングします。
書込番号:16842958
0点

一日中晴天の日を待たないと判断できないというわけではありません。
例えば、ソーラークリニックサイトには、4kWシステム当たりの月間発電量が表示されますが、
これによれば、中国地方の先月の発電量期待値は282kWhです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
平均すると1日18kWhなんです。
まあ、先月は特に天候が悪くて、平年よりも2割ほど発電量すくなくなってしまってますが、まあそんなもんです。
11月もだいたい同じくらいになると思われます。
書込番号:16844786
1点

千葉九十九里沿岸
市内に大津波来たぉ!
沿岸部が湖になっててマジひいた( ゚д゚ )
スペック:南南東 240W x20枚 =4.8kW
今日の発電量 22.5kWh
10月の発電は今年最悪で過去最悪だった・・・(´・ω・`)
でも、422.3kWh(13.6kWh/日)
5月は今年最高の発電、過去最高だった。
で、764.0kWh(24.6kWh/日)
仮に千葉の九十九里で7.5kWを導入すると・・・
先月の10月なら 659.8kWh
今年一番よかった5月なら 1193.8kWh になります。
中国地方だとこれからは西高東低の冬型で雲が流れ込んでくる場合があるかと思います。
hiroh1さんのリンク先のHPの推定値と違うのが良くわからないです。
書込番号:16845316
4点

判りにくい文ですみません。書き直します。
中国地方の先月の発電量期待値は282kWhです。
→中国地方の先月の発電量期待値は282kWh/4kWです。
平均すると1日18kWhなんです。
→平均すると1日18kWh/7.5kWなんです。
書込番号:16845402
3点

>>→中国地方の先月の発電量期待値は282kWh/4kWです。
>>→平均すると1日18kWh/7.5kWなんです。
そうなんですよね。意外と低いんですよね。
そんなに天気悪かったのかな・・・
千葉は10月に600mm降ったけど。
もし千葉のうちの家の隣にムロッコさんの家があったとすると、
10月の予想値(実際値からの計算) 平均 21.3kWh(1日あたり)
10月の発電量予想値(実際値からの計算)659.8kWh
5月の予想値(実際値からの計算) 平均 38.5kWh(1日あたり)
5月の発電量予想値(実際値からの計算)1193.8kWh
書込番号:16845464
2点

kokonoe_hさん
スレ主さんは、別に千葉県の話に関心があるわけではないので、千葉のデータをベースに話をする必要はないと思います。
要するに、
「中国地方の今年10月の日射量自体が少なかったので、
スレ主さんの7.5kWシステムだと、一日平均18kWh、月間530kWh位の発電量程度の実績であれば、
システムに異常があるとはいえませんよ。」
ということです。
書込番号:16848584
2点

hiroh1さん
申し訳ないです。そんなつもりは無かったので・・・
リンク先のソーラークリニックの発電量が4kWにしては低いので気になったまでです。
パネルが当時のもので古いのかはわかりませんが、この数値が本当に今のパネルにあっているのか疑問に思った次第です。
書込番号:16848820
1点

16日横浜、34.7kWhでした。
シャープブラックソーラー7.65kW南南東向き6寸勾配、午前中日影の影響有りです。
今月は13日がMAXで35.9kWh。
書込番号:16850414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kokonoe_hさん、hiroh1さん、ありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
昨日はネット環境の無い場所で過ごしておりました。
なるほどです!
先月実績では、7.5kWシステムだと、一日平均18kWh、月間530kWh位の発電量程度の実績ですか・・・
わかりやすいです。納得です。
2月頃まではこんな感じですね。。
気長にモニタリングします。
amg288857さん、ありがとうございます。
皆さんの実績データ大歓迎です。
やはり設置場所、天候、パネル性能等の条件でかなり違ってくるようですね。
とても勉強になりました。
書込番号:16850690
0点

当方、先月末発電開始のソーラーフロンティア4.59kWです。
(山口県の平野部、ほぼ真南1面設置)
12(火)・・・15.5kWh
13(水)・・・ 6.1kWh
14(木)・・・20.7kWh
15(金)・・・17.9kWh
16(土)・・・16.7kWh
17(日)・・・ 6.0kWh
18(月)・・・11.8kWh
参考になれば幸いです (^-^)
書込番号:16852849
1点

しゃらよねさん、情報提供ありがとうございます。
当方、広島県です。(お隣ですね。。。)
しゃらよねさんと比較してみました。
しゃらよねさん 当方
12(火)・・・15.5kWh → 8.0kWh
13(水)・・・ 6.1kWh → 15.4kWh
14(木)・・・20.7kWh → 16.1kWh
15(金)・・・17.9kWh → 12.8kWh
16(土)・・・16.7kWh → 20.3kWh
17(日)・・・ 6.0kWh → 5.3kWh
18(月)・・・11.8kWh → 17.7kWh
書込番号:16854385
1点

しゃらよねさん
お示しになった発電量はSFの4.59kWシステムの値でしょうか。
ムロッコさん
7.5kWシステムのメーカーはSFでしょうか。
まあいろいろメーカー側の事情があってのことだと思うのですが、
SFのモジュールは定格の3割増しくらいの出力があるようです。
SFと他メーカのモジュールとは、比較しない方が無難です。
増して、4.59kWと7.5kWを比べていたとしたら、それこそ意味のないことです。
書込番号:16860465
0点

スレ主さん
すみません。hiroh1さんのおっしゃる通り意味のないデータであれば、
申し訳なく思います。
他メーカーであり総発電量も全く違うデータだとは分かっていましたが、
同じ中国地方だし、南面での設置容量や発電開始時期が自分と近いなぁ
と感じ、スレ主さんの何らかの参考になれば…という思いで書き込みました。
発電量がぐっと上がる春が待ち遠しいですね。
書込番号:16876306
1点

しゃらよねさん
>>意味のないデータであれば、申し訳なく思います。
>>・・・スレ主さんの何らかの参考になれば…という思いで書き込みました。
いえいえ、情報提供ありがとうございました。
ご近所ですのでこれからもよろしくです。
ほんとに春が待ち遠しいですね。MAX発電量が楽しみです。
書込番号:16882033
0点



初めまして。教えてください。
訪問販売から始まり、太陽光に少し興味がでて、シュミレーションしてもらい、その後、別の会社にも見積もりを出していただきましたが、我が家は恥ずかしながら、狭い土地で東芝250をのせても10枚しかのらないとのことでした。
こちらではみなさん5kw以上の方が多いように思いますが、2.5kwとかではのせる意味があまりないのでしょうか。
ちなみに一社目の訪問販売ではカナディアンソーラーを勧められ、工事費込みで1087000円でした。
二社目からは東芝が一番効率が良いとの勧めで、工事費込みで1200000円です。
こちらの書き込みでは30万前半/kwでできたほうがいいようにかかれてますが、今のところでは48万/kwになります。
市や地方自治体からの補助金はなく国からの五万円しかありません。
もっと値下げ交渉して、どれくらいになればする価値があると思われますか?
また、2.5ならしないほうが良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16735635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どれくらいになればする価値があると思われますか?
「価値」とは10年以内に回収出来るか否かと言うことでしょうか?
判断する材料がかなり不足していて計算すら出来ませんので、見積を取られた業者さんに年間の発電量を予測してもらい何年で回収出来るのかをシミュレーションして頂くのが良いと思います。その上で10年以内の回収に近づける努力をされてみたら如何でしょうか。(日中の電気使用量によっては回収期間に雲泥の差が出ます)
>2.5ならしないほうが良いのでしょうか。
エコに対する貢献が一番だと感じていらっしゃるのでしたら是非・・・。
書込番号:16735774
2点

被りますが、
1. 固定買取期間内に利益を上げたい。
2. 買取期間の10年で元が取れればよい。
3. 元は取れなくても、エコに貢献できればよい。
スレ主さんが何を求めて設置したいのかで、価値が決まると思います。
それに合わせて、目標とする設置単価も変わってきます。
現状、11年目以降の買取が続くのか、続いた場合の買取価格はいくらか、何も決まっていませんので、
この掲示板では、固定買取期間の10年以内で設置費用を回収する事を目標としたアドバイスが主になっています。
ちなみに、当方は10年間で利益が見込めた為、設置しました。トントンだったら設置していなかったです。
まずは、販売店にシュミレーションを出して貰うことから始めるのが良いと思います。
書込番号:16736294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金銭的メリットを求めるのならば、今はやめておいたほうがいいと思います。
私の場合3.5kWで金銭的メリットはあまりないかもしれませんが、若干のエコ意識と
将来的になんらかの充電システムを利用し、停電時に活用できればと思い設置しました。
書込番号:16736385
0点

湯〜迷人さま
回答ありがとうございます。
回答のしようのない、粗末な質問で申し訳ありませんでした。
エコに対する貢献…もっともですが、そこまで生活に余裕がなく、できれば、10年以内に回収し、利益が少しでもでればと思っています。
売電価格の低下や、10年後の周辺機器の故障などを考えればできるだけ10年以内に回収したいところですので、おっしゃる通り、見積もりを下げてもらったり、電気使用の見直しもしないといけないとは思います。
東芝 SPR250NEWHTJ 10枚
パワコン TPV-PCS0300B
接続箱 TOS-CBS4C-R
延長ケーブル等取り付け機器
パネル専用設置架台
カラーモニターTPV-CM002A
工事費一式 300,000
メーカー延長保証20年 サービス
以上すべて込みで1,200,000の見積もりです。
書込番号:16737078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代返する義理もありませんが、
湯〜迷人さんが求めているのは機器内訳などでなく
、屋根勾配や設置方位、お住まいの地域、昼間の電気使用状況や毎月の電気料金などでは?
大雑把に南向き設置であれば年間発電量が1100kWh/kW程度になりますので、
2.5kW設置で年間ですと2750kWhの発電量が見込める事になります。
内1150kWhを自家消費(25円/kWh)とすれば、
年間でおよそ9万円の経済効果ということになります。
10年で90万円、補助金足して95万円が10年で回収可能な金額です。
ローンでの設置であれば、金利含めて上記金額に納める必要があります。
※設置方位が振れたり、地形や日影の影響や、自家消費が増えれば、発電量は低下しますので、経済効果額も異なって来ますので、正確な発電量や自家消費量の予測について、販売店にシュミレーションしてもらうなどしましょう。
発電量がシュミレーションより上振れした分が利益と思ってください。
書込番号:16737291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん使う「エコ」には、当然、2つ意味があり「エコノミー」「エコロジー」の意味があります。
「エコノミー」
という意味であれば、買電10年以内に太陽光費用回収になると思います。
ただ、当然リスクもあります。関東であれば富士山が噴火したりすると当然費用回収は出来なくなると思います。
ということでできる限り短い回収となりますが、太陽光パネルは枚数が少ないと1枚あたりの単価は高いので長くなります。皆さんのシュミレーションでも10年位だろうでしょうから、私的には「うーん」と思います。
最低でもメーカーシュミレーションで8年以内を目指したいと個人的に思います。
あとは、屋根に載せることでトラブルなども発生した場合、損する可能性もあります。
「エコロジー」
これは、太陽光がエコロジーだと感じるなら無条件に「どうぞ」と思います。
書込番号:16737843
0点

amg288857さま
ご指摘ありがとうございます。
的を得ない回答で申し訳ありませんでした。
当方、関西で屋根は南北の切妻、南面に10枚設置予定です。
南面には何も遮るものはなく、一日中、陽があたります。勾配はわかりません、すみません…
東芝のシュミレーションでは年間3000ほどの発電量の予定らしいです。
で、営業の方の話によると1000くらい自宅消費で…とのことでした。そんなもんなのでしょうか?
家族四人住まい、子供六歳、三歳で三歳のが来年から幼稚園予定で、昼間には私しかいなくなるので、来年からは昼間の使用量が未定ですが、できる限り節約する予定です。
また年間の電気代ですが、平均10000円くらいです。
この際、エコキュートを入れてオール電化にするかも悩んでいます。
書込番号:16738049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みなめこさん
>営業の方の話によると1000くらい自宅消費で…とのことでした。そんなもんなのでしょうか?
これは営業さんのザックリ値ですね。我が家の自宅屋根にシステムを設置してから1年以上経ちますが、売電率は約85%です。(現在は成人3人で全て有職者)
>この際、エコキュートを入れてオール電化にするかも悩んでいます。
私もエコキュートとIHのオール電化にしまして電力会社と深夜電力を使う契約をし、昨年9月から電気料の値上げ(東電)があったのに太陽光とオール電化を導入する前の電気料を超えていません。当然ガス代が無くなった分年間の光熱費はかなり下がっておりますので早期回収に期待しております。
書込番号:16738563
0点

湯〜迷人さん
売電率だけ書かれても、元となる発電量が無いと、自家消費量がどの程度か分かりませんが。
当方は、両親(60台後半ほぼ在宅)に自分(勤人
)の3人、給湯と暖房がガスメインで、冷房もほとんど使わず、待機電力が若干多めですが、昼間はテレビ位の利用で、
毎月の消費電力が300kWh前後、
自家消費が1150kWh/年程度(売電率88+%)になりそうです。
当方オール電化ではありませんが、太陽光設置後の時間帯別の消費電力から、東電の夜得プランに変更して従量電灯料金いじに電気料金を下げる事が出来てます。
3000kWh発電すれば単純に売電が増えると考えた場合およそ年間1万円の経済効果アップですから、90万円→100万円になるってとこですね。
書込番号:16738778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
>売電率だけ書かれても、元となる発電量が無いと、自家消費量がどの程度か分かりませんが。
売電率と言う表現が正しいのか解りませんが、私がカキコした売電率は「売電量」/「発電量」で売電量は日中の消費量が相殺された数値です。
書込番号:16740082
0点

売電率は理解してますが、その数字が何%というだけでは何の指標にもならないと思うのです。
極端な例ですが、10000kWhの85%と、1000kWhの85%では自家消費量が全く異なる訳で。
別に何kWh発電した内の何kWhをどのように消費したかが無ければ、何の意味も持たない数字だと思いましたので、書かせていただきました。
書込番号:16740879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、売電率が良いですね。
当方も良いほうだと思っていたのですが・・・・。
当方は、8月中旬から設置なので9月のみで計算すると
9月の発電量569.5kWh 売電は、420.7kWhなので
売電率は、74%・・・・。
自家消費は、148.8kWh※メーカーシュミレーションでは、一般家庭月平均125kWhで計算。
電力会社からの買い取りが241kWhなので、9月の電気使用量は、389.8kWhとなります。
深夜電力は、太陽光始めて半年くらいしてから考えようと思ったのですが、
amg288857さんの書き込みを見て「夜得プラン」に興味を持ちました。
「夜得プラン」なら、230kWhに抑えることが出来れば、夜の時間帯もそんなに遅くなく良さそうですね。
しかも、230kWhは昼だけのカウントならそんなに敷居が高くないかも!
書込番号:16741449
0点

当方はまあまあ設置容量が大きいため、分母となる発電量が多いので売電率が良くなっていると言ったとこです。
同容量設置の際の売電率を比べるには使えますが、異なる容量だと指標としては使えないように思います。
夜得プランは夜間電力使用量は段階分けありません。
90や230kWhの段階分けは昼間料金のみに適用されます。
従量電灯料金を下回れるかのボーダーラインは、
安価な夜間の電力使用量とのバランスです。
また、季節毎の変動に対するデータもある方が良いと思います。
電力プランがいくつも有りますので、
十分なデータ集めてプラン毎に比較の上、最も良いプランに変更される事をお勧めします。
書込番号:16741748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)